JP2012043712A - 励磁突入電流抑制装置 - Google Patents

励磁突入電流抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043712A
JP2012043712A JP2010185492A JP2010185492A JP2012043712A JP 2012043712 A JP2012043712 A JP 2012043712A JP 2010185492 A JP2010185492 A JP 2010185492A JP 2010185492 A JP2010185492 A JP 2010185492A JP 2012043712 A JP2012043712 A JP 2012043712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
transformer
magnetic flux
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487051B2 (ja
Inventor
Kei Kawasaki
圭 川崎
Tadashi Koshizuka
正 腰塚
Shiro Maruyama
志郎 丸山
Minoru Saito
実 齋藤
Tokuyuki Nagayama
徳幸 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010185492A priority Critical patent/JP5487051B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to BR112013003956A priority patent/BR112013003956A2/pt
Priority to EP11818166.8A priority patent/EP2608239A1/en
Priority to AU2011291801A priority patent/AU2011291801B2/en
Priority to CN201180026815.1A priority patent/CN102918619B/zh
Priority to PCT/JP2011/068474 priority patent/WO2012023524A1/ja
Publication of JP2012043712A publication Critical patent/JP2012043712A/ja
Priority to US13/769,066 priority patent/US20130155553A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5487051B2 publication Critical patent/JP5487051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • H02H9/002Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off limiting inrush current on switching on of inductive loads subjected to remanence, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制するための投入位相の制御をすることのできる励磁突入電流抑制装置を提供することにある。
【解決手段】 電源母線1と変形ウッドブリッジ結線変圧器3との接続を開閉する三相一括操作型の遮断器2の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置6であって、電源母線1の三相交流電圧を計測して、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の定常磁束を演算し、変形ウッドブリッジ結線変圧器3側の三相交流電圧を計測して、遮断後の変形ウッドブリッジ結線変圧器3の残留磁束を演算し、定常磁束と残留磁束とが全ての線間において極性が一致した場合に、遮断器2を投入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遮断器を投入する際に生じる励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置に関する。
一般に、変圧器鉄心に残留磁束がある状態で電源投入により無負荷励磁を行うと、大きな励磁突入電流が流れることが知られている。この励磁突入電流の大きさは変圧器の定格負荷電流の数倍になる。このように大きな励磁突入電流が流れると、系統電圧が変動し、その電圧変動が大きい場合、需要者に影響を与えることがある。
このため、励磁突入電流を抑制する方法として、投入抵抗と接点とが直列に接続された抵抗体付き遮断器を用いることが知られている。抵抗体付き遮断器は、遮断器主接点と並列に接続する。この抵抗体付き遮断器は、遮断器主接点に先行して投入する。これにより、励磁突入電流が抑制される。
また、他の抑制方法として、直接接地系の三相変圧器を3台の単相型遮断器で投入する際、任意の1相を先行投入し、その後に残りの2相を投入させるようにして励磁突入電流を抑制する方法が知られている。
さらに、非有効接地系の三相変圧器を三相一括操作型遮断器で投入する際の励磁突入電流を抑制する方法として、変圧器が遮断された時の鉄心に残留する磁束の値を計測し、変圧器投入時の励磁突入電流を遮断器の投入位相を制御することが知られている。
一方、三相交流電圧を単相交流電圧に変換する方法として、スコット結線、ウッドブリッジ結線変圧器、又は変形ウッドブリッジ結線等が知られている。これらの結線の変圧器は、例えば、単相電気炉又は単相交流電気車などに給電する場合に用いられる。
特開2002−75145号公報 特開2008−160100号公報
John H.Brunke、外1名,"Elimination of Transformer Inrush Currents by Controlled Switching -Part I: Theoretical Considerations", IEEE TRANSACTIONS ON POWER DELIVERY, IEEE,2001年4月,Vol.16,No.2,p.276−280
しかしながら、上述のような励磁突入電流を抑制する方法では、以下のような問題がある。
抵抗体付き遮断器による励磁突入電流抑制方法では、通常の遮断器に対して抵抗体付き遮断器を付加する必要があるため、遮断器全体としてみた場合、大型化してしまう。
また、いずれの励磁突入電流を抑制する方法も、上述のような三相交流電圧を単相交流電圧に変換する変圧器を投入することは想定されていない。
例えば、残留磁束を計測し、遮断器の投入位相を制御する方法では、電力系統に用いられる三相変圧器に対する制御方法を、三相交流電圧を単相交流電圧に変換する変圧器にそのまま適用することはできない。これらの結線の変圧器の場合は、三相交流側の相電圧又は線間電圧を計測しても、変圧器鉄心の磁束をそのまま算出することができないからである。
本発明の実施形態の目的は、電源を備えた三相交流の電力系統と三相交流電圧を単相交流電圧に変換する変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制するための投入位相の制御をすることのできる励磁突入電流抑制装置を提供することにある。
本発明の実施形態の観点に従った励磁突入電流抑制装置は、電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、前記遮断器の前記変圧器側の三相交流電圧を計測する変圧器側三相交流電圧計測手段と、前記変圧器側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、前記定常磁束演算手段により演算された前記三線間の定常磁束と前記残留磁束演算手段により演算された前記三線間の残留磁束とが三線間のそれぞれで極性が一致する位相を判断する位相判断手段と、前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段とを備えている。
本発明の第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。 第1の実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器の構成を示す構成図。 第1の実施形態に係るウッドブリッジ結線変圧器の構成を示す構成図。 第1の実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器の1次側線間電圧をベクトルで示すベクトル図。 第1の実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧をベクトルで示すベクトル図。 第1の実施形態に係る定常磁束算出部により演算される線間電圧の各電圧波形を示す波形図。 第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置による投入目標位相範囲を説明するための磁束波形を示す波形図。 第1の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の遮断前後の1次線間電圧を示す波形図。 第1の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の遮断前後の1次線間磁束を示す波形図。 第1の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次線間電圧を示す波形図。 第1の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次線間磁束を示す波形図。 第1の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次側相電流を示す波形図。 従来の遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次線間電圧を示す波形図。 従来の遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次線間磁束を示す波形図。 従来の遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の電源母線への投入前後の1次側相電流を示す波形図。 本発明の第2の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。 本発明の第3の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。 第3の実施形態に係る変圧器電圧計測部により計測された2組の2次電圧の電圧波形を示す波形図。 第3の実施形態に係る変圧器電圧変換部による変換後の1次側線間電圧の電圧波形を示す波形図。 第3の実施形態に係る1次側線間電圧の電圧波形を示す波形図。 本発明の第4の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。 本発明の第5の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。 第5の実施形態に係る電源電圧変換部による変換前の各線間電圧の電圧波形を示す波形図。 第5の実施形態に係る電源電圧変換部による変換後の変形ウッドブリッジ結線変圧器の2次電圧の電圧波形を示す波形図。 第5の実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器の2次電圧の電圧波形を示す波形図。 第5の実施形態に係る電源電圧変換部により変換される変形ウッドブリッジ結線変圧器の2次電圧の電圧波形を示す波形図。 第5の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置による投入目標位相範囲を説明するための磁束波形を示す波形図。 第5の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の遮断から投入までの2次電圧を示す波形図。 第5の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の遮断から投入までの2次磁束を示す波形図。 第5の実施形態に係る遮断器による変形ウッドブリッジ結線変圧器の遮断から投入までの励磁突入電流を示す波形図。 本発明の第6の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置の適用された電力系統システムの構成を示す構成図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6の適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。なお、以降の図における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。以降の実施形態も同様にして重複する説明を省略する。
本実施形態に係る電力系統システムは、電源母線(電力系統の母線)1と、遮断器2と、変形ウッドブリッジ結線変圧器3と、電源母線1に設けられた三相分の電源電圧検出器4U,4V,4Wと、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の1次側に設けられた三相分の変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wと、励磁突入電流抑制装置6とを備えている。
電源母線1は、U相、V相、及びW相からなる三相交流の電源を備えた電力系統の母線である。
変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、遮断器2を介して、電源母線1に接続されている。変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、有効接地系又は非有効接地系に設置されている。変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、電源母線1から供給される三相交流電圧を2組の単相交流電圧に変換する。変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、三相交流側を1次側とし、単相交流側を2次側とする。なお、変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、変成原理の同じウッドブリッジ結線変圧器を用いてもよい。従って、以下(以降の実施形態も含む)においても、変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、特に区別しない限り、ウッドブリッジ結線変圧器に置き換えられるものとする。
遮断器2は、電源母線1と変形ウッドブリッジ結線変圧器3との間に設けられている。遮断器2は、U相、V相、及びW相の三相の全ての主接点が一括操作される三相一括操作型の遮断器である。遮断器2が投入されることにより、変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、電源母線1による電源投入がされる。遮断器2が開放されることにより、変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、電源母線1から遮断される。
3つの電源電圧検出器4U,4V,4Wは、それぞれ電源母線1のU相、V相、W相のそれぞれの相電圧(対地電圧)を計測するための計測用機器である。電源電圧検出器4U,4V,4Wは、例えば、計器用変圧器(VT, Voltage Transformer)である。電源電圧検出器4U,4V,4Wは、検出値を検出信号として、励磁突入電流抑制装置6に出力する。
3つの変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wは、それぞれ変形ウッドブリッジ結線変圧器3の1次側の各端子(U相、V相、W相)のそれぞれの端子電圧を計測するための計測用機器である。変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wは、例えば、計器用変圧器である。変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wは、検出値を検出信号として、励磁突入電流抑制装置6に出力する。
励磁突入電流抑制装置6は、電源電圧検出器4U,4V,4W及び変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wのそれぞれから受信した検出信号に基づいて、遮断器2の主接点に対して投入指令を出力する。これにより、遮断器2は投入される。
図2は、本実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器3の構成を示す構成図である。
変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、主座変圧器(M座変圧器)302とT座変圧器301とを備えている。
主座変圧器302は、2次側に等しい巻数の巻線2個を持つ。T座変圧器301は、2次側で1:0.366:0.366の巻数比となる巻線を持つ単巻変圧器と接続される。変形ウッドブリッジ結線変圧器3は、2次側が2つのデルタ結線された巻線で背中合わせになるように接続されている。
ここで、変圧器3がウッドブリッジ結線である場合について説明する。
図3は、本実施形態に係るウッドブリッジ結線変圧器3の構成を示す構成図である。
ウッドブリッジ結線変圧器3は、主座変圧器(M座変圧器)302とT座変圧器301とを備えている。
主座変圧器302は、2次側に等しい巻数の巻線2個を持つ。T座変圧器301は、2次側に1:0.366:0.366の巻数比となる巻線を持つ。ウッドブリッジ結線変圧器3は、2次側が2つのデルタ結線された巻線で背中合わせになるように接続されている。
即ち、変形ウッドブリッジ結線は、ウッドブリッジ結線のT座変圧器301の巻線を、別の単巻変圧器としたものである。
図4は、本実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器3の1次側線間電圧Vuv,Vvw,Vwuをベクトルで示すベクトル図である。図5は、本実施形態に係る変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧Vt,Vmをベクトルで示すベクトル図ある。
1次側のVW相間の電圧Vvwは、主座変圧器302の2次端子c−a間に印加される電圧(M座変圧器302の2次電圧)Vmと同位相になる。また、1次側のU相電圧(中性点N(対地)とU相端子との間の電圧)Vunは、T座変圧器301の2次端子b−d間に印加される電圧(T座変圧器301の2次電圧)Vtと同位相になる。よって、T座変圧器301の2次電圧Vtは、主座変圧器302の2次電圧Vmよりも90度位相が進む。
図6は、本実施形態に係る定常磁束算出部602により演算される線間電圧Vuv,Vvw,Vwuの各電圧波形を示す波形図である。図7は、本実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6による投入目標位相範囲Tcを説明するための磁束波形を示す波形図である。
図1、図6及び図7を参照して、励磁突入電流抑制装置6の構成について説明する。
励磁突入電流抑制装置6は、電源電圧計測部601と、定常磁束算出部602と、変圧器電圧計測部603と、残留磁束算出部604と、位相検出部605と、投入指令出力部606とを備えている。
