JP2012087325A - 無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 - Google Patents
無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012087325A JP2012087325A JP2010232271A JP2010232271A JP2012087325A JP 2012087325 A JP2012087325 A JP 2012087325A JP 2010232271 A JP2010232271 A JP 2010232271A JP 2010232271 A JP2010232271 A JP 2010232271A JP 2012087325 A JP2012087325 A JP 2012087325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- electroless nickel
- phosphorus
- heat treatment
- cavitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属材料からなるめっき対象物の表面に無電解ニッケル−リンめっきを施すめっき工程と、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量に応じて熱処理温度を選択する選択工程と、前記選択工程で選択された熱処理温度に従って前記無電解ニッケル−リンめっきの施されためっき対象物に熱処理を施す熱処理工程を備え、熱処理工程による無電解ニッケル−リン層の硬度の析出硬化等により耐キャビテーション・エロ−ジョン性を向上させる。
【選択図】 なし
Description
また、本発明は、流体をある場所から他の場所に移動させるために用いられる配管の中で生じるキャビテーション・エロージョン対策としても広く応用展開できるものである。
(1)の対策には、代わりに用いる材料の強度、加工性、腐食性といった物性および材料のコスト等を考慮すると、キャビテーションに強い材料に置き換えること自体が難しい場合が多いという問題がある。
(2)の対策には、設計を変更してもキャビテーションの発生をなくすことができない場合があるという問題がある。例えば、キャビテーションが生じる代表的な流体機械である船舶用プロペラは、設計の改良によりキャビテーションによる被害をかなり軽減できるようになってきたものの、現在でもキャビテーションによる損傷が報告されている。
(3)の対策には、溶接時に発生する高熱によって母材金属において組織の変態や強度の低下が生じることがあるから、適用可能な材料が限られるという問題、溶接後に焼き鈍し、再研磨などの後処理が必要な場合があるという問題、および、配管内において肉盛する作業は一般に難しいという問題がある。
また、設計によりキャビテーションが起きないようにする場合、個々の機能部品の状況に応じて設計を変える必要があるが、無電解ニッケル−リンめっきによれば、機能部品がどのような形状であっても基本的に同じ方法を用いて処理を行うことができるという利点がある。
また、無電解ニッケル−リンめっきには、(a)肉盛のように、施工後再研磨する必要がない、(b)溶接が難しい配管内部にもめっきを施すことが可能である、(c)船舶用プロペラのような複雑な形状をもつ機能部品に対しても、均一な層をマイクロメーターオーダーで形成することが可能である、(d)コーナー部でも層の厚みが薄くなることはない、(e)プラスチックスを含むほぼあらゆる材料に対して適用可能であるという利点がある。このため、機能部品の表面に無電解ニッケル−リンめっきを施す方法によれば、上記(3)の対策についての問題は生じない。
さらに、無電解ニッケル−リンめっきは、硬質クロムめっきにおいて用いられている六価クロムを用いないから、環境への負担の大きい硬質クロムめっきの代替材料としても有力である。
このため、耐キャビテーション・エロージョン性の向上や、コロージョンの防止を目的として、従来、機能部品の表面に無電解めっき層を形成することが行われている(特許文献1〜6)。
そこで、本発明は、流体中で稼動するポンプや船舶用プロペラなどの機能部品の表面に無電解ニッケル−リンめっき層を生成して、耐キャビテーション・エロージョン性を向上させるのに好適な、無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明の無電解ニッケル−リンめっき処理方法は、金属材料からなるめっき対象物の表面に無電解ニッケル−リンめっきを施すめっき工程と、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量に応じて熱処理温度を選択する選択工程と、前記選択工程で選択された熱処理温度に従って前記無電解ニッケル−リンめっきの施されためっき対象物に熱処理を施す熱処理工程を備えたことを特徴とする。
この構成により、選択工程で選択されたリンの含有量に応じた適切な熱処理温度でめっき対象物に熱処理を施すことができる。ここで、「熱処理」とは、めっき工程後のめっき対象物に熱を加える処理をいう。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法において、前記選択工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が0.1重量%以上4重量%以下の場合に、熱処理温度として500℃以下を選択したことを特徴とする。
リンの含有量が0.1重量%以上4重量%以下の低リン型の無電解ニッケル−リンめっきは、上記の熱処理温度で熱処理を施すことにより、無電解ニッケル−リンめっきの耐キャビテーション・エロージョン性を向上させることができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法において、前記選択工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が4重量%を超え10重量%以下の場合に、熱処理温度として420℃以上700℃以下を選択したことを特徴とする。
熱処理温度を700℃以下とすることにより、めっき対象物の金属材料(母材)が熱処理工程により悪影響を受けることを防止できる。また、リンの含有量が4重量%を超え10重量%以下の中リン型の無電解ニッケル−リンめっきは、上記の熱処理温度で熱処理を施すことにより、無電解ニッケル−リンめっきの耐キャビテーション・エロージョン性を向上させることができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法において、前記熱処理工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が10重量%を超え15重量%以下の場合に、熱処理温度として400℃以上700℃以下を選択したことを特徴とする。
リンの含有量が10重量%を超え15重量%以下の高リン型の無電解ニッケル−リンめっきは、上記の熱処理温度で熱処理を施すことより、無電解ニッケル−リンめっきの耐キャビテーション・エロージョン性を向上させることができる。また、熱処理温度を700℃以下とすることにより、めっき対象物の金属材料(母材)が熱処理工程により悪影響を受けることを防止できる。
請求項5に記載の本発明は、請求項1乃至4のうちの何れかに記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法において、前記めっき工程の前に、前記めっき対象物に予めニッケルストライクめっき層を形成するストライクめっき層形成工程を備えていることを特徴とする。
めっき工程の前に予めニッケルストライクめっき層を形成しておくことにより、前記金属材料の触媒活性を高くすることができるから、金属材料と無電解ニッケルめっきとの密着性を高くすることが可能となる。
請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法において、前記ストライクめっき形成工程が、その厚さが0.1μm以上10μm以下となるように前記ニッケルストライクめっき層を形成したことを特徴とする。
ニッケルストライクめっき層の厚さを上記範囲とすることにより、金属材料と無電解ニッケルめっきとの密着性をさらに向上させることができる。
上記の構成により、耐キャビテーション・エロージョン性の向上した機能部品を提供することができる。ここで「流体」とは、例えば海水や淡水などをいう。また、「機能部品」とは、特定の機能を有する部品をいい、例えば、インペラーやプロペラやプロペラの駆動軸などのように流体中で稼働する流体機械や、その内部において流体を移動させる配管等のことをいう。
請求項8に記載の本発明は、請求項7記載の無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品において、前記機能部品が、船舶に使用される船舶推進用のプロペラであることを特徴とする。
上記の構成により、耐キャビテーション・エロージョン性に優れた船舶推進用のプロペラとし、その耐久性を向上させることができる。
請求項9に記載の本発明は、請求項8に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品において、前記機能部品が、前記プロペラのキャビテーションの発生し易い箇所に前記無電解ニッケル−リンめっき処理が施されていることを特徴とする。
上記の構成により、耐キャビテーション・エロージョン性向上のための電解ニッケル−リンめっき処理を効率良く行うことができる。
また、選択工程において、リンの含有量が低リン型、中リン型又は高リン型の何れであるかに基づいて熱処理温度を選択することとすれば、無電解ニッケル−リンめっき層に要求される耐キャビテーション・エロージョン性の程度に対応したリン含有量に基づいて、適切な熱処理温度を容易に選択することができる。
また、めっき工程の前に、めっき対象物に予めニッケルストライクめっき層を形成するストライクめっき形成工程によれば、めっき対象物表面の触媒活性を高くすることができるから、めっき対象物表面と無電解ニッケル−リンめっきとの密着性を高くすることができる。このため、例えば、無電解ニッケル−リンめっきとの密着性の良くない銅含有合金を金属材料として用いる場合であっても、安定な無電解ニッケル−リンめっきを形成して、その表面の耐キャビテーション・エロージョン性を向上させることができる。
また、キャビテーション・エロージョンの生じやすい船舶に使用される船舶推進用のプロペラであっても、本発明の無電解ニッケル−リンめっき処理方法で処理することにより、容易にその耐久性を向上させることができる。また、例えば海洋生物等の付着も抑制することが可能となる。
また、プロペラのキャビテーションの発生し易い箇所に部分めっき処理を施すことでも、無電解ニッケル−リンめっきを用いると、均一の厚みの皮膜が容易に得られるため、プロペラの耐久性を効果的に向上させることができる。
金属材料の触媒活性を高くしたい場合は、めっき工程の前に、めっき対象物に予めニッケルストライクめっき層を形成するストライクめっき形成工程を行ってもよい。このストライクめっき形成工程により、めっき工程の前に金属材料表面上にニッケルストライクめっき層を形成して、触媒活性を向上させることができる。このため、めっき工程により、めっき対象物が銅系合金のように触媒活性の小さいものであっても、その表面に無電解ニッケル−リンめっき層を形成することができる。
