JP2012080055A - 酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080055A
JP2012080055A JP2010270809A JP2010270809A JP2012080055A JP 2012080055 A JP2012080055 A JP 2012080055A JP 2010270809 A JP2010270809 A JP 2010270809A JP 2010270809 A JP2010270809 A JP 2010270809A JP 2012080055 A JP2012080055 A JP 2012080055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
praseodymium oxide
iii
substrate
dielectric
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010270809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoku Cho
張翼
Ak-Hum Lim
林岳欽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Chiao Tung University NCTU
Original Assignee
National Chiao Tung University NCTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Chiao Tung University NCTU filed Critical National Chiao Tung University NCTU
Publication of JP2012080055A publication Critical patent/JP2012080055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】酸化プラセオジムの誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法を提供し、以って半導体素子のリーク電流及び等価酸化物膜厚の過大の問題を解決すること。
【解決手段】本発明では、酸化プラセオジムを備えたトランジスタは、少なくとも一つのIII−V族基板と、一つのゲート誘電層と、一つのゲート電極とを含む。また、III−V族基板にゲート誘電層が設けられ、ゲート誘電層にゲート電極が設けられ、誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である。本発明は、誘電層材料として高誘電率及び高エネルギーギャップを備えた酸化プラセオジム(Pr611)を用いることにより、リーク電流を有効に抑制する外、更にIII−V族材料を基板とした素子の等価酸化膜厚(EOT)を薄くさせることもできる。
【選択図】図4

Description

本発明は酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法に関し、特に酸化プラセオジムを誘電材料とした酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法に関するものである。
今まで、III−V族化合物半導体は、シリコン半導体材料に比べてより良い材料特性を持っているので、近年、III−V族化合物半導体は既に広汎に研究されてきている。
また、伝統のシリコン材の金属酸化膜型半導体電界効果トランジスタ(Si MOSFET)の代わりに、高誘電率(high−k)の酸化物をゲー ト誘電層としてIII−V族化合物半導体チップに堆積してなるIII−V金属酸化膜型半導体電界効果トランジスタ(III−V Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor、III−V MOSFET)も開発されている。
また、科学技術の進展に伴い、集積回路のサイズも益々と小さくなり、ユニット容量(unit capacitance)のニーズも益々増加していく。
しかし、一般的には高誘電率の材料はそのエネルギーギャップも比較的低い(下記の表一をご参照)ので、故に比較的薄い酸化物ではリーク電流を生じるのを有効に抑制することが出来ない。
伝統のシリコン半導体素子は、自然酸化物(native oxide)をゲート誘電層とすることにより比較的大きい容量値を得ている。しかしIII−V族化合物半導体素子にとっては、シリカ/シリコン格子のように整合の良い且つ界面品質が優れた酸化物を持っていない。
Figure 2012080055
特許文献1には、NMOS金属アルミニウムゲートと基板の間にhigh−Kの誘電層、例えば酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン及び酸化ランタン・アルミニウムなどの材料が形成されてなる高Kゲート誘電値及び金属ゲート電極を備えた半導体装置が開示されている。
特許文献2には、原子層堆積法(ALD)で異なるhigh−k誘電層、例えば酸化亜鉛、酸化ハフニウム、酸化ランタン及び酸化タンタルなどを生長させると共にシリコン製造プロセスに用いられる、誘電体を備えた半導体メモリ装置及びその製造方法が開示されている。
特許文献3には、原子層堆積法でゲート誘電層として窒化タンタルを半導体基板に成長させるバリア層を堆積する方法が開示されている。
また、特許文献4には、ハフニウム、亜鉛又は亜鉛ハフニウムの酸化物を金属ゲートと基板チャンネル層との間の誘電層とし、MOS素子に用いられる、複数積層のゲートを備えた半導体素子が開示されている。
しかしながら、上述した周知技術は、ゲート誘電層として酸化亜鉛、酸化ハフニウム、酸化ランタン及び酸化タンタルなどの酸化物が用いられることが多く、同時にシリコン又はIII−V族化合物半導体の製造プロセスに用いられた。惟しリーク電流及び等価酸化物膜厚の過大の問題を有効に解決するものではない。
台湾特許公告第I30426号明細書 台湾特許公告第I297947号明細書 米国特許第7595263号明細書 米国特許第7510956号明細書
本発明は、上述した周知技術の問題に鑑みて為したもので、酸化プラセオジムの誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法を提供することにあり、以って周知の半導体素子のリーク電流及び等価酸化物膜厚の過大の問題を解決することを目的としている。
本発明の目的によれば、酸化プラセオジムを備えた誘電体を提供している。それは一つのIII−V族基板と、一つの誘電層と、一つの第一のメタル層と、一つの第二のメタル層とを少なくとも含むものである。III−V族基板に誘電層が設けられ、誘電層に第一のメタル層が設けられ、III−V族基板の下に第二のメタル層が設けられる。また、誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である。
また、xは1〜10、yは1〜12にある。
また、III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1となる。
また、第一のメタル層及び第二のメタル層はアルミニウム又は金である。
本発明の目的によれば、更に別の酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法を提供している。それは、
酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法であって、
一つのIII−V族基板を用意するステップと、
一つの誘電層を前記III−V族基板に設けるステップと、
一つの第一のメタル層を前記誘電層に設けるステップと、
一つの第二のメタル層を前記III−V族基板の下に設けるステップとを少なくとも含み、前記誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である。
また、xは1〜10、yは1〜12である。
また、III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である。
また、第一のメタル層及び第二のメタル層はアルミニウム又は金である。
本発明の目的によれば、更に別の酸化プラセオジムを備えたトランジスタを提供している。それは、
一つのIII−V族基板と、一つのゲート誘電層と、一つのゲート電極とを少なくとも含み、ゲート誘電層はIII−V族基板に設けられる。また、ゲート電極はゲート誘電層に設けられる。また、誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である。
また、xは1〜10、yは1〜12である。
また、III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である。
また、ゲート電極はアルミニウム、金またはポリシリコンである。
本発明の目的によれば、更に別の酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法を提供している。それは、
一つのIII−V族基板と、
前記III−V族基板に設けられる一つのゲート誘電層と、
前記ゲート誘電層に設けられる一つのゲート電極とを少なくとも含み、前記ゲート誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である。
また、xは1〜10、yは1〜12である。
また、III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である。
また、ゲート電極はアルミニウム、金又はポリシリコンである。
以上のように、本発明の酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法によれば、以下の利点を有している。
この酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法によれば、高誘電率及び高エネルギーギャップを備えた酸化プラセオジムをゲート誘電層とすると共にそれをIII−V族化合物半導体素子に用いることにより、リーク電流及び等価酸化物膜厚を有効に低下させることができる。
本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体を示した模式図である。 本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体の容量−電圧を示した曲線図である。 本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの第一実施例を示した模式図である。 本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの第二実施例を示した模式図である。 本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法を示したフローチャートである。 本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法を示した模式図である。
[実施例]
図1は、本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体の模式図である。
図に示すように、本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体(キャパシタ(capacitor)とも称する)1は、一つのIII−V族基板10と、一つの誘電層11と、一つの第一のメタル層12と、一つの第二のメタル層13とを含む。III−V族基板10の上に誘電層11が設けられ、誘電層11の上に第一のメタル層12が設けられ、III−V族基板10の下に第二のメタル層13が設けられる。また、誘電層11は酸化プラセオジム(Prxy)である。
また、xは1〜10であってもよい。yは1〜12であってもよい。
なお、III−V族基板10はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1であってもよい。好ましくは0.4〜0.8である。
また、m+nは1となる。好ましくはnが0.2〜0.6である。
好ましい幾つかの実施例のうち、第一のメタル層12及び第二のメタル層13はアルミニウムまたは金である。
本実施例では、III−V族基板10が更に一つの第一のIII−V族材料層100及び一つの第二のIII−V族材料層101を含む。
また、第一のIII−V族材料層100は、厚さが10nmのn型のインジウムガリウム砒素(In0.53Ga0.47As)でSiのドープ濃度が5×1017cm-3を有し、第二のメタル層13の上に設けられているものである。
また第二のIII−V族材料層101は、厚さが5nmのn型のインジウムガリウム砒素(In0.7Ga0.3As)でSiのドープ濃度が5×1017cm-3を有し、第一のIII−V族材料層100の上に設けられているものである。
なお、第二のメタル層13と第一のIII−V族材料層100の間に更にn+層14を含み、第二のメタル層13と第一のIII−V族材料層100との間のコンタクト抵抗を減少させる役割を果たしている。
本実施例では、誘電層11は、厚さが9nmの酸化プラセオジム(Pr611)である。また第一のメタル層12及び第二のメタル層13は、厚さが50nmのアルミニウム(Al)である。
次に、図2は本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体の容量−電圧の曲線図である。
図に示すように、III−V族材料と酸化物の間に表面に損耗特性を有した薄膜層が形成されたので、容量−電圧の曲線図(C−V curve)から周波数分散(frequency dispersion)の現象がはっきりと見られる。
また、酸化プラセオジム(Pr611)は、かなり高い誘電率(34)を持っているので、周知の酸化ハフニウム(HfO2)に比べて、周波数が1kHzの容量値で見積もり計算すると、本発明の誘電体の等価酸化物膜厚(EOT)は2.783nmとなり、周知の酸化ハフニウム(HfO2)等価酸化物膜厚の3.343nmに対し、本発明の酸化プラセオジムを備えた誘電体の半導体素子酸化層の等価酸化物膜厚に対する抑制効果が確かである。
次に、図3は本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの第一の実施例の模式図である。
図に示すように、本発明の酸化プラセオジムを備えたトランジスタ2の第一の実施例は、一つのIII−V族基板20と、一つのゲート電極21と、一つのゲート誘電層22と、一つのチャンネル層23と、一つのソース/ドレイン電極24とを含む。
また、ゲート電極21はIII−V族基板20の上に設けられ、ゲート誘電層22はゲート電極21の上に設けられ、また、チャンネル層23はゲート誘電層22の上に設けられる。ソース/ドレイン電極24はチャンネル層23の上に設けられる。ゲート誘電層22は酸化プラセオジム(Prxy)で、xは1〜10、yは1〜12である。好ましくはPr611又はPr23である。
III−V族基板20及びチャンネル層23は、インジウムガリウム砒素(InmGanAs)であってもよい。mは0〜1であってもよい。m+nは1となる。ゲート電極21はアルミニウム、金又はポリシリコンであってもよい。本実施例は、いわゆるボトムゲート(bottom gate)の電界効果トランジスタ(MOSFET)を示している。
次に、図4は本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの第二の実施例模式図である。
図に示すように、本実施例は第一の実施例と一番異なる相違は、本実施例の酸化プラセオジムを備えたトランジスタがトップゲート(top gate)の様態にある。即ちIII−V族基板20の上にゲート誘電層22が設けられ、ゲート誘電層22にゲート電極21が設けられ、またソース/ドレイン電極24がIII−V族基板20の上に設けられ、又はイオンプレイティング法でIII−V族基板20の中に設けられてなることにある。
上述した各前記トランジスタに関する働き及び製造プロセスは、公知の技術であるので、説明は省略する。
前述の本発明の酸化プラセオジムを備えた誘電体及び酸化プラセオジムを備えたトランジスタについての説明過程において、既に本発明の酸化プラセオジムを備えた誘電体及び酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法の概念を説明した。惟し更に明確させるため、以下はフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図5は、本発明に係る酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法のフローチャートである。
図に示すように、本発明の酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法は、III−V族基板を用意するステップ(S10)と、酸化プラセオジム(Prxy)であるゲート誘電層をIII−V族基板に設けるステップ(S11)と、第一のメタル層を誘電層に設けるステップ(S12)と、第二のメタル層をIII−V族基板の下に設けるステップ(S13)とを含む。
図6は、本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法の模式図である。
図に示すように、本発明に係る酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法は少なくともIII−V族基板を用意するステップ(S20)と、酸化プラセオジム(Prxy)であるゲート誘電層をIII−V族基板に設けるステップ(S21)と、ゲート電極をゲート誘電層に設けるステップ(S22)とを含む。
上述したxは1〜10であってもよい。yは1〜12であってもよい。好ましくはPr611又はPr23である。III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)であってもよい。mは0〜1であってもよい。m+nは1となる。
なお、酸化プラセオジムを設ける方法には、化学気相堆積法(CVD)と、直流/交流スパッタリング法(DC/AC sputtering)と、原子層堆積法(ALD)と、分子線エピタキシャル法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)とを含む。
ここは、トランジスタ及び誘電体のその他の層は周知の技術に属しているので、単に本発明に関する一番重要な部分を説明したのみで、更にその他の層の製造プロセスについての説明は省略する。
上述をまとめると、本発明の開示している酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法は、ゲート誘電層として、高誘電率及び高エネルギーギャップを備えた酸化プラセオジムが使用され、同時にIII−V族化合物半導体素子に応用されることにより、III−V族半導体素子のリーク電流及び等価酸化物膜厚を有効に低下させることができる。
以上は、挙げられた幾つかの例について説明をしたが、本発明はそれらに限定されるものではない。本発明の精神及び範疇から逸脱しない原則に基づいて為した全ての等効な修正又は変更は、いずれも添付の特許請求の範囲に含まれるべきである。
1 酸化プラセオジムを備えた誘電体
10 III−V族基板
100 第一のIII−V族材料層
101 第二のIII−V族材料層
11 誘電層
12 第一のメタル層
13 第二のメタル層
14 n+
2 酸化プラセオジムを備えたトランジスタ
20 III−V族基板
21 ゲート電極
22 ゲート誘電層
23 チャンネル層
24 ソース/ドレイン電極
S10〜S13、S20〜S22 ステップ

Claims (16)

  1. 酸化プラセオジムを備えた誘電体であって、
    一つのIII−V族基板と、
    前記III−V族基板に設けた一つの誘電層と、
    前記誘電層に設けた一つの第一のメタル層と、
    前記III−V族基板の下に設けた一つの第二のメタル層とを少なくとも含み、前記誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)であることを特徴とする酸化プラセオジムを備えた誘電体。
  2. 請求項1に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体であって、xは1〜10にあり、yは1〜12にある誘電体。
  3. 請求項1に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体であって、前記III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である誘電体。
  4. 請求項1に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体であって、前記第一のメタル層及び前記第二のメタル層はアルミニウムまたは金である誘電体。
  5. 酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法であって、
    一つのIII−V族基板を用意するステップと、
    一つの誘電層を前記III−V族基板に設けるステップと、
    一つの第一のメタル層を前記誘電層に設けるステップと、
    一つの第二のメタル層を前記III−V族基板の下に設けるステップとを少なくとも含み、前記誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である方法。
  6. 請求項5に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法であって、xは1〜10、yは1〜12である方法。
  7. 請求項5に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法であって、前記III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である方法。
  8. 請求項5に記載の酸化プラセオジムを備えた誘電体の製造方法であって、前記第一のメタル層及び前記第二のメタル層はアルミニウム又は金である方法。
  9. 酸化プラセオジムを備えたトランジスタであって、
    一つのIII−V族基板と、
    前記III−V族基板に設けられる一つのゲート誘電層と、
    前記ゲート誘電層に設けられる一つのゲート電極とを少なくとも含み、前記ゲート誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)であるトランジスタ。
  10. 請求項9に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタであって、xは1〜10、yは1〜12であるトランジスタ。
  11. 請求項9に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタであって、前記III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1であるトランジスタ。
  12. 請求項9に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタであって、前記ゲート電極はアルミニウム、金又はポリシリコンであるトランジスタ。
  13. 酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法であって、
    一つのIII−V族基板を用意するステップと、
    一つのゲート誘電層を前記III−V族基板に設けるステップと、
    一つのゲート電極を前記ゲート誘電層に設けるステップとを少なくとも含み、前記ゲート誘電層は酸化プラセオジム(Prxy)である方法。
  14. 請求項13に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法であって、xは1〜10、yは1〜12である方法。
  15. 請求項13に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法であって、前記III−V族基板はインジウムガリウム砒素(InmGanAs)で、mは0〜1、m+nは1である方法。
  16. 請求項13に記載の酸化プラセオジムを備えたトランジスタの製造方法であって、前記ゲート電極はアルミニウム、金又はポリシリコンである方法。
JP2010270809A 2010-10-01 2010-12-03 酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法 Pending JP2012080055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099133633A TW201216363A (en) 2010-10-01 2010-10-01 Dielectric structure, transistor and manufacturing method thereof with praseodymium oxide
TW099133633 2010-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012080055A true JP2012080055A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45889074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270809A Pending JP2012080055A (ja) 2010-10-01 2010-12-03 酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120080760A1 (ja)
JP (1) JP2012080055A (ja)
TW (1) TW201216363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887141A2 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Casio Computer Co., Ltd. Projector having light source including laser diodes
CN109888023A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 广州新视界光电科技有限公司 一种顶栅型薄膜晶体管及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220310457A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-k dielectric materials with dipole layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308319A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JP2004214530A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型化合物半導体装置の製造方法
JP2006040977A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Univ Nagoya 絶縁膜を有した半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2006521337A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 エピケム リミテッド 金属酸化物層または膜を成膜するための前駆体
JP2007067266A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007109955A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024560A (en) * 1975-09-04 1977-05-17 Westinghouse Electric Corporation Pyroelectric-field effect electromagnetic radiation detector
US4047214A (en) * 1975-09-04 1977-09-06 Westinghouse Electric Corporation Electrostatically bonded dielectric-on-semiconductor device, and a method of making the same
US6589335B2 (en) * 2001-02-08 2003-07-08 Amberwave Systems Corporation Relaxed InxGa1-xAs layers integrated with Si
US20090152636A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 International Business Machines Corporation High-k/metal gate stack using capping layer methods, ic and related transistors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308319A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JP2004214530A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型化合物半導体装置の製造方法
JP2006521337A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 エピケム リミテッド 金属酸化物層または膜を成膜するための前駆体
JP2006040977A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Univ Nagoya 絶縁膜を有した半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2007067266A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007109955A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048546; Chiu, H, et al.: '"Comprehensive study of GaAs MOSFETs using gadolinium oxide and praseodymium oxide layers"' Journal of the Electrochemical Society Vol. 155, No. 12, 20081008, pp. H955-H958 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887141A2 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Casio Computer Co., Ltd. Projector having light source including laser diodes
CN109888023A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 广州新视界光电科技有限公司 一种顶栅型薄膜晶体管及其制作方法
CN109888023B (zh) * 2019-03-25 2022-06-21 广州新视界光电科技有限公司 一种顶栅型薄膜晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201216363A (en) 2012-04-16
US20120080760A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101458956B1 (ko) 전자 소자 및 그 제조방법
US20170141235A1 (en) Negative Capacitance Field Effect Transistor With Charged Dielectric Material
US10804101B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming
KR100662850B1 (ko) 복수 개의 금속층을 적층한 반도체 소자
CN1815752A (zh) 栅极介电层以及应用该栅极介电层的晶体管与半导体装置
US20150263119A1 (en) Semiconductor device with metal gate electrode and high-k dielectric material and method for fabricating the same
Lu et al. Comparison of HfAlO, HfO2/Al2O3, and HfO2 on n-type GaAs using atomic layer deposition
US8772116B2 (en) Dielectric equivalent thickness and capacitance scaling for semiconductor devices
JP2012080055A (ja) 酸化プラセオジムを備えた誘電体、酸化プラセオジムを備えたトランジスタ及びその製造方法
US10109492B2 (en) Method of forming a high quality interfacial layer for a semiconductor device by performing a low temperature ALD process
TWI546958B (zh) Gold and oxygen semi - high electron mobility transistor
US8633119B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
TWI658501B (zh) 高壓半導體裝置及其製造方法
JP2020126892A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7518145B2 (en) Integrated multiple gate dielectric composition and thickness semiconductor chip and method of manufacturing the same
US8633114B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
US9263541B2 (en) Alternative gate dielectric films for silicon germanium and germanium channel materials
JP2020009884A (ja) 半導体装置、半導体装置の使用方法およびその半導体装置の製造方法
US8912085B1 (en) Method and apparatus for adjusting threshold voltage in a replacement metal gate integration
US9953839B2 (en) Gate-stack structure with a diffusion barrier material
TW201324587A (zh) 半導體元件及其製作方法
WO2022001519A1 (zh) 半导体器件及其制作方法
TWI709242B (zh) 半導體裝置及其製造方法
Rezazadeh et al. Plasma-enhanced ALD for improved MOS interfaces in III-V semiconductors
Wei et al. Sub-5-Å La $ _ {\text {2}} $ O $ _ {\text {3}} $ In Situ Dipole Technique for Large $\textit {V} _ {{\text {FB}}} $ Modulation With EOT Reduction and Improved Interface for HKMG Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312