JP2012078645A - 表示パネル駆動装置 - Google Patents

表示パネル駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078645A
JP2012078645A JP2010224816A JP2010224816A JP2012078645A JP 2012078645 A JP2012078645 A JP 2012078645A JP 2010224816 A JP2010224816 A JP 2010224816A JP 2010224816 A JP2010224816 A JP 2010224816A JP 2012078645 A JP2012078645 A JP 2012078645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
clock signal
potential
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796944B2 (ja
Inventor
Takashi Tomita
敬 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010224816A priority Critical patent/JP5796944B2/ja
Priority to US13/240,450 priority patent/US9099027B2/en
Priority to CN201110292839.3A priority patent/CN102446484B/zh
Publication of JP2012078645A publication Critical patent/JP2012078645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796944B2 publication Critical patent/JP5796944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【目的】消費電力の増加及びコスト増を招くことなく、表示パネルの駆動を担う複数のドライバチップ各々を経由させて、デューティ比の安定したクロック信号を各ドライバチップに供給することが可能な表示パネル駆動装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明においては、表示パネルの信号線各々に入力映像信号に基づく画素駆動電圧をクロック信号に応じたタイミングで印加する信号線ドライバを、夫々クロックラインによってカスケード接続された複数のドライバチップに分割して構築するにあたり、各ドライバチップに、以下の如きクロック送出部を設ける。クロック送出部は、クロックラインを介して供給されたクロック信号の周期を1/2に分周した分周クロック信号と、この分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させた遅延分周クロック信号との論理レベルが互いに同一である期間中は第1レベル、互いに異なる場合には第2レベルを有する整形クロック信号を次段のドライバチップに送出する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示パネルを駆動する表示パネル駆動装置に関する。
表示パネルとして液晶表示パネルを搭載した液晶表示装置には、複数の走査線と、走査線の各々に交叉する複数の信号線と、走査線及び信号線の交差部に形成された画素部とを含む液晶表示パネルと共に、選択信号を複数の走査線の各々に供給する走査線ドライバと、画素データ信号を複数の信号線各々に供給する信号線ドライバとを含む表示パネル駆動装置が設けられている。
現在、かかる信号線ドライバを、夫々が半導体IC(integrated circuit)チップからなる複数のドライバICに分割して構築するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1の図2参照)。これらドライバICは、各ドライバICに沿って形成される電源ラインおよび電源ラインに共通に接続されると共に、各ドライバIC間に形成される渡り配線10によってカスケード接続されている。渡り配線10は各ドライバICを経由して画素データ信号、クロック信号、および様々な制御信号を伝送するために用いられる。各ドライバIC(例えば、特許文献1の図3参照)は、渡り配線10中におけるクロックラインCLK及びバッファ4を介して供給されたクロック信号に同期して画素データ信号を取り込み、制御ロジックCTに供給する。制御ロジックCTは、この画素データ信号に応じた駆動電圧を液晶パネルの信号線に供給する。
ここで、各ドライバIC内において、バッファ4を介して供給されたクロック信号は、バッファ8及びクロックラインCLKを介して次段のドライバICに供給される。すなわち、この次段のドライバICでは、前段のドライバICからクロックラインCLKを介して供給されたクロック信号をバッファ4を介して取り込み、これをバッファ8及びクロックラインCLKを介して、更に次段のドライバICに供給するのである。
上述したように、複数のドライバICをカスケード接続することによりクロック信号を各ドライバICを経由して伝送すると、徐々にクロック信号のデューティ比が変化して行く。よって、前段のドライバICと、後段のドライバICとでは、クロック信号のデューティ比が異なるものになってしまう虞が生じる。
そこで、各ドライバICには、クロック信号のデューティ比を一定に維持させた状態で次段のドライバICに伝送する為に、デューティサイクルレギュレタが設けられている(特許文献1の図3参照)。かかるデューティサイクルレギュレタとしては、PLL(Phase-locked loop)回路(特許文献1の図4参照)、DLL(Delay Locked Loop)回路を用いるものが提案されている(特許文献1の図7参照)。PLL回路及びDLL回路を搭載したデューティサイクルレギュレタによれば、各ドライバIC毎に、前段のドライバICから供給されたクロック信号に対して波形整形処理を施したものを次段のドライバICに送出することになる。よって、全ドライバICにおいて、クロック信号のデューティ比を一定に維持させることが可能となる。
しかしながら、PLL回路、又はDLL回路は回路規模が大である為、消費電力の増加及びコスト高を招くという問題が生じた。
特開昭63−226110号
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、消費電力の増加及びコスト増を招くことなく、表示パネルの駆動を担う複数のドライバチップ各々を経由させて、デューティ比の安定したクロック信号を各ドライバチップに供給することが可能な表示パネル駆動装置を提供することを目的とする。