電源電圧計測部601は、電源電圧検出器4U,4V,4Wにより検出された検出信号に基づいて、電源母線1の各相電圧を計測する。電源電圧計測部601は、計測した各相電圧を定常磁束算出部602に出力する。
定常磁束算出部602は、電源電圧計測部601により計測された各相電圧に基づいて、UV相間、VW相間、及びWU相間の各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを演算する。定常磁束算出部602は、演算した各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuをそれぞれ積分する。定常磁束算出部602は、この積分された値を、定常時の磁束(定常磁束)φTuv,φTvw,φTwuとする。定常磁束算出部602は、遮断器2が投入されるまで、定常磁束φTuv,φTvw,φTwuを演算する。定常磁束算出部602は、演算した定常磁束φTuv,φTvw,φTwuを位相検出部605に出力する。
変圧器電圧計測部603は、変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wにより検出された検出信号に基づいて、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の各相の1次電圧を計測する。変圧器電圧計測部603は、計測した各相電圧を残留磁束算出部604に出力する。
残留磁束算出部604は、変圧器電圧計測部603により計測された各相電圧に基づいて、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の遮断直後のUV相間、VW相間、及びWU相間の各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを演算する。残留磁束算出部604は、演算した各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuをそれぞれ積分する。残留磁束算出部604は、この積分された値を、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の鉄心の残留磁束(1次線間磁束)φZuv,φZvw,φZwuとする。残留磁束算出部604は、演算した残留磁束φZuv,φZvw,φZwuを位相検出部605に出力する。
位相検出部605は、図7に示すように、線間毎に、定常磁束算出部602により演算された定常磁束φTuv,φTvw,φTwuと、残留磁束算出部604により演算された残留磁束φZuv,φZvw,φZwuとの極性がそれぞれ一致する位相の区間Tuv,Tvw,Twuを検出する。位相検出部605は、検出した線間毎の位相の区間Tuv,Tvw,Twuが3つの全ての区間で重なる区間Tcを同定する。同定した区間Tcは、遮断器2を投入する投入目標位相範囲である。位相検出部605は、検出した投入目標位相範囲(区間)Tcを投入指令出力部606に出力する。
投入指令出力部606は、位相検出部605により検出された投入目標位相範囲Tc内で、遮断器2の主接点を駆動する操作機構に対して投入指令を出力する。これにより、遮断器2は、投入される。
次に、図8〜図12を参照して、励磁突入電流抑制装置6による励磁突入電流の抑制について説明する。
図8及び図9は、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の遮断TP前後の状態の一例を示している。図8は、1次線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを示す波形図である。図9は、1次線間磁束φuv,φvw,φwuを示す波形図である。
図10〜図12は、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の電源母線1への投入CL前後の状態の一例を示している。図10は、1次線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを示す波形図である。図11は、1次線間磁束φuv,φvw,φwuを示す波形図である。図12は、1次側相電流(励磁突入電流)Iu,Iv,Iwを示す波形図である。
変形ウッドブリッジ結線変圧器3の1次側に図8に示す三相電圧が印加されている場合、遮断器2の開放後は、図9に示す遮断後TPの残留磁束φuv,φvw,φwuがある。
励磁突入電流抑制装置6により、図3に示す投入目標位相範囲Tcで、遮断器2を投入すると、図10に示す1次線間電圧Vuv,Vvw,Vwuに対して、図11に示す1次線間磁束φuv,φvw,φwuが現れる。この遮断器2の投入時に、図12に示す励磁突入電流Iu,Iv,Iwが発生する。この励磁突入電流Iu,Iv,Iwは、最大で約105アンペアとなっている。
次に、比較のため、図13〜図15を参照して、励磁突入電流抑制装置6によらない(投入目標位相範囲Tcで投入しない)遮断器2の励磁突入電流Iu,Iv,Iwの一例を示す。
図13〜図15は、従来の遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の電源母線1への投入CL前後の状態の一例を示している。図13は、1次線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを示す波形図である。図14は、1次線間磁束φuv,φvw,φwuを示す波形図である。図15は、1次側相電流(励磁突入電流)Iu,Iv,Iwを示す波形図である。図13〜図15における条件は、遮断器2の投入位相以外は、図8〜図12に示す条件と同じである。
図15に示すように、励磁突入電流抑制装置6による位相制御を行わずに遮断器2を投入した場合、励磁突入電流Iu,Iv,Iwは、最大で約1200アンペア近くまで達している。
本実施形態によれば、励磁突入電流抑制装置6により、定常磁束φTuv,φTvw,φTwuと、残留磁束φZuv,φZvw,φZwuとの極性が、三相の全ての相においてそれぞれ一致する位相区間で、遮断器2により変形ウッドブリッジ結線変圧器3を投入する。このように投入位相を制御して、変形ウッドブリッジ結線変圧器3を電源母線1に投入することにより、励磁突入電流を抑制することができる。
ここで、非有効接地系の三相変圧器では、電流遮断位相に差があると、中性点に直流電圧が残留することがある。この場合、相電圧を積分して、巻線の残留磁束を正確に算出することはできない。しかし、線間電圧には、直流電圧の影響が無い。励磁突入電流抑制装置6では、線間電圧を積分して磁束を求めることで、残留磁束を正確に算出することができる。
(第1の実施形態の第1の変形形態)
本変形形態による励磁突入電流抑制装置6の構成は、第1の実施形態において、投入目標位相範囲Tcの検出を、定常磁束算出部602により算出された定常磁束φTuv,φTvw,φTwuの代わりに、電源電圧計測部601により計測された相電圧もしくは線間電圧を用いる構成である。
励磁突入電流抑制装置6は、電源電圧計測部601により計測された各相電圧もしくは線間電圧と残留磁束算出部604により算出された各線間の残留磁束φZuv,φZvw,φZwuとの夫々の極性が全て一致する位相区間を投入目標位相範囲Tcとして検出する。
ここで、線間電圧と線間の定常磁束の位相差は90度である。よって、決定した投入目標位相範囲Tcを90度遅らせれば第1の実施形態の投入目標範囲と一致する。
また、相電圧は線間電圧よりも30度遅れている。よって、線間の定常磁束を相電圧で比較すれば、相電圧と線間の定常磁束との位相差は60度であり、前記決定した投入目標位相範囲Tcを60度遅らせれば第1の実施形態の投入目標範囲Tcと一致する。投入指令出力部606は、検出した投入目標位相範囲Tcで、遮断器2に投入指令を出力する。
なお、この位相差を補正値として励磁突入電流抑制装置6に予め設定してもよい。
本変形形態であれば、定常磁束算出部602による演算をする必要がない。このため、定常磁束算出部602を無くすことで、励磁突入電流抑制装置6は、より単純な制御をすることができる。
また、励磁突入電流抑制装置6は、第1の実施形態の場合に比べて、制御処理(演算処理など)が少ない。このため、より早く励磁突入電流を抑制した投入をすることができる。
(第1の実施形態の第2の変形形態)
本変形形態による励磁突入電流抑制装置6の構成は、以下のように、投入指令を出力する。
位相検出部605は、残留磁束算出部604により演算された残留磁束φZuv,φZvw,φZwuのうち最も大きな残留磁束の線間を検出する。検出した線間の電圧が、この線間の残留磁束(最も大きな残留磁束)と同極性から逆極性に遷移する電圧零点を検出する。位相検出部605は、検出した電圧零点を投入指令出力部606に出力する。投入指令出力部606は、位相検出部605により検出された電圧零点を投入位相目標として、遮断器2に投入指令を出力する。
本変形形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
位相検出部605により検出された電圧零点は、結果として、定常磁束φTuv,φTvw,φTwuと、残留磁束φZuv,φZvw,φZwuとの極性が、三相の全ての相においてそれぞれ一致する位相区間のほぼ中心になる。従って、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
前記は残留磁束の最も大きな線間電圧の零点としたが、その線間に対応する相、例えば、U−V間であれば、U相の相電圧が線間の残留磁束と同極性から逆極性に遷移する電圧零点を検出してもよい。
相電圧と線間電圧の位相差は、30度である。従って、本来比較するのが望ましい線間電圧を相電圧に代えて比較しても、30度程度の位相差であれば、励磁突入電流の抑制効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Aの適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。
励磁突入電流抑制装置6Aは、図1に示す第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6において、位相検出部605の代わりに、位相検出部605Aを設け、計測情報保持部607、開極位相制御部608、及び開極指令出力部609を追加した構成である。その他の構成は、第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6と同様である。
励磁突入電流抑制装置6Aの運用前に、計測情報保持部607は、遮断器2を複数回遮断したときにおける、変圧器電圧計測部603により計測された1次電圧の電圧遮断位相と、残留磁束算出部604により算出された磁束信号とを計測する。計測情報保持部607は、計測された電圧遮断位相及び磁束信号に基づいて、遮断位相と残留磁束との関係などの残留磁束の特性に関する情報を計測情報として保持する。
開極位相制御部608には、計測情報保持部607に保持された計測情報及び電源電圧計測部601により計測された電源母線1の各相電圧が入力される。開極位相制御部608は、計測情報から各線間の残留磁束φZuv,φZvw,φZwuを推定する。開極位相制御部608は、推定した残留磁束φZuv,φZvw,φZwu及び各相電圧に基づいて、遮断位相が常に同じになるように、遮断器2の主接点の開極位相を制御する。開極位相制御部608は、制御した開極位相を開極指令出力部609に出力する。
開極指令出力部609は、開極位相制御部608から受信した開極位相に基づいて、遮断器2の主接点を駆動する操作機構に対して開極指令を出力する。これにより、遮断器2は、開放される。
位相検出部605Aには、計測情報保持部607に保持されている計測情報及び定常磁束算出部602により算出された定常磁束φTuv,φTvw,φTwuが入力される。位相検出部605Aは、計測情報保持部607に保持されている計測情報から、残留磁束φZuv,φZvw,φZwuを推定する。位相検出部605Aは、残留磁束φZuv,φZvw,φZwu及び定常磁束φTuv,φTvw,φTwuに基づいて、遮断器2を投入する投入目標位相範囲Tcを同定する。投入目標位相範囲Tcを同定する方法については、第1の実施形態と同様である。
ここで、開極位相制御部608は、常に遮断位相が同じになるように、位相制御をしている。従って、位相検出部605Aは、計測情報保持部607に保持されている情報に変更がなければ(計測情報を更新していなければ)、常に投入目標位相範囲Tcは同じでよい。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
電力系統に遮断器2及び変形ウッドブリッジ結線変圧器3などを一旦設置した後は、この電力系統の回路条件は、常に同じである。このため、遮断器2が遮断するときの位相を常に同じにしておけば、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の残留磁束φZuv,φZvw,φZwuの値も常に同じになるはずである。
励磁突入電流抑制装置6Aは、遮断器2で変形ウッドブリッジ結線変圧器3を遮断する際、遮断位相が常に同じになるように遮断器2の開極位相を制御して遮断する。即ち、励磁突入電流抑制装置6Aは、残留磁束φZuv,φZvw,φZwuを常に同じ値とすることができる。従って、励磁突入電流抑制装置6Aは、遮断器2を投入させて変形ウッドブリッジ結線変圧器3を励磁させるときも、励磁突入電流の抑制をするための投入位相を常に同じ位相にすることができる。
従って、変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wが常時接続されていない場合でも、励磁突入電流抑制装置6Aは、計測情報保持部607に保持されている計測情報に基づいて、遮断器2が遮断した後の変形ウッドブリッジ結線変圧器3の残留磁束φZuv,φZvw,φZwuの情報を常に得ることができる。従って、変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wは、計測情報保持部607による計測時のみ接続し、通常の運用状態では取り外すこともできる。もちろん、変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wは、恒久的に設置されていても良い。
(第3の実施形態)
図17は、本発明の第3の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Bの適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。
本実施形態に係る電力系統システムは、図1に示す第1の実施形態に係る電力系統システムにおいて、変圧器1次電圧検出器5U,5V,5Wの代わりに変圧器2次電圧検出器5T,5Mを設けた構成である。
励磁突入電流抑制装置6Bは、図1に示す第1の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6において、変圧器電圧計測部603を変圧器電圧計測部603Bに代え、残留磁束算出部604を残留磁束算出部604Bに代え、変圧器電圧変換部610を追加した構成である。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
変圧器電圧計測部603Bは、変圧器2次電圧検出器5T,5Mにより検出された検出信号に基づいて、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2組の2次電圧Vt,Vmを計測する。2次電圧Vmは、主座変圧器302の2次電圧(端子c−a間電圧)である。2次電圧Vtは、T座変圧器301の2次電圧(端子b−d間電圧)である。変圧器電圧計測部603Bは、計測した2組の2次電圧Vt,Vmを変圧器電圧変換部610に出力する。
変圧器電圧変換部610は、変圧器電圧計測部603Bにより計測された2組の単相交流電圧Vt,Vmを、次式により、1次側線間電圧VDuv,VDvw,VDwuに変換する。1次側線間電圧VDuvは、変換後のUV相間の線間電圧である。1次側線間電圧VDvwは、変換後のVW相間の線間電圧である。1次側線間電圧VDwuは、変換後のWU相間の線間電圧である。変圧器電圧変換部610は、変換した1次側線間電圧VDuv,VDvw,VDwuを残留磁束算出部604Bに出力する。
VDuv=(√3/2)Vt−(1/2)Vm …式(1)
VDvw=Vm …式(2)
VDwu=−(√3/2)Vt−(1/2)Vm …式(3)
なお、√3/2は、0.866と置き換えてもよい。
図18〜図20を参照して、本実施形態に係る変圧器電圧変換部610による演算処理について説明する。
図18は、変圧器電圧計測部603Bにより計測された2組の2次電圧Vt,Vmの電圧波形を示す波形図である。図19は、変圧器電圧変換部610による変換後の1次側線間電圧VDuv,VDvw,VDwuの電圧波形を示す波形図である。図20は、1次側線間電圧Vuv,Vvw,Vwuの電圧波形を示す波形図である。
変圧器電圧変換部610は、図18に示す2組の2次電圧Vt,Vmを、図19に示す1次側線間電圧VDuv,VDvw,VDwuに変換する。これにより、変圧器電圧変換部610は、pu値(定格に対する割合)で換算して、図20に示す1次側線間電圧Vuv,Vvw,Vwuと同一の電圧波形を求めることができる。
残留磁束算出部604Bは、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の遮断直後に、変圧器電圧変換部610により変換された各線間電圧VDuv,VDvw,VDwuをそれぞれ積分する。残留磁束算出部604Bは、この積分された値を、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の鉄心の残留磁束(1次線間磁束)φZuv,φZvw,φZwuとする。残留磁束算出部604Bは、演算した残留磁束φZuv,φZvw,φZwuを位相検出部605に出力する。
位相検出部605は、第1の実施形態と同様に、定常磁束算出部602により演算された定常磁束φTuv,φTvw,φTwu及び残留磁束算出部604Bにより演算された残留磁束φZuv,φZvw,φZwuに基づいて、投入目標位相範囲Tcを同定する。
本実施形態によれば、変形ウッドブリッジ結線変圧器3に変圧器2次電圧検出器5T,5Mしか設置されていない場合であっても、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧Vt,Vmから1次側線間電圧VDuv,VDvw,VDwuに変換することで、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図21は、本発明の第4の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Cの適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。
励磁突入電流抑制装置6Cは、図17に示す第3の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Bにおいて、位相検出部605の代わりに、第2の実施形態に係る位相検出部605Aを設け、計測情報保持部607C、開極位相制御部608C、及び第2の実施形態に係る開極指令出力部609を追加した構成である。その他の構成は、第3の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Bと同様である。
励磁突入電流抑制装置6Cの運用前に、計測情報保持部607Cは、遮断器2を複数回遮断したときにおける、変圧器電圧計測部603Bにより計測された2次電圧Vm,Vtの電圧遮断位相と、残留磁束算出部604Bにより算出された磁束信号とを計測する。計測情報保持部607Cは、計測された電圧遮断位相及び磁束信号に基づいて、遮断位相と残留磁束との関係などの残留磁束の特性に関する情報を計測情報として保持する。
開極位相制御部608Cには、計測情報保持部607Cに保持された計測情報及び電源電圧計測部601により計測された電源母線1の各相電圧が入力される。開極位相制御部608Cは、計測情報から変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次巻線の残留磁束φZm,φZtを推定する。開極位相制御部608Fは、推定した残留磁束φZm,φZt及び各相電圧に基づいて、遮断位相が常に同じになるように、遮断器2の主接点の開極位相を制御する。開極位相制御部608Cは、制御した開極位相を開極指令出力部609に出力する。
開極指令出力部609は、開極位相制御部608から受信した開極位相に基づいて、遮断器2の主接点を駆動する操作機構に対して開極指令を出力する。これにより、遮断器2は、開放される。
位相検出部605Aには、計測情報保持部607Cに保持されている計測情報及び定常磁束算出部602により算出された定常磁束φTuv,φTvw,φTwuに基づいて、第2の実施形態と同様に、遮断器2を投入する投入目標位相範囲Tcを同定する。
本実施形態によれば、第2の実施形態及び第3の実施形態のそれぞれによる作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図22は、本発明の第5の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Dの適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。
励磁突入電流抑制装置6Dは、図17に示す第3の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Bにおいて、変圧器電圧変換部610の代わりに電源電圧変換部611を設け、定常磁束算出部602を定常磁束算出部602Dに代え、残留磁束算出部604Bを残留磁束算出部604Dに代え、位相検出部605を位相検出部605Dに代えた構成である。その他の構成については、第3の実施形態と同様である。
図26は、本実施形態に係る電源電圧変換部611により変換される変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧VDm,VDtの電圧波形を示す波形図である。図27は、本実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Dによる投入目標位相範囲Tcを説明するための磁束波形を示す波形図である。
図22、図26及び図27を参照して、励磁突入電流抑制装置6Dの構成について説明する。
残留磁束算出部604Dは、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の遮断直後に、変圧器電圧計測部603Bにより計測された2組の2次電圧Vt,Vmをそれぞれ積分する。残留磁束算出部604Dは、この積分された値を、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の鉄心の残留磁束(2次磁束)φZm,φZtとする。残留磁束φZmは、主座変圧器302の2次側残留磁束である。残留磁束φZtは、T座変圧器301の2次側残留磁束である。残留磁束算出部604Dは、演算した残留磁束φZm,φZtを位相検出部605Dに出力する。
図23〜図25を参照して、本実施形態に係る電源電圧変換部611による演算処理について説明する。
図23は、電源電圧変換部611による変換前の各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuの電圧波形を示す波形図である。図24は、電源電圧変換部611による変換後の変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧VDm,VDtの電圧波形を示す波形図である。図25は、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧Vm,Vtの電圧波形を示す波形図である。
電源電圧変換部611は、電源電圧計測部601により計測された各相電圧に基づいて、各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを演算する。電源電圧変換部611は、演算した各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuを、次式により、図24に示す変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2つの2次電圧VDm,VDtに変換する。
VDm=Vvw …式(4)
VDt=(Vuv−Vwu)/√3 …式(5)
なお、1/√3は、0.577と置き換えてもよい。
2次電圧VDmは、変換後の主座変圧器302の2次電圧である。2次電圧VDtは、変換後のT座変圧器301の2次電圧である。
これにより、電源電圧変換部611は、pu値(定格に対する割合)で換算して、図25に示す2次電圧Vm,Vtと同一の電圧波形を求めることができる。電源電圧変換部611は、変換した変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2つの2次電圧VDm,VDtを定常磁束算出部602Dに出力する。
定常磁束算出部602Dは、電源電圧変換部611により変換された2つの2次電圧VDm,VDtをそれぞれ積分する。定常磁束算出部602Dは、この積分された値を、定常時の磁束(定常磁束)φTm,φTtとする。定常磁束算出部602Dは、遮断器2が投入されるまで、定常磁束φTm,φTtを演算する。定常磁束算出部602Dは、演算した定常磁束φTm,φTtを位相検出部605Dに出力する。
位相検出部605Dは、図27に示すように、定常磁束算出部602Dにより演算された定常磁束φTm,φTtと、残留磁束算出部604により演算された残留磁束φZm,φZtとの極性が2次側の端子間毎に、それぞれ一致する位相の区間Tm,Ttを検出する。位相検出部605Dは、検出した位相の区間Tm,Ttが2つの区間で重なる区間Tcを同定する。同定した区間Tcは、遮断器2を投入する投入目標位相範囲である。位相検出部605Dは、検出した投入目標位相範囲(区間)Tcを投入指令出力部606に出力する。
投入指令出力部606は、位相検出部605Dにより検出された投入目標位相範囲Tc内で、遮断器2の主接点を駆動する操作機構に対して投入指令を出力する。これにより、遮断器2は、投入される。
次に、図28〜図30を参照して、励磁突入電流抑制装置6Dによる励磁突入電流の抑制について説明する。
図28〜図30は、遮断器2による変形ウッドブリッジ結線変圧器3の遮断TPから投入CLまでの状態の一例を示している。図28は、2次電圧Vm,Vtを示す波形図である。図29は、2次磁束(定常磁束φTm,φTt及び残留磁束φZm,φZt)を示す波形図である。図30は、励磁突入電流Iu,Iv,Iwを示す波形図である。
変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次側に図28に示す2次電圧Vm,Vtが印加されている場合、遮断器2による遮断TP後は、図29に示す残留磁束φZm,φZtがある。
励磁突入電流抑制装置6Dにより、遮断器2を投入すると、図30に示す励磁突入電流Iu,Iv,Iwに抑制される。
本実施形態によれば、電源母線1の線間電圧Vuv,Vvw,Vwuから変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次磁束の定常磁束φTm,φTtを求めることができる。よって、変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次電圧を計測して、残留磁束φZm,φZtを求めることで、遮断器2を投入するための投入目標位相範囲Tcを同定することができる。
従って、変形ウッドブリッジ結線変圧器3に変圧器2次電圧検出器5T,5Mしか設置されていない場合であっても、励磁突入電流Iu,Iv,Iwを抑制する位相制御をすることができる。
(第6の実施形態)
図31は、本発明の第6の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Eの適用された電力系統システムの構成を示す構成図である。
励磁突入電流抑制装置6Eは、図22に示す第5の実施形態に係る励磁突入電流抑制装置6Dにおいて、位相検出部605Dの代わりに、位相検出部605Eを設け、計測情報保持部607E、第4の実施形態に係る開極位相制御部608C、及び第2の実施形態に係る開極指令出力部609を追加した構成である。その他の構成は、第5の実施形態と同様である。
励磁突入電流抑制装置6Eの運用前に、計測情報保持部607Eは、遮断器2を複数回遮断したときにおける、変圧器電圧計測部603Bにより計測された2次電圧Vm,Vtの電圧遮断位相と、残留磁束算出部604Dにより算出された磁束信号とを計測する。計測情報保持部607Eは、計測された電圧遮断位相及び磁束信号に基づいて、遮断位相と残留磁束との関係などの残留磁束の特性に関する情報を計測情報として保持する。
開極位相制御部608Cは、計測情報保持部607Eに保持された計測情報及び電源電圧計測部601により計測された電源母線1の各相電圧に基づいて、遮断位相が常に同じになるように、遮断器2の主接点の開極位相を制御する。開極位相制御部608Cは、制御した開極位相を開極指令出力部609に出力する。
開極指令出力部609は、開極位相制御部608Cから受信した開極位相に基づいて、遮断器2の主接点を駆動する操作機構に対して開極指令を出力する。これにより、遮断器2は、開放される。
位相検出部605Eには、計測情報保持部607Eに保持されている計測情報及び定常磁束算出部602Dにより算出された変形ウッドブリッジ結線変圧器3の2次磁束の定常磁束φTm,φTtが入力される。位相検出部605Eは、計測情報保持部607Eに保持されている計測情報から、残留磁束φZm,φZtを推定する。位相検出部605Eは、残留磁束φZm,φZt及び定常磁束φTm,φTtに基づいて、遮断器2を投入する投入目標位相範囲Tcを同定する。投入目標位相範囲Tcを同定する方法については、第5の実施形態と同様である。
ここで、開極位相制御部608Cは、常に遮断位相が同じになるように、位相制御をしている。従って、位相検出部605Eは、計測情報保持部607Eに保持されている情報に変更がなければ(計測情報を更新していなければ)、常に投入目標位相範囲Tcは同じでよい。
本実施形態によれば、第5の実施形態及び第2の実施形態のそれぞれによる作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
なお、各実施形態において、電源電圧検出器4U,4V,4Wにより、電源母線1の各相電圧を計測したが、電源母線1の各線間電圧を計測してもよい。これにより、相電圧を線間電圧に変換する演算処理を省略することができる。
また、各実施形態において、励磁突入電流抑制装置6等での位相制御における各種パラメータは、より精度を高めるため等により補正をしてもよい。例えば、遮断器2の投入において、主接点間に発生するプレアークと呼ばれる先行放電や、操作機構の動作ばらつきなどに起因する投入時間のばらつきが存在する。このプレアークによる投入ばらつきや、遮断器投入時のばらつきは、あらかじめその特性を取得しておくことにより、位相制御を行う際にこの特性による補正をする。このような補正をすることで、これらのばらつきがあっても、励磁突入電流をより確実に抑制することができる。
さらに、各実施形態において、定常磁束及び残留磁束を演算する場合に、相電圧から線間電圧、又は線間電圧から各種巻線電圧などのように、電圧を変換してから磁束を求めたが、磁束を求めた後に、磁束を変換してもよい。例えば、各相電圧から各線間の磁束を求める場合、先に各相の磁束を求めた後に、各線間の磁束を求めてもよい。また、その他の演算においても、結果が同じになるのであれば、演算の順序や演算をさせる場所(励磁突入電流抑制装置の内部や外部を問わず、コンピュータや各種検出器等)は、適宜変更することができる。
また、各実施形態において、遮断器2は、三相一括操作型の遮断器としたが、相毎に操作する各相操作型の遮断器でもよい。各相操作型遮断器であれば、各相の遮断器を同時に投入することで、三相一括操作型遮断器と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電源母線、2…遮断器、3…変形ウッドブリッジ結線変圧器、4U,4V,4W…電源電圧検出器、5U,5V,5W…変圧器側電圧検出器、6…励磁突入電流抑制装置、601…電源電圧計測部、602…定常磁束算出部、603…変圧器電圧計測部、604…残留磁束算出部、605…位相検出部、606…投入指令出力部。

Claims (14)

  1. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、
    前記遮断器の前記変圧器側の三相交流電圧を計測する変圧器側三相交流電圧計測手段と、
    前記変圧器側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、
    前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、
    前記定常磁束演算手段により演算された前記三線間の定常磁束と前記残留磁束演算手段により演算された前記三線間の残留磁束とが三線間のそれぞれで極性が一致する位相を判断する位相判断手段と、
    前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段と
    を備えたことを特徴とする励磁突入電流抑制装置。
  2. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、
    前記遮断器の前記変圧器側の三相交流電圧を計測する変圧器側三相交流電圧計測手段と、
    前記変圧器側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、
    前記残留磁束演算手段により演算された前記三線間の残留磁束のうち最も大きな残留磁束の線間を検出する線間検出手段と、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、
    前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、
    前記線間検出手段により検出された線間において、前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づく線間電圧が、前記定常磁束演算手段により演算された線間の定常磁束と同極性から逆極性に遷移する電圧零点の位相を判断する位相判断手段と、
    前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段と
    を備えたことを特徴とする励磁突入電流抑制装置。
  3. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測する変圧器側単相交流電圧計測手段と、
    前記変圧器側単相交流電圧計測手段により計測された前記変圧器の単相交流電圧を、前記変圧器の三相交流電圧に変換する変圧器側電圧変換手段と、
    前記変圧器側電圧変換手段により変換された三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、
    前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、
    前記定常磁束演算手段により演算された前記三線間の定常磁束と前記残留磁束演算手段により演算された前記三線間の残留磁束とが三線間のそれぞれで極性が一致する位相を判断する位相判断手段と、
    前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段と
    を備えたことを特徴とする励磁突入電流抑制装置。
  4. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測する変圧器側単相交流電圧計測手段と、
    前記変圧器側単相交流電圧計測手段により計測された前記変圧器の単相交流電圧を、前記変圧器の三相交流電圧に変換する変圧器側電圧変換手段と、
    前記変圧器側電圧変換手段により変換された三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、
    前記残留磁束演算手段により演算された前記三線間の残留磁束のうち最も大きな残留磁束の線間を検出する線間検出手段と、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、
    前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、
    前記線間検出手段により検出された線間において、前記変圧器側電圧変換手段により変換された三相交流電圧に基づく線間電圧が、前記定常磁束演算手段により演算された線間の定常磁束と同極性から逆極性に遷移する電圧零点の位相を判断する位相判断手段と、
    前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段と
    を備えたことを特徴とする励磁突入電流抑制装置。
  5. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制装置であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測する変圧器側単相交流電圧計測手段と、
    前記変圧器側単相交流電圧計測手段により計測された単相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の単相交流側巻線の残留磁束を演算する残留磁束演算手段と、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測する電源側三相交流電圧計測手段と、
    前記電源側三相交流電圧計測手段により計測された三相交流電圧を、前記変圧器の単相交流電圧に変換する電源側電圧変換手段と、
    前記電源側電圧変換手段により変換された単相交流電圧に基づいて、前記変圧器の単相交流側巻線の定常磁束を演算する定常磁束演算手段と、
    前記定常磁束演算手段により演算された前記単相交流側巻線の定常磁束と前記残留磁束演算手段により演算された前記単相交流側巻線の残留磁束とが一致する位相を判断する位相判断手段と、
    前記位相判断手段により判断された位相で、前記遮断器を投入する投入手段と
    を備えたことを特徴とする励磁突入電流抑制装置。
  6. 前記遮断器を少なくとも1回開放操作したときの前記変圧器の残留磁束及び前記遮断器の遮断位相を計測した情報を保持する計測情報保持手段と、
    前記計測情報保持手段に保持された情報に基づいて、同一の遮断位相で前記遮断器を開放するための開放手段とを備え、
    前記投入手段は、前記開放手段による前記遮断位相に基づいて、前記遮断器を投入すること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の励磁突入電流抑制装置。
  7. 前記遮断器は、三相の接点を一括操作する三相一括型であること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の励磁突入電流抑制装置。
  8. 前記遮断器は、
    相毎に接点を操作する各相操作型であり、
    三相の接点を同時に投入及び開放すること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の励磁突入電流抑制装置。
  9. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制方法であって、
    前記遮断器の前記変圧器側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記変圧器側の三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算し、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記電源側の三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算し、
    演算した前記三線間の定常磁束と演算した前記三線間の残留磁束とが三線間のそれぞれで極性が一致する位相を判断し、
    判断した位相で、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする励磁突入電流抑制方法。
  10. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制方法であって、
    前記遮断器の前記変圧器側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記変圧器側の三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算し、
    演算した前記三線間の残留磁束のうち最も大きな残留磁束の線間を検出し、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記電源側の三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算し、
    検出した最も大きな残留磁束の線間において、計測した前記電源側の三相交流電圧に基づく線間電圧が、演算した線間の定常磁束と同極性から逆極性に遷移する電圧零点の位相を判断し、
    判断した位相で、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする励磁突入電流抑制方法。
  11. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制方法であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測し、
    計測した前記変圧器の単相交流電圧を、前記変圧器の三相交流電圧に変換し、
    変換した前記変圧器の三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算し、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記電源側の三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算し、
    演算した前記三線間の定常磁束と演算した前記三線間の残留磁束とが三線間のそれぞれで極性が一致する位相を判断し、
    判断した位相で、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする励磁突入電流抑制方法。
  12. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制方法であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測し、
    計測した前記変圧器の単相交流電圧を、前記変圧器の三相交流電圧に変換し、
    変換した前記変圧器の三相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の三線間の残留磁束を演算し、
    演算した前記三線間の残留磁束のうち最も大きな残留磁束の線間を検出し、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記電源側の三相交流電圧に基づいて、前記変圧器の三線間の定常磁束を演算し、
    検出した最も大きな残留磁束の線間において、変換した前記変圧器の三相交流電圧に基づく線間電圧が、演算した線間の定常磁束と同極性から逆極性に遷移する電圧零点の位相を判断し、
    判断した位相で、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする励磁突入電流抑制方法。
  13. 電源を備えた三相交流の電力系統とウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線の変圧器との接続を開閉する遮断器の励磁突入電流を抑制する励磁突入電流抑制方法であって、
    前記変圧器の単相交流電圧を計測し、
    計測した単相交流電圧に基づいて、前記遮断器による前記変圧器の遮断後の前記変圧器の単相交流側巻線の残留磁束を演算し、
    前記遮断器の前記電源側の三相交流電圧を計測し、
    計測した前記電源側の三相交流電圧を、前記変圧器の単相交流電圧に変換し、
    変換した前記変圧器の単相交流電圧に基づいて、前記変圧器の単相交流側巻線の定常磁束を演算し、
    演算した前記単相交流側巻線の定常磁束と演算した前記単相交流側巻線の残留磁束とが一致する位相を判断し、
    判断した位相で、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする励磁突入電流抑制方法。
  14. 前記遮断器を少なくとも1回開放操作したときの前記変圧器の残留磁束及び前記遮断器の遮断位相を計測した情報を保持し、
    保持した情報に基づいて、同一の遮断位相で前記遮断器を開放し、
    前記遮断位相に基づいて、前記遮断器を投入すること
    を含むことを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の励磁突入電流抑制方法。
JP2010185492A 2010-08-20 2010-08-20 励磁突入電流抑制装置 Active JP5487051B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185492A JP5487051B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 励磁突入電流抑制装置
EP11818166.8A EP2608239A1 (en) 2010-08-20 2011-08-12 Magnetizing inrush current suppression device
AU2011291801A AU2011291801B2 (en) 2010-08-20 2011-08-12 Magnetizing inrush current suppression apparatus
CN201180026815.1A CN102918619B (zh) 2010-08-20 2011-08-12 励磁涌流抑制装置
BR112013003956A BR112013003956A2 (pt) 2010-08-20 2011-08-12 aparelho e processo de eliminação de corrente invasiva magnetizante
PCT/JP2011/068474 WO2012023524A1 (ja) 2010-08-20 2011-08-12 励磁突入電流抑制装置
US13/769,066 US20130155553A1 (en) 2010-08-20 2013-02-15 Magnetizing inrush current suppression apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185492A JP5487051B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 励磁突入電流抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043712A true JP2012043712A (ja) 2012-03-01
JP5487051B2 JP5487051B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45605178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185492A Active JP5487051B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 励磁突入電流抑制装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130155553A1 (ja)
EP (1) EP2608239A1 (ja)
JP (1) JP5487051B2 (ja)
CN (1) CN102918619B (ja)
AU (1) AU2011291801B2 (ja)
BR (1) BR112013003956A2 (ja)
WO (1) WO2012023524A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623982A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 浙江大学 一种三相多绕组变压器耦合型固态限流器
JP2014023308A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toshiba Corp 励磁突入電流抑制装置及びその抑制方法
CN113325345A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种对变压器铁芯剩磁进行测试的装置及方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008982B2 (en) * 2012-03-09 2015-04-14 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for determining residual flux in a power transformer
JP5858871B2 (ja) * 2012-06-11 2016-02-10 株式会社東芝 励磁突入電流抑制装置
WO2015085407A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Hydro-Quebec Controlled switching system and method for tap changer power transformers
CN104332977B (zh) * 2014-10-15 2017-11-03 南京南瑞集团公司 磁通约束型三相故障电流限制器
CN104868455A (zh) * 2015-06-01 2015-08-26 安徽禄讯电子科技有限公司 母线残压保持装置
EP3396687A1 (en) * 2017-04-28 2018-10-31 ABB Schweiz AG Energizing method of a transformer, and transformer connection assembly
CN107919243B (zh) * 2017-06-15 2019-09-20 国网浙江省电力公司湖州供电公司 一种隔离开关电气闭锁回路的改进结构及控制方法
US10802054B2 (en) 2017-09-22 2020-10-13 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. High-fidelity voltage measurement using a capacitance-coupled voltage transformer
WO2019060841A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. HIGH RELIABILITY VOLTAGE MEASUREMENT USING A RESISTIVE DIVIDER IN A CAPACITIVE COUPLING VOLTAGE TRANSFORMER
US11038342B2 (en) 2017-09-22 2021-06-15 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Traveling wave identification using distortions for electric power system protection
US10811185B2 (en) 2018-09-13 2020-10-20 Analog Devices Global Unlimited Company Saturation prevention of current transformer
US11187727B2 (en) 2019-04-29 2021-11-30 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Capacitance-coupled voltage transformer monitoring
CN110718911A (zh) * 2019-11-08 2020-01-21 云南电网有限责任公司电力科学研究院 基于伍德桥接线变压器的单相转三相供电系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132436A (ja) * 1989-10-19 1991-06-05 Meidensha Corp 異種電源混触検出方法およびその装置
WO2008065757A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil et procédé permettant de compresser un courant d'appel d'excitation d'un transformateur

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197023A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 比率差動継電器の励磁突入電流による誤動作防止回路
JP2002075145A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Hitachi Ltd 励磁突入電流抑制装置付きガス遮断器
JP5208593B2 (ja) * 2008-06-20 2013-06-12 株式会社東芝 変圧器の励磁突入電流抑制装置及びその制御方法
JP5459666B2 (ja) * 2010-01-28 2014-04-02 株式会社東芝 励磁突入電流抑制装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132436A (ja) * 1989-10-19 1991-06-05 Meidensha Corp 異種電源混触検出方法およびその装置
WO2008065757A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil et procédé permettant de compresser un courant d'appel d'excitation d'un transformateur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623982A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 浙江大学 一种三相多绕组变压器耦合型固态限流器
JP2014023308A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toshiba Corp 励磁突入電流抑制装置及びその抑制方法
US10074971B2 (en) 2012-07-19 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Excitation inrush current suppressing apparatus and excitation inrush current suppressing method
CN113325345A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种对变压器铁芯剩磁进行测试的装置及方法
CN113325345B (zh) * 2021-06-02 2024-04-09 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种对变压器铁芯剩磁进行测试的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918619A (zh) 2013-02-06
WO2012023524A1 (ja) 2012-02-23
CN102918619B (zh) 2016-05-11
AU2011291801A1 (en) 2013-04-04
AU2011291801B2 (en) 2015-04-02
US20130155553A1 (en) 2013-06-20
BR112013003956A2 (pt) 2016-07-12
JP5487051B2 (ja) 2014-05-07
EP2608239A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487051B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5459666B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5472920B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5148435B2 (ja) 変圧器の励磁突入電流抑制装置及びその制御方法
JP5713848B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5444162B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP6099896B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置及びその抑制方法
JP6054163B2 (ja) 励磁突入電流抑制システム
JP5740240B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5908336B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置及び励磁突入電流抑制方法
JP5762870B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP2012069351A (ja) 突入電流抑制装置
JP5976444B2 (ja) 励磁突入電流抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5487051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151