JP2012059505A - 固体酸化物形燃料電池の起動方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012059505A
JP2012059505A JP2010201043A JP2010201043A JP2012059505A JP 2012059505 A JP2012059505 A JP 2012059505A JP 2010201043 A JP2010201043 A JP 2010201043A JP 2010201043 A JP2010201043 A JP 2010201043A JP 2012059505 A JP2012059505 A JP 2012059505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation chamber
temperature
fuel gas
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601945B2 (ja
Inventor
Norihisa Matake
徳久 眞竹
Katsuhito Kirikihira
勝仁 桐木平
Haruyoshi Mukumoto
陽喜 椋本
Tatsuo Kahata
達雄 加幡
Masanori Nishiura
雅則 西浦
Shigenori Koga
重徳 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010201043A priority Critical patent/JP5601945B2/ja
Publication of JP2012059505A publication Critical patent/JP2012059505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601945B2 publication Critical patent/JP5601945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】構成が複雑でなく、低コストで、より早く、より安全に、発電セルを作動温度まで昇温させることのできる固体酸化物形燃料電池の起動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】固体酸化物形燃料電池1の起動方法は、燃料極と、固体電解質と、酸化触媒性能を有する空気極と、を順に含む発電セル11が配置された発電室10と、少なくとも一部が金属部材で構成され、発電室10内の空気極側に酸化剤を含む流体を供給する酸化剤供給経路13と、発電室10と、酸化剤供給経路13と、を通気可能に分離する断熱体16と、を備えた固体酸化物形燃料電池1の発電室10内の空気極側に、可燃限界濃度以下で可燃性燃料ガスを添加した所定温度の酸化剤を含む流体を、酸化剤供給経路13を介して供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池の起動方法に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、燃料極に燃料ガスを供給するとともに、空気極に酸化剤を含む流体を供給し、燃料ガスに含まれる燃料と酸化剤ガスに含まれる酸素とを固体電解質を介して化学反応させることによって電力を発生させるものである(例えば、特許文献1)。一般に、燃料ガスには、天然ガス、LPG、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどが使用され、酸化剤ガスには空気が使用される。
SOFCは、一般に、高温で高い酸素イオン透過性を示す固体電解質を備えるため、作動温度は900℃〜1000℃程度となる。
燃料極、空気極及び固定電解質を備えた発電セルが発電室内に配置されたSOFCを起動させる方法として、発電室の外部で加熱した空気を発電室内に供給し、その発熱を利用して作動温度まで昇温させる方法がとられている。
特開2004−119298号公報
上記のようなSOFCでは、通常、発電セルが外面に形成されたセルチューブの両端部が金属部材で支持されている。発電室内に供給される空気は、この金属部材を経由するが、金属部材が高温になりすぎると、金属が酸化されて寿命が低下する。そのため、発電室内に供給される空気の温度は、600℃程度までに制限される。一方で、発電セルは900℃程度で発電することから、発電室内に供給される空気の温度を600℃から900℃まで昇温させる必要がある。空気の温度を900℃まで昇温させるために、発電セル自体の自己発熱を利用している。
固体電解質の電気抵抗は、温度に依存し、600℃より高い場合は数十Ω、600℃以下の場合は数百Ωのオーダーとなる。そのため低温度では電池の抵抗が大きいため、十分な発電負荷が取れず、したがって昇温に必要な十分な発熱量が確保できない。従って、自己発電のみを用いて作動温度まで昇温させるのに長い時間を要する現状の技術では、固体酸化物形燃料電池を起動させるのに2〜4日かかるため、SOFCとガスタービンとを組み合わせたコンバインドサイクルにおいて、起動停止の応答性が良くない。
発電セルの昇温時間を短縮するため、従来は、電気ヒータなどの高温熱源を用いて発電室を外部から加熱する方法がとられている。しかしながら、このような方法では、別途高温熱源が必要となるため、コストが高くなるという問題がある。
特許文献1では、有底円筒形状の燃料電池セル内に空気を導く空気導入管に燃焼触媒層を配置し、各燃料電池セル内で昇温用燃料ガスを燃焼させている。しかしながら、各燃料電池セル内に空気導入管を挿入配置させたり、燃料電池空気極に触媒層を形成したりするため、燃料電池セルの構成が複雑となり、その製造が困難になるという問題があった。また、特許文献1には、昇温用燃料ガスの濃度が記載されておらず、空気導入管に供給された燃料ガスが金属部分で燃焼することにより金属部材も昇温してしまう恐れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、構成が複雑でなく、低コストで、より早く、発電セルを作動温度まで昇温させることのできる固体酸化物形燃料電池の起動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、燃料極と、固体電解質と、酸化触媒性能を有する空気極と、を順に含む発電セルが配置された発電室と、少なくとも一部が金属部材で構成され、前記発電室内の前記空気極側に酸化剤を含む流体を供給する酸化剤供給経路と、前記発電室と、前記酸化剤供給経路と、を通気可能に分離する断熱体と、を備えた固体酸化物形燃料電池の前記発電室内の前記空気極側に、前記酸化剤供給経路を介して予熱された前記酸化剤を含む流体を供給する工程と、前記空気極が触媒燃焼可能な温度の時、前記酸化剤を含む流体に可燃限界濃度以下の可燃性燃料を含む流体を添加する工程とを有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の起動方法を提供する。
上記発明によれば、可燃性燃料ガスは、可燃限界濃度以下で空気極側へ供給されるため、可燃性燃料ガスが自着火することを防止することができ、昇温を効率化することができる。可燃性燃料ガスは、空気極に含まれる酸化触媒によって触媒燃焼する。触媒燃焼とは、触媒表面における接触酸化反応を利用して、通常の火炎燃焼では困難な可燃限界濃度以下の希薄燃料の完全酸化を、比較的低温で安定に進行させる無炎燃焼法である。従って、可燃性燃料ガスが空気極の表面のみで燃焼するため、酸化剤供給経路を構成する金属部材を耐熱温度以下に保ちつつ、発電セルのみを昇温させることが可能となる。これによって、電気ヒータなどの外部高温熱源を使用せずに、発電セルの昇温時間を短縮させることができる。また、触媒は空気極に含まれているため、発電セルに新たな構成を追加する必要がなく、信頼性を向上させることができる。
上記発明の一態様において、前記可燃性燃料ガスが、メタンを主成分とするガス又は水素であり、前記可燃限界濃度が、3体積%以下であることが好ましい。
そのようにすることで、より安全に、発電セルを昇温させることができる。
上記発明の一態様において、前記空気極が、La1−xSrMnOで表される導電性ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系電解質材料とを混合した材料で構成され、前記触媒燃焼可能な温度が400℃以上であることが好ましい。
上記構成とすることで、空気極に含まれるMnが酸化触媒として作用し、可燃性燃料ガスを400℃以上で触媒燃焼させることができる。酸化剤を含む流体は、供給前に予め加熱された後、金属部材を経由するため、温度は高すぎないほうが良い。
上記発明の一態様において、前記発電室内の温度が750℃以上となった後、負荷上げ及び前記発電セルの発電を開始する工程と、前記発電セルの発電を開始させた後、前記発電室内の前記空気極側への前記可燃性燃料ガスの供給を停止する工程と、を備えることが好ましい。
発電セルが低温の状態で、負荷上げしたり、発電セルを発電させると性能劣化を早める可能性がある。上記一態様によれば、可燃性燃料ガスを触媒燃焼させることで、発電セルの温度が低い状態の高抵抗域で発電させて、自己発熱により昇温させる必要がなくなる。これにより、発電セルが発電を開始する温度を自己発電可能温度よりある程度高温とすることで、発電セルの寿命を延ばすことができる。さらに、発電セルが自己発熱すると、負荷が上昇し、昇温を加速することができるので、触媒燃焼と自己発熱を制御することで、SOFCの起動時間を大幅に短縮することができる。
上記発明の一態様において、前記発電室の前記燃料極側に、前記空気極側よりも早い段階で前記可燃性燃料ガスを供給し、前記発電室の前記燃料極側から排出された前記可燃性燃料ガスを循環させて、再び前記燃料極に供給する工程と、循環する前記可燃性燃料ガスの一部を、前記発電室の前記空気極側に供給する工程とを備えていても良い。
そのようにすることで、可燃性燃料ガスの使用量を抑制することができる。
本発明によれば、酸化触媒性能を有する空気極に、酸化剤を含む流体と共に、可燃限界濃度以下の可燃性燃料ガスを供給することで、構成が複雑でなく、低コストで、より早く、発電セルを作動温度まで昇温させることができる。さらに、発電セルの自己発熱と併用することでSOFCの起動時間を大幅に短縮することができる。
第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の構成を説明する模式図である。 発電セルの構成を説明する模式図である。 可燃性燃料ガスを供給した場合の発電室内部の温度を計測した図である。 第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の構成を説明する模式図である。 起動プロファイルを示す図である。
本発明は、固体酸化物形燃料電池の起動方法であって、酸化触媒を含有する空気極に可燃限界濃度以下の可燃性燃料ガスを供給することで、空気極を触媒燃焼させ、セルチューブを昇温させる起動方法である。さらに、触媒燃焼による昇温と発電セルを発電することによる自己発熱を併用することで、発電部におけるセルチューブの温度を定常発電運転可能な温度まで効率的に昇温する起動方法である。
以下に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池の起動方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1に、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の構成を説明する模式図を示す。
本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(SOFC)1は、少なくとも発電室10、発電セル11、燃料供給経路12、酸化剤供給経路13、燃料排出経路14、酸化剤排出経路15、及び断熱体16を備えている。
発電室10は、その内部に、発電セル11が複数形成されたセルチューブ17が複数備えられている。
燃料供給経路12は、セルチューブ17内を通って燃料を含む流体(燃料ガス)が供給されるよう設けられている。酸化剤供給経路13は、セルチューブ17の外側へ酸化剤を含む流体(本実施形態では空気)が供給されるよう設けられている。燃料排出経路14は、発電室10内に供給された燃料ガスを発電室10内から外部へ排出できるよう設けられている。酸化剤排経路15は、発電室10内に供給された空気を発電室10内から外部へ排出できるよう設けられている。
複数のセルチューブ17の各両端部は、Crが配合された鋼種などの金属からなる一対の管板18で支持されている。管板18は、酸化剤供給経路13及び酸化剤排出経路15の構成部材の一部である。図1において、上側の管板18は、酸化剤排出経路15と燃料供給経路12の隔壁となっており、管板18とセルチューブ17をシールすることでそれぞれのガスがそれぞれの経路に漏出することを防止している。下側の管板18も同様に酸化剤供給経路13と燃料排出経路14の隔壁としている。
一対の管板と管板との間には、セルチューブ17に形成された複数の発電セル11の両端部よりも管板18側に断熱体16がそれぞれ配置され、発電室10と、酸化剤供給経路13及び酸化剤排出経路15と、を通気可能に分離している。断熱体16は、断熱性を有する材料から形成されている。
また、SOFC1を備えたSOFCシステムには、酸化剤供給経路13の途中で酸化剤供給経路13内に可燃性燃料ガスを供給する可燃性燃料供給部、及び、発電室10内に供給する空気を予め加熱する予熱ヒータが備えられている(不図示)。
発電セル11は、図2に示すように、セルチューブ16の外面に燃料極19、固体電解質20、及び空気極21が順に形成された構成とされる。セルチューブ16の外面に形成された複数の発電セル11は、インターコネクタ22で電気的に直列接続されている。
燃料極19は、Niとジルコニア系電解質材料との複合材で構成され、例えば、Ni/YSZを用いられる。
固体電解質20は、電子絶縁性であり、ガスを通さない気密性と高温での高いイオン透過性とを有することが求められる。そのため、固体電解質20には、主としてYSZが用いられる。
空気極21は、La1−xSrMnOで表される導電性ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系電解質材料とを混合した材料で構成される。空気極21に含まれるMnは、酸化触媒として作用する。
インターコネクタ22は、SrTiO系などのM1−xTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で表される導電性ペロブスカイト型酸化物から構成され、燃料ガスと空気とが混合しないように緻密な膜となっている。
次に、上記の構成からなるSOFCの起動方法を説明する。
SOFC1の起動時において、予熱ヒータや起動用燃焼器等で加熱した空気(燃焼ガス)を、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給する。空気極21が触媒として機能する所定の温度になったら、空気とともに可燃性燃料ガスを、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給する。ここに、本実施形態の空気極21が触媒として機能し始める温度は400℃以上である。
なお、本実施形態においては、発電セル16の外面に空気極21が形成されていることから、発電室10の温度が400℃以上となったら、空気とともに可燃性燃料ガスを、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給することとすることができる。
従って、発電室10内に供給する空気の温度が少なくとも400℃以上になった場合に空気とともに可燃性燃料ガスを、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給することとすることもできる。この時、発電室10内に供給する空気は金属部材を有する酸化剤供給経路13を経由するため、その温度は600℃以下とすることを要する。
可燃性燃料ガスは、可燃性燃料ガスの可燃限界濃度以下の濃度で空気に混合された状態で発電室10に供給される。本実施形態では、可燃性燃料ガスは、空気の供給量に対して3体積%以下で供給される。可燃性燃料ガスとしては、都市ガスなどのメタンを主成分とするガスや、水素などを使用することができる。
空気及び可燃性燃料ガスが流入した発電室10では、空気極21に含まれるMnの触媒作用によって、可燃性燃料ガスが空気極21上で触媒燃焼し、燃焼熱が発生する。この燃焼熱により発電セル11の温度が上昇する。空気と可燃性燃料ガスとの混合濃度を制御することで、可燃性燃料ガスの触媒燃焼によって生成される熱量を変化させて温度上昇を制御することができる。
一方、SOFC1の起動時においてセルチューブ16内には、NとH、又は水蒸気を含んだ都市ガスの改質ガス(CO,メタン,CO,水蒸気)等が還元ガスとして、燃料供給経路12を介して供給される。
酸化剤供給経路13を通して発電室10内に流入した空気、未燃焼の可燃性燃料ガス及び触媒燃焼により発生した燃焼ガスは、順次、酸化剤排出経路15を通って発電室10の外部へと排出される。燃料供給経路12を通してセルチューブ16内に流入した還元ガスは、順次、燃料排出経路を通って発電室10の外部へと排出される。
上述の触媒燃焼により発電セル11が高温になった後、燃料供給経路12を介して発電室10内(セルチューブ16内)に投入されていた還元ガスを発電に必要な燃料ガスに切替える。このことにより、発電セル11が発電を開始する。また、発電セル11の発電開始とともにSOFC1の負荷上げを開始する。
発電セル11が高温になってから発電に必要な燃料ガスの投入を開始するのは、発電セル11が低温状態の時、すなわち固体電解質20が高抵抗状態の時に発電セル11を発電させると、電極構成材料が組織変化して劣化して、発電セル11の性能低下の要因になるからである。この理由から、燃料ガスを供給するタイミングは発電室10内の温度が、750℃以上の時であることが好ましい。
発電室10内(セルチューブ16内)に都市ガスなどの燃料ガスが発電に必要な条件で供給されると、発電セル11では発電が開始される。この時、発電セル11は、発電により発生した熱(自己発電発熱)、及び、触媒燃焼による燃焼熱により加熱される。
発電セル11が発電を開始した後であっても、酸化剤供給経路13を介して発電室10内へ供給される空気への可燃性燃料ガスの添加はしばらく継続させる。発電セル11が発電を開始した直後は、発電セル11の自己発電発熱量が、それのみで発電室10内の温度を保つのに十分でない。従って、この時可燃性燃料ガスの供給を停止すると、発電室10内の温度が下がってしまうためである。
SOFC1の負荷上げが進み、発電セル11の自己発電発熱の発熱量が発電室10内の温度を保つのに十分となった後に、発電室10内へ供給される空気への可燃性燃料ガスの添加を停止する。ここで、当該可燃性燃料ガスの添加量は、発電セル11がSOFC1の定格負荷時に必要な温度(本実施形態においては900℃)に達する時点でゼロとなるように徐所に減らすことが好ましい。発電セル11をSOFC1の定格負荷時に必要な温度に昇温させるための発熱量は、発電セル11の自己発電発熱によって得ることができる。従って、発電セル11がSOFC1の定格負荷時に必要な温度に達する時点でゼロとなるように減らすことで、発電セル11の過度な昇温を防止することができ、SOFC1の劣化を抑制することができる。また、当該可燃性燃料ガスの添加量を徐所に減少させることにより、発電セル11が自己発電発熱と触媒燃焼とによって昇温される期間を長くすることができ、自己発電発熱のみによって昇温される場合と比較して、定格負荷時に必要な温度に達するまでに要する時間を短縮化できる。
SOFC1が定格負荷に達した時点で起動完了となる。この時、本実施形態における発電室内部温度はおよそ900℃となる。
上記の構成によれば、空気極21に酸化触媒を含有させているため、発電セル11、セルチューブ16に追加の構成が必要ない。酸化剤に可燃性燃料ガスを添加し、空気極21の酸化触媒の作用による触媒燃焼にて、発電セルの温度を上昇させることができる。これにより電気ヒータなどの加熱源が不要となる。可燃性燃料ガスは、空気極21上で選択的に触媒燃焼される。そのため、酸化剤供給経路13を構成する金属部材の温度上昇を抑制することができる。それによって、金属部材の酸化も抑制される。また、可燃性燃料ガスは、空気極21上で選択的に触媒燃焼されるため、発電セル11を効率よく、且つ、早く昇温させることができる。
可燃性燃料ガスの触媒燃焼によって発電セル11の温度を上昇させることができるため、従来600℃程度で供給されていた空気を、従来よりも低い温度で供給することが可能となる。供給する空気を予め400℃以上としておくことで、可燃性燃料を触媒燃焼させることができる。供給する空気の温度は低い方が好ましい。そうすることによって、金属部材の劣化を抑制することができる。
可燃性燃料ガスは、可燃限界濃度以下、好ましくは3体積%以下で供給することにより、酸化触媒(空気極21)が存在しないところで自着火、燃焼することを防止できる。これにより効率的に発電セルを昇温し、SOFCの起動時間を短縮することができる。
前述したとおり、発電セル11の温度が低温の時点で発電を開始すると、高抵抗域で発電されることになり、電極構成材料の組織変化による劣化による発電セル11の性能低下の要因となる。本実施形態によれば、触媒燃焼により発電セル11を任意の温度まで昇温してから、発電を開始させることで、発電セル11の性能劣化を抑制することができる。
発電室10と、酸化剤供給経路13及び酸化剤排出経路15との間には、断熱体16が配置されているため、発電室10内の熱が外部に逃げることを防止できる。それによって、発電セル11の昇温速度の低下を防止でき、SOFC1の起動時における燃料消費量低減と起動に要する時間短縮とを図ることができる。
なお、本実施形態は、SOFC1の負荷遮断時における、再起動時にも適用可能である。
SOFC1の負荷を遮断する際に、空気と共に可燃性燃料ガスを、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給し、発電室10内の温度を750℃以上に保持させる。そうすることによって、発電を再開する際に、定格状態(900℃)までの昇温時間を短縮することができる。
(可燃性燃料ガス供給による発電室内部の温度変化の検証)
燃料極(Ni(64質量%)+YSZ(Y10mol%添加ZrO、24質量%)+Al(12質量%))、固体電解質(Y10mol%添加ZrO)、空気極(La1−x−ySrCaMnO)、及びインターコネクタ(Sr0.9La0.1TiO)から構成された発電セルが順次外面に形成されたセルチューブ(カルシウム安定化ジルコニア)を48本用いて、SOFCを作製した。
次に、上記SOFCの定常発電を開始するまでの起動手順について説明する。まず、外部で加熱した空気を、酸化剤供給経路を介して発電室内に17.3Nm/hで供給した。また、燃料供給経路を介してNを発電室内(セルチューブ内)に供給した。
発電室内の温度(外部で加熱した空気の温度)が300℃に達した時、燃料供給経路を介して発電室内(セルチューブ内)への燃料ガス/水蒸気の供給を開始した。燃料ガスとしては都市ガスを使用した。燃料ガスの供給流量は0.08Nm/hとした。水蒸気の流量は、0.3Nm/hとした。燃料排出経路から排出され燃料ガスは、4Nm/hで再循環させた。
また、発電室内の温度(外部で加熱した空気の温度)が300℃に達した時、可燃性燃料ガスの供給を開始した。可燃性燃料ガスは供給される空気量に対して3体積%の割合で空気に混合させた。
発電室内の温度が700℃まで可燃性燃料ガスの供給を続け、発電室内の発電室内部の温度、供給空気の温度、酸化剤排出経路出口における水素濃度を計測した。発電室内部の温度は、発電セルの上部素子、中間素子、下部素子の表面温度を計測した。計測結果を図3に示す。同図において、横軸が時間、縦軸(左)が温度、縦軸(右)が出口水素濃度である。
図3によれば、発電室内部の温度は、供給空気の温度上昇に沿って上昇した。また、発電室内部の温度が400℃以上になると、供給空気の温度上昇推移よりも早く発電室内部の温度が上昇した。一方、出口空気中水素濃度は、発電室内部の温度が上がるにつれて、低下した。上記結果から、400℃付近で水素の触媒燃焼が開始され、燃焼熱により発電室内部の昇温速度が速くなったものと考えられる。これによって、常温から定格状態までを約24時間、すなわち、従来に比べ1/3程度の時間に短縮することが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る第2実施形態について図4を参照して説明する。
本実施形態のSOFC1の基本構成は、第1実施形態と同様であるが、可燃性燃料ガスの供給源が異なる。
本実施形態のSOFC1を備えたSOFCシステムにおいて、燃料供給経路12と燃料排出経路14とが、燃料再循環経路23で接続されている。燃料再循環経路23は、ポンプ24を備え、発電室10から排出された燃料ガスを燃焼供給経路12へ循環させることができる。燃料再循環経路23は、ポンプ24の流れ方向後方で可燃性燃料ガス供給経路25に分岐されている。可燃性燃料ガス供給経路25の他端は、酸化剤供給経路13に接続されている。ポンプ24と可燃性燃料ガス供給経路25の分岐部との間には、流量計26が設けられている。また、発電室10内に供給する空気を予め所定温度まで加熱する予熱ヒータ27及び酸化剤供給経路13の途中で酸化剤供給経路13内に可燃性燃料ガスを供給する可燃性燃料供給部28が、酸化剤供給経路13に近接して配置されている。
次に、上記構成のSOFCシステムにおけるSOFC1の起動方法を説明する。
SOFC1の起動時において、NまたはHなどの還元ガスを、燃料供給経路12を介して発電室10内(セルチューブ16内)に供給する。また、予熱ヒータにて加熱した空気を、酸化剤供給経路13を介して発電室内に供給する。発電室10内が所定温度(例えば、300℃)に達した後、燃料供給経路12を介して発電室10内に燃料ガス及び水蒸気を供給する。供給する空気が所定温度(例えば、450℃以上550℃以下の任意の温度)に達した後、該所定温度の空気とともに可燃性燃料ガスを、酸化剤供給経路13を介して発電室10内に供給する。
可燃性燃料ガスとしては、燃料再循環経路23から分岐された再循環燃料ガスが使用される。可燃性燃料ガスは、可燃性燃料ガスの可燃限界濃度以下の濃度で供給される。本実施形態では、可燃性燃料ガスは、空気の供給量に対して3体積%以下で供給される。可燃性燃料ガスの供給量は、流量計26で測定した燃料再循環経路23を流れる再循環ガス量をもとに、適宜調整される。
可燃性燃料ガスとしては、都市ガスなどのメタンを主成分とするガスや、水素などを使用することができる。
空気及び可燃性燃料ガスが流入した発電室10では、空気極21に含まれるMnの触媒作用によって、可燃性燃料ガスが空気極21上で触媒燃焼し、燃焼熱が発生する。この燃焼熱により発電セル11の温度が上昇する。空気と可燃性燃料ガスとの混合濃度を制御することで、可燃性燃料ガスの触媒燃焼によって生成される熱量を変化させて温度上昇を制御することができる。
酸化剤供給経路13を通して発電室10内に流入した空気、未燃焼の可燃性燃料ガス及び触媒燃焼により発生した燃焼ガスは、順次、酸化剤排出経路15を通って発電室10の外部へと排出される。燃料供給経路12を通して発電室10内に流入した還元ガスは、順次、燃料排出経路を通って発電室10の外部へと排出される。
以降、第1実施形態と同様に、負荷上げ、及び発電セル11の発電を開始させ、可燃性燃料ガスの供給を停止する。
上記の構成によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、使用する可燃性燃料ガスの総量を減らすことができる。
(実施例)
燃料極(Ni(64質量%)+YSZ(Y10mol%添加ZrO、24質量%)+Al(12質量%))、固体電解質(Y10mol%添加ZrO)、空気極(La1−x−ySrCaMnO)、及びインターコネクタ(Sr0.9La0.1TiO)を48本用いて、SOFCのカートリッジを作製する。
図5に示すプロファイルに従って、上記で作製したSOFCを起動させる。まず、外部で加熱した空気を、酸化剤供給経路を介して発電室内に17.3Nm/hで供給する。また、燃料供給経路を介してNを発電室内(セルチューブ内)に供給する。
また、発電室内の温度(外部で加熱した空気の温度)が300℃に達した時、燃料供給経路を介して発電室内(セルチューブ内)への燃料ガス/水蒸気の供給を開始する。燃料ガスは都市ガスを使用し、燃料ガスの供給流量は0.08Nm/hとする。水蒸気の流量は、0.3Nm/hとする。燃料排出経路から排出され燃料ガスは、4Nm/hで再循環させる。
発電室内の温度(外部で加熱した空気の温度)が400℃に達した時、可燃性燃料ガスの供給を開始する。可燃性燃料ガスは供給される空気量に対して3体積%の割合で空気に混合させる。
発電室内の温度(発電セルの表面温度)が750℃に達した時、可燃性燃料ガスの供給を停止する。また、燃料供給経路への水蒸気の供給を停止するとともに、都市ガスの供給量を増加させる。また、負荷上げを開始する。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
10 発電室
11 発電セル
12 燃料供給経路
13 酸化剤供給経路
14 燃料排出経路
15 酸化剤排出経路
16 断熱体
17 セルチューブ
18 管板
19 燃料極
20 固体電解質
21 空気極
22 インターコネクタ
23 燃料再循環経路
24 ポンプ
25 可燃性燃料供給経路
26 流量計
27 電気ヒータ
28 可燃性燃料供給部

Claims (5)

  1. 燃料極と、固体電解質と、酸化触媒性能を有する空気極と、を順に含む発電セルが配置された発電室と、
    少なくとも一部が金属部材で構成され、前記発電室内の前記空気極側に酸化剤を含む流体を供給する酸化剤供給経路と、
    前記発電室と、前記酸化剤供給経路と、を通気可能に分離する断熱体と、
    を備えた固体酸化物形燃料電池の前記発電室内の前記空気極側に、
    前記酸化剤供給経路を介して予熱された前記酸化剤を含む流体を供給する工程と、
    前記空気極が触媒燃焼可能な温度の時、前記酸化剤を含む流体に可燃限界濃度以下の可燃性燃料を含む流体を添加する工程とを有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の起動方法。
  2. 前記可燃性燃料を含む流体が、メタンを主成分とするガス又は水素であり、
    前記可燃限界濃度が、3体積%以下である請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の起動方法。
  3. 前記空気極が、La1−xSrMnOで表される導電性ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系電解質材料とを混合した材料で構成され、
    前記触媒燃焼可能な温度が400℃以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池の起動方法。
  4. 前記発電室内の温度が750℃以上となった後、負荷上げ及び前記発電セルの発電を開始する工程と、
    前記発電セルの発電を開始させた後、前記発電室内の前記空気極側への前記可燃性燃料ガスの供給を停止する工程と、
    を備えた請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池の起動方法。
  5. 前記発電室の前記燃料極側に、前記空気極側よりも早い段階で前記可燃性燃料ガスを供給し、前記発電室の前記燃料極側から排出された前記可燃性燃料ガスを循環させて、再び前記燃料極に供給する工程と、
    循環する前記可燃性燃料ガスの一部を、前記発電室の前記空気極側に供給する工程と、を備えた請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池の起動方法。
JP2010201043A 2010-09-08 2010-09-08 固体酸化物形燃料電池の起動方法 Active JP5601945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201043A JP5601945B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 固体酸化物形燃料電池の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201043A JP5601945B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 固体酸化物形燃料電池の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059505A true JP2012059505A (ja) 2012-03-22
JP5601945B2 JP5601945B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46056383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201043A Active JP5601945B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 固体酸化物形燃料電池の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601945B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171674A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池及びその酸化剤排出方法
JP2014105677A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP2015103300A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池還元装置および燃料電池還元方法
US9406965B2 (en) 2012-02-20 2016-08-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Fuel cell module
JP2018006004A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
WO2020145453A1 (ko) * 2019-01-07 2020-07-16 주식회사 포스비 발전 및 합성가스 동시 생산에 의한 이산화탄소 발생 저감 고체산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 운전 조건

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119299A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004119298A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2005203263A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2007109598A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2009016350A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119299A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004119298A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2005203263A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2007109598A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2009016350A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171674A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池及びその酸化剤排出方法
US9406965B2 (en) 2012-02-20 2016-08-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Fuel cell module
JP2014105677A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP2015103300A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池還元装置および燃料電池還元方法
JP2018006004A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
WO2020145453A1 (ko) * 2019-01-07 2020-07-16 주식회사 포스비 발전 및 합성가스 동시 생산에 의한 이산화탄소 발생 저감 고체산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 운전 조건

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601945B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601945B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の起動方法
Milcarek et al. Investigation of startup, performance and cycling of a residential furnace integrated with micro-tubular flame-assisted fuel cells for micro-combined heat and power
JP5412960B2 (ja) 燃料電池装置
JP4863171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
KR102119441B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR102132314B1 (ko) 연료 전지의 온도 분포 제어 시스템, 연료 전지 및 온도 분포 제어 방법
JP2009277621A (ja) 燃料電池システム
JP2010277843A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2010238625A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2011096635A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2017016916A (ja) 燃料電池システム
WO2013069633A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法
JP2011076941A (ja) 固体電解質型燃料電池
WO2013069635A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動方法
JP5114086B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池モジュールおよびその起動方法
WO2012043646A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
KR20220034189A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 기동 방법
JP2017147124A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法
JP6025521B2 (ja) 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP6189190B2 (ja) 燃料電池還元装置および燃料電池還元方法
JP5505872B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5977142B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011076942A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2010257823A (ja) 燃料電池システムの燃焼装置
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350