本発明による表示パネル駆動装置は、複数の走査線と複数の信号線との各交叉部に画素部を有する表示パネルの前記信号線各々に入力映像信号に基づく画素駆動電圧を印加する信号線ドライバを備えた表示パネル駆動装置であって、前記信号線ドライバは、前記信号線の各々を複数の信号線群に群分けした信号線群の各々に対応しており且つ夫々がクロックラインによってカスケード接続されている複数の半導体チップからなり、前記半導体チップの各々は、前記クロックラインを介して供給されたクロック信号に応じたタイミングで前記画素駆動電圧を前記信号線群に属する信号線各々に印加する画素駆動電圧生成部と、前記クロックラインを介して供給されたクロック信号を前記クロックラインを介して次段の半導体チップに送出するクロック送出部と、を含み、前記クロック送出部は、供給された前記クロック信号の周期を1/2に分周した分周クロック信号を生成する1/2分周回路と、前記分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させた遅延分周クロック信号を生成する遅延回路と、前記遅延分周クロック信号と前記分周クロック信号との論理レベルが互いに同一である期間中は第1レベル、互いに異なる場合には第2レベルを有する整形クロック信号を生成し前記クロックラインを介して次段の前記半導体チップに送出する排他的ノアゲートと、を有する。
本発明においては、夫々がカスケード接続されている複数のドライバチップ各々において、供給されたクロック信号に対して以下の如き波形整形処理を施したものを次段のドライバチップに送出するようにしている。すなわち、供給されたクロック信号の周期を1/2に分周した分周クロック信号と、この分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させた遅延分周クロック信号との論理レベルが同一である期間中は第1レベル、異なる場合には第2レベルを有するクロック信号を生成し、これを次段のドライバチップに送出するのである。これにより、供給されたクロック信号に対して、互いに隣接するエッジ部同士の間隔が上記所定の遅延時間によって固定化されるという波形整形処理が施され、この波形整形処理によって得られた整形クロック信号が、次段のドライバチップに送出されることになる。
よって、本発明による表示パネル駆動装置によれば、各ドライバチップ内でクロック信号のデューティ比の変動が生じても、その変動分が、後段側のドライバチップに送出するクロック信号に反映されることはない。従って、前段側のドライバチップと後段側のドライバチップとで、供給されるクロック信号のエッジタイミングを一致させることが可能となる。
更に、本発明においては、かかる波形整形処理を、クロック信号の周期を1/2に分周する分周回路と、分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させる遅延回路と、両回路の出力信号の論理レベルが互いに同一となる期間中は論理レベル1、互いに異なる期間中は論理レベル0となるクロック信号を生成する排他的ノアゲートとによって実現している。よって、PLL回路又はDLL回路を用いて、クロック信号のデューティ比を逐次調整するものに比して、回路規模を小規模化することができるので、消費電力の増加及びコスト増を抑制させることが可能となる。
表示パネルとして液晶表示パネルを搭載した液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 信号線ドライバ4の内部構成を示すブロック図である。 クロック送出回路40の内部構成を示すブロック図である。 1/2分周回路C17及びクロック生成回路C18の動作を示すタイムチャートである。 クロック生成回路C18の内部構成を示すブロック図である。 半導体ICチップIC1〜IC4が夫々のクロックラインCL〜CLに送出するクロック信号CLKのタイミングを示すタイムチャートである。 遅延回路の内部構成の一例を示すブロックズである。 遅延回路に含まれるインバータの単体の遅延特性を示すタイムチャートである。 遅延回路の遅延動作を示すタイムチャートである。 環境温度(高温、低温)毎のインバータの単体の遅延特性を示すタイムチャートである。 遅延回路D1の内部構成の他の一例を示すブロックズである。 遅延回路D1の内部構成の他の一例を示すブロックズである。
本発明による表示パネル駆動装置においては、表示パネルの信号線各々に入力映像信号に基づく画素駆動電圧をクロック信号に応じたタイミングで印加する信号線ドライバを、夫々クロックラインによってカスケード接続された複数のドライバチップに分割して構築するにあたり、各ドライバチップに、以下の如きクロック送出部を設ける。クロック送出部は、クロックラインを介して供給されたクロック信号の周期を1/2に分周した分周クロック信号と、この分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させた遅延分周クロック信号との論理レベルが互いに同一である期間中は第1レベル、互いに異なる場合には第2レベルを有する整形クロック信号を次段のドライバチップに送出する。
図1は、表示パネルとして液晶表示パネルを搭載した液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、液晶表示パネル1は、複数の走査線S〜S(nは2以上の整数)と、走査線S〜Sの各々に交叉する複数の信号線A〜A(mは2以上の整数)と、走査線及び信号線の各交叉部に形成された画素部とを有する。コントローラ2は、入力映像信号に応じた走査線制御信号を走査線ドライバ3に供給する。更に、コントローラ2は、入力映像信号に基づく各画素毎の例えば8ビットの画素データ信号をデータラインDLを介して信号線ドライバ4に供給すると共に、この画素データ信号をラッチさせる為のクロック信号CLKをクロックラインCLを介して信号線ドライバ4に供給する。
走査線ドライバ3は、コントローラ2から供給された走査線制御信号に応じて、液晶表示パネル1に形成されている走査線S〜S各々に順次、走査線選択信号を供給する。
信号線ドライバ4は、コントローラ2から供給されたクロック信号CLKに応じて、上記画素データ信号を取り込み、かかる画素データ信号に基づいて各画素毎の画素駆動電圧を生成して液晶表示パネル1の信号線A〜Aの各々に印加する。
図2は、信号線ドライバ4の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、信号線ドライバ4は、液晶表示パネル1の信号線A〜Aを5分割した第1〜第5信号線群の各々に対する駆動を個別に担う5つの半導体ICドライバチップIC1〜IC5(以下、単にドライバチップIC1〜IC5と称する)からなる。
ドライバチップIC1〜IC5は同一の内部構成を有するものであり、夫々、クロック送出回路40、ラッチ41、42、及び駆動電圧生成回路43を含んでいる。
ラッチ41は、データラインDLを介して供給された画素データ信号を、クロック送出回路40から供給されたクロック信号に同期して取り込み、これをラッチ42及び画素駆動電圧生成回路43に供給する。ラッチ42は、ラッチ41から供給された画素データ信号を、クロック送出回路40から供給されたクロック信号に同期して取り込み、これをデータラインDLを介して次段のドライバチップに供給する。
画素駆動電圧生成回路43は、ラッチ41から供給された画素データ信号に基づき、このドライバチップが担当する(m/5)個の信号線各々に対応した画素駆動電圧を生成し、これら信号線の各々に印加する。
