JP2012050146A - 画面表示装置および画面表示方法 - Google Patents

画面表示装置および画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050146A
JP2012050146A JP2011265708A JP2011265708A JP2012050146A JP 2012050146 A JP2012050146 A JP 2012050146A JP 2011265708 A JP2011265708 A JP 2011265708A JP 2011265708 A JP2011265708 A JP 2011265708A JP 2012050146 A JP2012050146 A JP 2012050146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
display
captured image
screen display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011265708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212535B2 (ja
Inventor
Motoki Kobayashi
元樹 小林
Miwako Yoritate
美和子 寄立
Yoshimitsu Funabashi
慶充 舩橋
Kayo Sasaki
佳世 佐々木
Shinichi Iriya
真一 入矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011265708A priority Critical patent/JP5212535B2/ja
Publication of JP2012050146A publication Critical patent/JP2012050146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212535B2 publication Critical patent/JP5212535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影モードと再生モードとを同時に存在させ、操作性を良好とする。
【解決手段】 ディスプレイと、撮像素子により捉えられている被写体の現在の画像と、撮影済の画像とを同時にディスプレイに表示させるよう制御する制御部とを備え、現在の画像と撮影済の画像がディスプレイに同時に表示されている状態において、シャッターボタンの操作に応答して、撮像素子により現在の画像が新たな撮影済の画像として取得されると、新たな撮影済の画像を撮影済の画像のサイズへ徐々に縮小させ、撮像素子により現在捉えられている被写体の新たな現在の画像と新たな撮影済の画像とをディスプレイに同時に表示する画面表示装置である。
【選択図】 図4

Description

この発明は、画面表示装置および画面表示方法に関する。
ディジタルカメラとして比較的大きな画面を有する表示デバイス例えばLCD(Liquid Crystal Display)を備えるものが広く普及している。LCDは、撮影時には、構図、画角等を設定するために使用され、また、記録済の画像を再生し、再生画像を表示するためにも使用される。
動画と静止画を撮ることが可能な電子カメラにおいて、撮影年月日ごとに動画と静止画とを撮影した順に同一時間軸上に並べて表示することが下記の特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されているものは、撮影済みの画像を表示し、再生したい画像を簡単に検索することを可能とするものである。
特許第303324号明細書
従来のディジタルカメラでは、撮影モードと再生モードとを切り換えるために、何らかの入力装置の操作を必要としていた。その結果、撮影モードと再生モードとが分離され、例えば直前に撮影した画像を確認しながら撮影を行うことが難しかった。ディジタルカメラのユーザインターフェースは、複数のユーザにとって予測可能で直感的なものであることが好ましい。このようなインターフェースは、ユーザの概念モデルに一致したものと言える。特許文献1に記載のものは、撮影済の画像のみを対象とするものであって、撮影モードで捉えられた画像については、何ら考慮されておらず、モード切り替えをユーザの概念モデルと整合するように行うことについては、何ら記載されていない。
さらに、記録済画像を削除したい時には、撮影モードから再生モードに切り替えて後、記録済画像を削除する操作が必要であり、操作性が良くなかった。
したがって、この発明の目的は、撮影モードと再生モードが同時に存在して、操作性を向上できる画面表示装置および画面表示方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の態様は、ディスプレイと、撮像素子により捉えられている被写体の現在の画像と、撮影済の画像とを同時にディスプレイに表示させるよう制御する制御部とを備え、現在の画像と撮影済の画像がディスプレイに同時に表示されている状態において、シャッターボタンの操作に応答して、撮像素子により現在の画像が新たな撮影済の画像として取得されると、新たな撮影済の画像を撮影済の画像のサイズへ徐々に縮小させ、撮像素子により現在捉えられている被写体の新たな現在の画像と新たな撮影済の画像とをディスプレイに同時に表示する画面表示装置である。
この発明の第2の態様は、撮像素子により捉えられている被写体の現在の画像と、撮影済の画像とを同時にディスプレイに表示させ、現在の画像と撮影済の画像がディスプレイに同時に表示されている状態において、シャッターボタンの操作に応答して、撮像素子により現在の画像が新たな撮影済の画像として取得されると、新たな撮影済の画像を撮影済の画像のサイズへ徐々に縮小させ、撮像素子により現在捉えられている被写体の新たな現在の画像と新たな撮影済の画像とをディスプレイに同時に表示する画面表示方法である。
この発明によれば、撮影画像と直前に撮影された記録済画像とを同時に表示するので、記録済画像を見ながら新たに撮影する被写体、構図等を決定できる。また、この発明では、撮影モードと再生モードとが同時に存在するので、シームレスにモードを切り替えることができる。また、撮影中でも、モード切り替えを行うことなく、記録済画像を削除できる。
この発明による撮像装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態における画像の時間軸上の配列を説明するための略線図である。 この発明の一実施形態における内部記録媒体上に保持される表示用データの説明に用いる略線図である。 ワイドLCDを使用した場合にシャッターボタンを押した時の表示画面の遷移を順に示す略線図である。 ワイドLCDを使用した場合に削除ボタンを押した時削除動作時の表示画面の遷移を順に示す略線図である。 ワイドLCDを使用した場合のモード切り替え時の表示画面のアニメーション遷移を順に示す略線図である。 この発明に使用可能なダイヤルの一例および他の例を説明するための略線図である。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に、この発明の一実施形態によるディジタルカメラの構成の一例を示す。図1において、破線で囲んで示す部分は、CPU(Central Processing Unit) 1によって制御される処理部を示す。
処理部1は、RAM等の内部記録媒体3、画像処理部4、外部インターフェース5、RGB処理部6、信号処理部7およびビデオ出力処理部8によって構成されている。CPU2に対して操作部9が接続され、操作部9に設けられシャッター等の操作に応じた信号がCPU2に供給される。
さらに、メディア処理部10を介して外部記録媒体11に対して撮像信号をJPEG(Joint Photographic Experts Group)等で圧縮したデータを記録するようになされている
。外部記録媒体11は、書き込み可能な光ディスク、メモリカード等である。
信号処理部7には、撮像素子としてのCCD(Charge Coupled Device)12からの撮像信号が供給され、撮像信号の処理がなされる。操作部9からの入力の有無と無関係に、CCD12により撮像された画像信号が信号処理部7から出力され、内部記録媒体3に保存される。撮影中では、内部記録媒体3の画像が常に更新されている。内部記録媒体3のデータの書き込み、読み出し等は、CPU2によって制御される。
内部記録媒体3からの撮像信号が信号処理部7を通ってRGB処理部6に供給され、RGB処理部6で形成された表示信号が表示装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)13に供給される。LCD13は、例えばカメラ本体の背面に設けられたものである。
LCD13には、撮像信号のみならず、外部記録媒体11からメディア処理部10を介して取り込まれた画像信号も表示される。
操作部9のシャッターが押された場合には、内部記録媒体3に取り込まれた撮像信号が画像処理部4において、JPEG等の画像ファイルに変換される。画像ファイルは、内部記録媒体3に撮像信号とは別のデータとして保存される。そして、CPU2の制御によって、内部記録媒体3から読み出された画像ファイルがメディア処理部10を介して外部記録媒体11に保存される。
常に更新されてLCD13に撮影画像が表示される。撮影画像に対して、記録済の画像データの縮小画像、アイコン等のOSDデータが信号処理部7で重ね合わされて、LCD13に表示される。OSD(On Screen Display)とは、カメラから取り込んだリアルタイ
ムの画像に重ねて表示するアイコン等のデータを準備するためのメモリ領域や、仕組みを総称する用語である。
OSDデータを作成する際には、外部記録媒体11に既に記録されている最新の画像データを取得し、画像処理部4によって、OSD表示に適したサイズに変換してから、内部記録媒体3のOSD表示エリアに記憶する。但し、直前に撮影した画像のOSD表示に適したサイズの画像が内部記録媒体3に存在する時には、外部記録媒体11からデータを取得する必要がない。画像処理部4は、操作部9におけるユーザのキー等の操作に応答して、表示する画像の拡大または縮小の処理を行うように、CPU2によって制御される。
ビデオ出力処理部8から図示しない映像出力端子には、アナログのカラービデオ信号が取り出される。映像出力端子に対して外部モニタ14を接続した場合には、内部記録媒体3または外部記録媒体11に蓄積されている画像を外部モニタ14によって表示することができる。さらに、外部インターフェース5には、例えばプリンタ15が接続され、画像を印刷することが可能とされている。
操作部9には、十字キーが含まれている。十字キーは、十字形の操作部の各先端部(左ボタン、右ボタン、上ボタン、下ボタンと称する)を押すことによってカーソルの移動方向を上下左右の何れかの方向に指定するものである。なお、方向キーとしては、十字キー以外に、ダイヤル、ローラ、トラックボール、タッチパネル等の入力装置を使用することができる。また、機械的な構成に限らず、表示画面のボタン等を操作するGUI(Graphical User Interface)を使用しても良い。
図2は、一実施形態におけるLCD13に表示される画像を説明するもので、参照符号Rが現在撮影中の撮影画像であり、Pが撮影済で再生モードで再生される再生画像である。再生画像は、必要に応じて外部記録媒体11から読み込まれ、内部記録媒体3に記憶されている。撮影画像Rを先頭にして、再生画像P1,P2,P3,・・・と再生画像が時間軸の順に1軸上に並べられる。図2に向かって右方向が過去から現在への時間軸方向であり、左方向が現在から過去への時間軸方向である。1軸上の配列された画像は、LCD13の表示画面において、横方向、縦方向または斜め方向に配列される。一実施形態では、横方向に複数の画像を配列している。
LCD13としては、アスペクト比が4対3のものと、16対9のようなワイドなものとの何れも使用できる。図2におけるSCは、ワイドLCDを使用した場合の表示枠を表している。この場合では、撮影画像Rと再生画像P1,P2とが同時に表示されている。後述するように、十字キーによって、時間軸方向に画像を送ることができる。
撮影画像Rと再生画像Pとの識別を容易とするために、撮影画像Rが再生画像Pに比してより大きなサイズとされている。また、画像に異なる形状のアイコンを付加することによって、撮影画像Rと再生画像Pとを識別するようにしても良い。
図3は、LCD13の表示を形成するために、内部記録媒体3に保持されている表示用のデータを概略的に示すものである。図3Aに示される撮影画像Rは、内部記録媒体3に保持され、撮影モード中では、操作部9の操作がなされない状態でも、フレーム等の周期でもって更新され続ける。
図3Bは、内部記録媒体3の撮影データRとは別に記憶されているOSDデータを示す。OSDデータは、撮影データRに重ね表示するアイコンのデータである。この発明の一実施形態では、OSDデータとして、最近の複数の記録画像の再生画像P1,P2が表示枠SCに対応する内部記録媒体3の記憶領域MC内に配置される。再生画像データP1,P2は、外部記録媒体11から取り込まれ、画像処理部4によって復号並びにサイズの縮小がなされて後、内部記録媒体3に格納される。内部記録媒体3に直前に撮影した画像のOSD表示に適したサイズの画像があれば、外部記録媒体11からデータを取得する必要がない。
再生画像P1,P2は、撮影画像Rに比して小さいサイズのものである。画像のサイズによって、画像の種類を判別することができる。OSDデータには、撮影画像であることを示すアイコン31と、再生画像であることを示すアイコン32とが含まれている。これらのアイコン31および32によって、ユーザは、画像の種類を容易に判別することができる。但し、以下の説明では、アイコン31および32についての図示を省略する。なお、OSDデータは、複数階層のデータとして構成されていても良い。図3Cに示すように、撮影画像RとOSDデータとが合成されてワイドタイプのLCD13に対して表示される。
図4に示すように、ディジタルカメラの背面にアスペクト比(16:9)等のワイド形のLCD13が設けられている。参照符号24がシャッターボタンであり、参照符号25がメニューボタンであり、参照符号26が削除ボタンであり、参照符号27が十字キーである。
ST1は、電源をオンとすると、表示される通常の表示画面を示す。レンズを通して捉えられた現在の被写体の撮影画像Rと、撮影画像Rの左隣に直前に撮影して取得された再生画像P1が互いに重ならないで表示される。重なり部分によって、撮影画像が見えにくくなることがない。再生画像P1の左隣には、その前の再生画像P2が位置する。
この撮影画像Rと再生画像P1,P2が同時に表示されている表示画面ST1は、撮影モードと再生モードの混在状態である。すなわち、シャッターボタン24を押すことによって新たな画像を記録することができると共に、所望の画像を再生画像として表示することができる。したがって、ユーザは、直前に撮影された画像を見ながら、新たに撮影する画像の構図等を決定することができる。
表示画面ST1においてシャッターボタン24を押すと、遷移表示画面ST2を経て表示画面ST3にアニメーションで遷移する。遷移表示画面ST2では、撮影画像Rが徐々にサイズが小となると共に、左側に移動する。表示画面ST3では、現在の被写体の撮影画像R’の左隣に、撮影画像Rから派生した再生(記録済)画像P0が位置し、さらに左隣に再生画像P1が位置するものとなる。遷移表示画面ST2が表示される時間は、一瞬である。アニメーション遷移によってユーザは、撮影画像Rが再生画像P0となることが容易に分かる。表示画面ST3では、撮影および再生の何れのモードも可能である。
図5は、撮影画像Rと再生画像P1,P2が同時に表示される、撮影モードおよび再生モードが混在している状態で、削除ボタン26を押した場合の画面遷移を示す。表示画面ST11において、削除ボタン26を押すと、表示画面ST12が生じる。
表示画面ST12では、枠状のカーソルCが再生画像P1に対応した位置に表示され、再生画像P1を選択していることが示される。撮影画像Rの位置に削除ダイアログ28が表示される。カーソルCは、十字キー27の左ボタンを押すことで、左側(より以前)の再生画像を選択することが可能とされている。削除ダイアログ28は、「削除」と「終了」の一方を十字キー27の上下ボタンで選択することができ、選択されている側がハイライト表示される。
表示画面ST12で示すように、再生画像P1にカーソルCが位置していると共に、削除ダイアログ28の「削除」がハイライト表示されている状態で、「決定」キーを押すと、選択されている再生画像P1が削除される。十字キー27の左または右ボタンの操作で、削除する画像が選択される。「決定」キーは、カメラ本体に設けられた機械的なキー、GUIのキー、十字キー27の中央部を押すことでオンするキー等である。一実施形態では、撮影モードから再生モードに切り替えることなく、所望の再生画像(撮影済画像)を削除することができる。
図6を参照して十字キー27を使用して再生モードへの切り替え、並びに再生モードにおける画像選択動作について説明する。
図6における表示画面ST21では、LCD13の表示枠SCに記録画像Rと再生画像P1,P2が混在して表示されている。すなわち、撮影モードと再生モードとが混在した状態である。この状態で、メニューボタン25を押すと、撮影に関するメニューが表示枠13内に表示される。
十字キー27の左ボタンを押すと、枠状のカーソルCが再生画像P1を指示する表示画面ST22が表示される状態となる。再生画像P1を選択した状態は、再生モードである。カーソルCの横に左側の方向に選択が可能なことを示す矢印カーソルも表示される。再生モードでメニューボタン25を押すと、再生に関するメニューが表示枠SC内に表示される。ここで、拡大ボタン、または縮小ボタンを操作することによって、選択されている再生画像P1を拡大または縮小することが可能である。
さらに、十字キー27の左ボタンを押すと、遷移表示画面ST23を経て表示画面ST24にアニメーションで遷移する。遷移表示画面ST23が表示される時間は、一瞬である。表示画面ST24では、撮影画像Rが消され、カーソルCが再生画像P2を指定する。再生画像の切り替えが両方向に可能であるために、矢印カーソルが両側に表示される。
よりさらに十字キー27の左ボタンを押すと、遷移表示画面ST25を経て表示画面ST26にアニメーションで遷移する。遷移表示画面ST25が表示される時間は、一瞬である。表示画面ST26では、カーソルCが再生画像P3を指定する。再生画像の切り替えが両方向に可能であるために、矢印カーソルが両側に表示される。
以上の説明では、LCD13の表示枠SCが横長のワイド画面とされている。この発明は、ワイド画面を有するLCDに限らず、(4:3)のアスペクト比の表示枠SCを有するLCDを使用しても良い。
さらに、図7に示すように、十字キー以外に両方向に回転可能なダイヤルキーを使用しても良い。図7Aは、時間軸操作ダイヤルの一例を示す。カメラ本体21の背面および側面からやや突出して、時間軸操作ダイヤル22aが設けられる。図7Bに示す例では、カメラ本体21の上面に時間軸操作ダイヤル22bが設けられる。
時間軸操作ダイヤル22aおよび22bは、銀塩カメラのフィルム巻き上げのダイヤルと同様の形状と操作感を有している。すなわち、所定の回転量ずつ回転可能とされている。また、時間軸操作ダイヤル22a,22bは、カメラ本体21の上面から見て時計方向および反時計方向に回転可能とされている。
この発明は、上述したこの発明の一実施形態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えばこの発明は、静止画像を記録するディジタルカメラに限定されるものではなく、動画を記録する撮影装置、並びに静止画および動画の両方を記録可能な撮影装置に対しても適用できる。動画の場合では、例えば1回の撮影の先頭の画像をLCD等に表示するようになされる。
1・・・処理部
2・・・CPU
3・・・内部記録媒体
9・・・操作部
11・・外部記録媒体
12・・CCD
13・・LCD
25・・削除ボタン
27・・十字キー

Claims (10)

  1. ディスプレイと、
    撮像素子により捉えられている被写体の現在の画像と、撮影済の画像とを同時に前記ディスプレイに表示させるよう制御する制御部とを備え、
    前記現在の画像と前記撮影済の画像が前記ディスプレイに同時に表示されている状態において、シャッターボタンの操作に応答して、前記撮像素子により前記現在の画像が新たな撮影済の画像として取得されると、該新たな撮影済の画像を前記撮影済の画像のサイズへ徐々に縮小させ、前記撮像素子により現在捉えられている被写体の新たな現在の画像と前記新たな撮影済の画像とを前記ディスプレイに同時に表示する
    画面表示装置。
  2. 前記現在の画像に、前記撮影済の画像に付加されるアイコンとは異なるアイコンが付加される
    請求項1に記載の画面表示装置。
  3. ユーザの入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記現在の画像と前記撮影済の画像のいずれかを囲い、選択された画像を示すフレームが、前記入力部に対する前記ユーザの入力に応じて移動する
    請求項1に記載の画面表示装置。
  4. 前記選択された画像は前記ユーザの入力に応じて消去される
    請求項3に記載の画面表示装置。
  5. 前記撮影済の画像は前記現在の画像に比べて小さく表示される
    請求項1に記載の画面表示装置。
  6. 撮像素子により捉えられている被写体の現在の画像と、撮影済の画像とを同時にディスプレイに表示させ、
    前記現在の画像と前記撮影済の画像が前記ディスプレイに同時に表示されている状態において、シャッターボタンの操作に応答して、前記撮像素子により前記現在の画像が新たな撮影済の画像として取得されると、該新たな撮影済の画像を前記撮影済の画像のサイズへ徐々に縮小させ、前記撮像素子により現在捉えられている被写体の新たな現在の画像と前記新たな撮影済の画像とを前記ディスプレイに同時に表示する
    画面表示方法。
  7. 前記現在の画像に、前記撮影済の画像に付加されるアイコンとは異なるアイコンが付加される
    請求項6に記載の画面表示方法。
  8. 前記現在の画像と前記撮影済の画像のいずれかを囲い、選択された画像を示すフレームが、前記ユーザの入力を受け付ける入力部に対する入力に応じて移動する
    請求項6に記載の画面表示方法。
  9. 前記フレームにより囲まれた画像は前記ユーザの入力に応じて消去される
    請求項6に記載の画面表示方法。
  10. 前記撮影済の画像は前記現在の画像に比べて小さく表示される
    請求項6に記載の画面表示方法。
JP2011265708A 2011-12-05 2011-12-05 画面表示装置および画面表示方法 Expired - Fee Related JP5212535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265708A JP5212535B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画面表示装置および画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265708A JP5212535B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画面表示装置および画面表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143439A Division JP5055685B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050146A true JP2012050146A (ja) 2012-03-08
JP5212535B2 JP5212535B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45904376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265708A Expired - Fee Related JP5212535B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画面表示装置および画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181942A (ja) * 2012-06-11 2016-10-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032734A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
JPH10164433A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Fujitsu Ltd 画面切り替え方法及び装置
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2002165116A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2003209719A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032734A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
JPH10164433A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Fujitsu Ltd 画面切り替え方法及び装置
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2002165116A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2003209719A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181942A (ja) * 2012-06-11 2016-10-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212535B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164374B1 (ko) 촬상 장치, 화면 표시 방법 및 유저 인터페이스
US9116610B2 (en) Imaging apparatus and user interface
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8972867B1 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2008060731A (ja) カメラ、出力画像選択方法、プログラム
US20090083667A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2008252454A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
WO2015015560A1 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2006191300A (ja) デジタルカメラ及び電子機器
JP2006287596A (ja) 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
JP4011017B2 (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP5055685B2 (ja) 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP5212535B2 (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP4840488B2 (ja) 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP2005328242A (ja) 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP4768531B2 (ja) 撮像装置
JP6184229B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5610868B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4411194B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム
JP2002125143A (ja) 画像閲覧システム、画像閲覧装置、画像閲覧方法及び記録媒体
JP2020167625A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010028713A (ja) 撮像装置
JP2006128756A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees