JP2012062449A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012062449A5
JP2012062449A5 JP2010210156A JP2010210156A JP2012062449A5 JP 2012062449 A5 JP2012062449 A5 JP 2012062449A5 JP 2010210156 A JP2010210156 A JP 2010210156A JP 2010210156 A JP2010210156 A JP 2010210156A JP 2012062449 A5 JP2012062449 A5 JP 2012062449A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
oxygen
reaction
gas phase
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605945B2 (ja
JP2012062449A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010210156A priority Critical patent/JP5605945B2/ja
Priority claimed from JP2010210156A external-priority patent/JP5605945B2/ja
Priority to US13/824,220 priority patent/US8642711B2/en
Priority to PCT/JP2011/005180 priority patent/WO2012035769A1/ja
Publication of JP2012062449A publication Critical patent/JP2012062449A/ja
Publication of JP2012062449A5 publication Critical patent/JP2012062449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605945B2 publication Critical patent/JP5605945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

(1) リビングラジカル重合方法であって、
ラジカル反応性モノマー、ラジカル開始剤、および炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物を含む反応液を反応容器に入れて重合を行う工程を包含し、
ここで、重合工程における、反応容器中の液相の体積1あたりの該反応容器中の気相の酸素の量が1〜70ミリモルである、方法。
(2) 上記項1に記載の方法であって、重合工程の際に、反応容器中の液相の体積1あたりの反応容器中の気相中の酸素の量が1.5〜30ミリモルである、方法。
(3) 上記項1または2に記載の方法であって、前記重合の際に、ドーマント種からラジカルを可逆的に発生させるための触媒またはドーマント種からラジカルを可逆的に発生させるための触媒を反応液中に生成させるための化合物として、気体の酸素以外の化合物が添加されない、方法。
(4) 記項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、前記容器の気相中の酸素濃度が1体積%〜10体積%である、方法。
(5) 上記項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、前記容器の気相が、空気である、方法。
(6) 上記項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、前記有機ハロゲン化物中のハロゲンが結合している炭素原子に、2つのメチル基が結合しているか、または1つのメチル基および1つの水素が結合している、方法。
(7) 上記項1〜6のいずれか1項に記載の方法であって、前記有機ハロゲン化物中のハロゲンがヨウ素である、方法。
(8) 上記項1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、ラジカル反応性モノマーが、アクリル酸、アクリレート、メタクリル酸、メタクリレートまたはスチレンである、方法。
(9) 上記項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、
反応液に溶媒が使用されていないか、または、使用される溶媒の量が、前記モノマー100重量部に対して120重部以下であり、
前記ラジカル開始剤の濃度が、5〜150mMであり、
前記有機ハロゲン化物の濃度が、10〜100mMである、
方法。
(10) ポリマーの製造方法であって、
ラジカル反応性モノマー、ラジカル開始剤、および炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物を含む反応液を反応容器に入れて重合を行う工程を包含し、
ここで、重合工程における、反応容器中の液相の体積1あたりの該反応容器中の気相の酸素の量が1〜70ミリモルである、
製造方法。
(反応容器中の酸素)
本発明の方法における重合反応においては、反応容器中の気相中の酸素量を制御する。それにより、反応溶液中に適切な量の酸素を提供する。すなわち、重合工程の際に、所望の量の酸素(好ましくは、反応容器中の液相の体積1あたり、1〜70mMの酸素分子)を反応溶液に提供する。
酸素の量は、好ましくは、反応容器中の液相の体積1あたり、1ミリモル以上であり、より好ましくは、1.5ミリモル以上であり、1つの実施形態では、2ミリモル以上とすることも可能であり、1つの実施形態では、2.5ミリモル以上とすることも可能であり、1つの実施形態では、3ミリモル以上とすることも可能であり、1つの実施形態では、3.5ミリモル以上とすることも可能であり、1つの実施形態では、4ミリモル以上とすることも可能である。また、酸素の量は、好ましくは、反応容器中の液相の体積1あたり、70ミリモル以下であり、より好ましくは、60ミリモル以下であり、さらに好ましくは、50ミリモル以下であり、いっそう好ましくは、40ミリモル以下であり、特に好ましくは、30ミリモル以下である。1つの実施形態では、25ミリモル以下とすることも可能であり、1つの実施形態では、20ミリモル以下とすることも可能である。
また、以下の表において、ガスの種類については、容器の気相中の酸素の比率を体積%で示す。酸素濃度については、反応容器中の液相の体積1あたりの、反応容器中の気相中のOの反応開始前の初期モル数(mM)の液相の体積を記載する。
モノマー:メチルメタクリレート(MMA)
モノマー濃度:8M(バルク)
ドーマント種となるハロゲン化アルキル(R−I):Iとラジカル開始剤との反応により反応液中において調製
触媒:使用せず
ラジカル開始剤(In):アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル) (V70)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) (V65
nおよびPDI:テトラヒドロフラン(THF)を溶出液として用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリメチルメタクリレート(PMMA)換算分子量と分子量分布指数。

Claims (10)

  1. リビングラジカル重合方法であって、
    ラジカル反応性モノマー、ラジカル開始剤、および炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物を含む反応液を反応容器に入れて重合を行う工程を包含し、
    ここで、重合工程における、反応容器中の液相の体積1あたりの該反応容器中の気相の酸素の量が1〜70ミリモルである、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、重合工程の際に、反応容器中の液相の体積1あたりの反応容器中の気相中の酸素の量が1.5〜30ミリモルである、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記重合の際に、ドーマント種からラジカルを可逆的に発生させるための触媒またはドーマント種からラジカルを可逆的に発生させるための触媒を反応液中に生成させるための化合物として、気体の酸素以外の化合物が添加されない、方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、前記容器の気相中の酸素濃度が1体積%〜10体積%である、方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、前記容器の気相が、空気である、方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、前記有機ハロゲン化物中のハロゲンが結合している炭素原子に、2つのメチル基が結合しているか、または1つのメチル基および1つの水素が結合している、方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法であって、前記有機ハロゲン化物中のハロゲンがヨウ素である、方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、ラジカル反応性モノマーが、アクリル酸、アクリレート、メタクリル酸、メタクリレートまたはスチレンである、方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、
    反応液に溶媒が使用されていないか、または、使用される溶媒の量が、前記モノマー100重量部に対して120重部以下であり、
    前記ラジカル開始剤の濃度が、5〜150mMであり、
    前記有機ハロゲン化物の濃度が、10〜100mMである、
    方法。
  10. ポリマーの製造方法であって、
    ラジカル反応性モノマー、ラジカル開始剤、および炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物を含む反応液を反応容器に入れて重合を行う工程を包含し、
    ここで、重合工程における、反応容器中の液相の体積1あたりの該反応容器中の気相の酸素の量が1〜70ミリモルである、
    製造方法。
JP2010210156A 2010-09-17 2010-09-17 リビングラジカル重合法 Active JP5605945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210156A JP5605945B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リビングラジカル重合法
US13/824,220 US8642711B2 (en) 2010-09-17 2011-09-14 Living radical polymerization method
PCT/JP2011/005180 WO2012035769A1 (ja) 2010-09-17 2011-09-14 リビングラジカル重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210156A JP5605945B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リビングラジカル重合法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012062449A JP2012062449A (ja) 2012-03-29
JP2012062449A5 true JP2012062449A5 (ja) 2013-05-02
JP5605945B2 JP5605945B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45831255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210156A Active JP5605945B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リビングラジカル重合法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8642711B2 (ja)
JP (1) JP5605945B2 (ja)
WO (1) WO2012035769A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044199B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-14 Dic株式会社 重合体の製造方法
JP6292807B2 (ja) * 2013-09-12 2018-03-14 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂の製造方法
JP6516319B2 (ja) * 2014-01-09 2019-05-22 公立大学法人大阪市立大学 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子
JP2017226791A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 樹脂組成物
JP6401218B2 (ja) * 2016-09-16 2018-10-10 竹本油脂株式会社 ビニル重合体の水溶液の製造方法
CN110461884B (zh) * 2017-03-30 2022-06-24 三大雅株式会社 自由基聚合用分子量控制剂、使用其的聚合物的制造方法和聚合物
KR102453882B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-14 다케모토 유시 가부시키 가이샤 비닐 중합체의 제조 방법
KR20200135372A (ko) * 2018-03-19 2020-12-02 주식회사 다이셀 포토레지스트용 수지, 포토레지스트용 수지의 제조 방법, 포토레지스트용 수지 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7302159B2 (ja) * 2018-10-29 2023-07-04 東亞合成株式会社 粘着付与剤及び粘着剤組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813353A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Telechelen, so hergestellte Telechele und ihre Verwendung
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
US6620885B2 (en) * 2001-08-30 2003-09-16 General Electric Company Copolymers of functionalized polyphenylene ether resins and blends thereof
US6716935B1 (en) 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
GB0505367D0 (en) * 2005-03-16 2005-04-20 Combining Co The Ltd A method for producing a grafted polymer coating
JP4543178B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-15 国立大学法人京都大学 新規リビングラジカル重合法
JP2007177217A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリル共重合体の製造方法
JP2010084106A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリルエマルジョンおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012062449A5 (ja)
Girard et al. Direct synthesis of vinylidene fluoride-based amphiphilic diblock copolymers by RAFT/MADIX polymerization
Tanaka et al. Preparation of “mushroom-like” Janus particles by site-selective surface-initiated atom transfer radical polymerization in aqueous dispersed systems
Goto et al. Mechanism-based invention of high-speed living radical polymerization using organotellurium compounds and azo-initiators
Kotani et al. Living random copolymerization of styrene and methyl methacrylate with a Ru (II) complex and synthesis of ABC-type “block-random” copolymers
Min et al. New method to access hyperbranched polymers with uniform structure via one-pot polymerization of inimer in microemulsion
Nason et al. UV-induced frontal polymerization of multifunctional (meth) acrylates
Wilson et al. Oxygen tolerant and room temperature RAFT through alkylborane initiation
ATE491729T1 (de) Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
JP2010505986A5 (ja)
JP6552970B2 (ja) リビングラジカル重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法
Nagelsdiek et al. Synthesis of polymers containing cross-linkable groups by atom transfer radical polymerization: poly (allyl methacrylate) and copolymers of allyl methacrylate and styrene
ATE499954T1 (de) Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
Li et al. Influence of initiation efficiency and polydispersity of primary chains on gelation during atom transfer radical copolymerization of monomer and cross-linker
Li et al. Atom transfer radical copolymerization of monomer and cross-linker under highly dilute conditions
Liu et al. Reversible addition− fragmentation chain transfer polymerization in microemulsion
Uemura et al. Radical copolymerization mediated by unsaturated metal sites in coordination nanochannels
DE602008002678D1 (de) Herstellungsverfahren für poröse Harzperlen
Xu et al. Simultaneous “click chemistry” and atom transfer radical emulsion polymerization and prepared well-defined cross-linked nanoparticles
JP6986085B2 (ja) エマルジョン粒子、これを含むエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法
ATE456584T1 (de) Herstellungsverfahren für poröse harzpartikel mit hydroxylgruppe
Wei et al. Surfactant–Ligand Design for ab Initio Emulsion Atom Transfer Radical Polymerization
Chan et al. Continuous ARGET ATRP of methyl methacrylate and butyl acrylate in a stirred tank reactor
Wang et al. Preparation and reticulation of styrene acrylic/epoxy complex latex
TW201718662A (zh) 於單末端具有取代基之(甲基)丙烯酸系聚合物的製造方法