クロック送出回路40は、クロックラインCLを介して供給されたクロック信号CLKをラッチ41及び42に供給すると共に、かかるクロック信号CLKのデューティ比が所定のデューティ比となるように波形整形処理(後述する)を施したものを、クロックラインCLを介して次段のドライバチップに送出する。すなわち、図2に示す一例では、ドライバチップIC1のクロック送出回路40は、コントローラ2から供給されたクロック信号CLKに対して波形整形処理を施したものを、クロックラインCLを介して次段のドライバチップIC2に送出する。ドライバチップIC2のクロック送出回路40は、かかるクロックラインCLを介して供給されたクロック信号CLKに対して波形整形処理を施したものを、クロックラインCLを介して次段のドライバチップIC3に送出する。ドライバチップIC3のクロック送出回路40は、クロックラインCLを介して供給されたクロック信号CLKに対して波形整形処理を施したものを、クロックラインCLを介して次段のドライバチップIC4に送出する。ドライバチップIC4のクロック送出回路40は、クロックラインCLを介して供給されたクロック信号CLKに対して波形整形処理を施したものを、クロックラインCLを介して次段のドライバチップIC5に送出する。
図3は、クロック送出回路40の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、クロック送出回路40は、入力バッファC11、出力バッファC12、インバータC13、C14、1/2分周回路C17及びクロック生成回路C18を備える。
入力バッファC11は、クロックラインCLを介して供給されたクロック信号CLKをインバータC13に供給すると共に、上記ラッチ41及び42各々に供給する。インバータC13は、かかるクロック信号CLKの論理レベルを反転させた反転クロック信号をインバータC14に供給する。インバータC14は、この反転クロック信号の論理レベルを反転させた信号をクロック信号CKとして1/2分周回路C17に供給する。
1/2分周回路C17は、かかるクロック信号CKの周波数を1/2に分周した図4に示す如き1/2分周クロック信号CKDをクロック生成回路C18に供給する。
図5は、クロック生成回路C18の内部構成を示す図である。
図5に示すように、クロック生成回路C18は、遅延回路D1及び排他的ノアゲートE1からなる。
遅延回路D1は、1/2分周回路C17から供給された1/2分周クロック信号CKDを、図4に示すように所定の遅延時間DLYだけ遅延させたものを遅延分周クロック信号CKQとして排他的ノアゲートE1に供給する。尚、遅延時間DLYは、例えばクロック信号CLKにおけるクロック周期Tの30〜70%の時間である。排他的ノアゲートE1は、図4に示すように、上記した1/2分周クロック信号CKDと、遅延分周クロック信号CKQとの論理レベルが互いに同一である期間中は論理レベル1、両者の論理レベルが互いに異なる場合には論理レベル0となる信号を整形クロック信号CKHとして生成する。
かかる構成によりクロック生成回路C18は、図4に示す如く、1/2分周クロック信号CKDの2倍の周波数、つまりクロック信号CK又はCLKと同一周波数のクロック信号を整形クロック信号CKHとして生成する。
この際、クロック生成回路C18では、図4に示すように、遅延回路D1の遅延時間DLYによって、整形クロック信号CKHにおける互いに隣接するエッジ部(論理レベル1から0、或いは0から1に遷移する部分)同士の間隔を決定している。要するに、整形クロック信号CKHのデューティ比は、遅延回路D1の遅延時間DLYによって強制的に固定化されるのである。
クロック生成回路C18は、上記した整形クロック信号CKHを上記出力バッファC12に供給する。
出力バッファC12は、クロック生成回路C18から供給された整形クロック信号CKHをクロック信号CLKとし、これをクロックラインCLを介して次段のドライバチップICに送出する。
以下に、上記構成による作用について説明する。
ドライバチップIC1〜IC5各々に搭載されているクロック送出回路40は、クロックラインCLを介して前段のドライバチップIC又はコントローラ2から供給されたクロック信号CLKを、内部のラッチ41及び42に供給する。この際、ドライバチップIC内のクロック配線の容量及びラッチ41及び42の動作等に伴い、クロック信号CLKのデューティ比が変動する虞が生じる。よって、例えばクロック信号CLKにおいて論理レベル0である期間が増加するというデューティ比の変動がドライバチップIC1〜IC5各々で生じると、後段のドライバチップほどその変動分の蓄積が大となる。これにより、前段側のドライバチップIC1で用いられるクロック信号CLKの立ち上がりエッジタイミングと、後段側のドライバチップIC5で用いられるクロック信号CLKの立ち上がりエッジタイミングとに、大幅なズレが生じてしまう。
そこで、クロック送出回路40は、1/2分周回路C17及びクロック生成回路C18により、前段のドライバチップIC又はコントローラ2から供給されたクロック信号CLKのデューティ比を遅延回路D1の遅延時間DLYに基づき固定化したものを、次段のドライバチップICに送出するようにしている。
よって、クロック送出回路40によれば、ドライバチップIC1〜IC5各々から送出されるクロック信号CLKのデューティ比は、全て図6に示す如く遅延回路D1の遅延時間DLYに基づく所定のものとなる。従って、図2に示す如くクロック信号CLKをカスケード接続によってドライバチップIC1〜IC5各々に供給するようにしても、各ドライバチップ内で生じたクロック信号CLKのデューティ比の変動分が後段側のドライバチップにおいて蓄積されることはない。すなわち、前段側のドライバチップ及び後段側のドライバチップに夫々供給されるクロック信号CLKのエッジタイミングを一致させることが可能となる。
更に、クロック送出回路40においては、図3及び図5に示す如き簡易な構成で、クロック信号CLKを次段のドライバチップに送出するにあたり、そのデューティ比を各ドライバチップ毎に強制的に固定化している。よって、PLL回路又はDLL回路を用いて逐次そのデューティ比を調整するものに比して、回路規模を小規模化することができるので、消費電力の増加及びコスト増を抑制させることが可能となる。
尚、遅延回路D1の遅延時間DLYは、製造上のバラツキ、電源電圧の変動、又は環境温度の変化に伴い変動することがある。
そこで、遅延回路D1として、図7に示す如き構成を有するものを採用する。
図7に示すように、かかる遅延回路D1は、夫々がヒステリシスを有するインバータC〜Cが直列に接続されてなるものである。
インバータC〜Cは同一の内部構成を有し、夫々、ヒステリシスインバータ回路C100(以下、HSインバータ回路C100と称する)、電源電位印加回路C101及び接地電位印加回路C102を備える。
HSインバータ回路C100は、インバータとしての高電位生成部を為すpチャネルMOS(metal-oxide semiconductor)型のFET(Field effect transistor)であるトランジスタMP21及びMP22と、低電位生成部を為すnチャネルMOS型のFETであるトランジスタMN21及びMN22とからなる。トランジスタMP21、MP22、MN21及びMN22各々のゲート端子は入力ラインL1に接続されている。トランジスタMP21のソース端子には電源電位VDDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMP22のソース端子に接続されている。トランジスタMN21のソース端子には接地電位GNDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMN22のソース端子に接続されている。トランジスタMP22及びMN22各々のドレイン端子には出力ラインL2が接続されている。
かかる構成により、HSインバータ回路C100は、入力ラインL1を介して供給された信号が電源電位VDDに対応した高電位のレベルである場合には、トランジスタMP21、MP22、MN21及びMN22各々の内のMN21及びMN22がオン状態となり、接地電位GNDを出力ラインL2に印加する。又、入力ラインL1を介して供給された信号が接地電位GNDに対応した低電位のレベルである場合には、これらトランジスタMP21、MP22、MN21及びMN22各々の内のMP21及びMP22がオン状態となり、電源電位VDDを出力ラインL2に印加する。すなわち、HSインバータ回路C100は、入力ラインL1を介して高電位(VDD)の信号、つまり論理レベル1に対応した信号が供給された場合には、これを論理レベル0に反転、つまり低電位(GND)に反転させた信号を出力ラインL2に送出する。一方、低電位(GND)の信号、つまり論理レベル0に対応した信号が供給された場合には、HSインバータ回路C100はこれを論理レベル1に反転、つまり高電位(VDD)に反転させた信号を出力ラインL2に送出する。
電源電位印加回路C101は、nチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMN11からなる。トランジスタMN11のドレイン端子には電源電位VDDが印加されており、そのゲート端子は出力ラインL2に接続されており、そのソース端子は、HSインバータ回路C100のトランジスタMN21のドレイン端子及びトランジスタMN22のソース端子同士を接続する接続点CL1に接続されている。
かかる構成により、電源電位印加回路C101では、上記したHSインバータ回路C100が高電位(VDD)の信号を出力ラインL2に送出した場合にだけ、トランジスタMN11がオン状態となる。これにより、電源電位印加回路C101は、電源電位VDDを、HSインバータ回路C100のトランジスタMN21及びMN22同士を接続する接続点CL1に印加する。
接地電位印加回路C102は、pチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMP11からなる。トランジスタMP11のドレイン端子に接地電位GNDが印加されており、そのゲート端子は出力ラインL2に接続されており、そのソース端子は、HSインバータ回路C100のトランジスタMP21のドレイン端子及びトランジスタMP22のソース端子同士を接続する接続点CL2に接続されている。
かかる構成により、接地電位印加回路C102では、上記したHSインバータ回路C100が低電位(GND)の信号を出力ラインL2に送出した場合にだけ、トランジスタMP11がオン状態となる。これにより、接地電位印加回路C102は、接地電位GNDをHSインバータ回路C100のトランジスタMP21及びMP22同士を接続する接続点CL2に印加する。
以下に、上記した如きHSインバータ回路C100、電源電位印加回路C101及び接地電位印加回路C102からなるインバータCの単体の動作について説明する。
インバータCでは、図8に示す如く、入力信号のレベルの立ち上がり部では、そのレベルが第1閾値T1に到達した時点t1で出力信号のレベル低下が開始される一方、入力信号のレベルの立ち下がり部では、そのレベルが第2閾値T2に到達した時点t2で出力信号のレベル上昇が開始される。
すなわち、先ず、入力信号の立ち上がり部の直前においては、HSインバータ回路C100が高電位(VDD)の信号を出力ラインL2に送出しているので、電源電位印加回路C101のトランジスタMN11がオン状態となっている。よって、この間、MN11を介して電源電位VDDがHSインバータ回路C100のトランジスタMN21及びMN22同士を接続する接続点CL1に印加される。従って、その後、入力信号の立ち上がり部において、トランジスタMN21のゲート端子に印加される電圧がこのMN21自体の閾値を超えるとMN21がオン状態となる。これにより、MN11及びMN21各々のオン抵抗による分圧回路が形成され、この分圧回路によって電源電位VDDに基づき生成された高電位がトランジスタMN22のソース端子に印加される。すると、バックゲートバイアス効果により、トランジスタMN22の見かけ上の閾値が高くなり、インバータの閾値が高くなる。よって、HSインバータ回路C100においては、入力信号の立ち上がり部においてその信号レベルが上記第1閾値T1を超えた時に論理レベル1に対応した高電位が印加されたと判定し、出力信号のレベルを反転させるべく低下させるのである。
一方、入力信号の立ち下がり部の直前においては、HSインバータ回路C100が低電位(GND)の信号を出力ラインL2に送出しているので、接地電位印加回路C102のトランジスタMP11がオン状態となっている。よって、この間、MP11を介して接地電位GNDがHSインバータ回路C100のトランジスタMP21及びMP22同士を接続する接続点CL2に印加される。従って、その後、入力信号の立ち下がり部において、トランジスタMP21のゲート端子に印加される電圧がこのMP21自体の閾値を下回るとMP21がオン状態となる。これにより、MP11及びMP21各々のオン抵抗による分圧回路が形成され、この分圧回路によって接地電位GNDに基づき生成された低電位がトランジスタMP22のソース端子に印加される。すると、バックゲートバイアス効果により、トランジスタMP22の見かけ上の閾値が低くなり、インバータの閾値が低くなる。よって、HSインバータ回路C100においては、入力信号の立ち下がり部においてその信号レベルが上記第2閾値T2を下回った時に論理レベル0に対応した低電位が印加されたと判定し、出力信号のレベルを反転させるべく上昇させるのである。
つまり、インバータCは、図8に示すように、入力信号のレベルが接地電位GNDの状態(論理レベル0に対応した状態)から上昇する立ち上がり部では、そのレベルが第1閾値T1に到達した時点t1から、電源電位VDDの状態(論理レベル1に対応した状態)に維持されていた出力信号のレベルを低下させ、接地電位GNDの状態にまで到らせる。一方、図8に示す如く、入力信号のレベルが電源電位VDDの状態から下降する立ち下がり部では、そのレベルが第2閾値T2(ただし、T1>T2)に到達した時点t2から、出力信号のレベルを上昇させ、電源電位VDDの状態にまで到らせるのである。
よって、インバータCは、入力信号の立ち上がり部では、図8に示す如く遅延時間dly1だけ遅延させてから、そのレベルを反転させるべく出力信号のレベルを低下させる。一方、入力信号の立ち下がり部では、図8に示す如く遅延時間dly2だけ遅延させてから、そのレベルを反転させるべく出力信号のレベルを上昇させるのである。
この際、図8に示す如き第1閾値T1と、第2閾値T2との差がヒステリシスの幅Δhとなり、このヒステリシス幅Δhが広いほど遅延時間dly1、dly2が長くなる。尚、かかるヒステリシス幅Δhは、電源電位印加回路C101のトランジスタMN11、接地電位印加回路C102のトランジスタMP11各々のドレイン電流が大なるほど広くなる。よって、トランジスタMN11及びMP11各々のドレイン電流値によって、インバータCの遅延時間dly1、dly2を任意の遅延時間に設定することができる。
図7に示す遅延回路は、上述した如き夫々が遅延時間dly1、dly2を有する4つのインバータC〜Cを直列に接続することにより、図9に示すように、入力信号INを遅延時間(2・dly1+2・dly2)だけ遅延させて出力(OUT)するようにしたものである。要するに、かかる遅延時間(2・dly1+2・dly2)が、図4に示す遅延時間DLYと等しくなるように、トランジスタMN11及びMP11各々のドレイン電流値を設定するようにすれば良いのである。
尚、インバータCを直列に接続する段数は4段に限らず、2段位以上、或いは1段だけでも良い。要するに、インバータCの段数に比例して遅延時間が変化するので、図4に示す遅延時間DLYが得られる段数分だけインバータCを直列に接続すれば良いのである。
ここで、MOS構造の半導体集積装置においては、環境温度によって動作速度が変化することが知られている。
例えば、環境温度が低い場合には図10の(A)、環境温度が高い場合には図10の(C)の如き波形を有する入力信号がインバータCに供給される。つまり、図10の(A)及び(C)に示すように、環境温度が高い場合には低い場合に比して、入力信号の立ち上がり部及び立ち下がり部のレベル推移が緩やかになる。
ここで、環境温度が低い場合には、トランジスタMN11のオン抵抗が低くなる為、トランジスタMN22のソース端子の電位が高くなる。一方、環境温度が高い場合には、トランジスタMN11のオン抵抗が高くなる為、トランジスタMN22のソース端子の電位が低くなる。よって、入力信号の立ち上がり部に対するインバータCの第1閾値T1は、図10の(A)に示す如き環境温度が低い場合に比べて、図10の(C)に示す如き環境温度が高い場合の方が低くなる。
同様に、環境温度が低い場合には、トランジスタMP11のオン抵抗が低くなる為、トランジスタMP22のソース端子の電位が低くなる。一方、環境温度が高い場合には、トランジスタMP11のオン抵抗が高くなる為、トランジスタMP22のソース端子の電位が高くなる。よって、入力信号の立ち下がり部に対するインバータCの第2閾値T2は、図10の(A)に示す如き環境温度が低い場合に比べて、図10の(C)に示す如き環境温度が高い場合の方が高くなる。すなわち、図10に示すように、環境温度が高い場合のヒステリシス幅Δhは、環境温度が低い場合のヒステリシス幅Δhよりも小さくなる。
環境温度が高い場合には、低い場合に比べて入力信号の立ち上がり部及び立ち下がり部のレベル推移が緩やかになって遅延時間が増大することになるが、環境温度が高くなるほどヒステリシス幅Δhが小さくなるので、遅延時間の増大分が抑制される。これにより、低温時において図10の(A)に示す入力信号に基づいて得られた図10の(B)に示す如き出力信号の遅延時間dly2と、高温時において図10の(C)に示す入力信号に基づいて得られた図10の(D)に示す如き出力信号の遅延時間dly2との差を抑制することが可能となる。
このように、インバータCでは、トランジスタMN11及びMP11のオン抵抗が環境温度によって変化することを利用して、環境温度の変化に拘わらず遅延時間の変動を抑制するように自己調整しているのである。
更に、図7に示す如きインバータCの構成によれば、製造上のバラツキ、或いは電源電位VDDの変動に伴ってトランジスタのドレイン電流にバラツキが生じても、その遅延時間の変動分を抑制することができる。つまり、トランジスタのドレイン電流が所定よりも小さい場合には、図10に示す如き環境温度が高い場合と同様に、出力信号の立ち上がり部及び立ち下がり部のレベル推移が緩やかになり、遅延時間が増加する。しかしながら、前述した如く、トランジスタのドレイン電流が大なるほどヒステリシス幅△hは狭くなるので、その遅延時間の増大を抑制させる方向に作用する。従って、インバータCにおいては、トランジスタのドレイン電流の変動に拘わらず、その遅延時間を制御することが可能となる。
以上の如く、遅延回路D1として、図7に示す如きインバータCを直列に接続した構成を採用することにより、製造上のバラツキ、電源電圧の変動、又は環境温度の変化に拘わらず、遅延時間DLYの変動を抑制させることが可能となる。
よって、クロック送出回路40の遅延回路D1として図7に示す如き構成を採用することにより、製造上のバラツキ、電源電圧の変動、及び環境温度の変化に拘わらず、ヂューティー比の安定したクロック信号を次段のドライバチップに送出することが可能となる。
尚、図7に示すインバータCにおいて、HSインバータ回路C100に代わり図11に示す如きHSインバータ回路C200を採用しても良い。
図11に示すHSインバータ回路C200では、抵抗RP1を介してトランジスタMP21のソース端子に電源電位VDDを印加すると共に、抵抗RN1を介してトランジスタMN21のソース端子に接地電位GNDを印加するようにした点を除く他の構成は、HSインバータ回路C100と同一である。尚、インバータC内に設けられている電源電位印加回路C101及び接地電位印加回路C102については、図7に示すものと同一である。
HSインバータ回路C200においては、抵抗RP1及びRN1の抵抗値によって、任意の遅延時間dly1、dly2を設定することが可能である。つまり、抵抗RP1及びRN1の抵抗値を高くするほど、出力信号における時間経過に伴うレベル推移が緩やかになるので、遅延時間dly1、dly2が長くなる。一方、抵抗RP1及びRN1の抵抗値を低くするほど、出力信号における時間経過に伴うレベル推移が急峻になるので、遅延時間dly1、dly2が短くなるのである。このように、抵抗RP1及びRN1によって遅延時間dly1、dly2の設定を行う場合は、トランジスタのドレイン電流によって遅延時間dly1、dly2の設定を行う場合に比して、製造バラツキの影響が少ないので、高精度に所望の遅延時間dly1、dly2に設定することが可能となる。
図11に示すインバータCの電源電位印加回路C101及び接地電位印加回路C102に代わり、図12に示す如き電源電位印加回路C201及び接地電位印加回路C202を採用しても良い。
図12に示す電源電位印加回路C201は、夫々がpチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMP41及びMP42と、nチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMN11及びMN12と、からなる。トランジスタMP42のソース端子には電源電位VDDが印加されており、そのゲート端子及びドレイン端子は共にトランジスタMN12のゲート端子に接続されている。トランジスタMN12のソース端子には接地電位GNDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMP41のゲート端子に接続されている。トランジスタMP41のソース端子には電源電位VDDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMN11のドレイン端子に接続されている。すなわち、上記構成により、トランジスタMP41、MP42及びMN12は常時オン状態となる。これにより、トランジスタMP41を介して、常時、電源電位VDDがトランジスタMN11のドレイン端子に印加されることになる。トランジスタMN11のゲート端子は出力ラインL2に接続されており、そのソース端子は、HSインバータ回路C200のトランジスタMN21のドレイン端子及びトランジスタMN22のソース端子同士を接続する接続点CL1に接続されている。
このように、電源電位印加回路C201では、トランジスタMP41を介して電源電位VDDをトランジスタMN11のドレイン端子に印加するようにしている。この際、トランジスタMP41を常時オン状態に設定すべく、そのゲート端子に、トランジスタMN12及びMP42を介して接地電位GNDを印加するようにしている。
よって、電源電位印加回路C201においては、電源電位印加回路C101と同様に、出力ラインL2が高電位(VDD)の状態になった場合にだけ、トランジスタMN11がオン状態となり、電源電位VDDがトランジスタMP41及びMN11を介して、HSインバータ回路C200の接続点CL1に印加される。
接地電位印加回路C202は、夫々がpチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMP11及びMP12と、nチャネルMOS型のFETとしてのトランジスタMN41及びMN42と、からなる。トランジスタMN42のソース端子には接地電位GNDが印加されており、そのゲート端子及びドレイン端子は共にトランジスタMP12のゲート端子に接続されている。トランジスタMP12のソース端子には電源電位VDDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMN41のゲート端子に接続されている。トランジスタMN41のソース端子には接地電位GNDが印加されており、そのドレイン端子はトランジスタMP11のドレイン端子に接続されている。すなわち、上記構成により、トランジスタMN41、MN42及びMP12は常時オン状態となる。これにより、トランジスタMN41を介して、常時、接地電位GNDがトランジスタMP11のドレイン端子に印加されることになる。トランジスタMP11のゲート端子は出力ラインL2に接続されており、そのソース端子は、HSインバータ回路C200のトランジスタMP21のドレイン端子及びトランジスタMP22のソース端子同士を接続する接続点CL2に接続されている。
このように、接地電位印加回路C202では、トランジスタMN41を介して接地電位GNDをトランジスタMP11のドレイン端子に印加するようにしている。この際、トランジスタMN41を常時オン状態に設定すべく、そのゲート端子に、トランジスタMP12及びMN42を介して電源電位VDDを印加するようにしている。
よって、接地電位印加回路C202においては、接地電位印加回路C102と同様に、出力ラインL2が低電位(GND)の状態になった場合にだけ、トランジスタMP11がオン状態となり、接地電位GNDが、トランジスタMN41及びMP11を介してHSインバータ回路C200の接続点CL2に印加される。
要するに、図12に示されるインバータCを採用した場合においても、図7及び図11に示されるもインバータCを採用した場合と同様に、図8及び図9に示す如き遅延特性を有する遅延回路を構築することができる。
この際、図12に示されるインバータにおいては、トランジスタMP41、MN11、MN41及びMP11のオン抵抗が環境温度によって変化することを利用して、図10に示す如く環境温度の変化に拘わらず遅延時間が一定となるように自己調整している。よって、図12に示されるインバータによれば、図7及び図11に示されるインバータCを採用した場合と同様に、製造上のバラツキ、或いは電源電位VDD変動に伴ってトランジスタのドレイン電流にバラツキが生じても、その遅延時間の変動分を抑制することができる。つまり、トランジスタのドレイン電流が所定よりも小さい場合には図10に示す如き環境温度が高い場合と同様に、出力信号の立ち上がり部及び立ち下がり部のレベル推移が緩やかになり、遅延時間が増加する。ところが、トランジスタのドレイン電流が小さいほどヒステリシス幅△hは狭くなるので、その遅延時間の増大を抑制させる方向に作用する。従って、インバータCにおいては、トランジスタのドレイン電流の変動に拘わらず、その遅延時間を制御することが可能となる。
更に、図12に示されるインバータCでは、電源電位印加回路C201において電源電位VDDの供給元となるトランジスタMP41をオン状態に固定すべく、そのゲート端子に接地電位GNDを直に印加するのではなく、トランジスタMP42及びMN12を介して接地電位GNDをMP41のゲート端子に印加している。又、接地電位印加回路C202において接地電位GNDの供給元となるトランジスタMN41をオン状態に固定すべく、そのゲート端子に電源電位VDDを直に印加するのではなく、トランジスタMN42及びMP12を介して電源電位VDDをMN41のゲート端子に印加している。
よって、静電気放電が発生した場合にも、トランジスタMP41及びMN41各々のゲート端子からの静電破壊を回避することが可能となる。
又、上記電源電位印加回路C201及び接地電位印加回路C202においては、常時、直流電流が流れて電流を大きく消費する素子が存在しないので、低消費電力化を図ることが可能となる。
4 信号線ドライバ
40 クロック送出回路
C17 1/2分周回路
C18 クロック生成回路
D1 遅延回路
E1 排他的ノアゲート

Claims (6)

  1. 複数の走査線と複数の信号線との各交叉部に画素部を有する表示パネルの前記信号線各々に入力映像信号に基づく画素駆動電圧を印加する信号線ドライバを備えた表示パネル駆動装置であって、
    前記信号線ドライバは、前記信号線の各々を複数の信号線群に群分けした信号線群の各々に対応しており且つ夫々がクロックラインによってカスケード接続されている複数のドライバチップからなり、
    前記ドライバチップの各々は、前記クロックラインを介して供給されたクロック信号に応じたタイミングで前記画素駆動電圧を前記信号線群に属する信号線各々に印加する画素駆動電圧生成部と、前記クロックラインを介して供給されたクロック信号を前記クロックラインを介して次段のドライバチップに送出するクロック送出部と、を含み、
    前記クロック送出部は、
    供給された前記クロック信号の周期を1/2に分周した分周クロック信号を生成する1/2分周回路と、
    前記分周クロック信号を所定の遅延時間だけ遅延させた遅延分周クロック信号を生成する遅延回路と、
    前記遅延分周クロック信号と前記分周クロック信号との論理レベルが互いに同一である期間中は第1レベル、互いに異なる場合には第2レベルを有する整形クロック信号を生成し前記クロックラインを介して次段の前記ドライバチップに送出する排他的ノアゲートと、を有することを特徴とする表示パネル駆動装置。
  2. 前記遅延回路は、夫々が縦列に接続された複数のインバータからなることを特徴とする請求項1記載の表示パネル駆動装置。
  3. 前記インバータの各々は、
    一方のドレインと他方のソースとが第1接続点において互いに接続されており且つ夫々のゲート同士が入力点において接続されており前記一方のソースには第1電位が印加されており前記他方のドレインには出力点が接続されている互いに第1導電型のチャネルを有する一対の第1FETと、
    一方のドレインと他方のソースとが第2接続点において互いに接続されており且つ夫々のゲート同士が前記入力点において互いに接続されており前記一方のソースには第2電位が印加されており前記他方のドレインには前記出力点が接続されている互いに第2導電型のチャネルを有する一対の第2FETと、
    前記出力点が前記第2電位の状態となる場合に前記第2電位を前記第1接続点に印加する第1付加FETと、
    前記出力点が前記第1電位の状態となる場合に前記第1電位を前記第2接続点に印加する第2付加FETと、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の表示パネル駆動装置。
  4. 前記第1FETにおける前記一方のソースには第1の抵抗を介して前記第1電位が印加されており、
    前記第2FETにおける前記一方のソースには第2の抵抗を介して前記第2電位が印加されていることを特徴とする請求項3記載の表示パネル駆動装置。
  5. 前記第1付加FETに前記第2電位を供給する第3付加FETと、
    ソースに前記第1電位が印加されておりドレインが前記第3付加FETのゲートに接続されている第4付加FETと、
    ソースに前記第2電位が印加されておりゲート及びドレインが共に前記第4付加FETのゲートに接続されている第5付加FETと、
    前記第2付加FETに前記第1電位を供給する第6付加FETと、
    ソースに前記第2電位が印加されておりドレインが前記第6付加FETのゲートに接続されている第7付加FETと、
    ソースに前記第1電位が印加されておりゲート及びドレインが共に前記第7付加FETのゲートに接続されている第8付加FETと、を更に有することを特徴とする請求項4記載の表示パネル駆動装置。
  6. 前記所定の遅延時間は、前記クロック信号におけるクロック周期の30〜70%の時間であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の表示パネル駆動装置。
JP2010224816A 2010-10-04 2010-10-04 表示パネル駆動装置 Active JP5796944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224816A JP5796944B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 表示パネル駆動装置
US13/240,450 US9099027B2 (en) 2010-10-04 2011-09-22 Display panel driving device having plural driver chips responsive to clock signal with stable duty ratio
CN201110292839.3A CN102446484B (zh) 2010-10-04 2011-09-30 显示面板驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224816A JP5796944B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 表示パネル駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078645A true JP2012078645A (ja) 2012-04-19
JP5796944B2 JP5796944B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=45889361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224816A Active JP5796944B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 表示パネル駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9099027B2 (ja)
JP (1) JP5796944B2 (ja)
CN (1) CN102446484B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059894A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP2019125995A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 シュミットトリガインバータ回路
CN114429757A (zh) * 2021-12-02 2022-05-03 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板、显示模组及显示模组的驱动方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115407B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-19 ソニー株式会社 表示パネル、その駆動方法、および電子機器
CN105096790B (zh) * 2014-04-24 2018-10-09 敦泰电子有限公司 驱动电路、驱动方法、显示装置和电子设备
KR20160091518A (ko) * 2015-01-23 2016-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10069487B1 (en) * 2017-03-20 2018-09-04 Xilinx, Inc. Delay chain having Schmitt triggers
CN107610646B (zh) 2017-10-31 2019-07-26 云谷(固安)科技有限公司 一种显示屏、像素驱动方法和显示装置
CN109166547B (zh) * 2018-09-30 2020-10-27 惠科股份有限公司 显示装置的驱动电路、显示装置和显示面板
US11074879B2 (en) 2018-09-30 2021-07-27 HKC Corporation Limited Drive circuit of display device, display device and display panel
CN109243400B (zh) 2018-11-23 2021-04-27 合肥京东方光电科技有限公司 像素驱动控制方法、驱动控制电路、显示面板及存储介质
US20210233462A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Texas Instruments Incorporated Single-clock display driver
CN113012628A (zh) * 2020-11-23 2021-06-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 显示装置及显示装置的数据加载方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226110A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd ヒステリシスインバ−タ回路
JPS6410718A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd Hysteresis inverter
JPH10153760A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
US5729316A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
US5805003A (en) * 1995-11-02 1998-09-08 Cypress Semiconductor Corp. Clock frequency synthesis using delay-locked loop
TW575196U (en) * 1996-09-24 2004-02-01 Toshiba Electronic Eng Liquid crystal display device
US6124733A (en) * 1997-12-22 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Input buffer providing virtual hysteresis
US6289068B1 (en) * 1998-06-22 2001-09-11 Xilinx, Inc. Delay lock loop with clock phase shifter
US6204710B1 (en) * 1998-06-22 2001-03-20 Xilinx, Inc. Precision trim circuit for delay lines
US6448830B1 (en) * 2001-11-05 2002-09-10 International Business Machines Corporation Single-stage tri-state Schmitt trigger
DE60307974T2 (de) * 2002-12-24 2007-02-15 Fujitsu Ltd., Kawasaki Taktgenerator mit spektraler Dispersion Jittergenerator und Halbleitervorrichtung
KR100920353B1 (ko) * 2003-03-14 2009-10-07 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226110A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd ヒステリシスインバ−タ回路
JPS6410718A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd Hysteresis inverter
JPH10153760A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059894A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US10317755B2 (en) 2014-10-17 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
JP2019125995A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 シュミットトリガインバータ回路
JP7073734B2 (ja) 2018-01-19 2022-05-24 富士電機株式会社 シュミットトリガインバータ回路
CN114429757A (zh) * 2021-12-02 2022-05-03 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板、显示模组及显示模组的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102446484B (zh) 2016-08-17
CN102446484A (zh) 2012-05-09
US9099027B2 (en) 2015-08-04
JP5796944B2 (ja) 2015-10-21
US20120081349A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796944B2 (ja) 表示パネル駆動装置
JP5579373B2 (ja) Dll回路
US6750688B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and delay-locked loop device
US8384448B2 (en) DLL circuit and method of controlling the same
JP2004187200A (ja) デューティ比補正回路
US7800413B2 (en) Differential signal output circuit for timing controller of display device
US7609103B2 (en) Delay circuit with reference pulse generator to reduce variation in delay time
US7489174B2 (en) Dynamic flip-flop circuit
US20070091054A1 (en) Slew rate adjusting circuit, source driver, source driver module, and display device
US6918050B2 (en) Delay adjustment circuit and a clock generating circuit using the same
US7652506B2 (en) Complementary signal generating circuit
US7652514B2 (en) Internal clock driver circuit
KR20060130440A (ko) 동기화회로
US10707851B1 (en) Double data rate circuit and data generation method implementing precise duty cycle control
US20030222689A1 (en) Multi-phase edge rate control for scsi lvd
US20070258293A1 (en) Data output circuit for semiconductor memory apparatus
KR100892644B1 (ko) 위상 믹서 회로 및 이를 포함하는 듀티 싸이클 보정 회로
CN106559061B (zh) 占空比校正器
US7573309B2 (en) Waveform width adjusting circuit with selective control delay
CN105306017B (zh) 信号产生电路以及工作周期调整电路
US11798635B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH11150452A (ja) レベル変換回路および液晶表示装置
US20230336166A1 (en) Oscillating signal generating circuit and a semiconductor apparatus using the same
US7920002B2 (en) Pulse synthesis circuit
KR20090115008A (ko) 멀티플랙서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150