JP2012087337A - 高炉の火入れ操業方法 - Google Patents

高炉の火入れ操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012087337A
JP2012087337A JP2010233367A JP2010233367A JP2012087337A JP 2012087337 A JP2012087337 A JP 2012087337A JP 2010233367 A JP2010233367 A JP 2010233367A JP 2010233367 A JP2010233367 A JP 2010233367A JP 2012087337 A JP2012087337 A JP 2012087337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
coke
slag
furnace
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565260B2 (ja
Inventor
Michiro Urabe
理郎 浦辺
Takushi Kawamura
拓史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010233367A priority Critical patent/JP5565260B2/ja
Publication of JP2012087337A publication Critical patent/JP2012087337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565260B2 publication Critical patent/JP5565260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】 高炉火入れ操業において、高炉羽口前でのコークス灰分の堆積を防止し、火入れ初期の通気性を改善するとともに、高炉からのスラグ排出を促進することで、円滑な高炉の火入れ操業方法を提供する。
【解決手段】 高炉炉内に枕木及びコークスを順次充填し、その上に鉄鉱石とコークスを交互に充壊した状態で火入れを行う高炉の火入れ操業方法において、前記枕木上のコークス層を上下で2層に区分し、その上部コークス層(炉口からストックラインまでの40〜65%の領域のコークス層)中に、融点が1250℃以上、滴下温度が1500℃以下で、かつ、粒径が5mm以上、塩基度が1.0 以上、1.3以下の高炉スラグを混合することを特徴とする高炉の火入れ操業方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、高炉の火入れ時における操業方法に関する。
高炉の火入れ初期においては、高炉の昇温を目的に大量のコークスを高炉の下部に充填
する。この場合、コークスには、灰分としてSiO、Alその他の成分が含まれているが、CaO含有量が少ないため、コークス燃焼後に生成されるスラグの塩基度(CaO/SiO)が非常に低い。そのため、このスラグの融点が高く、コークスが燃焼する高炉羽口前に未溶融のスラグが堆積して火入れ初期の通気性を阻害するとともに、高炉からのスラグ排出が困難となる。
そこで、高炉の火入れ初期において、羽口前に生成するスラグの塩基度(CaO/SiO)を上げ、融点を低下させる手段として、コークスに石灰石を混合して高炉に装入する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−291301号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載のコークスに石灰石を混合して高炉に装入する方
法では、コークスの燃焼後に発生する灰分と石灰石の反応は、固体の石灰分(CaO)とコークス燃焼後の灰分との固体相互による反応であるため、融液状のCaOを含むスラグと比較してスラグ化は遅くなる。その結果、高炉羽口前に、依然として未溶融の石灰分とコークス灰分が堆積し、火入れ初期の通気性を阻害するとともに、高炉からのスラグ排出が困難である。
前記問題は、高炉火入れ操業という特殊な操業であるために起因する問題であって、通常操業とは異なるので、ここで、火入れ操業と通常操業の相違点を説明し、本発明の技術的意義を述べる。
高炉の通常操業においては、炉内シャフト下部の融着帯(高温部)で鉱石は軟化・溶融し、FeO、SiO、CaO、Al、MgOを主成分とする初期スラグを生成する。この初期スラグは炉内を滴下し、羽口前に到達する。羽口前では、コークスの燃焼により生成した灰分が、炉内を滴下してきた融液状スラグにキャッチされ、融液状の最終スラグとなって、炉底に貯留される。
一方、高炉火入れ操業では、火入れ後の3〜4時間は、炉体レンガの昇温のため、コークスのみを燃焼する。このコークス燃焼により発生する灰分が問題となる。
前記特許文献1に記載の発明は、火入れ初期のコークス燃焼により発生する灰分をスラグ化するため、コークスに石灰石を混合している。しかし、火入れ初期の段階では、炉内温度は低く、石灰石の石灰分(CaO)は溶融することができない。その結果、固体の石灰分(CaO)とコークス燃焼後の灰分との固体相互による反応であり遅く、融液状のスラグになる最終スラグ化は遅い。しかも、炉内シャフト下部には鉱石がなく鉱石に起因するスラグ生成がないことも合い間って、該炉内シャフト下部で鉱石に起因する初期スラグが生成されない。したがって、石灰石中の石灰分(CaO)は、融液状のスラグになることなく固体のまま羽口前に到達する。また、コークス燃焼により発生する灰分は、羽口前に融液状スラグがないため、融液状スラグにキャッチされることなく、前記固体の石灰分と共にコークスの間隙に蓄積し、通気阻害の原因となる。
本発明の目的は、高炉火入れ初期に、融液状のスラグを生成し、前記固体の石灰石、灰分を溶融状のスラグ化を図ることにより、高炉羽口前でのコークス灰分の堆積を防止し、火入れ初期の通気性を改善するとともに、高炉からのスラグ排出を促進することで、円滑な高炉の火入れ操業方法を提供することである。
本発明者等は、すでに熱履歴を受けスラグ化したCaO源を含有した高炉スラグをコークスに混合しておけば、火入れ初期の炉内温度が1400℃程度の低い段階でも、融液状の初期スラグを炉内シャフト下部で生成することができ、羽口前に滴下した前記初期スラグにより、コ- クス燃焼により発生する灰分をキャッチし、融液状の最終スラグとして炉底に貯留することができ、コークス灰分による羽口前コークスの間隙の目詰まりを防止できる、という知見に基づいて、本発明を完成させた。
具体的には、本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
(1)高炉炉内に枕木及びコークスを順次充填し、その上に鉄鉱石とコークスを交互に充壊した状態で火入れを行う高炉の火入れ操業方法において、前記枕木上のコークス層を上下で2層に区分し、その上部コークス層中に、融点が1250℃以上、滴下温度が1500℃以下で、かつ、粒径が5mm以上の高炉スラグを混合することを特徴とする高炉の火入れ操業方法。
(2)前記高炉スラグを混合した上部コークス層は、羽口からストックラインまでの領域の40容積%以上、65容積%以下であることを特徴とする前記(1)に記載の高炉の火入れ操業方法。
(3)前記高炉スラグの塩基度が1.0以上、1.3以下であることを特徴とする前記(1)に記載の高炉の火入れ操業方法。
高炉火入れ初期に、融点が低く、流動性の良いスラグを生成し、高炉羽口前でのコークス灰分の堆積を防止し、火入れ初期の通気性を改善するとともに、高炉からのスラグ排出を促進することが出来ることから、安定した高炉立ち上げ操業が可能となる。
高炉火入初期の原料の充填状況を示す図。 高炉火入れから通常操業までの炉内状況を示す図。 高炉の羽口前の状況を示す図。
高炉火入れ初期の原料の充填状況を図1に示す。炉の最下部に炉敷コークス1を充填する。炉に裝入される原料の落下による衝撃を緩和するためである。
炉敷コークス1の上に枕木を羽口7のレベルまで格子状に積上げて枕木層2を形成する。火入れ初期に発生する高熱ガスを格子の間から炉底にまわしガスの熱を炉底に伝えるためである。
次に、枕木層2の上にコークス層を形成するが、このコークス層は上部と下部に区分され、下部はコークスのみを充填してコークス単独層3を形成する。このコークス単独層3は、火入れ後に於ける高炉炉床部の炉芯コークスを形成する。
上部は、高炉スラグを混合した高炉スラグ混合コークス層4を形成する。そして、この高炉スラグ混合コークス層4の上にはストックライン16まで、鉱石層5とCaO源を混合したCaO源混合コークス層6を交互に層状に形成する。
CaO源混合コークス層6のCaO源としては、高炉スラグ、高炉スラグと石灰石を混合したもの又は石灰石でも良い。
高炉火入れの送風開始後は、送風によるコークスの燃焼により、装入物の降下が開始される。装入物の降下が開始した後は、その降下に従い、鉱石層とCaO源混合コークス層を交互に装入する。
本発明の特徴は、コークス層3の上に高炉スラグを用いた高炉スラグ混合コークス層4を形成することである。その理由を以下に示す。
高炉火入れの送風開始から、送風開始後12時間程度経過する間の炉内状況を図2に示す。図2(A)は、高炉火入れ直後の炉内状況を示す。送風開始直後であり、高炉羽口7の前にあるコークス層3は燃焼を開始し、羽口前に500℃乃至1000℃程度の高温領域8Aが形成される。羽口前の燃焼帯15で燃焼により発生した高温ガスはガス流9として、炉内を上昇する。羽口7の前にあるコークスの燃焼により、炉内装入物は、順次、装入物降下10を開始する。
図2(B)は送風開始後6時間程度経過した時点であり、この時点になると、高炉スラグ混合コークス層4が降下して羽口7の前に到達する。そして、炉内の温度も高温のガス流9に沿ってさらに上昇し、800℃乃至1200℃程度の高温領域8Bが羽口前を含めて炉内の広範囲に広がる。そして、鉱石層5は高温ガスにより加熱、還元されて鉱石層5の一部は溶融して融着帯11を形成し始める。
図2(C)は送風開始後12時間程度経過した時点であり、この時点になると、更に、炉内温度も上昇して、1400℃乃至1520℃程度の高温領域8Cがシャフト部の中部から炉底の範囲に形成され、融着帯11も炉内の円周方向に略形成され始め、炉芯コークス17も形成される。生成された溶銑13とスラグ12は炉底に貯留され始める。この炉内の円周方向に融着帯が形成されるのに合わせて炉内の通気抵抗が急速に増大し始める。
この火入れ初期の段階で、前記特許文献1に記載のように、コークスに石灰石を混合して高炉に装入する従来法の場合の石灰石のCaO、コークスの灰分の挙動を説明する。炉内温度は、石灰石のCaO、コークスの灰分の融点には未到着であり、該CaO、灰分は何れをも溶融することは出来ず、固体のまま羽口前のコークスの間隙に羽口前堆積灰分14として堆積する。この羽口前堆積灰分14は、羽口前に供給されるコークスと比較して粒度が細かいことから、コークスの間隙を詰め、羽口周囲の空隙率を著しく低下させ、通気抵抗を上昇する原因となる(図3)。
さらに、コークス層3により形成される高炉炉床部のコークス層は、高炉操業において炉内ガスの整流機能を持つので、該高炉炉床部のコークス層に羽口前堆積灰分14が混入すると、その後の操業にも悪影響を及ぼす原因ともなる。
これに対し、火入れ初期の段階で、コークスに高炉スラグを混合して高炉に装入する本発明の方法の場合について説明する。炉内通気抵抗が急速に増加する送風開始後12時間程度経過した時点において、高炉スラグ混合コークス層4に混合した高炉スラグが溶融して、この溶融高炉スラグが、前記羽口前のコークスの間隙に流下して該間隙に存在する羽口前堆積灰分14をキャッチして該灰分14を溶融スラグ化する。そして、スラグ化した羽口前堆積灰分14は溶融高炉スラグと共に更に流下して炉下部にスラグ14として溜まる。これにより、前記羽口前のコークスの間隙に存在する羽口前堆積灰分14の蓄積を抑制することが可能となり、羽口前における通気抵抗の上昇を抑制し、安定した立ち上げ操業を行うことが出来る。
本願発明の高炉スラグの溶融が、石灰石に比べ有利な理由は以下による。即ち、高炉火入れ初期の炉温が低い段階で高炉に石灰石を装入しても、前記した様に石灰分(CaO)のスラグ化(融液化)は困難であるが、既に、一度熱履歴を受け、溶融スラグ化した高炉スラグであれば、各成分が混合され、かつ、分子間ネットワークが形成された別の結晶構造になってことから、前記の石灰石のCaOとコークスの灰分よりも低温で融液状態のスラグを得ることが可能となるからである。
高炉内では、鉄鉱石は、炉内温度の上昇とともに、溶融を開始し、更に高温になると滴下を開始する。ここで、溶融開始の温度と、滴下の温度の差が大きいと、炉内での溶融状態の鉄鉱石が多く滞留することになり、高炉ガスの通気を阻害する。高炉に装入されるスラグ成分も鉄鉱石と同様な挙動をし、溶融滴下し易いことが望ましい。
本発明では、既に、一度熱履歴を受け溶融スラグ化した高炉スラグが、溶融滴下し易いことに着目したものである。
鉄鉱石の溶融開始温度は、1250℃程度であり、溶融滴下の温度は、1400乃至1500℃である。高炉スラグの溶融開始温度と溶融滴下の温度は、高炉ガスの通気性を保持するためには、鉄鉱石の溶融開始温度及び溶融滴下温度と同程度であることが好ましいので、本発明に用いる高炉スラグは、溶融開始温度が1250℃以上で、溶融滴下温度は1500℃以下であることが好ましい。
高炉スラグの溶融開始温度と溶融滴下温度は、塩基度により変動する。したがって、本発明に用いる高炉スラグの塩基度(CaO/SiO)は、溶融開始温度を1250℃以上、溶融滴下温度を1500℃以下とするために、1.0以上、1.3以下であることが好ましい。
前記高炉スラグ混合コークス層4に混合する高炉スラグとしては、徐冷スラグ(溶融スラグを冷却ピットで冷却したスラグ)を破砕整粒したものが好ましいが、水砕スラグ(溶融スラグを冷却水で破砕して冷却したスラグ)又は風砕スラグ(溶融スラグを圧空により破砕して冷却したスラグ)を固結させて破砕整粒したものでも良い。
高炉スラグの粒径は、5mm以上、50mm以下が好ましい。高炉スラグの粒径が、5mm未満では、通気性の阻害となるからであり、50mmを超えると炉内へ運搬して装入するのに、支障をきたすからである。
図1に示す高炉火入初期の原料の充填においては、高炉スラグ混合コークス層4は、羽口7からストックライン16までの領域の40容積%以上、65容積%以下が好ましく、40容積%以上、60容積%以下がより好ましい。40容積%未満では、コークス単独層3が不十分となり、火入れ後に於ける高炉炉床部の炉芯コークス17の形成に支障をきたすからである。65容積%以上とすると、鉱石層5の降下が遅れ、炉熱が過熱し、高炉の火入れ操業に支障をきたすからである。
高炉スラグ混合コークス層4における高炉スラグの混合率は10容積%以上、20容積%以下がより好ましい。10容積%未満では、羽口前のコークス燃焼で発生する灰分をスラグ化するに必要なCaOが不足し、20容積%を超えるとスラグ量が過大となり、高炉の火入れ操業に支障をきたすからである。
尚、図2に示す炉内温度は、装入物を炉内に充填する際に、該炉内の複数位置に温度計(熱電対)をセットして、その測定値より推定したものである。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明は、これに限られるものではない。
この操業例は、5800m3級で、炉内底部からストックラインSまでの高さが40mの超大型ベル式高炉の火入れ操業に適用した場合のものである。
この火入れを行うに際し、コークス灰分含有量が10〜12質量%で、Al含有量が2〜4質量%のコークスをコークス炉で製造してストックした。
該高炉の火入れ前の充填は以下のようにした。
(1)炉床上にコークスを110t充填して床敷コークス層1を形成した。なお、この床敷コークス層1は炉床と羽口7間の15〜20%に相当する。
(2)更に、この床敷コークス層1の上に枕木を720m使用して羽口7のレベルまで積み上げて枕木層2を形成した。
(3)この枕木層2上にコークスを720t充填してコークス層3を形成した。
(4)更に、その上に塩基度1.2の高炉徐冷スラグを混合したコークスを800t使用して高炉スラグ混合コークス層4を形成した。この高炉スラグ混合コークス層4を羽口からストックライン16までの高さの1/2レベルまで積み上げた。尚、コークスに対する高炉スラグの混合割合は15質量%であった。
(5)高炉スラグ混合コークス層4の上に、鉱石層5とCaO源混合コークス層6(高炉徐冷スラグに石灰石を配合)を交互に積層した。最下部位置のO/Cは0.2で(Oは鉱石、Cはコークスを示す。)、上層部になる程、鉱石の量を増加させて、最上層のO/Cを2.2とした。
また、高炉徐冷スラグに石灰石を配合したCaO源混合コークス層6において、該コークス中に混合する高炉徐冷スラグの割合を上層になる程、順次低減した(最下層を15質量%、最上層を0質量%とした。)。上層になるほど昇温時間が長いために、鉱石および焼結鉱の溶融が進行して融液状CaOが供給されるようになるからである。よって、上層ほど高炉徐冷スラグを添加する必要性が低下することから、本実施例では前記のように添加量を低減させた。
尚、高炉徐冷スラグに対する石灰石の配合量は、上下の鉱石層とCaO源混合コークス層6の塩基度が0.9〜1.0になるように調整した。また、高炉徐冷スラグは、5mm乃至25mmに整粒したものを使用した。
(6)この状態で火入れを行った。そして、火入れ後における初出銑(火入れして最初に出銑口から炉下部に溜まった溶融物を排出)を行った。この際の出銑量は、289t、溶銑温度は1505℃であった。そして、スラグは、抽出量112t、塩基度1.13、アルミナ16.22質量%で、融点1300℃で良好な抽出性を維持できた。
また、火入れから初出銑までにおける炉内の通気性を示す圧損抵抗は100KPa以下であり、従来法(鉱石に石灰石を混合した場合)と比較して37%程度低減した。
火入れ後68時間で、微粉炭吹き込み操業に移行した。従来、火入れ後100〜120時間で、炉内の通気が安定した時点で微粉炭吹き込み操業に移行するが、本発明の実施に
おいては、火入れ後68時間で、炉内の通気が安定し、微粉炭吹き込み操業に移行し高
速度の立ち上げが可能であった。
火入れ初期の通気性を改善するとともに、高炉からのスラグ排出を促進する高炉の火入れ操業ができる。
1:炉敷コークス層、2:枕木層、3:コークス単独層、4:高炉スラグ混合コークス層、5:鉱石層、6:CaO源混合コークス層、7: 羽口、8:高温領域、9:ガス流、
10:装入物降下、11:融着帯、12:スラグ、13:溶銑、14:羽口前堆積灰分、15:羽口前燃焼帯、16:ストックライン、17:炉芯コークス

Claims (3)

  1. 高炉炉内に枕木及びコークスを順次充填し、その上に鉄鉱石とコークスを交互に充壊した状態で火入れを行う高炉の火入れ操業方法において、前記枕木上のコークス層を上下で2層に区分し、その上部コークス層中に、融点が1250℃以上、滴下温度が1500℃以下で、かつ、粒径が5mm以上の高炉スラグを混合することを特徴とする高炉の火入れ操業方法。
  2. 前記高炉スラグを混合した上部コークス層は、羽口からストックラインまでの領域の40容積%以上、65容積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高炉の火入れ操業方法。
  3. 前記高炉スラグの塩基度が1.0以上、1.3以下であることを特徴とする請求項1に記載の高炉の火入れ操業方法。
JP2010233367A 2010-10-18 2010-10-18 高炉の火入れ操業方法 Active JP5565260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233367A JP5565260B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 高炉の火入れ操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233367A JP5565260B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 高炉の火入れ操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087337A true JP2012087337A (ja) 2012-05-10
JP5565260B2 JP5565260B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46259293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233367A Active JP5565260B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 高炉の火入れ操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959131A (zh) * 2022-04-25 2022-08-30 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉开炉枕木填充工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207309A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Nippon Steel Corp 高炉火入れ操業方法
JP2006291301A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corp 高炉の火入れ操業方法
JP2007138274A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Steel Corp 高炉改修後の立上げ用焼結鉱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207309A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Nippon Steel Corp 高炉火入れ操業方法
JP2006291301A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corp 高炉の火入れ操業方法
JP2007138274A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Steel Corp 高炉改修後の立上げ用焼結鉱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959131A (zh) * 2022-04-25 2022-08-30 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉开炉枕木填充工艺
CN114959131B (zh) * 2022-04-25 2023-10-20 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉开炉枕木填充工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565260B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101743330B (zh) 铁水制造方法
CN106460142A (zh) 喷镀材
KR101405480B1 (ko) 성형탄의 제조 방법
JP2009270815A (ja) 珪質溶融物の製造装置及び製造方法
JP5565260B2 (ja) 高炉の火入れ操業方法
RU2010115251A (ru) Способ производства расплавленного чугуна
CN106337117A (zh) 一种双碱度复合烧结矿的超厚料层烧结方法
JP4326581B2 (ja) 竪型炉の操業方法
WO2009031368A1 (ja) 竪型炉及びその操業方法
JPH08134516A (ja) 高炉操業方法
JP4899726B2 (ja) 高炉の操業方法
CN112226565A (zh) 一种熔融还原工艺的快速启动方法
CN108060283A (zh) 一种高炉
JP3020625B2 (ja) 高炉出銑口用マッド材
JPH0913107A (ja) 高炉操業方法
CN109536669B (zh) 一种矿热炉烘炉用的造渣料
JP5453972B2 (ja) 高炉の操業方法
JP3815234B2 (ja) 高炉への微粉炭多量吹込み操業方法
JP2006028538A (ja) 高温被還元性に優れた焼結鉱を使用する高炉の操業方法
JP4551266B2 (ja) 高炉の火入れ操業方法
JP2001140007A (ja) 多結晶水含有鉄原料を使用した高炉操業方法
JP6816709B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法
CN114018053B (zh) 一种新建烧结炉烘炉方法
WO2022201562A1 (ja) 銑鉄製造方法
CN101747061A (zh) 一种镁质白云石焦油耐火砖的配方及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350