ニッケルストライクめっき層の厚さは0.1μm以上10μm以下とすることが好ましい。また、ニッケルストライクめっき層の厚みは、ストライクめっき形成工程の時間すなわち電気めっきを行う時間により、調整することができる。厚みが0.1〜0.3μm程度のニッケルストライクめっき層は、短時間で形成することができるので、コストの面から好ましい。また、めっき対象物のめっきをする表面形状が複雑な場合、表面全体にニッケルストライキめっき層を形成するのに十分な厚みとすることが好ましい。
なお、めっき対象物がステンレス以外の鉄系合金である場合、ニッケルストライクめっき層を形成しなくても無電解ニッケル−リンめっきをその表面に施すことができる。しかし、ニッケルストライクめっき層を形成することにより、めっき対象物と無電解ニッケル−リンめっき層との密着性をより強化することができるから、両者の密着性を強化したい場合には、ストライクめっき形成工程を行うことが好ましい。
上記リンの含有量の区分としては、例えば、低リン、中リン、高リンの3区分を用いることができる。あるいは、リンの含有量の区分として、2区分、あるいは4区分以上を用いることとしてもよい。
上記リンの含有量の区分として3区分を用いる場合、たとえば、無電解ニッケル−リンめっき中のリン含有量(重量百分率)が、1%以上4%未満を低リン型無電解ニッケル−リンめっき、4%以上10%未満を中リン型無電解ニッケル−リンめっき、10%以上15%以下を高リン型無電解ニッケル−リンめっきとする、低リン、中リン、高リンの3区分を用いることができる。なお、リンの含有量の区分として、低リン、中リン、高リンの3区分を用いる場合でも、具体的なリンの含有量は上記と異なる範囲としてもよい。
リンの含有量の区分として、低リン、中リン、高リンの3区分を用いる場合、選択工程において選択される熱処理温度としては、低リン型無電解ニッケル−リンめっきでは、500℃以下が好ましく、300℃以上400℃以下がより好ましく、350℃以上370℃以下がさらに好ましい。中リン型無電解ニッケル−リンめっきでは、420℃以上700℃以下が好ましく、500℃以上700℃以下がより好ましく、500℃以上600℃以下がさらに好ましい。高リン型無電解ニッケル−リンめっきでは、400℃以上700℃以下が好ましく、500℃以上700℃以下がより好ましく、500℃以上600℃以下がさらに好ましい。
600℃以下がさらに好ましい理由は、以下の通りである。
温度が上昇すると、金属は塑性変形しやすくなる。その結果、高温での熱処理は、めっきする対象物の金属の物性によっては設計上の寸法が変化してしまうおそれがある。さらに、600℃以上の高温では結晶組織の変化を生じる金属もある。その結果、設計時の材料の機械的性質が変化する場合が想定されること、また、対象の金属が焼き入れしたものであった場合、高温の熱処理によって焼き入れの効果を無効にしてしまうことがありうることも懸念される。
本発明の無電解ニッケル−リンめっき処理方法は、例えば流体中において使用される機能部品の耐キャビテーション・エロージョン性を向上させるために好適である。機能部品としては、例えば、ポンプのインペラーや船舶に使用される船舶推進用のプロペラ、その内部において流体を移動させる配管などが挙げられる。
図1は、キャビテーション・エロ−ジョンの発生し易い箇所を模式的に示した図であり、(a)は翼形状の機能部品の側面図、(b)はプロペラの羽根の正面図である。図1(a)に示したように、同図左側の流体の流れの上流側表面においてシートキャビテーション・エロ−ジョンが、同図右側の下流側においてバブルキャビテーション・エロ−ジョンが発生する。このため図1(b)に示したように、プロペラの羽根の先端側、より具体的にはプロペラの羽根の回転中心から先端部までの中点よりも先端部側にキャビテーション・エロ−ジョンが発生し易い。このため、プロペラの羽根の先端側に無電解ニッケル−リンめっき処理を施すことにより、耐キャビテーション・エロ−ジョン性を向上させることができる。
なお、このキャビテーション・エロージョンの発生は、プロペラのピッチ(プロペラが1回回転してその翼が描く軌跡で理論上進む距離)の大きさによって変化する。このため、使用の際にピッチを変更する可変ピッチプロペラの場合、その表面全体に無電解ニッケル−リンめっき処理を行うことが好ましい。
(キャビテーション試験方法)
キャビテーション試験方法としては、米国材料試験協会規格ASTM G−32を用いた。同試験方法で用いた装置の概略構成を図2に示す。同図に示すように、ボルト型の試料をホーンにねじ込み、水中で超音波振動させることによって試料表面上にキャビテーションを生じさせることができる。そして、キャビテーション試験の前後における試料の質量の変化、すなわち試料の質量の減少量の時間変化を測定することにより、測定対象試料の耐キャビテーション・エロ−ジョン性を評価した。
キャビテーション試験は、以下の試験条件の下で行った。
・試験片直径:15.9mm
・周波数 :19.5kHz
・振幅 :50μmp−p
・試験液 :イオン交換水
・水温 :25±0.7℃
無電解ニッケル−リンめっきを行う試料の母材として、船舶用プロペラ用材料であるニッケルアルミニウム青銅(CAC703)と同じ化学成分を有する連続鋳造品に熱処理を施して、ニッケルアルミニウム青銅(CAC703)の実プロペラ材と同等の耐キャビテーション・エロ−ジョン性としたものを用いた。
ストライクめっき形成工程により、上記試料の表面に厚さ1〜3μmのニッケルストライクめっき層を形成した。
めっき工程により作製する無電解ニッケル−リンめっきの層の厚みは20〜30μmとした。また、熱処理による耐キャビテーション・エロ−ジョン性を調べるため、無電解ニッケル−リンめっき処理をした後に熱処理をしない試料と、無電解ニッケル−リンめっき処理をした後に熱処理を行った試料とを作製した。
熱処理工程は、無電解ニッケル−リンめっきの施された試料に熱処理を施す温度条件を300℃、400℃、500℃および600℃とし、各温度条件(大気雰囲気)下において試料を1時間保持することにより行った。
キャビテーション試験は最大480分(8時間)まで行い、試験時間の経過に伴う試料の重量を測定して、試料の質量減少量を経時的に評価した。
比較対象として、実際のプロペラ(CAC703)から切り出した試験片および連続鋳造材(CAC703)から作製した試験片(表面に無電解ニッケル−リンめっき層を形成していないもの)についても、同様の条件下でキャビテーション試験を行って、耐キャビテーション・エロ−ジョン性を評価した。これらの結果についても、後述する低リン型・中リン型・高リン型の無電解ニッケル−リンめっき液を用いてその表面に無電解ニッケル−リンめっきを施した試料についての試験結果を示している図4〜6のグラフに併せて示す。
リンの含有量が0.1重量%以上4重量%以下の低リン型無電解ニッケル−リンめっきを作製するためのめっき液として、エンプレートNI−426(メルテックス株式会社製)を用いた。このめっき液を用いて、前述の処理により実プロペラ材と同等の耐キャビテーション・エロ−ジョン性としたニッケルアルミニウム青銅(CAC703)の表面に低リン型無電解ニッケル−リンめっき処理を施した試料の試験結果のグラフを図4に示す。
同図によれば、400℃で熱処理した試験片は、最も耐キャビテーション・エロ−ジョン性が良く、試験時間480分(8時間)における試料の質量の減少量すなわちキャビテーション・エロ−ジョンによる壊食量が実プロペラ材の約9%であり、壊食が大きく抑制されていることが分かる。また、温度条件を600℃として熱処理を施した試料が熱処理を施していない試料よりも悪い結果となり、温度条件を500℃として熱処理を施した試料が熱処理を施していない試料と同等の結果となり、温度条件を300℃、400℃として熱処理を施した試料が熱処理を施していない試料よりも良好な結果となっている。この結果から、低リン型無電解ニッケル−リンめっきの場合、熱処理温度を約500℃以下とすれば、熱処理工程により耐キャビテーション・エロ−ジョン性が向上することが分かる。
リンの含有量が4重量%を超え10重量%以下の中リン型無電解ニッケル−リンめっきを作製するためのめっき液として、メルプレートNI−871(メルテックス株式会社製)を用いた。このめっき液を用いて、前述の処理により実プロペラ材と同等の耐キャビテーション・エロ−ジョン性としたニッケルアルミニウム青銅(CAC703)の表面に中リン型無電解ニッケル−リンめっき処理を施した試料の試験結果のグラフを図5に示す。
同図によれば、600℃で熱処理した試験片は、最も耐キャビテーション・エロ−ジョン性がよく、試験時間480分(8時間)における壊食量が実プロペラ材の約14%であり、壊食が大きく抑制されていることが分かる。また、温度条件を300℃として熱処理を施した試料は熱処理を施していない試料よりも悪い結果となり、400℃として熱処理を施した試料は熱処理を施していない試料よりも多少悪い結果となること、温度条件を500℃、600℃として熱処理を施した試料はいずれも熱処理を施していない試料よりも良好な結果となっている。この結果から、中リン型無電解ニッケル−リンめっきの場合、熱処理温度を約420℃以上とすれば、熱処理工程により耐キャビテーション・エロ−ジョン性が向上することが分かる。
リンの含有量が10重量%を超え15重量%以下の高リン型無電解ニッケル−リンめっきを作製するためのめっき液として、メルプレートNI−875M(メルテックス株式会社製)を用いた。このめっき液を用いて、前述の処理により実プロペラ材と同等の耐キャビテーション・エロ−ジョン性としたニッケルアルミニウム青銅(CAC703)の表面に高リン型無電解ニッケル−リンめっき処理を施した試料の試験結果のグラフを図6に示す。
同図によれば、600℃で熱処理した試験片は、最も耐キャビテーション・エロ−ジョン性がよく、試験時間480分(8時間)における壊食量が実プロペラ材の約15%であり、壊食が大きく抑制されていることが分かる。また、温度条件を300℃として熱処理を施した試料は熱処理を施していない試料よりも悪い結果となり、400℃として熱処理を施した試料では、熱処理を施していない試料と同等の結果となり、温度条件を500℃、600℃として熱処理を施した試料は熱処理を施していない試料よりも良好な結果となっている。この結果から、高リン型無電解ニッケル−リンめっきの場合、熱処理温度を約400℃以上とすれば、熱処理工程により、耐キャビテーション・エロ−ジョン性が向上することが分かる。
そこで、熱処理の温度条件を350℃とした試料を作製し、上記の方法と同様の方法で耐キャビテーション・エロ−ジョン性を評価した。その結果、図7に示すように、温度条件を350℃とした試料が、400℃とした試料よりも質量減少量が少ないという結果が得られた。この結果から、低リン型無電解ニッケル−リンめっきでは、熱処理の温度条件300℃〜400℃の間に、耐キャビテーション・エロ−ジョン性を向上させるために最適な温度が存在することが分かる。そして、図4と図7に示される結果に照らせば、温度条件を350℃ないし370℃として熱処理工程を行うことにより、最も耐キャビテーション・エロ−ジョン性に優れる低リン型無電解ニッケル−リンめっきが得られることが分かった。
実施例1において、耐キャビテーション・エロ−ジョン性に最も優れる低リン型無電解ニッケル−リンめっきに350℃で1時間の熱処理を行った試料に対し、1200分(20時間)の長時間のキャビテーション試験を行った。図8は、試験結果を示すグラフである。同図に示すように、壊食量は、試験時間480分(8時間)では実プロペラ材(CAC703)の約8%、試験時間1200分(20時間)でも実プロペラ材(CAC703)の約16%であり、キャビテーション・エロ−ジョンによる壊食が、低リン型無電解ニッケル−リンめっきによって大きく抑制されることが分かった。
図9は、試料の損傷面の状態を示す図面代用写真であり、(a)が試験時間840分(14時間)における、実プロペラ材(CAC703)の試料、(b)が試験時間840分(14時間)における低リン型無電解ニッケル−リンめっきに350℃で熱処理を行った試料、(c)が試験時間1200分(20時間)における、実プロペラ材(CAC703)の試料、(d)が試験時間1200分(20時間)における低リン型無電解ニッケル−リンめっきに350℃で熱処理を行った試料の状態を示している。図9(a)(c)に示した低リン型無電解ニッケル−リンめっきが施されていない実プロペラ材では、キャビテーション・エロ−ジョンによりその表面が壊食されて、多数の穴が形成されるのに対し、図9(b)(d)に示した低リン型無電解ニッケル−リンめっきが施された試料では、キャビテーション・エロ−ジョンによる表面の壊食が抑えられ、形成される穴の数が非常に少ないことが分かる。
さらに、図9(a)に示すように、実プロペラ材は試験時間840分の時点で、全面あばた状になるが、図9(b)(d)に示す試料の表面には光沢が残っていることから、低リン型無電解ニッケル−リンめっきを施した試料では損傷面においても、平滑性を保っていることが分かる。
このため、その表面の平滑性が推進効率に大きく影響するプロペラ表面に無電解ニッケル−リンめっきを施し、好適な温度で熱処理することにより、耐キャビテーション・エロ−ジョン性が良好で、長期間わたり高い推進効率を維持することができるプロペラとすることができる。
めっき対象物が銅系合金である場合、無電解ニッケル−リンめっきをその表面に施すためには、めっき工程の前に、めっき対象物に予めニッケルストライクめっき層を形成するストライクめっき形成工程が必要となる。すなわち、めっき対象物表面にニッケルストライクめっき層を形成することにより、ニッケルストライクめっき層表面に無電解ニッケル−リンめっきを析出させ、めっき対象物表面と無電解ニッケル−リンめっきとの密着性を高めることができる。以下では、このような効果を得るために必要なストライクめっき層の厚みについて検討した。
めっき工程により作製する無電解ニッケル−リンめっきの層の厚さも、実施例1同様に20〜30μmとした。無電解ニッケル−リンめっき処理をした後に、温度条件400℃で試料を1時間保持することにより熱処理を行った。
めっき処理工程は、めっき液としてエンプレートNI−426(メルテックス株式会社製)を用いて、低リン型無電解ニッケル−リンめっきを作製した。
図12は、上記の方法によりめっき対象物の表面に厚さ2.8μmのニッケルストライクめっき層を形成し、その表面に無電解ニッケル−リンめっき層を形成した試料の断面の電子顕微鏡写真である。そして、図13は、図12の試料の耐キャビテーション・エロ−ジョン性を、実施例1において説明したキャビテーション試験方法により評価した結果を示すグラフである。同図によれば、試験480分(8時間)後における壊食による質量減少量が約9mgであることから、耐キャビテーション・エロ−ジョン性が良好であることが分かる。
図14は、上記の方法によりめっき対象物の表面に厚さ0.20〜0.24μm程度のニッケルストライクめっき層を形成し、その表面に無電解ニッケル−リンめっき層を形成した試料の断面の電子顕微鏡写真である。そして、図15は、図14の試料の耐キャビテーション・エロ−ジョン性を、実施例1において説明したキャビテーション試験方法により評価した結果を示すグラフである。同図によれば、試験480分(8時間)後における壊食による質量減少量が約12mgであることから、耐キャビテーション・エロ−ジョン性が良好であることが分かる。
以上の結果から、めっき対象物の表面に厚さを約0.2μm以上のニッケルストライクめっき層を形成し、その表面に無電解ニッケル−リンめっき層を形成することにより、耐キャビテーション・エロ−ジョン性が良好になることが分かった。
ニッケルストライクめっき層の効果を検証するために、図16に示したように、電子顕微鏡で厚さを確認できないほど薄いニッケルストライクめっき層の上に無電解ニッケル−リンめっきを施した試料を作製し、その耐キャビテーション・エロ−ジョン性を実施例1と同じ方法により評価した。
本参考例では、ニッケルストライクめっき層が極めて薄い点のみにおいて、図5に示した中リン型無電解ニッケル−リンめっきが施された試料と異なる試料を作製した。
図17は、参考例の試料について、実施例1と同じ試験方法を用いて耐キャビテーション・エロ−ジョン性を評価した結果を示すグラフである。同図によれば、ニッケルストライクめっき層が極めて薄い試料では、その後の熱処理の有無に関わらず、試験後約2時間程度で、中リン型無電解ニッケル−リンめっきの層が全損していることが分かる。この結果から、めっき対象物が銅系合金である場合、ニッケルストライクめっき層が極めて薄いときにはめっき層を耐キャビテーション・エロ−ジョン性の良好なものとすることはできないことが分かった。
これは、ニッケルストライクめっき層が極めて薄い場合、めっき層とめっき対象物の密着性が十分でないことから、キャビテーションのような強い衝撃を受けることにより、無電解ニッケル−リンめっき層が容易に崩壊してしまうためであると推定できる。
Claims (9)
- 金属材料からなるめっき対象物の表面に無電解ニッケル−リンめっきを施すめっき工程と、
前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量に応じて熱処理温度を選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された熱処理温度に従って前記無電解ニッケル−リンめっきの施されためっき対象物に熱処理を施す熱処理工程を備えたことを特徴とする無電解ニッケル−リンめっき処理方法。 - 前記選択工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が0.1重量%以上4重量%以下の場合に、熱処理温度として500℃以下を選択したことを特徴とする請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法。
- 前記選択工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が4重量%を超え10重量%以下の場合に、熱処理温度として420℃以上700℃以下を選択したことを特徴とする請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法。
- 前記熱処理工程が、前記無電解ニッケル−リンめっきのリンの含有量が10重量%を超え15重量%以下の場合に、熱処理温度として400℃以上700℃以下を選択したことを特徴とする請求項1に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法。
- 前記めっき工程の前に、前記めっき対象物に予めニッケルストライクめっき層を形成するストライクめっき層形成工程を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れかに記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法。
- 前記ストライクめっき形成工程が、その厚さが0.1μm以上10μm以下となるように前記ニッケルストライクめっき層を形成したことを特徴とする請求項5に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法。
- 使用される際、その表面が流体と接する機能部品であって、請求項1乃至6の何れかに記載の無電解ニッケル−リンめっき処理方法で処理されていることを特徴とする機能部品。
- 前記機能部品が、船舶に使用される船舶推進用のプロペラであることを特徴とする請求項7記載の無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品。
- 前記機能部品が、前記プロペラのキャビテーションの発生し易い箇所に前記無電解ニッケル−リンめっき処理が施されていることを特徴とする請求項8に記載の無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232271A JP2012087325A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232271A JP2012087325A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087325A true JP2012087325A (ja) | 2012-05-10 |
Family
ID=46259283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010232271A Pending JP2012087325A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012087325A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101444265B1 (ko) | 2014-04-25 | 2014-09-30 | 주식회사 모아기술 | 캐비테이션에 의한 마모방지 코팅방법 |
JP2015202753A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | ナカシマプロペラ株式会社 | プロペラ及び推進器 |
JP2016216796A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社名光精機 | 軸流コンプレッサ用部材の製造方法、及び軸流コンプレッサ用部材 |
JP2017087225A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | マルヤス工業株式会社 | 製品製造方法およびそれによって製造される高圧配管 |
JP2018080652A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社名光精機 | インペラ及びその製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033192A (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-20 | Kobe Steel Ltd | コ−テイング船用プロペラ |
JPS63153282A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Matsushita Refrig Co | 複合メツキ方法 |
JPH0571525A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Honda Motor Co Ltd | コネクテイングロツド |
JPH1036974A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Showa Denko Kk | 封止材成形金型の表面処理方法 |
JP2003293200A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Toshiba Corp | 硬質皮膜の除去方法 |
JP2005155673A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nippon Densan Corp | 軸受機構の製造方法、軸受機構、モータおよびディスク駆動装置 |
JP2006342409A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Yoshino Hard Inc | 鉄系部品およびその製造方法 |
JP2007023316A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性部材および動力伝達部品 |
JP2007032576A (ja) * | 2006-10-23 | 2007-02-08 | Hitachi Ltd | 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ |
JP2007211309A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-10-15 JP JP2010232271A patent/JP2012087325A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033192A (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-20 | Kobe Steel Ltd | コ−テイング船用プロペラ |
JPS63153282A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Matsushita Refrig Co | 複合メツキ方法 |
JPH0571525A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Honda Motor Co Ltd | コネクテイングロツド |
JPH1036974A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Showa Denko Kk | 封止材成形金型の表面処理方法 |
JP2003293200A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Toshiba Corp | 硬質皮膜の除去方法 |
JP2005155673A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nippon Densan Corp | 軸受機構の製造方法、軸受機構、モータおよびディスク駆動装置 |
JP2006342409A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Yoshino Hard Inc | 鉄系部品およびその製造方法 |
JP2007023316A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性部材および動力伝達部品 |
JP2007211309A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法 |
JP2007032576A (ja) * | 2006-10-23 | 2007-02-08 | Hitachi Ltd | 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202753A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | ナカシマプロペラ株式会社 | プロペラ及び推進器 |
KR101444265B1 (ko) | 2014-04-25 | 2014-09-30 | 주식회사 모아기술 | 캐비테이션에 의한 마모방지 코팅방법 |
JP2016216796A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社名光精機 | 軸流コンプレッサ用部材の製造方法、及び軸流コンプレッサ用部材 |
JP2017087225A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | マルヤス工業株式会社 | 製品製造方法およびそれによって製造される高圧配管 |
JP2018080652A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社名光精機 | インペラ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kwok et al. | Developments in laser-based surface engineering processes: with particular reference to protection against cavitation erosion | |
Singh et al. | Cavitation erosion in hydraulic turbine components and mitigation by coatings: current status and future needs | |
El Rayes et al. | Erosion-corrosion of cermet coating | |
JP5412462B2 (ja) | 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法 | |
JP2012087325A (ja) | 無電解ニッケル−リンめっき処理方法及び無電解ニッケル−リンめっき処理した機能部品 | |
Li et al. | Enhancement of cavitation erosion resistance of 316 L stainless steel by adding molybdenum | |
Park et al. | Cavitation erosion behavior in seawater of electroless Ni-P coating and process optimization using Taguchi method | |
Singh et al. | Influence of laser texturing along with PTFE topcoat on slurry and cavitation erosion resistance of HVOF sprayed VC coating | |
US20230145335A1 (en) | Rotational devices including coated surfaces | |
Basha et al. | Improvement of slurry erosion wear resistance of 16Cr-5Ni martensite stainless steel by LSA and LTH | |
KR101665912B1 (ko) | 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법 | |
Cao et al. | Effect of residual stress and phase constituents on corrosion-cavitation erosion behavior of 304 stainless steel by iso-material manufacturing of laser surface melting | |
Cao et al. | Effect of seawater temperature on the corrosion and cavitation erosion-corrosion resistance of Al10Cr28Co28Ni34 high-entropy alloy coating | |
Biswas et al. | Role of heat treatment on the friction and wear behavior of duplex electroless nickel deposits | |
CN113774374A (zh) | 一种钢基钛涂层及其制备方法和应用 | |
Saleh et al. | Effect of surface properties modification on slurry erosion–corrosion resistance of AISI 5117 steel | |
Mindivan et al. | The study of electroless Ni-P/Ni-B duplex coating on HVOF-sprayed martensitic stainless steel coating | |
Park et al. | Effect of stabilizer concentration on the cavitation erosion resistance characteristics of the electroless nickel plated gray cast iron in seawater | |
JP5550206B2 (ja) | 亜鉛−ニッケル合金めっき液及び亜鉛−ニッケル合金のめっき方法 | |
Kumar et al. | A review on corrosion behavior of nickel matrix composites | |
MacLean | Development and Characterization of Electroless Ni-P Composite Coatings with Superelastic Nano-NiTi Additions | |
JP4764868B2 (ja) | 圧縮機翼及び火力発電用ガスタービン | |
Cho et al. | A study on HVOF coating of WC-metal powder on super alloy In718 of magnetic bearing shaft material of turbo-blower | |
Trebuňa et al. | Evaluating the Replacement of Galvanic Cr Coatings. | |
JP2006212662A (ja) | 耐亜鉛侵食性が改善された物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150317 |