JP2012068813A - Diagnosis system and diagnosis program - Google Patents

Diagnosis system and diagnosis program Download PDF

Info

Publication number
JP2012068813A
JP2012068813A JP2010212167A JP2010212167A JP2012068813A JP 2012068813 A JP2012068813 A JP 2012068813A JP 2010212167 A JP2010212167 A JP 2010212167A JP 2010212167 A JP2010212167 A JP 2010212167A JP 2012068813 A JP2012068813 A JP 2012068813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
computer device
user
attendance
salary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4762357B1 (en
Inventor
Hitoshi Ida
仁司 伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO GROUP CORP
Original Assignee
SANKO GROUP CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO GROUP CORP filed Critical SANKO GROUP CORP
Priority to JP2010212167A priority Critical patent/JP4762357B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4762357B1 publication Critical patent/JP4762357B1/en
Publication of JP2012068813A publication Critical patent/JP2012068813A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a diagnosis system capable of determining whether or not contents of a salary statement which a user acquired from his/her place of work are legally proper, and notifying the user of the determination result.SOLUTION: A diagnosis system includes: salary statement input means (S301-S305) for a user to input contents of a salary statement acquired from his/her place of work via a first computer system 100; propriety determination means (S307) for determining whether or not the salary statement information obtained by the salary statement input means is legally proper; and determination result notification means (S309) for notifying the user of the determination result of legal propriety determined by the propriety determination means through the first computer system 100.

Description

本発明は、給与明細の適否を診断するための診断システム及び診断プログラムに関する。さらには、本発明は、個人の財務諸表を作成し、個人の信用度を診断するための診断システム及び診断プログラムにまで応用することができる発明である。   The present invention relates to a diagnostic system and a diagnostic program for diagnosing the suitability of a pay statement. Furthermore, the present invention is an invention that can be applied to a diagnostic system and a diagnostic program for preparing an individual's financial statements and diagnosing the creditworthiness of the individual.

近年、労働者の権利意識の高まりから、勤務先から支給される給与や自身の労働条件の法的な適否についての判断を、労働者側で自ら行いたいという要求が高まりつつある。しかし、給与計算や労働条件の適否の判断は、専門的であり、なかなか労働者自らが法的に正確な判断をなすことはできなかった。   In recent years, due to the increased awareness of workers' rights, there is an increasing demand for workers to make their own judgments about the legal suitability of salaries paid from their workplaces and their own working conditions. However, the judgment of whether payroll and working conditions are appropriate or not is technical, and it was difficult for the workers themselves to make legally accurate judgments.

特許文献1では、アルバイトなどの労働実績を端末に入力して、労働実績をポイント化し、そのポイントを参考に、金融機関のホストコンピュータが返済能力を審査して、給料の前払いを行うというシステムが開示されている。特許文献2では、消費者の家計簿や個人事業主の出納帳をネットワーク上で利用できるようにしており、ユーザが記帳した家計簿・出納帳に関する情報がメーカーや販売店に送信されて、各種マーケティングに利用されるというシステムが開示されている。特許文献3では、家計簿データがネットワークに送信されて、消費動向データが店舗に送信されるというシステムが開示されている。特許文献4では、家計簿の分析結果がコメントされるというシステムが開示されている。特許文献5では、携帯電話を用いて、給与明細の計算を簡便に行うことができるシステムが開示されている。特許文献5では、各種保険や控除等の条件を入力すると、給与明細の計算結果が表示さる。特許文献6では、キャッシュフローデータをサーバに登録しておき、金融機関に対して、融資の際に、キャッシュフローに基づくモニタ情報を提供するというシステムが開示されている。特許文献7では、支出の際にアドバイスを返す機能を有するシステムが開示されている。特許文献8では、ネットワークを介して税金を計算することができるシステムが開示されている。特許文献9では、ネットワークを介して資産管理のサービスを行うシステムが開示されている。   In Patent Document 1, a system in which labor results such as part-time jobs are input to a terminal, the labor results are pointed, and the host computer of the financial institution examines the repayment ability and makes a prepayment with reference to the points. It is disclosed. In Patent Literature 2, consumer household accounts and individual business owners' accounts books are made available on the network, and information on household accounts and accounts booked by users is sent to manufacturers and dealers. A system that is used for marketing is disclosed. Patent Document 3 discloses a system in which household account book data is transmitted to a network and consumption trend data is transmitted to a store. Patent Document 4 discloses a system in which an analysis result of a household account book is commented. Patent Document 5 discloses a system that can easily calculate a pay statement using a mobile phone. In Patent Document 5, when conditions such as various insurances and deductions are input, the calculation result of the salary details is displayed. Patent Document 6 discloses a system in which cash flow data is registered in a server, and monitor information based on cash flow is provided to a financial institution at the time of financing. Patent Document 7 discloses a system having a function of returning advice at the time of expenditure. Patent Document 8 discloses a system that can calculate taxes via a network. Patent Document 9 discloses a system for providing an asset management service via a network.

特開2004−199525号公報JP 2004-199525 A 特開2002−304517号公報JP 2002-304517 A 特開2008−90450号公報JP 2008-90450 A 特開2001−350913号公報JP 2001-350913 A 登録実用新案第3122667号公報Registered Utility Model No. 312667 Publication 特開2006−79493号公報JP 2006-79493 A 特開2002−149962号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-14962 特開平10−187858号公報JP-A-10-187858 特開2002−175418号公報JP 2002-175418 A

従来、たとえば、特許文献5のように、ネットワークを介して、給与計算するシステムは存在した。しかし、労働者が勤務先から得た給与明細書の内容が法的に適切であるか否かを判断し、判断結果を労働者に通知することができるようなシステムは存在しなかった。   Conventionally, for example, as in Patent Document 5, there is a system for calculating a salary via a network. However, there has been no system that allows workers to determine whether the contents of the salary statement obtained from their workplace are legally appropriate and to notify the workers of the determination results.

それゆえ、本発明は、労働者が勤務先から得た給与明細書の内容が法的に適切であるか否かを判断し、判断結果を労働者に通知することができる診断システム及び診断プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a diagnostic system and a diagnostic program capable of judging whether or not the contents of the salary statement obtained from the workplace by the worker are legally appropriate and notifying the worker of the judgment result The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。なお、理解を容易にするために、参考までに、実施形態で用いる参照符号を付すこととするが、参照符号は、本発明を実施形態に限定するものではない。   In order to solve the above problems, the present invention has the following features. For ease of understanding, reference numerals used in the embodiments are given for reference, but the reference numerals do not limit the present invention to the embodiments.

本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置(100)と、第1のコンピュータ装置にネットワーク(2)を介して通信可能な第2のコンピュータ装置(200)とを具備し、第1のコンピュータ装置及び第2のコンピュータ装置上で協働して動作するコンピュータプログラムによって、ユーザが入力する給与に関する情報の適否を診断するための診断システム(1)であって、ユーザが勤務先から入手した給与明細書(D4,D6,D7)の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段(S301〜S305)と、給与明細書入力手段によって得られた給与明細書情報が法的に適正であるか否かを判断する適否判断手段(S111,S307)と、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果(D8)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段(S113,S309)とを備える。   The present invention comprises a first computer device (100) used by a user and a second computer device (200) capable of communicating with the first computer device via a network (2). A diagnostic system (1) for diagnosing the suitability of salary information input by a user by a computer program operating in cooperation on the computer device and the second computer device, which is obtained by the user from the workplace Salary statement input means (S301 to S305) for allowing the user to input the contents of the salary statement (D4, D6, D7) via the first computer device, and the salary statement obtained by the salary statement input means Appropriateness determination means (S111, S307) for determining whether the information is legally appropriate, and determination of legal appropriateness determined by the appropriateness determination means The fruit (D8), and a determination result notifying means for notifying the user via a first computer device (S113, S309).

診断システムは、さらに、ユーザの支出に関する情報(D10)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる支出情報入力手段(S501〜S505)と、ユーザの資産に関する情報(D11)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる資産情報入力手段(S601〜S605)と、ユーザの負債に関する情報(D12)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる負債情報入力手段(S701〜S705)と、支出情報入力手段によって得られた支出情報、資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、ユーザの個人的な財務諸表(D13,D14)を作成する財務諸表作成手段(S803,S908)とを備える。財務諸表作成手段は、給与明細書入力手段によって入力された給与明細書情報から収入情報(D19)を得る(S802,S907)。   The diagnostic system further includes expenditure information input means (S501 to S505) for allowing the user to input information (D10) relating to the user's expenditure via the first computer device, and information (D11) relating to the user's assets. Asset information input means (S601 to S605) for the user to input via one computer device and debt information input means (S701) for the user to input information (D12) relating to the user's debt via the first computer device ˜S705), the user's personal financial statement based on the expenditure information obtained by the expenditure information input means, the asset information obtained by the asset information input means, and the debt information obtained by the liability information input means (D13, D14) for preparing financial statements (S803, S908). The financial statement creation means obtains income information (D19) from the salary statement information input by the salary statement input means (S802, S907).

診断システムは、さらに、収入情報及び支出情報に基づいて、家計に関するアドバイス(D18)を作成して、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段(S1301〜S1306)を備える。   The diagnosis system further includes household advice advice means (S1301 to S1306) that creates advice (D18) related to household budget based on the income information and expenditure information and notifies the user via the first computer device.

診断システムは、さらに、収入情報、支出情報、資産情報、及び、負債情報に基づいて、将来の収支、資産の増減、及び、負債の増減を予測し(S1009〜S1012)、予測情報(D15)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する予測情報通知手段(S1013,S1014)を備えると。   The diagnosis system further predicts future income and expenditure, increase / decrease in assets, and increase / decrease in liabilities based on income information, expenditure information, asset information, and liability information (S1009 to S1012), and prediction information (D15). If there is provided prediction information notification means (S1013, S1014) for notifying the user via the first computer device.

診断システムは、さらに、所定の複数の評価項目に関し、収入情報、支出情報、資産情報、及び、負債情報の全部又は一部に基づいて個人の財務状況を評価する財務状況評価手段(S1102〜S1107)を備える。   The diagnosis system further includes a financial status evaluation unit (S1102 to S1107) that evaluates an individual's financial status based on all or part of income information, expenditure information, asset information, and liability information for a plurality of predetermined evaluation items. ).

診断システムは、さらに、出退勤に関する労働状況(D3,D5)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段(S304、S201〜S205)と、労働状況入力手段によって得られた労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段(S112,S308)とを備える。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果(D9)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する(S113,S309)。   The diagnosis system is further obtained by working status input means (S304, S201 to S205) for allowing the user to input the working status (D3, D5) related to attendance / removal through the first computer device and the working status input means. Labor status judging means (S112, S308) for judging whether the labor status is legally appropriate or not. The determination result notifying means notifies the user of the determination result (D9) determined by the labor situation determining means via the first computer device (S113, S309).

診断システムは、さらに、ユーザの出退勤(D3)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段(S201〜S205)を備える。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、残業に関して法的な不備が存在するか否かを判断する。   The diagnostic system further includes time card means (S201 to S205) for allowing the user to input the user's attendance / leaving time (D3) via the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judging means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and judges whether there is a legal deficiency regarding overtime.

診断システムは、さらに、労働状況入力手段によって得られた労働状況(D3,D5)に基づいて、ユーザの出退勤の状況が良好であるか否かを判断する出勤状況評価手段(S1202〜S1206)を備える。   The diagnosis system further includes attendance status evaluation means (S1202 to S1206) for judging whether the user's attendance / leaving status is good based on the work status (D3, D5) obtained by the labor status input means. Prepare.

第2のコンピュータ装置は、ユーザの財務に関する財務情報(D13,D14,D16)を管理する財務情報管理手段(S803,S908,S1107)を備える。診断システムは、さらに、第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置(300)を具備する。財務情報管理手段は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、第3のコンピュータ装置による財務情報へのアクセスを可能とする(S1401〜S1404)。第3のコンピュータ装置は、ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、財務情報管理手段にアクセスして、ユーザの財務情報を取得する財務情報取得手段(S1506)と、財務情報取得手段によって取得された財務情報に基づいて、ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段(S1510,S1511)とを備える。   The second computer device includes financial information management means (S803, S908, S1107) for managing financial information (D13, D14, D16) related to the user's finance. The diagnostic system further includes a third computer device (300) that can communicate with the second computer device. The financial information management means manages whether or not access by the third computer apparatus is permitted by the user, and enables access to the financial information by the third computer apparatus only when the user is permitted ( S1401 to S1404). When the third computer apparatus receives a medical certificate issuance request from the user, the third computer apparatus accesses the financial information management unit to acquire the user's financial information (S1506) and the financial information acquisition unit. And a financial status certificate issuing means (S1510, S1511) for issuing a medical certificate regarding the financial status of the user based on the acquired financial information.

第3のコンピュータ装置は、さらに、ユーザから提供された公的書類に基づく収支情報を入力するための公的書類収支情報入力手段(S1507)と、財務情報取得手段が取得した財務情報と、公的書類収支情報入力手段に入力された収支情報とを比較して、財務情報の信憑性を判断する信憑性判断手段(S1508)とを備える。財務状況診断書発行手段は、信憑性判断手段による判断結果に基づいて、診断書を発行する(S1511)。   The third computer device further includes public document balance information input means (S1507) for inputting balance information based on the public document provided by the user, financial information acquired by the financial information acquisition means, and public information. Credibility determination means (S1508) for comparing the balance information input to the general document balance information input means to determine the credibility of the financial information. The financial status medical certificate issuing means issues a medical certificate based on the determination result by the credibility determining means (S1511).

第2のコンピュータ装置は、ユーザの出退勤に関する出退勤状況情報(D3,D5,D17)を管理する出退勤状況管理手段(S207,S306,S308,S1206)を備える。診断システムは、さらに、第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置(300)を具備する。出退勤状況管理手段は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、第3のコンピュータ装置による出退勤状況の判断結果へのアクセスを可能とする(S1401〜S1404)。第3のコンピュータ装置は、ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、出退勤状況管理手段にアクセスして、ユーザの出退勤状況情報を取得する出退勤状況取得手段(S1606)と、出退勤状況取得手段によって取得された出退勤状況情報に基づいて、ユーザの出退勤状況に関する診断書を発行する出退勤状況診断書発行手段(S1607,S1608)とを備える。   The second computer device includes attendance and attendance status management means (S207, S306, S308, and S1206) for managing attendance and attendance status information (D3, D5, and D17) related to user attendance and attendance. The diagnostic system further includes a third computer device (300) that can communicate with the second computer device. The attendance and attendance status management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and can access the determination result of the attendance and attendance status by the third computer device only when permitted. (S1401 to S1404). The third computer device, when there is a medical certificate issuance request from the user, accesses the attendance and attendance status management means and acquires the attendance and attendance status information of the user (S1606), and the attendance and attendance status acquisition means And attendance / attendance status certificate issuing means (S1607, S1608) for issuing a certificate regarding the attendance / employment status of the user based on the attendance / exit status information acquired in step S1.

第2のコンピュータ装置は、ユーザの給与に関する給与情報(D1,D4,D8)を管理する給与情報管理手段(S106,S306,S307)を備える。診断システムは、さらに、第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置(300)を具備する。給与情報管理手段は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、第3のコンピュータ装置による給与情報へのアクセスを可能とする(S1401〜S1404)。第3のコンピュータ装置は、ユーザの勤務先が管理する第4のコンピュータ装置(400)からの診断書発行依頼があった場合に、給与情報管理手段にアクセスして、所定数以上のユーザの給与情報を取得する給与情報取得手段(S1704,S1706)と、給与情報取得手段によって取得された給与情報に基づいて、勤務先の給与に関する法的な適否の診断書を発行する給与条件適否診断書発行手段(S1707,S1708)とを備える。   The second computer device includes salary information management means (S106, S306, S307) for managing salary information (D1, D4, D8) related to the user's salary. The diagnostic system further includes a third computer device (300) that can communicate with the second computer device. The salary information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and enables access to the salary information by the third computer device only when the user is permitted ( S1401 to S1404). The third computer device accesses the salary information management means when there is a medical certificate issuance request from the fourth computer device (400) managed by the user's office, and pays salaries of a predetermined number or more users. Salary information acquisition means (S1704, S1706) for acquiring information, and issuance of a salary condition adequacy certificate for issuing a legal adequacy certificate regarding the salary of the workplace based on the salary information acquired by the salary information acquisition means Means (S1707, S1708).

第2のコンピュータ装置は、ユーザの労働に関する労働情報(D2,D3,D9)を管理する労働情報管理手段(S110,S306,S308)を備える。さらに、診断システムは、第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置(300)を具備する。労働情報管理手段は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、第3のコンピュータ装置による労働情報へのアクセスを可能とする(S1401〜S1404)。第3のコンピュータ装置は、ユーザの勤務先からの診断書発行依頼があった場合に、労働情報管理手段にアクセスして、所定数以上のユーザの労働情報を取得する労働情報取得手段(S1704,S1706)と、労働情報取得手段によって取得された適労働報に基づいて、勤務先の労働に関する法的な適否の診断書を発行する労働条件適否診断書発行手段(S1707,S1708)とを備える。   The second computer device includes labor information management means (S110, S306, S308) for managing labor information (D2, D3, D9) related to user labor. Furthermore, the diagnostic system includes a third computer device (300) that can communicate with the second computer device. The labor information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and enables access to the labor information by the third computer device only when the user is permitted ( S1401 to S1404). The third computer device accesses the labor information management means when a medical certificate issuance request is received from the user's work place, and obtains labor information acquisition means (S1704) for acquiring labor information of a predetermined number of users or more. S1706) and working condition suitability certificate issuing means (S1707, S1708) for issuing a legal suitability certificate regarding the work at the workplace based on the appropriate labor report obtained by the labor information obtaining means.

また、本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置と、第1のコンピュータ装置にネットワークを介して通信可能な第2のコンピュータ装置とを具備するコンピュータシステムを、ユーザが勤務先から入手した給与明細書の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段、給与明細書入力手段によって得られた給与明細書情報が法的に適正であるか否かを判断する適否判断手段、及び、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段として機能させる診断プログラムとしても提供可能である。   Further, according to the present invention, a user has obtained from a workplace a computer system including a first computer device used by a user and a second computer device capable of communicating with the first computer device via a network. The salary statement input means that allows the user to input the contents of the salary statement via the first computer device, and determines whether the salary statement information obtained by the salary statement input means is legally appropriate It is also possible to provide a diagnostic program for functioning as a judgment result notifying means for notifying a user via the first computer device of a judgment result of suitability judgment means and a legal suitability judgment result judged by the suitability judgment means. .

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、ユーザの支出に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる支出情報入力手段、ユーザの資産に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる資産情報入力手段、
ユーザの負債に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる負債情報入力手段、及び、支出情報入力手段によって得られた支出情報、資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、ユーザの個人的な財務諸表を作成する財務諸表作成手段として機能させる。財務諸表作成手段は、給与明細書入力手段によって入力された給与明細書情報から収入情報を得る。
The diagnostic program further includes a computer system, expenditure information input means for allowing the user to input information relating to the user's expenditure via the first computer device, and information relating to the user's asset via the first computer device. Asset information input means to be input to
Debt information input means for allowing a user to input information relating to the user's debt via the first computer device, expenditure information obtained by the expenditure information input means, asset information obtained by the asset information input means, and Based on the debt information obtained by the debt information input means, it functions as a financial statement creation means for creating a user's personal financial statement. The financial statement creation means obtains income information from the salary statement information input by the salary statement input means.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、収入情報及び支出情報に基づいて、家計に関するアドバイスを作成して、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段として機能させる。   The diagnosis program causes the computer system to further function as household advice notification means for creating advice on household budget based on the income information and expenditure information and notifying the user via the first computer device.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、収入情報、支出情報、資産情報、及び、負債情報に基づいて、将来の収支、資産の増減、及び、負債の増減を予測し、予測情報を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する予測情報通知手段として機能させる。   The diagnostic program further predicts a future balance of payments, an increase / decrease in assets, and an increase / decrease in liabilities based on the revenue information, expenditure information, asset information, and liability information. It is made to function as a prediction information notification means which notifies a user via a computer apparatus.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、所定の複数の評価項目に関し、収入情報、支出情報、資産情報、及び、負債情報の全部又は一部に基づいて個人の財務状況を評価する財務状況評価手段として機能させる。   The diagnostic program further comprises: a financial status evaluation means for evaluating the personal financial status of the computer system based on all or part of revenue information, expenditure information, asset information, and liability information for a plurality of predetermined evaluation items; To function as.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、出退勤に関する労働状況を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段、及び、労働状況入力手段によって得られた労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段として機能させる。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。   The diagnostic program includes a computer system, a labor status input means for allowing a user to input a labor status related to work / exit through the first computer device, and a labor status obtained by the labor status input means is legally appropriate. It is made to function as a labor situation judgment means for judging whether or not. The determination result notifying means notifies the user of the determination result determined by the labor situation determining means via the first computer device.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、ユーザの出退勤を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段として機能させる。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、残業に関して法的な不備が存在するか否かを判断する。   The diagnostic program causes the computer system to further function as time card means for allowing the user to input the user's attendance / leaving time via the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judging means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and judges whether there is a legal deficiency regarding overtime.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、労働状況入力手段によって得られた労働状況に基づいて、ユーザの出退勤の状況が良好であるか否かを判断する出勤状況評価手段として機能させる。   The diagnostic program further causes the computer system to function as an attendance status evaluation unit that determines whether the user's attendance / exit status is good based on the work status obtained by the labor status input unit.

また、本発明は、第3のコンピュータ装置を、ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、財務情報管理手段にアクセスして、ユーザの財務情報を取得する財務情報取得手段、及び、財務情報取得手段によって取得された財務情報に基づいて、ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段として機能させる診断プログラムとして提供される。   The present invention also provides a financial information acquisition means for accessing the financial information management means to acquire the financial information of the user when the third computer apparatus is requested to issue a medical certificate, and Based on the financial information acquired by the information acquisition means, it is provided as a diagnostic program that functions as a financial status diagnosis issuing means for issuing a medical certificate relating to the user's financial status.

診断プログラムは、第3のコンピュータ装置を、さらに、ユーザから提供された公的書類に基づく収支情報を入力するための公的書類収支情報入力手段、及び、財務情報取得手段が取得した財務情報と、公的書類収支情報入力手段に入力された収支情報とを比較して、財務情報の信憑性を判断する信憑性判断手段として機能させる。財務状況診断書発行手段は、信憑性判断手段による判断結果に基づいて、診断書を発行する。   The diagnostic program further includes: a third computer device; public document balance information input means for inputting balance information based on a public document provided by a user; and financial information acquired by the financial information acquisition means The balance information input to the public document balance information input means is compared to function as a credibility judgment means for judging the credibility of the financial information. The financial status medical certificate issuing means issues a medical certificate based on the determination result by the credibility determining means.

また、本発明は、第3のコンピュータ装置を、ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、出退勤状況管理手段にアクセスして、ユーザの出退勤状況情報を取得する出退勤状況取得手段、及び、出退勤状況取得手段によって取得された出退勤状況情報に基づいて、ユーザの出退勤状況に関する診断書を発行する出退勤状況診断書発行手段として機能させる診断プログラムとして提供される。   In addition, the present invention provides a third computer device that, when requested by a user to issue a medical certificate, accesses the attendance and attendance status management means and acquires the attendance and attendance status information of the user, and Based on the attendance and attendance status information acquired by the attendance and attendance status acquisition means, it is provided as a diagnostic program that functions as attendance and attendance status diagnosis issuing means for issuing a medical certificate relating to the user attendance and attendance status.

診断プログラムは、第3のコンピュータ装置を、ユーザの勤務先が管理する第4のコンピュータ装置からの診断書発行依頼があった場合に、給与情報管理手段にアクセスして、所定数以上のユーザの給与情報を取得する給与情報取得手段、及び、給与情報取得手段によって取得された給与情報に基づいて、勤務先の給与に関する法的な適否の診断書を発行する給与条件適否診断書発行手段として機能させる。   The diagnosis program accesses the salary information management means when there is a request for issuance of a medical certificate from the fourth computer device managed by the user's work place, and the third computer device accesses the salary information management means. Functions as salary information suitability certificate issuing means for issuing salary information acquisition means for acquiring salary information and for issuing a medical certificate of legal adequacy regarding the salary of the workplace based on the salary information acquired by the salary information acquisition means Let

また、本発明は、第3のコンピュータ装置を、ユーザの勤務先からの診断書発行依頼があった場合に、労働情報管理手段にアクセスして、所定数以上のユーザの労働情報を取得する労働情報取得手段、及び、労働情報取得手段によって取得された適労働報に基づいて、勤務先の労働に関する法的な適否の診断書を発行する労働条件適否診断書発行手段として機能させる診断プログラムとして提供される。   In addition, the present invention provides a labor for acquiring labor information of a predetermined number or more users by accessing the labor information management means when the third computer device is requested to issue a medical certificate from the user's workplace. Provided as a diagnostic program that functions as a working condition suitability certificate issuing means that issues a legal suitability certificate regarding work at the workplace based on information acquisition means and appropriate labor information obtained by labor information acquisition means Is done.

本発明の診断システム及び診断プログラムによれば、給与明細書の内容をユーザに入力させて、得られた給与明細書情報が法的に適正であるか否かを判断し、判断結果をユーザに通知することができる。したがって、労働者が勤務先から得た給与明細書の内容が法的に適切であるか否かを判断することができる。   According to the diagnosis system and the diagnosis program of the present invention, the user is made to input the contents of the salary statement, determine whether the obtained salary statement information is legally appropriate, and the determination result to the user. You can be notified. Therefore, it is possible to determine whether or not the contents of the salary statement obtained from the workplace by the worker are legally appropriate.

また、ユーザの個人的な財務諸表が診断システム及び診断プログラムによって作成されるので、ユーザは、自らの財務状況を把握することが可能となる。特に、財務諸表の作成に際して、診断システム及び診断プログラムは、収入情報を給与明細書情報から入手することとなるので、ユーザは、財務諸表を作成するために、再度、収入情報を入力する必要がなくなる。   In addition, since the user's personal financial statements are created by the diagnostic system and the diagnostic program, the user can grasp his / her financial situation. In particular, when preparing the financial statements, the diagnostic system and the diagnostic program obtain the income information from the salary statement information. Therefore, the user needs to input the income information again in order to create the financial statements. Disappear.

また、診断システム及び診断プログラムは、家計に関するアドバイスをユーザに通知するので、ユーザは、適宜、アドバイスにしたがって、収入を増やしたり、支出を抑えたりすることができる。また、将来の予測情報がユーザに通知されるので、ユーザは、それを参考に、収入を増やしたり、支出を抑えたりすることができる。さらに、財務状況の評価を得ることができるので、良い評価であればユーザは励みになり継続することができ、悪い評価であればユーザは反省して良い財務状況になるように心がけることができる。このように、診断システム及び診断プログラムは、ユーザの金銭感覚を養うためにも利用可能である。   In addition, since the diagnosis system and the diagnosis program notify the user of advice related to the household budget, the user can appropriately increase the income or suppress the expenditure according to the advice. In addition, since future prediction information is notified to the user, the user can increase income or reduce expenditure by referring to it. In addition, since the evaluation of the financial situation can be obtained, if the evaluation is good, the user can be encouraged and continue, and if the evaluation is bad, the user can reflect on the good financial situation. . As described above, the diagnostic system and the diagnostic program can also be used to improve the user's sense of money.

また、診断システム及び診断プログラムは、労働状況が法的に適正であるか否かを判断して、判断結果をユーザに通知する。したがって、ユーザは、給与明細書の金額だけでなく、残業時間や取得休日日数などの労働状況についても適切であるか否かを判断できる。さらに、タイムカード機能を利用すれば、残業に関しての法的な不備が勤務先によってなされていることをユーザは察知することができる。   Further, the diagnosis system and the diagnosis program determine whether the work situation is legally appropriate and notify the user of the determination result. Therefore, the user can determine whether it is appropriate not only for the amount of the salary statement but also for the labor situation such as overtime hours and days of acquisition holidays. Furthermore, if the time card function is used, the user can detect that legal inadequacies related to overtime work have been made by the workplace.

給与明細書の内容や、労働状況の内容の法的な適否についての判断を得ることによって、不適切な場合、労働者は、勤務先との間で、改善を交渉することができる。   If it is inappropriate by obtaining judgment on the legal suitability of the contents of the salary statement and the contents of the work situation, the worker can negotiate with the workplace for improvement.

また、診断システム及び診断プログラムは、ユーザの出退勤の状況が良好であるか否かを判断し、その評価をユーザに通知する。したがって、良い評価であればユーザは励みになるし、悪い評価であればユーザは改善努力を試みることができる。   Further, the diagnostic system and the diagnostic program determine whether or not the user's attendance / exit situation is good and notify the user of the evaluation. Therefore, if the evaluation is good, the user is encouraged, and if the evaluation is bad, the user can try to improve.

さらに、診断システム及び診断プログラムによって得られた各種情報は、第三者の診断機関によって、ユーザの財務状況や金銭感覚、誠実さ、信用度などを診断するために利用可能である。第3のコンピュータ装置は、財務情報を取得して、財務状況に関する診断書を発行する。この診断書によって、ユーザの財務状況や金銭感覚が第三者によって評価され、種々の分野で利用可能となる。また、公的書類によってユーザの財務情報の信憑性を判断することによって、診断書の正確さが向上する。また、第3のコンピュータ装置は、ユーザの出退勤の状況を診断する診断書を発行することができる。この診断書によって、ユーザの誠実さやまじめさが評価でき、種々の分野で利用可能となる。   Furthermore, various information obtained by the diagnostic system and the diagnostic program can be used by a third-party diagnostic organization to diagnose the user's financial status, monetary sense, sincerity, creditworthiness, and the like. The third computer device acquires financial information and issues a medical certificate regarding the financial status. By this medical certificate, a user's financial condition and money sense are evaluated by a third party and can be used in various fields. In addition, the accuracy of the medical certificate is improved by determining the credibility of the user's financial information based on official documents. Further, the third computer device can issue a medical certificate for diagnosing the user's attendance / leaving status. With this medical certificate, the user's sincerity and seriousness can be evaluated and can be used in various fields.

さらに、診断システム及び診断プログラムによって得られた各種情報は、第三者の診断機関によって、ユーザの勤務先での給与条件や労働条件の法的な適否の判断に利用可能である。第3のコンピュータ装置は、所定数以上のユーザの給与情報や労働情報を取得して、勤務先での給与条件や労働条件の法的な適否の診断書を発行する。この診断書は、勤務先の信用度を測ることに利用でき、対外的なアピールに繋がり、結果、よりよい人材の確保に利用できる。   Furthermore, various information obtained by the diagnostic system and the diagnostic program can be used by a third-party diagnostic institution to determine the legal suitability of salary conditions and working conditions at the user's workplace. The third computer device acquires salary information and labor information of a predetermined number of users or more and issues a medical certificate regarding legal suitability of salary conditions and working conditions at the workplace. This medical certificate can be used to measure the creditworthiness of the workplace, which leads to external appeal, and as a result, can be used to secure better human resources.

本発明のこれら、及び他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。   These and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description when taken in conjunction with the accompanying drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る診断システム1のハードウエア的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a diagnostic system 1 according to the first embodiment of the present invention. 図2は、第1の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of the operation of the diagnostic system 1 according to the first embodiment. 図3は、給与プログラムを実行中に、初期条件を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting the initial conditions during execution of the salary program. 図4は、実際の給与明細書情報D4を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting actual salary statement information D4. 図5は、給与プログラム206を用いて、出退勤を管理するためのタイムカード機能を利用するときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when using the time card function for managing attendance and leaving using the salary program 206. 図6は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting the second salary information D6 or the temporary income information D7. 図7は、資産プログラム207が実行されており、支出情報D10が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the expenditure information D10 is input. 図8は、資産プログラム207が実行されており、資産情報D11が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the asset information D11 is input. 図9は、資産プログラム207が実行されており、負債情報D12が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the liability information D12 is input. 図10は、資産プログラム207において、試算表を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating the trial calculation table in the asset program 207. 図11は、資産プログラム207において、決算書を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating a financial statement in the asset program 207. 図12は、資産プログラム207において、予測情報D15を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating the prediction information D15 in the asset program 207. 図13は、資産プログラム207において、財務状況評価D16が行われる際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the financial status evaluation D16 is performed in the asset program 207. 図14は、資産プログラム207において、出退勤状況評価D17が行われる際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the attendance / leaving status evaluation D17 is performed in the asset program 207. 図15は、資産プログラム207において、家計アドバイス情報D18が作成される際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing the operations of the first and second computer devices 100 and 200 when the household advice information D18 is created in the asset program 207. 図16は、本発明の第2の実施形態に係る診断システム1のハードウエア的構成を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing a hardware configuration of the diagnostic system 1 according to the second embodiment of the present invention. 図17は、第2の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining an operation outline of the diagnostic system 1 according to the second embodiment. 図18は、第3のコンピュータ装置300による第2のコンピュータ装置200へのアクセスを許可するための第1及び第2のコンピュータ装置200の動作を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing an operation of the first and second computer devices 200 for permitting the third computer device 300 to access the second computer device 200. 図19は、財務状況診断プログラム306において、財務状況診断書が発行される際の第1及び第3のコンピュータ装置100及び300の動作を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing operations of the first and third computer apparatuses 100 and 300 when a financial status diagnosis is issued in the financial status diagnosis program 306. 図20は、出退勤状況診断プログラム307において、出退勤状況診断書が発行される際の第1及び第3のコンピュータ装置100及び300の動作を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing the operations of the first and third computer apparatuses 100 and 300 when the attendance / leaving situation diagnosis is issued in the attendance / leaving situation diagnosis program 307. 図21は、本発明の第3の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。FIG. 21 is a diagram for explaining an outline of the operation of the diagnostic system 1 according to the third embodiment of the present invention. 図22は、第3の実施形態における第3及び第4のコンピュータ装置300及び400の動作を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating operations of the third and fourth computer apparatuses 300 and 400 according to the third embodiment.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る診断システム1のハードウエア的構成を示すブロック図である。図1において、診断システム1は、第1のコンピュータ装置100と、第2のコンピュータ装置200とを備える。第1のコンピュータ装置100と第2のコンピュータ装置200とは、ネットワーク2を介して、双方向に通信可能である。第1のコンピュータ装置100は、労働者であるユーザが所有するコンピュータ装置であり、パーソナルコンピュータや、携帯電話、各種携帯端末などである。第1のコンピュータ装置100は、制御部101と、通信部102と、記憶部103と、表示部104と、入力部105とを含む。第2のコンピュータ装置200は、制御部201と、通信部202と、記憶部203と、表示部204と、入力部205とを含む。記憶部203には、給与プログラム206と、資産プログラム207と、管理データ208とが格納されている。制御部201は、給与プログラム206及び資産プログラム207を実行することによって、各種ハードウエアを制御し、第1のコンピュータ装置100から必要な情報を入手し、必要な情報処理を実行する。なお、第2のコンピュータ装置200におけるプログラムの一部の機能が第1のコンピュータ装置100に記憶されているプログラムによって実行されてもよい。また、第2のコンピュータ装置200におけるプログラムは、たとえば、クラウドコンピューティングのように、第2のコンピュータ装置200とは異なるコンピュータ装置内に格納されていてもよく、第2のコンピュータ装置200の制御部201が当該プログラムを読み込んで実行することによって、必要な情報処理を実行してもよい。すなわち、診断システム1では、第1及び第2のコンピュータ装置上で協働して動作するコンピュータプログラムがネットワーク上に存在し、当該プログラムによって、以下に説明する情報処理を実行するための手段が診断システム1上で実現されれば、プログラムが格納されているコンピュータ装置は、特に限定されない。ただし、以下では、動作の説明を容易にするために、典型的な動作環境として、第2のコンピュータ装置にプログラムが格納され、必要な情報処理が実行される例を示すが、これに限られるものではない。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a diagnostic system 1 according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the diagnostic system 1 includes a first computer device 100 and a second computer device 200. The first computer device 100 and the second computer device 200 can communicate bidirectionally via the network 2. The first computer device 100 is a computer device owned by a user who is a worker, and is a personal computer, a mobile phone, various mobile terminals, or the like. The first computer device 100 includes a control unit 101, a communication unit 102, a storage unit 103, a display unit 104, and an input unit 105. The second computer device 200 includes a control unit 201, a communication unit 202, a storage unit 203, a display unit 204, and an input unit 205. The storage unit 203 stores a salary program 206, an asset program 207, and management data 208. The control unit 201 executes various types of hardware by executing the salary program 206 and the asset program 207, obtains necessary information from the first computer device 100, and executes necessary information processing. Note that some functions of the program in the second computer apparatus 200 may be executed by a program stored in the first computer apparatus 100. The program in the second computer device 200 may be stored in a computer device different from the second computer device 200, such as cloud computing, for example, and the control unit of the second computer device 200 Necessary information processing may be executed by the 201 reading and executing the program. That is, in the diagnostic system 1, a computer program that operates in cooperation on the first and second computer devices exists on the network, and means for executing information processing described below is diagnosed by the program. If realized on the system 1, the computer device storing the program is not particularly limited. However, in the following, in order to facilitate the explanation of the operation, an example in which a program is stored in the second computer device and necessary information processing is executed is shown as a typical operating environment. It is not a thing.

図2は、第1の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。まず、給与プログラム206が実行されるときの動作概略について説明する。給与プログラム206を最初に実行する際、第1のコンピュータ装置100は、給与初期条件D1及び労働初期条件D2を入力して、第2のコンピュータ装置200に送信する。給与初期条件D1及び労働初期条件D2は、雇用契約に関する初期条件である。タイムカード機能によって、適宜、ユーザは、第1のコンピュータ装置100を利用して、出退勤情報D3を第2のコンピュータ装置200に送信する。給与明細書を勤務先から取得したユーザは、第1のコンピュータ装置100を利用して、給与明細書情報D4及び給与明細書を得たときの労働状況情報D5を入力し、第2のコンピュータ装置200に送信する。二カ所で勤務しているユーザは、二カ所目の勤務先の給与明細書の内容を二カ所目給与情報D6として入力し、第2のコンピュータ装置200に送信する。ボーナスやその他の臨時収入があった場合、ユーザは、臨時収入に関する給与明細書の内容を臨時収入情報D7として入力し、第2のコンピュータ装置200に送信する。なお、二カ所目給与情報D6及び臨時収入情報D7について、給与明細書が発行されている場合は、本発明では、給与明細書情報ということにする。   FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of the operation of the diagnostic system 1 according to the first embodiment. First, an outline of the operation when the salary program 206 is executed will be described. When the salary program 206 is executed for the first time, the first computer apparatus 100 inputs the salary initial condition D1 and the labor initial condition D2 and transmits them to the second computer apparatus 200. The salary initial condition D1 and the labor initial condition D2 are initial conditions related to the employment contract. By the time card function, the user appropriately uses the first computer device 100 to send the attendance information D3 to the second computer device 200. The user who has acquired the salary statement from the office uses the first computer device 100 to input the salary statement information D4 and the work situation information D5 when the salary statement is obtained, and the second computer device 200. The user who works at the second place inputs the contents of the salary statement of the second place of work as the second place salary information D6 and transmits it to the second computer device 200. When there is a bonus or other temporary income, the user inputs the contents of the salary statement regarding the temporary income as temporary income information D7 and transmits it to the second computer device 200. In the present invention, when the salary statement is issued for the second salary information D6 and the temporary income information D7, it is referred to as salary statement information in the present invention.

第2のコンピュータ装置200は、給与プログラム206の実行によって、給与明細書が法的に適切であるか否かの適否判断処理T1、及び、ユーザの労働状況が法的に適切であるか否かの適否判断処理T2を実行する。また、第2のコンピュータ装置200は、出退勤管理処理T3を実行して、ユーザの出退勤状況を管理する。第2のコンピュータ装置200は、給与明細の適否判断の結果D8及び労働状況の適否判断の結果D9を第1のコンピュータ装置100に通知する。   The second computer device 200 determines whether or not the salary statement is legally appropriate by executing the salary program 206, and whether or not the user's labor situation is legally appropriate. The appropriateness determination process T2 is executed. In addition, the second computer device 200 executes the attendance / leaving management process T3 to manage the attendance / leaving status of the user. The second computer device 200 notifies the first computer device 100 of the result D8 of the suitability determination of the salary details and the result D9 of the suitability determination of the working situation.

次に、資産プログラム207が実行されているときの動作概略について説明する。第1のコンピュータ装置100は、支出に関する支出情報D10、資産に関する資産情報D11、及び負債に関する負債情報D12をユーザに入力させて、第2のコンピュータ装置200に送信する。第2のコンピュータ装置200は、給与プログラム206によって得られた給与明細書情報D4、二カ所目給与情報D6、及び臨時収入情報D7から、ユーザの収入に関する収入情報D19を管理データ208から取得する。第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10、資産情報D11、負債情報D12、及び収入情報D19を利用して、試算表D13を作成する処理T4を実行する。また、第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10、資産情報D11、負債情報D12、及び収入情報D19を利用して、決算書D14を作成する処理T5を実行する。また、第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10、資産情報D11、負債情報D12、及び収入情報D19を利用して、将来の収支、資産の増減、及び、負債の増減を予測した予測情報D15を作成する処理T6を実行する。また、第2のコンピュータ装置200は、作成した財務諸表(試算表D13及び/又は決算書D14)や支出情報D10、資産情報D11、負債情報D12、収入情報D19を利用して、財務状況を評価項目に従って評価する処理T7を実行し、評価の結果を財務状況評価D16として、第1のコンピュータ装置100に通知する。また、第2のコンピュータ装置200は、出退勤情報D3や労働状況情報D5を利用して、出退勤状況の良否を評価する処理T8を実行し、評価結果を出退勤状況評価D17として、第1のコンピュータ装置100に通知する。また、第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10や収入情報D19を利用して、家計に関する家計アドバイス情報D18を作成する処理T9を実行し、家計アドバイス情報D18を第1のコンピュータ装置100に通知する。第2のコンピュータ装置200は、各種データD1〜D19を、管理データ208として、記憶し、適宜利用する。   Next, an outline of the operation when the asset program 207 is executed will be described. The first computer device 100 causes the user to input expenditure information D10 related to expenditure, asset information D11 related to assets, and debt information D12 related to liabilities, and transmits the information to the second computer device 200. The second computer device 200 acquires, from the management data 208, income information D19 related to the user's income from the salary statement information D4, the second salary information D6, and the temporary income information D7 obtained by the salary program 206. The second computer device 200 executes processing T4 for creating the trial calculation table D13 using the expenditure information D10, asset information D11, liability information D12, and income information D19. In addition, the second computer device 200 executes a process T5 for creating a financial statement D14 using the expenditure information D10, the asset information D11, the debt information D12, and the income information D19. Further, the second computer apparatus 200 uses the expenditure information D10, asset information D11, liability information D12, and income information D19 to predict the future balance, the increase / decrease in assets, and the prediction information D15 that predicts the increase / decrease in liabilities. The process T6 for creating is executed. The second computer device 200 also evaluates the financial situation using the prepared financial statements (trial calculation table D13 and / or financial statement D14), expenditure information D10, asset information D11, debt information D12, and income information D19. Processing T7 for evaluating according to the item is executed, and the result of the evaluation is notified to the first computer apparatus 100 as a financial status evaluation D16. Further, the second computer apparatus 200 executes processing T8 for evaluating the quality of the attendance / leaving status by using the attendance / exit information D3 and the work status information D5, and uses the evaluation result as the attendance / employment status evaluation D17. 100 is notified. Further, the second computer device 200 executes processing T9 for creating household advice information D18 related to the household using the expenditure information D10 and the income information D19, and notifies the first computer device 100 of the household advice information D18. To do. The second computer device 200 stores various data D1 to D19 as management data 208 and uses them as appropriate.

以下、第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作の詳細について説明する。
図3は、給与プログラムを実行中に、初期条件を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。図3において、まず、第2のコンピュータ装置200は、初期条件の入力を要求する画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS101)。次に、第1のコンピュータ装置100は、初期条件の入力画面を表示し(ステップS102)、給与に関する初期条件(給与初期条件D1)をユーザに入力させ(ステップS103)、入力された給与初期条件D1を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS104)。給与初期条件D1としては、たとえば、以下のような条件が存在する。
・働き方は何か。正社員か、パート労働者か、アルバイトかなど。
・給与の分類は何か。月給制か、日給制か、時給制かなど。
・仕事の種類は何か。事務職、営業、製造など。
・ユーザの住所
・ユーザの生年月日
・税法上の扶養家族の人数
・ユーザの入社年月日
・基本給(月給の場合)、日給、又は時給
・毎月の給与算定期間(たとえば、毎月16日から翌月15日など)
・毎月の給与支払い時期(たとえば、毎月25日など)
・残業計算の基礎に入れる各種手当ての額(たとえば、役職手当、職能手当、資格手当など)
・残業計算から省かれる各種手当ての額(たとえば、臨時手当、見込み残業手当、家族手当、住宅手当など)
・交通費
・健康保険の種類
・年金の種類
ただし、給与初期条件D1は、上記以外であってもよい。
Details of the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 will be described below.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting the initial conditions during execution of the salary program. In FIG. 3, first, the second computer apparatus 200 transmits a screen requesting input of initial conditions to the first computer apparatus 100 (step S101). Next, the first computer device 100 displays an initial condition input screen (step S102), causes the user to input an initial condition regarding salary (salary initial condition D1) (step S103), and the input initial salary condition. D1 is transmitted to the second computer apparatus 200 (step S104). As the salary initial condition D1, for example, the following conditions exist.
・ What is the work style? Whether it is a full-time employee, part-time worker or part-time worker.
・ What is the salary classification? Monthly wage system, daily wage system, hourly wage system, etc.
・ What kind of work is it? Office work, sales, manufacturing etc.
・ User address ・ Birth date of user ・ Number of dependents in tax law ・ Date of user entry ・ Basic salary (in the case of monthly salary), daily salary, or hourly salary ・ Monthly salary calculation period (for example, from the 16th of every month) 15th of next month)
・ Monthly salary payment period (for example, 25th of every month)
・ Amounts of various benefits to be included in the basis of overtime calculation (for example, position allowance, function allowance, qualification allowance, etc.)
・ Amount of various allowances to be omitted from overtime calculation (for example, temporary allowance, expected overtime allowance, family allowance, housing allowance, etc.)
・ Transportation expenses ・ Types of health insurance ・ Types of pensions However, the initial salary condition D1 may be other than the above.

第2のコンピュータ装置200は、給与初期条件D1を受信し(ステップS105)、記憶する(ステップS106)。   The second computer device 200 receives the salary initial condition D1 (step S105) and stores it (step S106).

第1のコンピュータ装置100は、給与初期条件D1の入力に続いて、労働条件に関する初期条件(労働初期条件D2)をユーザに入力させ(ステップS107)、入力された労働初期条件D2を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS108)労働初期条件D2としては、たとえば、以下のような条件が存在する。
・毎月の出勤日数
・毎月又は毎日の労働時間
・毎月又は毎日の残業時間
・毎月又は毎日の深夜残業時間
・毎月の休日出勤日数
・毎月の休日時間
・毎年付与される有給休暇日数
・社会保険への加入状況
・雇用保険への加入状況
・月給制の場合の始業時刻
・月給制の場合の終業時刻
・月給制の場合の休憩時間
・一日の平均残業時間
・三六協定で認められている残業時間
ただし、労働初期条件D2は、上記以外であってもよい。
Following the input of the salary initial condition D1, the first computer device 100 causes the user to input an initial condition regarding the working condition (working initial condition D2) (step S107), and the input initial labor condition D2 is set to the second condition. As the labor initial condition D2 transmitted to the computer device 200 (step S108), for example, the following conditions exist.
-Monthly working days-Monthly or daily working hours-Monthly or daily overtime hours-Monthly or daily midnight overtime hours-Monthly holiday working days-Monthly holiday hours-Paid leave days granted annually-To social insurance・ Employment insurance participation status ・ Monthly salary system start time ・ Monthly salary system end work time ・ Monthly salary system break time ・ Daily average overtime hours ・ Recognized in the Sanroku Agreement Overtime hours However, the initial labor conditions D2 may be other than the above.

第2のコンピュータ装置200は、労働初期条件D2を受信し(ステップS109)、記憶する(ステップS110)。   The second computer device 200 receives the initial labor condition D2 (step S109) and stores it (step S110).

次に、第2のコンピュータ装置200は、給与初期条件D1の法的な適否を判断する(ステップS111)。たとえば、給与初期条件D1の法的な適否の判断方法としては、以下のような判断基準がある。
・日給制の場合、日給と毎日の労働時間とから算出した時間単価が最低賃金を下回っていないか。この場合、ユーザの仕事の種類及び都道府県別に最低賃金は異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の種類及び都道府県別の最低賃金表を管理し、当該最低賃金表と比較して、最低賃金を下回っていないか否かの法的判断をなす。
・時給制の場合、時間単価が最低賃金を下回っていないか。この場合も、ユーザの仕事の種類及び都道府県別に最低賃金は異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の種類及び都道府県別の最低賃金表を管理し、当該最低賃金表と比較して、最低賃金を下回っていないか否かの法的判断をなす。
ただし、給与初期条件D1の法的な適否の判断方法は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 determines whether the initial salary condition D1 is legally appropriate (step S111). For example, as a method for determining the legal suitability of the initial salary condition D1, there are the following criteria.
・ In the case of a daily wage system, is the hourly unit price calculated from the daily wage and daily working hours below the minimum wage? In this case, since the minimum wage differs depending on the type of job and the prefecture of the user, the second computer device 200 manages the latest type and the minimum wage table for each prefecture, and compares it with the minimum wage table. Make a legal decision as to whether or not the minimum wage is below.
・ In the hourly wage system, is the hourly unit price less than the minimum wage? Also in this case, since the minimum wage differs depending on the type of job and the prefecture of the user, the second computer device 200 manages the latest type and the minimum wage table for each prefecture, and compares it with the minimum wage table. And make a legal decision as to whether or not the minimum wage is below.
However, the method for determining the legal suitability of the initial salary condition D1 may be other than the above.

次に、第2のコンピュータ装置200は、労働初期条件D2の法的な適否を判断する(ステップS112)。たとえば、労働初期条件D2の法的な適否の判断方法としては、以下のような判断基準がある。
・毎週1日の休日があるか。
・毎月の労働時間が177時間を超えていないか。
・有給休暇は付与されているか。
ただし、労働初期条件D2の法的な適否の判断方法は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 determines whether or not the legal initial condition D2 is legal (step S112). For example, as a method for determining the legal suitability of the initial labor condition D2, there are the following criteria.
・ Is there a day off every week?
・ Does the monthly working hour exceed 177 hours?
・ Is paid leave granted?
However, the method for determining the legal suitability of the initial labor conditions D2 may be other than the above.

次に、第2のコンピュータ装置200は、給与初期条件D1及び労働初期条件D2の適否の判断結果を、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS113)。第1のコンピュータ装置100は、送信されてきた判断結果を受信して表示し、記憶する(ステップS114)。   Next, the second computer device 200 transmits a determination result of suitability of the initial salary condition D1 and the initial labor condition D2 to the first computer device 100 (step S113). The first computer device 100 receives, displays, and stores the transmitted determination result (step S114).

給与初期条件D1及び労働初期条件D2の入力の後、ユーザは、実際の給与明細書の内容(給与明細書情報D4)を入力する。図4は、実際の給与明細書情報D4を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。なお、給与明細書情報D4を入力する場面としては、以下のような場面がある。
(第1の入力場面)給与プログラム206を最初に実行し、給与初期条件D1及び労働初期条件D2を入力した直後に、初めて給与明細書情報D4を入力する場面。この場面では、入力された給与明細書の内容及び労働条件が法的に適切であるか否かが診断される。
(第2の入力場面)ユーザが給与プログラム206を継続して利用しており、さらに、タイムカード機能を利用してユーザの出退勤情報D3が第2のコンピュータ装置200に記録されている状況において、給与明細書情報を入力する場面。この場面では、入力された給与明細書の内容及び労働条件が法的に適切であるかが診断されることに加え、第2のコンピュータ装置200に記録されている労働時間と給与明細書に示されている労働時間とを比較して、実際の労働時間が反映された上で、給与明細書が作成されているか否か、すなわち、サービス残業や残業手当のごまかしがないか否かを含めて診断される。
以下では、第1の入力場面での動作を主に説明しつつ、適宜、第2の入力場面での動作を補充しながら説明する。
After the input of the initial salary condition D1 and the initial labor condition D2, the user inputs the actual salary statement contents (salary statement information D4). FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting actual salary statement information D4. There are the following scenes for inputting the salary statement information D4.
(First input scene) A scene in which the salary statement information D4 is input for the first time immediately after executing the salary program 206 and inputting the initial salary condition D1 and the initial labor condition D2. In this scene, it is diagnosed whether the contents of the entered pay statement and the working conditions are legally appropriate.
(Second input scene) In a situation where the user continues to use the salary program 206, and the user's attendance information D3 is recorded in the second computer device 200 using the time card function, A scene where salary statement information is entered. In this scene, in addition to diagnosing whether the contents and working conditions of the entered salary statement are legally appropriate, the working hours and salary statement recorded in the second computer device 200 are displayed. Compared to working hours, the actual working hours are reflected and whether or not a salary statement has been prepared, that is, whether there is no deception of service overtime or overtime allowance Diagnosed.
In the following description, the operation in the first input scene will be mainly described, and the operation in the second input scene will be appropriately supplemented.

図4において、まず、第1のコンピュータ装置100は、給与明細書情報入力画面へアクセスする(ステップS301)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、給与明細書入力画面及び労働状況入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS302)。第1のコンピュータ装置100は、給与明細書入力画面及び労働状況入力画面を表示し(ステップS303)、ユーザに、給与明細書情報D4及び労働状況情報D5を入力させ(ステップS304)、入力された給与明細書情報D4及び労働状況情報D5を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS305)。ここで、給与明細書情報D4は、基本給や残業手当、各種手当て、交通費、年金、健康保険、雇用保険、介護保険など、給与明細書において、金額で示されている情報である。労働状況情報D5は、出勤日数や、出勤時間、残業時間、取得有給休暇数、残有給休暇数など、給与明細書において、労働状況に関して示されている情報である。   In FIG. 4, first, the first computer device 100 accesses the salary statement information input screen (step S301). In response to this, the second computer device 200 transmits a salary statement input screen and a work status input screen to the first computer device 100 (step S302). The first computer device 100 displays the salary statement input screen and the labor situation input screen (step S303), and allows the user to input the salary statement information D4 and the labor situation information D5 (step S304). The pay statement information D4 and the work status information D5 are transmitted to the second computer device 200 (step S305). Here, the salary statement information D4 is information indicated by an amount in the salary statement such as basic salary, overtime allowance, various allowances, transportation expenses, pension, health insurance, employment insurance, and long-term care insurance. The work status information D5 is information that is shown in the pay statement such as the number of working days, the number of working hours, the overtime hours, the number of paid paid holidays, the number of paid paid holidays, and the like regarding the working status.

第2のコンピュータ装置200は、給与明細書情報D4及び労働状況情報D5を受信して記憶する(ステップS306)。次に、第2のコンピュータ装置200は、給与明細書情報D4の法的な適否について判断し、判断結果(給与明細書適否判断結果D8)を記憶する(ステップS307)。たとえば、給与明細書情報D4の法的な適否の判断方法としては、以下のような判断基準がある。
・毎週1日の休日が無い場合、割増率に応じた給与が支給されているか。
・毎月の労働時間が所定の時間を超えている場合、残業時間が適切にカウントされて、適切な残業代が支給されているか。ここで、所定の時間とは、たとえば、1ヶ月が31日の場合は、177時間、1ヶ月が30日の場合は、171時間、1ヶ月が28日の場合は、168時間である。
・毎月の労働時間が基本的には132時間を超えている場合、社会保険への加入が行われているか。
・深夜残業について、深夜割増分が支給されているか。
・労働時間、基本給(又は日給、時給)及び各種手当てから算出した残業単価が、法的な残業単価と比較して正しいか否か。なお、残業単価の計算方法については、周知であるので、ここでは、詳細説明は省略する。
・残業手当の総額に誤りはないか。
・最低賃金以上の額が支払われているか。
・年金、厚生年金、厚生年金基金、健康保険、介護保険、及び雇用保険の計算が正しいか。この場合、勤務先の所在地や年金、保険の種類によって、額が異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の正確な額を記憶しておき、給与明細書情報D4の内容を比較して、正しいか否かを判断する。
・源泉徴収税の額が正しいか。この場合、扶養家族の人数やユーザの障害の有無によって、額が異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の正確な額を記憶しておき、給与明細書情報D4の内容を比較して、正しいか否かを判断する。
ただし、給与明細書情報D4の法的な適否の判断方法は、上記以外であってもよい。
The second computer device 200 receives and stores the salary statement information D4 and the work status information D5 (step S306). Next, the second computer device 200 determines the legal suitability of the salary statement information D4 and stores the judgment result (salary statement suitability determination result D8) (step S307). For example, as a method for determining the legal suitability of the salary statement information D4, there are the following criteria.
・ If there is no holiday every day of the week, is the salary according to the premium rate paid?
・ If the monthly working hours exceed the prescribed hours, are overtime hours properly counted and appropriate overtime fees paid? Here, the predetermined time is, for example, 177 hours when one month is 31 days, 171 hours when one month is 30 days, and 168 hours when one month is 28 days.
・ If monthly work hours basically exceed 132 hours, is social insurance taken?
・ Are late night discounts paid for overtime work?
・ Whether the overtime unit price calculated from working hours, basic salary (or daily salary, hourly rate) and various allowances is correct compared to the legal overtime unit price. In addition, since the calculation method of overtime unit price is well-known, detailed description is abbreviate | omitted here.
・ Is there an error in the total amount of overtime pay?
・ Are you paying more than the minimum wage?
・ Is the calculation of pension, welfare pension, welfare pension fund, health insurance, nursing care insurance, and employment insurance correct? In this case, since the amount differs depending on the location of work, the pension, and the type of insurance, the second computer device 200 stores the latest accurate amount and compares the contents of the salary statement information D4. Determine if it is correct.
・ Is the amount of withholding tax correct? In this case, since the amount varies depending on the number of dependents and the presence or absence of a user's disability, the second computer device 200 stores the latest accurate amount and compares the contents of the salary statement information D4. Determine if it is correct.
However, the method of determining the legal suitability of the salary statement information D4 may be other than the above.

なお、ステップS307の動作において、上記第2の入力場面の場合、すなわち、タイムカード機能によって実際の労働時間が第2のコンピュータ装置200に記録されている場合、第2のコンピュータ装置200は、記録している実際の労働時間に基づいて、残業時間をカウントし、残業手当が正しく支給されているか否かを判断する。   In the operation of step S307, in the case of the second input scene, that is, when the actual working time is recorded in the second computer device 200 by the time card function, the second computer device 200 records Based on the actual working hours, the overtime hours are counted to determine whether the overtime allowance is correctly paid.

次に、第2のコンピュータ装置200は、労働状況情報D5の法的な適否について判断し、判断結果(労働状況適否判断結果D9)を記憶する(ステップS308)。たとえば、労働状況情報D5の法的な適否の判断方法としては、以下のような判断基準がある。
・勤務時間が法定の労働時間を超えていないか。超えている場合、ユーザの勤務先で認められた三六協定の残業時間内であるか。
・毎週1日の休日はあったか。無かった場合、割増給与が支払われているか。
・入社後一定期間が経過している場合、有給休暇が付与されているか。
・週20時間の勤務時間を超えている場合、雇用保険に加入しているか。
ただし、労働状況情報D5の法的な適否の判断方法は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 determines the legal suitability of the work situation information D5 and stores the judgment result (work situation suitability judgment result D9) (step S308). For example, as a method for determining the legal suitability of the work status information D5, there are the following criteria.
・ Check if the working hours exceed the legal working hours. If exceeded, is it within the overtime hours of the 36 agreement approved by the user's work place?
・ Is there a day off every week? If not, is a premium paid?
・ If a certain period of time has passed since joining the company, is paid leave granted?
・ If you work over 20 hours a week, do you have employment insurance?
However, the method for determining the legal suitability of the work status information D5 may be other than the above.

なお、ステップS308の動作において、上記第2の入力場面の場合、すなわち、タイムカード機能によって実際の労働時間が第2のコンピュータ装置200に記録されている場合、第2のコンピュータ装置200は、記録している実際の労働時間に基づいて、残業時間や出勤日数、深夜労働時間をカウントし、給与明細書に記載されている労働状況と比較して、実際の残業時間や出勤日数、深夜労働時間が給与明細書に反映されているかを判断し、サービス残業や残業手当のごまかしなど、残業に関して法的な不備が存在するか否かを判断して、その判断結果を第1のコンピュータ装置100に通知する。   In the operation of step S308, in the case of the second input scene, that is, when the actual working time is recorded in the second computer device 200 by the time card function, the second computer device 200 records Based on the actual working hours, the overtime hours, working days, and late-night working hours are counted, and compared to the working conditions described in the salary statement, the actual overtime hours, working days, and late-night working hours Is reflected in the salary statement, and it is determined whether there is a legal deficiency regarding overtime such as deception of service overtime or overtime allowance, and the determination result is sent to the first computer device 100. Notice.

第2のコンピュータ装置200は、給与明細書情報D4及び労働状況情報D5の適否の判断結果を、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS309)。第1のコンピュータ装置100は、送信された給与明細適否判断結果D8及び労働状況適否判断結果D9を受信し、表示して記憶する(ステップS310)。   The second computer device 200 transmits the determination result of the suitability of the salary statement information D4 and the work situation information D5 to the first computer device 100 (step S309). The first computer device 100 receives, displays, and stores the sent pay statement suitability determination result D8 and the work situation suitability determination result D9 (step S310).

図5は、給与プログラム206を用いて、出退勤を管理するためのタイムカード機能を利用するときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。まず、第1のコンピュータ装置100は、タイムカード入力画面へのアクセスを行う(ステップS201)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、タイムカードの入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS202)。第1のコンピュータ装置100は、タイムカード入力画面を表示し(ステップS203)、出勤であるか、退勤であるか、有給休暇であるかなどの情報(出退勤情報D3)をユーザに入力させ(ステップS204)、出退勤情報D3を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS205)。   FIG. 5 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when using the time card function for managing attendance and leaving using the salary program 206. First, the first computer device 100 accesses the time card input screen (step S201). In response to this, the second computer device 200 transmits a time card input screen to the first computer device 100 (step S202). The first computer device 100 displays a time card input screen (step S203), and allows the user to input information (attendance / exit information D3) such as whether the employee is going to work, leaving work, or paid leave (step 3). S204), the attendance information D3 is transmitted to the second computer device 200 (step S205).

第2のコンピュータ装置200は、出退勤情報D3を受信して(ステップS206)、記憶する(ステップS207)。次に、第2のコンピュータ装置200は、得られた出退勤情報が給与算定時期の最後の退勤情報(場合によっては、有給休暇を取得した旨の情報)であるか否かを判断することによって、給与算定時期が到来したか否かを判断する(ステップS208)。第2のコンピュータ装置200は、給与支払時期であるか否かを、給与初期条件D1や労働初期条件D2から認識することができる。給与算定時期でない場合、第2のコンピュータ装置200は、動作を終了する。一方、給与算定時期である場合、第2のコンピュータ装置200は、給与初期条件D1、労働初期条件D2及び記録されている出退勤情報D3に基づいて、勤務時間や、残業時間、残業手当、各種手当て、保険料、源泉徴収税などを算出し、予測の給与明細書を作成する(ステップS209)。なお、給与明細書の作成の詳細については、周知であるので、詳述は省略する。なお、ステップS209における予測の給与明細書の作成は、ステップS111における給与初期条件の適否判断、ステップS112における労働初期条件の適否判断、ステップS307における給与明細書の適否判断、及びステップS308における労働状況の適否判断において、判断結果が適切であった場合にのみ行われてもよいし、逆に、判断結果が不適切であった場合にのみ行われてもよいし、ユーザが所望する場合にのみ行われてもよい。第2のコンピュータ装置200は、作成した予測の給与明細書を第1のコンピュータ装置100に送信し(ステップS210)、ユーザに提示する。   The second computer device 200 receives the attendance information D3 (step S206) and stores it (step S207). Next, the second computer device 200 determines whether or not the obtained attendance / removal information is the last retirement information (in some cases, information indicating that paid leave has been acquired). It is determined whether or not the salary calculation time has come (step S208). The second computer device 200 can recognize whether it is the salary payment timing from the initial salary condition D1 and the initial labor condition D2. If it is not the salary calculation time, the second computer device 200 ends the operation. On the other hand, when it is the salary calculation time, the second computer device 200 determines the working hours, overtime hours, overtime allowances, various allowances based on the initial salary conditions D1, the initial labor conditions D2, and the recorded attendance information D3. Then, insurance premiums, withholding tax, etc. are calculated, and a predicted salary statement is created (step S209). The details of the creation of the salary statement are well known and will not be described in detail. It should be noted that the creation of the predicted salary statement in step S209 is performed by determining whether or not the initial salary condition is appropriate in step S111, determining whether or not the initial labor condition is appropriate in step S112, determining whether the salary statement is appropriate in step S307, and the labor situation in step S308 In the determination of suitability, it may be performed only when the determination result is appropriate, or conversely, it may be performed only when the determination result is inappropriate, or only when the user desires. It may be done. The second computer device 200 transmits the created predicted salary statement to the first computer device 100 (step S210) and presents it to the user.

図6は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を入力する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。なお、資産プログラム207との関係上、第1の実施形態では、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を給与明細書情報D4の入力とは区別することとしているが、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を給与明細書情報D4と同様に扱ってもよいのであれば、図3及び図4に示した動作フローによって、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を給与明細書情報D4として入力して、法的な適否を判断しても良い。また、繰り返しになるが、本発明において、給与明細書情報と言った場合、二カ所目の給与をもらった場合の給与明細書及び臨時収入をもらった場合の給与明細書も含み、法的な適否の判断項目は異なる可能性はあるが、法的な適否を判断することができる。なお、臨時収入としては、勤務先から支給される賞与以外としては、仕送り収入や生活保護、会社からの借入金収入、消費者ローン収入、その他借入金収入などの他人収入がある。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first and second computer devices 100 and 200 when inputting the second salary information D6 or the temporary income information D7. In the first embodiment, the second salary information D6 or the temporary income information D7 is distinguished from the input of the salary statement information D4 because of the relationship with the asset program 207. If the D6 or the temporary income information D7 may be handled in the same manner as the salary statement information D4, the second salary information D6 or the temporary income information D7 is obtained from the salary statement according to the operation flow shown in FIGS. It may be input as information D4 to determine legal suitability. In addition, to repeat, in the present invention, when it is referred to as salary statement information, it includes a salary statement when a second salary is obtained and a salary statement when an extraordinary income is obtained. Although the judgment items of suitability may be different, legal suitability can be judged. The temporary income includes other income such as remittance income, welfare protection, borrowing income from the company, consumer loan income, and other borrowing income, other than bonuses paid from the workplace.

まず、第1のコンピュータ装置100は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7の入力画面にアクセスする(ステップS401)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、第1のコンピュータ装置100二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7の入力画面を送信する(ステップS402)。次に、第1のコンピュータ装置100は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7の入力画面を表示し(ステップS403)、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7をユーザに入力させて(ステップS404)、第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS405)。第2のコンピュータ装置200は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7を受信して記憶する(ステップS406)。   First, the first computer device 100 accesses the input screen for the second salary information D6 or the temporary income information D7 (step S401). In response to this, the second computer device 200 transmits an input screen for the second salary information D6 or the temporary income information D7 of the first computer device 100 (step S402). Next, the first computer device 100 displays an input screen for the second salary information D6 or the temporary income information D7 (step S403), and allows the user to input the second salary information D6 or the temporary income information D7. (Step S404), it transmits to the second computer device 200 (Step S405). The second computer device 200 receives and stores the second salary information D6 or the temporary income information D7 (step S406).

次に、第2のコンピュータ装置200は、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7が法的に適切であるか否かを判断して(ステップS407)、判断結果を記憶する(ステップS408)。たとえば、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7の法的な適否の判断方法としては、以下のような判断基準がある。
・日給制の場合、日給と毎日の労働時間とから算出した時間単価が最低賃金を下回っていないか。この場合、ユーザの仕事の種類及び都道府県別に最低賃金は異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の種類及び都道府県別の最低賃金表を管理し、当該最低賃金表と比較して、最低賃金を下回っていないか否かの法的判断をなす。
・時給制の場合、時間単価が最低賃金を下回っていないか。この場合も、ユーザの仕事の種類及び都道府県別に最低賃金は異なるので、第2のコンピュータ装置200は、最新の種類及び都道府県別の最低賃金表を管理し、当該最低賃金表と比較して、最低賃金を下回っていないか否かの法的判断をなす。
・臨時収入が勤務先からの賞与の場合、源泉徴収税や年金、社会保険などが適切か。
ただし、二カ所目給与情報D6又は臨時収入情報D7の法的な適否の判断方法は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 determines whether the second salary information D6 or the temporary income information D7 is legally appropriate (step S407), and stores the determination result (step S408). . For example, as a method for determining the legal suitability of the second salary information D6 or the temporary income information D7, there are the following criteria.
・ In the case of a daily wage system, is the hourly unit price calculated from the daily wage and daily working hours below the minimum wage? In this case, since the minimum wage differs depending on the type of job and the prefecture of the user, the second computer device 200 manages the latest type and the minimum wage table for each prefecture, and compares it with the minimum wage table. Make a legal decision as to whether or not the minimum wage is below.
・ In the hourly wage system, is the hourly unit price less than the minimum wage? Also in this case, since the minimum wage differs depending on the type of job and the prefecture of the user, the second computer device 200 manages the latest type and the minimum wage table for each prefecture, and compares it with the minimum wage table. And make a legal decision as to whether or not the minimum wage is below.
・ If temporary income is a bonus from work, is withholding tax, pension, social insurance, etc. appropriate?
However, the legal determination method of the second salary information D6 or the temporary income information D7 may be other than the above.

第2のコンピュータ装置200は、判断結果を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS408)。第1のコンピュータ装置100は、判断結果を受信し、表示し、記憶する(ステップS409)。   The second computer device 200 transmits the determination result to the first computer device 100 (step S408). The first computer device 100 receives, displays, and stores the determination result (step S409).

このように、給与プログラム206を用いることによって、ユーザの勤務先での給与明細書の内容の法的な適否や、労働状況の法的な適否について、診断プログラム1は、判断することができ、その判断結果を第1のコンピュータ装置100を介してユーザに通知することができる。給与明細書の内容の法的な適否や、労働状況の法的な適否の判断は、専門的で難しいが、これにより、ユーザは、簡単に、判断結果を知ることができる。判断結果で不適切さが指摘されてた場合、ユーザは、勤務先に問い合わせるなどして、確認することができる。   In this way, by using the salary program 206, the diagnostic program 1 can determine the legal suitability of the contents of the salary statement at the user's workplace and the legal suitability of the work situation. The determination result can be notified to the user via the first computer apparatus 100. Judgment of the legal suitability of the contents of the salary statement and the legal suitability of the labor situation is technically difficult, but this allows the user to easily know the judgment result. If the determination results indicate inadequacy, the user can confirm the situation by inquiring to the workplace.

図7は、資産プログラム207が実行されており、支出情報D10が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。図7において、まず、第1のコンピュータ装置100は、支出情報D10の入力画面へアクセスする(ステップS501)。第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10の入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS502)。第1のコンピュータ装置100は、支出情報D10の入力画面を表示し(ステップS503)、ユーザに支出情報D10を入力させ(ステップS504)、支出情報D10を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS505)。第2のコンピュータ装置200は、支出情報を受信し、記憶する(ステップS506)。なお、支出情報D10の入力は、家計簿のような役割を果たす。支出情報D10の入力は、毎日行うなど、定期的な入力が好ましいので、第2のコンピュータ装置200が第1のコンピュータ装置100に対して、定期的に入力を促すようにしてもよい。   FIG. 7 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the expenditure information D10 is input. In FIG. 7, first, the first computer device 100 accesses an input screen for expenditure information D10 (step S501). The second computer device 200 transmits an input screen for the expenditure information D10 to the first computer device 100 (step S502). The first computer device 100 displays an input screen for the expenditure information D10 (step S503), causes the user to input the expenditure information D10 (step S504), and transmits the expenditure information D10 to the second computer device 200 (step S503). S505). The second computer device 200 receives and stores the expenditure information (step S506). The input of the expenditure information D10 plays a role like a household account book. Since the input of the expenditure information D10 is preferably performed periodically such as every day, the second computer apparatus 200 may prompt the first computer apparatus 100 to input the periodic information.

ここで支出情報D10とは、「家賃や駐車場代、食費、水道光熱費、通信費、車検代、衣服費、火災保険料、生命保険料、医療費、自己勉強代、家族勉強教育費、遊興費、たばこ代、諸雑費」などの生活費、「住宅ローン返済額やオートローン(リース)返済額、勤務先への借入金返済額、消費者ローン返済額、その他借入金返済額、滞納税金返済額」などの諸返済費、「国民健康保険料や国民健康保険料、自動車税、固定資産税」などの公租公課、仕送り支出、その他支出などの収入から支出される金銭に関する情報である。なお、給与から天引きされている厚生年金保険料や健康保険料、雇用保険料は、ユーザが入力してもよいが、資産プログラム207は、給与プログラム206から、支出情報として天引きされている支出情報を取得してもよい。   Here, the expenditure information D10 is “rent, parking fee, food cost, utility cost, communication cost, car inspection fee, clothing cost, fire insurance fee, life insurance fee, medical fee, self-study fee, family study education fee, entertainment Living expenses such as “costs, tobacco charges, miscellaneous expenses”, “mortgage repayment amount and auto loan (lease) repayment amount, borrowing repayment amount to work, consumer loan repayment amount, other loan repayment amount, delinquent tax repayment amount” Information on money paid from income such as various repayment costs, taxes and public charges such as “National Health Insurance Premiums and National Health Insurance Premiums, Automobile Tax, Property Tax”, repatriation expenditures, and other expenditures. Note that the user may enter the welfare annuity premium, health insurance premium, and employment insurance premium deducted from the salary, but the asset program 207 has the expenditure information deducted from the salary program 206 as expenditure information. May be obtained.

図8は、資産プログラム207が実行されており、資産情報D11が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。図8において、まず、第1のコンピュータ装置100は、資産情報D11の入力画面へアクセスする(ステップS601)。第2のコンピュータ装置200は、資産情報D11の入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS602)。第1のコンピュータ装置100は、資産情報D11の入力画面を表示し(ステップS603)、ユーザに資産情報D11を入力させ(ステップS604)、資産情報D11を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS605)。第2のコンピュータ装置200は、資産情報を受信し、記憶する(ステップS606)。なお、資産情報D11の入力は、資産の状況が変わる度に入力するとよい。   FIG. 8 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the asset information D11 is input. In FIG. 8, first, the first computer device 100 accesses an input screen for asset information D11 (step S601). The second computer device 200 transmits an input screen for asset information D11 to the first computer device 100 (step S602). The first computer device 100 displays an input screen for asset information D11 (step S603), causes the user to input asset information D11 (step S604), and transmits the asset information D11 to the second computer device 200 (step S603). S605). The second computer device 200 receives and stores the asset information (step S606). The asset information D11 may be input every time the asset status changes.

ここで、資産情報D11とは、預金残高や、車両評価額、不動産評価額、現金残高など、ユーザの資産に関する情報である。なお、第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10の支出が、現金からの支出であるか、預金からの支出であるかをユーザに入力させ、預金からの支出である場合、資産情報D11の預金情報が自動的に減るようにしてもよい。また、第2のコンピュータ装置200は、収入が現金での収入であるか、預金口座への振り込みであるかを入力させ、預金口座への振り込みである場合、資産情報D11の預金情報が自動的に増えるようにしてもよい。   Here, the asset information D11 is information on the user's assets such as a deposit balance, a vehicle evaluation value, a real estate evaluation value, and a cash balance. Note that the second computer device 200 allows the user to input whether the expenditure of the expenditure information D10 is a cash expenditure or a deposit expenditure. If the expenditure is from the deposit, the second computer device 200 stores the asset information D11. The deposit information may be automatically reduced. Further, the second computer apparatus 200 inputs whether the income is cash income or a transfer to a deposit account. If the transfer is to a deposit account, the deposit information of the asset information D11 is automatically set. You may make it increase to.

図9は、資産プログラム207が実行されており、負債情報D12が入力されるときの第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。図9において、まず、第1のコンピュータ装置100は、負債情報D12の入力画面へアクセスする(ステップS701)。第2のコンピュータ装置200は、負債情報D12の入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS702)。第1のコンピュータ装置100は、負債情報D12の入力画面を表示し(ステップS703)、ユーザに負債情報D12を入力させ(ステップS704)、負債情報D12を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS705)。第2のコンピュータ装置200は、負債情報を受信し、記憶する(ステップS706)。   FIG. 9 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the asset program 207 is executed and the liability information D12 is input. In FIG. 9, first, the first computer device 100 accesses the input screen for the debt information D12 (step S701). The second computer device 200 transmits an input screen for the debt information D12 to the first computer device 100 (step S702). The first computer device 100 displays an input screen for the debt information D12 (step S703), causes the user to input the debt information D12 (step S704), and transmits the debt information D12 to the second computer device 200 (step S703). S705). The second computer device 200 receives and stores the debt information (step S706).

ここで、負債情報D12とは、住宅ローン残高、オートローン残高、勤務先からの借入金残高、消費者ローン残高、その他借入金残高、滞納税金残高など、ユーザの負債に関する情報である。なお、借入金の返済が預金口座から行われる場合、第2のコンピュータ装置200は、負債情報D12を減らした際に、自動的に資産情報D11の預金情報を減らすようにしてもよい。   Here, the debt information D12 is information relating to the user's debt, such as a mortgage balance, an auto loan balance, a borrowing balance from a company, a consumer loan balance, other borrowing balance, and a delinquent tax balance. When the loan is repaid from the deposit account, the second computer device 200 may automatically reduce the deposit information of the asset information D11 when the debt information D12 is decreased.

図10は、資産プログラム207において、試算表を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。図10において、まず、第1のコンピュータ装置100は、試算表の作成指示を送信する(ステップS801)。   FIG. 10 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating the trial calculation table in the asset program 207. In FIG. 10, first, the first computer device 100 transmits a trial calculation table creation instruction (step S801).

第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12を読み込む(ステップS802)。なお、第2のコンピュータ装置200は、試算表を作成できるタイミングを、月1回や3ヶ月に1回などに限定してもよい。第2のコンピュータ装置200は、収入情報D19として、給与明細書情報D4、二カ所目給与情報D6、及び臨時収入情報D7から収入に関する部分を読み込む。第2のコンピュータ装置200は、給与明細書情報D4、二カ所目給与情報D6、及び臨時収入情報D7に天引きによる支出が存在する場合は、天引き額を支出情報D10として、読み出す。   The second computer device 200 reads income information D19, expenditure information D10, asset information D11, and liability information D12 from the management data 208 (step S802). Note that the second computer device 200 may limit the timing at which the trial calculation table can be created to once a month, once every three months, or the like. The second computer device 200 reads the income-related portion from the salary statement information D4, the second salary information D6, and the temporary income information D7 as the income information D19. The second computer device 200 reads the deduction amount as the expenditure information D10 when there is a deduction due to the deduction in the pay statement information D4, the second salary information D6, and the temporary income information D7.

次に、第2のコンピュータ装置200は、読み込んだ収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12に基づいて、試算表D13を作成して記憶し(ステップS803)、送信する(ステップS804)。試算表の作成方法については周知であるので、ここでは詳述を省略する。第1のコンピュータ装置100は、試算表D13を受信し、表示して記憶する(ステップS805)。   Next, the second computer apparatus 200 creates and stores a trial calculation table D13 based on the read revenue information D19, expenditure information D10, asset information D11, and debt information D12 (step S803), and transmits it (step S803). Step S804). Since the method of creating the trial calculation table is well known, detailed description thereof is omitted here. The first computer apparatus 100 receives, displays, and stores the trial calculation table D13 (step S805).

図11は、資産プログラム207において、決算書を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、決算書の作成指示を送信する(ステップS901)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、決算時に必要な情報の入力画面を送信する(ステップS902)。なお、第2のコンピュータ装置200は、1月1日〜12月31日の期間に限定して、年に1回の決算の作成に限定してもよい。決算時に必要な情報としては、年末調整の額や、保険料による控除額、医療費による控除額などがある。   FIG. 11 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating a financial statement in the asset program 207. The first computer device 100 transmits an instruction to create a financial statement (step S901). In response to this, the second computer device 200 transmits an input screen for information necessary for settlement (step S902). Note that the second computer device 200 may be limited to the creation of financial statements once a year, limited to the period from January 1 to December 31. Information required at the time of settlement includes year-end adjustments, insurance deductions, and medical expenses deductions.

第1のコンピュータ装置100は、決算時に必要な情報の入力画面を表示し(ステップS903)、ユーザに必要な情報を入力させ(ステップS904)、入力された情報を送信する(ステップS905)。第2のコンピュータ装置200は、第1のコンピュータ装置100からの情報を受信して、記憶する(ステップS906)。次に、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12を読み込む(ステップS907)。第2のコンピュータ装置200は、読み込んだ収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12に基づいて、決算書D14を作成して記憶し(ステップS908)、送信する(ステップS909)。試算表の作成方法については周知であるので、ここでは詳述を省略する。第1のコンピュータ装置100は、決算書D14を受信し、表示して記憶する(ステップS910)。   The first computer device 100 displays an input screen for information required at the time of settlement (step S903), causes the user to input necessary information (step S904), and transmits the input information (step S905). The second computer device 200 receives and stores information from the first computer device 100 (step S906). Next, the second computer device 200 reads income information D19, expenditure information D10, asset information D11, and liability information D12 from the management data 208 (step S907). Based on the read revenue information D19, expenditure information D10, asset information D11, and debt information D12, the second computer device 200 creates and stores a financial statement D14 (step S908) and transmits it (step S909). . Since the method of creating the trial calculation table is well known, detailed description thereof is omitted here. The first computer device 100 receives, displays, and stores the financial statement D14 (step S910).

なお、第2のコンピュータ装置200は、損益計算書など、試算表や決算書以外の財務諸表を作成してもよい。   Note that the second computer device 200 may create a financial statement other than the trial balance and the financial statement, such as a profit and loss statement.

このように、資産プログラム207を利用して、ユーザ個人の試算表や決算書などの財務諸表を作成することができる。これにより、ユーザは、自己の財務状況を客観的に知ることができ、今後の参考にすることができると共に、金銭感覚が養われることとなる。   In this way, the asset program 207 can be used to create a financial statement such as a user's personal trial balance or financial statement. As a result, the user can objectively know his / her financial status, can be used as a reference in the future, and develops a sense of money.

図12は、資産プログラム207において、予測情報D15を作成する際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、予測情報の作成指示を送信する(ステップS1001)。この際、予測を行う期間を第1のコンピュータ装置100を介してユーザは指定する。   FIG. 12 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when creating the prediction information D15 in the asset program 207. The first computer device 100 transmits a prediction information creation instruction (step S1001). At this time, the user specifies a period for performing the prediction via the first computer apparatus 100.

第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12を読み込む(ステップS1002)。次に、第2のコンピュータ装置200は、予測情報の作成に必要な情報が揃っているか否かを判断する(ステップS1003)。予測情報の作成に必要な情報とは、たとえば、少なくとも1ヶ月分の収入情報D19や、少なくとも1ヶ月分の支出情報D10などである。   The second computer device 200 reads income information D19, expenditure information D10, asset information D11, and liability information D12 from the management data 208 (step S1002). Next, the second computer device 200 determines whether information necessary for creating prediction information is available (step S1003). The information necessary for creating the prediction information is, for example, at least one month of income information D19, at least one month of expenditure information D10, and the like.

揃っていない場合、第2のコンピュータ装置200は、必要な情報の入力画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1004)。これに応じて、第1のコンピュータ装置100は、必要な情報を入力する画面を表示し(ステップS1005)、たとえば、1ヶ月分の収入や支出に関する情報を入力して(ステップS1006)、入力した情報を第2のコンピュータ装置200に送信する(ステップS1007)。第2のコンピュータ装置200は、第1のコンピュータ装置100からの情報を受信して(ステップS1008)、ステップS1003の動作に戻る。   If not, the second computer device 200 transmits an input screen for necessary information to the first computer device 100 (step S1004). In response to this, the first computer device 100 displays a screen for inputting necessary information (step S1005), for example, inputs information related to income and expenditure for one month (step S1006) and inputs it. Information is transmitted to the second computer apparatus 200 (step S1007). The second computer apparatus 200 receives information from the first computer apparatus 100 (step S1008), and returns to the operation of step S1003.

必要な情報が揃っている場合、第2のコンピュータ装置200は、ステップS1009の動作に進む。ステップS1009において、第2のコンピュータ装置200は、予測を行う期間に入ってくると予想される収入を予測する。次に、第2のコンピュータ装置200は、当該期間に出ていくと予想される支出を予測する(ステップS1010)。次に、第2のコンピュータ装置200は、収入と支出との差によって、資産、特に預金残高の増減を予測する(ステップS1011)。次に、第2のコンピュータ装置200は、支出情報D10において、借入金の返済がある場合、借入金の返済額に連動して、負債の増減を予測する(ステップS1012)。ステップSS1012において、第2のコンピュータ装置200は、適宜、元利均等方式などの借り入れ条件を考慮して、利息と元本の残高を予測する。このような借入金の残高の予測は、周知の技術であるので、詳述は省略する。第2のコンピュータ装置200は、収入の予測、支出の予測、資産の増減予測、及び負債の増減予測をグラフ化や表化するなど視覚化して、予測情報D15を作成して記憶し(ステップS1013)、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1014)。第1のコンピュータ装置100は、予測情報D15を受信し、表示して記憶する(ステップS1015)。   If the necessary information is available, the second computer device 200 proceeds to the operation of step S1009. In step S1009, the second computer apparatus 200 predicts the income that is expected to enter the period for which the prediction is performed. Next, the second computer apparatus 200 predicts the expenditure expected to go out during the period (step S1010). Next, the second computer apparatus 200 predicts an increase / decrease in assets, particularly a deposit balance, based on the difference between income and expenditure (step S1011). Next, when there is a repayment of the borrowed money in the expenditure information D10, the second computer device 200 predicts an increase or decrease of the debt in conjunction with the repayment amount of the borrowed money (step S1012). In step SS1012, the second computer apparatus 200 predicts the balance of interest and principal in consideration of borrowing conditions such as an equal principal and interest method. Since the prediction of the balance of such borrowings is a well-known technique, detailed description is omitted. The second computer device 200 visualizes the income prediction, the expenditure prediction, the asset increase / decrease prediction, and the liability increase / decrease prediction, and creates and stores the prediction information D15 (step S1013). ) To the first computer device 100 (step S1014). The first computer device 100 receives, displays, and stores the prediction information D15 (step S1015).

このように、資産プログラム207は、将来の収支や試算の増減、負債の増減を予測してユーザに提示することとなるので、ユーザは、将来の金銭状況を知ることができ、それを踏まえて、今後の支出をコントロールしたり、収入を増やしたりすることができる。   In this way, the asset program 207 predicts future balance of payments, trial increase / decrease, and increase / decrease in liabilities, and presents it to the user. Therefore, the user can know the future financial situation and based on that. , Control future spending and increase your income.

図13は、資産プログラム207において、財務状況評価D16が行われる際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、財務状況の評価指示を送信する(ステップS1101)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12を読み込む(ステップS1102)。   FIG. 13 is a flowchart showing operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the financial status evaluation D16 is performed in the asset program 207. The first computer device 100 transmits a financial status evaluation instruction (step S1101). In response to this, the second computer device 200 reads income information D19, expenditure information D10, asset information D11, and liability information D12 from the management data 208 (step S1102).

次に、第2のコンピュータ装置200は、収入情報D19、支出情報D10、資産情報D11、及び負債情報D12から、評価対象となる評価項目の情報を読み込む(ステップS1103)。たとえば、評価項目としては、以下のような項目がある。
・預金残高
・預金の増加率
・預金の増加額
・消費者ローンの有無
・消費者ローンの残高
・オートローンの有無
・オートローンの残高
・滞納税金の有無
・滞納保険料の有無
・滞納税金の残高
・滞納保険料の残高
・消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高の前年対比での減少率
・消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高の前年対比での減少額
・(消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高)÷換算年収の比率
・預金残高÷(消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高)の比率
・月収の額
・月収の前月対比増加率
・月収の前月対比増加額
・収支がプラスかマイナスか
・収支のプラス額又はマイナス額
・収支のプラス額又はマイナス額の割合
・当月に予定していた支出項目について支払うことができなかった項目
・生活保護や仕送りの有無
・(生活保護+仕送り)÷全体収入の比率
ただし、評価項目は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 reads information on the evaluation item to be evaluated from the revenue information D19, the expenditure information D10, the asset information D11, and the debt information D12 (step S1103). For example, the evaluation items include the following items.
・ Deposit balance ・ Deposit growth rate ・ Deposit increase ・ Consumer loan ・ Consumer loan balance ・ Auto loan balance ・ Auto loan balance ・ Payment tax ・ Payment premium ・ Payment tax Balance ・ Balance of non-payment insurance premium ・ Reduction rate of consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance compared to the previous year ・ Reduction of consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance compared to the previous year ・ (Consumption Ratio of consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance) ÷ equivalent annual income ・ Deposit balance ÷ (consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance) ratio ・ Monthly income ・ Monthly salary increase rate from previous month ・ Monthly salary Increase / decrease compared to the previous month ・ Balance is positive or negative ・ Position is positive or negative ・ Percentage of positive or negative balance ・ You can pay for expenditure items planned for the current month Items that could not be received ・ Establishment of welfare and remittance ・ (Livelihood protection + remittance) ÷ Ratio of total income

次に、第2のコンピュータ装置200は、評価項目の情報について、予め定められたルールにしたがって、ポイントに換算して、各評価項目のポイントを算出する(ステップS1104)。たとえば、ポイント算出方法としては、以下のような方法がある。
・預金残高:500万円以上であればプラス100ポイント
・預金の増加率:前月より50%以上増加すればプラス100ポイント
・預金の増加額:前月より20万円以上増加すればプラス100ポイント
・消費者ローンの有無:無い場合に限りプラス100ポイント
・消費者ローンの残高:残高に応じてポイントをマイナス
・オートローンの有無:無い場合に限りプラス100ポイント
・オートローンの残高:残高に応じてポイントをマイナス
・滞納税金の有無:ある場合に限りマイナス10ポイント
・滞納保険料の有無:ある場合に限りマイナス10ポイント
・滞納税金の残高:残高に応じてマイナスポイント
・滞納保険料の残高:残高に応じてマイナスポイント
・消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高の前年対比での減少率:30万円以上ならプラス100ポイント
・消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高の前年対比での減少額:100万円以上ならプラス100ポイント
・(消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高)÷換算年収の比率:3%以下ならプラス100ポイント
・預金残高÷(消費者ローン残高+オートローン残高+滞納税残高)の比率:100%以上ならプラス50ポイント
・月収の額:50万円以上ならプラス100ポイント
・月収の前月対比増加率:30%以上ならプラス100ポイント
・月収の前月対比増加額:10万円以上ならプラス100ポイント
・収支がプラスかマイナスか:マイナスの場合だけマイナス10ポイント
・収支のプラス額又はマイナス額:10万円以上プラスならプラス100ポイント
・収支のプラス額又はマイナス額の割合:プラスが20%以上ならプラス100ポイント
・当月に予定していた支出項目について支払うことができなかった項目:支払うことができなかった金額の収入に占める割合に応じてマイナスポイント
・生活保護や仕送りの有無:ある場合に限りマイナス10ポイント
・(生活保護+仕送り)÷全体収入の比率:100%ならマイナス300ポイント
ただし、ポイントの算出方法は、上記以外であってもよい。
Next, the second computer device 200 converts the evaluation item information into points according to a predetermined rule, and calculates points for each evaluation item (step S1104). For example, as a point calculation method, there are the following methods.
・ Deposit balance: plus 100 points for 5 million yen or more ・ Deposit growth rate: plus 100 points for an increase of 50% or more from the previous month ・ Deposit increase: plus 100 points for an increase of 200,000 yen or more from the previous month Whether there is a consumer loan: plus 100 points only if there is no consumer loan balance: minus points according to the balance ・ Auto loan existence: plus 100 points if there is none ・ Auto loan balance: depending on the balance Negative points ・ Possibility of non-payment tax: minus 10 points only in some cases ・ Possibility of non-payment premium: minus 10 points only in case of non-payment ・ Balance of non-payment tax: minus points depending on the balance ・ Balance of non-payment premiums: balance Negative points according to the year-on-year comparison of consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance Decrease rate: +100 points for 300,000 yen or more ・ Decrease of consumer loan balance + auto loan balance + delinquent tax balance compared to the previous year: +100 points for 1 million yen or more ・ (Consumer loan balance + auto loan) Balance + balance of non-payment tax) ÷ converted annual income: plus 100 points if 3% or less ・ Deposit balance ÷ (consumer loan balance + auto loan balance + non-payment tax balance) ratio: plus 50 points if over 100% ・ Monthly income Amount: plus 100 points for 500,000 yen or more • Monthly income increase rate: +100 points for 30% or more • Monthly income increase over the previous month: plus 100 points for 100,000 yen or more • Whether the balance is positive or negative: negative Minus 10 points only in the case of plus / minus plus or minus of the balance: plus 100 poi if more than 100,000 yen plus・ Percentage of positive / negative balance: 100% if positive is 20% or more ・ Items that could not be paid for the planned expenditure items in the current month: of the amount that could not be paid Minus points depending on the ratio ・ Possibility of welfare and remittance: minus 10 points only in some cases ・ (Living protection + remittance) ÷ Total income ratio: minus 300 points for 100% However, the calculation method of points is other than the above It may be.

次に、第2のコンピュータ装置200は、算出したポイントに基づいて、個別評価を作成する(ステップS1105)。ここで個別評価とは、収入の増減に関する評価、借入金の増減に関する評価など、評価項目を分類分けしたときの評価である。たとえば、収入の増減に関する評価項目のポイント合計や借入金の増減に関する評価項目のポイント合計に応じて、それぞれ、「金」、「銀」、「銅」などの段階分けした評価を行えばよい。   Next, the second computer apparatus 200 creates an individual evaluation based on the calculated points (step S1105). Here, the individual evaluation is an evaluation when the evaluation items are categorized, such as an evaluation related to an increase or decrease in income and an evaluation related to an increase or decrease in borrowings. For example, according to the total points of the evaluation items regarding the increase / decrease of income and the total points of the evaluation items regarding the increase / decrease of the borrowings, the evaluations divided into stages such as “gold”, “silver”, and “copper” may be performed.

次に、第2のコンピュータ装置200は、ポイントの合計を算出して、財務状況に関する総合的な評価を作成する(ステップS1106)。この総合的な評価も、たとえば、「金」、「銀」、「銅」などの段階分けした評価でもよい。   Next, the second computer apparatus 200 calculates the total of points and creates a comprehensive evaluation regarding the financial situation (step S1106). This comprehensive evaluation may also be an evaluation divided into stages such as “gold”, “silver”, and “copper”.

第2のコンピュータ装置200は、個別評価及び総合評価についての財務状況評価D16を記憶し、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1107)。第1のコンピュータ装置100は、財務状況評価D16を受信して表示し記憶する(ステップS1108)。   The second computer apparatus 200 stores the financial status evaluation D16 for the individual evaluation and the comprehensive evaluation, and transmits it to the first computer apparatus 100 (step S1107). The first computer device 100 receives, displays, and stores the financial situation evaluation D16 (step S1108).

このように、個人の財務状況が客観的な評価ルールに従ってポイントによって評価され、ユーザは評価結果を知ることができる。これにより、ユーザは、評価が良い場合は、励みとなり、評価が悪かった場合は、財務状況を見直して金銭感覚を養うことができる。   In this way, the personal financial status is evaluated by points according to objective evaluation rules, and the user can know the evaluation results. Thereby, the user can be encouraged when the evaluation is good, and when the evaluation is bad, the user can review the financial situation and develop a sense of money.

図14は、資産プログラム207において、出退勤状況評価D17が行われる際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、出退勤状況の評価指示を送信する(ステップS1201)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、出退勤情報D3を読み込む(ステップS1202)。なお、タイムカード機能を利用していない場合は、第2のコンピュータ装置200は、給与明細書に付随している労働状況情報D5に基づいて、出退勤状況を把握してもよい。第2のコンピュータ装置200は、出退勤情報D3及び/又は労働状況情報D5から、評価項目として、遅刻回数、欠勤回数などを読み込む(ステップS1203)。第2のコンピュータ装置200は、読み込んだ評価項目に対して、ポイントを算出する(ステップS1204)。たとえば、遅刻1回あたりマイナス10ポイント、欠勤一回あたりマイナス50ポイントなどとしてポイントを算出する。第2のコンピュータ装置200は、算出したポイントに基づいて、出退勤状況評価D17を、たとえば、段階別評価にして作成し(ステップS1205)、記憶して、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1206)。第1のコンピュータ装置100は、出退勤状況評価D17を受信して表示し記憶する(ステップS1207)。   FIG. 14 is a flowchart showing the operations of the first and second computer apparatuses 100 and 200 when the attendance / leaving status evaluation D17 is performed in the asset program 207. The first computer device 100 transmits an instruction to evaluate the attendance / leaving status (step S1201). In response to this, the second computer device 200 reads the attendance information D3 from the management data 208 (step S1202). When the time card function is not used, the second computer device 200 may grasp the attendance / leaving status based on the labor status information D5 attached to the pay statement. The second computer device 200 reads the number of late arrivals, the number of absentees, and the like as evaluation items from the time and attendance information D3 and / or the work status information D5 (step S1203). The second computer device 200 calculates points for the read evaluation item (step S1204). For example, the points are calculated as minus 10 points per late, minus 50 points per absentee. Based on the calculated points, the second computer device 200 creates, for example, a stage-by-step evaluation D17 based on a step-by-step evaluation (step S1205), stores it, and transmits it to the first computer device 100 (step). S1206). The first computer apparatus 100 receives, displays, and stores the attendance / leaving status evaluation D17 (step S1207).

このように、個人の出退勤状況が良好であるか否かを評価し、ユーザは評価結果を知ることができる。これにより、ユーザは、評価が良い場合は、励みとなり、評価が悪かった場合は、反省することができる。   In this way, it is evaluated whether or not an individual's attendance / exit status is good, and the user can know the evaluation result. Thereby, the user is encouraged when the evaluation is good, and can be reflected when the evaluation is bad.

図15は、資産プログラム207において、家計アドバイス情報D18が作成される際の第1及び第2のコンピュータ装置100及び200の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、家計アドバイス情報の作成指示を送信する(ステップS1301)。これに応じて、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208から、収入情報D19及び支出情報D10を読み込む(ステップS1302)。次に、第2のコンピュータ装置200は、評価項目を読み込む(ステップS1303)。評価項目としては、たとえば、エンゲル係数、収入に占める通信費の割合、収入に占める保険料の割合などとする。次に、第2のコンピュータ装置200は、読み込んだ評価項目に応じた家計アドバイス情報を作成する(ステップS1304)。たとえば、エンゲル係数が高い場合は、「食費をもう少し抑えましょう」といったアドバイスを作成したり、収入に占める通信費の割合が高い場合は、「携帯電話の使用を控えましょう」といったアドバイスを作成したり、収入に占める保険料の割合が高い場合は、「保険料の見直しも検討下さい」といったアドバイスを作成する。第2のコンピュータ装置200は、作成した家計アドバイス情報D18を記憶し、第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1305)。第1のコンピュータ装置100は、家計アドバイス情報D18を受信し表示して記憶する(ステップS1306)。   FIG. 15 is a flowchart showing the operations of the first and second computer devices 100 and 200 when the household advice information D18 is created in the asset program 207. The first computer device 100 transmits an instruction to create household advice information (step S1301). In response to this, the second computer device 200 reads the income information D19 and the expenditure information D10 from the management data 208 (step S1302). Next, the second computer device 200 reads an evaluation item (step S1303). Evaluation items include, for example, the Engel coefficient, the ratio of communication costs to income, and the ratio of insurance premiums to income. Next, the second computer device 200 creates household advice information corresponding to the read evaluation item (step S1304). For example, if the Engel coefficient is high, create advice such as “Let's keep food expenses a little more”, or create advice such as “Let ’s refrain from using mobile phones” if the communication costs account for a large percentage of income. If the percentage of premiums in income is high, advice such as “Consider reviewing premiums” is prepared. The second computer device 200 stores the created household advice information D18 and transmits it to the first computer device 100 (step S1305). The first computer device 100 receives, displays and stores the household advice information D18 (step S1306).

このように、家計に関するアドバイスを得ることによって、ユーザは、家計の見直しを図ることができる。   In this way, the user can review the household budget by obtaining advice on the household budget.

(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態に係る診断システム1のハードウエア的構成を示すブロック図である。なお、特に言及しない限り、第2の実施形態において、第1及び第2のコンピュータ装置100及び200は、第1の実施形態と同様に動作していることとする。第2の実施形態では、第3のコンピュータ装置300が、第1及び第2のコンピュータ装置100及び200とネットワーク2を介して双方向に通信可能に接続されている。第3のコンピュータ装置300は、制御部301と、通信部302と、記憶部303と、表示部304と、入力部305とを備える。記憶部303は、財務状況診断プログラム306と、出退勤状況診断プログラム307とを含む。第1の実施形態と同様、財務状況診断プログラム306及び出退勤状況診断プログラム307が提供される形態としては、クラウドコンピューティングのような形態であってもよく、特に限定されるものではない。
(Second Embodiment)
FIG. 16 is a block diagram showing a hardware configuration of the diagnostic system 1 according to the second embodiment of the present invention. Unless otherwise specified, in the second embodiment, the first and second computer devices 100 and 200 operate in the same manner as in the first embodiment. In the second embodiment, the third computer apparatus 300 is connected to the first and second computer apparatuses 100 and 200 via the network 2 so as to be capable of bidirectional communication. The third computer apparatus 300 includes a control unit 301, a communication unit 302, a storage unit 303, a display unit 304, and an input unit 305. The storage unit 303 includes a financial situation diagnosis program 306 and an attendance / exit situation diagnosis program 307. As in the first embodiment, the form in which the financial situation diagnosis program 306 and the attendance / exit situation diagnosis program 307 are provided may be a form such as cloud computing, and is not particularly limited.

図17は、第2の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。第1の実施形態の動作によって、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208として、出退勤情報D3、労働状況情報D5、試算表D13、決算書D14、財務状況評価D16、及び出退勤状況評価D17などを記憶している。第3のコンピュータ装置300には、ユーザから第1のコンピュータ装置100を介して、財務状況についての診断書及び/又は出退勤状況についての診断書の発行要求がなされる。この際、ユーザは、第2のコンピュータ装置200に対して、第3のコンピュータ装置300が第2のコンピュータ装置200に格納されている管理データ208にアクセスすることを許可する。合わせて、ユーザは、収入や支出に関する公的な書類を、別途、第3のコンピュータ装置300を管理する診断機関に対して送付しておく。送付は、郵送でも、電子メールでもよい。   FIG. 17 is a diagram for explaining an operation outline of the diagnostic system 1 according to the second embodiment. By the operation of the first embodiment, the second computer apparatus 200 uses the attendance / leaving information D3, the labor situation information D5, the trial calculation table D13, the financial statement D14, the financial situation evaluation D16, the attendance / leaving situation evaluation D17, etc. as the management data 208. Is remembered. The third computer apparatus 300 is requested to issue a medical certificate on the financial status and / or a medical certificate on the attendance / leaving status from the user via the first computer apparatus 100. At this time, the user permits the second computer apparatus 200 to access the management data 208 stored in the second computer apparatus 200 by the third computer apparatus 300. In addition, the user separately sends public documents regarding income and expenses to the diagnostic institution that manages the third computer apparatus 300. Sending may be by mail or e-mail.

第3のコンピュータ装置300は、財務状況についての診断書の発行要求があった場合、第2のコンピュータ装置200にアクセスし、財務に関する財務情報(たとえば、試算表D13や決算書D14、財務状況評価D16など)を取得して、ユーザの財務状況を評価するための財務状況診断処理T10を実行して、診断書を発行する。財務状況診断処理T10では、公的書類によって、収入や支出の信憑性について判断され、第2のコンピュータ装置200に記憶されている情報の信憑性を判断した上で、診断書が発行される。   The third computer apparatus 300 accesses the second computer apparatus 200 when there is a request for issuing a medical certificate regarding the financial status, and financial information related to finance (for example, the trial calculation table D13, the financial statement D14, the financial status evaluation). D16 etc.) is acquired, a financial status diagnosis process T10 for evaluating the financial status of the user is executed, and a medical certificate is issued. In the financial status diagnosis process T10, the credibility of income and expenditure is determined by public documents, and the credibility of information stored in the second computer device 200 is determined, and then a medical certificate is issued.

また、第3のコンピュータ装置300は、出退勤状況についての診断書の発行要求があった場合、第2のコンピュータ装置200にアクセスし、出退勤に関する出退勤状況情報(たとえば、出退勤情報D3や労働状況情報D5、出退勤状況評価D17など)を取得して、ユーザの出退勤状況を評価するための出退勤状況診断処理T11を実行して、診断書を発行する。   Further, when there is a request for issuance of a medical certificate regarding the attendance / leaving status, the third computer device 300 accesses the second computer device 200, and attendance / employment status information (for example, attendance / exit information D3 or work status information D5). The attendance / working situation evaluation process D11 for evaluating the user's attendance / leaving situation is executed, and a medical certificate is issued.

以下、動作の詳細について説明する。
図18は、第3のコンピュータ装置300による第2のコンピュータ装置200へのアクセスを許可するための第1及び第2のコンピュータ装置200の動作を示すフローチャートである。まず、前提として、第2のコンピュータ装置200には、診断書を発行する機関としての診断機関が予め一以上登録されているとする。
Details of the operation will be described below.
FIG. 18 is a flowchart showing an operation of the first and second computer devices 200 for permitting the third computer device 300 to access the second computer device 200. First, as a premise, it is assumed that at least one diagnostic institution as an institution issuing a medical certificate is registered in the second computer apparatus 200 in advance.

第1のコンピュータ装置100は、第2のコンピュータ装置200に対して、アクセス許可画面の送信を要求する(ステップS1401)。それに応じて、第2のコンピュータ装置200は、アクセス許可画面を第1のコンピュータ装置100に送信する(ステップS1402)。第1のコンピュータ装置100は、アクセス許可画面を表示して、アクセスを許可する診断機関をユーザに指定させ、指定された診断機関を第2のコンピュータ装置200に通知する(ステップS1403)。第2のコンピュータ装置200は、アクセスが許可された診断機関を記憶する(ステップS1404)。   The first computer device 100 requests the second computer device 200 to transmit an access permission screen (step S1401). In response, the second computer apparatus 200 transmits an access permission screen to the first computer apparatus 100 (step S1402). The first computer apparatus 100 displays an access permission screen, causes the user to specify a diagnostic institution that permits access, and notifies the second computer apparatus 200 of the specified diagnostic institution (step S1403). The second computer device 200 stores the diagnostic institution to which access is permitted (step S1404).

図19は、財務状況診断プログラム306において、財務状況診断書が発行される際の第1及び第3のコンピュータ装置100及び300の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、財務状況診断書の発行要求を第3のコンピュータ装置300に送信する(ステップS1501)。第3のコンピュータ装置300は、当該発行要求を受信し(ステップS1502)、所属する診断機関及びユーザに関する情報を第2のコンピュータ装置200に通知し、第2のコンピュータ装置200にアクセスの許可を求める(ステップS1503)。このとき、第2のコンピュータ装置200は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置300が所属する診断機関に対してアクセスの許可がなされているか否かを判断して、許可がなされている場合はアクセスを許可する旨を第3のコンピュータ装置300に通知し、許可がなされていない場合はアクセスを許可しない旨を第3のコンピュータ装置300に通知する。   FIG. 19 is a flowchart showing operations of the first and third computer apparatuses 100 and 300 when a financial status diagnosis is issued in the financial status diagnosis program 306. The first computer apparatus 100 transmits a request for issuance of a financial status diagnosis to the third computer apparatus 300 (step S1501). The third computer apparatus 300 receives the issue request (step S1502), notifies the second computer apparatus 200 of information related to the diagnostic institution and user to which the third computer apparatus 300 belongs, and asks the second computer apparatus 200 for permission to access. (Step S1503). At this time, the second computer device 200 determines whether or not the user is permitted to access the diagnostic institution to which the third computer device 300 belongs. Is notified to the third computer apparatus 300. If the permission is not granted, the third computer apparatus 300 is notified that the access is not permitted.

第3のコンピュータ装置300は、ステップS1504において、第2のコンピュータ装置200へのアクセスが許可されたか否かを判断する。アクセスが許可されていない場合、第1のコンピュータ装置100に通知して、当該診断機関によるアクセスを許可するように、第2のコンピュータ装置200に通知して欲しい旨を伝える(ステップS1505)。一方、アクセスが許可されている場合、第3のコンピュータ装置300は、当該ユーザの財務に関する財務情報を第2のコンピュータ装置200から取得する(ステップS1506)。   In step S1504, the third computer apparatus 300 determines whether or not access to the second computer apparatus 200 is permitted. If the access is not permitted, the first computer device 100 is notified to notify the second computer device 200 that the second computer device 200 should be notified so as to permit the access by the diagnostic institution (step S1505). On the other hand, when the access is permitted, the third computer apparatus 300 acquires financial information related to the user's finance from the second computer apparatus 200 (step S1506).

次に、第3のコンピュータ装置300は、第3のコンピュータ装置300の操作者に、ユーザから送られてきた公的書類に基づく収支情報を入力させる(ステップS1507)。公的書類とは、たとえば、銀行が発行する預金残高証明書・ローン残高証明書や、税務署が発行する所得証明書、カード会社が発行するカードの利用明細書、保険会社が発行する支払明細書など客観的に収入や支出が把握できる書類である。なお、公的というのは、国や地方公共団体に限る意味ではなく、広く、客観性を担保することができる機関のことを言い、銀行や信販会社、保険会社などを含む意味である。第3のコンピュータ装置300は、財務情報と公的書類に基づく収支情報とを比較して、第2のコンピュータ装置200から取得した財務情報に信憑性があるか否かを判断する(ステップS1508)。具体的には、財務情報での預金残高と銀行が発行する預金残高証明書とが一致しているか、財務情報でのローン残高と銀行が発行するローン残高証明書とが一致しているか、財務情報での所得の金額と税務署が発行する所得証明書とが一致しているか、財務情報でのクレジットカードの支払履歴とカード会社が発行するカードの利用明細書とが一致しているか、財務情報での保険料の支払い履歴と保険会社が発行する支払明細書とが一致しているかなど、複数の収支情報に関して、一致点が存在するか否かを中心に信憑性を判断する。一致点が多い又は相違したとしても僅かな金額の差であるなどの場合は、第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200から取得した財務情報は信憑性があるものであると判断する。一方、一致点が少なかったり、金額の相違が大きかったりした場合、第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200から取得した財務情報は信憑性がないものであると判断する。ステップS1508において、信憑性がないと判断した場合、第3のコンピュータ装置300は、その旨を第1のコンピュータ装置100に通知して、診断書の発行を行わない(ステップS1509)。一方、信憑性があると判断した場合、第3のコンピュータ装置300は、ステップS1510の動作に進む。なお、診断機関は、独自に、信用情報機関からユーザの借り入れ情報などを入手して、ユーザの信用度を調査してもよいことは言うまでもない。   Next, the third computer apparatus 300 causes the operator of the third computer apparatus 300 to input balance information based on the official document sent from the user (step S1507). Official documents include, for example, deposit and loan balance certificates issued by banks, income certificates issued by tax offices, card usage statements issued by card companies, and payment statements issued by insurance companies It is a document that can grasp income and expenditure objectively. The term “public” is not limited to national or local public bodies, but refers to institutions that can guarantee objectivity widely, and includes banks, credit sales companies, insurance companies, and the like. The third computer apparatus 300 compares the financial information with the balance information based on the official document, and determines whether or not the financial information acquired from the second computer apparatus 200 is credible (step S1508). . Specifically, the deposit balance in the financial information matches the deposit balance certificate issued by the bank, the loan balance in the financial information matches the loan balance certificate issued by the bank, Whether the amount of income in the information matches the income certificate issued by the tax office, whether the credit card payment history in the financial information matches the card usage statement issued by the card company, financial information Whether or not there is a coincidence point regarding a plurality of balance information, such as whether the payment history of insurance premiums in this case matches the payment statement issued by the insurance company, the credibility is determined. In the case where there are a lot of matching points or a difference in the amount of money even if they are different, the third computer apparatus 300 determines that the financial information acquired from the second computer apparatus 200 is credible. To do. On the other hand, when there are few coincident points or the difference in the amount is large, the third computer apparatus 300 determines that the financial information acquired from the second computer apparatus 200 is not credible. If it is determined in step S1508 that there is no credibility, the third computer apparatus 300 notifies the first computer apparatus 100 to that effect and does not issue a medical certificate (step S1509). On the other hand, if it is determined that there is credibility, the third computer apparatus 300 proceeds to the operation of step S1510. Needless to say, the diagnostic institution may independently obtain user borrowing information from the credit information institution and investigate the user's credit rating.

ステップS1510において、第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200から入手した財務情報に基づいて、ユーザの財務状況を診断する。財務状況の診断方法として、第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200から取得した財務状況評価D16をそのまま利用してもよいし、独自の基準で、取得した財務諸表(試算表D13や決算書D14)から、財務状況を診断してもよい。財務状況の診断基準としては、第2のコンピュータ装置200で用いたように、評価項目を抽出して、ポイントを付与することによって、第3のコンピュータ装置300は、財務状況を評価してもよいし、それ以外の方法で評価してもよい。第3のコンピュータ装置300による財務状況の評価手法については、特に限定されない。   In step S1510, the third computer apparatus 300 diagnoses the user's financial status based on the financial information obtained from the second computer apparatus 200. As a method for diagnosing the financial situation, the third computer apparatus 300 may use the financial situation evaluation D16 acquired from the second computer apparatus 200 as it is, or may acquire the financial statement (trial calculation table D13 obtained on its own basis). Or financial statements D14), the financial situation may be diagnosed. As the diagnostic criteria for the financial status, the third computer device 300 may evaluate the financial status by extracting evaluation items and assigning points as used in the second computer device 200. However, it may be evaluated by other methods. A method for evaluating the financial situation by the third computer apparatus 300 is not particularly limited.

第3のコンピュータ装置300は、財務状況の評価結果を診断書(紙でもよいし、電子データでもよい)として発行する(ステップS1511)。発行された診断書は、ユーザに送付されてもよいし、ユーザが指定する第三者に診断機関から直接送付されてもよい。   The third computer apparatus 300 issues the evaluation result of the financial situation as a medical certificate (paper or electronic data) (step S1511). The issued medical certificate may be sent to the user, or may be sent directly from the diagnostic institution to a third party designated by the user.

このような財務状況診断書は、ユーザの収入だけでなく、支出や借り入れに関する情報も反映された診断書である。従来、ユーザの収入を公的に証明する書類は税務署等から入手可能であったが、資産の状況や、支出、借り入れまでを含めて、ユーザの金銭感覚を評価した財務状況を評価する診断書はなかった。そのため、第2の実施形態によって得られる診断書は、ユーザの金銭的な面での信頼性を評価するものとして、種々に利用することができる。たとえば、結婚相談所においてユーザの金銭感覚を評価したりすることに利用できたり、就職時(特に、経理担当などへの就職の場合)に利用できたりすることができる。ただし、診断書の利用先は、限定されるものではない。   Such a financial condition medical certificate is a medical certificate that reflects not only the income of the user but also information related to expenditure and borrowing. Previously, documents that publicly proved the user's income were available from tax offices, etc., but a medical certificate that evaluates the financial situation that evaluated the user's monetary sensation, including the status of assets, expenditure, and borrowing There was no. Therefore, the medical certificate obtained by 2nd Embodiment can be utilized variously as what evaluates the reliability of a user's financial aspect. For example, it can be used to evaluate a user's sense of money at a marriage counselor, or can be used at the time of employment (especially in the case of employment with an accounting staff). However, the usage destination of the medical certificate is not limited.

図20は、出退勤状況診断プログラム307において、出退勤状況診断書が発行される際の第1及び第3のコンピュータ装置100及び300の動作を示すフローチャートである。第1のコンピュータ装置100は、出退勤状況診断書の発行要求を第3のコンピュータ装置300に送信する(ステップS1601)。第3のコンピュータ装置300は、当該発行要求を受信し(ステップS1602)、所属する診断機関及びユーザに関する情報を第2のコンピュータ装置200に通知し、第2のコンピュータ装置200にアクセスの許可を求める(ステップS1603)。   FIG. 20 is a flowchart showing the operations of the first and third computer apparatuses 100 and 300 when the attendance / leaving situation diagnosis is issued in the attendance / leaving situation diagnosis program 307. The first computer device 100 transmits a request to issue a work attendance status medical certificate to the third computer device 300 (step S1601). The third computer apparatus 300 receives the issue request (step S1602), notifies the second computer apparatus 200 of information relating to the diagnostic institution and user to which the third computer apparatus 300 belongs, and asks the second computer apparatus 200 for permission to access. (Step S1603).

第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200へのアクセスが許可されたか否かを判断する(ステップS1604)。アクセスが許可されていない場合、第1のコンピュータ装置100に通知して、当該診断機関によるアクセスを許可するように、第2のコンピュータ装置200に通知して欲しい旨を伝える。一方、アクセスが許可されている場合、第3のコンピュータ装置300は、当該ユーザの出退勤状況情報を第2のコンピュータ装置200から取得する(ステップS1606)。第3のコンピュータ装置300は、第2のコンピュータ装置200から入手した出退勤状況情報に基づいて、ユーザの出退勤状況を診断する(ステップS1607)。ステップS1607では、第3のコンピュータ装置300は、出退勤状況評価D17をそのまま利用してもよいし、独自の判断基準で、ユーザの遅刻や欠勤などの出退勤状況を評価して診断してもよい。   The third computer apparatus 300 determines whether or not access to the second computer apparatus 200 is permitted (step S1604). If the access is not permitted, the first computer apparatus 100 is notified to inform the second computer apparatus 200 that the second computer apparatus 200 should be notified to permit the access by the diagnostic institution. On the other hand, when the access is permitted, the third computer apparatus 300 acquires the attendance / leaving status information of the user from the second computer apparatus 200 (step S1606). The third computer apparatus 300 diagnoses the user's attendance / leaving situation based on the attendance / leaving situation information obtained from the second computer apparatus 200 (step S1607). In step S1607, the third computer apparatus 300 may use the attendance / leaving situation evaluation D17 as it is, or may evaluate and diagnose the attendance / leaving situation such as a user's lateness or absence based on a unique judgment criterion.

第3のコンピュータ装置300は、出退勤状況の評価結果を診断書(紙でもよいし、電子データでもよい)として発行する(ステップS1608)。発行された診断書は、ユーザに送付されてもよいし、ユーザが指定する第三者に診断機関から直接送付されてもよい。   The third computer apparatus 300 issues an evaluation result of the attendance / leaving status as a medical certificate (paper or electronic data) (step S1608). The issued medical certificate may be sent to the user, or may be sent directly from the diagnostic institution to a third party designated by the user.

このような出退勤状況診断書は、ユーザがまじめに勤務しているか否かを示す診断書である。そのため、第2の実施形態によって得られる診断書は、ユーザの金銭的な面ではなく、まじめさや誠実さを評価するものとして、種々に利用することができる。たとえば、結婚相談所においてユーザのまじめさ誠実さを評価したりすることに利用できたり、就職時に利用できたりすることができる。ただし、診断書の利用先は、限定されるものではない。   Such an attendance and absence status medical certificate is a medical certificate indicating whether or not the user is working seriously. Therefore, the medical certificate obtained by 2nd Embodiment can be utilized variously as what evaluates seriousness and sincerity rather than a user's financial aspect. For example, it can be used to evaluate the seriousness and honesty of the user at a marriage counselor, or can be used at the time of employment. However, the usage destination of the medical certificate is not limited.

(第3の実施形態)
図21は、本発明の第3の実施形態に係る診断システム1の動作概要を説明するための図である。第1の実施形態の動作によって、第2のコンピュータ装置200は、管理データ208として、給与初期条件D1、労働初期条件D2、出退勤情報D3、給与明細書情報D4、労働状況情報D5、給与明細適否判断結果D8、及び労働状況適否判断結果D9などを記憶している。第3の実施形態では、診断書の発行を要求するのでは、ユーザではなく、ユーザの勤務先が管理する第4のコンピュータ装置400である。診断書としては、給与条件が適切であるか否かを示す給与条件適否診断書と、労働条件が適切であるか否かを示す労働条件適否診断とがある。
(Third embodiment)
FIG. 21 is a diagram for explaining an outline of the operation of the diagnostic system 1 according to the third embodiment of the present invention. By the operation of the first embodiment, the second computer apparatus 200 uses the management data 208 as the initial salary condition D1, the initial labor condition D2, the attendance information D3, the salary statement information D4, the labor situation information D5, and the salary statement suitability. A determination result D8, a work status suitability determination result D9, and the like are stored. In the third embodiment, it is the fourth computer apparatus 400 managed by the user's office instead of the user that requests the issuance of a medical certificate. The medical certificate includes a salary condition suitability certificate indicating whether or not the salary condition is appropriate, and a working condition suitability diagnosis indicating whether or not the working condition is appropriate.

第4のコンピュータ装置400によって、給与条件適否診断書の発行が要求されると、第3のコンピュータ装置300は、第2の実施形態と同様にして、第2のコンピュータ装置200からユーザの給与に関する給与情報(たとえば、給与初期条件D1、給与明細書情報D4、及び給与明細適否判断結果D8)を取得して、給与条件が法的に適切であるか否かを診断して給与条件適否診断書を発行する。   When the fourth computer device 400 requests the issuance of the salary condition suitability certificate, the third computer device 300 relates to the user's salary from the second computer device 200 in the same manner as in the second embodiment. Salary information (for example, salary initial condition D1, salary statement information D4, and salary statement suitability determination result D8) is acquired, and whether or not the salary conditions are legally appropriate is diagnosed to determine whether or not the salary conditions are appropriate. Issue.

また、第4のコンピュータ装置400によって、労働条件適否診断書の発行が要求されると、第3のコンピュータ装置300は、第2の実施形態と同様にして、第2のコンピュータ装置200からユーザの給与に関する労働情報(たとえば、労働初期条件D2、出退勤情報D3、労働状況情報D5、及び労働状況適否判断結果D9)を取得して、給与条件が法的に適切であるか否かを診断して労働条件適否診断書を発行する。   When the fourth computer device 400 requests the issuance of the working condition suitability certificate, the third computer device 300 receives the user's request from the second computer device 200 in the same manner as in the second embodiment. Obtain labor information related to salary (for example, initial labor conditions D2, attendance / exit information D3, labor situation information D5, and work situation suitability determination result D9) and diagnose whether the salary conditions are legally appropriate Issue a medical certificate for compliance with working conditions.

図22は、第3の実施形態における第3及び第4のコンピュータ装置300及び400の動作を示すフローチャートである。第4のコンピュータ装置400は、給与条件適否診断書及び/又は労働条件適否診断書の発行要求を第3のコンピュータ装置300に送信する(ステップS1701)。第3のコンピュータ装置300は、当該発行要求を受信し(ステップS1702)、所属する診断機関及び勤務先で勤務するユーザに関する情報を第2のコンピュータ装置200に通知し、第2のコンピュータ装置200にアクセスの許可を求める(ステップS1703)。   FIG. 22 is a flowchart illustrating operations of the third and fourth computer apparatuses 300 and 400 according to the third embodiment. The fourth computer apparatus 400 transmits a request for issuing a salary condition suitability certificate and / or a working condition suitability certificate to the third computer apparatus 300 (step S1701). The third computer apparatus 300 receives the issue request (step S1702), notifies the second computer apparatus 200 of information relating to the diagnostic institution to which the third computer apparatus 300 belongs and the user working at the workplace, and sends the information to the second computer apparatus 200. Access permission is requested (step S1703).

第3の実施形態では、事前に、ユーザによって、勤務先から診断書の発行が要求された場合に、ユーザの給与情報及び労働情報を診断機関に提供してもよいか否かが指定されている。第2のコンピュータ装置200は、第3のコンピュータ装置300から、アクセスの許可要求があった場合、指定されたユーザによって、アクセスが許可されているか否かを判断して、判断結果を第3のコンピュータ装置300に通知する。第3のコンピュータ装置300は、アクセスが許可されているユーザの数が所定数以上であるか否かを判断する(ステップS1704)。   In the third embodiment, whether or not the user's salary information and labor information may be provided to the diagnostic institution when the user requests issuance of a medical certificate is specified in advance. Yes. When there is an access permission request from the third computer apparatus 300, the second computer apparatus 200 determines whether or not access is permitted by the designated user, and the determination result is the third result. Notify the computer device 300. The third computer apparatus 300 determines whether or not the number of users permitted to access is greater than or equal to a predetermined number (step S1704).

所定数以上のユーザがアクセスを許可していない場合、第3のコンピュータ装置300は、診断書の発行ができない旨を、第4のコンピュータ装置400に通知する(ステップS1705)。所定数以上のユーザによる給与情報及び/又は労働情報が入手できなければ、客観的な診断を第3のコンピュータ装置300は行うことができないからである。所定数以上のユーザがアクセスを許可している場合、第3のコンピュータ装置300は、アクセスが許可されているユーザに対して、給与情報及び/又は労働情報を取得する(ステップS1706)。なお、ステップS1706において、個人情報保護の観点から、第2のコンピュータ装置200は、ユーザの個人情報が特定できない形式で、第3のコンピュータ装置300に給与情報及び/又は労働情報を取得させるとよいが、限定されるものではない。   If a predetermined number or more of users do not permit access, the third computer apparatus 300 notifies the fourth computer apparatus 400 that a medical certificate cannot be issued (step S1705). This is because the third computer apparatus 300 cannot perform an objective diagnosis unless salary information and / or labor information by a predetermined number of users or more can be obtained. When a predetermined number or more of users permit access, the third computer apparatus 300 acquires salary information and / or labor information for the users permitted to access (step S1706). In step S1706, from the viewpoint of protecting personal information, the second computer apparatus 200 may cause the third computer apparatus 300 to acquire salary information and / or labor information in a format in which the user's personal information cannot be specified. However, it is not limited.

第3のコンピュータ装置300は、取得した給与情報及び/又は労働情報に基づいて、勤務先での給与条件が法的に適切か否か、及び/又は労働条件が法的に適切であるか否かを診断する(ステップS1707)。このとき、第3のコンピュータ装置300は、給与明細書適否判断結果D8や労働状況適否判断結果D9をそのまま使用してもよいし、独自の判断基準で、適否を判断してもよい。   Based on the acquired salary information and / or labor information, the third computer apparatus 300 determines whether the salary conditions at the place of work are legally appropriate and / or whether the working conditions are legally appropriate. Is diagnosed (step S1707). At this time, the third computer apparatus 300 may use the salary statement suitability determination result D8 and the work situation suitability determination result D9 as they are, or may determine suitability based on a unique judgment criterion.

第3のコンピュータ装置300は、診断結果を、給与条件診断書及び/又は労働条件診断書(紙でもよいし、電子データでもよい)として発行する(ステップS1708)。発行された診断書は、勤務先に送付されてもよいし、勤務先が指定する第三者に診断機関から直接送付されてもよい。   The third computer apparatus 300 issues the diagnosis result as a salary condition medical certificate and / or a working condition medical certificate (which may be paper or electronic data) (step S1708). The issued medical certificate may be sent to the workplace, or may be sent directly from the diagnostic institution to a third party designated by the workplace.

このように、会社などの使用者が、診断機関に、給与条件や労働条件を労働者の実際の給与明細書に基づいて診断してもらうことによって、その使用者の給与条件や労働条件が法的に適切であるということが証明されることになる。このように、法的に適切な給与条件や労働条件を採用しているということを使用者は対外的にアピールすることによって、会社等の使用者の信用力が向上すると共に、よりよい人材を確保することが可能となる。   In this way, a user such as a company asks a diagnosis organization to diagnose salary conditions and working conditions based on the worker's actual salary statement. Will prove to be appropriate. In this way, by appealing to the outside that employers have legally appropriate salary and working conditions, the employer's creditworthiness will be improved and better human resources will be recruited. It can be secured.

なお、上記処理T1〜T13は、一つのプログラムとして提供されてもよいし、複数の処理がまとまったプログラムとして提供してもよく、給与プログラム206、資産プログラム207、財務状況診断プログラム306、及び出退勤状況診断プログラム307という枠組みに拘泥されるものではない。   The processes T1 to T13 may be provided as a single program, or may be provided as a program in which a plurality of processes are combined, a salary program 206, an asset program 207, a financial status diagnosis program 306, and attendance / exit. It is not bound by the framework of the situation diagnosis program 307.

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。   Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明は、診断システム及び診断プログラムであって、産業上利用可能である。   The present invention is a diagnostic system and a diagnostic program, and can be used industrially.

1 診断システム
100 第1のコンピュータ装置
200 第2のコンピュータ装置
206 給与プログラム
207 資産プログラム
208 管理データ
300 第3のコンピュータ装置
306 財務状況診断プログラム
307 出退勤状況診断プログラム
400 第4のコンピュータ装置
D1 給与初期条件
D2 労働初期条件
D3 出退勤情報
D4 給与明細書情報
D5 労働状況情報
D6 二カ所目給与情報
D7 臨時収入情報
D8給与明細の適否判断の結果
D9労働状況の適否判断の結果
D10支出情報
D11資産情報
D12負債情報
D13試算表
D14決算書
D15予測情報
D16財務状況評価
D17出退勤状況評価
D18家計アドバイス情報
D19収入情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Diagnosis system 100 1st computer apparatus 200 2nd computer apparatus 206 Salary program 207 Asset program 208 Management data 300 3rd computer apparatus 306 Financial status diagnostic program 307 Attendance status diagnostic program 400 4th computer apparatus D1 Salary initial conditions D2 Initial labor conditions D3 Attendance information D4 Salary statement information D5 Labor situation information D6 Second salary information D7 Extraordinary income information D8 Salary details adequacy judgment D9 Labor situation adequacy judgment results D10 Expenditure information D11 Asset information D12 Liabilities Information D13 Trial Calculation Table D14 Financial Statement D15 Prediction Information D16 Financial Status Evaluation D17 Attendance Status Evaluation D18 Household Advice Information D19 Revenue Information

本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置(100)と、第1のコンピュータ装置にネットワーク(2)を介して通信可能な第2のコンピュータ装置(200)とを具備し、第1のコンピュータ装置及び第2のコンピュータ装置上で協働して動作するコンピュータプログラムによって、ユーザが入力する給与に関する情報の適否を診断するための診断システム(1)であって、ユーザが勤務先から入手した給与明細書(D4,D6,D7)の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段(S301〜S305)と、予め定められた判断項目に対して、給与明細書入力手段から得られる給与明細書情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、給与明細情報が法的に適切であるか否かを判断する適否判断手段(S111,S307)と、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果(D8)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段(S113,S309)とを備える。 The present invention comprises a first computer device (100) used by a user and a second computer device (200) capable of communicating with the first computer device via a network (2). A diagnostic system (1) for diagnosing the suitability of salary information input by a user by a computer program operating in cooperation on the computer device and the second computer device, which is obtained by the user from the workplace Salary details for salary statement input means (S301 to S305) for allowing the user to input the contents of the salary statements (D4, D6, D7) via the first computer device and the predetermined judgment items By determining whether the salary statement information obtained from the certificate input means conforms to legally established standards, the salary statement information is legal A suitability judging unit for determining whether a correct (S111, S307), propriety determining means determines to legal money determination result of (D8), and notifies the user via a first computer device Judgment result notification means (S113, S309).

診断システムは、さらに、収入情報及び支出情報における所定の評価項目を読み込み、当該評価項目に関して、所定の基準と比較して、比較した結果に基づいて家計に関するアドバイスを作成し、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段(S1301〜S1306)を備える。 The diagnostic system further reads a predetermined evaluation item in the income information and the expenditure information , compares the evaluation item with a predetermined standard, creates advice on household based on the comparison result, and the first computer device Household advice notification means (S1301 to S1306) for notifying the user via

診断システムは、さらに、予測情報通知手段(S1013,S1014)を備え、予測情報通知手段は、収入情報に基づいて、今後入ってくると予想される収入を予測し(S1009)、支出情報に基づいて、今後出て行くと予想される支出を予測し(S1010)、収入と支出との差によって、資産情報で示されている資産の今後の増減を予測し(1011)、支出情報に借入金の返済がある場合、今後の借入金の返済額を予測して、負債情報で示されている負債の今後の増減を予測し(S1012)、これらの予測によって得られた予測情報(D15)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The diagnostic system further includes prediction information notification means (S1013, S1014). The prediction information notification means predicts income that is expected to come in the future based on the income information (S1009), and based on the expenditure information. Thus, the expenditure expected to go out in the future is predicted (S1010), the future increase or decrease of the asset indicated by the asset information is predicted by the difference between the income and the expenditure (1011), and the borrowing information is included in the expenditure information. When there is repayment, the repayment amount of the future borrowing is predicted, the future increase / decrease of the debt indicated in the liability information is predicted (S1012), and the prediction information (D15) obtained by these predictions is the first The user is notified via the computer device.

診断システムは、さらに、財務状況評価手段を備え、財務状況評価手段は、収入情報、支出情報、資産情報、及び負債情報において評価対象となる評価項目の情報を読み込み(S1102,S1103)、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し(S1104)、算出したポイントに基づいて、個人の財務状況を評価する(S1105,S1106)。 The diagnostic system further includes a financial condition evaluation unit, which reads information on evaluation items to be evaluated in income information, expenditure information, asset information, and liability information (S1102, S1103). The information of the evaluation item is converted into points according to a predetermined rule (S1104), and the individual's financial status is evaluated based on the calculated points (S1105, S1106).

診断システムは、さらに、出退勤に関する労働状況(D3,D5)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段(S304、S201〜S205)と、予め定められた判断項目に対して、労働状況入力手段によって得られた情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段(S112,S308)とを備える。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果(D9)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する(S113,S309)。 The diagnosis system further includes a labor status input means (S304, S201 to S205) for allowing the user to input the labor status (D3, D5) related to attendance / removal through the first computer device, and predetermined judgment items. Labor situation judgment to judge whether the labor situation is legally appropriate by judging whether the information obtained by the labor situation input means conforms to legally established standards Means (S112, S308). The determination result notifying means notifies the user of the determination result (D9) determined by the labor situation determining means via the first computer device (S113, S309).

診断システムは、さらに、ユーザの出退勤(D3)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段(S201〜S205)を備える。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、正しい残業手当が支給されているか、又は、実際の残業時間が給与明細書に反映されているかについて判断する。 The diagnostic system further includes time card means (S201 to S205) for allowing the user to input the user's attendance / leaving time (D3) via the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judgment means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and the correct overtime allowance is paid or the actual overtime time is included in the salary statement. Judge whether it is reflected .

診断システムは、さらに、出勤状況評価手段を備え、出勤状況評価手段は、給与明細情報又は労働状況入力手段から得られる出退勤に関する労働状況(D3,D5)において、評価対象となる評価項目の情報を読み込み(S1202,S1203)、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し(S1204)、算出したポイントに基づいて、出退勤の状況が良好であるか否かを判断して、判断結果を第1のコンピュータ装置に通知する(S1205,S1206)。 The diagnosis system further includes attendance status evaluation means, and the attendance status evaluation means obtains information on evaluation items to be evaluated in the work status (D3, D5) related to attendance and departure obtained from the salary details information or the labor status input means. Reading (S1202, S1203), the information of the read evaluation item is converted into points according to a predetermined rule (S1204), and whether or not the status of attendance / exit is good based on the calculated points. Determination is made, and the determination result is notified to the first computer device (S1205, S1206).

第2のコンピュータ装置は、ユーザの財務に関する財務情報(D13,D14,D16)を管理する財務情報管理手段(S803,S908,S1107)を備える。診断システムは、さらに、第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置(300)を具備する。財務情報管理手段は、ユーザによって、第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、第3のコンピュータ装置による財務情報へのアクセスを可能とする(S1401〜S1404)。第3のコンピュータ装置は、ユーザから第1のコンピュータ装置を介して診断書発行依頼があった場合に、財務情報管理手段にアクセスして、ユーザの財務情報を取得する財務情報取得手段(S1506)と、財務情報取得手段によって取得された財務情報に基づいて、ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段(S1510,S1511)とを備える。 The second computer device includes financial information management means (S803, S908, S1107) for managing financial information (D13, D14, D16) related to the user's finance. The diagnostic system further includes a third computer device (300) that can communicate with the second computer device. The financial information management means manages whether or not access by the third computer apparatus is permitted by the user, and enables access to the financial information by the third computer apparatus only when the user is permitted ( S1401 to S1404). The third computer device accesses the financial information management unit and acquires the user's financial information when the user issues a medical certificate issuance request via the first computer device (S1506). And financial status diagnostic certificate issuing means (S1510, S1511) for issuing a medical certificate regarding the financial status of the user based on the financial information acquired by the financial information acquiring means.

また、本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置と、第1のコンピュータ装置にネットワークを介して通信可能な第2のコンピュータ装置とを具備するコンピュータシステムを、ユーザが勤務先から入手した給与明細書の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段、予め定められた判断項目に対して、給与明細書入力手段から得られる給与明細書情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、給与明細情報が法的に適切であるか否かを判断する適否判断手段、及び、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段として機能させる診断プログラムとしても提供可能である。 Further, according to the present invention, a user has obtained from a workplace a computer system including a first computer device used by a user and a second computer device capable of communicating with the first computer device via a network. The salary statement input means for allowing the user to input the contents of the salary statement via the first computer device, and the salary statement information obtained from the salary statement input means is legal for a predetermined judgment item. The suitability judgment means for judging whether or not the salary detail information is legally appropriate by judging whether or not it conforms to the standards stipulated in, and the legal suitability judged by the suitability judgment means It is also possible to provide a diagnosis program that functions as a determination result notifying means for notifying the user of the determination result via the first computer device.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、収入情報及び支出情報における所定の評価項目を読み込み、当該評価項目に関して、所定の基準と比較して、比較した結果に基づいて家計に関するアドバイスを作成し、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段として機能させる。 The diagnosis program further reads a predetermined evaluation item in the income information and the expenditure information , compares the evaluation item with a predetermined standard, creates advice on household based on the comparison result, It is made to function as a household advice notification means which notifies a user via one computer apparatus.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、予測情報通知手段として機能させ、予測情報通知手段は、収入情報に基づいて、今後入ってくると予想される収入を予測し、支出情報に基づいて、今後出て行くと予想される支出を予測し、収入と支出との差によって、資産情報で示されている資産の今後の増減を予測し、支出情報に借入金の返済がある場合、今後の借入金の返済額を予測して、負債情報で示されている負債の今後の増減を予測し、これらの予測によって得られた予測情報を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The diagnostic program further causes the computer system to function as a prediction information notification means. The prediction information notification means predicts the income that is expected to enter in the future based on the income information, and based on the expenditure information, If the expenditure expected to go out is predicted, the future increase or decrease of the asset indicated in the asset information is predicted by the difference between the income and the expenditure, and if there is repayment of the borrowing in the expenditure information, The repayment amount is predicted, the future increase / decrease of the debt indicated by the debt information is predicted, and the prediction information obtained by these predictions is notified to the user via the first computer device.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、財務状況評価手段として機能させ、財務状況評価手段は、収入情報、支出情報、資産情報、及び負債情報において評価対象となる評価項目の情報を読み込み、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し、算出したポイントに基づいて、個人の財務状況を評価する。 The diagnostic program further causes the computer system to function as financial status evaluation means, and the financial status evaluation means reads and reads information on evaluation items to be evaluated in income information, expenditure information, asset information, and liability information. The information on the evaluation item is converted into points according to a predetermined rule, and the individual's financial status is evaluated based on the calculated points.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、出退勤に関する労働状況を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段、及び、予め定められた判断項目に対して、労働状況入力手段によって得られた情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段として機能させる。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The diagnostic program further includes: a computer system; and a labor status input unit that allows a user to input a labor status related to attendance / retirement via the first computer device, and a predetermined judgment item by the labor status input unit. By determining whether or not the obtained information conforms to a legally defined standard, the information is made to function as a labor status determination means for determining whether or not the labor status is legally appropriate. The determination result notifying means notifies the user of the determination result determined by the labor situation determining means via the first computer device.

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、ユーザの出退勤を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段として機能させる。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、正しい残業手当が支給されているか、又は、実際の残業時間が給与明細書に反映されているかについて判断する。 The diagnostic program causes the computer system to further function as time card means for allowing the user to input the user's attendance / leaving time via the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judgment means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and the correct overtime allowance is paid or the actual overtime time is included in the salary statement. Judge whether it is reflected .

診断プログラムは、コンピュータシステムを、さらに、出勤状況評価手段として機能させ、出勤状況評価手段は、給与明細情報又は労働状況入力手段から得られる出退勤に関する労働状況において、評価対象となる評価項目の情報を読み込み、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し、算出したポイントに基づいて、出退勤の状況が良好であるか否かを判断して、判断結果を第1のコンピュータ装置に通知する。 The diagnostic program further causes the computer system to function as an attendance status evaluation means, and the attendance status evaluation means obtains information on evaluation items to be evaluated in the work status related to attendance and departure obtained from the salary details information or the work status input means. The information on the read evaluation item is read and converted into points according to a predetermined rule. Based on the calculated points, it is determined whether the attendance / exit status is good and the determination result is determined. 1 computer device is notified.

また、本発明は、第3のコンピュータ装置を、ユーザから第1のコンピュータ装置を介して診断書発行依頼があった場合に、財務情報管理手段にアクセスして、ユーザの財務情報を取得する財務情報取得手段、及び、財務情報取得手段によって取得された財務情報に基づいて、ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段として機能させる診断プログラムとして提供される。 Further, the present invention provides a financial system for accessing the financial information management means to acquire the financial information of the user when the third computer apparatus is requested to issue a medical certificate via the first computer apparatus. It is provided as a diagnostic program that functions as an information acquisition unit and a financial status diagnostic certificate issuing unit that issues a diagnostic report regarding the user's financial status based on the financial information acquired by the financial information acquisition unit.

本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置(100)と、第1のコンピュータ装置にネットワーク(2)を介して通信可能な第2のコンピュータ装置(200)とを具備し、第1のコンピュータ装置及び第2のコンピュータ装置上で協働して動作するコンピュータプログラムによって、ユーザが入力する給与に関する情報の適否を診断するための診断システム(1)であって、第2のコンピュータ装置は、ユーザが勤務先から入手した給与明細書(D4,D6,D7)の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段(S301〜S305)と、予め定められた判断項目に対して、給与明細書入力手段から得られる給与明細書情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、給与明細情報が法的に適切であるか否かを判断する適否判断手段(S111,S307)と、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果(D8)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段(S113,S309)とを備える。 The present invention comprises a first computer device (100) used by a user and a second computer device (200) capable of communicating with the first computer device via a network (2). A diagnostic system (1) for diagnosing the suitability of salary information input by a user by a computer program operating in cooperation on the computer device and the second computer device, wherein the second computer device comprises: Salary statement input means (S301 to S305) for allowing the user to input the contents of the salary statement (D4, D6, D7) obtained from the work place by the user via the first computer device, and a predetermined determination To determine whether or not the salary statement information obtained from the salary statement input means conforms to legally defined standards for the item Accordingly, the suitability judging means (S111, S307) for judging whether or not the salary detail information is legally appropriate, and the legal suitability judgment result (D8) judged by the suitability judging means are first Determination result notifying means (S113, S309) for notifying the user via the computer apparatus.

第2のコンピュータ装置は、さらに、ユーザの支出に関する情報(D10)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる支出情報入力手段(S501〜S505)と、ユーザの資産に関する情報(D11)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる資産情報入力手段(S601〜S605)と、ユーザの負債に関する情報(D12)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる負債情報入力手段(S701〜S705)と、支出情報入力手段によって得られた支出情報、資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、ユーザの個人的な財務諸表(D13,D14)を作成する財務諸表作成手段(S803,S908)とを備える。財務諸表作成手段は、給与明細書入力手段によって入力された給与明細書情報から収入情報(D19)を得る(S802,S907)。 The second computer device further includes expenditure information input means (S501 to S505) for allowing the user to input information relating to the user's expenditure (D10) via the first computer device, and information relating to the user's assets (D11). Information input means (S601 to S605) for the user to input via the first computer device, and debt information input for the user to input information (D12) relating to the user's debt via the first computer device Based on the means (S701 to S705), the expenditure information obtained by the expenditure information input means, the asset information obtained by the asset information input means, and the debt information obtained by the liability information input means, Financial statement creation means (S803, S908) for creating a simple financial statement (D13, D14). The financial statement creation means obtains income information (D19) from the salary statement information input by the salary statement input means (S802, S907).

第2のコンピュータ装置は、さらに、収入情報及び支出情報における所定の評価項目を読み込み、当該評価項目に関して、所定の基準と比較して、比較した結果に基づいて家計に関するアドバイスを作成し、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段(S1301〜S1306)を備える。 The second computer device further reads a predetermined evaluation item in the income information and the expenditure information, compares the evaluation item with a predetermined standard, creates advice relating to the household based on the comparison result, Household advice notification means (S1301 to S1306) for notifying the user via the computer apparatus.

第2のコンピュータ装置は、さらに、予測情報通知手段(S1013,S1014)を備え、予測情報通知手段は、収入情報に基づいて、今後入ってくると予想される収入を予測し(S1009)、支出情報に基づいて、今後出て行くと予想される支出を予測し(S1010)、収入と支出との差によって、資産情報で示されている資産の今後の増減を予測し(1011)、支出情報に借入金の返済がある場合、今後の借入金の返済額を予測して、負債情報で示されている負債の今後の増減を予測し(S1012)、これらの予測によって得られた予測情報(D15)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The second computer device further includes prediction information notification means (S1013, S1014), and the prediction information notification means predicts income that is expected to come in the future based on the income information (S1009), and expenditures. Based on the information, the expenditure expected to go out in the future is predicted (S1010), and the future increase / decrease in the asset indicated by the asset information is predicted based on the difference between the income and the expenditure (1011), and the expenditure information If there is a repayment of the borrowing, the repayment amount of the borrowing is predicted, the future increase or decrease of the debt indicated by the liability information is predicted (S1012), and the prediction information obtained by these predictions (D15) To the user via the first computer device.

第2のコンピュータ装置は、さらに、財務状況評価手段を備え、財務状況評価手段は、収入情報、支出情報、資産情報、及び負債情報において評価対象となる評価項目の情報を読み込み(S1102,S1103)、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し(S1104)、算出したポイントに基づいて、個人の財務状況を評価する(S1105,S1106)。 The second computer device further includes financial status evaluation means, and the financial status evaluation means reads information on evaluation items to be evaluated in income information, expenditure information, asset information, and liability information (S1102, S1103). Then, the read information on the evaluation item is converted into points according to a predetermined rule (S1104), and based on the calculated points, the individual financial status is evaluated (S1105, S1106).

第2のコンピュータ装置は、さらに、出退勤に関する労働状況(D3,D5)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段(S304、S201〜S205)と、予め定められた判断項目に対して、労働状況入力手段によって得られた情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段(S112,S308)とを備える。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果(D9)を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する(S113,S309)。 The second computer device further includes a labor status input means (S304, S201 to S205) for allowing the user to input the labor status (D3, D5) relating to attendance / retirement via the first computer device, and a predetermined determination. Determine whether the labor situation is legally appropriate by determining whether the information obtained by the labor situation input means conforms to legally stipulated standards for the item. Labor situation judgment means (S112, S308). The determination result notifying means notifies the user of the determination result (D9) determined by the labor situation determining means via the first computer device (S113, S309).

第2のコンピュータ装置は、さらに、ユーザの出退勤(D3)を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段(S201〜S205)を備える。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、正しい残業手当が支給されているか、又は、実際の残業時間が給与明細書に反映されているかについて判断する。 The second computer device further includes time card means (S201 to S205) for allowing the user to input the user's attendance (D3) through the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judgment means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and the correct overtime allowance is paid or the actual overtime time is included in the salary statement. Judge whether it is reflected.

第2のコンピュータ装置は、さらに、出勤状況評価手段を備え、出勤状況評価手段は、給与明細情報又は労働状況入力手段から得られる出退勤に関する労働状況(D3,D5)において、評価対象となる評価項目の情報を読み込み(S1202,S1203)、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し(S1204)、算出したポイントに基づいて、出退勤の状況が良好であるか否かを判断して、判断結果を第1のコンピュータ装置に通知する(S1205,S1206)。 The second computer device further includes attendance status evaluation means, and the attendance status evaluation means is an evaluation item to be evaluated in the work status (D3, D5) related to attendance and departure obtained from the salary details information or the labor status input means. (S1202, S1203), and the information on the read evaluation item is converted into points according to a predetermined rule (S1204). It is determined whether or not, and the determination result is notified to the first computer device (S1205, S1206).

また、本発明は、ユーザが使用する第1のコンピュータ装置と、第1のコンピュータ装置にネットワークを介して通信可能な第2のコンピュータ装置とを具備するコンピュータシステムにおいて、前記第2のコンピュータ装置を、ユーザが勤務先から入手した給与明細書の内容を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる給与明細書入力手段、予め定められた判断項目に対して、給与明細書入力手段から得られる給与明細書情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、給与明細情報が法的に適切であるか否かを判断する適否判断手段、及び、適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する判断結果通知手段として機能させる診断プログラムとしても提供可能である。 Further, the present invention includes a first computer for use the user, in a computer system and a second computer device capable of communicating over a network to the first computing device, the second computing device The salary statement input means for allowing the user to input the contents of the salary statement obtained from the work place by the user via the first computer device, and the salary statement input means for the predetermined judgment items. Appropriateness judging means for judging whether or not the salary statement information is legally appropriate by judging whether or not the salary statement information to be complied with the legally defined standard, and the suitability judgment Diagnostic program for functioning as a judgment result notifying means for notifying the user of the judgment result of the legal suitability judged by the means via the first computer device It can be provided as.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、ユーザの支出に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる支出情報入力手段、ユーザの資産に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる資産情報入力手段、
ユーザの負債に関する情報を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる負債情報入力手段、及び、支出情報入力手段によって得られた支出情報、資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、ユーザの個人的な財務諸表を作成する財務諸表作成手段として機能させる。財務諸表作成手段は、給与明細書入力手段によって入力された給与明細書情報から収入情報を得る。
The diagnostic program further includes a second computer device , expenditure information input means for allowing the user to input information relating to the user's expenditure via the first computer device, information relating to the user's assets, and the first computer device. Asset information input means to be input by the user via
Debt information input means for allowing a user to input information relating to the user's debt via the first computer device, expenditure information obtained by the expenditure information input means, asset information obtained by the asset information input means, and Based on the debt information obtained by the debt information input means, it functions as a financial statement creation means for creating a user's personal financial statement. The financial statement creation means obtains income information from the salary statement information input by the salary statement input means.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、収入情報及び支出情報における所定の評価項目を読み込み、当該評価項目に関して、所定の基準と比較して、比較した結果に基づいて家計に関するアドバイスを作成し、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する家計アドバイス通知手段として機能させる。 The diagnostic program further reads the predetermined evaluation item in the income information and the expenditure information on the second computer device , compares the evaluation item with a predetermined standard, and creates advice on the household based on the comparison result And it is made to function as a household advice notification means to notify a user via a 1st computer apparatus.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、予測情報通知手段として機能させ、予測情報通知手段は、収入情報に基づいて、今後入ってくると予想される収入を予測し、支出情報に基づいて、今後出て行くと予想される支出を予測し、収入と支出との差によって、資産情報で示されている資産の今後の増減を予測し、支出情報に借入金の返済がある場合、今後の借入金の返済額を予測して、負債情報で示されている負債の今後の増減を予測し、これらの予測によって得られた予測情報を第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The diagnostic program further causes the second computer device to function as prediction information notification means, and the prediction information notification means predicts the income that is expected to come in the future based on the income information, and based on the expenditure information If the expenditure expected to go out in the future is predicted, the future increase / decrease in the asset indicated in the asset information is predicted based on the difference between the income and the expenditure, and if the borrowing is repaid in the expenditure information, The amount of debt repayment is predicted, the future increase or decrease of the debt indicated by the debt information is predicted, and the prediction information obtained by these predictions is notified to the user via the first computer device.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、財務状況評価手段として機能させ、財務状況評価手段は、収入情報、支出情報、資産情報、及び負債情報において評価対象となる評価項目の情報を読み込み、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し、算出したポイントに基づいて、個人の財務状況を評価する。 The diagnostic program further causes the second computer device to function as financial status evaluation means, and the financial status evaluation means reads information on evaluation items to be evaluated in income information, expenditure information, asset information, and liability information. The information of the read evaluation item is converted into points according to a predetermined rule, and the individual's financial status is evaluated based on the calculated points.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、出退勤に関する労働状況を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させる労働状況入力手段、及び、予め定められた判断項目に対して、労働状況入力手段によって得られた情報が法的に定められた基準に適合しているか否かを判断することによって、労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段として機能させる。判断結果通知手段は、労働状況判断手段が判断した判断結果を、第1のコンピュータ装置を介してユーザに通知する。 The diagnostic program further includes: a second computer device ; a labor status input means for allowing a user to input a labor status related to attendance / retirement through the first computer device; By determining whether the information obtained by the input means conforms to legally stipulated standards, it functions as a labor status judging means for judging whether the labor situation is legally appropriate. . The determination result notifying means notifies the user of the determination result determined by the labor situation determining means via the first computer device.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、ユーザの出退勤を第1のコンピュータ装置を介してユーザに入力させるタイムカード手段として機能させる。労働状況入力手段は、タイムカード手段によって得られた出退勤によって労働状況を把握する。労働状況判断手段は、タイムカード手段によって得られた労働状況と給与明細書から得られる労働状況とを比較して、正しい残業手当が支給されているか、又は、実際の残業時間が給与明細書に反映されているかについて判断する。 The diagnostic program causes the second computer device to further function as time card means for allowing the user to input the user's attendance / leaving time via the first computer device. The labor status input means grasps the labor status based on the time and attendance obtained by the time card means. The labor situation judgment means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement, and the correct overtime allowance is paid or the actual overtime time is included in the salary statement. Judge whether it is reflected.

診断プログラムは、第2のコンピュータ装置を、さらに、出勤状況評価手段として機能させ、出勤状況評価手段は、給与明細情報又は労働状況入力手段から得られる出退勤に関する労働状況において、評価対象となる評価項目の情報を読み込み、読み込まれた当該評価項目の情報を、予め定められたルールに従って、ポイントに換算し、算出したポイントに基づいて、出退勤の状況が良好であるか否かを判断して、判断結果を第1のコンピュータ装置に通知する。 The diagnostic program causes the second computer device to further function as attendance status evaluation means, and the attendance status evaluation means is an evaluation item to be evaluated in the work status related to attendance and departure obtained from the salary details information or the work status input means. The information of the read evaluation item is converted into points according to a predetermined rule, and whether or not the status of attendance / exit is good is determined based on the calculated points. The result is notified to the first computer device.

Claims (26)

ユーザが使用する第1のコンピュータ装置と、前記第1のコンピュータ装置にネットワークを介して通信可能な第2のコンピュータ装置とを具備し、前記第1のコンピュータ装置及び前記第2のコンピュータ装置上で協働して動作するコンピュータプログラムによって、前記ユーザが入力する給与に関する情報の適否を診断するための診断システムであって、
前記ユーザが前記勤務先から入手した給与明細書の内容を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる給与明細書入力手段と、
前記給与明細書入力手段によって得られた給与明細書情報が法的に適正であるか否かを判断する適否判断手段と、
前記適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する判断結果通知手段とを備えることを特徴とする、診断システム。
A first computer device used by a user; and a second computer device capable of communicating with the first computer device via a network, on the first computer device and the second computer device. A diagnostic system for diagnosing the suitability of salary information input by the user by a computer program operating in cooperation with the computer program,
Salary statement input means for causing the user to input the contents of the salary statement obtained from the work place by the user via the first computer device;
Suitability judging means for judging whether or not the salary statement information obtained by the salary statement input means is legally appropriate;
A diagnostic system comprising: a judgment result notifying means for notifying the user of a legal suitability judgment result judged by the suitability judging means via the first computer device.
さらに、
前記ユーザの支出に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる支出情報入力手段と、
前記ユーザの資産に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる資産情報入力手段と、
前記ユーザの負債に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる負債情報入力手段と、
前記支出情報入力手段によって得られた支出情報、前記資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、前記負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、前記ユーザの個人的な財務諸表を作成する財務諸表作成手段とを備え、
前記財務諸表作成手段は、前記給与明細書入力手段によって入力された前記給与明細書情報から収入情報を得ることを特徴とする、請求項1に記載の診断システム。
further,
Expenditure information input means for causing the user to input information related to the expenditure of the user via the first computer device;
Asset information input means for causing the user to input information related to the user's assets via the first computer device;
Debt information input means for causing the user to input information relating to the user's debt via the first computer device;
Based on the expenditure information obtained by the expenditure information input means, the asset information obtained by the asset information input means, and the debt information obtained by the liability information input means, a personal financial statement of the user is obtained. With financial statement preparation means to prepare,
2. The diagnosis system according to claim 1, wherein the financial statement creation unit obtains income information from the salary statement information input by the salary statement input unit.
さらに、前記収入情報及び前記支出情報に基づいて、家計に関するアドバイスを作成して、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する家計アドバイス通知手段を備えることを特徴とする、請求項2に記載の診断システム。   3. The apparatus according to claim 2, further comprising a household advice notifying unit that creates advice on household based on the income information and the expenditure information and notifies the user via the first computer device. The diagnostic system described in 1. さらに、前記収入情報、前記支出情報、前記資産情報、及び、前記負債情報に基づいて、将来の収支、資産の増減、及び、負債の増減を予測し、予測情報を前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する予測情報通知手段を備えることを特徴とする、請求項2又は3に記載の診断システム。   Further, based on the revenue information, the expenditure information, the asset information, and the liability information, a future balance, an increase / decrease in assets, and an increase / decrease in liabilities are predicted, and the prediction information is stored in the first computer device. The diagnostic system according to claim 2, further comprising prediction information notification means for notifying the user through the information. さらに、所定の複数の評価項目に関し、前記収入情報、前記支出情報、前記資産情報、及び、前記負債情報の全部又は一部に基づいて個人の財務状況を評価する財務状況評価手段を備えることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の診断システム。   Furthermore, with respect to a plurality of predetermined evaluation items, the system further comprises a financial status evaluation means for evaluating an individual's financial status based on all or part of the revenue information, the expenditure information, the asset information, and the liability information. The diagnostic system according to any one of claims 2 to 4, wherein the diagnostic system is characterized. さらに、
出退勤に関する労働状況を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる労働状況入力手段と、
前記労働状況入力手段によって得られた前記労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段とを備え、
前記判断結果通知手段は、前記労働状況判断手段が判断した判断結果を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の診断システム。
further,
Labor status input means for causing the user to input a labor status related to attendance and leaving through the first computer device;
A labor situation judgment means for judging whether the labor situation obtained by the labor situation input means is legally appropriate,
The determination result notifying unit notifies the user of the determination result determined by the labor situation determination unit via the first computer device. Diagnostic system.
さらに、前記ユーザの出退勤を前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させるタイムカード手段を備え、
前記労働状況入力手段は、前記タイムカード手段によって得られた前記出退勤によって前記労働状況を把握し、
前記労働状況判断手段は、前記タイムカード手段によって得られた前記労働状況と前記給与明細書から得られる労働状況とを比較して、残業に関して法的な不備が存在するか否かを判断することを特徴とする、請求項6に記載の診断システム。
And a time card means for allowing the user to input the attendance and departure of the user via the first computer device,
The labor status input means grasps the labor status by the time and attendance obtained by the time card means,
The labor situation determination means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement to determine whether there is a legal deficiency with respect to overtime. The diagnostic system according to claim 6, wherein:
さらに、前記労働状況入力手段によって得られた前記労働状況に基づいて、前記ユーザの出退勤の状況が良好であるか否かを判断する出勤状況評価手段を備えることを特徴とする、請求項6又は7に記載の診断システム。   The present invention further comprises attendance status evaluation means for judging whether or not the user's attendance status is good based on the labor status obtained by the labor status input means. 8. The diagnostic system according to 7. 前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの財務に関する財務情報を管理する財務情報管理手段を備え、
さらに、前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記財務情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記財務情報へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置は、
前記ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、前記財務情報管理手段にアクセスして、前記ユーザの前記財務情報を取得する財務情報取得手段と、
前記財務情報取得手段によって取得された前記財務情報に基づいて、前記ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段とを備えることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載の診断システム。
The second computer device includes financial information management means for managing financial information related to the user's finance,
Furthermore, the diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The financial information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the financial information by the third computer device only when permitted. Enable
The third computer device includes:
Financial information acquisition means for accessing the financial information management means and acquiring the financial information of the user when there is a medical certificate issuance request from the user;
The financial status diagnosis issuance means for issuing a medical certificate relating to the financial status of the user based on the financial information acquired by the financial information acquisition means. The diagnostic system described in 1.
前記第3のコンピュータ装置は、
さらに、
前記ユーザから提供された公的書類に基づく収支情報を入力するための公的書類収支情報入力手段と、
前記財務情報取得手段が取得した前記財務情報と、前記公的書類収支情報入力手段に入力された前記収支情報とを比較して、前記財務情報の信憑性を判断する信憑性判断手段とを備え、
前記財務状況診断書発行手段は、前記信憑性判断手段による判断結果に基づいて、前記診断書を発行することを特徴とする、請求項9に記載の診断システム。
The third computer device includes:
further,
Public document balance information input means for inputting balance information based on public documents provided by the user;
Credibility determination means for comparing the financial information acquired by the financial information acquisition means with the balance information input to the public document balance information input means to determine the credibility of the financial information. ,
10. The diagnosis system according to claim 9, wherein the financial status diagnosis certificate issuing means issues the diagnosis certificate based on a determination result by the credibility determination means.
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの出退勤に関する出退勤状況情報を管理する出退勤状況管理手段を備え、
さらに、前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記出退勤状況管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による出退勤状況の判断結果へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置は、
前記ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、前記出退勤状況管理手段にアクセスして、前記ユーザの前記出退勤状況情報を取得する出退勤状況取得手段と、
前記出退勤状況取得手段によって取得された前記出退勤状況情報に基づいて、前記ユーザの出退勤状況に関する診断書を発行する出退勤状況診断書発行手段とを備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の診断システム。
The second computer device includes attendance and attendance status management means for managing attendance and attendance status information regarding the attendance and attendance of the user,
Furthermore, the diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The attendance and attendance status management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user. Only when the access is permitted, the determination result of the attendance and attendance status by the third computer device is obtained. Can be accessed,
The third computer device includes:
When there is a medical certificate issuance request from the user, access to the attendance status management means, the attendance status acquisition means for acquiring the attendance status information of the user,
The attendance / attendance status medical certificate issuing means for issuing a medical certificate regarding the attendance / employment status of the user based on the attendance / employment status information acquired by the attendance / employment status acquisition means. Diagnostic system according to.
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの給与に関する給与情報を管理する給与情報管理手段を備え、
さらに、前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記給与情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記給与情報へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置は、
前記ユーザの勤務先が管理する第4のコンピュータ装置からの診断書発行依頼があった場合に、前記給与情報管理手段にアクセスして、所定数以上の前記ユーザの前記給与情報を取得する給与情報取得手段と、
前記給与情報取得手段によって取得された前記給与情報に基づいて、前記勤務先の給与に関する法的な適否の診断書を発行する給与条件適否診断書発行手段とを備えることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の診断システム。
The second computer device includes salary information management means for managing salary information relating to the salary of the user,
Furthermore, the diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The salary information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the salary information by the third computer device only when permitted. Enable
The third computer device includes:
Salary information for accessing the salary information management means and acquiring the salary information of a predetermined number or more of users when there is a medical certificate issuance request from a fourth computer device managed by the user's office Acquisition means;
The salary condition suitability certificate issuing means for issuing a certificate of legal suitability regarding the salary of the workplace based on the salary information acquired by the salary information acquiring means. The diagnostic system in any one of 1-11.
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの労働に関する労働情報を管理する労働情報管理手段を備え、
さらに、前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記労働情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記労働情報へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置は、
前記ユーザの勤務先からの診断書発行依頼があった場合に、前記労働情報管理手段にアクセスして、所定数以上の前記ユーザの前記労働情報を取得する労働情報取得手段と、
前記労働情報取得手段によって取得された前記適労働報に基づいて、前記勤務先の労働に関する法的な適否の診断書を発行する労働条件適否診断書発行手段とを備えることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の診断システム。
The second computer device includes labor information management means for managing labor information related to the user's labor,
Furthermore, the diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The labor information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the labor information by the third computer device only when permitted. Enable
The third computer device includes:
When there is a medical certificate issuance request from the user's work place, access to the labor information management means, labor information acquisition means for acquiring the labor information of the user of a predetermined number or more,
A working condition suitability certificate issuing means for issuing a legal suitability certificate regarding the work of the workplace based on the appropriate labor report acquired by the labor information acquiring means, Item 13. The diagnostic system according to any one of Items 1 to 12.
ユーザが使用する第1のコンピュータ装置と、前記第1のコンピュータ装置にネットワークを介して通信可能な第2のコンピュータ装置とを具備するコンピュータシステムを、
前記ユーザが前記勤務先から入手した給与明細書の内容を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる給与明細書入力手段、
前記給与明細書入力手段によって得られた給与明細書情報が法的に適正であるか否かを判断する適否判断手段、及び、
前記適否判断手段が判断した法的な適正さの判断結果を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する判断結果通知手段として機能させることを特徴とする、診断プログラム。
A computer system comprising a first computer device used by a user and a second computer device capable of communicating with the first computer device via a network.
Salary statement input means for causing the user to input the contents of the salary statement obtained from the work place by the user via the first computer device;
Suitability judging means for judging whether or not the salary statement information obtained by the salary statement input means is legally appropriate; and
A diagnostic program for causing a judgment result notifying means for notifying the user of a judgment result of legal suitability judged by the suitability judging means via the first computer device.
前記コンピュータシステムを、さらに、
前記ユーザの支出に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる支出情報入力手段、
前記ユーザの資産に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる資産情報入力手段、
前記ユーザの負債に関する情報を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる負債情報入力手段、及び、
前記支出情報入力手段によって得られた支出情報、前記資産情報入力手段によって得られた資産情報、及び、前記負債情報入力手段によって得られた負債情報に基づいて、前記ユーザの個人的な財務諸表を作成する財務諸表作成手段として機能させ、
前記財務諸表作成手段は、前記給与明細書入力手段によって入力された前記給与明細書情報から収入情報を得ることを特徴とする、請求項14に記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
Expenditure information input means for causing the user to input information related to the expenditure of the user via the first computer device,
Asset information input means for allowing the user to input information related to the user's assets via the first computer device;
Debt information input means for allowing the user to input information on the user's debt via the first computer device; and
Based on the expenditure information obtained by the expenditure information input means, the asset information obtained by the asset information input means, and the debt information obtained by the liability information input means, a personal financial statement of the user is obtained. Function as a means to create financial statements,
15. The diagnostic program according to claim 14, wherein the financial statement preparation unit obtains income information from the salary statement information input by the salary statement input unit.
前記コンピュータシステムを、さらに、
前記収入情報及び前記支出情報に基づいて、家計に関するアドバイスを作成して、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する家計アドバイス通知手段として機能させることを特徴とする、請求項15に記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
16. The method according to claim 15, wherein the advice on household accounting is created based on the income information and the expenditure information and functions as a household advice notifying means for notifying the user via the first computer device. The diagnostic program described.
前記コンピュータシステムを、さらに、
前記収入情報、前記支出情報、前記資産情報、及び、前記負債情報に基づいて、将来の収支、資産の増減、及び、負債の増減を予測し、予測情報を前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知する予測情報通知手段として機能させることを特徴とする、請求項15又は16に記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
Based on the revenue information, the expenditure information, the asset information, and the liability information, a future balance, an increase / decrease in assets, and an increase / decrease in liabilities are predicted, and the prediction information is sent via the first computer device. The diagnostic program according to claim 15 or 16, wherein the diagnostic program functions as prediction information notification means for notifying the user.
前記コンピュータシステムを、さらに、
所定の複数の評価項目に関し、前記収入情報、前記支出情報、前記資産情報、及び、前記負債情報の全部又は一部に基づいて個人の財務状況を評価する財務状況評価手段として機能させることを特徴とする、請求項15〜17のいずれかに記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
With regard to a plurality of predetermined evaluation items, the financial information is made to function as a financial status evaluation means for evaluating an individual's financial status based on all or part of the income information, the expenditure information, the asset information, and the liability information. The diagnostic program according to any one of claims 15 to 17.
前記コンピュータシステムを、さらに、
出退勤に関する労働状況を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させる労働状況入力手段、及び、
前記労働状況入力手段によって得られた前記労働状況が法的に適正であるか否かを判断する労働状況判断手段として機能させ、
前記判断結果通知手段は、前記労働状況判断手段が判断した判断結果を、前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに通知することを特徴とする、請求項14〜18のいずれかに記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
A labor status input means for allowing the user to input a labor status related to attendance and leaving through the first computer device; and
Function as a labor situation judgment means for judging whether the labor situation obtained by the labor situation input means is legally appropriate;
The determination result notifying unit notifies the determination result determined by the labor situation determination unit to the user via the first computer device. Diagnostic program.
前記コンピュータシステムを、さらに、
前記ユーザの出退勤を前記第1のコンピュータ装置を介して前記ユーザに入力させるタイムカード手段として機能させ、
前記労働状況入力手段は、前記タイムカード手段によって得られた前記出退勤によって前記労働状況を把握し、
前記労働状況判断手段は、前記タイムカード手段によって得られた前記労働状況と前記給与明細書から得られる労働状況とを比較して、残業に関して法的な不備が存在するか否かを判断することを特徴とする、請求項19に記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
Functioning as time card means for allowing the user to input the attendance and departure of the user via the first computer device;
The labor status input means grasps the labor status by the time and attendance obtained by the time card means,
The labor situation determination means compares the labor situation obtained by the time card means with the labor situation obtained from the salary statement to determine whether there is a legal deficiency with respect to overtime. The diagnostic program according to claim 19, wherein:
前記コンピュータシステムを、さらに、
前記労働状況入力手段によって得られた前記労働状況に基づいて、前記ユーザの出退勤の状況が良好であるか否かを判断する出勤状況評価手段として機能させることを特徴とする、請求項19又は20に記載の診断プログラム。
The computer system further comprising:
The function as an attendance status evaluation means for judging whether or not the user's attendance / exit status is good based on the labor status obtained by the labor status input means. The diagnostic program described in 1.
請求項1〜8のいずれかに記載の診断システム上で実行されるコンピュータプログラムであって、
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの財務に関する財務情報を管理する財務情報管理手段を備えており、
前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備しており、
前記財務情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記財務情報へのアクセスを可能としており、
前記第3のコンピュータ装置を、
前記ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、前記財務情報管理手段にアクセスして、前記ユーザの前記財務情報を取得する財務情報取得手段、及び、
前記財務情報取得手段によって取得された前記財務情報に基づいて、前記ユーザの財務状況に関する診断書を発行する財務状況診断書発行手段として機能させることを特徴とする、診断プログラム。
A computer program executed on the diagnostic system according to claim 1,
The second computer device includes financial information management means for managing financial information related to the finance of the user,
The diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The financial information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the financial information by the third computer device only when permitted. Is possible,
The third computer device;
When there is a medical certificate issuance request from the user, the financial information management means for accessing the financial information management means and acquiring the financial information of the user; and
A diagnostic program for causing a user to function as a financial status diagnosis issuing means for issuing a medical certificate relating to the financial status of the user based on the financial information acquired by the financial information acquisition means.
前記第3のコンピュータ装置を、さらに、
前記ユーザから提供された公的書類に基づく収支情報を入力するための公的書類収支情報入力手段、及び、
前記財務情報取得手段が取得した前記財務情報と、前記公的書類収支情報入力手段に入力された前記収支情報とを比較して、前記財務情報の信憑性を判断する信憑性判断手段として機能させ、
前記財務状況診断書発行手段は、前記信憑性判断手段による判断結果に基づいて、前記診断書を発行することを特徴とする、請求項22に記載の診断プログラム。
The third computer device further comprising:
Public document balance information input means for inputting balance information based on public documents provided by the user; and
The financial information acquired by the financial information acquisition means is compared with the balance information input to the official document balance information input means to function as a credibility determination means for determining the credibility of the financial information. ,
23. The diagnosis program according to claim 22, wherein the financial status diagnosis issuance means issues the diagnosis based on a determination result by the credibility determination means.
請求項1〜8のいずれかに記載の診断システム上で実行されるコンピュータプログラムであって、
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの出退勤に関する出退勤状況情報を管理する出退勤状況管理手段を備え、
前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記出退勤状況管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による出退勤状況の判断結果へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置を、
前記ユーザからの診断書発行依頼があった場合に、前記出退勤状況管理手段にアクセスして、前記ユーザの前記出退勤状況情報を取得する出退勤状況取得手段、及び、
前記出退勤状況取得手段によって取得された前記出退勤状況情報に基づいて、前記ユーザの出退勤状況に関する診断書を発行する出退勤状況診断書発行手段として機能させることを特徴とする、診断プログラム。
A computer program executed on the diagnostic system according to claim 1,
The second computer device includes attendance and attendance status management means for managing attendance and attendance status information regarding the attendance and attendance of the user,
The diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The attendance and attendance status management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user. Only when the access is permitted, the determination result of the attendance and attendance status by the third computer device is obtained. Can be accessed,
The third computer device;
When there is a medical certificate issuance request from the user, access to the attendance and attendance status management means, the attendance and attendance status acquisition means for obtaining the user attendance and attendance status information, and
A diagnostic program for causing a user to function as an attendance and attendance status certificate issuing means for issuing a medical certificate relating to the attendance and attendance status of the user based on the attendance and attendance status information acquired by the attendance and attendance status acquisition means.
請求項1〜8のいずれかに記載の診断システム上で実行されるコンピュータプログラムであって、
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの給与に関する給与情報を管理する給与情報管理手段を備え、
前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記給与情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記給与情報へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置を、
前記ユーザの勤務先が管理する第4のコンピュータ装置からの診断書発行依頼があった場合に、前記給与情報管理手段にアクセスして、所定数以上の前記ユーザの前記給与情報を取得する給与情報取得手段、及び、
前記給与情報取得手段によって取得された前記給与情報に基づいて、前記勤務先の給与に関する法的な適否の診断書を発行する給与条件適否診断書発行手段として機能させることを特徴とする、診断プログラム。
A computer program executed on the diagnostic system according to claim 1,
The second computer device includes salary information management means for managing salary information relating to the salary of the user,
The diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The salary information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the salary information by the third computer device only when permitted. Enable
The third computer device;
Salary information for accessing the salary information management means and acquiring the salary information of a predetermined number or more of users when there is a medical certificate issuance request from a fourth computer device managed by the user's office Acquisition means, and
A diagnostic program which functions as a salary condition suitability certificate issuing means for issuing a legal suitability certificate regarding the salary of the workplace based on the salary information acquired by the salary information acquiring means. .
請求項1〜8のいずれかに記載の診断システム上で実行されるコンピュータプログラムであって、
前記第2のコンピュータ装置は、前記ユーザの労働に関する労働情報を管理する労働情報管理手段を備え、
前記診断システムは、前記第2のコンピュータ装置と通信可能な第3のコンピュータ装置を具備し、
前記労働情報管理手段は、前記ユーザによって、前記第3のコンピュータ装置によるアクセスが許可されているか否かを管理し、許可されている場合のみ、前記第3のコンピュータ装置による前記労働情報へのアクセスを可能とし、
前記第3のコンピュータ装置を、
前記ユーザの勤務先からの診断書発行依頼があった場合に、前記労働情報管理手段にアクセスして、所定数以上の前記ユーザの前記労働情報を取得する労働情報取得手段、及び、
前記労働情報取得手段によって取得された前記適労働報に基づいて、前記勤務先の労働に関する法的な適否の診断書を発行する労働条件適否診断書発行手段として機能させることを特徴とする、診断プログラム。
A computer program executed on the diagnostic system according to claim 1,
The second computer device includes labor information management means for managing labor information related to the user's labor,
The diagnostic system includes a third computer device capable of communicating with the second computer device,
The labor information management means manages whether or not access by the third computer device is permitted by the user, and access to the labor information by the third computer device only when permitted. Enable
The third computer device;
When there is a medical certificate issuance request from the user's work place, access to the labor information management means, labor information acquisition means for acquiring the labor information of the user more than a predetermined number, and
Diagnosis characterized by functioning as a working condition suitability certificate issuing means for issuing a legal suitability certificate regarding labor at the workplace based on the appropriate labor report acquired by the labor information acquiring means, program.
JP2010212167A 2010-09-22 2010-09-22 Diagnostic system and diagnostic program Active JP4762357B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212167A JP4762357B1 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Diagnostic system and diagnostic program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212167A JP4762357B1 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Diagnostic system and diagnostic program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4762357B1 JP4762357B1 (en) 2011-08-31
JP2012068813A true JP2012068813A (en) 2012-04-05

Family

ID=44597212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212167A Active JP4762357B1 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Diagnostic system and diagnostic program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762357B1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097389A (en) * 2016-12-07 2018-06-21 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, distribution program, terminal device, display method, and display program
JP2019012369A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社オービックビジネスコンサルタント Salary specification transmitter and salary specification transmission method and program
JP2019079310A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 Hrソリューションズ株式会社 Recruitment information provision device, input reception method and recruitment information provision system
JP7437132B2 (en) 2019-10-25 2024-02-22 株式会社日立システムズ Management support device, management support system, and program
JP7437335B2 (en) 2021-02-17 2024-02-22 株式会社日立製作所 Labor management support device and labor management support method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045000A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Ecchandes Inc. Cash flow schedule, cash flow schedule system, and cash flow planning assisting method
JP2003091638A (en) * 2001-09-19 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information providing device
JP2003162627A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Nec Soft Ltd System and method for family budget management
JP4451038B2 (en) * 2001-12-13 2010-04-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Advice system and advice method
JP2004220137A (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Takenaka Komuten Co Ltd Renewal conversion evaluation device and program
JP2004265280A (en) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Housekeeping book advice system and program
JP2007148989A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Mekiki Creates Co Ltd Work information processing method, system, and reader
JP2008242561A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Jfe Systems Inc Product component analysis system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097389A (en) * 2016-12-07 2018-06-21 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, distribution program, terminal device, display method, and display program
JP2019012369A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社オービックビジネスコンサルタント Salary specification transmitter and salary specification transmission method and program
JP2019079310A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 Hrソリューションズ株式会社 Recruitment information provision device, input reception method and recruitment information provision system
JP7437132B2 (en) 2019-10-25 2024-02-22 株式会社日立システムズ Management support device, management support system, and program
JP7437335B2 (en) 2021-02-17 2024-02-22 株式会社日立製作所 Labor management support device and labor management support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762357B1 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200258630A1 (en) Systems and methods of managing payments that enable linking accounts of multiple guarantors
AU2023202185A1 (en) System and method for automated collections of debts for businesses
JP5191737B2 (en) Transaction establishment promotion device and system
US5644727A (en) System for the operation and management of one or more financial accounts through the use of a digital communication and computation system for exchange, investment and borrowing
EP3876178A1 (en) Improved system and method for automated collections of debts for businesses
US20190213766A1 (en) Method and system for computer assisted valuation modeling
US20140279391A1 (en) Account manager user interface and guidance model
US8423435B1 (en) Payroll withholding for debt management
US20090204531A1 (en) Financial management and professional referral software
JP5032699B1 (en) Overtime wage calculation program and overtime wage calculation system
JP4762357B1 (en) Diagnostic system and diagnostic program
US20090037310A1 (en) Account With Easily Interchangeable Features
JP2009075925A (en) Salary payment management server and computer program
US20200134658A1 (en) System and method for a cash back reward program
JP2014093041A (en) Inheritance management program and inheritance management system
JP2004102787A (en) Credit card use propriety determination system and method, credit card processing system and method, credit card direct debit schedule notification service system and method, computer program, and recording medium recorded with computer program
JP2021140550A (en) Illegality detector, foreigner working system and program, and method for detection of illicit work of foreign worker
US20200013029A1 (en) Systems and Methods for Aging, Disability and Palliative (ADP) Care Utility Savings and Exchange
JP6754725B2 (en) Information processing system and fractional fund transfer storage system
JP5150777B1 (en) Overtime wage simulation program and overtime wage simulation system
JP2011233130A (en) Donation destination voting ticket distribution and tabulation system with transfer function to disadvantage voting
JP6651173B1 (en) Credit judgment material providing system for construction industry
CN110852857A (en) Fare reimbursement method, device and storage medium
JP6928708B1 (en) Fixed date prepayment system
KR20220119919A (en) Server for providing simple tax payment service, system, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250