JP2012066160A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012066160A5
JP2012066160A5 JP2010210663A JP2010210663A JP2012066160A5 JP 2012066160 A5 JP2012066160 A5 JP 2012066160A5 JP 2010210663 A JP2010210663 A JP 2010210663A JP 2010210663 A JP2010210663 A JP 2010210663A JP 2012066160 A5 JP2012066160 A5 JP 2012066160A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dechlorination
acid
activated carbon
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670684B2 (ja
JP2012066160A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010210663A priority Critical patent/JP5670684B2/ja
Priority claimed from JP2010210663A external-priority patent/JP5670684B2/ja
Publication of JP2012066160A publication Critical patent/JP2012066160A/ja
Publication of JP2012066160A5 publication Critical patent/JP2012066160A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670684B2 publication Critical patent/JP5670684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

脱塩工程)
本工程において、逆浸透膜処理は、供給水を高圧下で膜透過水と濃縮水に膜分離する処理操作であり、逆浸透膜処理の方法及び装置は、現在公知のものを適宜採用すればよい。
脱塩処理方法として、逆浸透膜処理を採用した場合、処理水回収率を向上させる上で最大の阻害因子となるのが、濃縮水中における溶性ケイ酸の析出である。
そこで、溶性ケイ酸の溶解度を高めるために、脱塩工程に供給する水のpHを高くして水回収率を高くするのが好ましい。この際、脱塩工程に供給する水のpHを9.0以上にすれば、溶性ケイ酸の溶解度を高める効果を得ることができる一方、pHを一定以上に高くし過ぎても、水回収率の向上に繋がらない反面、後工程において塩素の消毒効果が低下するため塩素濃度を高くする必要が生じる。かかる観点から、脱塩工程に供給する水のpHを9.0〜10.5、中でも9.5〜10.5に調整するのが好ましい。
この際、pH調整に用いるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの水酸化物、重炭酸ナトリウムなどの炭酸塩などを挙げることができる。これらに限定するものではない。特に水酸化ナトリウムが好適である。
具体的には、図1及び図2に示すように、アルカリ剤貯槽4、薬注ポンプ5、制御計6、pH計7から構成される装置によるアルカリ調整工程を、脱塩工程の前に配置し、溶性ケイ酸を含有する原水16にアルカリを添加してpHを9.0〜10.5に調整して溶性ケイ酸の溶解度を大きくした状態で、耐アルカリ性逆浸透膜1による脱塩工程に供給して溶解塩類を除去するようにすればよい。但し、このような具体的手段に限定するものではない。
具体的には、図1及び図2に示すように、塩素剤貯槽8、薬注ポンプ9、制御計10、残留塩素計11から構成される装置による消毒工程を、脱塩工程の次に配し、塩素剤を添加して、用水貯留槽2及び配管などの装置による用水貯留工程における菌繁殖を防止するようにするのが好ましい。但し、このような具体的手段に限定するものではない。
具体的には、図1に示すように、酸剤貯槽12、薬注ポンプ13、制御計14、pH計15から構成される装置による酸調整工程、又は、図2に示すように、制御計14、pH計15、炭酸ガス貯槽18、電磁流量計19から構成される装置による酸調整工程を、消毒工程と脱塩素工程との間に配置するようにすればよい。
(実施例6)
図4に示すように、用水貯留槽に貯留前の水に、1週間毎に8時間の期間連続して炭酸ガスを添加してpH6.5とした以外は、比較例1と同様に飲料用水を製造した。
通水開始6カ月後の脱塩素処理水の残留塩素は0.05mg/リットル未満であり、充填活性炭のpH10.5における塩素半減層厚は19.4cmであった。

Claims (12)

  1. 逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加し、その後、活性炭を備えた脱塩素処理槽に通水することにより脱塩素処理する工程を備えた飲料用水の製造工程において、脱塩素処理槽に供給する水に酸を添加して脱塩素処理槽に通水することにより、活性炭の脱塩素能力を回復乃至維持することを特徴とする、飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法。
  2. 活性炭を備えた脱塩素処理槽の通水pHにおける残留塩素半減層厚を20cm以下に回復乃至維持することを特徴とする請求項1記載の活性炭の脱塩素能力回復維持方法。
  3. 脱塩素処理槽に供給する水に酸を添加する処理は、月に1回以上の頻度で、且つ1時間以上連続して実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の活性炭の脱塩素能力回復維持方法。
  4. 脱塩素処理槽に供給する水に添加する酸は、硫酸、塩酸又は炭酸であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の活性炭の脱塩素能力回復維持方法。
  5. 原水を逆浸透膜処理する脱塩工程と、逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加する消毒工程と、消毒工程で得られた消毒水を、活性炭を備えた脱塩素処理槽に通水することにより脱塩素処理する脱塩素工程とを備えた飲料用水の製造方法であって
    前記消毒工程で得られた消毒水に酸を添加して酸添加消毒水とし、該酸添加消毒水を前記脱塩素処理槽に通水することにより、活性炭の脱塩素能力を回復することを特徴とする飲料用水の製造方法。
  6. 原水を逆浸透膜処理する脱塩工程と、逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加する消毒工程と、消毒工程で得られた消毒水を、活性炭を備えた脱塩素処理槽に通水することにより脱塩素処理する脱塩素工程とを備えた飲料用水の製造方法であって
    逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加するよりも前に又は塩素剤と添加すると共に酸を添加して酸添加消毒水とした後、前記脱塩素工程にて、該酸添加消毒水を前記脱塩素処理槽に通水することにより、活性炭の脱塩素能力を回復することを特徴とする飲料用水の製造方法。
  7. 脱塩素工程の前に、酸と塩素を含有する酸添加消毒水を貯留する貯留工程を備えた請求項5又は6に記載の飲料用水の製造方法。
  8. 活性炭を備えた脱塩素処理槽の通水pHにおける残留塩素半減層厚を20cm以下に維持乃至回復することを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の飲料用水の製造方法。
  9. 酸を添加する処理は、月に1回以上の頻度で、且つ1時間以上連続して実施することを特徴とする請求項5〜8の何れかに記載の飲料用水の製造方法。
  10. 添加する酸は、硫酸、塩酸又は炭酸であることを特徴とする請求項5〜9の何れかに記載の飲料用水の製造方法。
  11. 原水を逆浸透膜処理する脱塩手段と、逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加する消毒手段と、消毒手段で得られた消毒水を、活性炭を備えた脱塩素処理槽に通水することにより脱塩素処理する脱塩素手段と、前記消毒水に酸を添加して酸添加消毒水とし、該酸添加消毒水を前記脱塩素処理槽に通水する手段とを備えた飲料用水の製造装置。
  12. 原水を逆浸透膜処理する脱塩手段と、逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加する消毒手段と、消毒手段で得られた消毒水を、活性炭を備えた脱塩素処理槽に通水することにより脱塩素処理する脱塩素手段と、逆浸透膜処理された処理水に塩素剤を添加し、酸を添加して酸添加消毒水とし、該酸添加消毒水を前記脱塩素処理槽に通水する手段とを備えた飲料用水の製造装置。
JP2010210663A 2010-09-21 2010-09-21 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法 Active JP5670684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210663A JP5670684B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210663A JP5670684B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012066160A JP2012066160A (ja) 2012-04-05
JP2012066160A5 true JP2012066160A5 (ja) 2013-11-07
JP5670684B2 JP5670684B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46164072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210663A Active JP5670684B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105542836B (zh) * 2015-12-30 2017-05-03 沈阳三聚凯特催化剂有限公司 一种高精度液相脱氯剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242687A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 精製水製造装置
JPH0712471B2 (ja) * 1990-01-29 1995-02-15 荏原インフイルコ株式会社 活性炭の殺菌・除染方法
JPH07121388B2 (ja) * 1991-06-26 1995-12-25 株式会社荏原製作所 酸・アルカリによる活性炭の殺菌中和方法
JP2546750B2 (ja) * 1991-06-28 1996-10-23 株式会社荏原製作所 活性炭の殺菌方法
JPH10202249A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Kurita Water Ind Ltd 脱イオン方法
JPH11262766A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Daisen Membrane Systems Kk 逆浸透膜型浄水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10226740B2 (en) Membrane and electrodialysis based seawater desalination with salt, boron and gypsum recovery
JP6616855B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
AU2010219284B2 (en) Desalination system
TWI430965B (zh) 去鹽作用之方法及裝置
CA2659451A1 (en) Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation
JP2009095821A (ja) 塩水の処理方法
CN112805247B (zh) 水处理装置、水处理方法、正渗透膜处理方法、正渗透膜处理系统及水处理系统
EP1363856A2 (en) Method of boron removal in presence of magnesium ions
US20220356101A1 (en) High salinity water purification processes and systems
JP2011050843A (ja) 被処理水の淡水化方法および淡水化システム
JP2012066160A5 (ja)
CN218561247U (zh) 一种利用污水制备绿氢制备用水的系统
JP2012066161A5 (ja)
JPH05269463A (ja) 膜分離装置
KR20170069614A (ko) 염수 담수화 시스템
JP5670685B2 (ja) 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復方法
JP5569784B2 (ja) 純水製造システム
JP4351559B2 (ja) 海水淡水化方法
JP5670684B2 (ja) 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法
JP2005246158A (ja) 海水の淡水化処理法および装置
JP3353810B2 (ja) 逆浸透法海水淡水化システム
CN105032217B (zh) 一种dnf膜
CN216549952U (zh) 一种高盐水下提升纳滤回收率的系统
JP2014039908A (ja) 水回収方法
CN208949045U (zh) 一种饮用水水处理装置