JP2012084633A - 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012084633A JP2012084633A JP2010228309A JP2010228309A JP2012084633A JP 2012084633 A JP2012084633 A JP 2012084633A JP 2010228309 A JP2010228309 A JP 2010228309A JP 2010228309 A JP2010228309 A JP 2010228309A JP 2012084633 A JP2012084633 A JP 2012084633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noble metal
- joining
- paste
- bonding
- metal paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、基板と半導体素子とを接合部材として接合する半導体デバイスの製造方法において、(a)一方の接合部材に、所定の純度及び粒径の貴金属粉と、所定の沸点の有機溶剤とからなり、チクソトロピー指数(TI)値が6.0以上である貴金属ペーストを塗布する工程、及び(b)前記貴金属ペーストを介して前記一方の接合部材と他方の接合部材とを配置し、少なくとも焼結体を80〜350℃に加熱しながら一方向又は双方向から加圧して接合する工程、を含む方法に関する。
【選択図】図1
Description
(a)一方の接合部材に、純度99.9質量%以上、平均粒径0.1〜0.5μmである貴金属粉と、沸点200〜350℃である有機溶剤とからなり、回転粘度計による23℃におけるシェアレート40/sの粘度に対する4/sの粘度の測定値から算出されるチクソトロピー指数(TI)値が6.0以上である貴金属ペーストを塗布する工程。
(b)前記貴金属ペーストを介して前記一方の接合部材と他方の接合部材とを配置し、少なくとも焼結体を80〜350℃に加熱しながら一方向又は双方向から加圧して接合する工程。
湿式還元法により製造した純度99.99質量%の金粉(平均粒径:0.3μm)を95質量%と、有機溶剤としてイソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)を3.75質量%と、α−テルピネオールを1.25質量%とを混合して金ペーストを調整した。この金ペースト中における金粉の体積含有率は49.6体積%であった。使用した有機溶剤及び得られた金ペーストについて、以下の物性測定を行った。
有機溶剤及び金ペーストの粘度は、円錐型回転粘度計(HAAKE社製、Rheostress RS75、コーンプレート:チタン製 35mm、φ1°、ギャップ0.050mmにて測定)にて、測定温度23℃、シェアレート0/sで30秒間保持した後、シェアレート4/s、20/s、40/sの順でそれぞれ30秒間保持して連続的に測定した。有機溶剤の沸点は、TG−DTA(熱重量/示差熱同時分析:Rigaku製TG8101D)により、大気下10℃/minの昇温レートで測定した。また、チクソトロピー指数(TI)値は、前記シェアレート4/s及び40/sの粘度測定値から下記式にて算出した。また、実施例1の金ペーストについて、TG−DTA(熱重量/示差熱同時分析)を行った。
TI=(シェアレート4/sの粘度)÷(シェアレート40/sの粘度)
実施例1と同じ金粉を用いて、有機溶剤として表1に示すものを用いて金ペーストを作成した。比較例6では有機溶剤としてビスアルケニルスクシンイミド(King Industries社製、商品名:KX1223C)を使用した。各実施例及び比較例について、有機溶剤の粘度及び沸点と、金ペーストの粘度及びTI値の結果を、実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
以上の実施例及び比較例の他、金粉として、平均粒径0.7μm及び0.05μmのものを用いて、実施例1と同様に金ペーストを作成した。その結果、金粉の平均粒径が0.7μmの場合、ペースト中で金粉の分散が維持できずに沈降が生じ、0.05μmの場合、ペースト中に部分的な凝集が確認された。
また、金粉の代わりに銀粉(86重量%;37体積%)を用いて、実施例1と同様に銀ペーストを作成し、物性測定を行った。その結果、得られた銀ペーストは、シェアレート4/sの粘度が176Pa・s、シェアレート40/sの粘度が19Pa・sであり、TI値9.3となった。
次に、上記実施例1〜4及び比較例1、2、4の金ペーストを、100mm2の半導体基板(Si)中央に、面積25mm2となるように塗布し、基板への塗布性能を評価した。尚、基板には、表面にTi(50nm)、Au(200nm)を予めスパッタリングで製膜したものを用いた。
上記によりペーストを塗布した後、乾燥及び焼結を行わずに、以下の接合試験を行った。接合試験は、塗布後のペースト上に、面積4mm2のSiチップ(Ti(20nm)、Au(200nm)を予め製膜した)を載置し、加熱及び加圧して接合した。接合時の加圧は、1つのチップ当り20N(5MPa)とし、加熱は工具からの伝熱により230℃となるようにし、加熱及び加圧時間は10分間とした。
接合率={密着していた部分(X線透過画像における灰色部分)の面積}÷{接合部全体(X線透過画像における灰色部分と白い部分の合計)の面積}
次に、以上で行った接合に関して、図2に従い接合強度試験を行った。接合強度は、半導体基板10上に焼結体20を介して接合された
半導体チップ(耐熱性Siチップ)30に対し、横方向から一定速度でブレードをチップに当接、進行させ、破断(チップの剥離)が生じたときの応力の平均値(単位:N)を測定した。この測定値と破断後の接合部面積とから、単位面積あたりの接合強度の平均値(単位:MPa)を算出した。結果を表3に示す。
次に、塗布後のペーストに半導体チップ(耐熱性Siチップ)を接合する際の接合温度を変化させた場合について、接合部の接合強度を測定した。接合温度を表4に示す温度とした以外は、実施例1と同様の方法で部材を接合し、接合率及び接合強度の試験方法も実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
Claims (5)
- 基板と半導体素子とを接合部材として接合する半導体デバイスの製造方法において、下記工程を含むことを特徴とする方法。
(a)一方の接合部材に、純度99.9質量%以上、平均粒径0.1〜0.5μmである貴金属粉と、沸点200〜350℃である有機溶剤とからなり、回転粘度計による23℃におけるシェアレート40/sの粘度に対する4/sの粘度の測定値から算出されるチクソトロピー指数(TI)値が6.0以上である貴金属ペーストを塗布する工程。
(b)前記貴金属ペーストを介して前記一方の接合部材と他方の接合部材とを配置し、少なくとも80〜350℃に加熱しながら一方向又は双方向から加圧して接合する工程。 - (b)において接合した接合部は、X線透視像において接合部全体の面積に対する接合部のうち密着していた部分の面積の割合より算出される接合率が90%以上となる請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 貴金属ペーストの貴金属粉が、金粉又は銀粉のいずれか一種以上からなる請求項1又は2に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 貴金属ペースト中の貴金属の体積含有率が26〜66体積%(v/v)である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
- 貴金属ペーストが0.05〜1質量%の界面活性剤を含む請求項1〜4のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228309A JP5923698B2 (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228309A JP5923698B2 (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084633A true JP2012084633A (ja) | 2012-04-26 |
JP5923698B2 JP5923698B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=46243225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010228309A Active JP5923698B2 (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5923698B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093830A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 千住金属工業株式会社 | 無残渣型継手形成用Agナノペースト |
JP2017217694A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 京セラ株式会社 | 銀ロウペースト組成物 |
JP2018043252A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 京セラ株式会社 | 銀ロウペースト組成物 |
CN110322983A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-10-11 | 太原氦舶新材料有限责任公司 | 一种烧结型电子导电金浆及其制备方法 |
CN115394689A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-25 | 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 | 一种功率半导体器件热压烧结装置 |
JP2024113009A (ja) * | 2020-03-30 | 2024-08-21 | ノリタケ株式会社 | 金属樹脂接合体およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009085A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 金属微粒子分散体の製造方法、該方法で製造された金属微粒子分散体を用いた導電性インキ、および非接触型メディア |
JP2007324523A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 接合方法 |
JP2008028364A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 封止用の金属ペースト及び圧電素子の気密封止方法並びに圧電デバイス |
JP2009102602A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
-
2010
- 2010-10-08 JP JP2010228309A patent/JP5923698B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009085A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 金属微粒子分散体の製造方法、該方法で製造された金属微粒子分散体を用いた導電性インキ、および非接触型メディア |
JP2007324523A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 接合方法 |
JP2008028364A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 封止用の金属ペースト及び圧電素子の気密封止方法並びに圧電デバイス |
JP2009102602A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093830A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 千住金属工業株式会社 | 無残渣型継手形成用Agナノペースト |
JP2017217694A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 京セラ株式会社 | 銀ロウペースト組成物 |
JP2018043252A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 京セラ株式会社 | 銀ロウペースト組成物 |
CN110322983A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-10-11 | 太原氦舶新材料有限责任公司 | 一种烧结型电子导电金浆及其制备方法 |
JP2024113009A (ja) * | 2020-03-30 | 2024-08-21 | ノリタケ株式会社 | 金属樹脂接合体およびその製造方法 |
CN115394689A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-25 | 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 | 一种功率半导体器件热压烧结装置 |
CN115394689B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-09-01 | 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 | 一种功率半导体器件热压烧结装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5923698B2 (ja) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613253B2 (ja) | 半導体素子接合用の貴金属ペースト | |
JP4638382B2 (ja) | 接合方法 | |
JP5923698B2 (ja) | 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
KR101940363B1 (ko) | 접착제 조성물 및 그것을 사용한 반도체 장치 | |
JP6849374B2 (ja) | 接合用の導電性ペースト | |
TW201249943A (en) | Bonding material and bonded object produced using same | |
TW201714256A (zh) | 接合體及半導體裝置 | |
TWI790258B (zh) | 金屬接合用組成物、金屬接合積層體及電控制機器 | |
EP3016135A1 (en) | Connection structure and semiconductor device | |
JP2016169411A (ja) | 多孔質銀製シート及び多孔質銀製シートを用いた金属製部材接合体 | |
JP2015109434A (ja) | ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板 | |
JP6467114B1 (ja) | 金属接合積層体の製造方法 | |
EP3590633A1 (en) | Bonding material and bonded body using same | |
WO2018101471A1 (ja) | 導電性接合材料及び半導体装置の製造方法 | |
JP7082231B2 (ja) | 導電性組成物、導電性焼結部、および導電性焼結部を備えている部材 | |
WO2024029487A1 (ja) | 銀含有組成物及び銀焼結体 | |
TW201827612A (zh) | 無加壓接合用銅糊、接合體與其製造方法及半導體裝置 | |
JP6606514B2 (ja) | 金属粒子及び導電性材料の粒子を用いた導電性接合材料並びに導電性接合構造 | |
JP2016056288A (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2015224263A (ja) | 接着剤組成物、並びにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6844973B2 (ja) | 接合用の導電性ペースト | |
JP7487011B2 (ja) | 接合材、接合材の製造方法及び接合方法 | |
JP6795362B2 (ja) | 接合用の導電性ペースト | |
JP2024021288A (ja) | 金属製部材の接合方法及び銀焼結体 | |
JP2019149529A (ja) | ナノ銀ペーストを用いた半導体チップ接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |