JP2012049500A - リチウムイオンキャパシタの製造方法 - Google Patents

リチウムイオンキャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049500A
JP2012049500A JP2011034248A JP2011034248A JP2012049500A JP 2012049500 A JP2012049500 A JP 2012049500A JP 2011034248 A JP2011034248 A JP 2011034248A JP 2011034248 A JP2011034248 A JP 2011034248A JP 2012049500 A JP2012049500 A JP 2012049500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
terminal
lithium ion
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011034248A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong Hyeok Choi
チェ・ドン・ヒョク
Be Gyung Kim
キム・ペ・ギュン
Hae Kwang Kim
キム・ハ・クワン
Ho-Jin Yun
ユン・ホ・ジン
Hong Seok Min
ミン・ホン・ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012049500A publication Critical patent/JP2012049500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウムイオンキャパシタの製造方法を提供する。
【解決手段】負極120にリチウム供給源130を直接接触させ、負極120及び該リチウム供給源130をドーピング電解液210に含浸して負極120にリチウムイオンをプレドーピングし、セパレータ150を挟んで該リチウムイオンのプレドーピングされた負極120及び正極140を順次積層して電極セルを形成し、該電極セルの端子に吸着したドーピング電解液210を洗浄し、該端子を融着し、該融着した端子を露出して電極セルを封止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタに関し、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングする工程を行った後、端子の洗浄工程を行うリチウムイオンキャパシタの製造方法に関する。
一般に、電気化学的エネルギー保存装置は、全ての携帯用情報通信機器、電子機器に必須で用いられる完成品機器の核心部品である。また、電気化学的エネルギー保存装置は、未来型電気自動車や携帯用電子装置等に適用可能な新再生エネルギー分野において高品質エネルギー源として確かに用いられるはずである。
電気化学的エネルギー保存装置のうち電気化学キャパシタは、電気二重層原理を用いる電気二重層キャパシタ(Electrical double layer)と、電気化学的酸化−還元反応を用いるハイブリッドスーパーキャパシタ(Hybrid super capacitor)とに大別される。
該電気二重層キャパシタは、高出力エネルギー特性を必要とする分野において多用されているが、小容量という問題を有している。これに比べて、ハイブリッドスーパーキャパシタは、電気二重層キャパシタの容量特性を改善する新たな対案として多くの研究がなされている。特に、該ハイブリッドスーパーキャパシタのうちリチウムイオンキャパシタ(Lithium ion capacitor:LIC)は電気二重層キャパシタに比べて3〜4倍程度の蓄積容量を有している。
該リチウムイオンキャパシタを形成するための工程は、シート形態の正極、分離膜及び負極を順次積層して電極積層体を形成する積層工程と、正極の端子と負極の端子とを各々溶接する溶接工程と、該電極積層体を電解液に含浸して負極にリチウムイオンをプレドーピングするための前処理ドーピング工程と、該電極積層体をアルミニウムでシールするシール工程とを含む。
ここで、負極にリチウムイオンをプレドーピングするための工程は、電極積層体の最上段層と最下段層とに各々リチウム金属膜を設けた後、電解質溶液に浸漬させることによってなされる。
特開2003−051294号公報
該プレドーピング工程において、リチウムイオンが負極に円滑に供給されるために、正極及び負極に設けられた集電体は、メッシュ形態で成されなければならないため、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗が高くなるという問題があった。
また、リチウム金属膜は、電極積層体の両端に各々設けられるため、積層された負極全体にリチウムイオンを均一にドーピングするのに困難さがあった。
また、リチウムイオンが電極積層体の内部に設けられた負極に均一にドーピングされるまでの時間が20日程度が要され、量産への適用に困難さがあった。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングする工程を行った後、端子の洗浄工程を行うリチウムイオンキャパシタの製造方法を提供するにその目的がある。
上記目的を解決するために、本実施形態によるリチウムイオンキャパシタの製造方法は、負極にリチウム供給源を直接接触させるステップと、前記負極及び該リチウム供給源をドーピング電解液に含浸して該負極にリチウムイオンをプレドーピングするステップと、セパレータを挟んで前記リチウムイオンのプレドーピングされた負極及び正極を順次積層して電極セルを形成するステップと、前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップと、前記端子を融着するステップと、前記融着した端子を露出して前記電極セルを封止するステップと、を含むことができる。
前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップは、前記電極セルを洗浄液に含浸した後、超音波洗浄によって行われることができる。
また、前記洗浄液は、アセトン及びジエチルカーボネートのうちいずれか1つまたは2つを含むことができる。
また、前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップは、前記端子に吸着した塩を除去する第1の超音波洗浄ステップと、前記端子に吸着した溶媒を除去する第2の超音波洗浄ステップと、を含むことができる。
また、前記リチウム供給源は、リチウムメタル、リチウムを含む酸化物及びリチウムを含む合金のうちいずれか1つを含むことができる。
また、前記負極は、負極集電体と該負極集電体の両面に各々設けられた負極活物質層とを備え、該負極集電体は、無孔のシート形態を有することができる。
また、前記正極は、正極集電体と該正極集電体の両面に各々設けられた正極活物質層とを備え、該正極集電体は、無孔のシート形態を有することができる。
また、前記負極にリチウム供給源を直接接触させるステップにおいて、前記負極及び前記リチウム供給源を交互に積層するステップを含むことができる。
また、前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップの後に、前記電極セルを乾燥するステップをさらに含むことができる。
本実施形態によれば、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングさせることによって、プレドーピング工程時間を短縮し、量産への適用が可能になるという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングさせることによって、集電体を無孔の形態にすることができ、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングさせた後、積層セルを形成することによって、各負極に均一にリチウムイオンをプレドーピングすることができる。
また、本実施形態によれば、リチウムイオンのプレドーピング工程を行った後、端子の洗浄工程で該端子に吸着したドーピング電解液を除去することによって、端子の融着不良を防止することができる。
本発明の実施形態によるリチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視図である。 同じく、リチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視図である。 同じく、リチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視園である。 同じく、リチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視図である。 同じく、リチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下に示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
図1〜図5は、各々本発明の実施形態によるリチウムイオンキャパシタの製造工程を示す斜視図である。
図1を参照して、本発明の実施形態によるリチウムイオンキャパシタを製造するために、まず負極120とリチウム供給源130とを互いに接触する。
負極120は、負極集電体121と該負極集電体121の両面に各々配設された負極活物質層122とを含むことができる。
該負極集電体121は、銅及びニッケルのうちの少なくともいずれか一つから成るホイルで構成されることができる。該負極集電体121は、リチウムイオンキャパシタの耐抵抗を低くするためにメッシュ形態ではなく、即ち無孔のシート形態を有してもよい。
負極活物質層122は、リチウムイオンを可逆的にドーピング及び脱ドーピング可能な炭素材料、例えばグラファイト(graphite)からなることができる。また、負極活物質層122はバインダをさらに含むことができる。
負極120は、外部電源と接触する負極端子123を備えることができる。該負極端子123は負極集電体121の一側から延在して形成されることができる。
また、リチウム供給源130は負極120にリチウムイオンを供給する役割をすることができる。該リチウム供給源130はリチウムメタル、リチウムを含むリチウム酸化物及びリチウムを含むリチウム合金のうちいずれか1つを含むことができる。
負極120が負極集電体121の両面に負極活物質層122を備える場合、リチウム供給源130は負極120の両面に各々接触していることができる。ここで、積層ジグを用いて、負極120とリチウム供給源130とを交互に積層することができる。これにより、多数の負極120に一度の工程でリチウムイオンをプレドーピング可能である。
一方、ドーピング電解液210を受容しているドーピング槽200を提供する。該ドーピング電解液210は、リチウムイオンのプレドーピング工程でリチウムイオンを移動させる媒質の役割をする。
ドーピング電解液210は電解質及び溶媒を含むことができる。該電解質としては、塩の状態で、例えばリチウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。該溶媒としては、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル、ジメトキシエタン及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。ここで、溶媒は、1つまたは2つ以上を混合して用いられる。しかし、本発明の実施形態では、ドーピング電解液の材料に対して限定するわけではなく、リチウムイオンを移動させることならいかなる材料でもよい。
続いて、互いに接触している負極120及びリチウム供給源130をドーピング電解液210に含浸する。負極120とリチウム供給源130とは電位差を有することによって、負極120とリチウム供給源130とが互いに接触、即ち電気的に短絡する場合、リチウムイオンはリチウム供給源130から負極120にドーピングされることができる。この時、負極120とリチウム供給源130とは直接接触することによって、従来の充放電によるリチウムイオンのプレドーピング工程よりドーピング時間を短縮することができる。
また、負極120に各々リチウムイオンをプレドーピングした後電極セルを形成するため、従来電極セルを形成した後、リチウムイオンを負極にプレドーピングする場合より負極120に均一にリチウムイオンをプレドーピング可能である。
続いて、負極120にリチウムイオンのプレドーピング工程を完了した後、リチウム供給源130が残存する場合、負極からリチウム供給源130を分離する工程をさらに行うことができる。
図2を参照して、負極120にリチウムイオンをプレドーピングした後、セパレータ150を挟んでリチウムイオンのプレドーピングされた負極120と正極140とを順次積層して電極セル100aを形成する。
セパレータ150は、負極120と正極140とを互いに電気的に分離する役割をすることができる。該セパレータ150は、紙または不織布であってもよいが、本発明の実施形態ではセパレータ150の種類に対して限定するわけではない。
正極140は、正極集電体141と該正極集電体141の両面に各々配設された正極活物質層142とを含むことができる。該正極集電体141はアルミニウム、チタン、ニオブ及びタンタルのうちの少なくともいずれか一つから成るホイルで構成されることができる。正極集電体141は、リチウムイオンキャパシタの耐抵抗を低くするためにメッシュ形態ではなく、即ち無孔のシート形態を有することができる。
また、正極活物質層142はリチウムイオンを可逆的にドーピング及び脱ドーピング可能な炭素材料、即ち活性炭を含むことができる。また、正極活物質層142はバインダをさらに含むことができる。
正極140は、外部電源と接続されるための正極端子143を備えることができる。該正極端子143は、正極集電体141の一側から延びて形成されることができる。
電極セル100aを形成するための正極140及び負極120の積層で、正極端子143と負極端子123とは各々順次積層されることができる。正極端子143と負極端子123とが互いに離間して配設されて電気的に分離されることができる。
負極端子123に負極120のプレドーピング工程で、ドーピング電解液が吸着されることができる。後続工程である端子融着工程で、ドーピング電解液により負極端子123の融着不良を引き起こすことがある。
図3を参照して、電極セル100aの負極端子123を超音波洗浄して負極端子123に吸着されているドーピング電解液を除去することができる。
該超音波洗浄は、電極セル100aの負極端子123を洗浄槽300に収容された洗浄液310に含浸させた後行われることができる。該洗浄液310は、アセトン及びジエチルカーボネートのうちいずれか1つまたは2つの混合溶液であってもよい。
超音波洗浄は、少なくとも2回、例えば第1の超音波洗浄工程及び第2の超音波洗浄工程を含むことができる。第1の超音波洗浄工程は、ドーピング電解液の塩を除去するために負極端子123をジエチルカーボネートに含浸した状態で行われることができる。また、第2の超音波洗浄工程は、ドーピング電解液の溶媒を除去するために負極端子123をアセトンに含浸した状態で行われることができる。
また、超音波洗浄は、正極端子143にも同時に行われ、正極端子143に付着されている汚染物質も併せて除去され、該汚染物質による正極端子の融着不良を防止することができる。
続いて、電極セル100aの端子を超音波洗浄の後、該端子に吸着した洗浄液を除去するための乾燥工程をさらに行うことができる。
図4を参照して、超音波洗浄を通じて負極端子123らに吸着したドーピング電解液を除去した後、多数積層された負極端子123及び多数積層された正極端子143を各々融着して一体化する。超音波洗浄で、負極端子123に吸着したドーピング電解液を除去することによって、該負極端子123の融着不良を防止することができる。
融着工程方法としては、超音波溶接、レーザ溶接及びスポット溶接等が挙げられるが、本発明の実施形態ではこれを限定するわけではない。
続いて、外装ラミネートフィルム160を用いて電極セル100aを封止する。該外装ラミネートフィルム160はアルミニウムからなり、本発明の実施形態ではこれを限定するわけではない。
具体的には、電極セルの封止工程を説明する。まず、電極セル100aを挟んで上下部に各々外装ラミネートフィルム160を設ける。続いて、これらの外装ラミネートフィルム160を熱融着することにより、電極セル100aは外装ラミネートフィルム160により封止されることができる。該融着した正極端子143及び負極端子123は外部電源と電気的に接続されるために外装ラミネートフィルム160から露出されている。
ここで、熱融着工程は、2枚の外装ラミネートフィルム160のエッジに沿って進み、該2枚の外装ラミネートフィルム160間に介在する電極セル100aに電解液を投入するためのスキ間を残すように行われる。
該電解液は、リチウムイオンを移動させる媒質の役割をするもので、高電圧で電気分解を引き起こさなく、リチウムイオンを安定して保持可能な材料からなることができる。該電解液は、電解質及び溶媒を含むことができる。該電解質は、塩の状態で、例えばリチウム塩またはアンモニウム塩等が挙げられる。溶媒としては、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル、ジメトキシエタン及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。該溶媒は、1つまたは2つ以上を混合して用いられる。しかし、本発明の実施形態では、電解液の材料に対して限定するわけではなく、リチウムイオンを移動させるものならいかなる材料であってもよい。該電解液は、リチウムイオンのプレドーピング工程で用いられたドーピング電解液と同じ材料または他の材料を用いてもよい。
スキ間に電解液を投入した後、該スキ間を真空封止することによって、リチウムイオンキャパシタ100を形成することができる。
従って、本発明の実施形態でのように、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングすることによって、プレドーピング工程時間を短縮して、量産への適用が可能になる。
また、本実施形態によれば、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングさせることによって、集電体を無孔の形態で形成して、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、負極にリチウム供給源を直接接触してリチウムイオンをプレドーピングさせた後積層セルを形成することによって、各負極に均一にリチウムイオンをプレドーピングさせることができる。
また、本実施形態によれば、リチウムイオンのプレドーピング工程を行った後、端子の洗浄工程で該端子に吸着した電解液を除去することによって、端子の融着不良を防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 リチウムイオンキャパシタ
120 負極
123 負極端子
130 リチウム供給源
140 正極
143 正極端子
150 セパレータ
160 外装ラミネートフィルム
200 ドーピング槽
210 ドーピング電解液
300 洗浄槽
310 洗浄液

Claims (9)

  1. 負極にリチウム供給源を直接接触させるステップと、
    前記負極及び前記リチウム供給源をドーピング電解液に含浸して、該負極にリチウムイオンをプレドーピングするステップと、
    セパレータを挟んで前記リチウムイオンのプレドーピングされた負極及び正極を順次積層して電極セルを形成するステップと、
    前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップと、
    前記端子を融着するステップと、
    前記融着した端子を露出して前記電極セルを封止するステップと
    を含むリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  2. 前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップは、
    前記電極セルを洗浄液に含浸した後、超音波洗浄によって行われる請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  3. 前記洗浄液は、アセトン及びジエチルカーボネートのうちいずれか1つまたは2つを含む請求項2に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  4. 前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップは、
    前記端子に吸着した塩を除去する第1の超音波洗浄ステップと、
    前記端子に吸着した溶媒を除去する第2の超音波洗浄ステップとを含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  5. 前記リチウム供給源は、リチウムメタル、リチウムを含む酸化物及びリチウムを含む合金のうちいずれか1つを含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  6. 前記負極は、負極集電体と該負極集電体の両面に各々設けられた負極活物質層とを備え、
    前記負極集電体は、無孔のシート形態を有する請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  7. 前記正極は、正極集電体と該正極集電体の両面に各々設けられた正極活物質層とを備え、
    前記正極集電体は、無孔のシート形態を有する請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  8. 前記負極にリチウム供給源を直接接触させるステップは、
    前記負極及び前記リチウム供給源を交互に積層するステップを含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
  9. 前記電極セルの端子に吸着したドーピング電解液を洗浄するステップの後に、前記電極セルを乾燥するステップをさらに含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタの製造方法。
JP2011034248A 2010-08-27 2011-02-21 リチウムイオンキャパシタの製造方法 Pending JP2012049500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0083381 2010-08-27
KR1020100083381A KR101138502B1 (ko) 2010-08-27 2010-08-27 리튬 이온 커패시터의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049500A true JP2012049500A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45695201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034248A Pending JP2012049500A (ja) 2010-08-27 2011-02-21 リチウムイオンキャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8465554B2 (ja)
JP (1) JP2012049500A (ja)
KR (1) KR101138502B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139625A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 イビデン株式会社 ドープ電極体の製造方法
JP2018006369A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ニチコン株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP2018113447A (ja) * 2016-02-26 2018-07-19 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135499B1 (ko) * 2010-05-28 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 전지용 전극 탭의 레이저 세정 장치 및 이를 이용한 레이저 세정 방법
USD758328S1 (en) * 2012-12-18 2016-06-07 Jm Energy Corporation Lithium ion capacitor
KR101416813B1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-15 비나텍주식회사 전해액 함침장치, 이를 이용한 슈퍼 커패시터 제조시스템 및 제조방법
EP2958122A4 (en) * 2013-02-08 2017-06-07 LG Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
CN104681311B (zh) * 2014-12-12 2017-12-19 宁波中车新能源科技有限公司 一种锂离子电容器的新型预嵌锂方法
CN104701031B (zh) * 2014-12-12 2018-01-09 宁波中车新能源科技有限公司 一种锂离子电容器的制作方法及锂离子电容器
KR102186957B1 (ko) * 2019-01-03 2020-12-04 (주) 엠에이케이 원통형 이차전지 전극탭 세정방법
EP3916851A4 (en) * 2019-01-23 2022-11-16 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. DOPING SYSTEM AND DOPING PROCESS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414882A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Co Secondary battery
JPH0541249A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Toyo Takasago Kandenchi Kk リチウム二次電池及びそれに使用する負極構造体へのリチウムイオンの注入方法
JPH09232190A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2009059774A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Jsr Corp 電気化学キャパシタの製造方法
JP2009187752A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電素子
JP2009224623A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Zeon Co Ltd ハイブリッドキャパシタ用電極シートおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051294A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池とその製造方法
JP4833065B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
US7697264B2 (en) * 2005-03-31 2010-04-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
JP4924966B2 (ja) * 2005-10-17 2012-04-25 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2008305648A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Fdk Corp 非水系蓄電デバイス
JP2009076372A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水系二次電池
JP2010015974A (ja) * 2008-03-28 2010-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 電極の製造方法、蓄電デバイス、および中間積層材
JP2010062299A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fdk Corp 蓄電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414882A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Co Secondary battery
JPH0541249A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Toyo Takasago Kandenchi Kk リチウム二次電池及びそれに使用する負極構造体へのリチウムイオンの注入方法
JPH09232190A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2009059774A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Jsr Corp 電気化学キャパシタの製造方法
JP2009187752A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電素子
JP2009224623A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Zeon Co Ltd ハイブリッドキャパシタ用電極シートおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139625A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 イビデン株式会社 ドープ電極体の製造方法
JP2018113447A (ja) * 2016-02-26 2018-07-19 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
US11170947B2 (en) 2016-02-26 2021-11-09 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. Doping system, and method for manufacturing electrodes, batteries and capacitors
JP2018006369A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ニチコン株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101138502B1 (ko) 2012-04-25
KR20120019849A (ko) 2012-03-07
US8465554B2 (en) 2013-06-18
US20120047720A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101138502B1 (ko) 리튬 이온 커패시터의 제조 방법
US8520367B2 (en) Method of manufacturing lithium ion capacitor and lithium ion capacitor manufactured using the same
KR101413774B1 (ko) 도포 전극 및 유기 전해질 캐패시터
JP2021501961A (ja) 多層電極膜のための組成物および方法
JP5096851B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
KR101138521B1 (ko) 하이브리드 슈퍼캐퍼시터 및 그 제조방법
US9831533B2 (en) Energy storage structures and fabrication methods thereof
JP2008097991A (ja) 蓄電デバイス
JP2012059396A (ja) 蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス並びにそれらの製造方法
JP5308646B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
JP2007110061A (ja) 電気二重層キャパシタ製造用分離膜シート及びこれを用いた電気二重層キャパシタの製造方法
US20120050949A1 (en) Lithium ion capacitor and method of manufacturing the same
JP2018166139A (ja) 電気化学デバイス
JP5150687B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2008244378A (ja) 蓄電デバイス
JP2014029895A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2012039068A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2013076762A1 (ja) キャパシタ
WO2011155164A1 (ja) キャパシタ
JP2007019211A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2005076296A1 (ja) 電気化学デバイスおよび電極体
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012243839A (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスセルモジュール
KR101211667B1 (ko) 파우치형 슈퍼 커패시터 및 이의 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402