JP2012067083A - 農園芸用殺虫組成物 - Google Patents

農園芸用殺虫組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067083A
JP2012067083A JP2011175254A JP2011175254A JP2012067083A JP 2012067083 A JP2012067083 A JP 2012067083A JP 2011175254 A JP2011175254 A JP 2011175254A JP 2011175254 A JP2011175254 A JP 2011175254A JP 2012067083 A JP2012067083 A JP 2012067083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lecithin
agricultural
parts
insecticidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011175254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082514B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Katsumoto
俊行 勝本
Dai Yaginuma
大 柳沼
Hodaka Kawase
穂高 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Garden Products Inc filed Critical Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Priority to JP2011175254A priority Critical patent/JP6082514B2/ja
Publication of JP2012067083A publication Critical patent/JP2012067083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082514B2 publication Critical patent/JP6082514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】安全性の高い農園芸用殺虫組成物を提供する。
【解決手段】レシチンと植物油を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫組成物。レシチンと植物油を混合すると相乗的殺虫効果が発現する。
【選択図】なし

Description

本発明は農園芸用殺虫組成物に関する。さらに詳しく言えば、レシチンと植物油の混合物からなり、農業害虫であるアブラムシに対し相乗的な殺虫活性を示す安全性の高い農園芸用殺虫組成物に関する。
現在、農作物の害虫防除剤(殺虫剤)の代表例としては、有機リン系、カーバメート系、合成ピレスロイド系などの合成農薬が挙げられる。これらは的確に防除効果が得られるため、長年広く利用されてきた。しかし、長年の使用や同一系統の農薬の連続散布により、薬剤抵抗性害虫の出現が深刻な問題になってきている。また、近年環境問題の高まりから、環境を汚染しない安全性の高い殺虫剤の要望が高まり、そのため、人体に対して有害な副作用を与えず、安心して使用でき、優れた殺虫活性を示す薬剤が強く求められるようになってきた。
薬剤抵抗性害虫が出現し難く、かつ人体に対して安全性の高い殺虫剤としては、天然物由来のレシチンや植物油が知られている(レシチン:特開昭56−140910号公報(特許文献1)、植物油:特開昭56−140911号公報(特許文献2)及び特開昭56−8308号公報(特許文献3))。
レシチンはグリセロリン脂質の一種であり、自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、生体膜の主要構成成分である。レシチン(大豆レシチン)については、実際に、昭和51年9月から平成3年11月までうどんこ病を対象とする殺菌剤として農薬登録され使用された実績があるが、現在は農薬登録(使用)されていない。植物油は、大豆やオリーブなどを圧搾、抽出して得られた脂肪酸トリグリセリドが主成分である。植物油については昭和59年9月から現在までナタネ油がハダニを対象とする殺虫剤として、またうどんこ病を対象とする殺菌剤として農薬登録され、使用されている。
しかし、これまで、レシチン及び植物油がアブラムシを対象として実際に農薬登録された(使用された)ことはなく、またレシチンと植物油を混合することで相乗的殺虫効果が得られたことを報告した文献はない。
特開昭56−140910号公報 特開昭56−140911号公報 特開昭56−8308号公報
本発明の課題は、安全性が高く、薬剤抵抗性害虫が出現し難いレシチンと植物油を有効成分とする相乗的な殺虫活性を示す農園芸用殺虫組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、レシチンと植物油を混合すると、これらを単独で使用する場合に比べて農業害虫であるアブラムシに対し殺虫活性が向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記1〜8の農園芸用殺虫組成物及び9の殺虫方法を提供する。
1.レシチンと植物油を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫組成物。2.レシチン及び植物油をそれぞれ0.01〜10質量%含有する前記1に記載の農園芸用殺虫組成物。
3.レシチンを0.01〜4質量%及び植物油を0.1〜1質量%含有する前記2に記載の農園芸用殺虫組成物。
4.レシチンが、大豆レシチン及び/または卵黄レシチンである前記1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
5.植物油が、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、ナタネ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、及びヒマシ油から選択される1種以上である前記1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
6.水を主要媒体とする乳濁剤である前記1〜5のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
7.施用時におけるレシチン及び植物油の濃度が前記2または3に記載の範囲となるように水で希釈して使用されるレシチン及び植物油を高濃度で含有する農園芸用殺虫組成物。
8.殺アブラムシ用である前記1〜7のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
9.前記1〜8のいずれかに記載の殺虫組成物を農園芸用作物に散布することを特徴とする殺虫方法。
レシチンと植物油を混合すると、農業害虫であるアブラムシに対し相乗的な殺虫活性を示す、安全性の高い農園芸用殺虫組成物として有用である。
本発明の農園芸用殺虫組成物の有効成分はレシチン及び植物油である。
本発明の農園芸用殺虫組成物は、好ましくは有効成分のレシチン及び植物油をそれぞれ溶媒(主要媒体)の水に所定の濃度に乳濁させた液を調製した後、両液を混合した乳濁剤組成物として調製されるが、有効成分(植物油)をホワイトカーボンなどの担体粉末に吸着させて固体として分散させた懸濁剤組成物として調製することもできる。
本発明の組成物には、所望により界面活性剤、凍結防止剤、防腐剤、酸化防止剤及び増粘剤等を添加することが出来る。
レシチンとしては、大豆レシチン、卵黄レシチンが挙げられるが、低価格品である大豆レシチンが望ましい。添加濃度は0.01〜10質量%、特に0.01〜4質量%が望ましい。0.01質量%未満では効果が認められず、10質量%を超えると薬害(葉の褐変など)が認められる。
植物油としては、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、ナタネ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、ヒマシ油が挙げられるが、特に大豆油、オリーブ油、ゴマ油、コメ油、トウモロコシ油が望ましい。添加濃度は0.01〜10質量%、特に0.1〜1質量%が望ましい。0.01質量%未満では効果が認められず、10質量%を超えると薬害(葉の褐変など)が認められる。
なお、前記レシチン及び植物油の添加濃度は実際の作物に散布される濃度(実効濃度)を意味する。本発明では施用時(作物への散布時)におけるレシチン及び植物油の濃度が上記の範囲となるように水で希釈して使用するレシチン及び植物油を高濃度で含有する農園芸用殺虫組成物(高濃度製剤)を調製し、これを散布直前に実効濃度まで希釈して使用することができる。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤等を用いることができる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル(例、ソルビタンモノオレート、ソルビタンラウレート)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンカスターオイルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、硫酸アルキル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニルエーテル硫酸またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸のナトリウム、カルシウムまたはアンモニウムの各塩;スルホン酸アルキル、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホン酸(例、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど)、モノ−またはジ−アルキルナフタレン酸スルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸またはポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホサクシネートのナトリウム、カルシウム、アンモニウムまたはアルカノールアミン塩の各塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレン、モノ−またはジ−アルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニルエーテルホスフェートまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェートのナトリウムまたはカルシウム塩などの各塩が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルカルビトール、3−メチル−メトキシブタノール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、プリベントールD2(化学名:ベンジルアルコールモノ(ポリ)ヘミホルマル)、PROXEL GXL(S)(化学名:1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン,20%)、バイオホープ及びバイオホープL(化学名:有機窒素硫黄系複合物、有機臭素系化合物)、ベストサイド−750(化学名:イソチアゾリン系化合物、2.5〜6.0%)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラクロロメタキシレノール、2,6−ジメチルフェノール等が挙げられる。
酸化防止剤としては、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(トミノックスTT,(株)エーピーアイコーポレーション,商品名/IRGANOX1010またはIRGANOX1010EDS,チバ・ジャパン(株),商品名)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシ・アニソール(BHA)、没食子酸プロピル、ビタミンE、混合トコフェロール、α−トコフェロール、エトキシキン及びアスコルビン酸等が挙げられる。
増粘剤としてはPVP K−15(化学名:ポリビニルピロリドン)、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、グアーガム、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
次に、実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。なお、下記の例中、部は質量部を表わす。 実施例及び比較例の処方で用いた成分は以下の通りである。
(1) ベイシスLP−20:日清オイリオグループ(株)製、純度95%(大豆レシチン)
(2) 大豆サラダ油(S):日清オイリオグループ(株)製、純度100%(大豆油)
(3) エキストラバージンオリーブ油(M):カネダ(株)製、純度100%(オリーブ油)
(4)日清純正ごま油本胡麻搾り:日清オイリオグループ(株)製、純度100%(ゴマ油)
(5) 米サラダ油:築野食品工業(株)製、純度100%(コメ油)
(6) 食用とうもろこし油:(株)J−オイルミルズ製、純度100%(トウモロコシ油)
実施例1:
ベイシスLP−20(2.11部)をイオン交換水(47.89部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例2:
ベイシスLP−20(2.11部)をイオン交換水(47.89部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、エキストラバージンオリーブ油(M)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、エキストラバージンオリーブ油(M)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+エキストラバージンオリーブ油(M)乳濁液を得た。
実施例3:
ベイシスLP−20(2.11部)をイオン交換水(47.89部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、日清純正ごま油本胡麻搾り(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、日清純正ごま油本胡麻搾り乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+日清純正ごま油本胡麻搾り乳濁液を得た。
実施例4:
ベイシスLP−20(0.263部)をイオン交換水(49.737部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、米サラダ油(0.2部)をイオン交換水(49.8部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、米サラダ油乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+米サラダ油乳濁液を得た。
実施例5:
ベイシスLP−20(0.0526部)をイオン交換水(49.9474部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、米サラダ油(0.2部)をイオン交換水(49.8部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、米サラダ油乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+米サラダ油乳濁液を得た。
実施例6:
ベイシスLP−20(0.263部)をイオン交換水(49.737部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、食用とうもろこし油(0.2部)をイオン交換水(49.8部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、食用とうもろこし油乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+食用とうもろこし油乳濁液を得た。
実施例7:
ベイシスLP−20(1.05部)をイオン交換水(48.95部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例8:
ベイシスLP−20(0.526部)をイオン交換水(49.474部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例9及び13:
ベイシスLP−20(0.263部)をイオン交換水(49.737部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例10:
ベイシスLP−20(0.137部)をイオン交換水(49.863部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例11:
ベイシスLP−20(0.0663部)をイオン交換水(49.9337部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例12:
ベイシスLP−20(0.0168部)をイオン交換水(49.9832部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(49.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
実施例14:
ベイシスLP−20(0.263部)をイオン交換水(49.737部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。また、大豆サラダ油(S)(0.3部)をイオン交換水(49.7部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。両乳濁液を混合し、ベイシスLP−20+大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
比較例1:
ベイシスLP−20(2.11部)をイオン交換水(97.89部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例2、15及び17:
大豆サラダ油(S)(0.5部)をイオン交換水(99.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
比較例3:
エキストラバージンオリーブ油(M)(0.5部)をイオン交換水(99.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、エキストラバージンオリーブ油(M)乳濁液を得た。
比較例4:
日清純正ごま油本胡麻搾り(0.5部)をイオン交換水(99.5部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、日清純正ごま油本胡麻搾り乳濁液を得た。
比較例5、11及び16:
ベイシスLP−20(0.263部)をイオン交換水(99.737部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例6:
ベイシスLP−20(0.0526部)をイオン交換水(99.9474部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例7:
米サラダ油(0.2部)をイオン交換水(99.8部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、米サラダ油乳濁液を得た。
比較例8:
食用とうもろこし油(0.2部)をイオン交換水(99.8部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、食用とうもろこし油乳濁液を得た。
比較例9:
ベイシスLP−20(1.05部)をイオン交換水(98.95部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例10:
ベイシスLP−20(0.526部)をイオン交換水(99.474部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例12:
ベイシスLP−20(0.137部)をイオン交換水(99.863部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例13:
ベイシスLP−20(0.0663部)をイオン交換水(99.9337部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例14:
ベイシスLP−20(0.0168部)をイオン交換水(99.9832部)に添加し、撹拌子で30分撹拌し、ベイシスLP−20乳濁液を得た。
比較例18:
大豆サラダ油(S)(0.3部)をイオン交換水(99.7部)に添加し、ホモジナイザー10000rpmで5分強制乳化させ、大豆サラダ油(S)乳濁液を得た。
試験例1:
モモアカアブラムシが自然発生した草丈15cm程度のナス(品種:千両2号)に実施例1〜3、比較例1〜4の薬剤を十分量散布した(1区5株)。薬剤処理1日後に生存虫数を調査し、補正密度指数から防除率を算出した。
Figure 2012067083
また、実施例1〜3は各有効成分間の相乗効果を評価するため、下記の式を用いてコルビー法による理論値を算出した。
Figure 2012067083
防除率がコルビー法による理論値より高い場合、防除効果において相乗効果を有することを意味する。結果を表1に示した。
Figure 2012067083
表1中の防除率(%)及び理論値(%)欄のカッコ内は後述の表2の判定を示す。
実施例1〜3の防除率は、コルビー法による理論値を超えており、相乗効果が確認された。一般に、アブラムシの効果判定は表2に示す通り、A、B、C、Dの4段階で判定される(新農薬実用化試験実施の手引き,薬効薬害圃場試験編,59頁,平成13年1月,(社)日本植物防疫協会)。
Figure 2012067083
実施例1〜3では、混合による理論値がC、B及びBであったものがすべて1ランク上がった相乗効果を示し、それぞれB、A及びAになった。
試験例2:
ワタアブラムシが自然発生した草丈50cm程度のキュウリ(品種:北進)に実施例4〜6、比較例5〜8の薬剤を十分量散布した(1区3株2反復)。薬剤処理1日後に生存虫数を調査し、前記試験例1に記載の式に従い補正密度指数から防除率を算出した。
また、実施例4〜6は各有効成分間の相乗効果を評価するため、前記の試験例1に記載の式を用いてコルビー法による理論値を算出した。
防除率がコルビー法による理論値より高い場合、防除効果において相乗効果を有することを意味する。結果を表3に示した。
Figure 2012067083
表3中の防除率(%)及び理論値(%)欄のカッコ内は前述の表2の判定を示す。
実施例4〜6の防除率は、コルビー法による理論値を超えており、相乗効果が確認された。前述の表2に従って判定を行うと、実施例4〜6では、混合による理論値がD、D及びDであったものがすべて1ランク以上上がった相乗効果を示し、それぞれB、C及びBになった。
試験例3:
ワタアブラムシが自然発生した草丈40cm程度のキュウリ(品種:北進)に実施例7〜12、比較例9〜15の薬剤を十分量散布した(1区4株2反復)。薬剤処理1日後、3日後、7日後に生存虫数を調査し、補正密度指数から防除率を算出した。前記の試験例1に記載の式に従い補正密度指数から防除率を算出した。なお、試験例1の式には薬剤処理1日後しか示していないが、3日後及び7日後についても同様に算出した。
また、実施例7〜12は各有効成分間の相乗効果を評価するため、前記の試験例1に記載の式を用いてコルビー法による理論値を算出した。
防除率がコルビー法による理論値より高い場合、防除効果において相乗効果を有することを意味する。結果を表4に示した。
Figure 2012067083
表4中の防除率(%)及び理論値(%)欄のカッコ内は前述の表2の判定を示す。
実施例7〜12の防除率(薬剤処理1日後、3日後、7日後)は、コルビー法による理論値を超えており、相乗効果が確認された。前述の表2に従って判定を行うと、実施例7〜12では、混合による理論値がA〜B、A〜B、A〜B、B〜C、A〜C及びB〜Cであったものがすべてランクが上がった相乗効果を示し、それぞれA、A、A、B、A〜B及びA〜Bになった。
試験例4:
キクヒメヒゲナガアブラムシが自然発生した草丈30cm程度のキク(品種:ヨット)に実施例13及び14、比較例16〜18の薬剤を十分量散布した(1区3株2反復)。薬剤処理1日後、3日後、7日後に生存虫数を調査し、前記試験例1に記載の式に従い補正密度指数から防除率を算出した。なお、試験例1の式には薬剤処理1日後しか示していないが、3日後及び7日後についても同様に算出した。
また、実施例13及び14は各有効成分間の相乗効果を評価するため、前記の試験例1に記載の式を用いてコルビー法による理論値を算出した。
防除率がコルビー法による理論値より高い場合、防除効果において相乗効果を有することを意味する。結果を表5に示した。
Figure 2012067083
表5中の防除率(%)及び理論値(%)欄のカッコ内は前述の表2の判定を示す。
実施例13及び14の防除率(薬剤処理1日後、3日後、7日後)は、コルビー法による理論値を超えており、相乗効果が確認された。前述の表2に従って判定を行うと、実施例13及び14では、混合による理論値がC及びDであったものがすべてランクが上がった相乗効果を示し、B及びC〜Dになった。
レシチンと植物油の混合組成物は、優れた殺虫活性を示し、安全性が高く、かつ薬剤抵抗性害虫も出現し難いため、産業上有用である。

Claims (9)

  1. レシチンと植物油を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫組成物。
  2. レシチン及び植物油をそれぞれ0.01〜10質量%含有する請求項1に記載の農園芸用殺虫組成物。
  3. レシチンを0.01〜4質量%及び植物油を0.1〜1質量%含有する請求項2に記載の農園芸用殺虫組成物。
  4. レシチンが、大豆レシチン及び/または卵黄レシチンである請求項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
  5. 植物油が、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、ナタネ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、及びヒマシ油から選択される1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
  6. 水を主要媒体とする乳濁剤である請求項1〜5のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
  7. 施用時におけるレシチン及び植物油の濃度が請求項2または3に記載の範囲となるように水で希釈して使用されるレシチン及び植物油を高濃度で含有する農園芸用殺虫組成物。
  8. 殺アブラムシ用である請求項1〜7のいずれかに記載の農園芸用殺虫組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の殺虫組成物を農園芸用作物に散布することを特徴とする殺虫方法。
JP2011175254A 2010-08-24 2011-08-10 農園芸用殺虫組成物 Active JP6082514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175254A JP6082514B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-10 農園芸用殺虫組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186929 2010-08-24
JP2010186929 2010-08-24
JP2011175254A JP6082514B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-10 農園芸用殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067083A true JP2012067083A (ja) 2012-04-05
JP6082514B2 JP6082514B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46164783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175254A Active JP6082514B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-10 農園芸用殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082514B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140911A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Nisshin Oil Mills Ltd:The Miticide
JPS56140910A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Nisshin Oil Mills Ltd:The Miticide
JPS5955801A (ja) * 1982-09-22 1984-03-31 ア−・ナツタ−マン・ウント・シ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 殺虫剤組成物
CN1973628A (zh) * 2006-12-13 2007-06-06 张爱华 无公害杀虫杀菌乳液
WO2008134744A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions
JP2010516706A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー 水分散性組成物および水分散性組成物の使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140911A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Nisshin Oil Mills Ltd:The Miticide
JPS56140910A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Nisshin Oil Mills Ltd:The Miticide
JPS5955801A (ja) * 1982-09-22 1984-03-31 ア−・ナツタ−マン・ウント・シ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 殺虫剤組成物
CN1973628A (zh) * 2006-12-13 2007-06-06 张爱华 无公害杀虫杀菌乳液
JP2010516706A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー 水分散性組成物および水分散性組成物の使用方法
WO2008134744A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014055505; Proc. 2nd Int. Neem Conf. , 1983, P141-150 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082514B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246607B1 (ko) 식물 해충 기피제 및 기피 방법
US6835719B2 (en) Pesticidal composition
JP2020535197A (ja) 相乗的駆除組成物及び活性成分の送達方法
US20220322681A1 (en) Antimicrobial nano-emulsion
WO2015043986A1 (en) Pesticide based on natural extracts
JP5514829B2 (ja) シンナムアルデヒド−アリシン組成物及びそれらの用途
JP2012514029A (ja) 植物中の昆虫の防除方法
AU2012272776A1 (en) Pesticide compositions containing thyme oil and cinnamon oil
US20050084545A1 (en) Non phytotoxic biocide composition containing tea tree oil and method of production the same
WO2013127818A1 (en) Use of an agrochemical composition with fungicidal and plant health improving action in soybeans
KR102050708B1 (ko) 소독 및 살비용 조성물, 및 이를 이용한 닭 진드기 방제 방법
JP6082514B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
US9161532B2 (en) Cinnamaldehyde-allicin formulations and methods of their use
JP3818747B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌剤組成物
JP6408858B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP4578943B2 (ja) 農薬組成物
CN108402061B (zh) 一种防治茶尺蠖的生物农药组合物
JP5809449B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP2012246251A (ja) 農園芸用殺虫組成物
CN113826640B (zh) 一种含有氟啶虫酰胺的卫生杀虫组合物及其应用
KR101817513B1 (ko) 식물 곰팡이병 방제용 조성물
CN109380240B (zh) 一种含有氟噻唑吡乙酮的农药组合物及其应用
WO2007117002A1 (ja) 殺虫殺卵組成物及び殺虫殺卵方法
CN104365669A (zh) 一种呋虫胺和硫酸铜钙悬乳剂及其用途
WO2024105660A1 (en) Novel formulation systems of triketone herbicide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250