JP2012066699A - 船舶用プロペラ - Google Patents

船舶用プロペラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012066699A
JP2012066699A JP2010213160A JP2010213160A JP2012066699A JP 2012066699 A JP2012066699 A JP 2012066699A JP 2010213160 A JP2010213160 A JP 2010213160A JP 2010213160 A JP2010213160 A JP 2010213160A JP 2012066699 A JP2012066699 A JP 2012066699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
erosion
boss
marine propeller
resistant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737739B2 (ja
Inventor
Toshio Yamama
敏夫 山磨
Takahiro Mishima
孝洋 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical Nakashima Propeller Co Ltd
Priority to JP2010213160A priority Critical patent/JP5737739B2/ja
Publication of JP2012066699A publication Critical patent/JP2012066699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737739B2 publication Critical patent/JP5737739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • B63H2001/283Propeller hub caps with fins having a pitch different from pitch of propeller blades, or a helix hand opposed to the propellers' helix hand

Abstract

【課題】キャビテーションに基づくエロージョンが発生し易い個所にコストの安いエロージョン対策として耐エロージョン材を取り付けた船舶用プロペラを提供する。
【解決手段】ボス2の外周に複数のブレード3を径方向に突設した船舶用プロペラ1において、ブレード3が位置するボス2の外周に根部を抜出不能に埋めて耐エロージョン材5をある程度径方向に突出させ、耐エロージョン材5からブレード3の根部を耐エロージョン材5の中に取り込んで抜出不能に突出させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、キャビテーションによるエロージョン対策を施した船舶用プロペラに関するものである。
船舶用のプロペラ(以下、プロペラ)にはキャビテーションが起こることが知られており、キャビテーションによる気泡がブレードの表面で崩壊すると、その衝撃でブレードの表面に傷が付く。これがエロージョン(壊食)と称されるもので、エロージョンが進行すると、ブレードが穿孔したり、破損したりしてプロペラの推進能率を下げたり、振動や騒音の原因となる。このため、プロペラのピッチやブレードの輪郭及び断面形状を半径方向に適宜に変更してキャビテーションが起こり難いものにしたりしているが、完全には防止できない。
キャビテーションに基づくエロージョンは、多くは、周速の大きい先端付近に起こるが、小型船舶のプロペラではプロペラシャフトの傾斜角が大きいために水流の乱れが大きく、ブレードのルート部にも発生することがある(ルートエロージョン)。また、エロージョンの発生の原因となるキャビテーションはブレードと水流との相対速度に対応しており、この点で、エロージョンが発生する面は水流の流れが早いバック面(船首側から見えるブレードの面)に多いが、乱れが大きい場合にはフェース面(船尾側から見えるブレードの面)にも発生することがある。
このため、下記特許文献1にはブレードの根元部に銅合金等の金属製のボスとそれに続く取付部を設け、この取付部に繊維強化樹脂を取り付けたものが示されている。また、下記特許文献2にはブレード全体を径(周速)によってそれぞれ求められる複合資材とし、これをボスに嵌合するものが示されている。しかし、これらに共通することは、軽量化と強度向上であって、耐エロージョン性を高めるものではない。また、これによると、ボスの加工が非常に複雑になるといったことが挙げられる。
特開2009−029268号公報 特開2009−286284号公報
本発明は、耐エロージョン性を第一義とし、耐エロージョン性が高い部材をエロージョンが発生し易い個所に交換可能に取り付けることでエロージョンを発生し難くするとともに、発生した場合でも、当該部材のみを交換することができるようにしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めて耐エロージョン材をある程度径方向に突出させ、耐エロージョン材からブレードの根部を耐エロージョン材の中に取り込んで抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラ、請求項2に記載した、ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めて耐エロージョン材をある程度径方向に突出させるとともに、ブレードの根部を耐エロージョン材の根部と合わせて耐エロージョン材で覆って抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラを提供したものである。
また、本発明は、請求項3に記載した、ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めてブレードを突出させるとともに、ブレードのルート部にブレードを覆って耐エロージョン材をブレード又は/及びボスに取り付けたことを特徴とする船舶用プロペラ、請求項4に記載した、ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周をやや盛り上げるとともに、ボスを耐エロージョン材で構成し、耐エロージョン材からブレードの根部を耐エロージョン材の中に取り込んで抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラを提供する。
さらに、これらの耐エロージョン材の取付けの部位や方法として、請求項5に記載した、耐エロージョン材が取り付けられるブレードのルート部がブレードのバック面又はバック面とフェース面である手段、請求項6に記載した、ブレード又はボスに対する耐エロージョン材の固定が凹凸嵌合、接着、ビス止め、ピン止めのいずれか又は複合したものである手段を提供する。
加えて、本発明は、請求項7に記載した、ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードの先端側までを強化樹脂材とするとともに、先端側から先端までを樹脂系又は金属系の耐エロージョン性を有する先端ブレードで接合したことを特徴とする船舶用プロペラを提供するとともに、これにおいて、請求項8に記載した、接合を差込み、皿ビス止め、ピン止めのいずれか又は複合したものである手段、請求項9に記載した、先端ブレードをブレードを覆うカバーとし、カバーとブレードをピン止めした手段を提供する。
請求項1〜4の発明によると、ルートエロージョンに対してはブレードのルート部にブレードを覆うようにして耐エロージョン材を取り付けたことにより、エロージョンが発生し難く、エロージョンに対して耐久性に優れたものになる。また、エロージョンが発生すると、耐エロージョン材のみを交換すればよいから、交換の手間やコストを抑えることができる。請求項7の発明によると、特に、多く発生するブレードの先端部分のエロージョンに対しても同様な効果が期待できる。
本発明に係る船舶用プロペラの側面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの正面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの他の例の背面側断面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの他の例の背面側断面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの他の例の背面側断面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの他の例の正面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの側面図である。 本発明に係る船舶用プロペラの他の例の背面図である。 図7のA断面矢視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、図1はプロペラの側面図であり、プロペラ1は周知のようにボス2の周囲に複数のブレード3が突設されたものである(4はボス2の後端に取り付けられるキャップ)。これにおいて、ブレード3は3〜6枚程度設けられており、それぞれのブレード3は所定のねじり角に設定されている。本例では、ボス2はアルミ青銅等で構成され、ブレード3は軽量と高強度のFRP等の繊維強化樹脂で構成されているものを示している。
本発明は、ルートエロージョン対策として、ブレード3のルート部に耐エロージョン材5を取り付けるのである。耐エロージョン材5としては、ステンレスやチタン或いは超高分子量ポリエチレン等の強化樹脂といった素材そのものが耐エロージョン性を有するものや、基材の表面に炭化クロームやセラミックといった耐エロージョン性を有する部材をコーティング等する表面処理を施したものが考えられる。
図2に示すものはその一例であるが、本例のものは、ブレード3が位置するボス2の外周に耐エロージョン材5の根部を抜出不能に埋めてある程度径方向に突出させ、耐エロージョン材5からブレード3の同じく根部を耐エロージョン材5の中に取り込んで抜出不能に突出させている。具体例として、ボス2の外周に径大側が狭くなった凹溝6を形成し、耐エロージョン材5の基端を凹溝6と同じ形状の凸部7としてこれを根部とし、凹溝6と凸部7を緊く凹凸嵌合している。なお、ブレード3には捩じりがあるが、凹溝6や凸部7をこれと同じ捩じりにしておけば、後方から挿入することができる。
さらに、本例では、耐エロージョン材5の外端付近に径大側が狭くなった楔溝8を形成し、この楔溝8に同じ形状の楔部9を根部として有するブレード3を緊く凹凸嵌合している。これにより、耐エロージョン材5はボス2から、ブレード3は耐エロージョン材5から径方向にそれぞれ抜出が不能になり、特別の固定を要しないが、後述するような固定策と併用してもよい。
図3に示すものは他の例であるが、本例のものは、ボス2の外周に凹溝6を形成する点は同じであるが、これに嵌合される耐エロージョン材5とブレード3の根部を合わせたものを凸部7とし、これらを合わせて凹溝6に抜出ができないように緊嵌したものである。この場合でも、耐エロージョン材5を外側に位置させてブレード3を覆うのはもちろんである。
ところで、本例では、表面の曲面長の違いによって水流の流れが早くてエロージョンが発生し易いブレード3のバック面3aのみに耐エロージョン材5を取り付けているが、水流の乱れが大きい場合や高速回転等によってフェース面3bの水流の流速の絶対値が高い場合であって、フェース面3bにもエロージョンの発生が予測されるときには、図4に示すようにバック面3aとフェース面3bの両方に取り付けることがある。この場合は、ブレード3の根部も太くして耐エロージョン材5から抜出ができないようにしておく必要がある。
図5に示すものも他の例であるが、本例のものは、ブレード3の根部を上記の形状の凸部7として凹溝6に緊嵌している。そして、ブレード3のルート部に径方向にある程度の長さを有する耐エロージョン材5を取り付けている。この取付けは、ブレード3に取り付けてもよいし、ボス2に取り付けてもよく、場合によっては両者3、2に亘って取り付けてもよい。取付けの具体例としては、接着剤による接着、ビスやピンによる固定、ブレード3自体に凹凸嵌合することが考えられる。なお、本例のものも、耐エロージョン材5はバック面3aとフェース面3bの両面に取り付けているものを示している。
図6に示すものも他の例を示すものであるが、本例のものは、ブレード3が位置するボス2の外周を盛り上げ(ボス2の必要な厚みを確保するため)、ここに楔溝8を形成するとともに、ブレード3の根部を楔部9として両者を緊く凹凸嵌合しているものである(これにより、抜出が不能になる)。ところで、以上のいずれの例においても、耐エロージョン材5とブレード3の表面は滑らかに変化するもの(段差等がない)であるのはいうまでもない。また、凹凸嵌合の他に接着やビス止めを加えてもよい(これによると、凹溝7や凸部7の根部を必ずしも太くする必要はない)。
さらに、本発明は、図7及び図8に示すように、以上の構成に加えて或いは独立してブレード3の先端付近までをFRP樹脂等の強化樹脂で構成するとともに、ここから先端までを上記した樹脂系又は金属系の耐エロージョン材5からなる先端ブレード10で接合するのである。このため、接合構造を必要とするが、これには図9(a)〜(d)に示されるものが考えられる。具体的には、ブレード3の接合部を薄い凸部11にするとともに、先端ブレード10をこれに嵌め込まれる凹部12にし(合計の厚みはブレード3の接合部分の厚みと同じにする)、両者を凹凸嵌合するのである(a)。
この場合、凸部11と凹部12とを抜け外れることのない、入れ子式や段差を付けて後端から挿入すれば、遠心力による先端ブレード10の抜け外れを防止できる。また、重合部を接着剤等で接着してもよいし、交換の際の便を考慮してボルト、ピン、リベット等の固定具13で固定する(c)ことも考えられる。
さらに、凸部11と凹部12に代えて接合部を互いに接面する薄肉部14、15とし(両者を合わせた厚みは接合部の厚みと同じにする)、この重合部を上記した固定具13で固定するものも考えられる(b)。ただし、表面の平滑化のために固定具13は埋め込む必要がある。この他、先端フレード10を薄いカバー状のものとし、これをブレード3の先端部分に被せ、固定具13で止めることも考えられる(d)。この場合でも、固定具13を表面に出さないのは上記と同じである。
1 船舶用プロペラ
2 ボス
3 ブレード
3a 〃 のバック面
3b 〃 のフェース面
4 キャップ
5 耐エロージョン材
6 凹溝
7 凸部
8 楔溝
9 楔部
10 先端ブレード
11 凸部
12 凹部
13 固定具
14 薄肉部
15 薄肉部

Claims (9)

  1. ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めて耐エロージョン材をある程度径方向に突出させ、耐エロージョン材からブレードの根部を耐エロージョン材の中に取り込んで抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラ。
  2. ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めて耐エロージョン材をある程度径方向に突出させるとともに、ブレードの根部を耐エロージョン材の根部と合わせて耐エロージョン材で覆って抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラ。
  3. ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周に根部を抜出不能に埋めてブレードを突出させるとともに、ブレードのルート部にブレードを覆って耐エロージョン材をブレード又は/及びボスに取り付けたことを特徴とする船舶用プロペラ。
  4. ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードが位置するボスの外周をやや盛り上げるとともに、ボスを耐エロージョン材で構成し、耐エロージョン材からブレードの根部を耐エロージョン材の中に取り込んで抜出不能に突出させたことを特徴とする船舶用プロペラ。
  5. 耐エロージョン材が取り付けられるブレードのルート部がブレードのバック面又はバック面とフェース面である請求項1〜4の船舶用プロペラ。
  6. ブレード又はボスに対する耐エロージョン材の固定が凹凸嵌合、接着、ビス止め、ピン止めのいずれか又は複合したものである請求項1〜5いずれかの船舶用プロペラ。
  7. ボスの外周に複数のブレードを径方向に突設した船舶用プロペラにおいて、ブレードの先端側までを強化樹脂材とするとともに、先端側から先端までを樹脂系又は金属系の耐エロージョン性を有する先端ブレードで接合したことを特徴とする船舶用プロペラ。
  8. 接合を差込み、皿ビス止め、ピン止めのいずれか又は複合したものである請求項7の船舶用プロペラ。
  9. 先端ブレードをブレードを覆うカバーとし、カバーとブレードをピン止めした請求項7の船舶用プロペラ。
JP2010213160A 2010-09-24 2010-09-24 船舶用プロペラ Active JP5737739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213160A JP5737739B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 船舶用プロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213160A JP5737739B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 船舶用プロペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066699A true JP2012066699A (ja) 2012-04-05
JP5737739B2 JP5737739B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46164501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213160A Active JP5737739B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 船舶用プロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737739B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067274A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ジーイー・アビエイション・システムズ・リミテッドGe Aviation Systems Limited プロペラ翼組立体
KR101552213B1 (ko) 2014-01-20 2015-09-10 대우조선해양 주식회사 선박용 프로펠러 조립체
US20180105243A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 General Electric Company Apparatus and system for propeller blade forward retention
WO2018075215A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 General Electric Company Wound dovetail wedge for marine propeller retention
WO2018075216A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 General Electric Company Apparatus and system for propeller blade aft retention

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB228177A (en) * 1924-01-22 1925-07-23 Friedrich Gebers Improvements in partially immersed ships' propellers
JPS456914Y1 (ja) * 1965-04-26 1970-04-06
JPS55149497U (ja) * 1979-04-16 1980-10-28
JPS5671689A (en) * 1979-11-12 1981-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Screw propeller for ship having replaceable propeller blade part
JPS595804A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流体機械の耐蝕構造
JPS5926395A (ja) * 1982-08-06 1984-02-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶推進用プロペラの製造方法
KR910008701B1 (ko) * 1989-06-19 1991-10-19 현대중공업 주식회사 선박용 철심 프로펠라와 그 제작방법
US20050226724A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Stahl Bradford C Modular propeller
JP2005335416A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Maritime Research Institute キャビテーション・エロージョン軽減方法及び同方法による処置の施された部材
JP2009286284A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶用プロペラの翼構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB228177A (en) * 1924-01-22 1925-07-23 Friedrich Gebers Improvements in partially immersed ships' propellers
JPS456914Y1 (ja) * 1965-04-26 1970-04-06
JPS55149497U (ja) * 1979-04-16 1980-10-28
JPS5671689A (en) * 1979-11-12 1981-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Screw propeller for ship having replaceable propeller blade part
JPS595804A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流体機械の耐蝕構造
JPS5926395A (ja) * 1982-08-06 1984-02-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶推進用プロペラの製造方法
KR910008701B1 (ko) * 1989-06-19 1991-10-19 현대중공업 주식회사 선박용 철심 프로펠라와 그 제작방법
US20050226724A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Stahl Bradford C Modular propeller
JP2005335416A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Maritime Research Institute キャビテーション・エロージョン軽減方法及び同方法による処置の施された部材
JP2009286284A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶用プロペラの翼構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067274A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ジーイー・アビエイション・システムズ・リミテッドGe Aviation Systems Limited プロペラ翼組立体
KR101552213B1 (ko) 2014-01-20 2015-09-10 대우조선해양 주식회사 선박용 프로펠러 조립체
US20180105243A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 General Electric Company Apparatus and system for propeller blade forward retention
WO2018075215A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 General Electric Company Wound dovetail wedge for marine propeller retention
WO2018075216A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 General Electric Company Apparatus and system for propeller blade aft retention
US10703452B2 (en) 2016-10-17 2020-07-07 General Electric Company Apparatus and system for propeller blade aft retention

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737739B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737739B2 (ja) 船舶用プロペラ
JP5926681B2 (ja) ラダーキャリア軸受
KR20100103982A (ko) 선박의 전류고정날개
KR200484377Y1 (ko) 선외기용 초경량 복합재료 프로펠러
JP6532050B2 (ja) 船舶用プロペラ、及び船舶用プロペラの製造方法
US20110182747A1 (en) Hub fin device
US20140079553A1 (en) Marine Propeller Having Demountable Blades
JP6158331B2 (ja) フォワードスキューを有するリングプロペラ
EP3172431B1 (en) Francis turbine with short blade and short band
JP2009056989A (ja) 舶用推進効率改善装置およびその施工方法
AU2008255279B2 (en) A submersible propulsor unit
EP1773653A1 (en) Shroud or ring propeller blade interface
US9803483B2 (en) Rotor blade with edge protection
KR20140015954A (ko) 선박용 프로펠러 장치
JP2010116007A (ja) 船舶のプロペラ
JP6466061B2 (ja) 舶用プロペラおよび舶用プロペラの改修方法
KR20140015912A (ko) 선박용 프로펠러 장치
JP5083739B2 (ja) スクリュー・プロペラおよび推進器
KR20180002428U (ko) 선박용 조립식 프로펠러
KR101498373B1 (ko) 선박용 프로펠러 및 그 제작방법
US8038492B2 (en) Underwater propulsion apparatus performance enhancement device and associated methods
US20140363298A1 (en) Diffuser-type endplate propeller
KR101757471B1 (ko) 프로펠러 허브
CN113074072B (zh) 弗朗西斯式水轮机用叶轮以及弗朗西斯式水轮机
JP2015074434A (ja) 推進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250