JP2012061084A - 引き手 - Google Patents

引き手 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061084A
JP2012061084A JP2010206616A JP2010206616A JP2012061084A JP 2012061084 A JP2012061084 A JP 2012061084A JP 2010206616 A JP2010206616 A JP 2010206616A JP 2010206616 A JP2010206616 A JP 2010206616A JP 2012061084 A JP2012061084 A JP 2012061084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
puller
plate
front plate
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642470B2 (ja
Inventor
Kazunori Seto
一範 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010206616A priority Critical patent/JP5642470B2/ja
Publication of JP2012061084A publication Critical patent/JP2012061084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642470B2 publication Critical patent/JP5642470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

【課題】抽斗間の間隔を狭くしても指先の第一関節をしっかり掛け易くすることができる引き手を提供する。
【解決手段】手掛部4を有して抽斗11前面の板体(2)に取り付けられる引き手1であって、前記板体の背面21側一端部(21a)に切欠き形成された取付凹所3に取り付けられ、前記手掛部は前記板体の前面20側から差し入れた指先が鈍角となる状態で接触し得るように形成された傾斜面40(40a)を有していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、抽斗前面の板体に設けられる引き手に関する。
従来より、下記特許文献1に示すように収納家具の抽斗の前面の板体に、別部材で構成され突出して設けられた引き手が知られている。
特開平3−16508号公報(第1図参照)
ところが近年は抽斗を開閉するための引き手が、正面から見えないすっきりしたデザインの収納家具がよくみられる。
この場合、指先の第一関節を手掛部にしっかりと掛けるには、第一関節を曲がり易くするために抽斗間の間隔を広くする必要があるため、見栄えが悪くなるという点が問題となる。
一方、抽斗間の間隔を狭くして見栄えを良くしようとすると、指先の第一関節を手掛部にしっかりと掛けることができないという点が問題となる。
本発明は、かかる事由に鑑みて成されたものであり、抽斗間の間隔を狭くしても指先の第一関節をしっかり掛け易くすることができる引き手を提供することを目的とする。
本発明に係る引き手は、手掛部を有して抽斗前面の板体に取り付けられる引き手であって、前記板体の背面側一端部に切欠き形成された取付凹所に取り付けられ、前記手掛部は前記板体の前面側から差し入れた指先が鈍角となる状態で接触し得るように形成された傾斜面を有していることを特徴とする。
本発明において、前記取付凹所の周縁を覆うように形成されたフランジ部をさらに備えており、前記手掛部には、前記取付凹所に固定するため前記板体の厚み方向と略直交する方向に挿通される固定ねじの挿通孔が形成されているものとしてもよい。
また本発明において、前記抽斗が上下に並んで複数設けられ、前記取付凹所が前記前板の背面側下端部の略中央部分に形成されているものとしてもよい。
本発明に係る引き手によれば、抽斗間の間隔を狭くしても指先の第一関節をしっかり掛け易くすることができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る引き手の外観斜視図であり、(b)は同引き手の断面図である。 (a)は同引き手の平面図、(b)は同引き手の正面図、(c)は同引き手の底面図である。 (a)は同引き手が抽斗の前板に取り付けられた状態を示した正面図であり、(b)は(a)のX−X線断面図である。 同引き手が取り付けられたキャビネットの一例を示し、キャビネットの模式的斜視図である。
以下に本発明における実施の形態の一例について、図1〜図4に基づいて説明する。
本実施形態における引き手1は、リビングなどの居室空間に設置されるキャビネット10の抽斗11前面の板体(以下、前板2)に取り付けられた例を示している。
引き手1は、手掛部4を有しており、前板2の背面21側一端部(以下、下端部21a)に切欠き形成された取付凹所3に取り付けられ、手掛部4は前板2の前面20側から差し入れた指先が鈍角となる状態で接触し得るように形成された傾斜面40(以下、手掛傾斜面40a)を有している(図1(b)参照)。
以下、詳しく説明する。
キャビネット10は、図4に示すように例えば天板(不図示)と、一対の側板12と、地板13と、背板(不図示)とよりなる前面開口の箱体で構成されている。箱体内は、複数の抽斗11が上下に並んで設けられ、多段に区画された収納空間となっており、抽斗11は前後に引き出し自在に構成されている。
抽斗11は、前板2と、一対の抽斗側板8と、底板9と、背板(不図示)とよりなる上面開口の箱体からなり、この箱体の中に物等を収納することができる。
前板2は方形の板状体からなり、木質材などからなる基材と、その表面に貼着された樹脂材などからなる表面シート材(不図示)等で構成されている。図中、20は前面、21は背面、22は上端面、23は下端面を示している。表面シート材としては、例えば熱可塑性樹脂シートを用いることができ、具体的にはPETシート(ポリエチレンテレフタレート樹脂シート)、A−PETシート(非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂シート)、PSシート(ポリスチレン樹脂シート)、PPシート(ポリプロピレン樹脂シート)、PEシート(ポリエチレン樹脂シート)、PCシート(ポリカーボネート樹脂シート)などが挙げられる。
前板2の背面21側の下端部21aにおける略中央部分には、切欠き形成された取付凹所3が形成されている。
取付凹所3は、前板2の厚み方向と略直交する方向に形成された取付端面30と、前板2の厚み方向に形成された取付側端面31とを備えており、取付端面30には引き手1を固定するための固定ねじ7が挿通される。
取付凹所3は、引き手1の形状、寸法に応じて形成され、ここに示す取付凹所3は、図1(b)及び図3(b)に示すように断面視において略直角に、平面視において略長方形状に彫り込まれた状態で切欠き形成されている。従って、取付凹所3における背面21側と下端面側とは開放端とされている。
またこの取付凹所3は、図4に示すように前板2の前面20側から見えないように形成されている。
引き手1は、亜鉛やアルミ等のダイキャストや樹脂材等の成型品からなり、略直方体形状に形成されている。引き手1は、上述の取付凹所3の開放端から挿入して差し込むように嵌合させて取り付けられる。
引き手1は、図1(a)及び図2(a)に示すように上面が複数のリブ1aaを有した取付面1aとなり、引き手1の長手方向の両端部には円柱状の筒体60が後記する下端面23側のフランジ部5から突出したように形成されている。筒体60の中央には、引き手1を取付凹所3に取り付け固定する固定ねじ7が挿通される挿通孔6が形成されている。図中、70は固定ねじ7のねじ頭、71は軸部を示している。
なお、ここでは引き手1の取付状態において、上面が取付面1aとした例について記載しているが、これに限定されるものではない。取付凹所3が前板2の背面21側上端部に形成されている場合は、引き手1を図例とは逆さ向きに取り付けられるので、この取付面1aが下面となる。すなわち、取付凹所3の底面となる取付端面30と引き手1の取付面1aとが向かい合うように取り付けられる。
引き手1は、取付凹所3の周縁3a(図3(a)参照)を覆うように形成された切起し片状(鍔状)のフランジ部5をさらに備えている。引き手1を取付凹所3に取り付けた状態においては、フランジ部5が前板2の背面21及び下端面23に沿って周縁3aを覆った状態で配置される。
背面21側に沿うように形成されたフランジ部5には、図2(b)に示すように平面視した場合、挿通孔6の挿入口6aが少しみえる程度に横長の長方形状に切り欠かれた切欠開口部50が形成されるともに切欠開口部50の角部は円弧状にR加工されている。
切欠開口部50の長手方向の長さは、親指を除く4本の指が楽に入る寸法が望ましい。
例えば図2(c)に示す挿通孔6間のA寸法を、親指を除く4本の指が手掛けできる70mm〜80mm程度に設定される場合は、これに応じて切欠開口部50の開口寸法も設定される。
このように切欠開口部50を形成すれば、引き手1を固定ねじ7で固定した状態において、ねじ頭70がほとんど露出せず、見栄えがよい。また前板2の前面20側から指先を手掛部4に差し入れる際に4本の指先をかけやすいものとすることができる。
下端面23側に沿うフランジ部5の厚みは、前板2と前板2と隙間(図4のB寸法参照)が狭くならないように薄く形成することが望ましい。例えばおよそ0.6mm前後とすれば、前板2と前板2と隙間を狭くするおそれがなく、下端面23側のフランジ部5としての強度面を備えたものとすることができる。
手掛部4は、傾斜面40と、取付凹所3の上側取付面30と対面するように配置される平坦面41とを有している。
傾斜面40は、図2(c)に示すように平坦面41に向かって3面形成されており、指先が掛けられる手掛傾斜面40aと、手掛部4の両側部に設けられた側部傾斜面40bとを備えている。
ここで傾斜面40は前板2の前面20側から差し入れた指先が鈍角となる状態で接触し得るように形成されていればよいので、斜めに直線的に傾斜したものとしてもよく、図例のように若干湾曲しR加工されているものとしてもよい。
図1(b)に示すように傾斜面40がR加工されたものとすれば、指先の膨らみに沿いやすく、触れ心地のよいものとすることができる。
このように傾斜面40を形成したものすれば、手掛部4を深く形成しなくても、指先を入れやすく、しかも指先をかけやすいので、抽斗11の開閉がしやすくなる。
従って、例えば図4に示すように上下に並んで設けられた抽斗11の前板2と前板2との間隔(図4・B寸法参照)を狭くしても、指先の第一関節をしっかり掛け易くすることができ、抽斗11を開閉しやすいものとすることができる。
ここで手掛部4は、指の第1関節の半分以上が掛けられる構成とした場合、指先が掛けやすく、抽斗11の開閉がしやすいとされている。
すなわち、大人の指の第1関節の長さは30mm前後が一般的とされているため、傾斜面40を図例のようにR加工されているものとすれば、限られたスペースで指の第1関節の半分以上が掛けられるスペースを確保しやすい。
手掛部4には、取付凹所3に引き手1を固定するため前板2の厚み方向と略直交する方向に挿通される固定ねじ7の挿通孔6が形成されている。具体的には、固定ねじ7の挿通孔6の挿入口6aは、図2(c)に示すように手掛傾斜面40aと、側部傾斜面40bの境目の上に跨るように形成されている。
挿通孔6は、傾斜面40側から挿通された固定ねじ7が筒体60中を貫通して取付凹所3の取付端面30へ至るように形成されている。
挿通孔6の挿入口6aの構成は、特に限定されるものではないが、段差状に形成されたものが望ましい。図例のものは挿入口6aの内側周縁が外側周縁よりも一段低く形成されており、この場合は、固定ねじ7のねじ頭70が内側周縁と外側周縁の段差内に納まって傾斜面40上に突出しないように構成することができる。
また挿通孔6の形成位置は、図例のように極力手掛部4の端の方に形成されていることが望ましい。この場合によれば、安定して引き手1を取付凹所3に取り付け固定することができる。
上述のように手掛部4に、固定ねじ7の挿通孔6が形成されているものとした場合は、固定ねじ7の螺入方向は、前板2の厚み方向と略直交する方向、すなわち図例では、下端面23から上端面22へ向かって固定ねじ7が螺入されていくことになる。
これによれば、例えば板厚が薄い前板2であっても、固定ねじ7は例えば背面21から前面20へと螺入される構成ではないので、固定ねじ7の長さを十分に確保でき、引き手1を強固に固定できる。また前板2の背面21に固定ねじ7のねじ頭70が露出しないものとすることができ、見栄えだけでなく、ねじ頭7に引っかかることを防止できる等、安全性にも配慮したものとすることができる。
なお、本実施形態では、引き手1が抽斗11の前板2の背面21側下端部21bに設けられた例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば引き手1が背面21側上端部の略中央に設けられたものとしてもよいし、前板2の背面21側の左右両端部に設けられたものとしてもよい。引き手1が上述の左右両端部に設けられる場合でも固定ねじ7は、前板2の厚み方向と略直交する方向に挿通される。
またキャビネット10、抽斗11、引き手1の形状、大きさ、構成は図例に限定されるものではない。
さらにキャビネット10は置き設置タイプに限定されず、吊り施工タイプのものであってもよいことはいうまでもない。
1 引き手
2 前板(板体)
20 前面
21 背面
3 取付凹所
4 手掛部
40 傾斜面
40a 手掛傾斜面
5 フランジ部
6 挿通孔
7 固定ねじ

Claims (3)

  1. 手掛部を有して抽斗前面の板体に取り付けられる引き手であって、
    前記板体の背面側一端部に切欠き形成された取付凹所に取り付けられ、
    前記手掛部は前記板体の前面側から差し入れた指先が鈍角となる状態で接触し得るように形成された傾斜面を有していることを特徴とする引き手。
  2. 請求項1において、
    前記取付凹所の周縁を覆うように形成されたフランジ部をさらに備えており、
    前記手掛部には、前記取付凹所に固定するため前記板体の厚み方向と略直交する方向に挿通される固定ねじの挿通孔が形成されていることを特徴とする引き手。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記抽斗が上下に並んで複数設けられ、前記取付凹所が前記前板の背面側下端部の略中央部分に形成されていることを特徴とする引き手。
JP2010206616A 2010-09-15 2010-09-15 引き手及びこれを備えたキャビネット Active JP5642470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206616A JP5642470B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 引き手及びこれを備えたキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206616A JP5642470B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 引き手及びこれを備えたキャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061084A true JP2012061084A (ja) 2012-03-29
JP5642470B2 JP5642470B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46057457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206616A Active JP5642470B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 引き手及びこれを備えたキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019040751A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Cnh Industrial America Llc DRAWER ASSEMBLY FOR WORKING VEHICLE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109542U (ja) * 1990-02-27 1991-11-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109542U (ja) * 1990-02-27 1991-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP5642470B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD635135S1 (en) Lid of notebook computer
USD702061S1 (en) Make-up organizing wide box
USD959592S1 (en) Reptile trap enclosure
USD992364S1 (en) Lunch box
JP5642470B2 (ja) 引き手及びこれを備えたキャビネット
EP2833090B1 (en) Refrigerator with drawer
US8936158B2 (en) Product packaging with slide out tray
USD702062S1 (en) Make-up organizing wide box
JP5713500B2 (ja) 引手
US9522093B2 (en) Casket hardware attachment structure
JP4916135B2 (ja) 仕切板及び収納家具
JP4883575B2 (ja) ドア
JP3154614U (ja) 合成樹脂容器の蓋着脱構造
JP5719156B2 (ja) 異種材料キャビネット
JP2014073150A (ja) 棚板固定具
KR20150003778U (ko) 가구용 손잡이
US20120067620A1 (en) Cable clip with open and close mechanism
USD578081S1 (en) Wall plate for electronic cable having shielded opening
USD1017555S1 (en) Fastening clips for cables
USD1030769S1 (en) Wall mountable door access device
KR102619584B1 (ko) 캐비넷 장치
JP4603408B2 (ja) ベースキャビネット及びサイドカバー
JP5463607B2 (ja) デスクトップパネルシステム
JP5720931B2 (ja) 温風暖房装置
JP5381761B2 (ja) 取手

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5642470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151