JP2012074372A - 腐食防止機能付き電気コネクタ - Google Patents

腐食防止機能付き電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012074372A
JP2012074372A JP2011197730A JP2011197730A JP2012074372A JP 2012074372 A JP2012074372 A JP 2012074372A JP 2011197730 A JP2011197730 A JP 2011197730A JP 2011197730 A JP2011197730 A JP 2011197730A JP 2012074372 A JP2012074372 A JP 2012074372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electrical
test signal
electrical connector
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011197730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805475B2 (ja
Inventor
Dirk Jaeger Peter
ディルク イエーガー ペーテル
Lancero Emanuel
ランセロ エマヌエル
Jacobus Nicolaas Tuin
ニコラース トイン ヤコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics France SAS
TE Connectivity Nederland BV
Original Assignee
Tyco Electronics France SAS
Tyco Electronics Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics France SAS, Tyco Electronics Nederland BV filed Critical Tyco Electronics France SAS
Publication of JP2012074372A publication Critical patent/JP2012074372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805475B2 publication Critical patent/JP5805475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/04Controlling or regulating desired parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2201/00Type of materials to be protected by cathodic protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】相手コネクタの挿入を検出するプラグ検出ユニットを有し、腐食を低減する電気コネクタを提供する。
【解決手段】電気コネクタ(102)は、電気コネクタ及び相手コネクタ(104)の嵌合状態を検出するためのプラグ検出ユニットを有する。プラグ検出ユニットは、間欠試験信号により嵌合状態を検出するよう作動可能である。或いは、又はさらに、第1電気コンタクト(118)及び第2電気コンタクト(120)の表面は、異なる酸化電位を有する材料で覆われる。ここで、試験信号の正電圧は、他方の電気コンタクトと比較してより高い酸化電位を有する電気コンタクトに印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は、対応する相手コネクタに電気接触するための、少なくとも1個の電気コンタクトを有する電気コネクタに関する。特に、本発明は、コネクタ及び相手コネクタの嵌合状態を検出するためのプラグ検出ユニットを有するコンタクトを扱う。本発明はさらに、嵌合状態を検出するための対応する方法に関する。一般に、本発明は、携帯電話と共に使用するための電気コネクタ、特に、コネクタが外部環境に対して封止される態様で携帯電話のハウジング内に電気コンタクトを直接組み込むシステムコネクタに関する。
携帯電話に関連するシステムコネクタは、携帯電話の内部回路と外部電気回路すなわち外部デバイスとの電気接続を構築及び維持するために使用される。このような外部デバイス及び接続要求事項の例は、バッテリ充電機器、携帯電話ユニットのハンズフリーを可能にするために代表的には自動車で使用されるベースステーションすなわちドッキングステーション、及びヘッドセットである。歴史的には、このようなシステムコネクタには、水や塵埃が電話機の内部室に自由に入ってしまう開口すなわち通路があった。代表的には、組立前には封止されずに組み立てなければならない、印刷回路基板、構造フレーム部材及びハウジングエンクロージャを含むいくつかの個別部品があるので、これらの貫通通路は電話ユニット内にあった。このように、システムコネクタは、印刷回路基板に直接半田付けされるか、又はハウジング及びフレームが整列した状態で印刷回路基板上に押圧される個別部品からなるのが一般的である。
最近開発されたものは、少なくとも部分的に電話機の内部要素に対して封止されるハウジング内に、防滴機器用の要求事項を満たすのに十分なように、コネクタの電気コンタクトを配列する。
内部回路の短絡の形成及び損傷を避けるために、電気コネクタは、相手コネクタが挿入されない限り電源が切れず、相手コネクタが挿入される場合のみオーディオ/ビデオ信号又はバッテリへの接続等の作動信号を流すことができる。
この目的のために、相手コネクタの存在を検出するプラグ検出ユニットが設けられる。
米国特許出願公開第2010/0182159号明細書
しかし、相手コネクタが挿入されたかどうかを監視することは、少なくとも1個の電気端子に現れる電圧の問題を引き起こす。この結果、湿度の存在下では、このような一定電圧は、コンタクトの迅速且つ重大な腐食という結果となる電解工程をもたらす。
携帯電話用の公知の防水コネクタは、耐久性及び耐海水性の要求事項を満たすよう、2μmの金めっきを使用する。一般に、携帯電話市場は、充電及び付属品との接続に高信頼性を要求する。しかし、価格圧力のため、このような厚い貴金属めっきを経済的に使用することはできない。これは、従来のコネクタのニッケルコンタクト上の金フラッシュめっきは、塵埃、湿度、汗及び海水の組合せの中で通常の嵌合をすると、金フラッシュめっきはニッケルコンタクトの細孔を覆うことができないので、使用中にゆっくりと劣化することを意味する。
従って、本発明が解決しようとする課題は、コネクタが内蔵されるデバイスの十分に長い製品寿命となるレベルまで腐食を低減する電気コネクタを提供することである。
上述の課題は、独立請求項に従った、コネクタ、並びに電気コネクタ及び相手コネクタの嵌合状態の検出方法により解決する。本発明の利点のある実施形態は、従属請求項の対象である。
本発明は、準備(スタンバイ)モードの間は全電源が切れる従来のコネクタでは、プラグがコネクタに挿入されたことを検出するために印加されなければならない試験信号自体が、コンタクトの重大な腐食をもたらす可能性があるという技術思想に基づく。本発明者らは、この試験信号を、特定製品の寿命が終わるまで問題が生じない程度に腐食を小さくするよう変更しなければならないことを見出した。異なる2つのアプローチが提案され、これらは個別に又は組み合わせて適用できる。
第1のアプローチは、電気コネクタが、従来のコネクタシステムの連続試験信号の代わりに間欠試験信号により、コネクタ及び相手コネクタの嵌合状態をチェックするよう作動可能なプラグ検出ユニットを有することである。連続電圧試験信号の代わりに短い持続時間のパルス信号を印加することにより、腐食速度が著しく遅くなる。入出力コネクタの任意のコンタクト上の一定電位差を、例えば、1.8ボルトの1秒間隔で1ミリ秒の短い低電圧パルスに置換することにより、1/1000のオーダーの減少が達成される。プラグ挿入時のこのようなパルスに関連したチェックは、腐食を100%防止はしないが、腐食の進行を著しく遅らせる。目的は、製品の寿命が終了するまで深刻な腐食を遅らせることにある。
本発明に係る技術思想は、イオン転移によりコンタクトの劣化を生じさせ得る状態で使用される任意のコンタクト上の電位差を有する任意のコネクタに適用できる。
本発明により提案された第2のアプローチは、電気化学腐食は関連する材料の酸化電位に依存するという事実を利用する。一般的に知られているように、腐食は、電気化学的作用の結果としての金属の劣化であり、腐食が生ずるためには正極及び負極を必要とする。
正極は、酸化電位が高く、電子を失う金属又は場所(site)である。他方、負極は、還元電位が高く、電子を得る金属又は場所である。換言すると、負極は、正極よりも酸化電位が低い。酸化する、すなわち電子を失う材料の計測は、酸化電位として公知である。2つの金属の酸化電位の差は、より正極になりやすい金属を消耗する腐食を伴う。
もちろん、腐食には別の2つのファクタが必要である。すなわち、異なる酸化電位を有する2金属間の電気接続と、2金属間にイオンを伝達する水等の電解液の存在である。標準的な酸化電位の値は、腐食が生ずる別の金属に対して金属が負極又は正極となる傾向を決定する手段である。
この物理的原理から始まり、本発明は、試験信号を流す電気コンタクトと第2基準コンタクトとが、異なる酸化電位を有する金属からなるか、又はこのような金属で覆われるという技術思想に基づく。他方のコンタクトと比べて高い酸化電位を有する電気コンタクトに正電圧を印加することにより、試験信号による腐食を遅らせることができる。例えば、正電圧は+1.5ボルトの酸化電位を有する金コンタクトに印加され、接地電位は−0.25ボルトの酸化電位を有するニッケル電極に印加される。
もちろん、高い酸化電位を有する表面を有する電極、すなわちより貴金属の性質を有する金属が他の電極に対して正電圧に接続される限り、他の金属の組合せ及び異なる合金を使用してもよい。この結果、正極の外部コンタクトに金めっき及び負極のコンタクトにニッケルめっきを使用することにより、ニッケルめっきのコンタクトの腐食速度は減少する。正側は、金のより高い貴金属性により保護される。このため、フラッシュ金メッキコンタクトを、スマートフォン、ナビゲーション機器、カメラ等の携帯移動体デバイスの領域での防滴又は防海水のコネクタに使用することができる。
本発明に係る間欠試験信号は、矩形波信号又は鋸波状信号の形状を有するパルスを具備する。もちろん、他の適当な信号形状も適切である。さらに、間欠試験信号の極性は、正極、負極又は交流を選択してもよい。
特に有効な腐食速度の低減は、低電位位相よりも短い持続時間を有する高電位位相と低電位位相とが交代するように間欠試験信号を選択することにより達成できる。本明細書において高電位は1.8ボルトまでであることが好適であるのに対し、低電位は0ボルトを示す。もちろん、必要に応じて他の値も選択可能である。
本発明に係る試験信号及び電極構成は、2個のコネクタの嵌合により作動するスイッチを具備するプラグ検出ユニットと共に使用できると有利であり、これにより、試験信号用の電流経路が変わる。或いは、プラグ検出ユニットはまた、嵌合状態の相手コネクタによって短絡される少なくとも2個の電気コンタクトを具備してもよい。
添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を図示するために本明細書の一部に組み込まれると共に本明細書の一部を形成する。発明の説明と共にこれらの図面は、本発明の原理の説明に供する。図面は、本発明がいかに形成され使用されるかの好適な例を示す目的のみのためであり、本発明を図示され説明される実施形態のみに限定するものとして解釈すべきでない。また、実施形態のいくつかの側面は、個別に又は異なる組合せで本発明に係る解決手段を形成する。別の特徴及び利点は、同様の要素には同様の参照符号が付けられた添付図面に図示された本発明の様々な実施形態の以下のより特定の説明から明白となるであろう。
本発明に係るコネクタシステムを示す概略図である。 相手コネクタが挿入された後の図1の構造を示す図である。 有利な別の一実施形態に係るコネクタ組立体の嵌合状態を示す図である。
図1は、コネクタ102及び相手コネクタ104を具備するオーディオ/ビデオ(AV)コネクタシステム100の一例を示す。本例において、コネクタはオーディオ/ビデオジャックであり、相手コネクタ104は「丸型標準コネクタ」、「フォンプラグ」又は「TRRSコネクタ(ティップ・リング・リング・スリーブコネクタ)」と称されることが多いAVプラグにより形成される。
しかし、本発明の原理は、もちろん、コネクタへの相手コネクタ104の挿入が検出される任意の種類のコネクタシステム用に使用してもよい。
本実施形態において、相手コネクタ104の挿入は、以下に説明されるように、検出ユニットにより、より精確にはプラグ検出ユニットにより、ジャックコネクタ102の側面で検出される。しかし、検出ユニットは、必ずしもジャックコネクタの一部でなければならない訳ではないが、プラグに関係することも可能である。この場合、検出ユニットは「ジャック検出ユニット」となる。プラグ検出ユニットの少なくとも一部は、コネクタ102が内蔵されたデバイス内で、印刷回路基板等の回路キャリア上に配置されたASIC(特定用途向け集積回路)内に位置してもよい。
一般的に、標準化されたAVプラグ及びAVジャックは、民生オーディオ製品及び通信製品で頻繁に使用される。AVプラグは、先端片で終わる複数の筒状片からなる代表的なAVプラグ104で多くの人々には馴染みがある。特に、プラグ104の本体は通常、スリーブ106、1個以上のリング108,110及び先端112を有し、各々はジャック102との接点を提供する。これらのプラグコンタクトはまた、極と称されることがしばしばある。
本発明によれば、AVジャック102は、デバイス自体への湿気及び塵埃の進入を阻止する封止ハウジング114内に配置される。準備モードの間、湿度によるダメージを防止するために、本発明によれば、AVジャック102の全コンタクト116は、オーディオ信号やビデオ信号等の電圧と接続されていない。
本発明に係るプラグ検出ユニットは、プラグ104の挿入の際に可動であるプラグ検出ユニット118を具備する。好適には、プラグ検出ユニット118は接地(GND)に接続される。
さらに、プラグ検出ユニットは、試験信号122に接続されたスイッチコンタクト120を具備する。プラグ104がジャックコネクタ102内に挿入される際に、プラグ検出ユニット118はスイッチコンタクト120のスイッチ部121を駆動し、これにより、接地及び試験信号122間の回路は閉じている。
本発明によれば、試験信号122は、連続的な正電圧又は負電圧により形成されておらず、間欠信号により形成される。例えば、試験信号122は、腐食効果を最小にするように選択された振幅やパルス幅を有する矩形波パルス信号を具備してもよい。図示の例において、矩形波パルス信号は、1秒間隔で1μ秒の長さの1.8ボルトパルスで形成される。この信号伝達スキームにより、プラグが挿入されることをデバイスが検知するまで1秒のむだ時間が起こるが、この遅延はユーザには気付かれない。その一方で、腐食速度は1/1000のオーダーで低減することができる。
或いは、又はパルス信号伝達との組合せで、スイッチコンタクト120及び可導プラグ検出コンタクト118の材料は、コンタクトが搬送する正信号電圧が貴金属材料、すなわち高い酸化電位を有する材料からなる表面で製造されるように選択される。例えば、本実施形態において、スイッチコンタクト120は金層で覆われるのに対し、接地接続されたコンタクト118はニッケル層で覆われるか、又はニッケルから製造される。
この手段により、腐食速度は著しく低減可能である。
プラグ104の挿入時及び挿入されたプラグの検出時に、デバイスの準備モードは中断され、必要な信号はコンタクト116に印加される。これらはオーディオ信号やビデオ信号であってもよく、さらに、当業界で周知であるように特定の種類のプラグコネクタ104に依存してもよい。
図2は、図1のコネクタ102及び相手コネクタ104の嵌合状態を示す。簡単のために、コネクタ102の封止ハウジング114は図2に示していない。
別の一実施形態では、機械的スイッチ120が、嵌合状態で相手コネクタ104のスリーブ106により短絡される2個のプラグ検出コンタクトにより置換されてもよい。
図3は、本実施形態に係るコネクタ組立体の嵌合状態を示す。ここで、相手コネクタ104は、上述した2個のプラグ検出コンタクト124,126を有するジャックコネクタ103に挿入される。前の実施形態と同様に、ジャックコネクタ102は封止ハウジング(図示せず)を具備してもよい。
本実施形態において、一方のプラグ検出コンタクト126は試験信号122に接続され、他方のプラグ検出コンタクト124は接地(GND)に接続される。
再び、プラグ検出コンタクト126は、接地コンタクト124の表面での酸化電位より高い酸化電位を有する表面で形成することができる。
もちろん、本発明の原理は、正電圧及び接地間の電位差に限定されないが、もちろん、正コンタクトが貴金属コーティングを有する負電位及び接地間の電位差を適用してもよい。
ジャックコンタクト116及びスイッチ120は、外方へ開放し且つ液体で濡れた槽内に配置される。槽自体は、(移動体)デバイスの内部のほうへ封止される。常開スイッチ120は、プラグを検出するために電圧差を有する。本発明によれば、この電圧差の総持続時間は、プラグ検知用の短パルス試験信号を使用することにより減少する。プラグが挿入されると、プラグ検出コンタクトは、嵌合状態において接地に嵌合する。
或いは、プラグ検出は、プラグの挿入時に短絡される、プラグコンタクトあたり2個のジャックコンタクトを使用することにより、スイッチ無しですることもできる。当業者には明白であるように、プラグの任意のコンタクト(スリーブ、第1リング、第2リング又はティップ)は、このプラグ検出スキーム用に使用してもよい。
例えば、いくつかの相手先ブランド製造業者(OEM)は、スリーブ自体ではなく、接地用のスリーブの次に第2リングを使用する。この場合、第1リングは、上述した任意のプラグ検出スキーム用の接地コンタクトとして使用できる。
100 コネクタシステム
102 コネクタ
104 相手コネクタ
106 スリーブ
108 第1リング
110 第2リング
112 先端
114 封止ハウジング(ハウジング)
116 コンタクト
118 プラグ検出ユニット
120 スイッチコンタクト
121 スイッチ部
122 試験信号
124 プラグ検出コンタクト
126 プラグ検出コンタクト

Claims (16)

  1. 対応する相手コネクタ(104)と電気接触するために少なくとも1個の電気コンタクト(116)を有する電気コネクタ(102)であって、
    前記電気コネクタは、該コネクタ及び前記相手コネクタの嵌合状態を検出するプラグ検出ユニットを具備し、
    前記プラグ検出ユニットは、間欠試験信号(122)により前記嵌合状態を検出するよう作動可能であることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記間欠試験信号は、矩形波信号又は鋸歯状信号の形状を有する電圧パルスからなることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記間欠試験信号は、正極及び負極の一方又は双方の極性を具備することを特徴とする請求項1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 前記間欠試験信号は、高電位位相及び低電位位相を具備し、
    前記高電位位相は、前記低電位位相より短い持続時間を有することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  5. 異なる酸化電位を有する材料で覆われた少なくとも2個の電気コンタクト(118,120)が設けられ、
    他方の前記電気コンタクトと比較してより高い酸化電位を有する前記電気コンタクトに正電圧が印加されることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  6. 対応する相手コネクタ(104)と電気接触するために少なくとも1個の第1電気コンタクト(118,124)を有する電気コネクタ(102)であって、
    前記電気コネクタは、該コネクタ及び前記相手コネクタの嵌合状態を検出するプラグ検出ユニットを具備し、
    前記プラグ検出ユニットは、試験信号(122)により前記嵌合状態を検出するよう作動可能である第2電気コンタクト(120,126)を具備し、
    前記第1電気コンタクト及び前記第2電気コンタクトは、異なる酸化電位を有する材料で覆われており、
    前記試験信号の正電圧は、他の前記電気コンタクトと比較してより高い酸化電位を有する前記電気コンタクトに印加されることを特徴とする電気コネクタ。
  7. 前記プラグ検出ユニットは、前記両コネクタの嵌合により駆動されるスイッチ(121)を具備し、
    これにより、前記試験信号用の電流路を変更することを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  8. 前記プラグ検出ユニットは、前記嵌合状態で前記相手コネクタにより短絡される少なくとも2個の電気コンタクトを具備し、
    これにより、前記試験信号用の電流路を変更することを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  9. 前記コネクタは、携帯電話用のオーディオ/ビデオジャックであることを特徴とする請求項1ないし8のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  10. 前記コネクタは、水の浸入に対して封止されるハウジング(114)内に埋設されていることを特徴とする請求項1ないし9のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  11. 前記プラグ検出ユニットは、前記相手コネクタとの前記嵌合状態の検出の際、準備モードから稼働モードへ前記コネクタの作動状態を変更するよう作動可能であることを特徴とする請求項1ないし10のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  12. 前記試験信号のない前記準備モードにおいて、前記少なくとも1個の電気コンタクトに印加される電位がないことを特徴とする請求項11記載の電気コネクタ。
  13. 対応する相手コネクタと電気接触するために少なくとも1個の電気コンタクトを有する電気コネクタの嵌合状態を検出する方法であって、
    前記相手コネクタの挿入時に前記嵌合状態を示すよう閉じるプラグ検出回路に、間欠信号である試験信号(122)を印加する工程を具備することを特徴とする電気コネクタの嵌合状態検出方法。
  14. 前記間欠試験信号は、矩形波信号又は鋸歯状信号の形状を有する電圧パルスからなることを特徴とする請求項13記載の電気コネクタの嵌合状態検出方法。
  15. 前記間欠試験信号は、正極及び負極の一方又は双方の極性を具備することを特徴とする請求項13又は14記載の電気コネクタの嵌合状態検出方法。
  16. 前記間欠試験信号は、高電位位相及び低電位位相を具備し、
    前記高電位位相は、前記低電位位相より短い持続時間を有することを特徴とする請求項13ないし15のうちいずれか1項記載の電気コネクタの嵌合状態検出方法。
JP2011197730A 2010-09-28 2011-09-10 腐食防止機能付き電気コネクタ Expired - Fee Related JP5805475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10290511A EP2434590A1 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Electrical Connector with Corrosion Prevention
EP10290511.4 2010-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074372A true JP2012074372A (ja) 2012-04-12
JP5805475B2 JP5805475B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=43607713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197730A Expired - Fee Related JP5805475B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-10 腐食防止機能付き電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120074954A1 (ja)
EP (2) EP2434590A1 (ja)
JP (1) JP5805475B2 (ja)
CN (1) CN102570108B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512394A (ja) * 2014-03-10 2017-05-18 ライトポイント・コーポレイションLitePoint Corporation 誘導される割り込みを介してテストフローを制御することにより、無線周波数送受信器をテストするシステム及び方法
JP2020534655A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 電気コネクタ、移動端末および電気コネクタの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103378524B (zh) * 2012-04-26 2018-11-30 恩智浦美国有限公司 电源适配器和电源适配器的电连接器
CN103475965B (zh) * 2012-06-07 2018-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置
DE102012110232B4 (de) 2012-10-26 2023-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbindungsvorrichtung zur Stromübertragung im Kraftfahrzeugbereich
US9252525B2 (en) 2013-08-15 2016-02-02 Globalfoundries Inc. Sealing connector to mitigate corrosion
EP3520192A1 (en) * 2016-09-30 2019-08-07 BAE Systems PLC Electrical power supply system
KR102410668B1 (ko) 2017-09-27 2022-06-20 삼성전자주식회사 오디오 장치 및 오디오 장치의 동작 방법
GB2589387B (en) * 2019-11-30 2023-09-06 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Circuitry for detecting jack plug removal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136784A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Denso Corp プラグ用給電装置
JP2000265901A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Denso Corp 電子制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268644A (en) * 1990-04-03 1993-12-07 Ford Motor Company Fault detection and isolation in automotive wiring harness by time-domain reflectometry
KR0175882B1 (ko) * 1995-10-20 1999-04-01 김광호 정수기의 수위감지장치
US6174425B1 (en) * 1997-05-14 2001-01-16 Motorola, Inc. Process for depositing a layer of material over a substrate
US6129577A (en) * 1998-12-21 2000-10-10 Lucent Technologies Inc. Connector testing system having connector latching
US6563325B2 (en) * 2000-12-18 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Connector for direct connection testing of electronics devices
TWI229737B (en) * 2003-11-13 2005-03-21 Benq Corp Plug detecting device
US7072995B1 (en) * 2003-12-19 2006-07-04 Emc Corporation Methods and apparatus for indicating whether a device is connected to a serial ATA communications cable
US7966859B2 (en) * 2006-05-03 2011-06-28 Bayer Healthcare Llc Underfill detection system for a biosensor
FR2922611B1 (fr) * 2007-10-23 2009-11-13 Saint Gobain Pont A Mousson Collier pour liaison tubulaire
JP2009162589A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yazaki Corp コネクタ導通検査治具
US7635280B1 (en) * 2008-07-30 2009-12-22 Apple Inc. Type A USB receptacle with plug detection
US8360801B2 (en) * 2009-01-21 2013-01-29 Apple Inc. Contactless plug detect mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136784A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Denso Corp プラグ用給電装置
JP2000265901A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Denso Corp 電子制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512394A (ja) * 2014-03-10 2017-05-18 ライトポイント・コーポレイションLitePoint Corporation 誘導される割り込みを介してテストフローを制御することにより、無線周波数送受信器をテストするシステム及び方法
JP2020534655A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 電気コネクタ、移動端末および電気コネクタの製造方法
US11128074B2 (en) 2017-09-20 2021-09-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Electrical connector, mobile terminal, and electrical connector manufacturing method
JP7007470B2 (ja) 2017-09-20 2022-01-24 華為技術有限公司 電気コネクタ、移動端末および電気コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120074954A1 (en) 2012-03-29
JP5805475B2 (ja) 2015-11-04
CN102570108B (zh) 2016-05-18
CN102570108A (zh) 2012-07-11
EP2434591A3 (en) 2012-05-02
EP2434590A1 (en) 2012-03-28
EP2434591A2 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805475B2 (ja) 腐食防止機能付き電気コネクタ
US9877126B2 (en) Apparatus, systems and methods for detecting insertion or removal of an audio accessory from an electronic device
US9823286B2 (en) Moisture detection system for external electrical connector and methods therefor
US7361061B2 (en) Ear-jack of portable terminal
CN108370170B (zh) 短路故障处理装置及方法
ATE448585T1 (de) Elektrische verbindungsvorrichtung
KR100506283B1 (ko) 휴대용 전화기의 인터페이스 커넥터를 이용한이어-마이크로폰 연결 장치
US9069538B2 (en) Preventing dark current flow in a mobile terminal
KR100772985B1 (ko) 휴대폰 및 휴대용 음향기기의 이어폰 세트
EP2770748B1 (en) Apparatus, systems and methods for detecting insertion or removal of an audio accessory from an electronic device
TWM486183U (zh) 磁性電源連接器及使用磁性電源連接器組的電子系統
US9699545B1 (en) Low-power method and circuitry of determining headphone type and monitoring activity
KR100725861B1 (ko) 배터리를 포함하는 전기장치와 배터리의 끊어짐을검출하는 방법
JP2015031579A (ja) 外部装置の状態検出装置
CN219478125U (zh) 一种耳机充电柱的防水结构
KR100616278B1 (ko) 방수구조를 갖는 이동통신 단말기용 배터리
CN210956837U (zh) 电池盒防反接结构
KR20050020018A (ko) 정전기에 의한 오류방지장치가 내장된 휴대폰
CN210142751U (zh) 音频接口装置及摄像机
JP2009260511A (ja) 外部回路接続検出装置、電子機器及び外部回路
JP2002260789A (ja) 電源入力機構及び電気機器
KR100506360B1 (ko) 차량용 배터리 역접속 방지장치
JPH113692A (ja) 携帯電話機用乾電池パック構造
CN110650234A (zh) 防水结构及其手机或者探照灯
CN112887868A (zh) 音频电路、电子设备、无线耳机系统及音频系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees