JP2012083926A - コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム - Google Patents

コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012083926A
JP2012083926A JP2010229175A JP2010229175A JP2012083926A JP 2012083926 A JP2012083926 A JP 2012083926A JP 2010229175 A JP2010229175 A JP 2010229175A JP 2010229175 A JP2010229175 A JP 2010229175A JP 2012083926 A JP2012083926 A JP 2012083926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content information
tab
character
information list
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010229175A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuntaro Kashi
俊太郎 樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2010229175A priority Critical patent/JP2012083926A/ja
Publication of JP2012083926A publication Critical patent/JP2012083926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる場合に、ユーザの利便性の高めること。
【解決手段】 コンテンツ情報の各先頭文字の選択回数を管理し、選択回数に基づいてデフォルトタブから独立してタブを表示する先頭文字を特定し、当該先頭文字に対応するタブを表示させる。ユーザ操作によって、独立して表示されたタブが選択されると、特定された先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報のみを含むコンテンツ情報リストを表示させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、コンテンツ情報リストを表示するコンテンツ情報リスト表示装置に関する。
大容量記憶媒体を備えるオーディオ機器においては、コンテンツを検索するために、50音検索が可能になっている。図8に示すように、一般的にはひらがなの先頭文字、及び/又は、英字の2,3文字が、タブとしてコンテンツリスト画面に表示される。例えば、タブの名称は、「あ」「か」「さ」…「ABC」「DEF」等である。「あ」のタブを選択すると、先頭文字が「あ」行、つまり、「あ」「い」「う」「え」「お」であるコンテンツ情報(メタデータ)を検索できる。検索できるコンテンツ情報は、アーティスト名、アルバム名、トラック名(曲名)等である。タブに表示される先頭文字や、タブに含まれる先頭文字は変更することができない。従って、「あ」行には多数のコンテンツ情報が存在するが、「ら」行にはコンテンツ情報がほとんど存在しないという状況がある。また、同じ「あ」行の中でも、先頭文字が「え」であるコンテンツ情報は多数存在するが、先頭文字が「い」「う」であるコンテンツ情報は少ないという状況も考えられる。つまり、表示している先頭文字によって、コンテンツ情報の数に偏りがあることが一般的である。
例えば、先頭文字が「あ」行のコンテンツ情報の数が膨大であると、「あ」のタブを選択し、先頭文字が「お」であるコンテンツ情報を選択する場合、先頭文字が「あ」「い」「う」「え」である多数のコンテンツ情報を全てカーソルダウンによって、スキップさせる必要があり、その操作が煩雑であるという問題がある。先頭文字が「お」であるコンテンツ情報を頻繁に選択する場合には、その都度、多数回のカーソルダウン処理を行わなければならない。
実開平06−4834公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる場合に、ユーザの利便性の高めることである。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ情報リスト表示装置は、複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、コンテンツ情報の各先頭文字の選択回数を管理する選択回数管理手段と、前記選択回数管理手段によって管理されている選択回数に基づいて、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字を特定する特定手段とを備え、前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された先頭文字に対応するタブを独立して表示させ、ユーザ操作によって、独立して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報のみを含むコンテンツ情報リストを表示させる。
選択回数に基づいて、特定された先頭文字を独立して分割したタブとして表示させるので、ユーザ操作によって独立したタブが選択されることにより、独立したタブに対応する唯一の先頭文字で始まるコンテンツ情報に迅速に到達し、選択することができる。
好ましい実施形態においては、前記特定手段が、各先頭文字の選択回数の偏差値を算出し、前記偏差値が第1所定値よりも大きい先頭文字を、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字として特定する。
この場合、選択回数の多い先頭文字を独立したタブとして表示することができるので、ユーザ操作によって独立したタブが選択されることにより、選択回数の多いコンテンツ情報に迅速に到達し、選択することができる。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ情報リスト表示装置は、複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、コンテンツ情報の各先頭文字の選択回数を管理する選択回数管理手段と、前記選択回数管理手段によって管理されている選択回数に基づいて、結合すべき複数のタブを特定する特定手段とを備え、前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された複数のタブを結合して表示させ、ユーザ操作によって、結合して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された複数のタブに対応する複数の先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる。
選択回数に基づいて、特定された複数のタブを結合したタブとして表示させるので、ユーザ操作によって結合したタブが選択されることにより、結合したタブに対応する全ての先頭文字で始まるコンテンツ情報を選択することができる。
好ましい実施形態においては、前記特定手段が、各先頭文字の選択回数の偏差値を算出し、タブ内の全先頭文字の偏差値が第2所定値よりも小さいタブを結合すべきタブとして特定する。
この場合、選択回数の少ない複数のタブが結合されるので、タブを選択する際に選択回数の少ないタブをユーザ操作によってスキップする回数を削減することができ、迅速に所望のタブに到達し、選択することができる。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ情報リスト表示装置は、複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理する情報数管理手段と、前記情報数管理手段によって管理されている数に基づいて、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字を特定する特定手段とを備え、前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された先頭文字のタブを独立して表示させ、ユーザ操作によって、独立して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報のみを含むコンテンツ情報リストを表示させる。
各先頭文字で始まる情報の数に基づいて、特定された先頭文字を独立して分割したタブとして表示させるので、ユーザ操作によって独立したタブが選択されることにより、独立したタブに対応する唯一の先頭文字で始まるコンテンツ情報に迅速に到達し、選択することができる。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ情報リスト表示装置は、複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理する情報数管理手段と、前記情報数管理手段によって管理されている数に基づいて、結合すべき複数のタブを特定する特定手段とを備え、前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された複数のタブを結合して表示させ、ユーザ操作によって、結合して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された複数のタブに対応する複数の先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる。
各先頭文字で始まる情報の数に基づいて、特定された複数のタブを結合したタブとして表示させるので、ユーザ操作によって結合したタブが選択されることにより、結合したタブに対応する全ての先頭文字で始まるコンテンツ情報を選択することができる。
1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる場合に、ユーザの利便性の高めることができる。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ再生装置(コンテンツ情報リスト表示装置)を示すブロック図である。 コンテンツリスト画面を示す図である。 各モードのコンテンツ情報の選択回数を管理するためのテーブルである。 制御部2による各先頭文字の選択回数更新処理を示すフローチャートである。 制御部2によるコンテンツリスト画面の変更処理を示すフローチャートである。 各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理するためのテーブルである。 各タブに含まれる先頭文字の個数と、各タブに含まれる先頭文字の内、選択回数の偏差値が第2所定値よりも小さい個数とを管理するテーブルである。 従来のコンテンツリスト画面を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図1は、本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ情報リスト表示装置が適用されるコンテンツ再生装置100の構成を示すブロック図である。コンテンツ再生装置100は、HDD(Hard Disk Drive)5に記録されている複数のコンテンツの中から選択されたコンテンツを再生部8において再生し、映像及び/又は音声等を出力するものである。コンテンツ再生装置100は、コンテンツリスト画面を表示し、コンテンツリスト画面の中からユーザ操作によって所望のコンテンツが選択される。ここで、コンテンツとは、映像データ、曲(音楽)データ、又は静止画データ等の総称であるが、本例では曲データの場合を例に説明する。
コンテンツ再生装置100は、制御部2、RAM3、ROM4、HDD5、操作部6、表示部7、及び、再生部8を備える。これらは、バスを介して互いに接続されている。
制御部2は、コンテンツ再生装置100の全体を制御するものであり、ROM4またはHDD5に格納されたプログラムをRAM3内に読み出して実行することにより、後述する各処理を実行する。
制御部2は、特定部2Aおよび表示制御部2Bを含む。表示制御部2Bは、HDD5に記録されている複数のコンテンツのコンテンツ情報の一覧であるコンテンツ情報リストを生成し、図2に示すようなコンテンツ情報リスト画面を表示部7に表示させる。コンテンツ情報は、例えば、アーティスト名、アルバム名、トラック名(曲名)等のメタデータである。表示制御部2Bは、1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる。
複数の曲の中からユーザ操作によって再生すべき曲を選択する際のモードとして、アーティストモード、アルバムモード、トラックモードが存在する。アーティストモードは、(1)全アーティスト名のアーティスト名リストからアーティスト名を選択し、(2)選択されたアーティスト名のアルバムを含むアルバム名リストからアルバム名を選択し、(3)選択されたアルバム名のトラックを含むトラック名リストからトラック名を選択するモードである。アルバムモードは、(1)全アルバム名のアルバム名リストからアルバム名を選択し、(2)選択されたアルバム名のトラックを含むトラック名リストからトラック名を選択するモードである。トラックモードは、全トラック名を含むトラック名リストからトラック名を選択するモードである。
図2は、アーティストモードにおいて、アーティスト名を選択するためのアーティスト名リスト画面を示す。タブの選択によって、アーティスト名リストに表示されるアーティスト名が絞り込まれる。タブには、ひらがなの先頭文字、及び/又は、英字の2,3文字が表示される。例えば、タブの名称は、「あ」「か」「さ」…「ABC」「DEF」等である。「あ」のタブは「あ」行を意味し、「あ」のタブを選択すると、先頭文字が「あ」行、つまり、「あ」「い」「う」「え」「お」であるアーティスト名が五十音順でアーティスト名リストに表示される。「ABC」のタブを選択すると、先頭文字が「A」「B」「C」であるアーティスト名がアルファベット順でアーティスト名リストに表示される。なお、アルバム名リストやトラック名リストについても同様である。
ここで先頭文字について定義する。先頭文字には、代表先頭文字とサブ先頭文字とが存在する。代表先頭文字は、仮名の場合、タブに表示される先頭文字であり、「あ」「か」「さ」・・等である。また、代表先頭文字は、英字の場合、タブの一文字目に表示される先頭文字であり、「ABC」タブにおける「A」がこれに対応する。サブ先頭文字は、代表先頭文字以外の先頭文字であり、仮名の場合、「あ」タブにおける「い」「う」「え」「お」や、「か」タブにおける「き」「く」「け」「こ」等であり、英字の場合、「ABC」タブにおける「B」「C」等である。
特定部2Aは、コンテンツ情報(アーティスト名、アルバム名、トラック名)の各々に関して、各先頭文字の選択回数(好ましくは、現在から所定期間前までの選択回数)を管理する。そして、特定部2Aは、各先頭文字の選択回数に基づいて、選択回数が多いサブ先頭文字を、独立および分割してその先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを表示するサブ先頭文字として特定する。例えば、図2において、先頭文字「え」が「あ」のタブから独立したタブとして表示されている。「え」のタブが選択された場合、先頭文字が「え」で始まるコンテンツ情報のみがコンテンツ情報リストに表示される。
あるいは、特定部2Aは、各先頭文字の選択回数に基づいて、タブ内の全先頭文字の選択回数が少ないタブであって、相互に隣接する複数のタブを、結合して表示すべきタブとして特定する。例えば、図2において、「か」「さ」のタブが結合されて1つのタブ「かさ」として表示されている。「かさ」のタブが選択された場合、先頭文字が「か」行である「か」「き」「く」「け」「こ」、及び、先頭文字が「さ」行である「さ」「し」「す」「せ」「そ」であるコンテンツ情報がリストに表示される。
好ましくは、特定部2Aは、各先頭文字の選択回数の(全先頭文字の選択回数に対する)偏差値を算出する。そして、特定部2Aは、各先頭文字の選択回数の偏差値に基づいて、偏差値が第1所定値より大きいサブ先頭文字を、独立および分割してその先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを表示するサブ先頭文字として特定する。および/または、特定部2Aは、各先頭文字の選択回数の偏差値に基づいて、タブ内の全先頭文字の選択回数の偏差値が第2所定値よりも小さいタブであって、相互に隣接する複数のタブを、結合し表示すべきタブとして特定する。
なお、先頭文字の選択回数の偏差値を使用する代わりに、先頭文字の選択回数を全先頭文字の選択回数の合計で除算した値を使用することもできる。
ここで、選択回数について説明する。図3は、アーティストモード(アーティスト名リスト)、アルバムモード(アルバム名リスト)、トラックモード(トラック名リスト)の各々について、各先頭文字の選択回数を管理するためのテーブルであり、HDD5等に保存されている。アーティストモードでは、アーティスト名リストからアーティスト名が選択された後、最終的にトラック名が選択されて再生開始した際に、選択されたアーティスト名の先頭文字の選択回数が1増加される(アルバム名やトラック名の選択回数は増加されない)。アルバムモードでは、アルバム名リストからアルバム名が選択された後、最終的にトラック名が選択されて再生開始した際に、選択されたアルバム名の先頭文字の選択回数が1増加される(アーティスト名やトラック名の選択回数は増加されない)。トラックモードでは、トラック名リストからトラック名が選択され、再生開始した際に、選択されたトラック名の先頭文字の選択回数が1増加される(アーティスト名やアルバム名の選択回数は増加されない)。
表示制御部2Bは、特定部2Aによって特定された結果に応じて、コンテンツ情報リスト画面を変更し、表示部7に表示させる。
図1に戻って、HDD5には複数のコンテンツ(本例では曲データ)が記録されている。HDD5に記録されている曲データは、制御部2の指示によって読み出され、再生部8によって再生される。
操作部6は、ユーザからの指示を受け付けて制御部2に送信するものであり、操作ボタンやリモコン等である。例えば、操作部6には、コンテンツリスト画面を表示する指示がユーザ操作によって入力される。
表示部7は、LCD(液晶ディスプレイ)等であり、表示制御部2Bの指示に基づいて、図2のコンテンツリスト画面を表示する。
次に、コンテンツ再生装置100の動作を説明する。図4は、制御部2による先頭文字の選択回数を更新する処理を示すフローチャートである。制御部2は、いずれかのモードによって最終的にトラックが選択され、曲が再生開始されたか否かを判断する(S1)。トラックが選択され、曲が再生開始された場合(S1でYES)、制御部2は、トラックを選択した際のモードの情報を取得する(S2)。モードの情報はRAM3に一時的に記憶されている。制御部2は、取得したモードにおける選択されたコンテンツ情報の先頭文字を取得する(S3)。これもRAM3に一時的に記憶されている。例えば、アーティストモードでトラックが選択された場合、選択されたアーティスト名の先頭文字が取得される。制御部2は、取得したモードについて、取得した先頭文字の選択回数を1増加させる(S4)。つまり、アーティストモードで選択したアーティスト名の先頭文字が「え」であれば、「え」の選択回数が1増加される。
図5は、コンテンツ情報リスト画面を変更する制御部2の処理を示すフローチャートである。制御部2は、コンテンツ情報リスト画面(詳細にはタブの表示内容)を変更する必要があるか否かを判断する(S11)。例えば、コンテンツ再生装置を電源オン状態にする毎に、コンテンツ情報リスト画面を変更するように設計されている場合、電源オン状態にされたか否かが判断される。
コンテンツリスト画面を変更する必要がある場合(S11でYES)、以下の処理を、コンテンツ情報(アーティスト名、アルバム名、トラック名)の各々について、実行する。まず、制御部2は、各先頭文字の選択回数の偏差値を算出し、RAM3に保存する(S12)。
続いて、制御部2は、独立してその先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを表示するサブ先頭文字、及び、相互に隣接する複数の結合すべきタブの登録をクリアする(S13)。この登録情報は、例えばHDD5に登録されている。
続いて、制御部2は、全先頭文字の中から、偏差値が第1所定値(例えば60)よりも大きい先頭文字をRAM3上で抽出して保存する(S14)。つまり、選択回数が他と比較して多い先頭文字が抽出される。
制御部2は、S14で抽出した先頭文字の中で、タブ内でその先頭文字のコンテンツ情報に最初に到達するまでに要するカーソルダウンキー操作回数を判別する。ここで、図6は、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理するテーブルであり、アーティスト名、アルバム名、トラック名毎にそれぞれ、HDD5内で管理されている。例えば、「あ」タブが選択されている場合、先頭文字が「え」であるコンテンツ情報に最初に到達するまでには、先頭文字が「あ」「い」「う」のコンテンツ情報をスキップする必要がある。従って、先頭文字が「あ」「い」「う」のコンテンツ情報の総数だけカーソルダウンキーを操作する必要がある。つまり、図6の例では68回カーソルダウンキー操作が必要となる。制御部2は、S14で抽出した先頭文字の中から、このカーソルダウンキー操作回数が所定回数(例えば10回)よりも大である先頭文字をさらに抽出する(S15)。つまり、コンテンツ情報をユーザが選択するまでに時間がかかる先頭文字を抽出する。
制御部2は、S15で抽出した先頭文字をデフォルトのタブ内から独立および分割し、その先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを新たに生成して表示することを示す情報をHDD5等の管理領域に登録する(S16)。このように、選択回数が多く、かつ、デフォルトのタブ内で最初に到達するまでに多くのカーソルダウンキー操作が必要な先頭文字を独立したタブとして分割して表示することによって、ユーザの利便性が向上する。なお、S15の処理を実行せずに、単に選択回数が多い先頭文字(但し、サブ先頭文字に限る)を独立したタブとして分割して表示させてもよい。
続いて、制御部2は、全先頭文字の中から、偏差値が第2所定値(例えば50)よりも小さい先頭文字をRAM3上で抽出して保存する(S17)。つまり、選択回数が他と比較して少ない先頭文字が抽出される。
制御部2は、各タブに関して、偏差値が50よりも小さい先頭文字の個数をカウントする(S18)。図7のテーブルに示すように、各タブに関し、maxNumはタブ内の全先頭文字の数であり、Numはタブ内で偏差値が50よりも小さい先頭文字の数である。制御部2は、タブ内の全先頭文字が偏差値が50よりも小さいタブを抽出する(S19)。図7の場合、「か」「さ」「DEF」のタブが抽出される。
続いて、制御部2は、S19で抽出したタブの中で、コンテンツ情報リスト画面において、相互に隣接して表示される複数の(例えば2つの)タブが存在するか否かを判断する(S20)。存在しなければ(S20でNO)、S22に進む。存在すれば(S20でYES)、相互に隣接して表示される複数の(例えば2つの)タブを結合して、1つのタブとすることを示す情報をHDD5の管理領域に登録する(S21)。図7の場合、「か」「さ」のタブが隣接しているので、これらのタブを結合して「かさ」タブとして表示することを登録する。
以上の処理を各コンテンツ情報(アーティスト名、アルバム名、トラック名)について実行した後、制御部2は、上記の登録内容に基づいて、コンテンツ情報リスト画面を変更する(S22)。例えば、図2に示すように、選択回数の多い「え」のタブが「あ」タブから独立し分割したタブとして表示される。この場合、「あ」タブが選択されると、先頭文字が「あ」「い」「う」「お」のコンテンツ情報リストが表示され、「え」タブが表示されると、先頭文字が「え」のコンテンツ情報リストが表示される。また、選択回数が少なく相互に隣接する「か」タブと「さ」タブとが結合され、「かさ」タブとして表示される。「かさ」タブが選択されると、先頭文字が「か」「き」「く」「け」「こ」「さ」「し」「す」「せ」「そ」のコンテンツ情報リストが表示される。「か」タブと「さ」タブとが結合されているので、例えば「あ」タブから「た」タブにカーソルを移動させる回数を削減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
以上の処理によって、ユーザが選択する回数の多いコンテンツ情報を迅速に探し出すことができるようになるので、利便性を向上することができる。なお、タブの結合を実行せずに、先頭文字の分割したタブ表示のみを実行してもよい。この場合、S17〜S21の処理は省略される。同様に、先頭文字の分割したタブ表示を実行せず、タブの結合のみを実行してもよい。この場合、S12〜S16の処理が省略される。
次に、本発明の別の好ましい実施形態を説明する。本例では、上記実施形態における各先頭文字の選択回数の代わりに、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数が使用される。各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数は、図6のテーブルで管理されている。
特定部2Aは、コンテンツ情報(アーティスト名、アルバム名、トラック名)の各々に関して、各先頭文字で始まる情報の数を管理する。そして、特定部2Aは、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数に基づいて、コンテンツ情報の数が多いサブ先頭文字を、独立および分割してその先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを表示するサブ先頭文字として特定する。あるいは、特定部2Aは、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数に基づいて、タブ内の全先頭文字のコンテンツ情報の数が少ないタブであって、相互に隣接する複数のタブを、結合して表示すべきタブとして特定する。
好ましくは、特定部2Aは、各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数の(全先頭文字のコンテンツ情報の数に対する)偏差値を算出する。そして、特定部2Aは、各先頭文字のコンテンツ情報の数の偏差値に基づいて、偏差値が第1所定値より大きいサブ先頭文字を、独立および分割してその先頭文字のコンテンツ情報のみを含むタブを表示するサブ先頭文字として特定する。および/または、特定部2Aは、各先頭文字のコンテンツ情報の数の偏差値に基づいて、偏差値が第2所定値よりも小さいタブであって、相互に隣接する複数のタブを、結合し表示すべきタブとして特定する。
なお、先頭文字で始まるコンテンツ情報の数の偏差値を使用する代わりに、先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を、全先頭文字で始まるコンテンツ情報の数の合計で除算した値を使用することもできる。
なお、本実施形態の動作は選択回数をコンテンツ情報の数に変更する以外は図5と同様であるので、上記説明を援用する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。コンテンツを記録するサーバにネットワーク経由で接続可能なクライアントに本発明のコンテンツ情報リスト表示装置が適用されてもよい。本発明のコンテンツ情報リスト表示装置をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム、又は、当該プログラムを記録した記憶媒体という形態で提供されてもよい。
本発明は、HDDレコーダやPC等のコンテンツ再生装置に好適に採用され得る。
1 コンテンツ再生装置(コンテンツ情報リスト表示装置)
2 制御部
2A 特定部
2B 表示制御部
3 RAM
4 ROM
5 HDD
6 操作部
7 表示部
8 再生部

Claims (7)

  1. 複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、
    1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、
    コンテンツ情報の各先頭文字の選択回数を管理する選択回数管理手段と、
    前記選択回数管理手段によって管理されている選択回数に基づいて、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字を特定する特定手段とを備え、
    前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された先頭文字に対応するタブを独立して表示させ、ユーザ操作によって、独立して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報のみを含むコンテンツ情報リストを表示させる、コンテンツ情報リスト表示装置。
  2. 前記特定手段が、各先頭文字の選択回数の偏差値を算出し、前記偏差値が第1所定値よりも大きい先頭文字を、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字として特定する、請求項1に記載のコンテンツ情報リスト表示装置。
  3. 複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、
    1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、
    コンテンツ情報の各先頭文字の選択回数を管理する選択回数管理手段と、
    前記選択回数管理手段によって管理されている選択回数に基づいて、結合すべき複数のタブを特定する特定手段とを備え、
    前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された複数のタブを結合して表示させ、ユーザ操作によって、結合して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された複数のタブに対応する複数の先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる、コンテンツ情報リスト表示装置。
  4. 前記特定手段が、各先頭文字の選択回数の偏差値を算出し、タブ内の全先頭文字の偏差値が第2所定値よりも小さいタブを結合すべきタブとして特定する、請求項3に記載のコンテンツ情報リスト表示装置。
  5. 複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、
    1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、
    各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理する情報数管理手段と、
    前記情報数管理手段によって管理されている数に基づいて、前記タブから独立および分割したタブを表示する先頭文字を特定する特定手段とを備え、
    前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された先頭文字のタブを独立して表示させ、ユーザ操作によって、独立して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報のみを含むコンテンツ情報リストを表示させる、コンテンツ情報リスト表示装置。
  6. 複数のコンテンツのコンテンツ情報リストを表示装置に表示させるコンテンツ情報リスト表示装置であって、
    1又は複数の先頭文字にそれぞれが対応する複数のタブを表示させ、ユーザ操作によってタブが選択された場合に、選択されたタブに対応する1又は複数の先頭文字から始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる表示制御手段と、
    各先頭文字で始まるコンテンツ情報の数を管理する情報数管理手段と、
    前記情報数管理手段によって管理されている数に基づいて、結合すべき複数のタブを特定する特定手段とを備え、
    前記表示制御手段が、前記特定手段によって特定された複数のタブを結合して表示させ、ユーザ操作によって、結合して表示されたタブが選択された場合、前記特定手段によって特定された複数のタブに対応する複数の先頭文字で始まる1又は複数のコンテンツ情報を含むコンテンツ情報リストを表示させる、コンテンツ情報リスト表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のコンテンツ情報リスト表示装置の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ情報表示プログラム。
JP2010229175A 2010-10-11 2010-10-11 コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム Pending JP2012083926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229175A JP2012083926A (ja) 2010-10-11 2010-10-11 コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229175A JP2012083926A (ja) 2010-10-11 2010-10-11 コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012083926A true JP2012083926A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46242731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229175A Pending JP2012083926A (ja) 2010-10-11 2010-10-11 コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012083926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040398A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 オンキヨー株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040398A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 オンキヨー株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018010530A1 (zh) 一种对多个多媒体文件的存储、读取和显示方法及装置
US8819043B2 (en) Combining song and music video playback using playlists
US20050015355A1 (en) Method and system for data sharing between application programs
JP5631639B2 (ja) Av装置
EP2180480A1 (en) Playlist search device, playlist search method and program
US8458616B2 (en) Data display method and reproduction apparatus
KR101522553B1 (ko) 메타데이터를 이용한 컨텐트 재생목록 생성방법 및 장치
JP4966408B1 (ja) コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム
JP2006350477A5 (ja)
JP2006343933A (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP2012083926A (ja) コンテンツ情報リスト表示装置およびそのプログラム
JP2007323664A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20080259746A1 (en) Method of managing playlist by using key
JP2010198713A (ja) オーディオ再生装置
JP2007066370A (ja) 再生装置および再生方法
JP4811599B2 (ja) コンテンツ情報表示装置及びコンテンツ情報表示プログラム
JP2005196833A (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
KR20110042626A (ko) 전자액자의 이미지 표시 방법 및 장치
US8001164B2 (en) Method for providing file information in portable device
JP4946843B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ表示プログラム、及びコンテンツ表示方法
JP2010020660A (ja) コンテンツ情報表示装置、サーバ、表示装置及びそれらのプログラム
JP5704006B2 (ja) コンテンツ選択装置およびそのプログラム
JP2007280442A (ja) 情報再生装置、リスト作成方法、リスト作成プログラムおよび記録媒体
JP2009258867A (ja) 表示装置、プログラム、及び表示方法
JP5332489B2 (ja) コンテンツ情報表示制御装置およびそのプログラム