JP2012074556A - ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 - Google Patents

ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074556A
JP2012074556A JP2010218527A JP2010218527A JP2012074556A JP 2012074556 A JP2012074556 A JP 2012074556A JP 2010218527 A JP2010218527 A JP 2010218527A JP 2010218527 A JP2010218527 A JP 2010218527A JP 2012074556 A JP2012074556 A JP 2012074556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nanoimprint
surface shape
nanoimprint mold
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010218527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Sato
尚俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010218527A priority Critical patent/JP2012074556A/ja
Priority to TW100134164A priority patent/TW201217151A/zh
Priority to PCT/JP2011/005384 priority patent/WO2012042820A1/ja
Priority to KR1020137009879A priority patent/KR20130123382A/ko
Priority to EP11828386.0A priority patent/EP2624281A1/en
Publication of JP2012074556A publication Critical patent/JP2012074556A/ja
Priority to US13/850,733 priority patent/US20130207310A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラを解消することを可能とする。
【解決手段】基板の表面に微細な凹凸パターンを形成することにより製造されたナノインプリントモールド10において、上記基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の上記表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板12を用いて製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定の凹凸パターンに対応または反転した凹凸パターンを表面に有するナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法に関するものである。
ディスクリートトラックメディア(DTM)やビットパターンドメディア(BPM)等の磁気記録媒体、及び半導体デバイスの製造等において、被加工物上に塗布されたレジストにナノインプリントを行うパターン転写技術の利用が期待されている。
ナノインプリントは、光ディスク製作では良く知られているエンボス技術を発展させたものである。具体的には、ナノインプリントは、凹凸パターンを形成した金型原器(一般的にモールド、スタンパ、テンプレートとも呼ばれる)を被加工物上に塗布されたレジストに押し付け、レジストを力学的に変形または流動させて微細パターンを精密に転写する技術である。モールドを一度作製すれば、ナノレベルの微細構造を簡単に繰り返して成型できるため経済的であるとともに、有害な廃棄物および排出物が少ない転写技術であるため、近年、さまざまな分野へも応用が期待されている。
従来、上記のようなナノインプリント法は、被加工物上にスピンコート等によって均一にレジストを塗布してレジスト膜を成膜し、その後モールドの凹凸パターン面を押し付けてパターン転写が行われる。
しかしながら、このような場合、基板の表面形状に応じて、パターン転写されたレジスト膜の厚みムラが生じる場合がある。ここで、「レジスト膜の厚みムラ」とは、凹凸パターンが存在する領域において、凸部同士の厚みおよび凹部同士の厚みにばらつきが生じることや、凹凸パターンが存在しない領域において、そのレジスト膜における任意の2点同士の厚みにばらつきが生じること等を含めた、レジスト膜の厚みに関する不均一性をいう。このようなインプリント後のレジスト膜の厚みムラは、後工程(被加工物のエッチング工程等)に影響を及ぼし、最終的なパターン転写精度を低下させる。
そこで、特許文献1では、表面に凹凸パターンを有するナノインプリントモールドにおいて、凹凸パターンの凸部の頂部および凹部の底部における10点平均表面粗さをそれぞれ規定することにより、上記のようなレジスト膜の厚みムラを解消する方法を開示している。
特開2008−276907号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、近年の数十ナノレベルの微細パターン転写技術が用いられるメディアの製造において要求される程度に、レジスト膜の厚みムラを解消することが困難となる問題が生じうる。したがって、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することを可能とする方法が望まれている。
本発明は上記要望に応えてなされたものであり、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することを可能とするナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係るナノインプリントモールドは、
基板の表面に微細な凹凸パターンを形成することにより製造されたナノインプリントモールドにおいて、
上記基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の上記表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いて製造されたことを特徴とするものである。
本明細書において、「高低差分布」とは、表面形状の高さに関する平均値を基準とした高低差の分布を意味する。
「3σ値」とは、高低差分布をガウス分布で近似したときの平均値から±3σにおける値の絶対値を意味する。ここで、σはガウス分布における標準偏差である。
そして、本発明に係るナノインプリントモールドにおいて、3σ値は1〜2nmであることが好ましい。
そして、3σ値は、少なくとも30mm四方の範囲について表面形状の測定が行われた結果算出された値であることが好ましい。
そして、表面形状を有する基板として、アルカリ性コロイダルシリカおよび発砲ポリウレタンパットを用い研磨圧が60〜80g/cmであり研磨時間が450〜800sである条件で化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing :CMP)され、その後離型処理されたことにより形成されたSi基板を用いて製造されたことが好ましい。
さらに、本発明に係るナノインプリントモールドの製造方法は、基板の表面に微細な凹凸パターンを形成するナノインプリントモールドの製造方法において、
上記基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の上記表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いることを特徴とするものである。
そして、本発明に係るナノインプリントモールドの製造方法において、基板として、前記3σ値が1〜2nmである基板を用いることが好ましい。
そして、3σ値は、少なくとも30mm四方の範囲について表面形状の測定が行われた結果算出された値であることが好ましい。
そして、表面形状を有する基板として、アルカリ性コロイダルシリカおよび発砲ポリウレタンパットを用い研磨圧が60〜80g/cmであり研磨時間が450〜800sである条件で化学機械研磨され、その後離型処理されたことにより形成されたSi基板を用いることが好ましい。
さらに、本発明に係るナノインプリント方法は、上記のナノインプリントモールドを用い、
被加工部材の被加工面上にレジスト膜を形成し、
レジスト膜にナノインプリントモールドの凹凸パターンを押し当てて、レジスト膜に凹凸パターンを転写し、
ナノインプリントモールドをレジスト膜から剥離することを特徴とするものである。
本発明に係るナノインプリントモールドおよびその製造方法は、特に、ナノインプリントモールドの基となる基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前のパターン形成面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いているから、ナノインプリントモールドの表面形状のムラを低減することができる。この結果、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することが可能となる。
本発明に係るナノインプリント方法は、特に、ナノインプリントモールドの基となる基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前のパターン形成面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いて製造されたモールドを用いている。したがって、表面形状のムラが低減されたナノインプリントモールドを用いることにより、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することが可能となる。
本発明のナノインプリントモールドの実施形態において、ナノインプリントモールドの凹凸パターンが形成された表面を示す概略図である。 本発明のナノインプリントモールドの実施形態の全体構造を示す概略図である。 ナノインプリントモールドの基となる基板の表面形状におけるムラが、ナノインプリントモールドの表面における凹凸ムラに影響することを説明する概念図である。 インプリント後のレジスト膜の厚みムラの評価基準を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
「ナノインプリントモールドおよびその製造方法の実施形態」
図1は本実施形態に係るナノインプリントモールド10の部分拡大斜視図であり、図2は図1のナノインプリントモールドの全体平面図である。
図1に示すように、本実施形態のナノインプリントモールド10は、基板12から構成され、その表面に転写情報に応じた微細な凹凸パターンを有している。
微細な凹凸パターンPの凸部は、平面視で長方形であり、トラック方向(ディスクの円周方向であり、図1の矢印方向)の長さAと、トラック幅方向(ディスクの半径方向)の長さL、並びに突起の高さ(厚さ)Hの値は、記録密度や記録信号波形等により適宜設計される。例えば、長さAが80nmに、長さLが200nmに設定される。ハードディスク装置に用いられる磁気ディスクのサーボ信号の場合、この微細な凹凸パターンPは、トラック方向の長さAに比べてトラック幅方向の長さLの方が長く形成される。例えば、トラック幅方向の長さLが0.05〜20μm、トラック方向の長さAが0.05〜5μmであることが好ましい。この範囲でトラック幅方向の方が長いパターンを選ぶことが、サーボ信号の情報を担持するパターンとしては好ましい。凸部パターンの高さH(凹部パターンの深さ)は、20〜800nmの範囲が好ましく、30〜600nmの範囲がより好ましい。
また、図2に示すように、ナノインプリントモールド10の全体形状は、外径Ro、内径Riおよび中心孔16を有する円盤状のディスクに形成されており、内周部17aおよび外周部17bを除く片面の円環状領域18に図1のような凹凸パターンPが形成される。
本実施形態のナノインプリントモールド10は、基板12として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用い、上記表面形状を有する表面上にフォトレジスト膜を設け、凹凸パターンに対応する部分のフォトレジスト膜を電子線により露光描画し、露光した部分のフォトレジスト膜を現像により除去し、残ったフォトレジストをマスクとして例えば反応性イオンエッチング(RIE)によりエッチングして製造される。
ナノインプリントモールドの基となる基板12の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、Si基板、Si酸化物、Si窒化物、石英、金属、及び樹脂のいずれかの材料が好適である。前記金属としては、例えばNi、Cu、Al、Mo、Co、Cr、Ta、Pd、Pt、Au等の各種金属、又はこれらの合金を用いることができる。これらの中でも、Ni、Ni合金が特に好ましい。前記樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)、トリアセテートセルロース(TAC)、低融点フッ素樹脂等が用いられる。
ナノインプリントモールドの基となる基板12は、これを用いて製造されたナノインプリントモールドの表面形状におけるムラが低減されるように、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面形状について、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmであるように設計されている。この3σ値は好ましくは1〜2nmである。上記表面形状の3σ値は、ZYGO社製のNewView6300によって計測した。
3σ値は、少なくとも30mm四方の範囲について表面形状の測定が行われた結果、算出された値であることが好ましい。ここで、上記測定範囲は、より好ましくは40mm四方であり、特に好ましくは50mm四方である。これは、より巨視的な範囲を評価対象として表面形状の高低差分布の解析を行うことにより、1mm程度に比較的離れた2点同士の高さの差も低減することができるためである。また、一般的な半導体チップの1つあたり大きさが26mm×33mmであることを考慮すると、1チップ領域全体に相当する範囲におけるレジスト膜の厚みムラやインプリント欠陥の評価は、上記のような広さの範囲を評価対象とすることでより信頼性を確保することができるためである。
例えば、特許文献1は、原子間力顕微鏡(AFM)によって、ナノインプリントモールドの凹凸パターンについての粗さを規定しているが、その測定範囲は、AFMで測定できる極狭い範囲であり、その広さは大きくてもせいぜい0.1mm四方程度である。この特許文献1における評価対象の範囲は、上記に示した半導体チップの1つあたり大きさに比べて非常に狭い。したがって、特許文献1の方法では、1チップ領域全体に相当する範囲におけるレジスト膜の厚みムラやインプリント欠陥の評価を正確に行うことは困難であると思われる。さらに、このような困難性は、微細な凹凸パターン(例えば、ライン/スペース=10nm/10nm程度の凹凸パターン)を転写するナノインプリント方法では、レジスト膜の厚みムラの許容される範囲が狭くなるため、顕著に表れると思われる。
このような表面形状は、化学機械研磨(CMP)を実施した後、離型処理を施した状態で計測する。CMPおよび離型処理の条件は、基板の材料に応じて適宜調整される。
例えば基板の材料がSiである場合、アルカリ性コロイダルシリカおよび発砲ポリウレタンパットを用い、研磨圧が60〜80g/cmであり、研磨時間が450〜800sである条件で、CMPを実施する。ここで、アルカリ性コロイダルシリカは、粒径が10〜100nmが好ましく、特に40nm程度が好ましい。アルカリ性コロイダルシリカは、pH9〜11であることが好ましい。
一方、離型処理は、特に制限はないが、ナノインプリントモールドの基となる基板上に離型材料をスピン塗布したり、ナノインプリントモールドの基となる基板を離型材料が含まれる溶液中に浸漬したりすることにより行われる。また、離型材料としては、特に制限されないが、フッ素系樹脂、炭化水素系潤滑剤、フッ素系潤滑剤、フッ素系シランカップリング剤などを使用できる。より具体的には、離型材料には、ダイキン工業社製のデュラサーフHD−1101ZをオプツールHD−ZVで25%濃度に希釈したものを使用することができる。そして、ナノインプリントモールドの基になる基板を、上記離型材料に浸漬速度15mm/sec、引き上げ速度5mm/secの条件で浸漬塗布し、その後、三井・デュポンフロロケミカル社製のバートレルXF−UPに浸漬速度15mm/sec、引き上げ速度5mm/secの条件でリンス処理し、離型処理を行った。
フォトレジスト膜は、特に制限されず、一般的な材料および方法により形成することができる。材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び光硬化性樹脂、並びにこれらの少なくともいずれかを含有するレジスト組成物を用いることができる。また、形成方法としては、塗布法やインクジェット法を用いることができる。
以下、本発明に係るナノインプリントモールド10およびその製造方法の作用について説明する。本発明者は、鋭意検討を行った結果、インプリント後のレジスト膜の厚みムラは、ナノインプリントモールド10の表面形状におけるムラに大きく影響を受けることを見出した。そして、ナノインプリントモールド10の表面形状におけるムラは、その基となる基板12のパターン形成面の表面形状であって離型処理後かつパターン形成前の表面形状におけるムラが原因であることを見出した。ここで、ナノインプリントモールドの「表面形状におけるムラ」とは、凹凸パターンが存在する領域において、凸部同士の高さおよび凹部同士の深さにばらつきが生じることや、凹凸パターンが存在しない領域において、その表面形状における任意の2点同士の高さにばらつきが生じること等を含めた、ナノインプリントモールドの表面形状に関する不均一性をいう。一方、ナノインプリントモールドの基となる基板の「表面形状におけるムラ」とは、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面形状における任意の2点同士の高さにばらつきが生じること等を含めた、ナノインプリントモールドの基となる基板の表面形状に関する不均一性をいう。
図3は、あるナノインプリントモールド51の基となる基板50の表面形状におけるムラが、ナノインプリントモールド51の表面における凹凸ムラに影響することを説明する概念図である。図3に示すように、基板50の表面形状にムラがあり、当該表面形状を有する表面を加工して凹凸パターンを形成した場合、上記表面形状のムラがそのまま反映されてモールド51の表面形状におけるムラになることが解る。例えば、図3bに示すように、凹凸パターンについてある凹部52aの深さと他の凹部52bの深さとを比べた場合には、当該モールド51の表面形状におけるムラに起因して、最大でdの深さの差が生じることとなる。そして、このような表面形状におけるムラを有するナノインプリントモールド51を用いてナノインプリントを実施することによって、インプリント後のレジスト膜の厚みムラが生じることとなる。
上記のようなナノインプリントモールドの基となる基板の表面形状におけるムラを低減するためには、当該基板の表面形状の均一性を向上させる必要がある。しかしながら、過剰に基板の表面形状の均一性を向上させることは、インプリント時のレジスト材料の流動性が阻害され、レジスト材料が凹凸パターン形成領域の全体に行き渡らず、インプリント欠陥(ナノインプリントモールドを剥離したときの凹凸パターンの欠陥)が生じる原因となってしまう恐れがある。また、過剰に基板の表面形状の均一性を向上させることは、必要以上に製造コストを上げることになるため好ましくない。
そこで、上記のような課題を考慮し、本発明は、適切な平坦性を規定する要件として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面形状について、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmであることを挙げている。すなわち、3σ値の上限値「3nm」は、3σ値がこの上限値を超えると、レジスト膜の厚みムラに応じたレジストマスクの高さムラが生じて、均一なパターンを得ることが出来なくなることに基づく。一方、3σ値の下限値「1nm」は、3σ値がこの下限値未満であると、インプリント時のレジスト材料の流動性が阻害されることに基づく。
以上のように、本発明に係るナノインプリントモールドおよびその製造方法は、特に、ナノインプリントモールドの基となる基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いているから、ナノインプリントモールドの表面形状のムラを低減することができる。この結果、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することが可能となる。
「ナノインプリント方法の実施形態」
本実施形態のナノインプリント方法は、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いて形成された本発明のナノインプリントモールドを用いたものである。具体的には、本実施形態のナノインプリント方法は、表面に転写情報に応じた微細な凹凸パターンを有する本発明のナノインプリントモールドを用い、ナノインプリントモールドの凹凸パターンが形成された表面に離型処理を行い、被加工部材上にレジスト膜を形成し、ナノインプリントモールドの凹凸パターンをレジスト膜に押し当てて、凹凸パターンを当該レジスト膜に転写し、その後ナノインプリントモールドをレジスト膜から剥離するものである。また、必要に応じて、残膜の除去工程等を実施することが好ましい。
本発明のナノインプリントモールドについては、前述した通りである。
離型処理は、特に制限はないが、ナノインプリントモールドの基となる基板について説明した前述の離型処理がナノインプリントモールドに適用されて、同様に行われる。
レジスト膜については、ナノインプリントモールドおよびその製造方法の実施形態において説明した場合と同様である。
以上のように、本発明に係るナノインプリント方法は、特に、ナノインプリントモールドの基となる基板として、離型処理が施された後かつ凹凸パターンが形成される前の表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いて製造されたモールドを用いている。したがって、表面形状のムラが低減されたナノインプリントモールドを用いることにより、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することが可能となる。
本発明に係るナノインプリントモールドの実施例を以下に示す。
<実施例1>
Si基板(株式会社フジミファインテクノロジー製)に対して、pH値10のアルカリ性コロイダルシリカ(粒径40nm)と発砲ポリウレタンパットを用いて、研磨圧が60g/cmであり、研磨時間が800sである条件でCMPを行った。その後、洗浄を行い基板表面の清浄化を行った。次に、この基板を離型処理した。この時の基板表面の高低差分布に関する3σ値は1nmであった。表面形状についての評価装置は、ZYGO社製のNewView6300である。また、この時の評価対象範囲は、半導体チップの1つあたり面積を十分にカバーできる広さとして50mm四方とした。次に、離型処理により成膜した離型材料を除去した後、この基板を熱酸化処理することで、表面にSiO2膜を100nm成膜した。この表面に電子線レジストを成膜して、電子線描画装置でパターニング後、パターニングされた部分の電子線レジストを除去した。残った電子線レジストをマスクとしてRIE処理を行うことによって、Si基板表面にナノインプリント用の凹凸パターンを形成し、Siモールドを作製した。凹凸パターンは、ライン/スペース=10nm/10nmのパターンである。
ここで、AFMを用いて、凹凸パターンの凸部の頂部の10点平均粗さ(Rz1)及び凹部の底部の10点平均粗さ(Rz2)を、特許文献1に記載の方法に従って測定した。
次に、上記Siモールドの表面にフッ素系の材料を用いて離型処理を行った。そして、石英基板上にインプリントレジスト液を塗布してレジスト膜を形成し、このSiモールドをレジスト膜に押し当てて、UV光を照射してレジスト膜を硬化させた。その後、このSiモールドをレジスト膜から剥離し、石英基板上に凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。
<実施例2>
CMP時の条件において、研磨時間が600sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本実施例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は2nmであった。
<実施例3>
CMP時の条件において、研磨圧が80g/cm、研磨時間が450sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本実施例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は3nmであった。
<比較例1>
CMPを行わずSi基板をそのまま使用したこと以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は20nmであった。
<比較例2>
CMP時の条件において、研磨圧が600g/cm、研磨時間が60sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は10nmであった。
<比較例3>
CMP時の条件において、研磨圧が300g/cm、研磨時間が120sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は8nmであった。
<比較例4>
CMP時の条件において、研磨圧が120g/cm、研磨時間が300sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は5nmであった。
<比較例5>
CMP時の条件において、研磨圧が100g/cm、研磨時間が360sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は4nmであった。
<比較例6>
CMP時の条件において、研磨圧が60g/cm、研磨時間が1200sであること以外は、実施例1と同様の工程により、凹凸パターンが転写されたレジスト膜を形成した。本比較例における基板表面の高低差分布に関する3σ値は0.5nmであった。
<評価方法>
インプリント後のレジスト膜の厚みムラの評価は、10名の人間による目視で行った。具体的には、図4aに示すような表面形状である場合、レジスト膜の厚みムラは解消された(○)と評価し、図4bに示すような表面形状である場合、レジスト膜の厚みムラはある程度解消された(△)と評価し、図4cに示すような表面形状である場合、レジスト膜の厚みムラは解消することができなかった(×)と評価した。
インプリント欠陥の評価は、Si基板の凹凸パターン全領域にレジスト材料が行渡りインプリント欠陥が発生していない場合、インプリント欠陥なし(○)と評価し、レジスト材料の流動が阻害されてインプリント欠陥が発生している場合、インプリント欠陥あり(×)と評価した。
総合評価は、厚みムラの評価およびインプリント欠陥の評価において、共に○評価が得られた場合、本願発明の課題「微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラを解消すること」を解決することができた(○)と評価し、それ以外の場合、本願発明の課題を解決することができなかった(×)と評価した。
<結果>
表1は、実施例1〜3および比較例1〜6により製造されたそれぞれのSiモールドの表面形状における3σ値と、それについての評価結果を示す表である。また、表1には、比較の対象として、特許文献1の方法に基づくナノインプリントモールドの表面形状に関する基準値Rz1およびRz2も共に示されている。
表1の結果から、実施例1〜3の場合、つまり3σ値が1〜3nmである場合において、インプリント後のレジスト膜の厚みムラを解消することができたという評価が得られた。そして、実施例1〜3の場合において、総合評価においても、課題を解決することができたとの評価が得られた。つまり、本願発明のナノインプリントモールドを用いることにより、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリント方法においても、インプリント後のレジスト膜の厚みムラを解消することが可能であることが立証された。
一方、特許文献1のナノインプリントモールドは、特に基準値Rz1およびRz2がそれぞれ0.5〜20nmであることを特徴とする。実施例1〜3および比較例1〜6の基準値Rz1およびRz2は、すべて0.5nmであった。しかしながら、上記特徴を有しているからといって、微細な凹凸パターンを用いたナノインプリントにおいて要求されるレベルのレジスト膜の厚みムラを必ず解消できるというわけではないことが分かった。この結果、上記のような場合において、本願発明のナノインプリントモールドを用いることにより、インプリント後のレジスト膜の厚みムラをより確実に解消することが可能であることが立証された。
10 ナノインプリントモールド
12 ナノインプリントモールドの基となる基板
16 中心孔
17a 内周部
17b 外周部
18 円環状領域
P 凹凸パターン

Claims (9)

  1. 基板の表面に微細な凹凸パターンを形成することにより製造されたナノインプリントモールドにおいて、
    前記基板として、離型処理が施された後かつ前記凹凸パターンが形成される前の前記表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いて製造されたことを特徴とするナノインプリントモールド。
  2. 前記3σ値が1〜2nmであることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリントモールド。
  3. 前記3σ値が、少なくとも30mm四方の範囲について表面形状の測定が行われた結果算出された値であることを特徴とする請求項1または2に記載のナノインプリントモールド。
  4. 前記表面形状を有する基板として、アルカリ性コロイダルシリカおよび発砲ポリウレタンパットを用い研磨圧が60〜80g/cmであり研磨時間が450〜800sである条件で化学機械研磨され、その後離型処理されたことにより形成されたSi基板を用いて製造されたことを特徴とする請求項1から3いずれかに記載のナノインプリントモールド。
  5. 基板の表面に微細な凹凸パターンを形成するナノインプリントモールドの製造方法において、
    前記基板として、離型処理が施された後かつ前記凹凸パターンが形成される前の前記表面の表面形状であって、高低差分布に関する3σ値が1〜3nmである表面形状を有する基板を用いることを特徴とするナノインプリントモールドの製造方法。
  6. 前記基板として、前記3σ値が1〜2nmである基板を用いることを特徴とする請求項5に記載のナノインプリントモールドの製造方法。
  7. 前記3σ値が、少なくとも30mm四方の範囲について表面形状の測定が行われた結果算出された値であることを特徴とする請求項5または6に記載のナノインプリントモールドの製造方法。
  8. 前記表面形状を有する基板として、アルカリ性コロイダルシリカおよび発砲ポリウレタンパットを用い研磨圧が60〜80g/cmであり研磨時間が450〜800sである条件で化学機械研磨され、その後離型処理されたことにより形成されたSi基板を用いることを特徴とする請求項5から7いずれかに記載のナノインプリントモールドの製造方法。
  9. 請求項1から4いずれかに記載のナノインプリントモールドを用い、
    被加工部材の被加工面上にレジスト膜を形成し、
    前記レジスト膜に前記ナノインプリントモールドの凹凸パターンを押し当てて、前記レジスト膜に前記凹凸パターンを転写し、
    前記ナノインプリントモールドを前記レジスト膜から剥離することを特徴とするナノインプリント方法。
JP2010218527A 2010-09-29 2010-09-29 ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 Pending JP2012074556A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218527A JP2012074556A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法
TW100134164A TW201217151A (en) 2010-09-29 2011-09-22 Nano-imprinting mold and producing method thereof and method for nano-imprinting using the mold and method
PCT/JP2011/005384 WO2012042820A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-26 ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法
KR1020137009879A KR20130123382A (ko) 2010-09-29 2011-09-26 나노임프린트 몰드, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 나노임프린트 방법
EP11828386.0A EP2624281A1 (en) 2010-09-29 2011-09-26 Nanoimprinting mold, method of manufacturing thereof, and nanoimprinting method
US13/850,733 US20130207310A1 (en) 2010-09-29 2013-03-26 Nanoimprinting mold, method for producing the nanoimprinting mold, and nanoimprinting method employing the nanoimprinting mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218527A JP2012074556A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012074556A true JP2012074556A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45892312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218527A Pending JP2012074556A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130207310A1 (ja)
EP (1) EP2624281A1 (ja)
JP (1) JP2012074556A (ja)
KR (1) KR20130123382A (ja)
TW (1) TW201217151A (ja)
WO (1) WO2012042820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079275A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 旭硝子株式会社 インプリントモールド用ガラス板、インプリントモールド用積層板、およびインプリントモールド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018102000U1 (de) * 2018-04-12 2019-06-27 Igus Gmbh Markierung an Spritzgussteilen für Energieführungsketten

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243665A (ja) * 1999-11-26 2001-09-07 Canon Inc 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法
JP2008137280A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fujifilm Corp モールド及びその製造方法、並びに磁気記録媒体
JP2008276907A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009226750A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体、及びその製造方法
JP2009226695A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Opto Inc 金型部材、射出成形用金型、及び、磁気記録媒体用基板の製造方法
WO2010047821A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Fabrication of high-throughput nano-imprint lithography templates
JP2010113774A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Opto Inc 金型部材の製造方法、金型部材、及び金型

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528169B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243665A (ja) * 1999-11-26 2001-09-07 Canon Inc 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法
JP2008137280A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fujifilm Corp モールド及びその製造方法、並びに磁気記録媒体
JP2008276907A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009226695A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Opto Inc 金型部材、射出成形用金型、及び、磁気記録媒体用基板の製造方法
JP2009226750A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体、及びその製造方法
WO2010047821A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Fabrication of high-throughput nano-imprint lithography templates
JP2012507140A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 高歩留まりナノインプリント・リソグラフィ・テンプレートの製造
JP2010113774A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Opto Inc 金型部材の製造方法、金型部材、及び金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079275A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 旭硝子株式会社 インプリントモールド用ガラス板、インプリントモールド用積層板、およびインプリントモールド

Also Published As

Publication number Publication date
TW201217151A (en) 2012-05-01
WO2012042820A1 (ja) 2012-04-05
KR20130123382A (ko) 2013-11-12
EP2624281A1 (en) 2013-08-07
US20130207310A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053007B2 (ja) インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体
US20080223237A1 (en) Imprint device, stamper and pattern transfer method
JP5520270B2 (ja) ナノインプリント用のモールドおよびその製造方法並びにそのモールドを用いたナノインプリント方法およびパターン化基板の製造方法
US7833458B2 (en) Imprinting method and stamper
US20100308496A1 (en) Method of manufacturing stamper
TWI585821B (zh) 模具的製造方法
TW525159B (en) Formation method for metallic stamper and metallic stamper and, manufacture method for optical disk substrate with the use of the stamper and optical disk fabricated by the manufacture method
TWI416514B (zh) 樹脂模製作用疊層體、疊層體、樹脂模、及磁性記錄媒體的製造方法
JP2013161893A (ja) ナノインプリント用のモールド、並びにそれを用いたナノインプリント方法およびパターン化基板の製造方法
KR20140031248A (ko) 몰드 제조용 마스크 블랭크스 및 몰드의 제조 방법
JP6333035B2 (ja) モールド、インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
WO2012042820A1 (ja) ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法
JP4768848B2 (ja) 電鋳用原盤及びその製造方法
JP5175812B2 (ja) ナノ金型、金型の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2009184338A (ja) モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2013202900A (ja) モールドおよびその製造方法並びにナノインプリント方法およびパターン化基板の製造方法
JP5053140B2 (ja) インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体、及びその製造方法
JP4742073B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2008276907A (ja) モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2011207163A (ja) モールド製造用マスクブランクス、モールド製造用レジスト付きマスクブランクスおよびモールドの製造方法
JP2006278622A (ja) 凹凸パターン形成方法及び情報記録媒体の製造方法
JP2010080010A (ja) 情報記録媒体基板の製造方法
JP2005166105A (ja) 凹凸パターン転写用原盤及び情報記録媒体製造用スタンパの製造方法
JP2009241513A (ja) レジストパターン形成方法、モールド構造体の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
JP2010055672A (ja) インプリント用モールド構造体、並びに磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127