JP2012055133A - 二次電池の充電装置 - Google Patents

二次電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012055133A
JP2012055133A JP2010197674A JP2010197674A JP2012055133A JP 2012055133 A JP2012055133 A JP 2012055133A JP 2010197674 A JP2010197674 A JP 2010197674A JP 2010197674 A JP2010197674 A JP 2010197674A JP 2012055133 A JP2012055133 A JP 2012055133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
time period
charging device
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010197674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617453B2 (ja
Inventor
Koji Okada
恒二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010197674A priority Critical patent/JP5617453B2/ja
Publication of JP2012055133A publication Critical patent/JP2012055133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617453B2 publication Critical patent/JP5617453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ハーフショートなどの異常が生じたときに電子機器の損傷を防止する。
【解決手段】ハーフショート検出回路22は、充電装置20から携帯電話機30に出力される出力電圧を検出し、検出された出力電圧が所定のしきい値電圧以下であるときに、ハーフショート検出信号S23を発生して制御回路21に出力する。これに応答して、制御回路21はpMOSFET24をオフし、ACアダプタ10から携帯電話機30への電力供給を遮断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機などの電子機器のために用いられる二次電池の充電装置に関する。
近年、携帯電話機などの携帯型の電子機器が広く普及しており、これらの電子機器の電源には小型の二次電池が多く用いられている。このような二次電池の充電は、ACアダプタを電子機器に接続して、電子機器内の充電回路を用いて行われる場合が多い。また、二次電池が消耗している場合でも、ACアダプタを接続することによって電子機器の動作が可能になり、しかも二次電池の充電も行われるようになっているものが一般的である。
図3は、従来技術に係る電流制御回路102の構成を示すブロック図である(特許文献1参照。)。図3において、電流制御回路102は、電流制限付き電源又はUSB(Universal Serial Bus)電源などのアダプタ電源である外部直流電源101からの電力を、携帯電話機などの負荷103及び二次電池104に供給する。電流制御回路102は、外部直流電源101と負荷103との間に接続されたPチャネル型MOS電界効果トランジスタ(以下、pMOSFETという。)111と、外部直流電源101と二次電池104との間に接続されたpMOSFET110と、負荷103と二次電池104との間に並列に接続されたpMOSFET112及び理想ダイオード109と、pMOSFET110をオンオフ制御する入力充電器コントローラ106と、pMOSFET111をオンオフ制御する電流制限コントローラ105と、pMOSFET112をオンオフ制御する出力充電器コントローラ112とを備えて構成される。外部直流電源101はpMOSFET111を介して、負荷103に直接接続されるので、二次電池104の残量が少ないか、又は、ゼロであっても、負荷103には外部直流電源101から電力が供給される。
電流制御回路102は、変化する負荷条件のもとで、負荷103の負荷電流Isysを検出し、検出された負荷電流Isysに基づいて、外部直流電源101からの入力電流Itotalの電流値を所定の電流値(例えば、USB規格によって定められている電流値(500mA)である。)以下にするように、二次電池104への充電電流Ichgを増加又は減少させる。具体的には、外部直流電源101が電流制御回路102に接続されていないときは、二次電池104から理想ダイオード104を介して電力が供給される。また、外部直流電源101が電流制御回路102に接続されており、かつ二次電池104を充電するときは、Itotal<Isys+Ichgとなるように充電電流Ichgを制御する。さらに、負荷電流Isysが入力電流Itotal以上のときは、充電電流Ichgはなくなり、二次電池104から負荷103に電力が供給され、負荷電流Isysは、入力電流Itotalと二次電池109からの放電電流Ioutとの総和になる。また、二次電池104の残量が少ないか、又はゼロの場合にも、入力電流Itotalが負荷電流Isysとして出力され、携帯電話機などの負荷103は動作可能にされる。
従って、従来技術に係る電流制御回路102によれば、入力電流Itotalの電流値を所定値に維持することができ、かつ効率よく外部直流電源101から負荷103及び二次電池104に電力を供給することができる。なお、pMOSFET110及び112と理想ダイオード109とを1つの電界効果トランジスタとして形成してもよく、これにより、小面積かつ低コストの電流制御回路102を実現できる。
しかしながら、例えば、負荷103が携帯電話機であるとき、図1の電流制御回路102と負荷103との間の電流経路Psysにおいて、ハーフショートなどの異常状態が生じると、携帯電話機への出力電圧が低下し、その結果、携帯電話機を起動できない。また、携帯電話機側ではこのような異常状態を検出できないので、異常状態が継続されて、発熱及び貫通電流等によって携帯電話機が損傷することがあった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、電子機器への出力電圧が当該電子機器を起動するために必要な電圧以下であっても、発熱及び貫通電流等によって電子機器を損傷させない二次電池の充電装置を提供することにある。
第1の発明に係る二次電池の充電装置は、
直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
上記充電装置から上記電子機器に出力される出力電圧を検出し、当該検出された出力電圧が所定のしきい値電圧以下であるときに、ハーフショート検出信号を発生するハーフショート検出回路と、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記ハーフショート検出信号に応答して、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
第2の発明に係る二次電池の充電装置は、
直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記電子機器が起動したことを示す起動完了信号を所定の第1の時間期間内に上記電子機器から受信しなかったとき、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
第3の発明に係る二次電池の充電装置は、
直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記電子機器が起動しなかったことを示す起動異常信号を所定の第1の時間期間内に上記電子機器から受信したとき、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記各二次電池の充電装置において、上記制御手段は、上記トランジスタをオフした後に、上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号を受信するまで、上記トランジスタをオフするように制御することを特徴とする。
また、上記第1の二次電池の充電装置において、
上記制御手段は、
上記トランジスタをオフした後に、所定の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記ハーフショート検出信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
上記ハーフショート検出信号を受信したときは上記トランジスタをオフして上記所定の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記ハーフショート検出信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記ハーフショート検出信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオンし、
上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする。
さらに、上記第2の二次電池の充電装置において、
上記制御手段は、
上記トランジスタをオフした後に、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして、上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオフして、上記第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したときは上記トランジスタをオンし、
上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする。
またさらに、上記第3の二次電池の充電装置において、
上記制御手段は、
上記トランジスタをオフした後に、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして、上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したときは上記トランジスタをオフして、上記第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオンし、
上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電装置によれば、電子機器においてハーフショートなどの異常が生じて電子機器を起動できないときに、直流電源から電子機器への電力供給を遮断するので、発熱及び貫通電流などによる電子機器の損傷を防止できる。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池40の充電装置20の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池40の充電装置20Aの構成を示すブロック図である。 従来技術に係る電流制御回路102の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池40の充電装置20の構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話機30は、アプリケーションプロセッサ31と、通信回路などのその他の回路32とを備えて構成される。アプリケーションプロセッサ31は、携帯電話機の通信機能以外の機能を実行するための制御手段である。また、充電装置20は、ACアダプタ10から出力される所定の直流電圧をリチウムイオン二次電池40(以下、二次電池40という。)に供給して充電し、もしくは、二次電池40とACアダプタ10の少なくとも一方からの直流電圧を携帯電話機30のアプリケーションプロセッサ31及びその他の回路32に供給する。ここで、充電装置20は、ACアダプタ10と携帯電話機30との間に接続されたpMOSFET24と、携帯電話機30と二次電池40との間に接続されたpMOSFET25と、pMOSFET24及び25をそれぞれオンオフ制御する制御回路21と、ハーフショート検出回路22と、アダプタ検出回路23とを備えて構成される。
ここで、アダプタ検出回路23は、ACアダプタ10からの直流電圧を検出し、検出された直流電圧が所定のしきい値電圧以上のときに、ACアダプタ10が充電装置20に接続されていることを示すアダプタ検出信号S23を発生して制御回路21に出力する。一方、アダプタ検出回路23は、検出された直流電圧が所定のしきい値未満のときに、ACアダプタ10が充電装置20から切断されていることを示すアダプタ検出信号S23を発生して制御回路21に出力する。また、ハーフショート検出回路22は、充電装置20と携帯電話機30との間の電流経路Pにおいて、充電装置20から携帯電話機30に出力される出力電圧を検出し、検出された出力電圧が所定のしきい値以下であるときに、ハーフショート検出信号S23を発生して制御回路21に出力する。ここで、ハーフショートとは、アプリケーションプロセッサ31がインピーダンスを持った状態でショートすることをいう。本実施形態において、ハーフショート検出回路23は、ハーフショート及び完全なショートを検出する。また、ハーフショート検出信号S23を発生するために用いられるしきい値電圧は、携帯電話機30を動作させるために必要な最低電圧(例えば、2Vである。)に設定される。
また、制御回路21は、タイマカウンタ回路26と、発光ダイオード(以下、LED(Light Emission Diode)という。)27と、二次電池40の充電電流を検出する電流検出回路28と、二次電池40の電圧を検出する電圧検出回路29とを備えて構成される。なお、制御回路21は、ACアダプタ10から直流電圧を供給されて動作する。
次に、制御回路21の動作を説明する。図1において、ACアダプタ10が充電装置20に接続されると、アダプタ検出回路23は、ACアダプタ10が充電装置20に接続されていることを示すアダプタ検出信号S23を発生して制御回路21に出力する。これに応答して、制御回路21は、pMOSFET24をオンする。制御回路21は、pMOSFET24をオンした後にハーフショート検出信号S22を受信すると、これに応答して、pMOSFET24をオフし、ACアダプタ10から携帯電話機30への電力供給を遮断するとともに、LED27を発光させ、タイマカウンタ回路26による計時動作を開始させる。さらに、制御回路21は、pMOSFET24をオフした後に、所定の時間期間T1が経過したときにpMOSFET24オンしてハーフショート検出信号S22を受信したか否かを判断する判断処理を実行する。そして、ハーフショート検出信号S22を受信したときはpMOSFET24をオフして時間期間T1が経過したときにpMOSFET24をオンしてハーフショート検出信号S22を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行する。また、制御回路21は、上述した判断処理を周期的に繰り返して実行しているときにハーフショート検出信号S22を受信しなかったときはpMOSFET24をオンして、携帯電話機30を起動する。さらに、制御回路21は、ACアダプタ10が充電装置20から切断されたことを示すアダプタ検出信号S23に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了する。なお、時間期間T1は、例えば5秒に設定される。
なお、制御回路21は、pMOSFET24をオンしている期間中に、電圧検出回路29によって検出された二次電池40の電圧が所定のしきい値電圧以上であるときはpMOSFET25をオフする一方、二次電池40の電圧が所定のしきい値電圧未満であるときはpMOSFET25をオンして、二次電池40をACアダプタ10からの直流電圧によって充電する。さらに、制御回路21は、電流検出回路28によって検出された二次電池40に流れる電流の電流値が所定のしきい値電流値以下になったときに、充電を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ACアダプタ10が充電検出装置20に接続される携帯電話機30の起動時に、携帯電話機30がハーフショートなどの異常状態にある場合、当該異常状態をハーフショート検出回路22により検出し、ACアダプタ10から携帯電話機30への電力供給を遮断する。従って、ハーフショートなどの異常によるアプリケーションプロセッサ31及び携帯電話機30への損傷を自動的に防ぐことができる。さらに、ハーフショート検出信号S22に応答して、LED27を発光させるので、ユーザに対して異常を知らせることができる。また、周期的にpMOSFET24をオンしてハーフショート検出信号S22を受信したか否かを判断して、ハーフショート検出信号S22を受信しなかったときにpMOSFET24をオンするように制御するので、電流経路Pにおける電圧異常を周期的に監視し、携帯電話機30が異常状態から回復している場合に自動的に携帯電話機30を起動できる。
また、二次電池40の容量が携帯電話機30を起動するために必要とされる容量以下であるときにも、ACアダプタ10から携帯電話機30に電力供給するので、携帯電話機30を起動できる。
なお、ハーフショート検出信号S22に応答してpMOSFET24をオフした後に、上述した判断処理を実行せずに、ACアダプタ10が充電装置20から切断されたことを示すアダプタ検出信号S23を受信するまで、pMOSFET24をオフするように制御し、ACアダプタ10から携帯電話機30への電力供給を遮断してもよい。また、ハーフショート検出回路22に代えて、アプリケーションプロセッサ31での短絡を検出する短絡検出回路を用いてもよい。
また、携帯電話機30は、アプリケーションプロセッサ31と、その他の回路32と、充電装置20と、二次電池40とを備えて構成されてもよい。
第2の実施形態.
図2は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池40の充電装置20Aの構成を示すブロック図である。充電装置20Aは、第1の実施形態に係る充電装置20に比較して、制御回路21に代えて制御回路21Aを備え、ハーフショート検出回路22を備えない。また、充電装置20Aは、携帯電話機30に代えて、携帯電話機30Aに接続される。
図2において、携帯電話機30Aは、アプリケーションプロセッサ31Aと、その他の回路32とを備えて構成される。アプリケーションプロセッサ31Aは、携帯電話機30Aの通信機能以外の機能を実行するための制御手段である。アプリケーションプロセッサ31Aは、携帯電話機30Aが正常に起動したときに、起動完了信号S31Aを発生して制御回路21Aに出力する。また、制御回路21Aは、制御回路21と同様に、タイマカウンタ回路26と、LED27と、電流検出回路28と、電圧検出回路29とを備えて構成される。
次に、制御回路21Aの動作を説明する。図2において、ACアダプタ10が充電装置20Aに接続されると、アダプタ検出回路23は、ACアダプタ10が充電装置20Aに接続されていることを示すアダプタ検出信号S23を発生して制御回路21Aに出力する。これに応答して、制御回路21Aは、pMOSFET24をオンし、タイマカウンタ回路26による計時動作を開始させる。そして、制御回路21Aは、アダプタ検出信号S23を受信してから所定の時間期間T2以内にアプリケーションプロセッサ31Aから起動完了信号S31Aを受信したときにはpMOSFET24をオンするように制御することを継続する。一方、制御回路21Aは、ACアダプタ10が充電装置20Aに接続されていることを示すアダプタ検出信号S23を受信してから所定の時間期間T2以内にアプリケーションプロセッサ31Aから起動完了信号S31Aを受信しなかったときには、pMOSFET24をオフし、ACアダプタ10から携帯電話機30Aへの電力供給を遮断するとともに、LED27を発光させ、タイマカウンタ回路26による計時動作を開始させる。
そして、制御回路21Aは、pMOSFET24をオフした後に、時間期間T2より長い所定の時間期間T3が経過したときにpMOSFET24をオンして時間期間T2内に起動完了信号S31Aを受信したか否かを判断する判断処理を実行する。さらに、制御回路21Aは、時間期間T2内に起動完了信号S31Aを受信しなかったときはpMOSFET24をオフして時間期間T3が経過したときにpMOSFET24をオンして時間期間T2内に起動完了信号S31Aを受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行する。そして、制御回路21Aは、上述した判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに時間期間T2内に起動完了信号S31Aを受信したときはpMOSFET24をオンして携帯電話機30Aを起動する。さらに、制御回路21Aは、ACアダプタ10が充電装置20Aから切断されたことを示すアダプタ検出信号S23に応答して、上記判断処理を繰り返すことを終了する。なお、時間期間T2は例えば1秒に設定され、時間期間T3は例えば5秒に設定される。
なお、制御回路21Aは、pMOSFET24をオンしている期間中に、二次電池40の電圧が所定のしきい値電圧以上であるときはpMOSFET25をオフする一方、二次電池40の電圧が所定のしきい値電圧未満であるときはpMOSFET25をオンして、二次電池40をACアダプタ10からの直流電圧によって充電する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ACアダプタ10が充電検出装置20Aに接続される携帯電話機30Aの起動時に、携帯電話機30Aがハーフショートなどの異常状態にある場合、当該異常状態をアプリケーションプロセッサ31Aからの起動完了信号S31Aを受信しなかったことにより検出し、ACアダプタ10から携帯電話機30Aへの電力供給を遮断する。従って、ハーフショートなどの異常によるアプリケーションプロセッサ31A及び携帯電話機30Aへの損傷を自動的に防ぐことができる。さらに、上述した異常状態が検出されたときLED27を発光させるので、ユーザに対して異常を知らせることができる。また、時間期間T2毎にpMOSFET24をオンして起動完了信号S31Aを受信したか否かを判断し、起動完了信号S31Aを受信したときにpMOSFET24をオンするように制御するので、充電装置20Aと携帯電話機30Aとの間の電流経路における電圧異常を周期的に監視し、携帯電話機30Aが異常状態から回復している場合に自動的に携帯電話機30Aを起動できる。
また、二次電池40の容量が携帯電話機30Aを起動するために必要とされる容量以下であるときにも、ACアダプタ10から携帯電話機30Aに電力供給するので、携帯電話機30Aを起動できる。
なお、pMOSFET24をオフした後に、上述した判断処理を実行せずに、ACアダプタ10が充電装置20Aから切断されたことを示すアダプタ検出信号S23を受信するまで、pMOSFET24をオフするように制御し、ACアダプタ10から携帯電話機30Aへの電力供給を遮断してもよい。
また、アプリケーションプロセッサ31Aを、起動できなかったときに起動異常信号を発生して制御回路21Aに出力するように構成してもよい。この場合、制御回路21Aは、制御回路21Aは、アダプタ検出信号S23を受信してから時間期間T2以内にアプリケーションプロセッサ31Aから起動異常信号を受信しなかったときにはpMOSFET24をオンするように制御することを継続する。一方、制御回路21Aは、ACアダプタ10が充電装置20Aに接続されていることを示すアダプタ検出信号S23を受信してから所定の時間期間T2以内にアプリケーションプロセッサ31Aから起動異常信号を受信したときには、pMOSFET24をオフし、ACアダプタ10から携帯電話機30Aへの電力供給を遮断するとともに、LED27を発光させ、タイマカウンタ回路26による計時動作を開始させる。
そして、制御回路21Aは、pMOSFET24をオフした後に、時間期間T2より長い所定の時間期間T3が経過したときにpMOSFET24をオンして時間期間T2内に起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行する。さらに、制御回路21Aは、時間期間T2内に起動異常信号を受信したときはpMOSFET24をオフして時間期間T3が経過したときにpMOSFET24をオンして時間期間T2内に起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行する。そして、制御回路21Aは、上述した判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに時間期間T2内に起動異常信号を受信しなかったときはpMOSFET24をオンして携帯電話機30Aを起動する。さらに、制御回路21Aは、ACアダプタ10が充電装置20Aから切断されたことを示すアダプタ検出信号S23に応答して、上記判断処理を繰り返すことを終了する。
また、携帯電話機30Aは、アプリケーションプロセッサ31Aと、その他の回路32と、充電装置20Aと、二次電池40とを備えて構成されてもよい。
さらに、第2の実施形態に係る充電装置20Aを、ハーフショート検出回路22をさらに備えるように構成し、制御回路21Aを、第1の実施形態と同様に、ハーフショート検出信号S22に応答してpMOSFET24をオフするように構成してもよい。
さらに、上記各実施形態において、ACアダプタ10に代えて、USB電源などの直流電源を用いてもよい。またさらに、携帯電話機31及び31Aに代えて、デジタルカメラなどの電子機器であってもよい。また、リチウムイオン二次電池に代えて、ニッケル・カドミウム蓄電池などの二次電池を、二次電池40として用いてもよい。
以上説明したように、本発明に係る二次電池の充電装置によれば、電子機器においてハーフショートなどの異常が生じて電子機器を起動できないときに、直流電源から電子機器への電力供給を遮断するので、発熱及び貫通電流などによる電子機器の損傷を防止できる。
10…ACアダプタ、
20,20A…充電装置、
21,21A…制御回路、
22…ハーフショート検出回路、
23…アダプタ検出回路、
24,25…pMOSFET、
26…タイマカウンタ回路、
27…LED、
28…電流検出回路、
29…電圧検出回路、
30,30A…携帯電話機、
31,31A…アプリケーションプロセッサ、
32…その他の回路、
40…二次電池。
特開2006−191796号公報。 特開平5−260232号公報。 特開平10−66271号公報。 特許第4104648号公報。 特開2003−250228号公報。

Claims (7)

  1. 直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
    上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
    上記充電装置から上記電子機器に出力される出力電圧を検出し、当該検出された出力電圧が所定のしきい値電圧以下であるときに、ハーフショート検出信号を発生するハーフショート検出回路と、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記ハーフショート検出信号に応答して、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする二次電池の充電装置。
  2. 直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
    上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記電子機器が起動したことを示す起動完了信号を所定の第1の時間期間内に上記電子機器から受信しなかったとき、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする二次電池の充電装置。
  3. 直流電源からの直流電圧を二次電池に供給して充電し、もしくは、上記二次電池と上記直流電源の少なくとも一方からの直流電圧を電子機器に供給するための二次電池の充電装置において、
    上記直流電源と上記電子機器との間に接続されたトランジスタと、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたか否かを示す直流電源検出信号を発生する直流電源検出回路と、
    上記直流電源が上記充電装置に接続されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記トランジスタをオンした後に、上記電子機器が起動しなかったことを示す起動異常信号を所定の第1の時間期間内に上記電子機器から受信したとき、上記トランジスタをオフするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする二次電池の充電装置。
  4. 上記制御手段は、上記トランジスタをオフした後に、上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号を受信するまで、上記トランジスタをオフするように制御することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載の二次電池の充電装置。
  5. 上記制御手段は、
    上記トランジスタをオフした後に、所定の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記ハーフショート検出信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
    上記ハーフショート検出信号を受信したときは上記トランジスタをオフして上記所定の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記ハーフショート検出信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
    上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記ハーフショート検出信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオンし、
    上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする請求項1記載の二次電池の充電装置。
  6. 上記制御手段は、
    上記トランジスタをオフした後に、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして、上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
    上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオフして、上記第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
    上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記第1の時間期間内に上記起動完了信号を受信したときは上記トランジスタをオンし、
    上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする請求項2記載の二次電池の充電装置。
  7. 上記制御手段は、
    上記トランジスタをオフした後に、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして、上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を実行し、
    上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したときは上記トランジスタをオフして、上記第2の時間期間が経過したときに上記トランジスタをオンして上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信したか否かを判断する判断処理を周期的に繰り返して実行し、
    上記判断処理を周期的に繰り返して実行しているときに上記第1の時間期間内に上記起動異常信号を受信しなかったときは上記トランジスタをオンし、
    上記直流電源が上記充電装置から切断されたことを示す直流電源検出信号に応答して、上記判断処理を繰り返して実行することを終了すること特徴とする請求項3記載の二次電池の充電装置。
JP2010197674A 2010-09-03 2010-09-03 二次電池の充電装置 Active JP5617453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197674A JP5617453B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 二次電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197674A JP5617453B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 二次電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055133A true JP2012055133A (ja) 2012-03-15
JP5617453B2 JP5617453B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45907850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197674A Active JP5617453B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 二次電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617453B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028178A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Dynabook株式会社 電子機器及び電源制御方法
JP2020537865A (ja) * 2017-10-20 2020-12-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 充電装置および端末
US11524602B2 (en) 2019-02-05 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charge control device and charge control method
WO2023011351A1 (zh) * 2021-08-03 2023-02-09 深圳英集芯科技股份有限公司 基于通用串行总线供电的通信方法及相关装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946918A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Sharp Corp 2次電池の充電装置
JP2003289632A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電源システム
JP2006230069A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nikon Corp 携帯電子機器
JP2008295191A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点充電装置及び無接点電力伝送システム
JP2010029043A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 情報処理装置および電源制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946918A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Sharp Corp 2次電池の充電装置
JP2003289632A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電源システム
JP2006230069A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nikon Corp 携帯電子機器
JP2008295191A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点充電装置及び無接点電力伝送システム
JP2010029043A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 情報処理装置および電源制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537865A (ja) * 2017-10-20 2020-12-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 充電装置および端末
JP2020028178A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Dynabook株式会社 電子機器及び電源制御方法
JP7175672B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-21 Dynabook株式会社 電子機器及び電源制御方法
US11524602B2 (en) 2019-02-05 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charge control device and charge control method
WO2023011351A1 (zh) * 2021-08-03 2023-02-09 深圳英集芯科技股份有限公司 基于通用串行总线供电的通信方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617453B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906059B2 (en) Charge and discharge management system and movable power source using the same
US20170160346A1 (en) Measurement system
RU2012149454A (ru) Блок батареи для электроинструмента, схема управления и программа
JPWO2013042517A1 (ja) スイッチ装置及びブレーカ制御方法
US7825624B2 (en) Battery-operated power output device
US20150130396A1 (en) Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
EP2730994B1 (en) Charging and discharging management device and mobile terminal
JP5617453B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2010233358A (ja) 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム
JP2015050833A (ja) 電池パック、それを備えた電動工具及び充電器
JP2010259293A (ja) 電源装置および二次電池の充電制御方法
JP2010239860A (ja) 電池パック及び充電器システム
JP4479008B2 (ja) 電池パック及び充電器
JP2016073022A (ja) 二次電池保護回路およびバッテリ装置
JP2014036531A (ja) 電池電源装置および電子機器
EP2815482B1 (en) Method and circuitry for battery protection
US8493023B2 (en) Charge apparatus and method using the same
JP2010062694A (ja) 携帯端末及びこれを備えた携帯端末装置
JP6312202B2 (ja) 中継装置、給電制御方法及びプログラム
JP6982820B2 (ja) 制御指令システム、及び電力変換システム
JP2014003896A (ja) 充電システム及び処理装置
JP2006109618A (ja) 充電制御回路
JP2010033773A (ja) 電池パック、及び電池システム
JP2008220021A (ja) 充電装置
JP2018170859A (ja) 電池管理ユニット及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250