JP2012083303A - 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012083303A
JP2012083303A JP2010231561A JP2010231561A JP2012083303A JP 2012083303 A JP2012083303 A JP 2012083303A JP 2010231561 A JP2010231561 A JP 2010231561A JP 2010231561 A JP2010231561 A JP 2010231561A JP 2012083303 A JP2012083303 A JP 2012083303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
station
vehicle
disaster
broadcast station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010231561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734616B2 (ja
Inventor
Koichiro Fujiwara
浩一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010231561A priority Critical patent/JP5734616B2/ja
Publication of JP2012083303A publication Critical patent/JP2012083303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734616B2 publication Critical patent/JP5734616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】災害発生時にもVICS情報のような交通情報を受信できる「車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法」を提供すること。
【解決手段】自車位置が被災地域内にあり、災害により第1のFM放送局(通常VICS情報を放送するFM放送局)からのVICS情報を受信できない場合に、ラジオチューナーを介して第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局(臨時にVICS情報を放送するFM放送局)を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、交通情報を放送する放送局を選局する車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法に関する。
従来の典型的な車載用ナビゲーション装置には、ナビゲーションに係る一切の処理を制御するCPU等の制御装置、地図データを予め記憶させたDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやICメモリカード等の記憶装置、表示装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロや車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する検出装置等を有している。そして、制御装置により、車両の現在位置を含む地図データを記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、自車の現在位置を指示する車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定して車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
また、車載用ナビゲーション装置には、通常、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるように案内する機能(経路誘導機能)が搭載されている。この経路誘導機能によれば、制御装置により、地図データを用いて出発地(典型的には自車の現在位置)から目的地までを結ぶ最適な経路(典型的にはコストが最も低い経路)を、横型探索法やダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上にその誘導経路を他の道路とは識別可能に(例えば、色を変えたり、線幅を太くして)表示したり、また、自車が誘導経路上で進路を変更すべき交差点まで所定距離に近づいたときに、地図画像上にその交差点の案内図(交差点拡大図、該交差点での進行方向を示す矢印、該交差点までの距離、交差点名など)を表示したりすることで、いずれの道路を走行すればよいか、また、交差点でどの方向に進んだらよいかをユーザが把握できるようになっている。
さらに、車載用ナビゲーション装置では、インターネットや放送を介して外部から様々な交通に関連する情報を取得することが可能となっている。例えば、VICS(登録商標)(交通情報通信システム:Vehicle Information and Communication System)を利用して、渋滞や事故等の交通情報をリアルタイムに取得したり、データ放送を受信して、交通情報や気象情報等を取得したりすることができるようになっている。このVICSから情報は、電波ビーコン又は光ビーコンや、FM多重放送によって送られてくる。
特許文献1には、テレビジョン放送の緊急放送が供給されたときに、表示器においてVICSからの情報を地図情報に重畳して表示することが記載されている。
特開2006−235911号公報
しかし、地震、洪水等の災害が発生したときに、各都道府県のNHK−FM放送局のようなVICS情報を含むFM多重放送を放送する放送局の施設が被害を受けて、VICS情報を放送できなくなり、災害が発生している地域及びその周辺の地域の交通規制のようなVICS情報に含まれる有用な情報をユーザが取得できないことがある。
本発明は、災害発生時にもVICS情報のような交通情報を受信できる車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するために、本発明の基本形態によれば、自車両の現在位置を検出する自車位置検出手段と、第1のFM放送局からの交通情報を受信する受信手段と、前記自車位置が被災地域内にあり、災害により前記第1のFM放送局からの交通情報を受信できない場合に、前記受信手段を介して前記第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局を検出する制御手段と、を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、FM放送以外のメディアを介して災害に関する情報を取得するようにしてもよい。
また、この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記第2のFM放送局を複数検出したとき、受信電界強度が最も強い第2のFM放送局を抽出するようにしてもよい。
また、この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記第2のFM放送局を複数検出したときに、表示手段を介してすべてを表示するようにしてもよい。
本発明の他の形態によれば、第1のFM放送局からの交通情報を受信する車載用ナビゲーション装置における交通情報選局方法であって、災害に関する情報を取得するステップと、自車位置検出手段により自車両の現在位置を検出するステップと、前記災害に関する情報及び前記自車両の現在位置情報から前記自車両が被災地域内にあるか否かを判定するステップと、前記自車両が被災地域内にあるときに、受信手段を介して前記第1のFM放送局からの交通情報を受信できるか否かを判定するステップと、前記第1の放送局からの交通情報を受信できないときに、前記受信手段を介して前記第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局を検出するステップと、を有することを特徴とする交通情報選局方法が提供される。
また、この形態に係る交通情報選局方法において、前記災害に関する情報を取得するステップでは、FM放送以外のメディアを介して前記災害に関する情報を取得するようにしてもよい。
また、この形態に係る交通情報選局方法において、前記第2のFM放送局を検出するステップでは、前記第2のFM放送局を複数検出したときに、受信電界強度が最も強い第2のFM放送局を抽出するようにしてもよい。
また、この形態に係る交通情報選局方法において、前記第2のFM放送局を検出するステップでは、前記第2のFM放送局を複数検出したときに、表示手段を介してすべてを表示するようにしてもよい。
本発明の車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法によれば、自車位置が被災地域内にあり、災害により第1のFM放送局からの交通情報を受信できない場合に、受信手段を介して第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局を検出する。
これにより、災害が発生したときに臨時に交通情報を放送するFM放送局が開設されたことをユーザが知らなくても、また交通情報を放送する放送局の選局方法をユーザが知らなくても、交通情報を受信することができる。
災害が発生しているときに被災地域を走行する自車両と、自車両の周囲に存在するFM放送局の放送エリアとの関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 災害発生時に臨時にVICS情報を放送する放送局への自動選局処理の一例を示すフローチャートである。 VICS情報を放送する放送局からのVICS情報を受信できなかったことを告知する非受信報告画像の一例を示す図である。 臨時のVICS情報を放送するFM放送局を選局したことを告知する選局報告画像の一例を示す図である。 臨時のVICS情報を放送するFM放送局への選局の可否をユーザに確認する選局確認画像の一例を示す図である。 臨時にVICS情報を放送するFM放送局を複数検出した場合における、FM放送局への選局の可否をユーザに確認する選局確認画像の一例を示す図である。
図1は、災害が発生しているときに被災地域を走行する自車両と、自車両の周辺に存在するFM放送局の放送エリアとの関係を示す図である。
図1において、41は自車両である。42は各都道府県のNHK−FM放送局のようなFM放送局(第1のFM放送局)であり、通常、VICS情報はこの放送局から放送される。43〜45は地域のコミュニティFM放送局や市区町村の災害FM放送局である。
ここで、FM放送局42は、図1に示すように、災害により放送局の施設が被害を受けて、VICS情報を放送できなくなっている場合を示しており、その放送エリアを破線の円で示す。一方、FM放送局43〜45は、FM放送局42の代わりに臨時にVICS情報を放送する放送局(第2のFM放送局)であり、その放送エリアを実線の円で示す。
従って、自車両41はFM放送局42の放送エリア内に位置するものの、FM放送局42を選局してもVICS情報を受信できない。一方、自車両41はFM放送局43,44の放送エリア内に位置しており、FM放送局43,44から放送されるVICS情報を受信可能となっている。
以下、本発明の実施の形態について、図1に示すように自車両41がFM放送局42〜44の放送エリア内に位置する状況を例にして、添付の図面を参照しながら説明する。
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図2は本発明の実施形態に係る車載用ナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。
図中、1はDVDドライブであり、1aは地図データその他の案内データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、このようなデータを記憶する記憶媒体としてDVD−ROM1aを使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種物件は、緯度及び経度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リンクデータ、交差点データ、ノードデータ等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。
道路レイヤにおいて、道路リンクデータは各道路の属性情報を供給するものであり、道路を構成するリンク毎に道路の種別(国道、高速道路、都道府県道、その他の道路)、道路ネットワークの階層化レベル、リンクを構成するノードの数、道路番号(道路名称)、各ノードを接続するリンクの幅などのデータで構成される。交差点データは、交差点に結合されたリンク上のノードのうち交差点に最も近いノードのセットである。ノードデータは、道路を構成するすべてのノードのリストであり、各ノードに対する位置情報やノードが交差点か交差点でないかを識別する情報等で構成される。
また、DVD−ROM1aには、放送局を特定するための放送局データが記憶されている。放送局データは、放送局の名称、コールサイン、位置、FM、AM及びTV等の放送種類、放送周波数、放送を受信可能な地域を示す放送エリア、VICS情報の放送の有無等のデータを含んでいる。
更に、DVD−ROM1aには、災害の種類を特定するための災害キーワードデータが記憶されている。災害キーワードデータは、地震、洪水、爆発等の災害の種類の名称のデータを含んでいる。
2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部2にリモコン送信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。
3は複数のGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度、緯度、PDOP(Position DOP)値及びHDOP(Horizontal DOP)値等のGPSデータを生成して出力するGPS受信機を示す。4は自立航法センサを示す。この自立航法センサ4は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサと、一定の走行距離毎にパルスを発生する距離センサとにより構成されている。
5はナビゲーション装置本体10に接続されている携帯話機等の通信機を示し、災害が発生しているときには、災害に関する情報を提供するサービスセンタのサーバからネットワークを介して災害情報が提供される。
6はアンテナ6aを介してデジタルテレビジョン放送を受信するテレビチューナーを示す。テレビチューナー6は、受信する電波の状態によって、デジタルテレビジョン放送の1チャンネル分の周波数帯域を構成する13セグメントのうちの12セグメントを用いる放送、又は、1セグメントを用いるワンセグ放送を受信する。また、テレビチューナー6は、デジタルテレビジョン放送の放送信号から災害情報を抽出して出力する。
7はアンテナ7aを介してAM及びFMラジオ放送を受信するラジオチューナーを示す。ラジオチューナー7は、FM多重放送を受信すると、その放送信号に周波数変換、増幅及び検波等の処理を施してFM検波信号を生成し、FM検波信号からVICS情報の成分を抽出して復調し、VICS情報を復元する。また、FM検波信号から受信電界強度を検出する。
8は液晶パネル等の表示部であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示部8に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。表示部8はその画面上にタッチパネルが設けられ、表示画面の表示内容と対になった各種のボタンが構成される。また、タッチパネルはこれら各種のボタンで示されるメニュー等を選択するための入力装置となり、操作部2の一部となる。9は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVDドライブ1を介してDVD―ROM1aから読み出された地図データを一時的に格納するバッファメモリを示す。
12はマイクロコンピュータにより構成される制御部を示す。制御部12は、ナビゲーション用のプログラムを内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機3から出力される信号や、自立航法センサ4から出力される信号に基づいて自車の現在位置を算出したり、表示させたい地図のデータをDVDドライブ1を介してDVD―ROM1aからバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索したりするなど、種々の処理を実行する。
13はバッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像の生成する地図描画部、14は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や自車位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部を示す。
15は制御部12で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、16は誘導経路を描画する誘導経路描画部を示す。誘導経路記憶部15には、制御部12によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部16は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部15から誘導経路情報を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
17は制御部12に接続されたEEPROM等のメモリからなる記憶部であり、臨時にVICS情報を放送するFM放送局となった放送局を特定するデータが格納される。
18は音声出力部を示し、制御部12からの信号に基づいて音声信号をスピーカー9に出力する。19は画像合成部を示し、地図描画部13で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部14で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部16で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示部8に出力する。
このように構成された車載用ナビゲーション装置100において、その基本的な動作として、制御部12は、GPS受信機3で受信したGPS信号と自立航法センサ4から入力した信号とに基づいて自車の現在位置を検出する。そして、DVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから自車周囲の地図データを読み出してバッファメモリ11に格納する。地図描画部13は、バッファメモリ11に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、画像合成部19を介して表示部8の画面上に自車周囲の地図画像を表示する。
また、制御部12は、自車の移動に伴ってGPS受信機3及び自立航法センサ4から入力した各信号に基づいて自車の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示部8の画面上に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせて表示し、自車の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示したりする。
さらに、ユーザが操作部2を操作して目的地及びその他必要な情報(目的地に至る途中の経由地の情報等)を設定すると、制御部12は、GPS受信機3及び自立航法センサ4からの各信号に基づいて検出した自車の現在位置を出発地とし、出発地から目的地までの通行コストが最も低い経路をDVD―ROM1aの地図データを用いて探索する。そして、探索により得られた経路を誘導経路として誘導経路記憶部15に格納し、誘導経路描画部16及び画像合成部19を介して表示部8に対し、画面上の地図画像に誘導経路を重ね合わせて表示させる。
制御部12は、以下のように、災害発生時に、臨時にVICS情報を放送する放送局を選局する。
(臨時にVICS情報を放送する放送局の選局方法)
以下に、災害発生時に、臨時にVICS情報を放送する放送局への自動選局処理について図3から図5を参照して説明する。
図3は、車載用ナビゲーション装置100の制御部12が行う、災害発生時に、臨時にVICS情報を放送する放送局への自動選局処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS11において、災害情報を取得する。災害情報は、FM放送以外のメディアを介して取得する。例えば、インターネット及び通信機5を介して取得したり、TVチューナー6を介して受信したデジタルテレビジョン放送から抽出することにより取得する。
災害情報には、災害の種類及び災害発生地域の名称等の情報が含まれている。例えば、「いわき市で震度6の地震が発生」という内容の情報である。なお、災害情報のデータ形式は、文字又は音声のテキストデータや、バイナリデータである。
次のステップS12において、災害発生地域及びそれに隣接する地域を被災地域として特定する。具体的には、通信機5又はTVチューナー6を介して取得した災害情報から、DVD−ROM1aの災害キーワードデータに登録されている災害の種類に合致する災害発生地域を抽出する。次に、DVD−ROM1aの地図データから、災害発生地域に隣接する地域を抽出する。これらの災害発生地域及びその隣接地域を被災地域として特定する。
例えば、「いわき市」が災害発生地域である場合には、「いわき市」及び「いわき市に隣接する市区町村」を被災地域として特定する。
次のステップS13において、自車両の現在位置を検出する。自車両の現在位置は、GPS受信機3を介して取得するGPS信号や、自立航法センサ4からの信号を基に検出する。
次のステップS14において、DVD−ROM1aの地図データを基に、自車位置が被災地域内にあるか否かを判定する。自車位置が被災地域内にない場合には本処理は終了し、自車位置が被災地域内にある場合にはステップS15に移行する。
次のステップS15において、DVD−ROM1aの放送局データから、VICS情報を放送し、且つ自車位置を放送エリアとするFM放送局(第1のFM放送局)の放送周波数を抽出して、ラジオチューナー7によって選局する。
次のステップS16において、ステップS15において選局したFM放送局からのVICS情報を受信できたか否かを判定する。VICS情報を受信できた場合には本処理は終了し、VICS情報を受信できなかった場合にはステップS17に移行する。
次のステップS17において、VICS情報を受信できなかったことを告知する非受信報告画像30を表示部8に表示する。この非受信報告画像30には、図4に示すように、自車位置を放送エリアとするVICS情報を放送するFM放送局からのVICS情報を受信できなかった旨のメッセージと、VICS情報を放送する他のFM放送局を探索する旨のメッセージとが表示される。
次のステップS18において、VICS情報を放送する他のFM放送局を探索するために、FM放送の周波数帯において受信周波数を変更する。例えば、受信周波数を100kHzだけ上げる。
次のステップS19において、VICS情報を放送する他のFM放送局を検出できたか否かを判定する。VICS情報を放送する他のFM放送局を検出できなかった場合にはステップS26に移行し、他のFM放送局を検出できた場合にはステップS20に移行する。
次のステップS20において、ステップS19において検出したFM放送局が臨時にVICS情報を放送するFM放送局(第2のFM放送局)となり、このFM放送局を特定するデータを記憶部17に記憶する。FM放送局を特定するデータは、FM放送局のコールサイン及び放送周波数等を含む。
次のステップS21において、FM放送の周波数帯の全域でVICS情報を放送する他のFM放送局を探索したか否かを判定する。FM放送の周波数帯の全域を探索していない場合には、ステップS18に戻り、受信周波数をさらに上げる。FM放送の周波数帯の全域を探索した場合にはステップS22に移行する。
次のステップS22において、記憶部17に記憶されているデータから、臨時にVICS情報を放送するFM放送局の放送周波数を抽出し、ラジオチューナー7によって選局する。
また、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を選局したことを告知する選局報告画像50を表示部8に表示する。この選局報告画像50には、図5に示すように、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を検出した旨のメッセージと、FM放送局の名称及び放送周波数と、FM放送局を選局した旨のメッセージとが表示される。
その後、臨時にVICS情報を放送するFM放送局から所定の間隔(例えば、2分)で放送されるVICS情報を受信する。
一方、ステップS19において、VICS情報を放送する他のFM放送局を検出できなかった場合には、ステップS26に移行する。
このステップS26において、FM放送の周波数帯の全域でVICS情報を放送する他のFM放送局を探索したか否かを判定する。FM放送の周波数帯の全域を探索した場合には本処理は終了する。FM放送の周波数帯の全域を探索していない場合には、ステップS18に戻り、受信周波数をさらに上げる。
以上説明したように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置100及びVICS情報を放送する放送局の選局方法によれば、自車両が被災地域内にあり、且つ放送局データに登録されているFM放送局のうち、VICS情報を放送し、自車位置を放送エリアとするFM放送局からのVICS情報を受信できなかった場合に、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を選局する。
これにより、災害が発生したときに臨時にVICS情報を放送する放送局が開設されたことをユーザが知らなくても、またVICS情報を放送する放送局の選局方法をユーザが知らなくても、VICS情報を受信することができる。
なお、本実施形態によれば、上記のステップS18からステップS21までの処理を繰り返し行うことにより、FM放送の周波数帯に存在する臨時にVICS情報を放送するFM放送局を検出しているが、図1に示す自車両41の位置状況のように、臨時にVICS情報を放送するFM放送局が複数検出される場合には、検出したFM放送局のうちの受信電界強度が最も強いFM放送局を抽出して選局するようにしてもよい。
上記の説明では、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を自動的に選局するようにしたが、FM放送局を選局するか否かをユーザに選択させるようにしてもよい。図6は、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を選局するか否かをユーザに選択させる選局確認画像60である。この選局確認画像60には、臨時のVICS情報を放送するFM放送局を検出した旨のメッセージと、FM放送局の名称及び放送周波数と、FM放送局を選局するか否かをユーザに確認する旨のメッセージと、FM放送局を選局するか否かを指示する「はい」ボタン61及び「いいえ」ボタン62とが表示される。
また、図7は、臨時にVICS情報を放送するFM放送局を複数検出した場合における、FM放送局を選局するか否かをユーザに選択させる選局確認画像70である。この選局確認画像70には、臨時のVICS情報を放送するFM放送局を検出した旨のメッセージと、FM放送局を選局するか否かをユーザに確認する旨のメッセージと、FM放送局を選局することを指示する選局指示ボタン71,72と、FM放送局を選局しないことを指示する非選局指示ボタン73とが表示される。選局指示ボタン71,72には、検出されたすべてのFM放送局の個々の名称及び放送周波数が表示される。
上記の説明では、通信機5又はテレビチューナー6を介して取得した災害情報を基に被災地域を特定するようにしたが、それに限らず、例えば、ユーザがタッチパネルを介して入力した地名を基に被災地域を特定するようにしてもよい。
100…車載用ナビゲーション装置、
1a…DVD−ROM、
2…操作部、
3…GPS受信機、
4…自立航法センサ、
5…通信機、
6…テレビチューナー、
7…ラジオチューナー、
8…表示部、
12…制御部、
17…記憶部、
30…非受信報告画像、
41…自車両、
42…第1のFM放送局、
43〜45…第2のFM放送局、
50…選局報告画像、
60,70…選局確認画像、
61…「はい」ボタン、
62…「いいえ」ボタン、
71,72…選局指示ボタン、
73…非選局指示ボタン。

Claims (10)

  1. 自車両の現在位置を検出する自車位置検出手段と、
    第1のFM放送局からの交通情報を受信する受信手段と、
    前記自車位置が被災地域内にあり、災害により前記第1のFM放送局からの交通情報を受信できない場合に、前記受信手段を介して前記第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局を検出する制御手段と、
    を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 前記制御手段は、FM放送以外のメディアを介して災害に関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2のFM放送局を複数検出したとき、受信電界強度が最も強い第2のFM放送局を抽出することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2のFM放送局を複数検出したときに、表示手段を介してすべてを表示することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  5. 前記第1のFM放送局は各都道府県のNHK−FM放送局であり、前記第2のFM放送局は地域のコミュニティ放送局又は市区町村の災害放送局であることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  6. 第1のFM放送局からの交通情報を受信する車載用ナビゲーション装置における交通情報選局方法であって、
    災害に関する情報を取得するステップと、
    自車位置検出手段により自車両の現在位置を検出するステップと、
    前記災害に関する情報及び前記自車両の現在位置情報から前記自車両が被災地域内にあるか否かを判定するステップと、
    前記自車両が被災地域内にあるときに、受信手段を介して前記第1のFM放送局からの交通情報を受信できるか否かを判定するステップと、
    前記第1の放送局からの交通情報を受信できないときに、前記受信手段を介して前記第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局を検出するステップと、
    を有することを特徴とする交通情報選局方法。
  7. 前記災害に関する情報を取得するステップでは、
    FM放送以外のメディアを介して前記災害に関する情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の交通情報選局方法。
  8. 前記第2のFM放送局を検出するステップでは、
    前記第2のFM放送局を複数検出したときに、受信電界強度が最も強い第2のFM放送局を抽出することを特徴とする請求項6に記載の交通情報選局方法。
  9. 前記第2のFM放送局を検出するステップでは、
    前記第2のFM放送局を複数検出したときに、表示手段を介してすべてを表示することを特徴とする請求項6に記載の交通情報選局方法。
  10. 前記第1のFM放送局は各都道府県のNHK−FM放送局であり、前記第2のFM放送局は地域のコミュニティ放送局又は市区町村の災害放送局であることを特徴とする請求項6に記載の交通情報選局方法。
JP2010231561A 2010-10-14 2010-10-14 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法 Expired - Fee Related JP5734616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231561A JP5734616B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231561A JP5734616B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083303A true JP2012083303A (ja) 2012-04-26
JP5734616B2 JP5734616B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46242312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231561A Expired - Fee Related JP5734616B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734616B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184285A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Denso Corp 車両の協調制御システム
JP2004265109A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp 緊急情報通信システム及び車載用受信装置
JP2006211043A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 放送受信装置
JP2007205983A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007235402A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ten Ltd 情報端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184285A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Denso Corp 車両の協調制御システム
JP2004265109A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp 緊急情報通信システム及び車載用受信装置
JP2006211043A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 放送受信装置
JP2007205983A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007235402A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ten Ltd 情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734616B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022259B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法
JPWO2006106777A1 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JP2011220781A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
US20140317560A1 (en) Map display control device and navigation device using the same
JP2007178123A (ja) ナビゲーション装置
JP2012018041A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地震関連情報提供方法
JP2010054331A (ja) 地震情報受信機能を有する車載ナビゲーション装置
WO2006080492A1 (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5280186B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006177735A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP4682209B2 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体
JP2009288120A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP5734616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法
JP2009133666A (ja) ナビゲーション装置
JP2007057280A (ja) カーナビゲーションシステム
JP5188878B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP4633117B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2008139081A (ja) ナビゲーション装置
JP2008111707A (ja) 移動体受信装置
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP2011252754A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP5535711B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法
JP5142044B2 (ja) 車両情報通信システム、及び、車両情報通信方法
JP4725474B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees