JP2012089661A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089661A
JP2012089661A JP2010234687A JP2010234687A JP2012089661A JP 2012089661 A JP2012089661 A JP 2012089661A JP 2010234687 A JP2010234687 A JP 2010234687A JP 2010234687 A JP2010234687 A JP 2010234687A JP 2012089661 A JP2012089661 A JP 2012089661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
protrusion
processing
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010234687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794685B1 (ja
Inventor
Minoru Matsuzawa
実 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Engineering Inc
Original Assignee
Micro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Engineering Inc filed Critical Micro Engineering Inc
Priority to JP2010234687A priority Critical patent/JP4794685B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to TW100137940A priority patent/TWI370513B/zh
Priority to US13/276,586 priority patent/US8375963B2/en
Publication of JP4794685B1 publication Critical patent/JP4794685B1/ja
Publication of JP2012089661A publication Critical patent/JP2012089661A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板の中心部付近であってもムラの無い表面処理を可能にする。
【解決手段】基板12の被処理面を水平に支持した状態でテーブル10の中央部表面に、当該テーブル10の回転軸をその中心軸とする突起部13を形成しておく。表面処理時には、突起部13の基端からテーブル10の外周端部方向に所定距離だけ離れ、且つ、それぞれ突起部13の先端から等距離となるテーブル10上の複数の部位に、基板12をその被処理面が水平になるように支持した状態でテーブル10を回転させる。そして、回転中のテーブル10の突起部13の先端から鉛直下方にノズル14から処理液を供給して拡散させた後、各基板12の被処理面に到達した処理液を、遠心力によってテーブル10の外部に払拭させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体ウエハ又はガラス基板等の基板を支持した状態で水平方向に回転するテーブルを用いて、純水あるいは薬液の処理液で表面処理を行う基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程では、一般に、半導体ウエハ又はガラス基板(以下、これらを単に「基板」と称する)等の被処理面にレジストを塗布し、所定のパターンを露光した後、薬液を液盛することにより、レジストパターンを作成する。その後、レジストの溶解物を現像液と共に基板表面から除去するために、純水等で洗浄する等の表面処理が行われている。
具体例を挙げると、回転するテーブルを備えた処理装置において、テーブルの鉛直軸の中心と処理対象の基板の中心とを一致させ、その基板を水平に載置して純水あるいは薬液等の処理液を、テーブルの中心部付近、つまり基板の中心部付近に供給する。そして、遠心力により付勢された処理液を基板の被処理面全体に行き渡わせることにより表面処理を進めている。
しかし、従来のこの種の処理装置は、遠心力の特性から、テーブル上で回転する基板の被処理面の周縁部では処理液が高速で移動するが、中心部に向かうにつれて処理液の移動速度が相対的に遅くなり、基板の回転速度によっては、処理液が被処理面上で滞留してしまう。そのため、被処理面の処理効果にムラが生じたり、処理条件の設定に時間がかかったりする場合があり、洗浄効果を高めることができないという問題がある。
洗浄効果を高める観点からは、特許文献1に開示された方法がある。この方法では、基板を回転させながらその中心部から洗浄液を周囲に広げて液膜を形成して洗浄した後、基板の中心部に乾燥領域を発生させた状態で、基板を1500[rpm]以上の回転数で回転させる。このとき、遠心力により乾燥領域の外縁に相当する液膜の切れ目が勢いよく基板の外周方向に拡がるようにしている。
また、特許文献2に開示された装置は、洗浄液ノズルからの洗浄液の供給位置を基板の中央部から周縁に向かって移動させるとともに、供給位置よりも基板の回転方向における下流側領域に対して基板の外側に向けてガスを吹き付けるようにしている。これにより、洗浄液が暴れない程度に基板を低速で回転させても、基板の表面の乾燥領域が外側に向けて速やかに拡がり、液流が同じ半径位置に滞留することがなく、洗浄処理を行うことができる。
特開2006−80315号公報 特開2007−67080号公報
特許文献1に開示されている方法では、基板の被処理面の中心部付近では、従来と同様、ムラ等が残るという問題が残る。また、特許文献2に開示されている装置では、処理の均一化を図るための条件設定が複雑になる等の問題が残る。
本発明は、上記の問題を解消し、基板の被処理面の中心部付近で処理液が滞留することなく、均質に移動し、これにより、効率的な処理を行うことができる基板処理技術を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本発明の基板処理装置は、基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルを有し、このテーブル上の前記被処理面に向けて所定の処理液が供給される装置であって、前記テーブルの中央部表面には、当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部が形成されており、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れた前記テーブルの表面には、前記基板をその被処理面が水平になるように支持するための基板支持機構が、それぞれ前記突起部の先端から等距離に複数設けられており、前記処理液が、前記テーブルと共に回転する前記突起部の先端から鉛直下方に供給されて、前記基板支持機構に支持されたすべての基板の被処理面に到達するように構成されている。
処理液は、突起部の先端から鉛直下方に供給され、突起部の先端から等距離に複数支持されている基板の被処理面に到達するので、被処理面に処理液が直接供給されることはなく、しかも、テーブルの回転により生じる遠心力により付勢されて被処理面に到達することとなるため、基板の被処理面の中心部付近であっても、処理液のムラが生じることがなく、処理結果の均一化が図られる。また、複数の基板の被処理面が同時に処理されるので、単一枚数の基板を処理する場合に比べて作業効率が格段に高まる。
ある実施の態様では、複数の前記基板支持機構は、それぞれ、ベルヌーイ効果によって前記基板の被処理面の背面を前記テーブルに非接触状態で支持するように構成されている。
他の実施の態様では、前記突起部を経由した処理液又空気の流入を受け入れる一方、隣設された前記基板支持機構又は当該基板支持機構により支持された基板を経由した前記処理液又は空気の流入を遮るための遮り板が、前記テーブルの表面上に形成されている。
この遮り板は、具体的には、少なくとも前記基板支持機構の数存在し、それぞれ、隣設された前記基板支持機構間のスペースに、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に、放射状に形成されている。これにより、テーブルの回転により、遮り板が、放射状の羽根をもつ送風機(ラジアルファンとも呼ばれることがある)のような送風効果を生じさせるため、基板の被処理表面に到達した処理液を、より均一且つ迅速に移動させることができる。
表面処理後のパーティクルの付着を防止する観点からは、隣り合う遮り板の間に設けられる前記基板支持機構に支持される基板の被処理面と平行に対向する天板を、前記隣り合う遮り板の外方端部上に設けて基板処理装置を構成する。
前記天板がメッシュ状に成形されており、前記処理液が、前記天板を介して対向する前記被処理面に供給されるようにすることもできる。
帯電防止を図る観点からは、前記天板及び前記遮り板が、接地電位の導電性部材で構成されるようにする。
前記突起部の先端の位置を前記テーブルの回転軸上で昇降自在に可動させる突起部昇降手段をさらに備えて基板処理装置を構成しても良い。このような構成にすることで、基板の厚みが変わった場合でも柔軟に対応でき、突起部の交換等必要がないため、処理の効率化が図れることとなる。さらに、突起部を上下に移動させることで、基板の被処理面が片面又は両面どちらであっても突起部を交換等せずに対応することができるため、この観点からも、処理の効率化が図れることとなる。
本発明の基板処理方法は、基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルと、前記被処理面へ処理液を供給する処理液供給機構とを有する基板処理装置による基板処理方法であって、前記テーブルの中央部表面に、当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部を形成する段階と、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れ、且つ、それぞれ前記突起部の先端から等距離となる前記テーブル上の複数の部位に、それぞれ基板をその被処理面が水平になるように支持する段階と、複数の基板を支持したテーブルを回転させるとともに、回転中のテーブルの突起部の先端から前記処理供給機構が鉛直下方に処理液を供給して拡散させた後、各基板の被処理面に到達した処理液を遠心力によって前記テーブルの外周方向に払拭させる段階と、を有する、基板処理方法である。
本発明によれば、処理液が、テーブル回転時の遠心力により付勢されて複数の基板の被処理面の中心部付近で滞留することなく被処理面上を均質に移動するので、均質且つ効率的な処理を行うことができる基板処理技術を提供することができる。
(a)(b)は基板処理装置のテーブル部の概略平面図。 第1実施形態の基板処理装置の概略縦断面図。 遠心力により付勢された処理液の拡散・移動状態を示した平面図。 遠心力により付勢された処理液の拡散・移動状態を示した縦断面図。 (a)は突起部の形状例を示す外観斜視図、(b)は基板処理装置における突起部の形成部位を示した概略縦断面図。 基板処理装置において実行される基板処理方法の全体手順説明図。 第2実施形態の基板処理装置の概略縦断面図。 第2実施形態において遠心力により付勢された処理液の拡散・移動状態を示した概略縦断面図。 (a)は第2実施形態における突起部の形状例を示す外観斜視図、(b)は基板処理装置における突起部の形成部位を示した概略縦断面図。 (a)は第2実施形態における他の突起部の形状例を示す外観斜視図、(b)は基板処理装置における突起部の形成部位を示した概略縦断面図。
本発明の基板処理装置は、半導体ウエハやガラス基板のような基板の一方の表面を、洗浄及び乾燥のような被処理面とし、この被処理面を水平に支持した状態で、被処理面と平行に回転するテーブルを有しており、このテーブル上の被処理面に向けて、薬液、洗浄液その他の液体(処理液)が供給される装置である。
この基板処理装置は、テーブルの構造と、そのテーブルの駆動制御方法に主たる特徴がある。以下、この基板処理装置の実施の形態例を説明する。
[第1実施形態]
図1(a)(b)は基板の片面を被処理面とする場合のテーブル上面図である。
図1(a)を参照し、テーブル10の中央部表面には、当該テーブル10の回転軸をその中心軸とする突起部13が、その先端が鉛直上方に向かって形成されている。突起部13の形状は、略半球状であり、その先端は、テーブル10から基板12の被処理面までの高さに対して相対的に高い位置となる。この突起部13の基端からテーブル外周方向に所定距離だけ離れたテーブル表面には、突起部13の先端から等距離に、一回で処理する基板12の枚数に対応する数、図1(a)の例では5つの基板支持機構が設けられている。各基板支持機構は、支持する各基板12の相対位置(例えばそれぞれの中心位置等)が、それぞれ突起部13の先端から等距離になる位置に設けられる。
基板支持機構としては、基板12を、その被処理面を水平方向(紙面上向き)に維持した状態で、その外周端部を外方から3点支持するチャック15を用いることができる。チャック15は、図示しないチャック制御機構と接続されており、その開閉が制御される。なお、外方から3点で支持するタイプのチャック15に代えて、あるいはチャック15を位置決めとしてのみ用い、ベルヌーイ吸着、すなわち、ベルヌーイ効果によって被処理面の背面をテーブル10の表面に非接触状態で支持するようにしても良い。また、公知の真空吸着あるいは静電チャックによって基板12を支持するようにしても良い。
突起部13の先端には、図示しない処理液供給機構に接続されたノズル14の処理液供給口が対向するように位置決めされる。これにより、処理液が、テーブル10と共に回転する突起部13の先端から鉛直下方に供給されて、テーブル10の表面上に支持されたすべての基板12の被処理面に、ほぼ同じ量が同じ時間に到達する。
テーブル10の表面には、また、突起部13を経由した処理液又空気の流入を受け入れる一方、隣設されたチャック15によって支持された基板12を経由した処理液又は空気の流入を遮るための一定の高さの遮り板11が形成されている。遮り板11の長さは基板12の直径以上であり、その高さは、他のチャック15への処理液の干渉を遮る高さである。遮り板11は、少なくともチャック15の数存在し、それぞれ、隣設されたチャック15間のスペースに、突起部13の基端からテーブル10の外周方向に、放射状(直線又は曲線)に形成されている。
各遮り板11の外方端部(図1(a)の紙面上向きの端部)は、基板12の被処理面と平行で、突起部13付近を除くドーナツ状に成形された天板16で蓋される。図1(b)は、天板16で蓋したテーブル10の状態を示している。この天板16により、被処理面へのパーティクルやミントの付着を防止することができる。
なお、図1(b)は、天板16の外径が、テーブル10の直径と同一の例を示しているが、天板16は、隣り合う遮り板11をそれぞれ側壁となる態様であれば良いので、その形状及びサイズは、任意に設計することができる。
各遮り板11、天板16その他帯電可能な部材については、接地電位の導電性部材で構成することが好ましい。これにより、基板処理時の帯電を防止することができる。
上記のように構成されたテーブル10が水平方向に回転すると、遮り板11が、ラジアルファンのような送風効果をテーブル10に生じさせる。すなわち、突起部13付近の開口部から取り込まれた空気が、隣り合う遮り板11の内壁及び天板16の内壁により形成される空間を経て、テーブル10の外周端部方向へ向かう流れをテーブル10の表面上に生じさせる。そのため、突起部13の先端に供給された処理液は、テーブル10が回転することによって生じる遠心力に加え、この送風効果によって大きく付勢されて、テーブル10の外方に移動させられる。
遮り板11及び天板16の無いテーブルにおいて同等の付勢力を処理液に与えようとすると、回転速度を高めたり、高速回転によるテーブル補強等のコスト負担が必要となるが、本実施形態の構造によって、それが回避される。
図2は、上述したテーブル10を有する基板処理装置1の周辺部材の構成例を示す概略縦断面図である。図2に示す基板処理装置1は、テーブル10を回転させるためのモータ30、処理液の飛散を防止するためのカバー部40、モータ30や図示しない処理液供給機構、及び、チャック制御機構を制御するためのコンピュータを含む制御部60を主として備えている。
制御部60は、ノズル14の位置決め、ノズル14からの処理液の供給開始又は停止制御、ノズル14から噴出供給される処理液の単位時間当たりの供給量制御、チャック15の開閉並びに基板12の支持圧力等の制御、モータ30の始動開始や始動停止制御等を行う。制御部60により制御されたモータ30の回転力は、駆動部18を介してテーブル10に伝達され、これによりテーブル10が回転し、あるいは回転を停止する。この制御部60による制御手順について、後述する。
処理液は、制御部60の制御によりテーブル10の回転速度が所定値に達した状態で、ノズル14から所定時間、突起部13の先端から鉛直下方に供給される。処理液は、突起部13付近から侵入し、テーブル10に支持された各基板の被処理面に到達する。
図3は、侵入したテーブル10の表面を移動する処理液の様子を模式的に示したものである。処理液は、テーブル10の回転による遠心力で付勢され、さらに、上述した送風効果によって、テーブル10の外周端部方向へと拡がりながら基板12の被処理面を移動する。そのため、基板12の被処理面の表面中心部付近であっても処理液が滞留することは無くなる。図3では、遠心力により付勢された処理液の拡散・移動する様子をゆるやかな曲線の破線矢印を用いて模式的に示している。この曲線は、テーブル10の回転による回転方向の力、処理液の粘度、処理液の供給圧力等も考慮したものとなる。
また、基板12の被処理面を通過できるような遠心力による付勢は、テーブル10の回転速度の他、処理液の粘度や処理液の供給圧力、基板12の被処理面の面積等を考慮して設定される。
図4は、処理液が移動する際の空気の流れを模式的に示した略縦断面図である。空気は、テーブル10の回転に伴い、突起部13付近の開口部(天板16の内径部分)からテーブル10と遮り板11と天板16とにより形成された空間に取り込まれ、この空間を通過して、テーブル10の外周端部付近の開口部(天板16の外径部分)から排出される。
一方、処理液は、テーブル10の回転による遠心力により付勢されて、突起部13の先端から等距離に支持されている基板12の被処理面にほぼ均一の時間に到達し、さらに送風効果によって付勢力を増しながら被処理面上を通過し、テーブル10の外周端部付近の開口部から排出される。
これにより、処理液が、基板12の被処理面に滞留することが無いので、処理液のムラが生じることがなく、すべての基板12における処理結果の均質化が図られる。また、回転による遠心力及び送風効果の相乗によって、処理液が直ちにテーブル10の外方に放出されるので、処理液の「キレ」が良くなり、乾燥処理を迅速に完了させることができる。さらに、複数の基板12の被処理面が同時に処理されるので、単一枚数の基板12を処理する場合に比べて作業効率を格段に高めることができる。
<突起部の他の形状例>
テーブル10に設けられる突起部の他の形状例を図5(a)に示す。
図5(a)に示される突起部21は、先端にテーブル表面と平行、すなわち、基板12の被処理面と平行となる面部を有する略円錐状のものであり、基端から先端までの高さが、基板12の厚みと同一又は僅かにそれよりも高く設計されている。このような形状の突起部21を含む基板処理装置1の略縦断面図を図5(b)に示す。
このような形状の突起部21は、その先端が上述した略半球状の突起部13と異なり、テーブル10と平行な所定の面積の平面が形成されているため、ノズル14から供給された処理液は、突起部21の先端でテーブル10と平行する方向へと拡がり、この状態でテーブル10の回転による遠心力で付勢されることとなる。その結果、処理液は、テーブル10にほぼ平行してテーブル10の外周端部方向へと拡がりながら移動することとなり、5つの基板12に対して、より均一に処理液を供給することができる。また、処理液が突起部21の基端に向けた傾斜面を経て移動するため、突起部21の傾斜面から離脱する際に、重力や処理液の供給圧力等によりテーブル10に向かう方向の力も作用して突起部21の傾斜面上の離脱地点から下に向かって移動することとなる。その結果、基板12の被処理面に向かう処理液の飛散が抑止される。
また、処理液が基板12の被処理面に対してある進入角度をもって到達した場合、基板12の被処理面で処理液が跳ね返ることがあり、この跳ね返った処理液が、パーティクルを含んだ状態でミスト化するなどして基板12の被処理面に再付着する場合がある。図5(a)のような形状の突起部21は、先端に供給された処理液を、基板12の被処理面にほぼ平行となるように付勢された状態で到達させることができるので、処理液の跳ね返りを抑えることができる。その結果、パーティクルを含むミスト等の発生を抑止することができる。さらに、基板12の厚みが変わった場合であっても、突起部21の高さを代えることで対応が可能となる。
<基板処理のための制御手順>
図6は、本実施形態にかかる基板処理装置1による基板処理方法、特に、制御部60による主要な制御手順の説明図である。
制御部60は、基板処理装置1を操作するオペレータの基板処理の開始指示の入力受付を契機に制御を開始する(ステップS100)。所定の初期処理後、チャック制御機構を起動して、基板12をテーブル10の所定部位に水平に支持させる(ステップS101)。制御部60は、チャック制御機構が一回処理する所定枚数の基板を支持したかどうかを確認し、支持されたことを確認した場合は(ステップS102:Yes)、テーブル10の回転を開始するようにモータ30へ指示を出す(ステップS103)。これにより、テーブル10が、水平に回転を開始する。
テーブル10の回転開始指示後、規定時間(第1時間)が経過したことを図示しないタイマによって検知すると、制御部60は、ノズル14の位置決めを指示するとともに処理液供給機構に対して処理液の供給を開始させるように指示を出す(ステップS104)。これにより、処理液がノズル14からテーブル10の突起部13向けて供給される。
処理液の供給開始指示後、規定時間(第2時間)が経過したことをタイマによって検知すると、制御部60は、処理液供給機構に対して処理液の供給停止を指示する(ステップS105:Yes)。処理液の供給停止(ステップS106)により、テーブル30上の基板12の被処理面には、空気だけが流入し、残った処理液をテーブル10の外方へ払拭させる。これにより、乾燥処理が行われる。
さらに規定時間(第3時間)が経過したことをタイマによって検知すると、制御部60は、テーブル10の回転を止めるように、モータ30へ停止指示を出す(ステップS107)。モータ30が停止したことを検知すると、制御部60は、チャック制御機構に基板12の支持解放を指示する(ステップS108)。これにより、基板12の表面処理が完了する。
このように、基板処理装置1では、処理液が、水平方向に回転するテーブル10の中央表面部の突起部13を介して、遠心力等によって付勢された状態で、基板12の被処理面に到達するようにしたので、各基板12の被処理面の中心部付近を含めたすべての部位において処理液をほぼ均等の量及び速度で移動させることが可能となる。そのため、複数の基板12のすべてにおいて基板処理の結果の均質化を図ることができ、また、基板処理の均質化に必要な条件設定を簡素化することもできる。また、一回の表面処理の制御で複数枚の基板12の被処理面を同時に処理できるので、一枚当たりにかかる処理時間の効率化も図れることとなる。
また、遮り板11によって、テーブル10の表面に空気の流れが発生するので、遠心力により付勢された処理液が、さらに送風効果によっても付勢され、基板12の被処理面の一部に滞留することなく、よりスムースに被処理面上を移動させることができる。処理液の供給停止後は、空気の流れによって迅速に被処理面を乾燥させることができる。
さらに、基板12のそれぞれは、テーブル10と天板16と遮り板11によって独立した空間の中で支持され、遮り板11を介してテーブル10と天板16とが一体となって回転して処理がなされるため、例えば隣接して支持される基板12それぞれの処理に用いられた使用済みの処理液が、隣り合う基板同士に再度付着したり、基板処理後にパーティクルが被処理面に付着することも防止することができる。
[第2実施形態]
次に、基板の被処理面が両面(表面と裏面)の場合の例について説明する。
図7は、第2実施形態の基板処理装置の構成例を示す略縦断面図であり、主として特徴的な部分を掲示してある。第1実施形態で説明したものと重複する部分については、同じ符号を用い、重複説明を省略する。
本例で説明する基板処理装置2は、一回で処理する基板12の枚数に対応する組のエッジクランプ22を基板支持機構としたテーブル20を備えている。
エッジクランプ22は、基板12の周縁部に接して基板12をテーブル20に支持するものであり、基板12の被処理面を、テーブル20及び天板16のそれぞれに対して非接触状態で支持するものである。エッジクランプ22は、例えば、テーブル20と天板16のほぼ中間位置に基板12を支持できる三点チャック方式であっても良い。また、ベルヌーイ効果を利用した公知の吸着装置をエッジクランプ22と併用することで、基板12をテーブル20により安定した状態でフローティング支持させることもできる。
図8は、本例における遮り板11が設けられたテーブル20が回転することで発生する空気の流れと、突起部13の先端に供給され回転するテーブル20の遠心力により付勢された処理液の動きとをテーブル20の側面側から見た場合の様子を示した略縦断面図である。空気は、図8中に示すように、テーブル20の回転により、突起部13付近の開口部(天板16の内径部分)から取り込まれ、テーブル20に支持されている基板12のテーブル20側と天板16側の空間を通過して、テーブル20の外周端部付近の開口部(天板16の外径部分)から排出される。
一方、処理液は、テーブル20の回転による遠心力により付勢されて、突起部13の先端から等距離に支持されている基板12にほぼ均一の時間に到達した後、天板16と対向する基板12の被処理面(第1面)に触れて移動するものと、テーブル20と対向する基板12の被処理面(第2面)に触れて移動するものとに分かれるが、それぞれ、送風効果によって付勢力を増しながら、被処理面を経てテーブル20の外周端部付近の開口部から排出される。
これにより、第1実施形態の場合と同様、処理液が基板12の被処理面に滞留することが無いので、処理液のムラが生じることがなく、すべての基板12における処理結果の均質化が図られる。また、回転による遠心力及び送風効果の相乗によって、処理液が直ちにテーブル20の外方に放出されるので、処理液の「キレ」が良くなり、乾燥処理を迅速に完了させることができる。さらに、複数の基板12の被処理面が同時に処理されるので、単一枚数の基板12を処理する場合に比べて作業効率を格段に高めることができる。
<第2実施形態における突起部の他の形状例>
テーブル20に設けられる突起部の他の形状例を図9(a)に示す。この突起部23は、直径の異なる二つの円柱を、直径の大きい円柱を下にした状態で中心軸を合致させて形成される。図9(b)は、この突起部23を含む基板処理装置2の略縦断面図である。突起部23は、直径の小さい円柱の上底部の平面と、直径の小さい円柱と重なり合う部分を除く直径の大きい円柱の上底部の平面とが形成される。便宜上、前者の平面を第1平面部、後者の平面を第2平面部と呼ぶ。突起部23は、テーブル20の中央表面部の回転軸上に、第1平面部及び第2平面部のそれぞれが、テーブル20の表面と平行となる所定面積となるように形成される。そのため、突起部23の第1平面部に向けてノズル14から供給された処理液は、その供給圧力等から第1平面部でテーブル20と平行する方向へと拡がり、この状態でテーブル20の回転による遠心力で付勢されるため、テーブル20にほぼ平行してテーブル20の周縁部方向へと拡がりながら移動することとなる。
また、突起部23の第1平面部に向けてノズル14から供給された処理液は、第2平面部にも達する。この処理液は、第2平面部でテーブル20と平行する方向へと拡がり、この状態でテーブル20の回転による遠心力で付勢されるため、テーブル20にほぼ平行してテーブル20の外周端部方向へと拡がりながら移動することとなる。
第2実施形態では、テーブル20から突起部23の第1平面部までの距離を、テーブル20から天板16に対向する基板12の被処理面までの距離と同じにし、また、テーブル20から突起部23の第2平面部までの距離を、テーブル20からテーブル20に対向する基板12の被処理面までの距離と同じにして、突起部23の先端に処理液を供給し、基板12の被処理面それぞれに対してほぼ平行となるように付勢された処理液を到達させるようにしている。このようにすることで、処理液を、その跳ね返りを抑えつつ基板12のそれぞれの被処理面に触れながら移動させることが可能となる。その結果、第1実施形態で説明したパーティクルを含むミスト等の発生を抑止することができる。
また、上述の処理は、基板12の厚みの変化、つまり、テーブル20から基板12の被処理面それぞれまでの距離が変わった場合であっても、テーブル20から第1平面部や第2平面部までの距離を調整することで、対応が可能である。
<突起部が昇降する例>
テーブル20に対して相対的に昇降自在となる構成で設けられた突起部の例を図10に示す。本例の突起部は、図10(a)に示すようなほぼ傘形状に形成された突起部24である。この突起部24を含む基板処理装置2の略縦断面図を図10(b)に示す。
突起部24は、制御部60によって制御されるアクチュエータ50に接続されており、テーブル20に対して相対的に昇降自在となるように構成される。このアクチュエータ25の作動により、突起部24はテーブル20に対して相対的に上昇又は下降することで、一定の周期で、テーブル20から突起部24の先端までの距離を変える。
突起部24は、先端の傘部の中心軸がテーブル20の回転軸と同じで、その先端がテーブル20と平行な所定の面積の平面となるよう形成されている。そのため、突起部24の先端に向けてノズル14から供給された処理液は、その供給圧力等から先端ではテーブル20と平行する方向へと拡がり、この状態でテーブル20の回転による遠心力で付勢されるため、テーブル20にほぼ平行してテーブル20の周縁部方向へと拡がりながら移動することとなる。
そこで、テーブル20から突起部24の先端までの距離が、テーブル20から天板16に対向する基板12の被処理面までの距離と同じとなる位置から、テーブル20から突起部24の先端までの距離が、テーブル20からテーブル20に対向する基板12の被処理面までの距離と同じとなる位置までを含む範囲で突起部24の上げ下げを繰返しながら処理液を供給することで、所定のサイクルで基板12の被処理面それぞれに対してほぼ平行となるように付勢された処理液を到達させることができる。そのため、基板12の厚みが変わっても、突起部24が上下する範囲を調整することで簡便に対応が可能となり、付勢された処理液の移動状態の調整も柔軟に行うことができる。
なお、突起部24に対して相対的にテーブル20が昇降自在となるような構成をとることによっても、突起部24が昇降する場合と同様の効果を得られることとなる。
このように、第2実施形態の基板処理装置2によれば、第1実施形態の基板処理装置1の効果に加え、基板12の両面の被処理面に対する処理を一回の制御で行うことができる。そのため、例えば基板洗浄処理や基板エッチング処理等で両面処理を行う際に処理の効率化が図れることとなる。
[変形例]
(1)第1及び第2実施形態の基板処理装置1、2では、テーブル10、20の回転により、突起部13(23,24)付近の開口部(天板16の内径部分)から取り込まれ、テーブル10,20に支持されている基板12のテーブル10,20側と天板16側の空間を通過して、テーブル10,20の外周端部付近の開口部(天板16の外径部分)から排出されるが、天板16の内径部分の開口部から、窒素若しくはCDA(クリーンドライエア)ガスを吹き付けることで、遮り板11の内壁、天板16の内壁及びテーブル20の表面で囲まれた空間を窒素雰囲気若しくはCDA雰囲気にすることができる。
(2)基板処理装置1,2に用いられる天板16に多数の小孔径の抜き打ち加工を施してメッシュ状に成形し、天板16の上部から処理液を供給することで、基板12の被処理面に対してほぼ垂直に直接処理液を供給することが可能となる。これにより、基板処理工程の中でテーブル10,20の回転を伴わずに処理液による処理が必要な場合であっても、天板16をその都度はずす必要がなくなり、処理の効率化を図ることができる。
1、2・・・基板処理装置、10、20・・・テーブル、11・・・遮り板、12・・・基板、13、21、23、24・・・突起部、14・・・ノズル、15・・・チャック、16・・・天板、18・・・駆動部、30・・・モータ、40・・・カバー部、50・・・アクチュエータ、60・・・制御部。
上記課題を解決するため、本発明は、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本発明の基板処理装置は、基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルを有し、このテーブル上の前記被処理面に向けて所定の処理液が供給される装置であって、前記テーブルの中央部表面には、当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部が形成されており、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れた前記テーブルの表面には、前記基板をその被処理面が水平になるように支持するための基板支持機構が、それぞれ前記突起部の先端から等距離に複数設けられており、前記テーブルと共に回転する前記突起部の先端に向けて鉛直下方に供給された前記処理液が、当該突起部の先端を経由して当該テーブルの回転による遠心力で付勢されて、前記基板支持機構に支持されたすべての基板の中心部付近を含めた当該基板の被処理面に到達するように構成されている。
処理液は、突起部の先端に向けて鉛直下方に供給され、突起部の先端から等距離に複数支持されている基板の中心部付近を含めた当該基板の被処理面に到達するので、被処理面に処理液が直接供給されることはなく、しかも、当該処理液が当該突起部の先端を経由して当該テーブルの回転により生じる遠心力により付勢されて被処理面に到達することとなるため、基板の被処理面の中心部付近であっても、処理液のムラが生じることがなく、処理結果の均一化が図られる。また、複数の基板の被処理面が同時に処理されるので、単一枚数の基板を処理する場合に比べて作業効率が格段に高まる。
ある実施の態様では、複数の前記基板支持機構は、それぞれ、ベルヌーイ効果によって前記基板の被処理面の背面を前記テーブルに非接触状態で支持するように構成されている。
本発明の基板処理方法は、基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルと、前記被処理面へ処理液を供給する処理液供給機構とを有し、前記テーブルの中央部表面に当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部が設けられた基板処理装置による基板処理方法であって、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れ、且つ、それぞれ前記突起部の先端から等距離となる前記テーブル上の複数の部位に、それぞれ基板をその被処理面が水平になるように支持する段階と、複数の基板を支持したテーブルを回転させるとともに、回転中のテーブルの突起部の先端に向けて前記処理供給機構が鉛直下方に処理液を供給し、これにより当該処理液を当該突起部の先端を経由させ当該テーブルの回転による遠心力で付勢して拡散させた後、各基板の中心部付近を含めた当該基板の被処理面に到達した処理液を前記遠心力によって前記テーブルの外周方向に払拭させる段階と、を有する、基板処理方法である。

Claims (9)

  1. 基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルを有し、このテーブル上の前記被処理面に向けて所定の処理液が供給される装置であって、
    前記テーブルの中央部表面には、当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部が形成されており、
    前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れた前記テーブルの表面には、前記基板をその被処理面が水平になるように支持するための基板支持機構が、それぞれ前記突起部の先端から等距離に複数設けられており、
    前記処理液が、前記テーブルと共に回転する前記突起部の先端から鉛直下方に供給されて、前記基板支持機構に支持されたすべての基板の被処理面に到達するように構成されている、
    基板処理装置。
  2. 複数の前記基板支持機構は、それぞれ、ベルヌーイ効果によって前記基板の被処理面の背面を前記テーブルに非接触状態で支持するように構成されている、
    請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記突起部を経由した処理液又空気の流入を受け入れる一方、隣設された前記基板支持機構又は当該基板支持機構により支持された基板を経由した前記処理液又は空気の流入を遮るための遮り板が、前記テーブルの表面上に形成されている、
    請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記遮り板は、少なくとも前記基板支持機構の数存在し、それぞれ、隣設された前記基板支持機構間のスペースに、前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に、放射状に形成されている、
    請求項3記載の基板処理装置。
  5. 隣り合う遮り板の間に設けられる前記基板支持機構に支持される基板の被処理面と平行に対向する天板を、前記隣り合う遮り板の外方端部上に設けて成る、
    請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記天板がメッシュ状に成形されており、前記処理液が、前記天板を介して対向する前記被処理面に供給される、
    請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記天板及び前記遮り板が、接地電位の導電性部材で構成されている、
    請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記突起部の先端の位置を前記テーブルの回転軸上で昇降自在に可動させる突起部昇降手段をさらに備えて成る、
    請求項1乃至6のいずれかの項記載の基板処理装置。
  9. 基板の被処理面を水平に支持した状態で前記被処理面と平行に回転するテーブルと、前記被処理面へ処理液を供給する処理液供給機構とを有する基板処理装置による基板処理方法であって、
    前記テーブルの中央部表面に、当該テーブルの回転軸をその中心軸とする突起部を形成する段階と、
    前記突起部の基端から前記テーブルの外周方向に所定距離だけ離れ、且つ、それぞれ前記突起部の先端から等距離となる前記テーブル上の複数の部位に、それぞれ基板をその被処理面が水平になるように支持する段階と、
    複数の基板を支持したテーブルを回転させるとともに、回転中のテーブルの突起部の先端から前記処理供給機構が鉛直下方に処理液を供給して拡散させた後、各基板の被処理面に到達した処理液を遠心力によって前記テーブルの外周方向に払拭させる段階と、
    を有する、基板処理方法。
JP2010234687A 2010-10-19 2010-10-19 基板処理装置及び基板処理方法 Expired - Fee Related JP4794685B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234687A JP4794685B1 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 基板処理装置及び基板処理方法
TW100137940A TWI370513B (en) 2010-10-19 2011-10-19 Substrate processing apparatus and substrate processing method
US13/276,586 US8375963B2 (en) 2010-10-19 2011-10-19 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234687A JP4794685B1 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4794685B1 JP4794685B1 (ja) 2011-10-19
JP2012089661A true JP2012089661A (ja) 2012-05-10

Family

ID=44946749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234687A Expired - Fee Related JP4794685B1 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8375963B2 (ja)
JP (1) JP4794685B1 (ja)
TW (1) TWI370513B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001704A (zh) * 2014-05-19 2014-08-27 中国电子科技集团公司第四十五研究所 旋转冲洗设备专用多工位转架
WO2021262585A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Lam Research Corporation Multi-station processing tools with station-varying support features for backside processing
US11725283B2 (en) 2017-08-31 2023-08-15 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
US11946142B2 (en) 2019-08-16 2024-04-02 Lam Research Corporation Spatially tunable deposition to compensate within wafer differential bow

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140224281A1 (en) * 2011-09-22 2014-08-14 Acm Research (Shanghai) Inc. Methods and apparatus for cleaning flip chip assemblies
JP5006464B1 (ja) * 2011-10-25 2012-08-22 ミクロ技研株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6777985B2 (ja) 2015-11-19 2020-10-28 株式会社荏原製作所 基板保持装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640846A (en) * 1984-09-25 1987-02-03 Yue Kuo Semiconductor spin coating method
JPH05115828A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Canon Inc 塗布装置
JP2539753B2 (ja) * 1993-09-21 1996-10-02 住友シチックス株式会社 半導体基板の鏡面研磨装置
TW353784B (en) * 1996-11-19 1999-03-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus and method for washing substrate
JPH11102885A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2000138148A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2001080476A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Onodani Kiko Kk 窒素ガス充填装置
JP3535997B2 (ja) 1999-10-01 2004-06-07 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及び現像処理方法
US6676757B2 (en) * 1999-12-17 2004-01-13 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus and coating unit
JP3843200B2 (ja) 2000-03-30 2006-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP3662484B2 (ja) * 2000-08-09 2005-06-22 エム・エフエスアイ株式会社 ウェット処理方法及びウェット処理装置
JP4227980B2 (ja) * 2001-06-06 2009-02-18 パナソニック株式会社 光情報記録媒体の製造方法
JP4324527B2 (ja) 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
JP2006239604A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sprout Co Ltd 基板洗浄装置およびその洗浄方法
JP4734063B2 (ja) 2005-08-30 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法。
JP5195676B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5420222B2 (ja) * 2008-10-10 2014-02-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001704A (zh) * 2014-05-19 2014-08-27 中国电子科技集团公司第四十五研究所 旋转冲洗设备专用多工位转架
US11725283B2 (en) 2017-08-31 2023-08-15 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
US11851760B2 (en) 2017-08-31 2023-12-26 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
US11946142B2 (en) 2019-08-16 2024-04-02 Lam Research Corporation Spatially tunable deposition to compensate within wafer differential bow
WO2021262585A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Lam Research Corporation Multi-station processing tools with station-varying support features for backside processing

Also Published As

Publication number Publication date
US8375963B2 (en) 2013-02-19
TW201220427A (en) 2012-05-16
TWI370513B (en) 2012-08-11
US20120090642A1 (en) 2012-04-19
JP4794685B1 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794685B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101889145B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4723001B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および排液カップの洗浄方法
TWI374485B (ja)
JP5282072B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
EP1879216A1 (en) Liquid processing apparatus and method
CN106132564B (zh) 用于旋转涂布中的缺陷控制的盖板
WO2020054424A1 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2019145561A (ja) 液処理装置
JP2009212301A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5006464B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6824773B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6111282B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI798464B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5736017B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5523502B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW201544197A (zh) 塗佈處理方法、程式、電腦記憶媒體及塗佈處理裝置
JP5183562B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP7202960B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP3708690B2 (ja) 基板現像装置
JP2017103500A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101847705B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2018156962A (ja) 塗布処理装置及びカップ
JP2022178623A (ja) 塗布処理方法および塗布処理装置
JP6649837B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees