JP2012066845A - 紙製液体容器 - Google Patents

紙製液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066845A
JP2012066845A JP2010213384A JP2010213384A JP2012066845A JP 2012066845 A JP2012066845 A JP 2012066845A JP 2010213384 A JP2010213384 A JP 2010213384A JP 2010213384 A JP2010213384 A JP 2010213384A JP 2012066845 A JP2012066845 A JP 2012066845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
tab seal
top plate
liquid container
paper liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Nishi
希実子 西
Koji Takeshita
耕二 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010213384A priority Critical patent/JP2012066845A/ja
Publication of JP2012066845A publication Critical patent/JP2012066845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の第1の課題は、プルタブシールを全て剥離することなく、注ぐこと及び飲むことを可能とし、さらに飲みやすい構成の紙製液体容器を提供することである。
【解決手段】筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記胴部の一方の縁側に前記天板部の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部となり、当該天板側共締め部が天板部側に立ち上がり、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止された紙製液体容器であって、前記プルタブシールの一端は前記胴部に、前記プルタブシールの他端は前記天板部に配され、前記プルタブシールの一端の配された胴部と対向する方向の胴部に前記プルタブシール剥離後に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器とする。
【選択図】図1

Description

本発明はジュースなどの液体飲料を収容する紙容器に関するものであり、特に筒状の紙容器に関するものである。
円筒状の飲料容器としては金属缶が主流であるが、金属缶の飲み口には開封後も天板上にタブが残るステイオン方式で封緘されているものがほとんどである。
一方、環境対応の面から紙製液体容器(紙製飲料容器)が見直されており、出願人も円筒状の紙製液体容器を上市しているが、これらの紙製液体容器では、(プル)タブシールで飲み口を封緘している。
紙製液体容器においては、タブシールをステイオン方式にするのは、途中まで剥離したタブが元に戻ろうとして飲み口を塞ぐなどし、飲みにくくなるなどの問題があり、容易ではない。
しかし、タブを完全に天板から剥がし取ると、近くにゴミ箱が無いときなど邪魔になったり、そのまま路上に捨てられたりなど、環境的にも良くない。
また、タブを完全に天板から剥がし取る最後の瞬間にタブに付着していた液が跳ねて、液が周辺に飛散するといった不具合も生じる。
さらに、ステイオンタブ方式の紙製液体容器を製造するにあたり、製造装置の大きな変更やタブシールの構成変更は好まれない。
したがって、紙製液体容器において、製造装置の大きな変更をする必要のなく、ステイオンタブ方式を実現することが望まれている。
例えば、特許文献1では、タブシール自体の構成を変更し、ステイオンタブを実現している。この発明では容器本体には改変を加える必要がなく、タブをはがしきることもないのでタブに付着していた液が飛び散ることもない。しかしながら、天板上にタブが大きく円弧を描いて固定されるため、内容物を飲む際に人の鼻にあたってしまうという問題があった。
特開2005−178830号
(プル)タブシールを全て剥離してしまうとタブシールの裏面に付着した内容物が飛散する可能性が高い。本発明の第1の課題は、プルタブシールを全て剥離することなく、注ぐこと及び飲むことを可能とし、さらに飲みやすい構成の紙製液体容器を提供することである。すなわち、プルタブシールを天板に一部付着させたままでも顔に当たることがなく、飲み口部を露出させた状態を保持することを可能とするものとする。
さらに、本発明の第2の課題として、現行の製造装置に大きな改変を加えることなく製造できる紙製液体容器を提供するものとする。
上記課題を解決するために成された第1の発明は、開口部を備え、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、当該開口部近傍に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器である。
上記課題を解決するために成された第2の発明は、筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、前記胴部に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器である。
上記課題を解決するために成された第3の発明は、筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記胴部の一方の縁側に前記天板部の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部となり、当該天板側共締め部が天板部側に立ち上がり、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、前記胴部に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器である。
上記課題を解決するために成された第4の発明は、筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記胴部の一方の縁側に前記天板部の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部となり、当該天板側共締め部が天板部側に立ち上がり、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止された紙製液体容器であって、前記プルタブシールの一端は前記胴部に、前記プルタブシールの他端は前記天板部に配され、前記プルタブシールの一端の配された胴部と対向する方向の胴部に前記プルタブシール剥離後に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器である。
上記課題を解決するために成された第5の発明は、上記第1乃至第4の発明に加えて、前記プルタブシールの一端を保持できる機構として前記プルタブシールの一端を引っ掛けることができるフックを備えていることを特徴とする紙製液体容器である。
上記課題を解決するために成された第6の発明は、上記第4の発明に加えて、前記プルタブシールの一端には孔が設けられ、前記プルタブシールの一端を保持できる機構として前記プルタブシールの一端に設けられた孔を引っ掛けることができるフックを備えていることを特徴とする紙製液体容器である。
本発明によれば、プルタブシールの一端を紙製液体容器の胴部表面の保持機構に保持させ、プルタブシールの他端を紙製液体容器の天板に残すことができるので、開封時のプルタブシールを全て剥離しきった際の内容物の飛散の防止や、開封後のプルタブシールの置場に困惑することなく、内容物がなくなった後に容器と共に廃棄することが可能となる。
さらに、プルタブシールの他端は天板部上に残り、プルタブシールの一端を保持できる機構は紙製液体容器の胴部に設けることで、2点で固定された開封後のプルタブシールが描く円弧の内側に前記天板部及び前記胴部で形成する角(特に、共締め部)が入るため、曲げられたプルタブシールが天板部上方に飛び出さない。従って、開口部に直接口をつけて内容物を飲む際にも、顔にプルタブシールが当たることがなく、飲みやすいものとなる。
さらに、本発明に係る紙製液体容器の製造には、プルタブシール形状の改変とフックの形成(接着)を行えばよく、フックの形成については従来のストロー袋接着工程で対応できるので、現行の製造ラインに大きな変更を加える必要がない。
本発明に係る紙製液体容器の一例の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 図1の紙製液体容器を開封した状態の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 本発明に係る紙製液体容器の他一例の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 図3の紙製液体容器を開封した状態の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 本発明に係る紙製液体容器の他一例の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 図5の紙製液体容器を開封した状態の(a)上面図及び(b)側面断面図である。 (a)本発明に係るプルタブシールの一例を示す図及び(b)そのプルタブシールを用いた紙製液体容器を開封した状態をの部分的な側面断面図である。 本発明に係るプルタブシールの他の例を示す図である。 (a)本発明に係るプルタブシールの他の例を示す図及び(b)そのプルタブシールを用いた紙製液体容器を開封した状態をの部分的な側面断面図である。
本発明に係る紙製液体容器は、開口部を備え、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、当該開口部近傍に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えている。
ここで、近傍とは、プルタブシールの一端をめくり、開口部を露出して紙製液体容器を開封した際に、プルタブシールを当該紙製液体容器からはがしきることなく、プルタブシールの他端を紙製液体容器に残したまま、当該プルタブシールの一端を保持することができる程度の距離を表す。より具体的には、紙製液体容器においてプルタブシールの他端が残された位置から、プルタブシールの一端を保持できる機構までの距離は、当該紙製液体容器からはがされたプルタブシールの長さよりも短く、プルタブシールの一端を保持できる機構によって当該プルタブシールの一端を保持するために必要な長さを考慮に入れると、5mm以上長いことが好ましい。
このような紙製液体容器の外形としては、直方体形状、三角形を組み合わせた四面体形状、筒形状などを挙げることができる。
本発明に係る紙製液体容器のより好ましい構成としては、筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、前記胴部に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えている。
ここで、筒形状としては、角筒形状、円筒形状を挙げることができる。また、筒の天板部側と底板部側で断面形状や断面積が異なっていてもよい。
本発明に係る紙製液体容器の特に好ましい形態としては、筒形状の胴部104と、天板部102と、底板部107とを備え、前記胴部104の一方の縁側に前記天板部102の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部101となり、当該天板側共締め部101が天板部102側に立ち上がり、前記天板部102には飲み口となる開口部103が設けられ、当該開口部103がプルタブシール112で封止される紙製液体容器100であって、前記胴部104に前記プルタブシール112の一端112aを保持できる機構を備えている。このような紙製液体容器100及び当該紙製液体容器100を封止するためのプルタブシール112を備えた紙製液体容器の一例を図1に、プルタブシール112を開封し、プルタブシール112の一端112aを保持できる機構にその一端112aを保持した状態を図2示す。
図1及び図2に示す紙製液体容器において、プルタブシール112の一端112aは紙製液体容器の胴部104に、他端112bは紙製液体容器の天板部102に配され、プルタブシール112の一端112aの配された紙製液体容器の胴部104aと対向する方向の胴部104bは、開口部103からプルタブシール112を剥離した後にプルタブシールの一端112aを保持できる機構を備えている。
プルタブシールの一端を保持できる機構としては、プルタブシール112の一端112aを引っ掛けることができればよい。
プルタブシールの一端112aは、例えば当該プルタブシールの一端の配された胴部104aと対向する方向の胴部104bに設けられたフック119によって固定される。フックの形状は環状でも鉤状でもよい。図1及び図2に示すように、フックが環状である場合は環の内部にプルタブシールの一端112aを挿入する。図3乃至図6に示すように、フックが鉤状である場合には、複数のフックが対向して、あるいは同じ方向(例えば下向きなど)を向いて設けられていてもよい。
フックの形状にかかわらず、プルタブシールの一端112aを折り曲げてフックに引っ掛けることにより固定は確実になる(図2、図4、図6参照)。この場合は、プルタブシールの折り曲げ位置にあらかじめ弱め線116a、116b、116c(折れ線)を入れておいてもよい(図7参照)。
あるいは、あらかじめプルタブシールの側縁112cに切れ込み117を設け(図8参照)、これをフック119に引っ掛けてもよい。プルタブシールの側縁112cの切れ込み117によってフック119に固定する場合には、フック119が複数の場合はフックの間隔を、フック119が環状の場合はフックの環のサイズをプルタブシール112の幅よりも狭くすることで、フックの間を通ったプルタブシールの切れ込み117が「かえし」の役割をし、プルタブシールの一端112aがフック119から抜けなくなる。
このとき、プルタブシール112の層構成をカール方向が側縁となるようにしてもよい。カールが側縁方向にかかることで、プルタブシールを折り曲げなくても、プルタブシール側縁が立体的に立ち上がり、フックに引っかかるようになる。また、切れ込み付近に弱め線を設け、プルタブシールがフックの間を通る際には折りたためるようにしてもよい。
フックは、例えば紙を環状または鉤状に形成し、これを接着剤にて紙製液体容器胴部の所定の場所に接着することで形成できる。フックの接着には、例えばストロー袋の固定と同じ手段を用いることができる。
本発明に係る紙製液体容器は、プルタブシールの一端112aに孔118を設け、前記プルタブシールの一端112aを保持できる機構として前記プルタブシールの一端に設けられた孔118を引っ掛けることができるフック119を備えていることを特徴とする紙製液体容器とすることができる(図9)。
プルタブシールの一端に孔118を設け、これをフック119に引っ掛けて固定する場合には、フックとしては例えば、容器下(底板部)方向へ向いた鉤や単なる凸部であってもよい。例えば、ストロー袋を固定するための接着剤を盛り上げて設けることができる。
また、プルタブシールに設けられた孔は、フックに引っ掛けることができれば完全な開孔部であってもよいし、切り欠き程度でもよい。
以下、本発明に係る紙製液体容器の製造方法の一例を説明する。
<第1工程>
紙製液体容器の胴部を形成する。まず、紙等からなる基材を矩形に切断して胴板とする。次に、胴板の対向する端面を接着して筒状に成形する。
<第2工程>
紙製液体容器の天板部を形成する。紙等からなる基材を所定の形状(例えば、円形や角を丸めた矩形)に切断して天板とする。天板には開口部も設ける。次に、天板を前記胴部の一方の開口端にはめ込み、天板をはめ込んだ側を上部とした際に、前記天板よりも上部に出た前記胴部の端部を内側に折込んだ後に前記天板と共に共締めする。
<第3工程>
液体紙容器の底板部を形成する。紙等からなる基材を所定の形状(例えば、円形や角を丸めた矩形)に切断して底板とする。通常、底板は天板と同じ外周形状にする。次に、底板を前記胴部の他方の開口端に嵌め込み、天板をはめ込んだ側を上部とした際に、前記底板よりも下部に出た前記胴部の端部を内側に折込んだ後に前記底板と共に共締めする。
<第4工程>
紙等からなる基材を所定の形状に切断し、プルタブシールを形成する。このとき必要に応じてプルタブシールにフックに引っ掛けるための切り欠きや孔部を設ける。
また、必要に応じてプルタブシールに弱め線(折れ線)を設ける。
<第5工程>
天板部中央の開口部付近に、プルタブシール(の他端)を部分的に接着する。例えば、プルタブシール側にヒートシール層を形成しておき、熱によって接着する。
<第6工程>
紙製液体容器に、天板部の開口部から内容物(飲み物)を充填する。その後、プルタブシールを開口部に接着することで紙製液体容器を封止する。
<第7工程>
フックとなる部材を形成する。紙等からなる基材を所定の形状に切断し、必要に応じてあらかじめ成形しておく。例えば、基材を細長い矩形に切断し、端部を接着して環状にしたり、矩形に切断した基材を後の工程で紙製液体容器に接着後にフックの形状にしやすいように折り曲げのための弱め線を形成する。
<第8工程>
紙製液体容器の胴部の所定の位置に、プルタブシールの一端を保持するための機構を形成する。
例えば、ホットメルト樹脂によってあらかじめ形成しておいたフックを接着する。この接着にはストロー袋接着のための装置を用いることができる。
あるいは、樹脂のみによってプルタブシールの孔を引っ掛けることが出来る程度の凸部を設けることもできる。
以下、本発明を図1から図6に示す実施形態に基づいて説明する。
本発明の一例を図1に示す。
図1は、円筒形状の胴部104と、円形の天板部102及び底板部107で形成されている紙製液体容器100について、(a)は上面から、(b)は側面から観察した様子を模式的に示した図である。天板部102には飲み口となる開口部103が設けられ、プルタブシール112で封止されている。
天板部102は胴部104の一方の端部にはめ込まれ、天板部の周縁と胴部の一方の端部とは共締めされて固定されている。共締めによって形成された天板側共締め部101は、天板側に立ち上げられている。
底板部107は胴部104の他方の端部にはめ込まれ、底板部の周縁と胴部の他方の端部とは共締めされて固定されている。共締めによって形成された底板側共締め部108は、底板側に立ち上げられている。
前記天板部102には共締め部101に寄るようにして開口部113があり、この開口部113がプルタブシール112で封止されている。このプルタブシール112は天板部102に設けられた開口部113のふちについては、プルタブシールを指で引き上げた際に剥離可能な程度の強度で貼り合わされ、かつプルタブシールの末端(他端112b)と天板部102との接着強度については、容易に剥離できない程度に設定されている。
即ち、このプルタブシール112を指でつまみ引き上げて開口部103の封止状態を破り開封しても、天板部102中央付近においてプルタブテープの他端112bが接着されたまま、剥がれずに残るように設定されている。
プルタブシール112の一端112aは、図1に示すように共締め部101を跨ぐようにして乗り越え、胴部104の表面まで延設されている。プルタブシール全体が天板部に位置しているタイプの紙製液体容器と比較して、このように前記プルタブシールの一端112aが前記胴部104の表面に位置しているため、プルタブシールの一端112aを指でつまみやすく、すなわち開封がしやすくなる。
前記プルタブシール112には、前記プルタブシールの一端112aに近い位置に弱め線116aが、また天板部102への接着強度が変わる境界付近に弱め線116bがあることでプルタブシールの他端102bの方向へと折り曲げ易くなる。従って、前記フック119の輪に前記プルタブシール112の一端112aを通し、弱め線116aにて折り曲げることで前記プルタブシール112の一端112がフックに引っかかり、保持しやすくなる(図2)。
図3及び図4は紙製液体容器100が備えるフック119の他の例について示した説明図である。図3は開封前、図4はプルタブシールを引き上げて開封し、固定した状態を示す。この例においては二つのフックが向かい合うように配置されているので、プルタブシールの一端112aを輪の中に通すことなく、フック同士の間を通すだけで固定することができる。
図5及び図6は紙製液体容器100が備えるフック119の他の例について示した説明図である。図5は開封前、図6はプルタブシールを引き上げて開封し、固定した状態を示す。この例においてはフックが下向きに鉤形状となっているので、プルタブシールの一端112aを折り曲げてフック119に引っ掛けるだけで、容易に固定することができる。
100・・・紙製液体容器
101・・・天板側共締め部
102・・・天板部
103・・・開口部
104・・・胴部
107・・・底板部
108・・・底板側共締め部
104a・・プルタブシールの一端の配された胴部
104b・・104aと対向する方向の胴部
112・・・プルタブシール
112a・・プルタブシールの一端
112b・・プルタブシールの他端
112c・・プルタブシールの側縁
116a、116b・・弱め線
117・・・切れ込み
118・・・孔
119・・・フック

Claims (6)

  1. 開口部を備え、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、当該開口部近傍に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器。
  2. 筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、前記胴部に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器。
  3. 筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記胴部の一方の縁側に前記天板部の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部となり、当該天板側共締め部が天板部側に立ち上がり、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止される紙製液体容器であって、前記胴部に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器。
  4. 筒形状の胴部と、天板部と、底板部とを備え、前記胴部の一方の縁側に前記天板部の周縁が共締めによって接合され天板側共締め部となり、当該天板側共締め部が天板部側に立ち上がり、前記天板部には飲み口となる開口部が設けられ、当該開口部がプルタブシールで封止された紙製液体容器であって、前記プルタブシールの一端は前記胴部に、前記プルタブシールの他端は前記天板部に配され、前記プルタブシールの一端の配された胴部と対向する方向の胴部に前記プルタブシール剥離後に前記プルタブシールの一端を保持できる機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器。
  5. 請求項1乃至4記載の紙製液体容器であって、前記プルタブシールの一端を保持できる機構として前記プルタブシールの一端を引っ掛けることができるフックを備えていることを特徴とする紙製液体容器。
  6. 請求項4記載の紙製液体容器であって、前記プルタブシールの一端には孔が設けられ、前記プルタブシールの一端を保持できる機構として前記プルタブシールの一端に設けられた孔を引っ掛けることができるフックを備えていることを特徴とする紙製液体容器。
JP2010213384A 2010-09-24 2010-09-24 紙製液体容器 Pending JP2012066845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213384A JP2012066845A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 紙製液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213384A JP2012066845A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 紙製液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012066845A true JP2012066845A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46164607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213384A Pending JP2012066845A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 紙製液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012066845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145269A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 飲料用紙容器
JP2015145270A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 飲料用紙容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145269A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 飲料用紙容器
JP2015145270A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 飲料用紙容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11565855B2 (en) Lid for a container
JP2008201462A (ja) パウチ容器
JP2012066845A (ja) 紙製液体容器
RU2389669C2 (ru) Контейнер, содержащий закрывающий лист, соединенный непосредственно со стенкой, и способ его изготовления
JP4891648B2 (ja) 包装容器
JP5309308B2 (ja) 注出具
JP2006273353A (ja) パウチ容器用スパウト及びパウチ容器
JP6303876B2 (ja) 二重容器
JP2016011165A (ja) 注出口組合体、注出口組合体付容器、及び充填体
JP5912286B2 (ja) 蓋部材、飲料容器
JP6330525B2 (ja) 容器
JP6299257B2 (ja) 易開封性容器の開封機構
JP6558091B2 (ja) 注出口組合体、注出口組合体付容器、及び充填体
JP5807820B2 (ja) 閉蓋状態保持機能付きカップ状容器
JP5327789B2 (ja) 飲料容器
JP5056279B2 (ja) 二重カップ
JP2009166898A (ja) スパウトとそのスパウトを装着したパウチ
JP2008001375A (ja) 易開封包装袋
JP6478460B2 (ja) 飲料用紙容器
JP5647914B2 (ja) 蓋部材、飲料容器、および塞ぎ部材
JP2012082021A (ja) 二重カップ
JP5712080B2 (ja) 飲料容器
JP2009062076A (ja) ストロー包装体及びストロー付き飲料品
JP2002012229A (ja) 包装容器の蓋体
JP3121930U (ja) スパウトとそのスパウトを装着したパウチ