JP2012055907A - 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 - Google Patents
超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012055907A JP2012055907A JP2010199508A JP2010199508A JP2012055907A JP 2012055907 A JP2012055907 A JP 2012055907A JP 2010199508 A JP2010199508 A JP 2010199508A JP 2010199508 A JP2010199508 A JP 2010199508A JP 2012055907 A JP2012055907 A JP 2012055907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- vibration
- joining
- time
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】超音波接合制御装置(300A)は、振動子駆動電圧源から駆動される超音波振動子(132)を用いて接合部材(121)と被接合部材(120)を接合する超音波接合装置(100A)を制御するものであって、被接合部材に対して密着当接される第1の振動センサ(116)は被接合部材または接合部材の機械的振動を検出するものではなく、接合部材と被接合部材が押圧・加振されて生起する摺動摩擦による擦れ振動を検出し、加振開始に伴う擦れ振動の発生と接合完了に伴う擦れ振動の消滅を検出して接合状態を判定する。
【選択図】図1
Description
また、金属放熱板の振動状態を検出することによって、適正な接合状態が得られたかどうかをも判断することができ、常に金属放熱板に不具合を生じさせることなく、適正な接合状態を得ることができると主張している。
従って、接合強度の割合には被接合部材の重さが大きくて接合完了に伴う被接合部材の振動振幅が過少である場合には、振動センサによって被接合部材の振動を検出することが困難となり、正確な接合判定が行えない問題点がある。
従って、接合強度の割合には被接合部材の重量が重く、被接合部材の機械的な振動振幅が小さくなって接合完了に伴う振動振幅の検出が困難な超音波接合であっても、加振側と被加振側の振動振幅の偏差の有無を擦れ振動の有無によって直接検出することによって、正確な接合良否の判定が可能となり、不良品の流出を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
(1)実施の形態1に係る超音波接合制御装置の構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態1に係る超音波接合制御装置の全体構成図である図1と、図1の超音波接合制御装置のA−A線による部分平面図である図2と、図1の超音波接合制御装置の全体制御ブロック図である図3によって、実施の形態1に係る超音波接合制御装置の構成を詳細に説明する。
第二部分は基台110の上面に搬入搭載されて、図2の上方へ移送される例えばセラミックスまたはガラス、鉄板などの被接合部材120と、この被接合部材120の表面に所定の間隔をおいて順次接合される薄膜テープ状の接合部材121であり、この接合部材121は図示しない巻枠リールから巻出されるようになっている。
第三部分は被接合部材120を順次移送する搬送移動機構160であり、第四部分は基台110の近隣に設置された全体制御盤190Aとなっている。
また、緩衝部材115は超音波振動が基体110へ伝播漏洩するのを防止するためのものであり、例えば硬度80〜90Hs程度のゴム材が使用されている。
補助押圧機構145a、145bは押圧駆動機構150によって被接合部材120と接合部材121を基台110に押圧して、微振動による被接合部材120の這い出しを防止し、接合部材121の接合点の変動を防止するためのものとなっている。
なお、被接合部材120を前進移動(図2の上方)させると、接合部材121は図示しない巻枠リールから巻出されて被接合部材120と一体になって移動するようになっている。
第四部分となる全体制御盤190Aは図3で後述するとおり、超音波接合制御装置300A、搬送制御ユニット310、電源制御ユニット330A、駆動制御ユニット340によって構成されている。
搬入移送指令ユニット603からの搬入移送指令に応動する搬送制御ユニット310は例えばプログラマブルコントローラによって構成され、前述したエアシリンダを主体として構成されたワーク搬送機構311を制御し、被接合部材120や接合部材121であるワークの上昇・移送・下降駆動を行ったり、補助押圧機構145a、145bの押圧制御を行なうようになったりしている。
また、駆動制御ユニット340は、押圧制御指令ユニット604からの押圧指令に応動した押圧力パターン344に基づいてサーボアンプ342を介してサーボモータ140の発生トルクを制御し、押圧センサ144によって検出された押圧力が目標とする押圧力となるように制御して、接触子130を接合部材121に対して押圧駆動するようになっている。
なお、振動子駆動電圧源332は例えばAC100Vの商用電源を入力電源として動作し、昇圧回路を介してAC1000V以下で20KHzの一定高周波数の高電圧を発生するが、その出力電圧や出力電流は昇圧回路の前段部または後段部において検出されるようになっている。
また、目標電圧または目標電流は後述の振幅抑制手段321cからの指令によって漸減するとともに、検出出力電流が過大にならないように目標出力電圧を抑制するか、検出出力電圧が過大とならないように目標出力電流を抑制するようになっている。
また、第2の異常判定手段322bbは電源センサ333と第3の振動センサ137Aの出力信号が入力された低周波帯域フィルタ323aの出力信号に応動するようになっている。
低周波帯域フィルタ323aの中心周波数は振動子駆動電圧源332が発生する出力電圧の周波数(例えば20kHz)に相当した周波数であって、この実施の形態1においては第3の振動センサ137Aは接触子130の機械的振動を検出するためのものとなっている。
但し、ここでいう最大設定時間とは、予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うのに必要とされた統計上の最大時間または最大エネルギー量が適用されていて、最大設定時間の到来は加振開始後の経過時間を測定するか、または振動子駆動電圧源332の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最大エネルギー量に到達したかどうかによって判定されるようになっている。
第1の異常判定手段321bおよび第2の異常判定手段322bbのいずれもが異常判定を行わなかったときは、図示しない手動停止指令が発生していない限りは継続運転を許可する継続指令614を発生するようになっている。
以下、図1〜図3のとおり構成されたこの発明の実施の形態1に係る超音波接合制御装置について、図4に示すタイムチャートに基づいて制御動作の概要を説明する。
図4(A)はワークの搬入、搬出移送動作を示しており、板状の被接合部材120と薄膜テープ状の接合部材121であるワークを順次移動させて、超音波接合部位を順次接触子130の下部に移動させるために、搬送移動機構160と昇降機構161a〜161dと吸着盤162a〜162dが協働して、第1時刻帯401aで前進して搬出と搬入を行い、隣接する第1’時刻帯401aaにおいて空荷で後退し、第6時刻帯406aから同様の繰返し動作を行うようになっている。
図4(C)は補助押圧機構145a、145bによる押圧駆動機構150の昇降動作を示しており、後続時刻帯401bに続く後続時刻帯401cにおいて下降動作を行い、先行時刻帯406bの更なる先行時刻帯406cにおいて上昇動作を行うようになっている。
なお、エアシリンダである補助押圧機構145a、145bは接触子130を昇降させる押圧駆動機構143と連動して昇降し、接触子130の下降完了に伴って押圧駆動機構150の下降押圧動作を行い、やがて押圧駆動機構150の上昇動作の開始を待って接触子130の上昇動作を行うようになっている。
押圧力の上昇・下降パターンについては様々な考え方があり、例えば図4(D)の点線で示したとおりなだらかに漸増させてもよい。
加振完了時刻405e以後は先行時刻帯406d、406c、406bを経て第6時刻帯406aへ移行するようになっている。
接触子130の振動は加振開始時刻401eと同じ時刻である振動開始時刻401fから振動を開始し、摺動面の汚れ具合によって変化する滑動振動振幅を維持しながら滑動終了時刻である第2時刻402fに至り、第2時刻402fから第4時刻404fにおいては摺動面の研磨が行われて振動振幅は漸減し、やがて第4時刻404e、404fにおいて加振抑制が開始することによって振動振幅は更に漸減して、加振完了時刻405fに至って振動振幅はゼロになっている。
なお、図4(G)では、擦れ振動による信号振幅が第1の判定閾値H11を超過してから、第2の判定閾値H12未満まで減少して接合開始判定が行われるまでの時間と、擦れ振動による信号振幅が第1の判定閾値H11を超過してから遅延時間Δτが経過するまでの時間とが偶然に一致している場合を示しており、遅延時間Δτは接合開始時刻を予測推定するための時間となっている。
図5において、工程600は超音波接合制御装置300Aの主体構成要素であるマイクロプロセッサ301の制御動作の開始ステップ、続く工程601aはサーボモータ140によって接触子130を上昇させるとともに、補助押圧機構145a、145bによって押圧駆動機構150を上昇するように上昇指令を発生するステップであり、後述の工程613で既に上昇動作が行われているときは工程601aによる上昇動作は不要である。
続く工程602はワークの搬入移送指令を発生するステップであり、この指令によって搬送制御ユニット310は図1、図2における吸着盤162a〜162dを下降して被接合部材120を吸着・上昇し、搬送移動機構160を前進移動させてから吸着盤162a〜162dを下降・解除・上昇し、空荷で初期位置に後退する一連の搬送制御が行われるようになっている。
続く工程604はサーボモータ140に対して接触子130を接合部材121に押圧するための指令を発生する押圧制御指令発生工程である。
なお、接触子130の昇降制御と押圧制御は図3の駆動制御ユニット340によって実行されており、マイクロプロセッサ301は押圧センサ144の出力を監視して、押圧制御指令の発生と停止のみを行うようになっている。
工程609aは図6の工程624fが接合開始判定を記憶しているかどうかを読み出して、接合開始しておればYESの判定を行って工程619へ移行し、接合開始していなければNOの判定を行って工程604へ復帰する判定ステップとなっている。
工程609bは図6の工程627が接合完了判定を記憶しているかどうかを読み出して、接合完了しておればYESの判定を行って工程612へ移行し、接合完了していなければNOの判定を行って工程604へ復帰する判定ステップとなっている。
工程618Aは少なくとも異常発生を報知し、異常発生情報を保存記憶してから工程612へ移行する異常発生処理工程である。
工程612は電源制御ユニット330Aに対して超音波振動子132への駆動停止指令を発生するステップであり、工程606から工程612の間で図4(E)、(F)、(G)の第1時刻401eから第5時刻405eまでの動作が実行されるようになっている。
続く工程613は電源制御ユニット330Aに対して接触子130の押圧停止指令と接触子130及び補助押圧機構145a、145bの上昇指令を発生するステップであり、これは図4(D)、(C)、(B)の第6時刻帯406d、406c、406bにおいて実行されるものである。
続く工程614は運転を継続するかどうかの判定ステップであり、図示しない手動操作スイッチによる運転停止要求が発生していたり、工程618Aによる異常処理が運転停止を行うものであった場合にはNOの判定を行って動作終了行程615へ移行し、運転継続許可である場合にはYESの判定を行って工程601aへ復帰するようになっている。
動作終了行程615では図示しない手動操作スイッチによって再始動指令が発生すると動作開始工程600へ移行するようになっている。
工程621に続いて実行される工程622は、図3で示された第2の異常判定手段322bbとなるものであり、振動子駆動電圧源332による出力電圧対出力電流特性に関する標準特性に比べて、実際の出力電流が過大または過少であったり、接触子130の振動振幅が異常であったりした場合には、振動子駆動電圧源332または超音波振動子132の異常であるとしてYESの判定を行って工程628へ移行し、出力電流や振動振幅に異常がなければNOの判定を行って工程624aへ移行する判定ステップである。
続く工程624bでは工程624aで記憶された新旧の第一データについて大小比較を行って工程624cへ移行する。
工程624cは工程624bによる比較結果として第一データが第1の判定閾値H11以上に増加したかどうかを判定し、超過が確認されればYESの判定を行って工程624dへ移行し、超過が確認されなければNOの判定を行って工程629へ移行する判定ステップであり、これにより図4(G)における第2時刻402gと第4時刻404gとの略中間の時刻の到来が判定されることになる。
工程624eは工程624bによる比較結果として第一データが第2の判定閾値H12以下に減少したかどうかを判定し、未満が確認されればYESの判定を行って工程624fへ移行し、未満が確認されなければNOの判定を行って工程629へ移行する判定ステップであり、工程624fは接合開始したことを記憶して図4(E)における第4時刻404eの到来が判定され加振漸減が開始するようになっている。
なお、工程624eでは第2の判定閾値H12との比較判定を行う代わりに、所定の遅延時間Δτが経過したかどうかの判定に置き換えることも可能である。
工程626bは図3の尚早異常判定部324dに相当しており、判定経過時間が所定の最小設定時間以下であったかどうかを判定し、経過時間が過小であればYESの判定を行なって工程628または工程629へ移行し、過小でなければNOの判定を行って工程627へ移行する判定ステップであり、工程627は接合完了したことを記憶して工程629へ移行し、工程628は異常発生したことを記憶して工程629へ移行するようになっている。
従って、工程626bによれば接触子130に対する加振が開始されてから、第1の振動センサ116の出力信号データが上昇から減少に転じて接合完了判定を行うまでの経過時間が所定の最小設定時間未満であった場合には、接合異常であると判定するかまたは少なくとも当該接合完了判定を無効するようになっている。当該接合完了判定を無効とした場合には工程626bから工程629へ点線で示したフローで移行するようになっている。
その前に異常発生の判定が行われると工程618Aへ移行して巡回ルーチンを脱出し、加振抑制指令が記憶されると工程619を含む巡回ルーチンとなって工程606において超音波振動子132に対する印加電圧が順次漸減することになる。
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施の形態1に係る超音波接合制御装置は、押圧駆動機構143から押圧される接触子130によって、接合部材121を被接合部材120に圧接するとともに、当該接触子130には振動子駆動電圧源332の出力電圧が印加される超音波振動子132が連結されて加振され、圧接面と並行する方向の超音波振動によって前記接合部材121と被接合部材120とを接合するようにした超音波接合装置100Aに対する超音波接合制御装置300Aであって、前記被接合部材120に対して着脱可能に密着当接される第1の振動センサ116の検出出力に応動する異常検出ユニット320Aを備えるとともに、前記異常検出ユニット320Aは、第1の帯域フィルタ321aおよび接合完了判定手段324、第1の異常判定手段321bを備え、前記第1の帯域フィルタ321aの中心周波数は、前記接合部材121と前記被接合部材120が押圧されて摩擦摺動することに伴う擦れ振動の周波数帯域内にあり、前記接合完了判定手段324は前記第1の帯域フィルタ321aを介して得られる前記第1の振動センサ116の出力信号の信号振幅が増加から減少に転じた後に、所定の下限値未満となったことによって超音波接合が完了したと判定し、前記第1の異常判定手段321bは前記接触子130に対する加振開始からの経過時間が所定の最大設定時間に達する時点までに前記接合完了判定手段324による接合完了判定が得られなければ接合異常であると判定し、前記最大設定時間は予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うに必要とされた統計上の最大時間または最大エネルギー量が適用され、最大設定時間の到来は加振開始後の経過時間を測定するか、または前記振動子駆動電圧源の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最大エネルギー量に到達したときに到来したと判定するようになっている。
従って、超音波接合作業工程の中で、接合良否の判定処理と並行して振動子駆動電圧源332の異常の有無が検出されるので、不良品が流出するのが防止されるとともに、異常発生要因が明確になって異常処理を容易に行うことができる。
また、接合完了に伴って摺動摩擦が消滅し、第1の振動センサ116または第3の振動センサ137Aの信号出力がゼロになったとする判定において、電源異常による信号出力の停止ではないことを確認することによって誤った判定を回避することができる。
従って、摺動摩擦の発生と接合完了に伴う摺動摩擦の消失の両方を複合的に判断して接合完了判定が行われ、超音波接合によって寸法変化が生じ難い材料や、摩擦熱の検出が行いにくい材料に対する超音波接合であっても、正確に接合完了判定を行うことができる。
従って、接合完了判定が有効となる時間帯が制限されるので、ノイズ誤動作によって一時的に信号出力が増大するようなことがあっても誤った接合判定が行われる確率が改善低下する。
従って、摩擦摺動の進行に伴って第1の振動センサ116によって検出される信号振幅が増大から減少に転じた頃合に、加振振幅を抑制し、過剰な加振によって接合剥離や亀裂破損が発生するのを防止することができる。
従って、超音波接合作業工程の中で、接合良否の判定処理と並行して振動子駆動電圧源332および超音波振動子132を含む加振機構の異常の有無が検出されるので、不良品が流出するのが防止されるとともに、異常発生要因が明確になって異常処理を容易に行うことができる。
従って、接触子130の接近・離間駆動を速やかに行うとともに、接合部材121とは微速接触して回転慣性体の突合による接合部材121または被接合部材120の亀裂破損を防止することができる。
また、押圧力は押圧センサ144によって検出されて正確に制御され、安定した超音波接合が行える。
従って、押圧センサ144によって接触子130に作用する押圧力を正確に検出することができるとともに、押圧センサ144には超音波振動が直接印加されないので、超音波振動による押圧センサ144の検出特性の悪化が防止され、更には超音波振動子132は無駄な重量体の加振を行わないので消費電力が抑制される。
従って、負荷抵抗の変動があっても目標とする出力電圧または出力電流が得られ、電源センサ333の出力信号と振動センサ116の出力信号とを対比して異常の有無を正確に判定することができるとともに、過大な振動振幅が発生するのを防止することができる。
従って、正常に接合完了して継続動作を持続するか、異常発生が検出されて異常内容に応じた異常処理を行うか、接合完了または異常発生のいずれの判定も得られない時間超過判定に応じた異常処理を行うことができるとともに、接合開始時には超音波振動の発生を抑制して、過剰な振動付与に伴う接合剥離や亀裂破損の発生が防止される。
また、接合完了判定時と異常発生時には自動的に加振動作を停止し、接合完了後の加振延長時間が短縮されて過大時間にわたる振動付与に伴う接合剥離や亀裂破損の発生が防止される。
(1)この発明の実施の形態2に係る超音波接合制御装置の構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態2に係る超音波接合制御装置の全体構成図である図7と、図7の超音波接合制御装置の全体制御ブロック図である図8によって、図1〜図3の超音波接合制御装置との相違点を中心にしてその構成を詳細に説明する。
なお、各図において同一符号は同一または相当部分を示し、符号に対する添字AとBは実施形態の違いによる相当部分を示しており、実施の形態2の場合には加振側にも摺動摩擦による擦れ振動を検出するための第2の振動センサ137Bが設けられているのが大きな相違点となっている。
図7において、超音波接合装置100Bは第一部分から第四部分によって構成されており、第一部分は図1の超音波接合制御装置と同様に基台110と背柱111と天板112によって構成された側面形状がコの字形の静止機構と、この静止機構に設けられた後述の可動部と駆動部によって構成されている。
但し、図1において基台110の上面に設けられている第1の振動センサ116は、後述の搬送架台170の上面に設けられている。
第三部分は被接合部材120を順次移送する搬送架台170であり、第四部分は基台110の近隣に設置された全体制御盤190Bとなっている。
第一部分における駆動部は、図1の場合と同様に構成されている。
搬送架台170の上面には緩衝部材171を介して第1の振動センサ172が設けられ、当該第1の振動センサ172は図示しない非硬化性グリースを介して被接合部材120の下面に接触するようになっている。
第四部分となる全体制御盤190Bは図8で後述するとおり、超音波接合制御装置300B、搬送制御ユニット310、電源制御ユニット330B、駆動制御ユニット340によって構成されている。
搬入移送指令ユニット603からの搬入移送指令に応動する搬送制御ユニット310と、搬入移送指令ユニット603及び押圧制御ユニット604からの指令に応動する駆動制御ユニット340は図3の場合と同様である。
電源制御指令ユニット606に応動する電源制御ユニット330Bも図3の場合と同様であるが、図8の場合には目標出力電圧又は出力電流を漸減させる機能が設けられていない。
異常検出ユニット320Bは第1の帯域フィルタ321aおよび第2の帯域フィルタ322aを包含し、第1の振動センサ172および第2の振動センサ137Bの出力信号によって接合完了判定手段324と第1の異常判定手段321bが動作するようになっている。
第2の異常判定手段322bは、電源センサ333の検出信号の出力特性について測定記憶された標準特性と、新に測定された検出信号の出力特性とを対比して、振動子駆動電圧源332に供給された入力電圧に対応した出力電流が得られているかどうかによって電源異常の有無を判定するようになっている。
第1の異常判定手段321bと、第2の異常判定手段322bと、センサ異常判定手段323bのどれかが異常判定を行うか、接合完了判定手段324による接合完了判定が尚早であった場合には異常発生処理指令618Bが発生して、異常報知と異常発生情報の保存記憶と装置の自動停止を行うようになっている。
これ等の異常が発生しなかったときには、図示しない手動停止指令が発生していない限りは継続運転を許可する継続指令614を発生するようになっている。
以下、図7、図8のとおり構成されたこの発明の実施の形態2に係る超音波接合制御装置について、図9に示すタイムチャートに基づき、図4の場合との相違点を中心にして制御動作の概要を説明する。
図9(A)は図4(A)と同様にワークの搬入・搬出移送動作を示しており、図4の場合は被接合部材120を上方の搬送移動機構160によって移送するものであるのに対し、図9の場合は被接合部材120の下方に設けられた搬送架台170によって移送するようになっていることが異なっている。
図9(B)は図4(B)と同様に接触子130の昇降動作を示している。
図9(C)は図4(C)と同様に押圧駆動機構150の昇降動作を示している。
図9(D)は図4(D)と同様に接触子130の押圧動作を示している。
図9(F)は図4(G)と同様に、接触子130側に設けられた第2の振動センサ137Bによって検出された擦れ振動の信号振幅を示しており、図4(F)の場合とは異なっている。
図9(G)は図4(G)と同様に被接合部材120側に設けられた第1の振動センサ172によって検出された擦れ振動の信号振幅を示している。
このような漸増制御は実施の形態2に限らず、前述の実施の形態1においても適用することができるものである。
また、図4(E)の場合には擦れ振動を検出するための第2の振動センサ137Bを備えておらず、第1の振動センサ172の検出出力が第1の判定閾値H11を超過してから所定の遅延時間Δτをおいて超音波振動子132に対する印加電圧を漸減させるようになっているのに対し、図9(E)の場合には接合完了判定手段324が接合完了判定を行った第4時刻404eにおいて超音波振動子132に対する印加電圧を急減停止するようになっていることである。
但し、図9(E)の場合であっても、超音波振動子132に対する印加電圧を急減停止しないで、点線で示すように漸減停止するようにしても良い。
図10において、工程600は超音波接合制御装置300Bの主体構成要素であるマイクロプロセッサ301の制御動作の開始ステップであるが、工程600から工程606と、工程613から工程615までは図5と同じ動作を行うものであるから説明は省略する。
工程606に続く工程607は工程606が駆動電圧を発生する指令発生期間を決定するための加振完了時期判定工程となるステップであり、この指令発生期間となる最大設定時間Tmaxは、予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うに必要とされた統計上の最大時間または最大エネルギー量が適用されていて、最大設定時間の到来は経過時間を測定するか、または振動子駆動電圧源332の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最大エネルギー量に到達したかどうかによって判定され、未到達であればNOの判定を行って工程ブロック620Bへ移行し、到達であればYESの判定を行って工程608へ移行するようになっている。
工程612bは図8の電源制御ユニット330Bに対して目標とする出力電圧または出力電流を急減停止する指令を発生してから工程613へ移行するステップである。
工程618Bは少なくとも異常発生を報知し、異常発生情報を保存記憶してから工程612aへ移行する異常発生処理工程である。
工程612aは電源制御ユニット330Bに対して超音波振動子132への駆動停止指令を発生するステップであり、続いて工程613へ移行するようになっている。
工程621に続いて実行される工程622aは、図8で示された第2の異常判定手段322bに相当し、電源異常があればYESの判定を行って工程628へ移行し、電源異常が無ければNOの判定を行って工程622bへ移行するようになっている。
工程622bは、図8で示されたセンサ異常判定手段323bに相当しておりセンサ異常が発生したときはYESの判定を行って工程628へ移行し、異常発生が無ければNOの判定を行って工程624aへ移行する判定ステップである。
続く工程624bでは工程624aで記憶された新旧の第1データについて大小比較を行って工程624ceへ移行する。
工程625ceは工程625bによる比較結果として第2データが第1の判定閾値h11以上に増加し、やがて下限閾値h13以下になったかどうかを判定し、増減が確認されればYESの判定を行って工程626aへ移行し、増減が確認されなければNOの判定を行って工程629へ移行する判定ステップであり、これにより図9(F)における振動振幅の消滅直前時点が検出されることになる。
但し、第1の振動センサ172と第2の振動センサ137Bのどちらか一方だけで接合完了を判定する場合には工程624ceまたは工程625ceと工程626aとは省略されるようになっている。
従って、工程626bによれば接触子130に対する加振が開始されてから、第1の振動センサ172および第2の振動センサ137Bの出力信号データが上昇から減少に転じて接合完了判定を行うまでの経過時間が所定の最小設定時間未満であった場合には、接合異常であると判定するかまたは少なくとも接合完了判定を無効するようになっている。当該接合完了判定を無効とした場合には工程626bから工程629へ点線で示したフローで移行するようになっている。
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施の形態2に係る超音波接合制御装置は、押圧駆動機構143から押圧される接触子130によって、接合部材121を被接合部材120に圧接するとともに、当該接触子130には振動子駆動電圧源332の出力電圧が印加される超音波振動子132が連結されて加振され、圧接面と並行する方向の超音波振動によって前記接合部材121と被接合部材120とを接合するようにした超音波接合装置100Bに対する超音波接合制御装置300Bであって、前記被接合部材120に対して着脱可能に密着当接される第1の振動センサ172、または前記接触子130側に設けられる第2の振動センサ137Bの検出出力に応動する異常検出ユニット320Bを備えるとともに、前記異常検出ユニット320Bは、第1の帯域フィルタ321aまたは第2の帯域フィルタ322aと、接合完了判定手段324および第1の異常判定手段321bとを備え、前記第1の帯域フィルタ321aおよび前記第2の帯域フィルタ322aの中心周波数は、前記接合部材121と前記被接合部材120が押圧されて摩擦摺動することに伴う擦れ振動の周波数帯域内にあり、前記接合完了判定手段324は前記第1の帯域フィルタ321aを介して得られる前記第1の振動センサ172の出力信号、または前記第2の帯域フィルタ322aを介して得られる前記第2の振動センサ137Bの出力信号の信号振幅が増加から減少に転じた後に、所定の下限値未満に達したとき超音波接合が完了したと判定し、前記第1の異常判定手段321bは前記接触子130に対する加振開始からの経過時間が所定の最大設定時間に達する時点までに前記接合完了判定手段324による接合完了判定が得られなければ接合異常であると判定し、前記最大設定時間は予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うに必要とされた統計上の最大時間または最大エネルギー量が適用され、最大設定時間の到来は加振開始後の経過時間を測定するか、または前記振動子駆動電圧源の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最大エネルギー量に到達したときに到来したと判定するようになっている。
従って、摺動摩擦の発生と接合完了に伴う摺動摩擦の消失の両方を複合的に判断して接合完了判定が行われ、超音波接合によって寸法変化が生じ難い材料や、摩擦熱の検出が行いにくい材料に対する超音波接合であっても、正確に接合完了判定を行うことができる。
従って、第1の振動センサ172と被接合部材120間の密着性に異常があるとこれを検出して保守点検を促すことができる。
また、異常発生時には自動的に加振動作を停止することができる。
従って、接合完了が遅延しているときには、徐々に加振振幅を増大させて接合を促進することができる。
以上の説明において、図3、図8で示された全体制御ブロック図は、全体制御盤190A、190Bの制御内容を機能単位で分割表示したものであって、実体としてのハードウエアの構成の仕方を示したものではない。
実態構成例の1つとして、全体制御盤はプログラマブルコントローラを主体として構成されていて、このプログラマブルコントローラの入出力バスにはオン・オフ制御用の汎用ボードの他に、アナログ入出力ボード、デジタルデータの入出力ボードなどの特殊オプションボードが接続され、ワーク搬送機構311に設けられたエアシリンダ用の電磁弁や動作確認センサと接続されるだけではなく、サーボアンプ342や振動子駆動電圧源332と直接接続され、負帰還制御の一部機能を分担するようになっている。
また、超音波接合制御装置300A、300B内の搬入移送指令ユニット603、押圧制御指令ユニット604、電源制御指令ユニット606もプログラマブルコントローラによって分担される機能である。
但し、異常検出ユニット320A、320Bについてはハードウエアで構成された専用ボードが作成され、プログラマブルコントローラの入出力バスに接続されるようになっている。
これに対し、実施の形態2では第2の振動センサ137Bによって接触子130を介して接合部材121と被接合部材120間に発生する擦れ振動を検出し、第1の振動センサ172と協働して接合完了判定を行うか、センサ異常判定手段323bとして利用されるようになっている。
被接合部材120に対して直接当接する第1の振動センサ116による擦れ振動の検出感度は、接触子130を介して間接的に擦れ振動を検出する第2の振動センサ173Bよりは高感度であって、正確な接合完了判定を行うのに適しているが、介在する非硬化性のグリースの供給管理が必要となる。
なお、1個の振動センサによって機械的振動と擦れ振動の両方を検出することは、振動周波数の乖離が大きすぎて困難であり、帯域フィルタの中心周波数を変更することによっては回避できない問題である。
そのため,接触子130に対して応動周波数帯域が異なる2個の振動センサを固定して、一方では接触子の機械的振動を検出し、他方では擦れ振動を検出するようにしてもよい。
これにより、振動子駆動電源332と超音波振動子132を含む設備側の異常と、第1の振動センサ172の密着性異常の双方を検出することができるようになる。
なお、設備側の異常判定については接触子を押圧しない無負荷状態において接触子の振動状態を測定することも可能である。
Claims (13)
- 押圧駆動機構から押圧される接触子により接合部材を被接合部材に圧接するとともに、前記接触子には振動子駆動電圧源の出力電圧が印加される超音波振動子が連結されて加振され、前記接触子により加振されて生起する圧接面と並行する方向の超音波振動によって前記接合部材と前記被接合部材とを接合する超音波接合制御装置に対する超音波接合制御装置であって、
前記被接合部材に対して着脱可能に密着当接される第1の振動センサ、または前記接触子側に設けられる第2の振動センサの検出出力に応動する異常検出ユニットを備え、
前記異常検出ユニットは、第1の帯域フィルタまたは第2の帯域フィルタと、接合完了判定手段と、第1の異常判定手段とを備え、
前記第1の帯域フィルタおよび前記第2の帯域フィルタの中心周波数は、前記接合部材と前記被接合部材とが押圧されて摩擦摺動することに伴う擦れ振動の周波数帯域内にあり、
前記接合完了判定手段は、前記第1の帯域フィルタを介して得られる前記第1の振動センサの出力信号、または前記第2の帯域フィルタを介して得られる前記第2の振動センサの出力信号の信号振幅が増加から減少に転じた後に、所定の下限値未満に達したとき超音波接合が完了したと判定し、
前記第1の異常判定手段は、前記接触子に対する加振開始からの経過時間が所定の最大設定時間に達する時点までに前記接合完了判定手段による接合完了判定が得られなければ接合異常であると判定し、
前記最大設定時間として、予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うに必要とされた統計上の最大時間または最大エネルギー量が適用され、
前記最大設定時間の到来は、測定する加振開始後の経過時間が前記最大設定時間に達したとき、または前記振動子駆動電圧源の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最大エネルギー量に到達したときに到来したと判定する
ことを特徴とする超音波接合制御装置。 - 前記異常検出ユニットは、更に、前記振動子駆動電圧源の入力回路または出力回路に設けられた電源センサからの出力信号に応動する第2の異常判定手段を備え、
前記第2の異常判定手段は、前記電源センサからの出力信号の出力特性について測定記憶された標準特性と、新たに測定された該出力信号の出力特性とを対比し、前記振動子駆動電圧源に供給された入力電圧に対応した出力電流が得られていないとき電源異常と判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波接合制御装置。 - 前記接合完了判定手段は、前記第1の帯域フィルタを介して得られる前記第1の振動センサの出力信号データ、または前記第2の帯域フィルタを介して得られる前記第2の振動センサの出力信号データの少なくとも一方について、所定の時間差をおいた新旧データを対比し、信号振幅が第1の判定閾値未満から第1の判定閾値以上に変化した後に、該第1の判定閾値よりも小さな値である所定の下限値未満に減少したことを検出したときに超音波接合が完了したと判定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の超音波接合制御装置。 - 前記接合完了判定手段は、前記接触子に対する加振が開始されてから、前記出力信号データが上昇から減少に転じて接合完了判定を行うまでの経過時間が所定の最小設定時間未満であった場合には、接合異常であると判定する、または当該接合完了判定を無効にし、
前記最小設定時間として、予め実験測定された複数回の超音波接合において正常な接合を行うに必要とされた統計上の最小時間または最小エネルギー量が適用され、
前記最小設定時間の到来は、測定する加振開始後の経過時間が前記最小設定時間に達したとき、または前記振動子駆動電圧源の発生出力を時間経過に伴って累積した出力エネルギーが所定の最小エネルギー量に到達したときに到来と判定する
ことを特徴とする請求項3に記載の超音波接合制御装置。 - 前記異常検出ユニットは、更に、振幅抑制手段を備え、
前記振幅抑制手段は、前記第1の帯域フィルタを介して得られる前記第1の振動センサの出力信号の信号振幅が、前記第1の判定閾値未満から前記第1の判定閾値以上に変化した後に、所定の遅延時間を経過する、または前記下限値よりも大きな値である第2の判定閾値未満に減少したことを検出したことによって接合開始したと推定し、前記振動子駆動電圧源に対する目標出力電圧または目標出力電流を時間経過に伴って漸減する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の超音波接合制御装置。 - 前記異常検出ユニットは、更に、上記第3の振動センサの出力信号が入力される低周波帯域フィルタを備え、
前記第3の振動センサは、前記接触子に接近して設置された加振機構の振動振幅を検出し、
前記低周波帯域フィルタは、更に、動作する中心周波数が前記振動子駆動電圧源が発生する出力電圧の周波数であり、
前記第2の異常判定手段は、更に、前記電源センサからの検出信号と前記低周波帯域フィルタの出力信号を対比し、前記接触子を含む加振機構の振動振幅が前記振動子駆動電圧源の出力電流に対応した振動振幅となっていないとき異常と判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の超音波接合制御装置。 - 前記異常検出ユニットは、更に、前記第1の振動センサが接続される第1の帯域フィルタと、前記第2の振動センサが接続される第2の帯域フィルタの双方と、センサ異常判定手段とを備え、
前記第2の振動センサは、前記接触子に接近して設置されるとともに、前記接合部材と前記被接合部材が押圧されて摩擦摺動することに伴う擦れ振動を検出し、
前記センサ異常判定手段は、前記第1の帯域フィルタと前記第2の帯域フィルタの出力信号の相対比率が所定の上下限値の域外であるとき、前記第1の振動センサまたは前記第2の振動センサの少なくとも一方が異常であると判定する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波接合制御装置。 - 前記押圧駆動機構は、駆動制御ユニットから駆動制御されるサーボモータによって押圧駆動されるとともに、前記駆動制御ユニットには回転センサおよび押圧センサから入力信号が入力され、
前記駆動制御ユニットは、動作モードとして速度制御モードとトルク制御モードとを有する前記サーボアンプを備え、
前記速度制御モードでは、前記回転センサによって検出された前記サーボモータの回転速度が所定の加減速度パターンと一致するよう負帰還制御が行われて、前記接触子を前記接合部材に対して接近駆動または離間駆動し、
前記トルク制御モードでは、前記押圧センサによって検出された前記接触子と前記接合部材との間の圧力が、所定の押圧力パターンに基づいて漸増して一定値を保ち、前記振動子駆動電圧源の出力停止に伴って押圧力が解除され、前記接触子が離間駆動されている間に前記接合部材と前記被接合部材が搬入または移送される
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波接合制御装置。 - 前記接触子は、第1のリード部材の一端に取付け固定され、
前記超音波振動子は、第2のリード部材の一端に取付け固定され、
前記第1のリード部材および第2のリード部材は、他端が共通の結合ブロックに固定され、
前記超音波振動子と前記接触子または前記第1のリード部材の一端との間は超音波振動を増幅する超音波ホーンによって連結され、
前記接触子および前記第1のリード部材、前記結合ブロック、前記第2のリード部材、前記超音波振動子、前記超音波ホーンとは一体化されて可動部を構成し、
前記可動部は、前記押圧センサを介して前記サーボモータから押圧駆動されるとともに、全体の重力は対抗設置されたバランサによって減殺されている
ことを特徴とする請求項8に記載の超音波接合制御装置。 - 前記振動子駆動電圧源は、電源制御ユニットを構成し、
前記電源制御ユニットは、電源センサによって検出された出力電圧または出力電流が目標とする出力電圧または出力電流に揃うように前記振動子駆動電圧源の出力電圧を負帰還制御するとともに、目標出力電圧と検出された出力電流との積が所定値以下となるように目標出力電圧を抑制する、または目標出力電流と検出された出力電圧との積が所定値以下となるように目標出力電流を抑制する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波接合制御装置。 - 請求項3に記載の超音波接合制御装置を使用する超音波接合制御方法であって、
接合部材に対する接触子の押圧力が所定値以上になってから振動子駆動電圧源の出力電圧を発生し、所定時間後に出力電圧をゼロにする電源制御指令発生工程と、
前記出力電圧をゼロにし,前記接触子の押圧力を解除するタイミングを決定する加振完了時期判定工程と、
第2の異常判定手段による電源異常の判定結果に応動する異常判定工程と、
接合完了判定手段を実行する接合完了判定工程と、
前記異常判定工程によって電源異常を検出したときに、少なくとも異常報知を行なう異常発生処理工程と
を備え、
前記加振完了時期判定工程では、指令発生期間として所定の最大設定時間を適用し、前記異常判定工程で異常と判定されたとき、および、前記接合完了判定工程で接合完了と判定されたときに予め設定されている前記最大設定時間よりも短い時間で加振動作を停止し、
前記加振完了時期判定工程において指令発生期間内で前記異常判定または前記接合完了判定のいずれも行われないときには第1の異常判定が行われて、少なくとも異常報知を含む時間超過異常処理が行われる
ことを特徴とする超音波接合制御方法。 - 請求項5に記載の超音波接合制御装置を使用する超音波接合制御方法であって、
接合部材に対する接触子の押圧力が所定値以上になってから振動子駆動電圧源の出力電圧を発生し、所定時間後に出力電圧をゼロにする電源制御指令発生工程と、
前記出力電圧をゼロにして前記接触子の押圧力を解除するタイミングを決定する加振完了時期判定工程と、
第2の異常判定手段による電源異常の判定結果に応動する異常判定工程と、
接合完了判定手段を実行する接合完了判定工程と、
振幅抑制手段が加振振幅の抑制指令を発生したときに、前記振動子駆動電圧源の出力電圧または出力電流を漸減させる加振抑制開始工程と、
前記異常判定工程によって電源異常を検出したときに、少なくとも異常報知を行なう異常発生処理工程と
を備え、
前記加振完了時期判定工程では、指令発生期間として所定の最大設定時間を適用し、前記加振完了時期判定工程において指令発生期間内に前記異常判定または前記接合完了判定のいずれも行われないときには第1の異常判定が行われて、少なくとも異常報知を含む時間超過異常処理が行われ、
前記異常判定工程で異常と判定されたとき、および、前記接合完了判定工程で接合完了と判定されたときに、予め設定されている前記最大設定時間よりも短い時間で加振動作を停止する
ことを特徴とする超音波接合制御方法。 - 前記電源制御指令発生工程では、前記振動子駆動電圧源の出力電圧の発生開始直後からの初期期間では、前記振動子駆動電圧源の出力電圧または出力電流を一定値に維持し、所定の最小設定時間が経過した時点から、前記振動子駆動電圧源の出力電圧または出力電流を漸増し、
前記出力抑制開始指令が発生した時点から、前記振動子駆動電圧源の出力電圧または出力電流を漸減し、前記発生停止指令が発生した時点で、前記振動子駆動電圧源の出力電圧または出力電流を停止する
ことを特徴とする請求項11または12に記載の超音波接合制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199508A JP5171905B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199508A JP5171905B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012055907A true JP2012055907A (ja) | 2012-03-22 |
JP5171905B2 JP5171905B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=46053648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199508A Expired - Fee Related JP5171905B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171905B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020066042A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社ダイヘン | 接合装置 |
CN114289850A (zh) * | 2020-10-07 | 2022-04-08 | 株式会社东芝 | 超声波接合装置、控制装置以及控制方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5322473B2 (ja) | 2007-03-30 | 2013-10-23 | 富士通コンポーネント株式会社 | キーボード |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05206224A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | 超音波接合装置及び品質モニタリング方法 |
JPH0945737A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Rohm Co Ltd | 超音波接合方法および装置 |
JP2004058523A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 超音波接合方法及び超音波接合装置 |
JP2005138182A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Bondotekku:Kk | 超音波振動接合方法及び装置 |
JP2005138181A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Bondotekku:Kk | 超音波振動制御方法及び装置 |
JP2005268676A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nec Corp | 電子部品の接合装置および電子部品の接合方法 |
JP2008500904A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー | 超音波発振器の振動振幅の測定及び/又は調整のための方法及び超音波溶接装置 |
JP2009090296A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Bondtech Inc | 超音波振動接合装置 |
JP2009279657A (ja) * | 2004-10-25 | 2009-12-03 | Adwelds:Kk | 超音波接合装置 |
JP2010029873A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Calsonic Kansei Corp | 超音波金属接合機および、これを用いて得られる接合金属板 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199508A patent/JP5171905B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05206224A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | 超音波接合装置及び品質モニタリング方法 |
JPH0945737A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Rohm Co Ltd | 超音波接合方法および装置 |
JP2004058523A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 超音波接合方法及び超音波接合装置 |
JP2005138182A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Bondotekku:Kk | 超音波振動接合方法及び装置 |
JP2005138181A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Bondotekku:Kk | 超音波振動制御方法及び装置 |
JP2005268676A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nec Corp | 電子部品の接合装置および電子部品の接合方法 |
JP2008500904A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー | 超音波発振器の振動振幅の測定及び/又は調整のための方法及び超音波溶接装置 |
JP2009279657A (ja) * | 2004-10-25 | 2009-12-03 | Adwelds:Kk | 超音波接合装置 |
JP2009090296A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Bondtech Inc | 超音波振動接合装置 |
JP2010029873A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Calsonic Kansei Corp | 超音波金属接合機および、これを用いて得られる接合金属板 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020066042A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社ダイヘン | 接合装置 |
JP7141306B2 (ja) | 2018-10-26 | 2022-09-22 | 株式会社ダイヘン | 接合装置 |
CN114289850A (zh) * | 2020-10-07 | 2022-04-08 | 株式会社东芝 | 超声波接合装置、控制装置以及控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5171905B2 (ja) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143873B2 (ja) | 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 | |
JP3276421B2 (ja) | 制御システム | |
JP5171923B2 (ja) | 超音波接合制御装置および超音波接合制御方法 | |
US5431324A (en) | Ultrasonic bonding apparatus and quality monitoring method | |
US8607641B2 (en) | Clamping mechanism for shear testing apparatus | |
EP1799388B1 (en) | Method of controlling contact load in electronic component mounting apparatus | |
JP5171905B2 (ja) | 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法 | |
EP1897648B1 (en) | Method and device for controlling the generation of ultrasonic wire bonds | |
JP4915823B2 (ja) | 超音波接合装置 | |
KR102031895B1 (ko) | 마찰 교반 점 접합 장치 및 마찰 교반 점 접합 방법 | |
JP5412617B2 (ja) | 加圧装置およびこの装置を用いた接合装置並びに加圧方法およびこの方法を用いた接合方法 | |
JP6914815B2 (ja) | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006156970A (ja) | 超音波接合用共振器 | |
JP2003273152A (ja) | ボンドワイヤ結合の生成と品質検査のための方法並びに装置 | |
JP3565019B2 (ja) | バンプ付き電子部品のボンディング方法 | |
JP2009246185A (ja) | 超音波接合装置および超音波接合方法 | |
JP2005138181A (ja) | 超音波振動制御方法及び装置 | |
JP4431020B2 (ja) | 超音波振動接合方法及び装置 | |
JP2009028728A (ja) | 超音波振動接合方法およびこの方法により形成されるデバイス並びに超音波振動接合装置 | |
JP2001030083A (ja) | 溶接装置および溶接方法 | |
JPH0699289A (ja) | 超音波接合方法 | |
JPH0360881A (ja) | 超音波溶接機 | |
JP7085165B2 (ja) | 実装装置 | |
JP3912361B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP2003023040A (ja) | バンプ付電子部品の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |