JP2012058416A - 映像表示装置および情報処理装置 - Google Patents

映像表示装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058416A
JP2012058416A JP2010200212A JP2010200212A JP2012058416A JP 2012058416 A JP2012058416 A JP 2012058416A JP 2010200212 A JP2010200212 A JP 2010200212A JP 2010200212 A JP2010200212 A JP 2010200212A JP 2012058416 A JP2012058416 A JP 2012058416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emission intensity
light source
light
error
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197698B2 (ja
Inventor
Ryosuke Nonaka
亮助 野中
Masahiro Baba
雅裕 馬場
Yuma Sano
雄磨 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010200212A priority Critical patent/JP5197698B2/ja
Priority to US13/071,586 priority patent/US8952881B2/en
Publication of JP2012058416A publication Critical patent/JP2012058416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197698B2 publication Critical patent/JP5197698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract


【課題】 消費電力をより少なく、かつ、暗部の再現性能を向上する。
【解決手段】映像表示装置は、液晶パネルと、バックライトと、分布算出部と、誤差算出部と、発光強度更新部と、を含む。バックライトは、光を生成する複数の光源を含む。分布算出部は、液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各発光強度で点灯させた際に、バックライトから液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する。誤差算出部は、光源を発光強度で点灯させ、入力映像信号を液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを推定値と入力映像信号とから求め、表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出する。発光強度更新部は、誤差と強度分布データとから、誤差が小さくなるように各光源の発光強度を更新し、各光源の発光強度を輝度分布算出部に出力する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、映像表示装置および情報処理装置に関する。
従来、液晶表示装置において、表示ダイナミックレンジ拡大、低消費電力化等の目的で、画面を複数の領域に分割したバックライトの輝度制御が行われている。例えば、特許文献1では、バックライトの発光輝度が入力映像信号の輝度を上回るようにバックライトの各光源の発光強度を算出している。
しかし、例えば夜景のように表示映像の輝度範囲が広く、明部と暗部とが混在しているような映像を表示する際、暗部の再現性が悪く、また、消費電力も高い。
特開2007−34251号公報
本実施形態は、上述した事情を考慮してなされたものであり、消費電力をより少なく、かつ、暗部の再現性能を向上する映像表示装置および情報処理装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、映像表示装置は、液晶パネルと、バックライトと、分布算出部と、誤差算出部と、発光強度更新部と、を含む。バックライトは、光を生成する複数の光源を含む。分布算出部は、液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各発光強度で点灯させた際に、バックライトから液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する。誤差算出部は、光源を発光強度で点灯させ、入力映像信号を液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを推定値と入力映像信号とから求め、表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出する。発光強度更新部は、誤差と強度分布データとから、誤差が小さくなるように各光源の発光強度を更新し、各光源の発光強度を輝度分布算出部に出力する。
第1の実施形態の映像表示装置のブロック図。 第1の実施形態のバックライトの一例を示す図。 第1の実施形態のバックライトの変形例を示す図。 第1の実施形態の液晶パネルの概略を示す図。 第1の実施形態の発光強度算出部のブロック図。 バックライトの光源の輝度分布の一例を示す図。 第1の実施形態の誤差算出部のブロック図。 輝度分布算出部で算出される輝度分布と映像信号と誤差の例を示す図。 第1の実施形態の発光強度更新部のブロック図。 第1の実施形態の信号補正部のブロック図。 第2実施形態の発光強度算出部のブロック図。 第2実施形態の誤差算出部のブロック図。 輝度分布算出部で算出される輝度分布と映像信号と誤差の例を示す図。 輝度から明度への変換特性の一例を示す図。 第2実施形態の発光強度更新部のブロック図。 γ´(l)の変換特性の一例を示す図。 第3実施形態の発光強度更新部のブロック図。 第4実施形態の誤差算出部のブロック図。 第5実施形態の発光強度算出部のブロック図。 照明領域の配置に対応した表示領域の分割の一例を示す図。 第6実施形態の発光強度算出部のブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る映像表示装置および情報処理装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
(第1実施形態)
<映像表示装置>
本実施形態による映像表示装置について図1を参照して説明する。映像表示装置は、発光強度算出部101と、信号補正部102と、バックライト制御部103と、液晶制御部104と、バックライト105と、複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネル106と、を含んでいる。
発光強度算出部101は、1フレームの映像信号に基づいて、表示に適した、バックライトの発光強度を算出する。発光強度算出部101は一種の情報処理装置である。
信号補正部102は、発光強度算出部101で算出されたバックライトの発光強度に基づいて、上記映像信号における各画素の輝度(光透過率)を補正し、補正された映像信号を液晶制御部104に出力する。
バックライト制御部103は発光強度算出部101によって算出された発光強度に従ってバックライトの点灯(発光)を制御する。
液晶制御部104は信号補正部102によって補正された映像信号に基づいて液晶パネル106を制御する。
バックライト105はバックライト制御部103の制御により点灯する。
液晶パネル106は液晶制御部104の制御によりバックライト105からの透過光量を変化させる。すなわち、液晶パネル106は、バックライトの発光を変調することにより画像表示を行う。
以下に各部の構成および動作の詳細を述べる。
<バックライト>
バックライト105は複数の光源を有する。これらの光源はバックライト制御部103の制御により個別に強弱に点灯し、液晶パネル106を背面から照明する。図2、図3に、バックライトの一例を示した。
図2(a−1)は、液晶パネル背面に光源を配置する直下式の一例であり、点状の光源が格子状に配置されるバックライトを示し、図2(a−2)は、直下式の一例であり、点状の光源の配置パターンが(a−1)とは異なるバックライトを示し、図2(a−3)は、直下式の一例であり、光源が矩形状であり縦に光源を配置したバックライトを示す。一方、図3(b−1)は液晶パネル側面に光源を配置し、図示しない導光板やリフレクタにより液晶パネル背面に光を導くことにより液晶パネルを背面から照明するエッジライト式の一例であり、点状の光源がパネルの上下の側面に配置されるバックライトを示し、図3(b−2)はエッジライト式の一例であり、点状の光源がパネルの下部側面に配置されるバックライトを示し、図3(b−3)はエッジライト式の一例であり、点状の光源がパネルの左右側面に配置されるバックライトを示し、図3(b−4)はエッジライト式の一例であり、点状の光源がパネルの上下左右側面に配置されるバックライトを示す。
図2、図3に示したバックライト105は少なくとも1つ以上の光源を含んでいる。光源の配置は、図2の(a−1)、図2の(a−2)、図2の(a−3)に示すように、液晶パネル背面に光源を配置する直下式でもよいし、図3の(b−1)、図3の(b−2)、図3の(b−3)、図3の(b−4)に示すように液晶パネル側面に光源を配置し、図示しない導光板やリフレクタにより液晶パネル背面に光を導くことにより液晶パネルを背面から照明するエッジライト式でもよい。
図2および図3では、各光源は単一の発光素子から構成されるかのように示されているが、光源は単一の発光素子により構成してもよいし、液晶パネルと平行な面に沿って複数の発光素子を配置する構成としてもよい。
発光素子はLED、冷陰極管、熱陰極管等が適している。特にLEDは最大発光可能輝度と最小発光可能輝度の幅が広く、高いダイナミックレンジでの発光制御が可能であるので、発光素子として用いるのが好ましい。光源はバックライト制御部によって発光強度(発光輝度)および発光タイミングが制御可能となっている。
<バックライト制御部>
バックライト制御部103は発光強度算出部101によって算出された各光源の発光強度に基づきバックライト105を構成する各光源を強弱に点灯させる。バックライト制御部103は、バックライト105を構成する各光源の発光強度(発光輝度)および発光タイミングを独立に制御可能である。
<液晶パネルおよび液晶制御部>
液晶パネル106は、本実施形態ではアクティブマトリクス型であり、図4に示すように、アレイ基板401の上に複数本の信号線405およびこれと交差する複数本の走査線406が図示しない絶縁膜を介して配置されており、両線の各交差領域には画素404が形成されている。信号線405および走査線406の端部は、信号線駆動回路403および走査線駆動回路402にそれぞれ接続されている。各画素は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin-Film Transistor)からなるスイッチ素子407と、画素電極409と、液晶層410と、補助容量408と、対向電極411とを含んでいる。なお、対向電極411は全ての画素に共通の電極となっている。
スイッチ素子407は、画像信号書込み用のスイッチ素子であり、そのゲートは1水平ライン毎に共通に走査線に接続され、ソースは1垂直ライン毎に信号線405に共通に接続されている。さらに、ドレインは画素電極409に接続されるとともに、この画素電極と電気的に並列に配置された補助容量408に接続されている。
画素電極409は、アレイ基板401上に形成され、この画素電極と電気的に相対する対向電極411は、図示しない対向基板上に形成されている。対向電極411には、図示しない対向電圧発生回路から所定の対向電圧が与えられている。また画素電極409と対向電極411との間には液晶層410が保持され、アレイ基板401と上記対向基板の周囲は図示しないシール材により封止されている。なお、液晶層410に用いる液晶材料は、どのようなものでもよいが、例えば、強誘電性液晶やOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶等が液晶材料として好適である。
走査線駆動回路402は、図示しないシフトレジスタ、レベルシフタおよびバッファ回路等を含んでいる。この走査線駆動回路402は、図示しない表示比率制御部から制御信号として出力された垂直スタート信号や垂直クロック信号に基づいて、各走査線に行選択信号を出力する。
信号線駆動回路403は、図示しないアナログスイッチ、シフトレジスタ、サンプルホールド回路、ビデオバス等を含んでいる。この信号線駆動回路403には、図示しない表示比率制御部から制御信号として出力された水平スタート信号および水平クロック信号が入力されるとともに、画像信号が入力されている。
液晶制御部104は、信号補正部102による補正後の液晶透過率となるように液晶パネル106を制御する。
<発光強度算出部>
発光強度算出部101は、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。発光強度算出部101について図5を参照して説明する。
発光強度算出部101は、輝度分布算出部504と、誤差算出部501と、発光強度更新部502と、メモリ503を含む。メモリ503は各光源の発光強度を記憶するが、初期状態は任意の値でよい。
輝度分布算出部504は、メモリ503に保持された各光源の発光強度から、その発光強度でバックライト105の各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の強度分布の一種である輝度分布を算出する。
誤差算出部501は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。ここで言う誤差とは、映像表示装置による実際の表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさとの差異のことであり、例えば、暗部における浮きや明部における輝度低下等のことである。
発光強度更新部502は、誤差算出部501で算出された誤差が小さくなるように、メモリ503に保持された各光源の発光強度を更新する。
このように、発光強度算出部101は、メモリ503上に保持された発光強度の値に対して、上述の輝度分布の算出、誤差の算出、発光強度の更新を繰り返すことにより、各光源の発光強度を算出する。この繰り返し処理の最初の値となる発光強度は、任意の値でよく、例えば、各光源において設定可能な発光強度の最小値や最大値でよい。また、この繰り返し処理は、1つの映像(すなわち、1フレーム)について所定回数だけ繰り返してもよい。以下では誤差を輝度に比例する数値で算出し、画面内に発生する最大の誤差が小さくなるように各光源の発光強度を更新する発光強度算出部に関して各部の詳細を述べる。
輝度分布算出部504は、メモリ503に保持された発光強度で各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布の予測値を算出する。バックライト105を構成する各光源は実際のハードウェア構成に応じた発光輝度分布を持つため、光源の点灯により液晶パネル106に入射する光の強度もそれに応じた分布を持つ。ここでは液晶パネル106に入射する光の強度を単にバックライト105の輝度または光源の輝度と表現する。光源の輝度分布の例を図6に示す。この輝度分布をデータ化した輝度分布データlP,nを用いると、第n番目の光源を発光強度lSET,nで点灯させたときの各座標における相対輝度は、下記の(1)式のように表すことができる。
Figure 2012058416
(1)式においてξ,ψnは第n番目の光源に対応する照明領域の中心からの相対座標であり、lP,nは第n番目の光源の相対輝度である。
また、バックライト105の各光源を発光強度lSET,nで点灯させたときの各画素位置における相対輝度は、各光源のその画素における相対輝度に各光源の発光強度を乗じた値の和として算出される。つまり、バックライト105の輝度分布lBL(x,y)は各光源の輝度分布データlP,nを用いて、下記の(2)式で算出される。
Figure 2012058416
(2)式においてx、yは液晶パネル106上での画素の座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標である。Nは光源の総数である。(2)式ではある画素でのバックライト105の輝度を求めるにあたって、全ての光源の発光強度および輝度分布を用いるように定義されているが、ある画素での輝度に対して影響の少ない光源の発光強度および輝度分布は、その画素の輝度の算出において省略することができる。
誤差算出部501は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。より詳しく説明すると、誤差算出部501は、光源を光源の発光強度で点灯させ、入力映像信号を液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを、輝度分布の推定値と入力映像信号とから求め、表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出する。誤差算出部501について図7に示す。なお、図7の例における誤差算出部501に入力される映像信号は、図示しないガンマ変換部によりあらかじめ輝度に比例する数値に変換されているものとする。ガンマ変換部によるガンマ変換は、例えば下記の(3)式で表せるような変換である。映像信号を輝度に比例する数値に変換する場合は、例えば(3)式においてγ=2.5などとした変換が施される。(3)式において、Sはガンマ変換前の映像信号の値であり、Lはガンマ変換後の映像信号の値である。
Figure 2012058416
図8に、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号、および、その輝度分布のもとで入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差の関係を示す。図8において実線は映像信号801、破線は輝度分布算出部504で算出されたバックライト105の輝度分布802を示す。液晶パネル106はそのコントラスト特性に応じて、実現可能な最小の光透過率に下限があるため、あるバックライト105の輝度に対して、そのバックライト輝度のもとで表示可能な輝度の範囲にも下限がある。例えば液晶パネル106のコントラスト比が1000:1である場合には、映像表示装置において表示可能な輝度の範囲の上限は、バックライト105の輝度であり、下限はバックライト105の輝度×(1/1000)となる。図8の下方に示す点線803は、液晶パネル106のコントラスト比がD:1の場合の、映像表示装置において表示可能な輝度範囲の下限を示している。つまり、バックライト105の輝度分布802が破線のようであった場合に、この映像表示装置で表示可能な輝度の範囲は、破線802と点線803とで挟まれた範囲であり、その範囲の外側の輝度は表示できない。従って、映像表示装置に入力されている映像信号のうち、その明るさが破線802と点線803との間の区間に収まっている映像信号は映像表示装置において表示可能であるものの、それ以外の明るさを有する映像信号は表示不可能となるので、映像表示装置が表示しようとしている映像と、映像表示装置において表示可能な映像との間に差異が生じてしまう。誤差算出部501は、このようにして生じる差異を、あるバックライト105の輝度分布と映像信号とのもとで発生する表示上の誤差として算出する。
誤差算出部501は、加算器702,703、最小値算出部704、最大値算出部705、絶対値算出部706,707を含む。より具体的には、誤差算出部501は、各画素位置において、加算器702がバックライト105の輝度分布の値から映像信号の値を差分することにより明るい側に発生する誤差を算出し(704および706による)、また、加算器703がバックライト105の輝度分布の値×(1/D)から映像信号の値を差分することにより暗い側に発生する誤差を算出する(705および707による)。だたし、映像信号の値が、輝度分布の値と輝度分布の値×(1/D)との間の範囲内にある場合には、表示上の誤差は発生しないとみなし、誤差の値を0とする。つまり、誤差算出部501は、各画素位置(x,y)に対して、(4)式のように、明るい側に発生する誤差eおよび暗い側に発生する誤差eを算出する。
Figure 2012058416
(4)式において、lBLは輝度分布算出部504で算出された輝度分布の値を示し、linは映像信号の値を示す。また、min(a,b)はaとbとのうち値の小さい方を算出する演算を、max(a,b)はaとbとのうち値の大きい方を算出する演算を示す。
発光強度更新部502は、誤差算出部501で算出された誤差とメモリ503から入力された各光源の発光強度とから、誤差算出部501で算出された誤差が小さくなるように、各光源の発光強度を更新し出力する。発光強度更新部502について図9を参照して説明する。
発光強度更新部502は、最大誤差位置特定部901と変化量算出部902と更新部903とを含む。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部501で算出された各位置座標に対する誤差(明るい側および暗い側での誤差を含む)の値から、最大の誤差が生じている位置(位置座標と明るい側または暗い側)を算出する。
変化量算出部902は、最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。
更新部903は、変化量算出部902で算出された各光源の発光強度の変化量に基づき、各光源の発光強度を更新し出力する。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部501で算出された各位置座標に対する誤差の値から、最大の誤差が生じている位置座標と、その誤差が明るい側の誤差なのか暗い側の誤差なのかを特定する。最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置座標を(xmax,ymax)とする。
変化量算出部902は、最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。例えば、変化量算出部902において、第n番目の光源の発光強度の変化量ΔlSET,nは(5)式のように算出される。
Figure 2012058416
(5)式において、xmax、ymaxは最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置の液晶パネル106上での座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標、lP,nは各光源の輝度分布データの値である。
更新部903は、変化量算出部902で算出された各光源の発光強度の変化量に基づき、各光源の発光強度を更新し出力する。メモリ503より入力された第n番目の光源の更新前の発光強度をlSET,n、更新部903より出力される第n番目の光源の更新後の発光強度をlSET,n´とすると、更新部903における各光源の発光強度の更新は、例えば、(6)式のように実行される。
Figure 2012058416
(6)式において、ΔlSET,nは変化量算出部902において算出された第n番目の光源の発光強度の変化量、τはあらかじめ設定された更新量調整用のパラメータである。また、τは正の値とすることが望ましい。
また、更新部903における更新は、(7)式のように、各光源の発光強度の変化量を全光源の発光強度の変化量の二乗和の平方根で正規化して行うようにしてもよい。
Figure 2012058416
(7)式において、Nは光源の総数である。このようにすることにより、一度の更新における全光源の発光強度の変化量を一定の値とすることができる。
また、更新部903における更新は、(8)式のように、各光源の発光強度の変化量を全光源の発光強度の変化量の二乗和で正規化して行うようにしてもよい。
Figure 2012058416
(8)式において、Nは光源の総数である。このようにすることにより、一度の更新における誤差の変化量の見込みを一定の値とすることができる。
発光強度更新部502により更新された各光源の発光強度は、各光源の更新前の発光強度に代わってメモリ503に書き込まれ、発光強度算出部101における次の繰り返し処理において、各光源の更新前の発光強度として参照される。
発光強度更新部502を以上で述べた構成とすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、誤差算出部501で算出された誤差のうちの最大の誤差が小さくなるように更新される。例えば、明るい側に最大の誤差が発生している場合には、これはその位置座標においてバックライト105の輝度分布の値が映像信号の値を大きく下回っていることを意味している。一方、このような場合においては、変化量算出部902で算出される各光源の発光強度の変化量は正の値となり、従って、更新部903ではメモリ503より入力された各光源の発光強度に正の値が加算され、各光源の発光強度はより明るい値に更新される。その結果、バックライト105の輝度分布の値はより明るくなることとなり、明るい側に発生している誤差の大きさは小さくなる。また、暗い側に最大の誤差が発生している場合にも、この場合は発光強度更新部502により各光源の発光強度はより暗い値に更新されるため、その誤差の大きさは小さくなる。このように、発光強度更新部502を以上で述べた構成とすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、誤差算出部501で算出された誤差のうちの最大の誤差が小さくなるように更新される。
<信号補正部>
信号補正部102は、発光強度算出部101によって算出された各光源の発光強度と、入力された映像信号とに基づいて、液晶パネル106の各画素における映像信号を補正し、補正された映像信号を液晶制御部104に出力する。この信号補正部102の一具体例について図10を参照して説明する。
信号補正部102は、輝度分布算出部1001と、ガンマ補正部1002と、除算部1003とを含んでいる。
輝度分布算出部1001は、発光強度算出部101において算出されたそれぞれの発光強度で各光源を点灯させた際に実際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布の予測値を算出する。バックライト105を構成する各光源は実際のハードウェア構成に応じた発光輝度分布を持つため、光源の点灯により液晶パネル106に入射する光の強度もそれに応じた分布を持つ。ここでは液晶パネル106に入射する光の強度を単にバックライト105の輝度または光源の輝度と表現する。光源の輝度分布の例を図6に示す。この輝度分布をデータ化した輝度分布データlP,nを用いると、第n番目の光源を発光強度lSET,nで点灯させたときの各座標における相対輝度は、
Figure 2012058416
のように表すことができる。(9)式においてξn、ψnは第n番目の光源に対応する照明領域の中心からの相対座標であり、lP,nは第n番目の光源の相対輝度である。
また、バックライト105の各光源を発光強度lSET,nで点灯させたときの各画素位置における相対輝度は、各光源のその画素における相対輝度に各光源の発光強度を乗じた値の和として算出される。つまり、バックライト105の輝度分布lBL(x,y)は各光源の輝度分布データlP,nを用いて、下記の(10)式で算出される。
Figure 2012058416
(10)式においてx、yは液晶パネル106上での画素の座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標である。Nは光源の総数である。(10)式ではある画素でのバックライト105の輝度を求めるにあたって、全ての光源の発光強度および輝度分布を用いるように定義されているが、ある画素での輝度に対して影響の少ない光源の発光強度および輝度分布は、その画素の輝度の算出において省略することができる。
ガンマ補正部1002は輝度分布算出部1001において算出された輝度分布の予測値にガンマ補正を施し、信号補正係数に変換する。出力される信号補正係数を[0,1]の範囲の値であるとすると、このガンマ補正は例えば、下記の(11)式を用いて行われる。
Figure 2012058416
ここで、lBLは輝度分布算出部1001において算出された輝度分布の予測値であり、sBLは信号補正係数である。ガンマ補正はこの変換に限らず、必要に応じて公知の変換方式で代用してもよいし、液晶パネル106のガンマ変換テーブルに従った逆変換としてもよい。これらの変換は乗算器等を用いて直接に算出してもよいし、ルックアップテーブルを用いて算出してもよい。
除算部1003は入力された映像信号を、ガンマ補正部1002で算出された信号補正係数で除算することにより、液晶制御部104に出力するための映像信号を算出する。除算部1003による演算は、具体的には入力された映像信号をガンマ補正部1002で算出された信号補正係数で除算することで行う。ただし除算部1003に、あらかじめ入出力に対応する値の関係を保持したルックアップテーブルを保持させておき、除算部1003はこのルックアップテーブルを参照して液晶制御部104に出力するための映像信号を算出するようにしてもよい。
以上の第1実施形態によれば、発光強度算出部が液晶パネルに入射する光の輝度分布を算出し、誤差算出部が暗部における浮きや明部における輝度低下に対応する誤差を算出し、発光強度更新部がこの誤差が小さくなるように各光源の発光輝度を更新することによって、暗部の再現性能を向上することができ、さらに明部を適切に調整することになり消費電力を少なくすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による映像表示装置は、情報処理装置である発光強度算出部1100において誤差を明度に比例する数値で評価する点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらの構成は、第1実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
<発光強度算出部>
第2実施形態による発光強度算出部1100について図11を参照して説明する。
第2実施形態による発光強度算出部1100は、輝度分布算出部504と、誤差算出部1101と、発光強度更新部1102と、メモリ503を含む。
輝度分布算出部504は、第1実施形態による発光強度算出部と同様に、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。すなわち、輝度分布算出部504は、メモリに保持された各光源の発光強度から、その発光強度でバックライト105の各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布を算出する。
誤差算出部1101は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。
発光強度更新部1102は、誤差算出部1101で算出された誤差が小さくなるように、メモリ503に保持された各光源の発光強度を更新する。
以下では誤差を明度に比例する数値で算出し、画面内に発生する最大の誤差が小さくなるように各光源の発光強度を更新する発光強度算出部1100に関して各部の詳細を述べる。なお、第2実施形態による輝度分布算出部504は、第1実施形態による輝度分布算出部と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
誤差算出部1101は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。誤差算出部について図12を参照して説明する。なお、この例における誤差算出部1101に入力される映像信号は、図示しないガンマ変換部によりあらかじめ輝度に比例する数値に変換されているものとする。ガンマ変換部によるガンマ変換は、例えば上述した(3)式で表せるような変換であり、映像信号を輝度に比例する数値に変換する場合は、例えば(3)式においてγ=2.5などとした変換が施される。(3)式において、Sはガンマ変換前の映像信号の値であり、Lはガンマ変換後の映像信号の値である。
図13に、輝度分布算出部504で算出され、明度に比例する値に変換されたバックライト105の輝度分布と明度に比例する値に変換された映像信号、および、その輝度分布のもとで入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差の、明度に比例する値のもとでの関係を示す。なお、ここでは明度に比例する値に変換されたバックライト105の輝度分布を単にバックライト105の強度分布の一種である明度分布と表記する。図13において実線は明度に比例する値に変換された映像信号1305、破線はバックライト105の明度分布1301を示す。液晶パネル106はそのコントラスト特性に応じて、実現可能な最小の光透過率に下限があるため、あるバックライト105の明度に対して、そのバックライト明度のもとで表示可能な明度の範囲にも下限1302がある。例えば、液晶パネル106のコントラスト比が1000:1である場合には、映像表示装置において表示可能な明度の範囲の上限は、バックライト105の明度すなわち(バックライトの輝度)1/3であり、下限は(バックライトの輝度×(1/1000))1/3となる。ただし、ここでは便宜的に、輝度に比例する値と明度に比例する値との関係を{明度に比例する値=(輝度に比例する値)1/3}であるとした。図8において点線1302は、映像表示装置において表示可能な明度範囲の下限を示している。つまり、バックライト105の明度分布1301が破線のようであった場合に、この映像表示装置で表示可能な明度の範囲は、破線1301と点線1302とで挟まれた範囲であり、その範囲の外側の明度は表示できない。従って、映像表示装置に入力されている映像信号のうち、その明るさが破線1301と点線1302との間の区間に収まっている映像信号は映像表示装置において表示可能であるものの、それ以外の明るさを有する映像信号は表示不可能となるので、映像表示装置が表示しようとしている映像と、映像表示装置において表示可能な映像との間に差異が生じてしまう。誤差算出部1101は、このようにして生じる差異を、あるバックライト105の輝度分布と映像信号とのもとで発生する表示上の誤差として算出する。
誤差算出部1101は、輝度明度変換部1201,1202,1203、加算器702,703、最小値算出部704、最大値算出部705、絶対値算出部706,707を含む。より具体的には、誤差算出部1101は、各画素位置において、加算器702が、輝度明度変換部1202によって変換されたバックライト105の明度分布の値から、明度に比例する値に輝度明度変換部1201によって変換された映像信号の値を差分することにより明るい側に発生する誤差を算出し(704および706による)、また、明度に比例する値に輝度明度変換部1203によって変換された{バックライトの輝度分布の値×(1/D)}から、明度に比例する値に輝度明度変換部1201によって変換された映像信号の値を差分することにより暗い側に発生する誤差を算出する(705および707による)。だたし、明度に比例する値に変換された映像信号の値が、明度分布の値と明度に比例する値に変換された{輝度分布の値×(1/D)}との間の範囲内にある場合には、表示上の誤差は発生しないとみなし、誤差の値を0とする。つまり、誤差算出部は、各画素位置(x,y)に対して、(12)式のように、明るい側に発生する誤差e および暗い側に発生する誤差e を算出する。
Figure 2012058416
(12)式において、lBLは輝度分布算出部504で算出された輝度分布の値を、linは映像信号の値を示す。また、γ(l)は、輝度に比例する値lを明度に比例する値に変換する演算を示す。図14にこの変換の変換特性の例を示す。図14において、水平軸は輝度に比例する値、垂直軸は明度に比例する値に対応する。誤差算出部1101は、この変換に関して乗算器等を用いて直接に実行するとしてもよいし、ルックアップテーブルを用いて実行するとしてもよい。また、min(a,b)はaとbとのうち値の小さい方を算出する演算を、max(a,b)はaとbとのうち値の大きい方を算出する演算を示す。
発光強度更新部1102は、誤差算出部501で算出された誤差と、輝度分布算出部504で算出されたバックライト105の輝度分布と、メモリ503から入力された各光源の発光強度とから、誤差算出部501で算出された誤差が小さくなるように、各光源の発光強度を更新し出力する。発光強度更新部1102について図15を参照して説明する。
発光強度更新部1102は、最大誤差位置特定部901と変化量算出部1501と更新部903とを含む。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部1101で算出された各位置座標に対する誤差(明るい側および暗い側での誤差を含む)の値から、最大の誤差が生じている位置(位置座標と明るい側または暗い側)を算出する。
変化量算出部1501は、最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置と、バックライト105の輝度分布と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。
更新部903は、変化量算出部1501で算出された各光源の発光強度の変化量に基づき、各光源の発光強度を更新し出力する。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部1101で算出された各位置座標に対する誤差の値から、最大の誤差が生じている位置座標と、その誤差が明るい側の誤差なのか暗い側の誤差なのかを特定する。最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置座標を(xmax,ymax)とする。
変化量算出部1501は、例えば、変化量算出部において、第n番目の光源の発光強度の変化量ΔlSET,nは(13)式のように算出される。
Figure 2012058416
(13)式において、xmax、ymaxは最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置の液晶パネル106上での座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標、lBLはバックライト105の輝度分布の値、lP,nは各光源の輝度分布データの値である。また、γ´(l)は例えば図16に示すような変換特性を有する変換である。図16において、水平軸はこの変換への入力の値に対応し、垂直軸はこの変換による変換後の値に対応する。変化量算出部1501は、この変換を乗算器等を用いて直接に実行してもよいし、ルックアップテーブルを用いて実行してもよい。
第2実施形態による更新部903は、第1実施形態による更新部と同様の構成でよい。
発光強度更新部1102により更新された各光源の発光強度は、各光源の更新前の発光強度に代わってメモリ503に書き込まれ、発光強度算出部1100における次の繰り返し処理において、各光源の更新前の発光強度として参照される。
発光強度更新部1102を以上で述べたようにすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、誤差算出部1101で算出された誤差のうちの最大の誤差が小さくなるように更新される。例えば、明るい側に最大の誤差が発生している場合には、これはその位置座標においてバックライト105の明度分布の値が映像信号の明度の値を大きく下回っていることを意味している。一方、このような場合においては、変化量算出部1501で算出される各光源の発光強度の変化量は正の値となり、従って、更新部903ではメモリより入力された各光源の発光強度に正の値が加算され、各光源の発光強度はより明るい値に更新される。その結果、バックライト105の明度分布の値はより明るくなることとなり、明るい側に発生している誤差の大きさは小さくなる。また、暗い側に最大の誤差が発生している場合にも、この場合は発光強度更新部1102により各光源の発光強度はより暗い値に更新されるため、その誤差の大きさは小さくなる。このように、発光強度更新部1102を以上で述べた構成とすることにより、メモリに保持された各光源の発光強度は、誤差算出部1101で算出された誤差のうちの最大の誤差が小さくなるように更新される。
また、発光強度算出部1100を以上で述べたようにすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、発光強度更新部1102において、明度に比例する値で評価された誤差が小さくなるように更新される。明度は人の視覚で感じる明るさにほぼ比例する明るさの尺度であるので、発光強度算出部1100を以上で述べたようにすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、発光強度更新部1102において、視聴者にとって明るい側に発生する誤差と暗い側に発生する誤差とが均等に小さくなるように更新される。
<発光強度算出部の変形例>
発光強度算出部は、以下のように変形されてもよい。
本変形例の誤差算出部は、各画素位置(x,y)に対して、(12−2)式のように、明るい側に発生する誤差e および暗い側に発生する誤差e を算出する。
Figure 2012058416
(12−2)式において、lBLは輝度分布算出部で算出された輝度分布の値を、linは映像信号の値を示す。τはあらかじめ設定された再現性調整用のパラメータである。また、γ(l)は、輝度に比例する値lを明度に比例する値に変換する演算を示す。図14にこの変換の変換特性の例を示す。
また、本変形例の変化量算出部は、第n番目の光源の発光強度の変化量ΔlSET,nを(13−2)式のように算出する。
Figure 2012058416
(13−2)式において、xmax、ymaxは最大誤差位置特定部で算出された最大の誤差が生じている位置の液晶パネル106上での座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標、lBLはバックライト105の輝度分布の値、lP,nは各光源の輝度分布データの値、τはあらかじめ設定された再現性調整用のパラメータである。また、γ´(l)は例えば図16に示すような変換特性を有する変換である。
本変形例のように誤差算出部および変化量算出部を変更することにより、表示画像の再現性を調整することが可能となる。τを大きな値に設定することにより、暗部の再現性が向上し、τを小さな値に設定することにより、明部の再現性が向上する。
<変化量算出部の変形例>
変化量算出部は、目的に応じて以下のように変形されてもよい。本変形例の変化量算出部は、第n番目の光源の発光強度の変化量ΔlSET,nを(13−3)式のように算出する。
Figure 2012058416
(13−3)式において、xmax、ymaxは最大誤差位置特定部で算出された最大の誤差が生じている位置の液晶パネル106上での座標であり、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標、lBLはバックライト105の輝度分布の値、lP,nは各光源の輝度分布データの値、τpowはあらかじめ設定されたバックライト105の消費電力調整用のパラメータである。また、γ´(l)は例えば図16に示すような変換特性を有する変換である。
本変形例のように変化量算出部を変更することにより、バックライト105における消費電力を低減させることが可能となる。
以上の第2実施形態によれば、第1実施形態での輝度に代わり明度による明度分布を使用することにより、さらに人の感覚に感じる明るさに基づいて、各光源の発光強度を調整することができるので、第1実施形態よりも暗部の再現性能を向上でき、明部もより適切に調整することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部において誤差の和が小さくなるように各光源の発光強度を更新する点が第2実施形態と異なる。
第3実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらは第2実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
<発光強度算出部>
発光強度算出部は、第2実施形態による発光強度算出部1100と同様に、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。第3実施形態による発光強度算出部全体は、第2実施形態による発光強度算出部1100全体と同様であるので詳細の記載は省略する。第3実施形態による発光強度更新部は、誤差算出部で算出された誤差の総和が小さくなるように、メモリ503に保持された各光源の発光強度を更新する。以下では誤差を明度に比例する数値で算出し、画面内に発生する誤差の和が小さくなるように各光源の発光強度を更新する発光強度算出部に関して各部の詳細を述べる。なお、第3実施形態による輝度分布算出部は、第1実施形態による輝度分布算出部504と同様であるので、この部分に関する詳細の記載は省略する。また、第3実施形態による誤差算出部は、第2実施形態による誤差算出部1101と同様であるので、この部分に関する詳細の記載は省略する。
発光強度更新部1700は、誤差算出部1101で算出された誤差と、輝度分布算出部504で算出されたバックライト105の輝度分布と、メモリ503から入力された各光源の発光強度とから、誤差算出部1101で算出された誤差が小さくなるように、各光源の発光強度を更新し出力する。発光強度更新部1700について図17を参照して説明する。
発光強度更新部1700は、変化量算出部1701と更新部903とからなる。
変化量算出部1701は、誤差算出部1101で算出された誤差と、バックライト105の輝度分布と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。
更新部903は、変化量算出部1701で算出された各光源の発光強度の変化量に基づき、各光源の発光強度を更新し出力する。なお、本実施形態における更新部は第1実施形態における更新部と同様であるので、その部分に関する詳細の記載は省略する。
変化量算出部1701は、例えば、第n番目の光源の発光強度の変化量ΔlSET,nを(14)式のように算出する。
Figure 2012058416
(14)式において、(x,y)は各画素の座標、x0,n、y0,nは液晶パネル106上での第n番目の光源の照明領域の中心の座標、e およびe は誤差算出部1101で算出された明るい側に発生する誤差および暗い側に発生する誤差、lBLはバックライト105の輝度分布の値、lP,nは各光源の輝度分布データの値、Kは誤差の何乗和が小さくなるようにするかを調節するためにあらかじめ設定された1以上の自然数である。また、(14)式においてΣx,y{}は、各画素の座標に対する{}の値の、表示領域内での総和を意味する。また、γ´(l)は例えば図16に示すような変換特性を有する変換である。図16において、水平軸はこの変換への入力の値に、垂直軸はこの変換による変換後の値に対応する。変化量算出部1701は、この変換を乗算器等を用いて直接に実行してもよいし、ルックアップテーブルを用いて実行してもよい。
第3実施形態による更新部は、第1実施形態による更新部と同様でよい。
発光強度更新部1700により更新された各光源の発光強度は、各光源の更新前の発光強度に代わってメモリ503に書き込まれ、発光強度算出部1100における次の繰り返し処理において、各光源の更新前の発光強度として参照される。
発光強度更新部1700を以上で述べたようにすることにより、メモリ503に保持された各光源の発光強度は、誤差算出部1101で算出された誤差の総和が小さくなるように更新される。
以上の第3実施形態によれば、第2実施形態での誤差の算出を総和により行うことにより、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態または第2実施形態と異なる。
第4実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部は、第1実施形態または第2実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
<発光強度算出部>
第4実施形態による発光強度算出部1100は、発光強度算出部1100における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態または第2実施形態と異なる。なお、発光強度算出部全体の概略構成は、第1実施形態または第2実施形態と同様であるので、これに関する詳細の記載は省略する。
輝度分布算出部504は、メモリ503に保持された発光強度で各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布の予測値を算出する。第4実施形態による輝度分布算出部504は、輝度分布算出部504における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態または第2実施形態と異なる。なお、輝度分布算出部504は、第1実施形態または第2実施形態と同様であるので、これに関する詳細の記載は省略する。
第4実施形態による誤差算出部1800は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。誤差算出部1800について図18を参照して説明する。なお、誤差算出部1800に入力される映像信号は、図示しないガンマ変換部によりあらかじめ輝度に比例する数値に変換されているものとする。
ガンマ変換部によるガンマ変換は、例えば上述した(3)式で表せるような変換であり、映像信号を輝度に比例する数値に変換する場合は、例えば(3)式においてγ=2.5などとした変換が施される。(3)式において、Sはガンマ変換前の映像信号の値であり、Lはガンマ変換後の映像信号の値である。
第4実施形態による誤差算出部1800は、解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802を含む点が誤差算出部1101と比較して異なっている。解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802において、明度に比例する値に変換された映像信号の解像度を変換する。解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802は、入力映像信号の空間サンプリングよりもサンプリングピッチの粗い空間サンプリングで映像信号をリサンプリングすることにより、映像信号の解像度を変換する。
解像度変換部(最大値)1801は、そのリサンプリングのサンプリング点近傍の映像信号の最大値を算出することにより映像信号をリサンプリングする。つまり、(15)式のように映像信号をリサンプリングする。
Figure 2012058416
解像度変換部(最小値)1802は、そのリサンプリングのサンプリング点近傍の映像信号の最小値を算出することにより映像信号をリサンプリングする。つまり、(16)式のように映像信号をリサンプリングする。
Figure 2012058416
(15)式および(16)式において、入力映像信号のサンプリング点の座標を(x,y)で表すと、lin(x,y)は、解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802に入力される映像信号の、座標(x,y)における値であり、(X,Y)は解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802におけるリサンプリング点の座標、pおよびpは解像度変換部(最大値)1801および解像度変換部(最小値)1802におけるリサンプリングのピッチの、入力映像信号の解像度での値、lin_max(X,Y)およびlin_min(X,Y)は座標(X,Y)におけるリサンプリング後の映像信号の値である。また、下記(20)式は、−r≦Δx≦rの範囲内でのlinの最大値を算出する演算を示す。下記(21)式は、−r≦Δx≦rの範囲内でのlinの最小値を算出する演算を示す。
Figure 2012058416
Figure 2012058416
誤差算出部1800は、解像度変換部(最大値)1801、解像度変換部(最小値)1802、輝度明度変換部1803,1804,1202,1203、加算器702,703、最小値算出部704、最大値算出部705、絶対値算出部706,707を含む。
誤差算出部1800は、各画素位置において、加算器702が、輝度明度変換部1202によって変換されたバックライト105の明度分布の値から、解像度変換部(最大値)1801において解像度変換され明度に比例する値に輝度明度変換部1803によって変換された映像信号の値を差分することにより、明るい側に発生する誤差を算出する。また、誤差算出部1800は、各画素位置において、加算器703が、明度に比例する値に輝度明度変換部1203によって変換された{バックライトの輝度分布の値×(1/D)}から、解像度変換部(最小値)1802において解像度変換され明度に比例する値に輝度明度変換部1804によって変換された映像信号の値を差分することにより暗い側に発生する誤差を算出する。だたし、明度に比例する値に変換された映像信号の値が、明度分布の値と明度に比例する値に変換された{輝度分布の値×(1/D)}との間の範囲内にある場合には、表示上の誤差は発生しないとみなし、誤差の値を0とする。つまり、誤差算出部1800は、各画素位置(X,Y)に対して、(17)式のように、明るい側に発生する誤差e および暗い側に発生する誤差e を算出する。
Figure 2012058416
(17)式において、lBLは輝度分布算出部504で算出された輝度分布の値を、lin_maxは解像度変換部(最大値)1801において解像度変換された映像信号の値を、lin_minは解像度変換部(最小値)1802において解像度変換された映像信号の値を示す。また、γ(l)は、輝度に比例する値lを明度に比例する値に変換する演算を示す。また、min(a,b)はaとbとのうち値の小さい方を算出する演算を、max(a,b)はaとbとのうち値の大きい方を算出する演算を示す。
発光強度更新部1102、1700は、誤差算出部で算出された誤差と、輝度分布算出部で算出されたバックライト105の輝度分布と、メモリから入力された各光源の発光強度とから、誤差算出部で算出された誤差が小さくなるように、各光源の発光強度を更新し出力する。
第4実施形態による発光強度更新部1102、1700は、発光強度更新部における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態から第3実施形態と異なる。なお、発光強度更新部は、第2実施形態または第3実施形態と同様であるので、これに関する詳細の記載は省略する。
以上の第4実施形態によれば、発光強度算出部1100を以上で述べたようにすることにより、発光強度算出部における演算量を削減することが可能であり、これにより、発光強度算出部の演算速度の向上や発光強度算出部の回路規模削減が可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部が初期値算出部を有する点が第1実施形態〜第4実施形態と異なる。
第5実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらの装置部分は、第1実施形態〜第4実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
<発光強度算出部>
第5実施形態による発光強度算出部1900は、初期値算出部1901を含む点が第1実施形態〜第4実施形態による発光強度算出部と異なる。本実施形態にかかる発光強度算出部1900について図19を参照して説明する。なお、輝度分布算出部、誤差算出部、発光強度更新部は第1実施形態〜第4実施形態と同様であるので、これらに関する詳細の記載は省略する。
初期値算出部1901は、映像信号から、発光強度算出部1900における、あるフレームの映像信号に対する繰り返し処理の最初の値となる発光強度を算出する。発光強度算出部1900は、あるフレームの映像信号に対して、輝度分布算出部504による輝度分布の算出、誤差算出部1101、1800による誤差の算出、発光強度更新部1102、1700による発光強度の更新を繰り返すことにより、各光源の発光強度を算出する。初期値算出部1901は、このあるフレームの映像信号に対する繰り返し処理の最初の値となる各光源の発光強度を算出する。以降、このあるフレームの映像信号に対する繰り返し処理の最初の値となる各光源の発光強度を単に、発光強度の初期値と表記する。
第5実施形態による初期値算出部1901は、初期値算出部によって算出された各光源の発光強度を各光源の発光強度の初期値とする。初期値算出部1901は、例えば、各光源の照明領域の配置に対応して表示領域を分割した各分割領域内の映像信号の輝度の最大値を、対応する各光源の発光強度として算出する。図20に、各光源の照明領域の配置に対応した表示領域の分割の例を示す。図20において、実線または破線によって区切られた領域が分割領域である。本実施形態では、各分割領域に最も近い光源を、各分割領域に対応する光源とする。
以上の第5実施形態によれば、発光強度算出部をこのようにすることにより、あるフレームの映像信号に対して、好適な表示を得るために必要となる、輝度分布算出部による輝度分布の算出、誤差算出部による誤差の算出、発光強度更新部による発光強度の更新の繰り返しの、繰り返し回数を少なくすることが可能となる。
(第6実施形態)
第6実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部2100が初期値算出部2102と更にカット点検出部2101を含む点が第1実施形態〜第5実施形態と異なる。
第6実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらの装置部分は、第1実施形態〜第5実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
<発光強度算出部>
本実施形態にかかる発光強度算出部2100について図21を参照して説明する。
カット点検出部2101は、入力映像信号から入力映像のカット点を検出する。カット点とは、一つの連続した場面からこの場面と異なる連続した場面に切り換わる時点のことである。
初期値算出部2102は、映像信号から、各光源の発光強度の初期値となる各光源の発光強度を算出する。第6実施形態による初期値算出部2102は、カット点検出部2101においてカット点が検出されると、メモリ上の各光源の発光強度の値を初期値算出部2102において算出された各光源の発光強度の値に更新する。すなわち、カット点検出部2101においてカット点が検出されると、初期値算出部2102において算出された各光源の発光強度の値が、各光源の発光強度の初期値となり、カット点が検出されない場合には、時間的に前のフレームの映像信号に対して発光強度算出部2100で算出された各光源の発光強度が、時間的に後のフレームの映像信号に対する各光源の発光強度の初期値となる。なお、輝度分布算出部、誤差算出部、発光強度更新部は第2実施形態〜第5実施形態と同様であるので、これらに関する詳細の記載は省略する。
カット点検出部2101は入力映像信号から入力映像のカット点を検出する。カット点検出部は公知のカット点検出器を使用する。
初期値算出部2102は、カット点が検出された場合に、映像信号から各光源の発光強度の初期値を算出する。
一般的な動画像においては、時間的に連続する2つのフレームの各映像は、互いに似通っていることが多い。従って、少ない繰り返し回数の演算で好適な表示を得るためには、発光強度算出部2100の前のフレームに対する各光源の発光強度の算出結果が、後のフレームに対応する各光源の発光強度の初期値となることが望ましい。ところが、カット点を跨いで時間的に連続する2つのフレームの各映像は、互いに大きく異なっていることが多いため、カット点の後のフレームに対しては、初期値算出部2102において算出された各光源の発光強度が、各光源の発光強度の初期値となることが望ましい。
以上の第6実施形態によれば、発光強度算出部2100をこのようにすることにより、好適な表示を得るために必要となる、輝度分布算出部による輝度分布の算出、誤差算出部による誤差の算出、発光強度更新部による発光強度の更新の繰り返しの、繰り返し回数を少なくすることが可能となる。
(第7実施形態)
実施形態の映像表示装置は、バックライトが発光色(分光特性)の異なる複数のバックライトを含んでいてもよい。この場合、発光強度算出部は個々の発光色のバックライトごとに、第1実施形態〜第6実施形態と同様に、輝度分布算出部による輝度分布の算出、誤差算出部による誤差の算出、発光強度更新部による発光強度の更新を繰り返すことにより、各光源の発光強度を算出する。
例えば、バックライト105がR(赤)、G(緑)、B(青)の3種の発光色のバックライト105により構成されている場合、本実施形態の発光強度算出部は、映像信号の色毎に、メモリに保持された各光源の発光強度から、その発光強度でバックライト105の各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布を算出し、その輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する表示上の誤差を算出し、算出された誤差が小さくなるように、メモリに保持された各光源の発光強度を更新する。
また、バックライト105が入力映像信号とは異なる複数の色のバックライトにより構成されている場合は、入力映像信号の色をバックライト105の発光色の組み合わせに対応した色に色変換した上で、個々の発光色のバックライトごとに、上述の構成と同様に、発光強度算出部を構成する構成とすればよい。
以上の第7実施形態によれば、発光色が異なるバックライトごとに第1実施形態から第6実施形態までに説明した発光強度算出部を適用することにより、発光色が異なるバックライトを複数備えた映像表示装置にも上述したそれぞれの実施形態での効果を奏することができる。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の映像表示装置および情報処理装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、またはこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の映像表示装置および情報処理装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合または読み込む場合はネットワークを通じて取得または読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本願発明におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101,1100,1900,2100…発光強度算出部、102…信号補正部、103…バックライト制御部、104…液晶制御部、105…バックライト、106…液晶パネル、401…アレイ基板、402…走査線駆動回路、403…信号線駆動回路、404…画素、405…信号線、406…走査線、407…スイッチ素子、408…補助容量、409…画素電極、410…液晶層、411…対向電極、501,1101,1800…誤差算出部、502,1102,1700…発光強度更新部、503…メモリ、504…輝度分布算出部、702,703…加算器、704…最小値算出部、705…最大値算出部、706,707…絶対値算出部、801,1305…映像信号、802…輝度分布(破線)、803…点線、901…最大誤差位置特定部、902,1501,1701…変化量算出部、903…更新部、1001…輝度分布算出部、1002…ガンマ補正部、1003…除算部、1201,1202,1203,1803,1804…輝度明度変換部、1301…明度分布(破線)、1302…下限(点線)、1901,2102…初期値算出部、2101…カット点検出部。

Claims (14)

  1. 液晶パネルと、
    光を生成する複数の光源を含むバックライトと、
    前記液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、前記バックライトから前記液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する分布算出部と、
    前記光源を前記発光強度で点灯させ、入力映像信号を前記液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを前記推定値と前記入力映像信号とから求め、前記表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差と前記強度分布データとから、前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記分布算出部に出力する発光強度更新部と、を具備することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記明るさは輝度であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記発光強度更新部は、輝度に関する最大の差異を減少させることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記明るさは明度であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記発光強度更新部は、明度に関する最大の差異を減少させることを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 前記誤差算出部は、表示領域内の画素ごとに、実際に表示される表示映像の明るさと理想的な表示映像の明るさとの差異を算出し、
    前記発光強度更新部は、該差異を該表示領域内で総和した値を減少させることを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
  7. 前記入力映像信号が示す画像を低解像度化した低解像度画像を示す低解像度映像信号に、該入力映像信号を変換する変換部をさらに具備し、
    前記誤差算出部は、前記入力映像信号として前記低解像度映像信号を使用して前記差異を算出することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  8. 各光源の照明領域の配置に対応して表示領域を分割した各分割領域内の映像信号の輝度の最大値を、対応する各光源の発光強度の初期値として算出する初期値算出部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  9. 前記入力映像信号から入力映像のカット点を検出する検出部をさらに具備し、
    前記検出部がカット点を検出すると、前記初期値算出部が算出した各光源の発光強度が分布算出部に入力されることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  10. 前記誤差算出部は、前記表示映像の暗部での差異の強弱を調整する第1調整用パラメータを前記差異に付加することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  11. 前記発光強度更新部は、前記各光源の発光強度の更新前後の変化量に、消費電力を調整する第2調整用パラメータを付加することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  12. 前記バックライトは、発光色が異なる複数のバックライトを含み、
    前記分布算出部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記推定値を算出し、
    前記誤差算出部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記差異を算出し、
    前記発光強度更新部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記各光源の発光強度を更新することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  13. 液晶パネルに入力する光を生成するバックライトに含まれる複数の光源の発光強度を算出する情報処理装置であって、
    前記液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、前記バックライトから前記液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する分布算出部と、
    前記光源を前記発光強度で点灯させ、入力映像信号を前記液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを前記推定値と前記入力映像信号とから求め、前記表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差と前記強度分布データとから、前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記分布算出部に出力する発光強度更新部と、を具備することを特徴とする情報処理装置。
  14. 液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、光を生成する複数の光源を含むバックライトから該液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出し、
    前記光源を前記発光強度で点灯させ、入力映像信号を前記液晶パネルに書き込んだ場合に表示されるであろう表示映像の明るさを前記推定値と前記入力映像信号とから求め、前記表示映像の明るさと、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差を算出し、
    前記誤差と前記強度分布データとから、前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記強度分布の推定値を算出の際の入力とすることを特徴とする映像表示方法。
JP2010200212A 2010-09-07 2010-09-07 映像表示装置および情報処理装置 Active JP5197698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200212A JP5197698B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 映像表示装置および情報処理装置
US13/071,586 US8952881B2 (en) 2010-09-07 2011-03-25 Image display apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200212A JP5197698B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 映像表示装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058416A true JP2012058416A (ja) 2012-03-22
JP5197698B2 JP5197698B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=45770389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200212A Active JP5197698B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 映像表示装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8952881B2 (ja)
JP (1) JP5197698B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197697B2 (ja) * 2010-09-06 2013-05-15 株式会社東芝 映像表示装置および情報処理装置
JP2014219478A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社東芝 表示装置および表示装置の調整方法
JP2016218238A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 Led表示装置および映像表示装置
CN105374338B (zh) * 2015-10-23 2018-08-17 维沃移动通信有限公司 一种屏幕背光亮度调节方法及电子设备
JP6749824B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び照明装置
KR102370367B1 (ko) * 2017-07-17 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN113841001B (zh) * 2019-05-27 2024-04-12 三菱电机株式会社 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010963A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for area adaptive backlight management
WO2010064295A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 富士通株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム
JP2010145627A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425312B1 (ko) * 2001-12-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 자동 휘도 조정 장치 및 방법
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP4904783B2 (ja) 2005-03-24 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP4934326B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびその処理方法
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4405481B2 (ja) * 2006-06-30 2010-01-27 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4643545B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4655079B2 (ja) * 2007-11-06 2011-03-23 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010963A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for area adaptive backlight management
WO2010064295A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 富士通株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム
JP2010145627A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120056918A1 (en) 2012-03-08
JP5197698B2 (ja) 2013-05-15
US8952881B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5197698B2 (ja) 映像表示装置および情報処理装置
KR101161522B1 (ko) 영상 표시 장치
KR101588901B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
JP4668342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5332155B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
TWI528347B (zh) 液晶顯示器及其區域調光控制方法
KR101318444B1 (ko) 픽셀 데이터 보상 방법과 이를 이용한 액정표시장치
US7609240B2 (en) Light generating device, display apparatus having the same and method of driving the same
US8890900B2 (en) Liquid crystal display and method of local dimming thereof
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
KR101366964B1 (ko) 액정표시장치
JP5491702B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5650422B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2010035473A1 (ja) バックライト装置および表示装置
KR20140122982A (ko) 전자 디바이스, 디스플레이 제어 장치 및 방법
KR20130090211A (ko) 표시 패널의 얼룩 보상 방법, 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR102068963B1 (ko) 화상 표시 장치, 국소 휘도값 추정기 및 화상 표시 방법
JP2011017910A (ja) 液晶表示装置
KR101705903B1 (ko) 액정표시장치
JP5197697B2 (ja) 映像表示装置および情報処理装置
JP2009175415A (ja) 液晶表示装置
JP2009069468A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR102438248B1 (ko) 디밍 제어회로, 및 이를 포함한 액정표시장치와 그 디밍 제어방법
KR20140033776A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250