JP2012068338A - 裸眼立体視ディスプレイ - Google Patents

裸眼立体視ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2012068338A
JP2012068338A JP2010211553A JP2010211553A JP2012068338A JP 2012068338 A JP2012068338 A JP 2012068338A JP 2010211553 A JP2010211553 A JP 2010211553A JP 2010211553 A JP2010211553 A JP 2010211553A JP 2012068338 A JP2012068338 A JP 2012068338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autostereoscopic display
optical means
condensing optical
light
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478445B2 (ja
Inventor
Michio Oikawa
道雄 及川
Masami Yamazaki
眞見 山崎
Takafumi Koike
崇文 小池
Hideyuki Sakai
秀行 坂井
Yoshiho Seo
欣穂 瀬尾
Hidehiro Ikeda
英博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010211553A priority Critical patent/JP5478445B2/ja
Priority to CN2011100383081A priority patent/CN102411208A/zh
Priority to US13/071,206 priority patent/US20120069435A1/en
Priority to EP11159668.0A priority patent/EP2442579A3/en
Publication of JP2012068338A publication Critical patent/JP2012068338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478445B2 publication Critical patent/JP5478445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】
スクリーンを用いずに複数のプロジェクタ群とレンズ手段を用いて光線空間を作り出す立体視ディスプレイにおいて、人により知覚される画素の大きさが小さく、画素間の隙間が大きいために、画像の滑らかさが損失して、立体感が低く知覚されてしまうという課題があった。
【解決手段】
プロジェクタ群とレンズ手段の間に拡散板を設置し、プロジェクタ群からの光線を広げることにより、画素同士が隣接していると知覚される程度の大きさにする手段を提供することで、画像の滑らかな表現と、高い立体感のある映像表示を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人が、特別な眼鏡など、立体視を得るためのデバイスを装着せずに、立体視可能な映像を表示するディスプレイ装置に関する。
シャッタ式の眼鏡を用いることにより、立体映像を表示することが可能となる3Dテレビが市場に投入され、立体視ディスプレイの市場が活性化してきている。次世代の立体視ディスプレイとしては、シャッタ式のような特殊な眼鏡など、立体視を得るためのデバイスを装着せずに(本明細書においてはこのことを裸眼と呼ぶ)、立体映像を知覚することのできる裸眼立体視ディスプレイの技術が検討されている。裸眼立体視を実現する技術として非特許文献1に記載のインテグラル・フォトグラフィ方式(以下IP方式)がある。IP方式は縦方向にも横方向にも立体感を再現する技術である。
IP方式に基づく立体視ディスプレイにおいては、液晶ディスプレイなどのディスプレイの上にマイクロレンズアレイを重ね、指向性の光線空間を作り出すことで、上下左右あらゆる方向に視差のあるフルパララックスを実現している。この方式では、マイクロレンズにより、液晶ディスプレイのピクセルを構成する赤・緑・青(RGB)のサブピクセルが拡大されて、立体視する際に、色が分離して見えてしまうという課題がある。それに対し、特許文献1では、液晶ディスプレイとマイクロレンズアレイの間に拡散板を設置することにより、サブピクセルの色を混色させる方法が開示されている。
また、IP方式では、光線情報を如何に増加させるかが、立体感を向上させるキーポイントなるが、特許文献2では、多数のプロジェクタの映像を重畳投影することで光線情報量を増加させる技術が開示されている。
特開2002−228974号公報(図1、段落0024〜0030) 特開2008−139524号公報(図1、段落0006〜0009)
M.G. Lippmann、"Epreuves reversibles donnant la sensation du relief," J. de Phys., vol.7, 4th series, pp.821-825, November 1908.
特許文献2の手法においては、プロジェクタから投影された光線は、マイクロレンズを通ったあと、非常に小さな領域(この領域を以下,偏向支点と呼ぶ)に集光され、この領域を支点として,指向性の光線として拡がるため、人が立体視ディスプレイを観察する際に、非常に小さな画素として認識される。
プロジェクタが十分密に並び、となりあう上述の偏向支点どうしが十分に近ければ、問題ないが、現実的にはその間隔は広く、人が画面を観察した際に、滑らかさのない、隙間のある映像として知覚されてしまうという課題が存在する。このように画素間の隙間を知覚されてしまうと、画素数としては多く存在していても、立体感や画質感が損なわれるという結果となってしまうという問題がある。
そこで、本明細書では、集光光学手段とプロジェクタなどの出射手段との間に拡散手段を設置することにより、集光光学手段に入射する出射手段からの光線を拡げ、偏向支点の面積を大きくする構成が開示される。
より具体的には,
出射手段と、出射手段からの光線を集光する光学手段が複数並んだ集光光学手段と、集光光学手段と複数の出射手段との間に、該出射手段からの光線の広がりを大きくする拡散光学手段と、を備え、
拡散光学手段の設置位置は、複数の出射手段の焦点深度を含めた結像範囲と、集光光学手段の焦点深度範囲との、共通する範囲内であることを特徴とする態様を備える裸眼立体視ディスプレイが開示される。
集光光学手段としては,例えば,マイクロレンズアレイや,レンチキュラレンズシートなどのデバイスが該当する。
拡散手段は,入射する光線より出射する光線の角度を大きくする機能を備えるもので,例えば,拡散板や拡散シートと呼ばれるデバイスが該当する。
出射手段は,プロジェクタなどの映像投影装置が該当する。
上記態様により、人が画素として知覚する領域は拡くなり、画素間の隙間を認識しづらくなる。
開示によれば、表示される立体映像が滑らかとなり、立体感、画質感を向上することができるという効果を得ることができる。
集光光学デバイスにマイクロレンズアレイを用いた実施形態の構成を示す概念図である。 集光光学デバイスに2枚のレンチキュラレンズシートを用いた実施形態の構成を示す概念図である。 一つのレンズに注目したときの従来の光線を示す概念図である。 一つのレンズに注目したときの実施形態による光線を示す概念図である。 プロジェクタ9台を用いた実施形態の構成と偏向支点の見え方を示す概念図である。 拡散板を視点とマイクロレンズアレイの間にも設置した実施例を示す概念図である。
<実施例1>
集光光学デバイスとしてマイクロレンズアレイを用い,拡散デバイスとして拡散板を用い,映像投影装置としてプロジェクタを用いる場合の実施例について図1を用いて説明する。
プロジェクタ群1からマイクロレンズアレイ2へ重畳投影を行う。人は図1の右側、右目3、左目4の位置からマイクロレンズアレイ方向を見るとする。プロジェクタ群1から出射された光線は拡散板7で、光線を拡げられた後、マイクロレンズアレイ2へ入射して、一度集光されたあと、指向性の光線として拡がっていく。人の左右の目には、その位置に応じて、プロジェクタから出射された光線の一部(図中5、6)が選択的に入射することとなり、光線情報として視差のある情報を出力することで、裸眼で立体視が可能となる。
拡散板7の効果について、図3、図4を用いてさらに説明する。
図3は,拡散板7がない、従来例を示している。図3では,プロジェクタ1が下側にあり、上側に向かって光線が出ている状態を示しており、1台のプロジェクタからの3つの画素(図中33、34、35)に注目し、説明のために1画素1光線として,それぞれの光線について示している。
プロジェクタからの光線はプロジェクタの位置32に結像するので、この位置にスクリーンを設置することにより、映像を表示することが可能となる。ただし,後述するように,スクリーンの設置位置は,位置32を含むプロジェクタの焦点深度範囲内であればよい。
しかし、スクリーンを設置せず、マイクロレンズアレイ2を、マイクロレンズの焦点距離fだけ、位置32から離れた位置に設置すると、マイクロレンズアレイ2の一つのレンズ31に注目したとき、プロジェクタの画素33、34、35から、レンズ31に入射した光はレンズの焦点距離fだけ離れた位置にある領域,すなわち,偏向支点36に集光され,交差したあと、それぞれの方向に拡がっていく。
すると、図3の上側から下側を人が見た際に、図中38に示す範囲が視域となり、その角度範囲内であれば、指向性の光線が目に入り、偏向支点36の大きさの画素として、知覚されることになる。なお、本図では、便宜上プロジェクタからの画素を非常に小さな点として示しているが、実際にはある程度の大きさを有しており、レンズ31から出射される光線は図の方に平行な光線ではなく、徐々に拡がっていく光線となるため、視域38の範囲において、離散的ではなく、連続的な光線として知覚することが可能である。
このとき、プロジェクタから位置32までの距離に比べ、マイクロレンズアレイ2の焦点距離fは非常に短いため、偏向支点36は小さな領域となってしまう。
次に、図4を用いて、実施形態による拡散板の効果を説明する。図4では拡散板7をプロジェクタの結像位置かつマイクロレンズアレイ2の焦点位置である位置32に設置している。この拡散板7はプロジェクタからの光線をわずかに(+δ)拡散させ、画素33、34、35の光線を図3に比べ、少し広くする。すると、プロジェクタからの光線は図3に比べ太い光線としてレンズ31から出射されることとなり、偏向支点36は図3に比べ、大きな画素として知覚されるようになる。
偏向支点が大きな画素として知覚されることが、立体映像の画質や立体感に与える影響について、図5を用いて説明する。図5(a)はプロジェクタ群1として9台のプロジェクタを用いている例で、拡散板7、マイクロレンズアレイ2に向かって、重畳投影している状態を示している。図5(b)は(a)の一つのレンズに注目した図で、プロジェクタ3台分だけ取り上げて光線の様子を示している。図5(b)中の実線、点線、破線の矢印は、それぞれ別のプロジェクタからの光線を示しており、各プロジェクタからの光線は、それぞれ偏向支点51、52、53に集光されていることを示している。図5(c)は(a)の図の上から下方向を見たときのレンズアレイと偏向視点の様子の一部を示したものである。マイクロレンズアレイ2は、四角形のレンズとして敷き詰められているとすると、一つのレンズ内には9台のプロジェクタ分の9つの偏向視点が見えることとなる。このとき、横方向をx、縦方向をyとして、偏向支点の直径をDx、Dy、偏向支点の中心間の距離をPx、 Py、偏向支点間の隙間をSx、 Syとして示している。
図3で示した例のように拡散板を入れない従来の場合には、偏向支点51、52、53を人の視点からみた直径(Dx、Dy)は小さくなり、偏向支点間の隙間(Sx、Sy)は大きくなる。すると、観察者は隙間を知覚してしまい、画素が粗く見え、ざらざらしたような画質として知覚し、立体感も損なわれてしまう。そのため、拡散板7を設置し、偏向支点の直径を大きくし、偏向支点間の隙間を小さくすることで、滑らかな画像として知覚されるようになり、立体感も向上させることが可能となる。
このとき、偏向支点間の隙間(Sx、Sy)を、観察者の知覚分解能以下とするとよい。観察者の知覚分解能は視力に依存し、例えば、視力1.0の人は1/60度の角度分解能がある。偏向支点間の隙間の最大値は、想定する視力とディスプレイの視距離から規定すればよい。
このような偏向支点間の隙間を実現するための、拡散板による拡散角度について説明する。なお、以下では、縦横等方な場合を想定するが、非等方の場合には、縦横で独立に考えればよく、拡散板としては、公知の非等方拡散板であるLight Shaping Diffuser (http://www。 osc-japan。com/solution/lsd08)などを用いることにより、縦横の拡散角度をコントロールすればいい。
まず、拡散板の拡散角度をδとするとき、計算に必要な要素を定義する。立体ディスプレイの視距離をL、 想定する観察者の角度分解能をα、プロジェクタの画素が結像したとき、1画素の大きさをd、 画素へ結像する光線の結像角度をθ(図4参照)、偏向支点間の距離をP、マイクロレンズの焦点距離をfとする。なお、画素の形状が正方形又は長方形の場合は、D,dは横方向(あるいは縦方向)の画素幅となる。
まず、偏向支点の大きさDは以下の式(1)で求めることができる。
Figure 2012068338

次に偏向支点間の隙間Sを観察者の角度分解能α以下とするためには、以下の式(2)を満たすことが必要となる。
Figure 2012068338

例えば、観察者の視力1.0(角度分解能が1/60度)、視距離2mを想定すると、上式(2)から隙間Sの最大距離は約0.58mmとなる。
偏向支点間の距離Pはプロジェクタ配置、マイクロレンズのレンズピッチによってきまるが、偏向支点間の隙間SはPを用いると、以下の式(3)により表される。
Figure 2012068338

よって、拡散板による拡散角度δは以下の式(4)を満たすように決めればよいことになる。
Figure 2012068338

なお、本実施例において、プロジェクタの結像範囲がマイクロレンズアレイ2の焦点深度に比べて広いため、拡散板7を設置する位置は、プロジェクタからの光線の結像位置を含むプロジェクタの焦点深度範囲内であり,マイクロレンズアレイ2の焦点位置を含む焦点深度範囲内であればよい。
また、本実施例におけるプロジェクタからの光線は混色されたフルカラーの光線を出射できる。
<実施例2>
次に、集光光学デバイスとしてレンチキュラレンズを用いる実施例について、図2を用いて説明する。図2では、図1のマイクロレンズアレイのかわりに、レンチキュラレンズシートを2枚(図中20、21)を用いている。拡散板は2枚利用し、レンチキュラレンズシート20の焦点位置に拡散板22を、レンチキュラレンズシート21の焦点位置に拡散板23を設置している。プロジェクタの結像範囲(プロジェクタからの光線の結像位置を含むプロジェクタの焦点深度範囲)はレンチキュラレンズの焦点距離に比べて十分広いため、プロジェクタ結像範囲内にレンチキュラレンズシート20、21、拡散板22、23を設置するようにすればよい。
本実施例のようにレンチキュラレンズを用いることにより、上下方向と左右方向のレンズ間隔を別々にすることが可能であり、立体視ディスプレイの用途によって、偏向支点の縦横の画素数や、偏向支点から出射される光線の縦横の数を個別にコントロールすることが可能となる。この際、縦または横の偏向支点の画素数が十分多く、上記式(4)のδの最小値が0以下の場合は、その方向には拡散する必要はない。
また、マイクロレンズアレイより低コストでレンチキュラレンズを製造できる可能性も存在する。
<実施例3>
別の実施例として、集光光学デバイスとして、回折効果を利用したホログラフィック光学素子を用いてもよい。ホログラフィック光学素子は上記のレンチキュラレンズのように利用することも可能であり、2方向の集光光学デバイスを組み合わせ、一枚のシートとして製作することも可能である。そのため、拡散板は一枚となり、ホログラフィック光学素子の焦点位置に設置するようにすればよい。
<実施例4>
次に、拡散板の拡散角度を位置によって変える実施例について、図5(a)を用いて説明する。この図では、中央の3台のプロジェクタから光線が出射されている領域を50で表現しているが、プロジェクタの重畳数が場所によって異なるように設置されていることを示している。すなわち、領域55は3台のプロジェクタからの光線が重畳されているが、領域56は2台分、領域57は1台分のプロジェクタからの光線しか存在しない。
理想的な立体視ディスプレイとしては、全ての領域について同じ重畳数であることが望ましいが、現実においては、様々な制約条件から実現困難な場合があったり、立体視ディスプレイを利用する用途によっては問題ない場合があったりするため、このような設置の仕方も許容される。
この場合、図5(c)の1マイクロレンズあたりの偏向支点の数が変わることになり、Px、 Pyがプロジェクタの重畳数に応じて変わることとなる。そこで、拡散板の拡散角度を拡散板全体で同じにするのではなく、プロジェクタの重畳数に合わせて、前述の拡散角度δを求める式に合わせるように定義する。
本実施例によれば、場所によってプロジェクタの重畳数が変わる場合にも、画面全体に渡って、滑らかな画質を実現することが可能となる。
<実施例5>
次に、拡散板を集光光学デバイスと視点との間にも設置する方法について、図6を用いて説明する。本実施例では、マイクロレンズアレイ2と視点の間にも拡散板61を設置する。
拡散板7の拡散角度は小さな角度となる。そのような拡散板は製法によっては、面内の拡散角度にばらつきが発生することがある。その場合、見た目にはざらつきや、ぎらつきというように知覚される。
そこで、拡散板61によって、再度拡散させることにより、ばらつきを均一に近づける。
ここで、拡散板7を設置せず拡散板61だけを設置した場合を考えると、拡散板61では、偏向支点の大きさは変わらず、光線の拡がりが大きくなるという効果になり、隣接するプロジェクタからの光線が混ざりあうことで画像の滑らかさが実現されるため、立体映像としてはボケるように知覚される。
それに対し、拡散板7と併用することにより、拡散板61で拡散させる角度は少なくて済むため、立体映像のボケは最小限にとどめることが可能となる。
1 プロジェクタ群
2 マイクロレンズアレイ
7 拡散板
20、21 レンチキュラレンズシート
22、23 拡散板
36、51、52、53 偏向支点

Claims (7)

  1. 出射手段と、
    前記出射手段からの光線を集光する光学手段が複数並んだ集光光学手段と、
    前記集光光学手段と前記複数の出射手段との間に、該出射手段からの光線の広がりを大きくする拡散光学手段と、を備え、
    前記拡散光学手段の設置位置は、
    前記複数の出射手段の焦点深度を含めた結像範囲と、前記集光光学手段の焦点深度範囲との、共通する範囲内である
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  2. 請求項1に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記集光光学手段により一つの出射手段からの複数の画素の光線が集光され,交差する領域を偏向支点と呼ぶとき、複数の出射手段による生成される偏向支点のうち、隣り合う偏向支点の隙間が、人間の知覚分解能以下となるように、前記の拡散光学手段は、該出射手段から出射光線を広げる拡散角を有する
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  3. 請求項2に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記拡散手段の拡散角度をδ、当該裸眼立体視ディスプレイの視距離をL、観察者の角度分解能をα、出射手段の結像した1画素の大きさをd、 画素へ結像する光線の結像角度をθ、偏向支点間の距離をP、集光光学手段の焦点距離をfとしたとき,
    前記拡散角度δが以下の式を満たす
    δ >= 2 x tan-1{(P - d - L x tan(α)) / (2 x f)} - θ
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記の集光光学手段はマイクロレンズアレイを用いる
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  5. 請求項1から3のいずれか一に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記の集光光学手段はレンチキュラレンズシート2枚を用い、
    レンチキュラレンズシートそれぞれに対し、拡散光学手段を設置する
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  6. 請求項1または2に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記の集光光学手段はホログラフィック光学素子を用いる
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  7. 請求項1または2に記載の裸眼立体視ディスプレイにおいて,
    前記集光光学手段と視点との間に,第二の拡散光学手段を設置する
    ことを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
JP2010211553A 2010-09-22 2010-09-22 裸眼立体視ディスプレイ Active JP5478445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211553A JP5478445B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 裸眼立体視ディスプレイ
CN2011100383081A CN102411208A (zh) 2010-09-22 2011-02-15 裸眼立体视觉显示器
US13/071,206 US20120069435A1 (en) 2010-09-22 2011-03-24 Autostereoscopic display
EP11159668.0A EP2442579A3 (en) 2010-09-22 2011-03-24 Autostereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211553A JP5478445B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 裸眼立体視ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068338A true JP2012068338A (ja) 2012-04-05
JP5478445B2 JP5478445B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45561186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211553A Active JP5478445B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 裸眼立体視ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120069435A1 (ja)
EP (1) EP2442579A3 (ja)
JP (1) JP5478445B2 (ja)
CN (1) CN102411208A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016563A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 National Institute Of Information & Communication Technology 立体表示装置
WO2019088491A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 한국광기술원 복수 개의 프로젝터를 사용한 다시점 영상 제어 시스템 및 방법
KR20190050498A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국광기술원 복수 개의 프로젝터를 사용한 입체영상 표시장치
KR20190070752A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 한국광기술원 다시점 영상 제어 시스템 및 방법
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置
JP2021076855A (ja) * 2014-05-30 2021-05-20 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実のためのアドレス可能焦点を伴う自由形状光学システムを用いて立体視を表示する方法およびシステム
JP2021514489A (ja) * 2018-02-20 2021-06-10 ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション 表示システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728820B (zh) * 2012-10-11 2016-09-07 扬明光学股份有限公司 影像显示装置及方法
US20140125957A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Light field display apparatus and method
TW201426014A (zh) * 2012-12-28 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 立體顯示系統
CN103454778B (zh) * 2013-09-16 2015-09-23 曹乃元 裸眼3d投影系统
CN104216130A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 中山大学 一种具有纵深视区的裸眼3d显示方法、装置和系统
CN104460017B (zh) * 2014-12-30 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 3d显示装置
US9971165B2 (en) 2014-12-30 2018-05-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 3D display apparatus
TWI607244B (zh) 2015-11-13 2017-12-01 台達電子工業股份有限公司 顯示裝置
CN105527718B (zh) * 2016-01-19 2019-01-18 中山大学 裸眼3d显示方法、显示系统和显示系统的模拟分析方法
CN105974504A (zh) * 2016-07-04 2016-09-28 陈其炜 丽点光栅在led 屏幕、液晶屏幕或背投屏幕的裸眼3d 显示装置
CN106773084A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 广州弥德科技有限公司 折叠式指向背光与透镜阵列的裸眼立体显示系统
CN108803055A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 北京邮电大学 基于狭缝光栅的三维显示系统
CN108828894B (zh) * 2018-06-07 2020-05-05 北京邮电大学 一种3d光场显示系统和方法
EP3855219A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Focuslight Technologies Inc. Diffuser device
CN115061290A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 福州京东方光电科技有限公司 3d显示装置及显示系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318910A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sharp Corp 3次元画像情報再生装置
JPH1042317A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005181892A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 映像表示装置
JP2010122424A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Ltd 裸眼立体視ディスプレイ
WO2010084834A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 ソニー株式会社 空間像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304921A (en) * 1995-09-06 1997-03-26 Thomson Multimedia Sa Stereoscopic display having lenticular lensheet and diffuser
JP4276387B2 (ja) 2001-01-30 2009-06-10 日本放送協会 立体画像表示装置
JP4962873B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-27 大日本印刷株式会社 面光源装置および光源ユニット
JP5023678B2 (ja) * 2006-12-01 2012-09-12 株式会社日立製作所 裸眼立体視システム
CN101680611A (zh) * 2007-05-22 2010-03-24 夏普株式会社 光学部件与使用该光学部件的照明装置、显示装置和电视接收装置
CN101802656B (zh) * 2007-09-14 2012-10-31 夏普株式会社 光学部件、显示装置用照明装置、显示装置、电视接收装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318910A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sharp Corp 3次元画像情報再生装置
JPH1042317A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005181892A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 映像表示装置
JP2010122424A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Ltd 裸眼立体視ディスプレイ
WO2010084834A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 ソニー株式会社 空間像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016563A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 National Institute Of Information & Communication Technology 立体表示装置
JP2021076855A (ja) * 2014-05-30 2021-05-20 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実のためのアドレス可能焦点を伴う自由形状光学システムを用いて立体視を表示する方法およびシステム
JP7299932B2 (ja) 2014-05-30 2023-06-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想および拡張現実のためのアドレス可能焦点を伴う自由形状光学システムを用いて立体視を表示する方法およびシステム
WO2019088491A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 한국광기술원 복수 개의 프로젝터를 사용한 다시점 영상 제어 시스템 및 방법
KR20190050498A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국광기술원 복수 개의 프로젝터를 사용한 입체영상 표시장치
KR101987161B1 (ko) * 2017-11-03 2019-06-10 한국광기술원 복수 개의 프로젝터를 사용한 입체영상 표시장치
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置
KR20190070752A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 한국광기술원 다시점 영상 제어 시스템 및 방법
KR101997747B1 (ko) * 2017-12-13 2019-07-08 한국광기술원 다시점 영상 제어 시스템 및 방법
JP2021514489A (ja) * 2018-02-20 2021-06-10 ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション 表示システム
JP7242690B2 (ja) 2018-02-20 2023-03-20 ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション 表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102411208A (zh) 2012-04-11
EP2442579A3 (en) 2015-02-25
JP5478445B2 (ja) 2014-04-23
US20120069435A1 (en) 2012-03-22
EP2442579A2 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478445B2 (ja) 裸眼立体視ディスプレイ
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
JP3955002B2 (ja) 映像表示装置
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2015125407A (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
JP4631812B2 (ja) 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
JP2010224129A (ja) 立体画像表示装置
JP2007240965A (ja) 立体表示ディスプレイ
JP2006309178A (ja) 画像表示装置
JP2006030507A (ja) 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2016018108A (ja) 裸眼立体映像表示装置
JP6315385B2 (ja) 投射型映像表示装置
TW201011414A (en) Three-dimensional display device
JP2007271668A (ja) 立体映像表示装置
JP2007017635A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP5424342B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2007264261A (ja) 投射型立体表示装置
JP2011128636A (ja) カラー立体表示装置
JP2005091447A (ja) 立体表示装置
KR101103710B1 (ko) 투사광학계를 이용한 영상 디스플레이 장치
JP5365726B2 (ja) カラー立体表示装置
EP3615987B1 (en) A display apparatus and a method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250