JP2012042842A - Electronic musical sound generator - Google Patents

Electronic musical sound generator Download PDF

Info

Publication number
JP2012042842A
JP2012042842A JP2010185789A JP2010185789A JP2012042842A JP 2012042842 A JP2012042842 A JP 2012042842A JP 2010185789 A JP2010185789 A JP 2010185789A JP 2010185789 A JP2010185789 A JP 2010185789A JP 2012042842 A JP2012042842 A JP 2012042842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
musical sound
sound
reading
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010185789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Sato
康史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010185789A priority Critical patent/JP2012042842A/en
Publication of JP2012042842A publication Critical patent/JP2012042842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic musical sound generator that can smoothly replace a musical sound waveform with another one during sound production without reducing the number of simultaneous sound productions.SOLUTION: An electronic musical sound generator comprises: a digitally controlled oscillator 3 and a loop buffer 3a for starting to read out a rising portion of a musical sound waveform in response to the start of sound production of musical sound of Cin a channel 1 and subsequently shifts to reading-out of a repeated portion; and a digitally controlled oscillator 4 and a loop buffer 4a for, upon key pushing of C, starting to read out at least a repeated portion of a resonance sound musical sound waveform C+Cdifferent from the musical sound waveform Cread out by the digitally controlled oscillator 3 and loop buffer 3a, in response to a change in the musical sound waveform which has been started to produce. This makes it possible to replace a waveform with another one, such as replacing a musical sound waveform in a non-resonance state with a musical sound waveform in a resonance state.

Description

本発明は、電子楽音発生装置に関する。   The present invention relates to an electronic musical tone generator.

本出願人は、下記特許文献1において、図18に示す音源2のデジタルコントロールドオシレータ3により、波形メモリ1からの楽音波形の読み出しの際、繰り返して読み出せる部分が、1度目の読み出しで、その繰り返し部分を、波形メモリ1とは別途のループバッファ3aにバッファリングしておいて、楽音発生が終了するまで、デジタルコントロールドオシレータ3に繰り返し読み出されて楽音が発生せしめられ、他方、上記波形メモリ1のアクセスが開放される(即ちバス10が空く)ので、次の楽音波形の読み出しが出来るようになって、先読みなど、楽音波形の読み出し速度が向上する構成の提案を行っている。
特許第3636580号
In the following Patent Document 1, the applicant can repetitively read out the musical sound waveform from the waveform memory 1 by the digitally controlled oscillator 3 of the sound source 2 shown in FIG. The repeated portion is buffered in a loop buffer 3a separate from the waveform memory 1, and is repeatedly read out by the digitally controlled oscillator 3 until the generation of the musical tone is completed, and the musical tone is generated. Since access to the waveform memory 1 is released (that is, the bus 10 is free), the next musical sound waveform can be read out, and a configuration for improving the reading speed of the musical sound waveform such as pre-reading has been proposed.
Japanese Patent No. 3636580

しかし、上記の構成は、同じ時分割タイムスロットで二種類の楽音波形を読み出すことは記載されているが、これは単に二種類の波形を同時に発音できることを示しているにすぎない。このため、発音中に楽音波形を容易に入れ替えることができないという問題があった。   However, although the above configuration describes that two types of musical sound waveforms are read out in the same time-division time slot, this merely indicates that two types of waveforms can be generated simultaneously. For this reason, there has been a problem that the musical sound waveform cannot be easily replaced during the sound generation.

本発明は、以上のような問題に鑑み創案されたもので、同時発音数を減らすことなく、発音中に楽音波形の入れ替えをスムーズに行える電子楽音発生装置を提供せんとするものである。   The present invention has been devised in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an electronic musical sound generating apparatus that can smoothly switch musical sound waveforms during sound generation without reducing the number of simultaneous sounds.

本発明の構成は、
複数の時分割タイムスロット毎に同時に二つ以上の楽音波形を読み出すことができ、且つ該時分割タイムスロットで複数の楽音が発生可能な電子楽音発生装置において、
該時分割タイムスロット中に、
前記楽音波形の一方の立ち上がり部分から繰り返し部分までを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段が読み出す楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分を読み出す第2の読み出し手段と、
前記第1および第2の読み出し手段が読み出した楽音波形を受け取り、時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する重み付け手段と、
前記重み付け手段が送出する信号に種々の変調を加えて楽音を生成する変調手段と
によって前記複数の楽音を発生することを基本的特徴としている。
The configuration of the present invention is as follows:
In an electronic musical sound generator capable of simultaneously reading out two or more musical sound waveforms for a plurality of time division time slots and capable of generating a plurality of musical sounds in the time division time slots,
During the time division time slot,
First reading means for reading from one rising portion to a repeating portion of the musical sound waveform;
Second reading means for reading at least a repetitive portion of a musical sound waveform different from the musical sound waveform read by the first reading means;
Weighting means for receiving the musical sound waveform read by the first and second reading means, assigning weights to each of them as time elapses, and sending them out;
A basic feature is that the plurality of musical sounds are generated by a modulating means for generating a musical sound by applying various modulations to the signal transmitted by the weighting means.

上記構成によれば、第1の読み出し手段が繰り返し部分のループ読み出しにかかり、立ち上がり部分の読み出しから解放された際に、第2の読み出し手段による別途の(異なる楽音波形の)少なくとも繰り返し部分の繰り返し読み出しを行い、上記2つの読み出し手段からの出力を順番に受けた上記重み付け手段が、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力をクロスフェードして、出力する(時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する)ので、同時発音数を減らさずにスムーズに波形切り替えが出来るようになる。   According to the above configuration, when the first reading unit is subjected to the loop reading of the repetitive portion and released from the reading of the rising portion, the second reading unit repeats at least another repetitive portion (of different musical sound waveform). The weighting means that performs reading and receives the outputs from the two reading means in order cross-fades the output that was received first and the output that was received later, and outputs it (according to the passage of time) Therefore, the waveform can be switched smoothly without reducing the number of simultaneous sounds.

前記第1の読み出し手段は、楽音データの一方を読み出す際に、繰り返し部分の先頭に差し掛かったことを識別した場合に、読み出した繰り返し部分の楽音波形をループバッファに記憶させると共に、上記繰り返し部分の末尾に差し掛かったことを識別した場合に、上記ループバッファに切り替えて楽音の発生を終了するまで繰り返し読み出すと共に、楽音データの読み出しを、第2の読み出し手段に切り替えることにより、スムーズに波形切り替えが出来るようになる。   When the first reading means identifies that it has reached the beginning of the repeated portion when reading one of the musical sound data, the first reading means stores the read sound waveform of the repeated portion in the loop buffer and When it is identified that the end has been reached, the waveform can be switched smoothly by switching to the loop buffer and repeatedly reading until the end of the tone generation and switching the tone data reading to the second reading means. It becomes like this.

また、前記第1の読み出し手段は、楽音の発音開始に基づいて前記楽音波形の立ち上がり部分の読み出しを開始し、前記第2の読み出し手段は、前記発音開始した楽音の波形変更に基づいて前記第1の読み出し手段が読み出す楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分の読み出しを開始することで、様々な種類の波形切替に対応できるようになる。   Further, the first reading means starts reading the rising portion of the musical sound waveform based on the start of tone generation, and the second reading means performs the first reading based on the waveform change of the tone that has started sounding. By starting the reading of at least the repetitive portion of the musical sound waveform different from the musical sound waveform read by one reading means, it becomes possible to cope with various types of waveform switching.

そのような波形切替の1つの態様として、波形変更は、演奏者の音色切替指示によるものが想定できる。   As one aspect of such waveform switching, it can be assumed that the waveform change is based on a player's tone color switching instruction.

すなわち、第1の読み出し手段が立ち上がり部分の読み出しに続き、繰り返し部分のループ読み出しを開始して、第2の読み出し手段が、次の楽音波形の立ち上がり部分或いは繰り返し部分の波形読み出しを行い、音色切り替え操作に伴う音色の異なる楽音波形の第1及び第2の楽音波形を読み出して、上記の処理[上記2つの読み出し手段からの出力を順番に受けた上記重み付け手段が、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力をクロスフェードして、出力する(時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する)]を行うことで、音色切替時の波形切替が、同時発音数を減らさずにスムーズに出来るようになる。   That is, the first reading means starts reading the rising portion after the reading of the rising portion, and the second reading means reads the waveform of the rising portion or the repeating portion of the next musical tone waveform to switch the tone color. The first and second musical sound waveforms having different tone colors according to the operation are read out, and the above processing [the output of the one received first by the weighting device receiving the outputs from the two reading devices in order] Then, the output of the one received later is crossfaded and output (send weighted to each time as it is sent), and the waveform switching at the time of timbre switching reduces the number of simultaneous sounds You will be able to do it smoothly.

また、波形切替の他の態様として、前記発音開始はポルタメント演奏に於ける先行音の発音開始であり、前記波形変更は、ポルタメント演奏に於ける到着音への波形切替であるとすることもできる。   As another form of waveform switching, the sound generation start may be a sound generation start of a preceding sound in a portamento performance, and the waveform change may be a waveform switch to an arrival sound in a portamento performance. .

すなわち、第1の読み出し手段が繰り返し部分のループ読み出しを開始して、第2の読み出し手段が、次の楽音波形の立ち上がり部分或いは繰り返し部分の波形読み出しを行い、以上の処理を、先行音の発音開始から、ポルタメント演奏に於ける到着音まで、その処理を繰り返して交互に行うことで、ポルタメント時の波形切替が、同時発音数を減らさずにスムーズに出来るようになる。   That is, the first reading means starts loop reading of the repeated portion, and the second reading means reads the waveform of the rising portion or the repeating portion of the next musical sound waveform, and the above processing is performed to generate the preceding sound. By repeating this process repeatedly from the start to the arrival sound in the portamento performance, the waveform can be switched smoothly during portamento without reducing the number of simultaneous sounds.

さらに、後述する実施例に示すように、波形切替の別の態様として、前記発音開始は非共鳴状態での発音開始であり、前記波形変更は共鳴状態への波形切替であること、または前記発音開始は共鳴状態の発音開始であり、前記波形変更は非共鳴状態への波形切替であること、のいずれかであることも、本発明として提案する。   Further, as shown in an embodiment described later, as another aspect of waveform switching, the sound generation start is sound generation start in a non-resonant state, and the waveform change is waveform switching to a resonance state, or the sound generation It is also proposed as the present invention that the start is the start of sound generation in a resonance state, and the waveform change is a waveform switch to a non-resonance state.

すなわち、第1の読み出し手段が繰り返し部分のループ読み出しにかかった時に、第2の読み出し手段に波形読出が切り替えられて、最初の楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分が読み出される構成では、例えば、ループ読み出しにかかっている最初の楽音波形と共鳴関係にある他の打鍵があった際のその共鳴関係にある楽音波形の繰り返し部分を読み出して、上記の処理[上記2つの読み出し手段からの出力を順番に受けた上記重み付け手段が、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力をクロスフェードして、出力する(時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する)]を行うことで、共鳴関係にある他の打鍵があった際の波形切替が、同時発音数を減らさずにスムーズに出来るようになる。   That is, when the first reading means starts loop reading of the repetitive portion, the waveform reading is switched to the second reading means, and at least the repetitive portion of the tone waveform different from the first tone waveform is read. For example, when there is another keystroke having a resonance relationship with the first musical sound waveform in loop reading, the repetitive portion of the musical sound waveform having the resonance relationship is read and the above processing [from the above two reading means] The above-mentioned weighting means that received the outputs in order crossfades the output of the first received and the output of the later received and outputs the result (weighting is given to each as time passes) ], The waveform can be switched smoothly when there is another keystroke in a resonance relationship without reducing the number of simultaneous sounds.

以上のような本発明の構成によれば、第1の読み出し手段が繰り返し部分の読み出しにかかり、立ち上がり部分の読み出しから解放された際に、第2の読み出し手段による別途の(異なる楽音波形の)少なくとも繰り返し部分の繰り返し読み出しを行い、上記2つの読み出し手段からの出力を順番に受けた上記重み付け手段が、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力をクロスフェードして、出力する(時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する)ので、同時発音数を減らさずにスムーズに波形切り替えが出来るようになるという優れた効果を奏し得る。   According to the configuration of the present invention as described above, when the first reading unit starts to read the repetitive portion and is released from the reading of the rising portion, the second reading unit has a separate (different musical tone waveform). The weighting means that repeatedly reads at least the repetitive portion and receives the outputs from the two reading means in order cross-fades the output that is received first and the output that is received later, and outputs the result ( Therefore, it is possible to obtain an excellent effect that the waveform can be switched smoothly without reducing the number of simultaneous sounds.

以下本発明に係る電子楽音発生装置の一実施形態につき説明する。   Hereinafter, an embodiment of an electronic musical tone generator according to the present invention will be described.

図1は、本発明の一実施形態に係る電子楽音発生装置を内装した電子ピアノの回路ブロック構成を、また図2は、その中に示された、電子楽音発生装置としての音源(ToneGenerator)2の回路全体構成を示すブロック図、及び図3は該音源2のモジュールブロック構成を各示すブロック図である。   FIG. 1 shows a circuit block configuration of an electronic piano equipped with an electronic musical tone generator according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a tone generator (ToneGenerator) 2 as an electronic musical tone generator shown therein. FIG. 3 is a block diagram showing the entire circuit configuration of the sound source 2, and FIG.

図1において、システムバス102は、それにつながった各回路を、後述するCPU104により制御し、電子ピアノとして機能させることになる。   In FIG. 1, a system bus 102 controls each circuit connected thereto by a CPU 104 (to be described later) to function as an electronic piano.

ROM106は、後述するCPU104において用いられるプログラムを記憶するプログラムメモリ(図示無し)や必要な各種データが記憶されている。   The ROM 106 stores a program memory (not shown) for storing a program used in the CPU 104 described later and various necessary data.

RAM108は、CPU104による制御において発生する各種パラメータやデータ等を一時的に記憶する。特に後述するループカウンタi、共鳴可否テーブルRES[i]、各音色系列TRKの各種音響効果に関するレジスタがあり、後述するように、その状態が参照されたり、更新処理が行われる。   The RAM 108 temporarily stores various parameters and data generated in the control by the CPU 104. In particular, there are a loop counter i, a resonance availability table RES [i], and registers related to various acoustic effects of each timbre series TRK, which will be described later, and the state is referred to or updated as will be described later.

インターフェース(I/F)110は、MIDIの入出力インタフェースの他、後述するパネルスキャン回路112a及びキーボードスキャン回路114aの入出力インターフェースであって、システムバス102へのデータや命令の入出力をつかさどる。   The interface (I / F) 110 is an input / output interface for a panel scan circuit 112a and a keyboard scan circuit 114a, which will be described later, in addition to a MIDI input / output interface, and controls input / output of data and commands to the system bus 102.

電子ピアノには、操作パネル112、鍵盤114などが設けられている。操作パネル112は、発生すべき楽音の音色を選択する音色スイッチやポルタメントなどのエフェクト設定のためのスイッチ等が設けられていて、この操作パネル112から設定された情報は、パネルスキャン回路112aのスキャンによってその設定値が検出され、インターフェース110及びそれがつながっているシステムバス102を介して、CPU104に供給される。   The electronic piano is provided with an operation panel 112, a keyboard 114, and the like. The operation panel 112 is provided with a tone color switch for selecting a tone color of a musical tone to be generated, a switch for effect setting such as portamento, and the like. Information set from the operation panel 112 is scanned by the panel scan circuit 112a. , The set value is detected and supplied to the CPU 104 via the interface 110 and the system bus 102 to which the interface 110 is connected.

鍵盤114は、88鍵のキーボードからなり、各鍵には夫々タッチセンサからなる鍵盤センサ(図示無し)が設けられている。該鍵盤センサは、演奏者の鍵盤114に対する演奏操作を検出して、各種の演奏情報を押鍵情報[押鍵タイミング(キーON)や離鍵タイミング(キーOFF)などの情報も含まれる]として出力する。それらのデータをキーボードスキャン回路114aで検出して、それらのデータによりキーマップKMPが作成され、それらのデータは、インターフェース110及びそれがつながっているシステムバス102を介して、CPU104に供給される。   The keyboard 114 is composed of an 88-key keyboard, and each key is provided with a keyboard sensor (not shown) composed of a touch sensor. The keyboard sensor detects a performance operation performed by the performer on the keyboard 114, and displays various performance information as key press information (including information such as key press timing (key ON) and key release timing (key OFF)). Output. These data are detected by the keyboard scan circuit 114a, and a key map KMP is created from the data, and the data is supplied to the CPU 104 via the interface 110 and the system bus 102 to which the key map KMP is connected.

CPU104は、ROM106から読み出されたプログラムを実行することで、上記システムバス102でつながっている上記各回路を電子ピアノとして全体を制御すると共に、後述する本発明の電子楽音発生装置としての音源(Tone Generator)2に制御命令を出す。また該CPU104は、同時にキーオンになっている楽音が共鳴関係にあるか否かを判断したり、上記操作パネル112で音色変更があるかなどを判断したり、同じく操作パネル112でポルタメントやモノフォニーなどのエフェクト(音響効果)設定がなされているかなどの判断を行い、それらの判断に伴う各種指示を上記音源2に出力する。   The CPU 104 executes the program read from the ROM 106, thereby controlling the circuits connected by the system bus 102 as an electronic piano as a whole, and a sound source (electronic musical sound generator of the present invention described later) Tone Generator) 2 issues a control command. Further, the CPU 104 determines whether or not the musical sound that is simultaneously key-on is in a resonance relationship, determines whether there is a timbre change on the operation panel 112, and similarly, portamento, monophony, etc. on the operation panel 112. Whether the effect (sound effect) is set or not is determined, and various instructions associated with the determination are output to the sound source 2.

音源(Tone Generator)2は、図2に示すような、同時に複数の発音を行なうため時分割制御されるnチャンネルを備えた音源ソースモジュール20a〜20nと、それらの音源ソースモジュール20a〜20nによって波形メモリ1から読み出され出力された楽音データ(L-Out、R-Out)に対して、CPU104から出力され、それらに対応している各音響効果(L-Send、R-Send)を受けて、該楽音データ(L-Out、R-Out)に各音響効果を加えるエフェクトプロセッサ26により構成される。   As shown in FIG. 2, the tone generator 2 has tone generator source modules 20a to 20n having n channels that are time-division controlled to perform a plurality of sounds simultaneously, and waveforms by the tone generator source modules 20a to 20n. For the musical sound data (L-Out, R-Out) read out from the memory 1 and output from the CPU 104, each sound effect (L-Send, R-Send) corresponding to them is received. The effect processor 26 adds each sound effect to the musical sound data (L-Out, R-Out).

さらに詳細に説明すると、音源2は、nチャンネルに相当するn個の音源ソースモジュール20a〜20nが備えられており、バス10を介して波形メモリ1から読み出された楽音波形を最大nチャンネル分出力(L-Out、R-Out)し、それらに加えられる、CPU104から出力されたポルタメント、モノフォニー、共鳴等の各音響効果(L-Send、R-Send)も出力される。上記各出力(L-Out、R-Out)は加算器(22a、22b、〜22an、22bn)で累算され、エフェクトプロセッサ26に送られる。また上記ポルタメント、モノフォニー、共鳴等の各音響効果(L-Send、R-Send)も、加算器(24a、24b、〜24an、24bn)で累算され、同じくエフェクトプロセッサ26に送られる。該エフェクトプロセッサ26では、上記楽音波形の加算出力に対応する各音響効果を付加し、そのような音響効果の付加された楽音波形として、nチャンネル分をミキシングし、外部に出力する(MixedL、MixedR)。   More specifically, the sound source 2 includes n sound source source modules 20a to 20n corresponding to n channels, and musical sound waveforms read from the waveform memory 1 via the bus 10 are stored for up to n channels. Output (L-Out, R-Out), and the sound effects (L-Send, R-Send) such as portamento, monophony, resonance, etc. output from the CPU 104 are also output. Each output (L-Out, R-Out) is accumulated by adders (22a, 22b, ˜22an, 22bn) and sent to the effect processor 26. Each acoustic effect (L-Send, R-Send) such as portamento, monophony, and resonance is also accumulated by adders (24a, 24b, ˜24an, 24bn) and sent to the effects processor 26 as well. The effect processor 26 adds each acoustic effect corresponding to the addition output of the above musical sound waveform, mixes n channels as a musical sound waveform to which such acoustic effect is added, and outputs it to the outside (MixedL, MixedR). ).

図3は、上記図2の各音源ソースモジュール20a〜20nの内部構成を示すブロック図である。1の音源ソースモジュール20には、後述する第1の読み出し手段に相当する第1のデジタルコントロールドオシレータ3及び第1のループバッファ3a、第2の読み出し手段に相当する第2のデジタルコントロールドオシレータ4及び第2のループバッファ4a、重み付け手段に相当するクロスフェーダ5、及び変調手段に相当するデジタルコントロールドフィルタ6a、デジタルコントロールドアンプリファイア6b並びにパン・ラウドコントロール6cを有している。いずれかのチャンネルとして割り当てられた該音源ソースモジュール20では、押鍵操作により、設定された音色に基づいて後述する波形メモリ1に対して対応する楽音波形が読み出され、割り当てられたチャンネルにおいて押鍵操作に対応する楽音が生成される。   FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of each of the sound source modules 20a to 20n shown in FIG. The first sound source module 20 includes a first digitally controlled oscillator 3 and a first loop buffer 3a corresponding to first reading means to be described later, and a second digitally controlled oscillator corresponding to second reading means. 4 and a second loop buffer 4a, a cross fader 5 corresponding to weighting means, a digital controlled filter 6a corresponding to modulation means, a digital controlled amplifier 6b, and a pan / loud control 6c. In the sound source source module 20 assigned as one of the channels, a musical tone waveform corresponding to a waveform memory 1 (to be described later) is read out based on the set tone color by a key pressing operation, and pressed in the assigned channel. A musical sound corresponding to the key operation is generated.

上述のように、各チャンネルから出力された楽音波形は、後述の方法によって累算前に各チャンネルにおいてポルタメント、モノフォニー、共鳴等の累算前効果処理を付与されているが、これらは加算器(22a、22b〜22an、22bn)によって累算されて直接音(ドライ楽音)としてエフェクトプロセッサ26の第1の入力に供給される一方、別の加算器(24a、24b、〜24an、24bn)によって各チャンネル毎に累算されて間接音(ウェット楽音)としてエフェクトプロセッサ26の第2の入力に供給される。これにより、上述のように、エフェクトプロセッサ26により、上記楽音波形の累算出力に対して、対応する累算後の各音響効果(コーラス、リバーブ、エコー等)が夫々付加され、そのような各音響効果の付加された楽音波形として、nチャンネル分がミキシングされて、外部に出力される。   As described above, the tone waveform output from each channel is subjected to pre-accumulation effect processing such as portamento, monophony, resonance, etc. in each channel before accumulation by a method described later. 22a, 22b to 22an, 22bn) and supplied as a direct sound (dry musical sound) to the first input of the effects processor 26, while each adder (24a, 24b, ~ 24an, 24bn) Each channel is accumulated and supplied as an indirect sound (wet musical sound) to the second input of the effect processor 26. Thus, as described above, the effect processor 26 adds the corresponding accumulated acoustic effects (chorus, reverb, echo, etc.) to the musical sound waveform cumulative calculation force, respectively. As a musical sound waveform to which an acoustic effect is added, n channels are mixed and output to the outside.

後述するように、この楽音波形の読み出しの際、ループして繰り返し読み出しされる部分は、1度目の読み出しで、その繰り返し部分を、上記波形メモリ1とは別途の、後述する第1又は第2のループバッファ3a又は4aにバッファリングしておいて、楽音発生が終了するまで繰り返し読み出して楽音を発生させ、他方、バス10を介した上記波形メモリ1のアクセスが開放されるので、次の楽音波形の読み出しが出来るようになって、上記CPU104によって、次のキー操作により読み出される音が先の楽音と共鳴関係にあると判断される場合には、両楽音の共鳴関係にある楽音波形の読み出しなどを行う。尚、音色変更の場合やポルタメントの設定がある場合なども、以下の説明に準ずることになる(音色変更の判断や、ポルタメントなどのエフェクト(累算前効果)設定の判断があった場合も、それに対応した楽音波形の読み出しを行う)。   As will be described later, when the musical sound waveform is read out, the portion that is repeatedly read in a loop is the first read-out, and the repeated portion is a first or second, which will be described later, separately from the waveform memory 1. The loop buffer 3a or 4a is buffered and repeatedly read out until the musical tone generation is finished to generate a musical tone. On the other hand, access to the waveform memory 1 via the bus 10 is released, so that the next musical tone is released. When the waveform can be read out and the CPU 104 determines that the sound read out by the next key operation is in a resonance relationship with the previous musical tone, the reading of the musical sound waveform in the resonance relationship between the two musical tones is performed. And so on. In addition, even when there is a tone change or portamento setting, etc., it will be in accordance with the following explanation (when there is a judgment of tone change or effect setting such as portamento (pre-accumulation effect) setting, The tone waveform corresponding to it is read out).

上記音源2は、必要に応じて、図1に示すディレイRAM116を使用してディレイ処理(デジタルフィルタリング処理)を行い、さらに、DA変換器(DAC)118でアナログ信号に変換された後、アンプ120で増幅されて、スピーカ122から、電子ピアノの出力として外部に発音されることになる。   The sound source 2 performs delay processing (digital filtering processing) using the delay RAM 116 shown in FIG. 1 as necessary, and further converts it into an analog signal by a DA converter (DAC) 118, and then an amplifier 120. The sound is amplified to the outside as an output of the electronic piano from the speaker 122.

上記波形メモリ1には、少なくとも音色データを含む各種楽音波形を記憶する記憶素子であって、該楽音波形中に、発音時に繰り返し部分に先立って1度だけ読み出され、加工されて電子ピアノの発音に用いられる立ち上がり部分の楽音波形と、同じく発音時にその立ち上がり部分に続いて繰り返し読み出され、加工されて電子ピアノの発音に用いられる繰り返し部分の楽音波形とを含む楽音波形データが記憶されている。またC3とC4などのように、共鳴関係にある音が共鳴し合う場合は、C4に共鳴されたC3の楽音波形、或いはC3に共鳴されたC4の楽音波形などの共鳴音波形も記憶されている。 The waveform memory 1 is a storage element for storing various musical sound waveforms including at least timbre data. The musical sound waveform is read out once and processed and processed and processed in an electronic piano. Musical sound waveform data is stored, including the sound waveform of the rising part used for sound generation, and the sound waveform of the repeated part that is repeatedly read and processed for sound generation of an electronic piano. Yes. Also, such as C 3 and C 4, resonances if sound is mutual resonance relationship, resonance, such as C 4 has been C 3 tone waveform resonance, or tone waveform of C 4 that are resonance C 3 The sound waveform is also stored.

上記音源2によって、バス10を介して、該波形メモリ1に記憶されている、音色設定による、或いは各種エフェクト(音響効果)に対応した、更には1の純音(非共鳴音)と2以上の共鳴音に対応する種々の楽音波形が読み出される。この時、繰り返し部分となる楽音波形は、第1又は第2の読み出し手段に相当する後述するループバッファ3a又は4aにバッファリングされて、同じく第1又は第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3又は4によって、楽音発生が終了するまでループして読み出され、1のチャンネルにおいて、読み出された楽音波形に基づいて、楽音信号が生成される。   According to the sound source 2, via the bus 10, stored in the waveform memory 1, according to timbre settings, or corresponding to various effects (acoustic effects), 1 pure tone (non-resonant sound) and 2 or more Various musical sound waveforms corresponding to the resonance sound are read out. At this time, a musical sound waveform that becomes a repetitive portion is buffered in a loop buffer 3a or 4a, which will be described later, corresponding to the first or second reading means, and is also digitally controlled corresponding to the first or second reading means. The oscillator 3 or 4 loops and reads out the tone until the tone generation is completed, and a tone signal is generated in one channel based on the read tone waveform.

上記2つの読み出し手段から出力されたこれらの楽音信号は、これらを順番に受けた上記重み付け手段に相当するクロスフェーダ5によって、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力がクロスフェードされて、出力される。   The musical tone signals output from the two reading means are cross-faded by the cross fader 5 corresponding to the weighting means that receives them in order, the output of the first received and the output of the later received one. Is output.

その後変調手段に相当する上記デジタルコントロールドフィルタ6a、デジタルコントロールドアンプリファイア6b並びにパン・ラウドコントロール6cによって、上記クロスフェーダ5からの出力信号に対して、振幅、遮断周波数、ステレオ定位、音量等につき、これらに対して付与される楽音パラメータに応じて変調され、楽音が生成されて、複数のチャンネルすべての出力信号が累算され、出力される。   Thereafter, the amplitude, cutoff frequency, stereo localization, volume, etc. of the output signal from the crossfader 5 are controlled by the digitally controlled filter 6a, the digitally controlled amplifier 6b and the pan / loud control 6c corresponding to the modulation means. These are modulated in accordance with the musical tone parameters given to them to generate musical tones, and the output signals of all the plurality of channels are accumulated and output.

すなわち、上記音源2の構成は、図3に示すように、波形メモリ1に対して、バス10を介して、複数の時分割タイムスロット毎に同時に二つ以上の楽音波形を読み出すことができ、且つ該時分割タイムスロットで複数の楽音が発生可能な電子楽音発生装置であって、該時分割タイムスロット中に、前記楽音波形の一方の立ち上がり部分から繰り返し部分までを読み出す、第1のデジタルコントロールドオシレータ3及び第1のループバッファ3aで構成された第1の読み出し手段と、前記第1の読み出し手段が読み出す楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分を読み出す、第2のデジタルコントロールドオシレータ4及び第2のループバッファ4aで構成された第2の読み出し手段と、前記第1および第2の読み出し手段が読み出した楽音波形を受け取り、時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する、クロスフェーダ5で構成される重み付け手段と、前記重み付け手段が送出する信号に上記の変調を加えて楽音を生成する、デジタルコントロールドフィルタ6a、デジタルコントロールドアンプリファイア6b並びにパン・ラウドコントロール6cで構成される変調手段とを備えている。   That is, the configuration of the sound source 2 can read out two or more musical sound waveforms simultaneously for each of a plurality of time-division time slots via the bus 10 to the waveform memory 1 as shown in FIG. An electronic musical tone generator capable of generating a plurality of musical tones in the time-division time slot, wherein the first digital control reads out from one rising portion to a repeating portion of the musical tone waveform in the time-division time slot. A second digitally controlled device that reads out at least a repetitive portion of a first sound reading unit composed of the oscillator 3 and the first loop buffer 3a and a tone waveform different from the tone waveform read by the first read unit; A second reading means comprising an oscillator 4 and a second loop buffer 4a; and the first and second reading means. Generates a musical sound by receiving the read musical sound waveform, assigning weights to each of them as time elapses, and transmitting the weighted means composed of the crossfader 5, and adding the above modulation to the signal transmitted by the weighting means. And a modulation means comprising a digitally controlled filter 6a, a digitally controlled amplifier 6b, and a pan / loud control 6c.

上記デジタルコントロールドオシレータ3及び4は、ウェイブリードユニットWRU(図示無し)が内部に備えられており、ウェイブクロックWCK(図示無し)に基づき、波形メモリ1から楽音波形が読み出される。そこから読み出された前記楽音波形は、セレクタSEL(図示無し)からウェイブリードユニットWRUに送られ、波形信号として外部に出力される。   The digitally controlled oscillators 3 and 4 are internally provided with a wave lead unit WRU (not shown), and a musical sound waveform is read from the waveform memory 1 based on a wave clock WCK (not shown). The musical sound waveform read from there is sent from the selector SEL (not shown) to the wave lead unit WRU and output to the outside as a waveform signal.

この時楽音波形中の繰り返し部分先頭(立ち上がり部分を除くループトップ)にかかったことが上記CPU104から知らされた場合は、ウェイブリードユニットWRUはループバッファ3a又は4aに該繰り返し部分の楽音波形を送って記憶させ、該繰り返し部分の終了(ループエンド)にかかったことがCPU104から知らされた時に、ウェイブリードユニットWRUはその楽音波形の転送をストップする。そうして以後波形メモリ1から読み出される楽音波形に繰り返し部分がある時は、上記セレクタSELは、波形メモリ1からの読み出しに代わりループバッファ3a又は4aからの読み出しに切り替えて、波形信号を出力しながら、更に次の楽音波形の読み出し処理にかかる。   At this time, when the CPU 104 is informed that the top of the repetitive portion in the musical sound waveform (the loop top excluding the rising portion) has been applied, the wave lead unit WRU sends the sound waveform of the repetitive portion to the loop buffer 3a or 4a. When the CPU 104 informs the end of the repetitive portion (loop end), the wave lead unit WRU stops the transfer of the musical sound waveform. Then, when the musical sound waveform read from the waveform memory 1 has a repeated portion thereafter, the selector SEL switches to reading from the loop buffer 3a or 4a instead of reading from the waveform memory 1 and outputs a waveform signal. However, the next musical sound waveform readout process is further performed.

上記クロスフェーダ5は、デジタルコントロールドオシレータ3及び4からの2つの出力に対して、先に出力してある信号を次第にフェードアウトしながら、次の信号を徐々にフェードインして出力する構成である。そのために、各信号に対して、時間経過に応じ、夫々に重み付けを付与して(両信号に対して例えば反比例する重み付けをして)送出する。   The crossfader 5 is configured to gradually fade in and output the next signal while gradually fading out the previously output signal with respect to the two outputs from the digitally controlled oscillators 3 and 4. . For this purpose, each signal is sent with a weight given to each signal as time elapses (for example, a weight that is inversely proportional to both signals).

上記デジタルコントロールドフィルタ6aは、IIR型フィルタ(図示無し)で構成されており、オフセット値で与えられるカットオフ周波数OFSで所定の周波数帯域以外の倍音成分をカットする。図中60は、このデジタルコントロールドフィルタ6aに対して、そのカットオフ周波数を生成するための、エンベロープジェネレータである。   The digitally controlled filter 6a is composed of an IIR filter (not shown), and cuts overtone components other than a predetermined frequency band at a cutoff frequency OFS given by an offset value. In the figure, reference numeral 60 denotes an envelope generator for generating a cutoff frequency for the digital controlled filter 6a.

上記デジタルコントロールドアンプリファイア6bは、入力波形信号に対し、エンベロープジェネレータ62からの振幅エンベロープを乗算し、波形信号の振幅を調整して、出力する。   The digitally controlled amplifier 6b multiplies the input waveform signal by the amplitude envelope from the envelope generator 62, adjusts the amplitude of the waveform signal, and outputs it.

上記パン・ラウドコントロール6cは、入力された楽音波形のステレオ定位、音量につき、楽音パラメータに応じて制御し、複数のチャンネル全ての、それらの制御の行われた出力信号を累算して出力する。   The pan / loud control 6c controls the stereo position and volume of the input musical sound waveform according to the musical sound parameters, and accumulates and outputs the output signals subjected to the control of all the plurality of channels. .

そこから先は、上述のように、必要に応じて、ディレイRAM116を使用してディレイ処理を行い、さらに、デジタルアナログ変換器(DAC)118でアナログ信号に変換された後、アンプ120で増幅されて、スピーカ122から、電子ピアノの出力として外部に放音される。   After that, as described above, the delay RAM 116 is used for delay processing as described above, and after being converted into an analog signal by the digital-analog converter (DAC) 118, it is amplified by the amplifier 120. Then, the sound is emitted from the speaker 122 to the outside as the output of the electronic piano.

図4(a)は、以上の構成を有する電子ピアノにおいて、ピアノ音色で共鳴関係にあるオクターブ異なるC3とC4の押鍵操作が(時間的に少しずれた状態で)あり、上記CPU104から両音に関する押鍵指示が、上記音源2に届いて、夫々の楽音波形が、一時共鳴状態にある間に、C3用のチャンネルとC4用のチャンネルにおいて、楽音波形の読み出しがなされて、出力された状態を示す波形図である。 FIG. 4 (a) shows that in the electronic piano having the above-described configuration, the key depression operations of C 3 and C 4 which are different in octave and in resonance relation with piano tone are in a state slightly shifted in time. The key press instruction for both sounds arrives at the sound source 2 and the tone waveform is read out in the channel for C 3 and the channel for C 4 while each tone waveform is temporarily in resonance. It is a wave form diagram which shows the state output.

3用のチャンネルでは、C3のキーオンと共に、第1の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3により、C3の立ち上がり部分の波形が読み出され、続いて繰り返し部分の読み出しがなされ、その時同時に、第1のループバッファ3aに記憶され、以後その繰り返し部分の楽音波形の読み出しは、第1のループバッファ3aからなされる。C3のキーオン直後は、他の音は鳴っていないので、C3のキーオンの弦は他の音の影響を受けない状態で発音される。 The channel for C 3, with the key-on of C 3, the digital controlled-oscillator 3 corresponding to the first read means, the waveform of rising portion of the C 3 is read out, followed by repeating part of the reading is made, at that time At the same time, the musical tone waveform stored in the first loop buffer 3a is read out from the first loop buffer 3a. Immediately after key-on of C 3, since no ringing other sounds, the chord key-on of C 3 is pronounced in a state that is not affected by other sounds.

その状態で、次のC4の押鍵操作(キーオンの発生)があった場合、C3を発音中の弦はC4の音の影響を受け、これまで鳴っていたC3のみの楽音波形に加えて、C4の影響を受けた共鳴音を発音するようになる。これをあわせた波形が、C3+C4であり、該楽音波形について、第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ4により、図4(b)に示すように、C3+C4の立ち上がり部分の波形が読み出され、続いて繰り返し部分の読み出しがなされ、その時同時に、第2のループバッファ4aに記憶され、以後その繰り返し部分の楽音波形の読み出しは、第2のループバッファ4aからなされる。 In this state, when the next C 4 key pressing operation (key-on occurrence) occurs, the string that is sounding C 3 is affected by the sound of C 4 , and the tone waveform of only C 3 that has been played so far. In addition to this, a resonance sound influenced by C 4 is generated. Waveform tailored this is a C 3 + C 4, the musical sound waveform by digital Controlled oscillator 4 corresponding to the second reading means, as shown in FIG. 4 (b), the rise of the C 3 + C 4 The waveform of the portion is read, and then the repeated portion is read. At the same time, the waveform is stored in the second loop buffer 4a, and thereafter, the tone waveform of the repeated portion is read from the second loop buffer 4a. .

一方、少しずれてキーオンされたC4用のチャンネルにおける波形読み出しにあっては、楽音C4の弦は、そのまま自らの楽音を発生する。これを示している波形が、図4(a)に示す、その右隣に描かれたC4の波形図であり、さらに、C3の離鍵があっても変化せず、C4だけの楽音波形のままであって、最後にC4の離鍵に伴って減衰する。 On the other hand, in the waveform reading in the channel for C 4 that is key-on slightly shifted, the string of the musical tone C 4 generates its own musical tone as it is. The waveform showing this is the waveform diagram of C 4 depicted on the right side of FIG. 4A, and further, even if there is a C 3 key release, it does not change, only C 4 . and it remained tone waveform, finally decays with the key-release of C 4.

この場合のC4用のチャンネルでは、C4のキーオンと共に、第1の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3により、C4の繰り返し部分の波形が読み出され、その時同時に、第1のループバッファ3aにその楽音波形が記憶され、以後その繰り返し部分の楽音波形の読み出しは、第1のループバッファ3aからなされる。 The channel for C 4 in this case, the key-on of C 4, the digital Controlled Oscillator 3 corresponding to the first readout means, the waveform of the repeating portion of the C 4 is read out, at the same time at that time, the first loop The musical sound waveform is stored in the buffer 3a, and thereafter, the repetitive portion of the musical sound waveform is read from the first loop buffer 3a.

その状態で、前のC3のキーオフがあった場合でも、これまで鳴っていたC4のままの楽音波形に基づき楽音を発音する。該楽音波形について、第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ4により、C4の繰り返し部分の楽音波形の読み出しがなされ、その時同時に、第2のループバッファ4aに記憶され、以後その繰り返し部分の楽音波形の読み出しは、第2のループバッファ4aからなされる。最初からC4のみの楽音だけであり、他の音は鳴っていないので、C4の弦は他の音の影響を受けない状態で発音される。 In this state, even if there is a previous C 3 key-off, a musical sound is generated based on the musical sound waveform of C 4 that has been sounding so far. The musical sound waveform is read out by the digitally controlled oscillator 4 corresponding to the second reading means, and the repetitive portion of C 4 is read out at the same time and stored in the second loop buffer 4a. Reading of the musical sound waveform is performed from the second loop buffer 4a. Is only tone from the first C 4 only, since no ringing other sounds, strings C 4 is pronounced in a state that is not affected by other sounds.

上述のように、図4(b)は、C3用のチャンネルにおける、C3+C4の発音を、本発明で実現した状態を示している。すなわち、図3の2つのデジタルコントロールドオシレータ3及び4を、夫々第1DCO=C3、第2DCO=C3+C4に割り当て、C4キーオン時に、変調手段に相当するデジタルコントロールドフィルタ6aに渡る波形信号を、C3からC3+C4に入れ替えることを示している。 As described above, FIG. 4 (b), in the channel for C 3, pronunciation C 3 + C 4, shows a state where the realization of the present invention. That is, the two digitally controlled oscillators 3 and 4 of FIG. 3 are assigned to the first DCO = C 3 and the second DCO = C 3 + C 4 , respectively, and when the C 4 key is turned on, the digital controlled oscillator 6 a corresponding to the modulation means is passed. It shows that the waveform signal is switched from C 3 to C 3 + C 4 .

このように、先の楽音が鳴っている間に、次の押鍵情報が出力された際に、次の押鍵情報から、先の楽音と共鳴関係にあるとCPU104が判断した場合は、C3用のチャンネルにおいて、先の楽音と次の楽音の共鳴状態にある楽音波形C3+C4が、上記デジタルコントロールドオシレータ4によって読み出される。上記と同様に、繰り返し部分となる楽音波形は、ループバッファ4aにバッファリングされて、デジタルコントロールドオシレータ4によって、楽音発生が終了するまでループして読み出され、上記1のチャンネルで、読み出された楽音波形データに基づいて、楽音信号が生成される。 In this way, when the next key press information is output while the previous musical tone is sounding, if the CPU 104 determines from the next key press information that there is a resonance relationship with the previous musical tone, C In the channel 3 , the tone waveform C 3 + C 4 in the resonance state of the previous tone and the next tone is read by the digitally controlled oscillator 4. In the same manner as described above, the musical sound waveform that becomes a repetitive portion is buffered in the loop buffer 4a, and is read out in a loop by the digitally controlled oscillator 4 until the generation of the musical sound is completed. A musical tone signal is generated based on the musical tone waveform data.

そして、最初のC3の押鍵操作が終了し、離鍵されてC3の楽音波形の出力がなくなり、C4用のチャンネルにおいて、次のC4に係る押鍵情報が出力され続けている間についても、CPU104からの指示により、純粋に次の楽音波形C4が、デジタルコントロールドオシレータ4によって読み出される。上記と同様に、繰り返し部分となる楽音波形は、ループバッファ4aにバッファリングされて、デジタルコントロールドオシレータ4によって、C4の楽音が終了するまでループして読み出され、上記C4用のチャンネルで、読み出された楽音波形C4に基づいて、楽音信号が生成される。 The key depression of the first C 3 is completed, there is no output of the key release has been tone waveform of C 3, the channel for C 4, key depression information on the next C 4 is continuously output In the meantime, the next musical tone waveform C 4 is read out by the digitally controlled oscillator 4 in accordance with an instruction from the CPU 104. Similar to the above, the tone waveform to be repeated portions, are buffered in the loop buffer 4a, the digital Controlled oscillator 4, the tone of C 4 is read out in a loop until the end of the channel for the C 4 Thus, a musical sound signal is generated based on the read musical sound waveform C 4 .

図5〜図17は、本電子ピアノにおける処理フローを示すフローチャートである。   5-17 is a flowchart which shows the processing flow in this electronic piano.

図5は、本電子ピアノのメイン処理フローを示すフローチャートである。同図に示すように、電源ONされたら、まず図1の各部の初期化が行われる(ステップS100)。そして、イベントがあるか否かがチェックされる(ステップS102)。   FIG. 5 is a flowchart showing a main processing flow of the electronic piano. As shown in the figure, when the power is turned on, first, each part of FIG. 1 is initialized (step S100). Then, it is checked whether there is an event (step S102).

イベントがなければ(ステップS102;N)、後述するステップS106の定常処理に移行する。反対にイベントがあれば(ステップS102;Y)、イベント処理が実行され(ステップS104)、その後定常処理に移行する(ステップS106)。   If there is no event (step S102; N), the routine proceeds to step S106, which will be described later. On the other hand, if there is an event (step S102; Y), event processing is executed (step S104), and then the routine proceeds to steady processing (step S106).

図6は、図5のステップS104のイベント処理の処理フローを示すフローチャートである。同図に示すように、まず、そのイベントが押鍵イベントであるか否かがチェックされる(ステップS200)。そのイベントが押鍵イベントであれば(ステップS200;Y)、押鍵処理に移行する(ステップS202)。   FIG. 6 is a flowchart showing a process flow of the event process in step S104 of FIG. As shown in the figure, first, it is checked whether or not the event is a key pressing event (step S200). If the event is a key pressing event (step S200; Y), the process proceeds to a key pressing process (step S202).

反対にそのイベントが押鍵イベントでなければ(ステップS200;N)、そのイベントが離鍵イベントであるか否かがチェックされる(ステップS204)。   On the contrary, if the event is not a key pressing event (step S200; N), it is checked whether or not the event is a key release event (step S204).

そのイベントが離鍵イベントであれば(ステップS204;Y)、離鍵処理に移行する(ステップS206)。   If the event is a key release event (step S204; Y), the process proceeds to a key release process (step S206).

反対にそのイベントが離鍵イベントでなければ(ステップS204;N)、音色を選択する音色イベントであるか否かがチェックされる(ステップS208)。そのイベントが音色イベントであれば(ステップS208;Y)、音色処理に移行する(ステップS210)。   On the other hand, if the event is not a key release event (step S204; N), it is checked whether the event is a timbre event for selecting a timbre (step S208). If the event is a timbre event (step S208; Y), the process proceeds to timbre processing (step S210).

反対にそのイベントが音色イベントでなければ(ステップS208;N)、そのイベントがポルタメント処理を行わせるポルタメントイベントであるか否かがチェックされる(ステップS212)。そのイベントがポルタメントイベントであれば(ステップS204;Y)、ポルタメント処理に移行する(ステップS214)。   On the contrary, if the event is not a timbre event (step S208; N), it is checked whether or not the event is a portamento event for performing a portamento process (step S212). If the event is a portamento event (step S204; Y), the process proceeds to portamento processing (step S214).

反対にそのイベントがポルタメントイベントでなければ(ステップS212;N)、モノフォニー処理を行わせるモノフォニーイベントであるか否かがチェックされる(ステップS216)。そのイベントがモノフォニーイベントであれば(ステップS216;Y)、モノフォニー処理に移行する(ステップS218)。   On the contrary, if the event is not a portamento event (step S212; N), it is checked whether or not the event is a monophony event for performing monophony processing (step S216). If the event is a monophony event (step S216; Y), the process proceeds to monophony processing (step S218).

反対にそのイベントがモノフォニーイベントでなければ(ステップS216;N)、その他の処理が実行される(ステップS220)。   On the contrary, if the event is not a monophony event (step S216; N), other processing is executed (step S220).

図7は、図6のステップS202の押鍵処理の処理フローを示すフローチャートである。同図に示すように、まず、各音源ソースモジュール20a〜20nのうち、該当する音色系列TRKのモノフォニーがON状態か否かがチェックされる(ステップS300)。該当する音色系列TRKのモノフォニーがON状態であれば(ステップS300;Y)、後述するモノ発音の処理に移行する(ステップS318)。   FIG. 7 is a flowchart showing a process flow of the key pressing process in step S202 of FIG. As shown in the drawing, first, it is checked whether or not the monophony of the corresponding timbre series TRK among the sound source modules 20a to 20n is in an ON state (step S300). If the monophony of the corresponding timbre series TRK is in the ON state (step S300; Y), the process proceeds to a mono sound generation process to be described later (step S318).

反対に、該当する音色系列TRKのモノフォニーがON状態でなければ(ステップS300;N)、キーマップKMPのキー番号KNOの値がONに書き換えられる(ステップS302)。   On the contrary, if the monophony of the corresponding timbre series TRK is not in the ON state (step S300; N), the value of the key number KNO in the key map KMP is rewritten to ON (step S302).

その後、後述する通常発音の処理に移行する(ステップS304)。そしてループカウンタiに「0」が設定される(ステップS306)。   Thereafter, the process proceeds to a normal sound generation process to be described later (step S304). Then, “0” is set to the loop counter i (step S306).

さらに押鍵された鍵のキー番号KNOとループ変数iとの差がとられ、一時変数jに代入される(ステップS308)。   Further, the difference between the key number KNO of the pressed key and the loop variable i is taken and substituted into the temporary variable j (step S308).

さらに共鳴可否テーブルRES[j]がON状態か否かがチェックされる(ステップS310)。   Further, it is checked whether or not the resonance availability table RES [j] is in an ON state (step S310).

共鳴可否テーブルRES[j]がON状態でなければ(ステップS310;N)、後述するステップS316に移行する。   If the resonance availability table RES [j] is not in the ON state (step S310; N), the process proceeds to step S316 described later.

反対に共鳴可否テーブルRES[j]がON状態であれば(ステップS310;Y)、キーマップKMP上で鍵iがON状態か否かがチェックされる(ステップS312)。キーマップKMP上で鍵iがON状態でなければ(ステップS312;N)、後述するステップS316に移行する。   On the other hand, if the resonance availability table RES [j] is in the ON state (step S310; Y), it is checked whether the key i is in the ON state on the key map KMP (step S312). If the key i is not in the ON state on the key map KMP (step S312; N), the process proceeds to step S316 described later.

反対にキーマップKMP上で鍵iがON状態であれば(ステップS312;Y)、キー番号KNOに拠る共鳴音が、鍵iに対応して発音中の上記音源ソースモジュール20に追加発音される、すなわち共鳴発音の処理がなされる(ステップS314)。   On the other hand, if the key i is in the ON state on the key map KMP (step S312; Y), the resonance sound corresponding to the key number KNO is additionally generated by the sound source module 20 that is generating sound corresponding to the key i. That is, a resonance sounding process is performed (step S314).

そして上記ループカウンタiに1が加えられ(インクリメントされ)、その値がキー番号KNOの最大値KMAX(例えば128)に達しているか否かがチェックされる(ステップS316)。達していなければ(ステップS316;N)、押鍵された鍵のキー番号KNOとループ変数iとの差がとられ、一時変数jに代入される処理(ステップS308)に戻り、以上の処理を繰り返す。逆に達していれば(ステップS316;Y)、上記メインルーチンのステップS106の定常処理に移行する。   Then, 1 is added to the loop counter i (incremented), and it is checked whether or not the value has reached the maximum value KMAX (for example, 128) of the key number KNO (step S316). If not reached (step S316; N), the difference between the key number KNO of the pressed key and the loop variable i is taken, and the process returns to the temporary variable j (step S308) to return to the above process. repeat. On the contrary, if it has reached (step S316; Y), the routine proceeds to the steady process of step S106 of the main routine.

図8は、図7のステップS304の通常発音の処理フローを示すフローチャートである。まず、2つのデジタルコントロールドオシレータ3及び4ともに、(未使用の)空き音源ソースモジュール20が検索される(ステップS400)。   FIG. 8 is a flowchart showing the normal sound generation processing flow of step S304 of FIG. First, both the two digitally controlled oscillators 3 and 4 are searched for (unused) free sound source module 20 (step S400).

次に発音データがアサイメントメモリ(図示無し)に記憶され、押鍵に対応する発音データが第1のデジタルコントロールドオシレータ3に割り当てられ、同時に第2のデジタルコントロールドオシレータ4が空き状態にされる(ステップS402)。   Next, the sound generation data is stored in an assignment memory (not shown), and the sound generation data corresponding to the key depression is assigned to the first digitally controlled oscillator 3, and at the same time, the second digitally controlled oscillator 4 is made empty. (Step S402).

そして音源2にデータが転送される(ステップS404)。   Then, the data is transferred to the sound source 2 (step S404).

図9は、図7のステップS314の共鳴発音の処理フローを示すフローチャートである。まず、ステップS314が呼び出される際の鍵(図4の例の場合はC3)に対応して発音中の音源ソースモジュールを検索し、当該ソースモジュールの、空いているデジタルコントロールドオシレータ3又は4が取得される(ステップS500)。そしてこれまでの共鳴音の構造(図4の例の場合、C3)が取得される(ステップS502)。押鍵された鍵のキー番号KNO(図4の例の場合、C4)に相当する音程の共鳴音データが、アサイメントメモリ(図示無し)の共鳴音データに追加される(ステップS504)。 FIG. 9 is a flowchart showing the resonance sound processing flow of step S314 in FIG. First, the sound source module that is sounding is searched for corresponding to the key (C 3 in the example of FIG. 4) when step S314 is called, and the free digitally controlled oscillator 3 or 4 of the source module is searched. Is acquired (step S500). The structure of the resonance sound so far (C 3 in the example of FIG. 4) is acquired (step S502). Depressed key of the key numbers KNO (in the example of FIG. 4, C 4) resonance tone data of intervals corresponding to is added to the resonance tone data of the assignment memory (not shown) (step S504).

さらに、共鳴音データ(図4の例の場合、C3+C4)に合致するトーンデータが読み出され、発音データが空いているデジタルコントロールドオシレータ3又は4側に割り当てられる(ステップS506)。またもう一方(従前)のデジタルコントロールドオシレータ4又は3側には従前の発音データが残されている。 Further, tone data matching the resonance sound data (C 3 + C 4 in the case of FIG. 4) is read and assigned to the digitally controlled oscillator 3 or 4 side where the sound generation data is free (step S506). Further, the previous sound generation data remains on the other (previous) digitally controlled oscillator 4 or 3 side.

上記CPU104により、音源2に対して、従前のデジタルコントロールドオシレータ4又は3側から、共鳴音データの割り当てられたデジタルコントロールドオシレータ3又は4側にクロスフェードするための指示が出力され、データ転送がなされる(ステップS508)。以上の処理の後、上記図7のステップS316に移行する。   The CPU 104 outputs an instruction for crossfading to the sound source 2 from the previous digitally controlled oscillator 4 or 3 side to the digitally controlled oscillator 3 or 4 side to which the resonance sound data is assigned, and the data transfer Is performed (step S508). After the above processing, the process proceeds to step S316 in FIG.

図10は、図7のステップS318のモノ発音の処理フローを示すフローチャートである。まず、ループカウンタiの値に0がセットされ(ステップS600)、キー番号iのキーマップKMPがON状態か否かがチェックされる(ステップS602)。キー番号iのキーマップKMPがON状態でなければ(ステップS602;N)、後述するステップS612に移行する。   FIG. 10 is a flowchart showing a process flow of mono sound generation in step S318 of FIG. First, 0 is set to the value of the loop counter i (step S600), and it is checked whether or not the key map KMP of the key number i is in an ON state (step S602). If the key map KMP of the key number i is not in the ON state (step S602; N), the process proceeds to step S612 described later.

他方キー番号iのキーマップKMPがON状態であれば(ステップS602;Y)、キー番号iに対応して発音中の音源ソースモジュール20が検索され、音源ソースモジュールが発見されればキーマップKMPの他の鍵の状態がOFFに書き換えられると共にiの値が最大値−1(例えば127)に変更される(ステップS604)。   On the other hand, if the key map KMP of the key number i is in an ON state (step S602; Y), the sound source module 20 that is sounding corresponding to the key number i is searched, and if the sound source module is found, the key map KMP is found. The state of the other key is rewritten to OFF, and the value of i is changed to the maximum value-1 (for example, 127) (step S604).

空いているデジタルコントロールドオシレータ3又は4が取得される(ステップS606)。発音データがアサイメントメモリ(図示無し)に記憶され、押鍵に対応する発音データが空きデジタルコントロールドオシレータ3又は4に割り当てられる(ステップS608)。   A free digitally controlled oscillator 3 or 4 is acquired (step S606). The pronunciation data is stored in an assignment memory (not shown), and the pronunciation data corresponding to the key depression is assigned to the empty digitally controlled oscillator 3 or 4 (step S608).

各音源ソースモジュール20a〜20nのうち、該当する音色系列TRKのポルタメントがON状態か否かがチェックされる(ステップS610)。該当する音色系列TRKのポルタメントがON状態であれば(ステップS610;Y)、クロスフェード速度とピッチ遷移速度(XFD)がスローにセットされ(ステップS612)、反対に、該当する音色系列TRKのポルタメントがON状態でなければ(ステップS610;N)、クロスフェード速度とピッチ遷移速度(XFD)がファーストにセットされる(ステップS614)。   It is checked whether or not the portamento of the corresponding timbre series TRK among the sound source modules 20a to 20n is in an ON state (step S610). If the portamento of the corresponding timbre series TRK is in the ON state (step S610; Y), the crossfade speed and the pitch transition speed (XFD) are set to slow (step S612), and conversely, the portamento of the corresponding timbre series TRK. If is not ON (step S610; N), the crossfade speed and the pitch transition speed (XFD) are set to fast (step S614).

そして上記ループカウンタiに1が加えられ(インクリメントされ)、その値がキー番号KNOの最大値KMAX(例えば128)に達しているか否かがチェックされる(ステップS616)。達していなければ(ステップS616;N)、ループカウンタiの値に0がセットされる処理(ステップS600)に復帰し、以上の処理を繰り返す。逆に達していれば(ステップS616;Y)、上記メインルーチンのステップS106の定常処理に移行する。   Then, 1 is added to the loop counter i (incremented), and it is checked whether or not the value has reached the maximum value KMAX (for example, 128) of the key number KNO (step S616). If not reached (step S616; N), the process returns to the process of setting the value of the loop counter i to 0 (step S600), and the above process is repeated. On the contrary, if it has reached (step S616; Y), the routine proceeds to the steady process of step S106 of the main routine.

図11は、上記図6のステップS206の離鍵処理の処理フローを示すフローチャートである。まず、キーマップKMPのキー番号KNOの値がOFFに書き換えられ(ステップS700)、通常の消音処理が行われる(ステップS702)。   FIG. 11 is a flowchart showing the process flow of the key release process in step S206 of FIG. First, the value of the key number KNO in the key map KMP is rewritten to OFF (step S700), and normal mute processing is performed (step S702).

図12は、上記図11のステップS702の通常消音の処理フローを示すフローチャートである。まず、キー番号iに対応して発音中の音源ソースモジュール20が検索される(ステップS800)。   FIG. 12 is a flowchart showing the normal mute processing flow in step S702 of FIG. First, the sound source module 20 that is sounding corresponding to the key number i is searched (step S800).

その後、消音データがアサイメントメモリに記憶されて、離鍵状態のエンベロープが取得される(ステップS802)。そして、検索された上記音源ソースモジュール20にデータ転送がなされる(ステップS804)。   Thereafter, the mute data is stored in the assignment memory, and the key-released envelope is acquired (step S802). Then, data is transferred to the searched sound source source module 20 (step S804).

図13は、上記図6のステップS210の音色処理の処理フローを示すフローチャートである。まず、各音源ソースモジュール20a〜20nのうち、該当する音色系列TRKの音色番号が更新されて設定される(ステップS900)。そして押鍵中の音の音色が切り替え後の音色に改めて発音し直す音色か否かがチェックされる(ステップS902)。押鍵中の音の音色が切り替え後の音色に改めて発音し直す音色でない場合(ステップS902;N)、後述するステップS906に移行する。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing flow of the timbre processing in step S210 of FIG. First, among the sound source modules 20a to 20n, the timbre number of the corresponding timbre series TRK is updated and set (step S900). Then, it is checked whether or not the timbre of the key being pressed is a timbre that is re-sounded to the timbre after switching (step S902). If the timbre of the key being pressed is not a timbre that is re-sounded to the timbre after switching (step S902; N), the process proceeds to step S906 described later.

反対に押鍵中の音の音色が切り替え後の音色に改めて発音し直す音色である場合(ステップS902;Y)、後述する再発音処理が実行される(ステップS904)。   On the other hand, when the tone color of the key being pressed is a tone color that is re-sounded to the tone color after switching (step S902; Y), a re-sounding process described later is executed (step S904).

その後共鳴可否テーブルRES[i]が音色に応じて変更される(ステップS906)。   Thereafter, the resonance availability table RES [i] is changed according to the tone color (step S906).

図14は、上記図13のステップS904の再発音処理の処理フローを示すフローチャートである。まず、ループカウンタの変数iに1がセットされ(ステップS1000)、キー番号iのキーマップKMPが押鍵状態か否かがチェックされる(ステップS1002)。   FIG. 14 is a flowchart showing the process flow of the re-sounding process in step S904 of FIG. First, 1 is set to the variable i of the loop counter (step S1000), and it is checked whether or not the key map KMP of the key number i is in the key depression state (step S1002).

キー番号iのキーマップKMPが押鍵状態でなければ(ステップS1002;N)、後述するステップS1010に移行する。   If the key map KMP of the key number i is not in the depressed state (step S1002; N), the process proceeds to step S1010 described later.

反対にキー番号iのキーマップKMPが押鍵状態であれば(ステップS1002;Y)、空いているデジタルコントロールドオシレータ3又は4が取得される(ステップS1004)。   On the other hand, if the key map KMP of the key number i is in the depressed state (step S1002; Y), the vacant digitally controlled oscillator 3 or 4 is acquired (step S1004).

そして新たな音色の発音データが取得されて、空いているデジタルコントロールドオシレータ3又は4に割り当てられる(ステップS1006)。但し、波形読み出しデータはスタートポイントに代えて、ループトップポイントが用いられる。   Then, sound generation data of a new tone color is acquired and assigned to a free digitally controlled oscillator 3 or 4 (step S1006). However, the waveform read data uses a loop top point instead of the start point.

その後音源2においてデータ転送がなされ、従前のデジタルコントロールドオシレータから共鳴デジタルコントロールドオシレータへのクロスフェードが実行される(ステップS1008)。   Thereafter, data transfer is performed in the sound source 2, and a crossfade from the previous digitally controlled oscillator to the resonant digitally controlled oscillator is executed (step S1008).

そして上記ループカウンタiに1が加えられ(インクリメントされ)、その値がキー番号KNOの最大値KMAX(例えば128)に達しているか否かがチェックされる(ステップS1010)。達していなければ(ステップS1010;N)、キー番号iのキーマップKMPが押鍵状態か否かのチェック処理(ステップS1002)に復帰し、以上の処理を繰り返す。逆に達していれば(ステップS1010;Y)、図13の音色処理におけるステップS906の共鳴可否テーブルRES[i]が音色に応じて変更される処理に移行する。   Then, 1 is added (incremented) to the loop counter i, and it is checked whether or not the value has reached the maximum value KMAX (for example, 128) of the key number KNO (step S1010). If not reached (step S1010; N), the process returns to the check process (step S1002) for checking whether or not the key map KMP of the key number i is in the depressed state, and the above process is repeated. If it has reached the opposite (step S1010; Y), the process proceeds to a process in which the resonance availability table RES [i] in step S906 in the timbre process of FIG. 13 is changed according to the timbre.

図15は、上記図6のステップS214のPol.処理(ポルタメント処理)の処理フローを示すフローチャートである。まず、該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態か否かがチェックされる(ステップS1100)。該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態の場合(ステップS1100;Y)、該当する音色系列TRKのポルタメントがOFFに反転せしめられる(ステップS1102)。   FIG. 15 shows Pol. In step S214 of FIG. It is a flowchart which shows the processing flow of a process (portamento process). First, it is checked whether or not portamento is in an ON state in the corresponding timbre series TRK (step S1100). In the corresponding timbre series TRK, when portamento is in the ON state (step S1100; Y), the portamento of the corresponding timbre series TRK is inverted to OFF (step S1102).

反対に、該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態でない場合(ステップS1100;N)、該当する音色系列TRKのポルタメントがONに反転せしめられ(ステップS1104)、該当する音色系列TRKが単音系列か否かがチェックされる(ステップS1106)。   On the other hand, if the portamento is not in the ON state in the corresponding timbre sequence TRK (step S1100; N), the portamento of the corresponding timbre sequence TRK is inverted to ON (step S1104), and whether the corresponding timbre sequence TRK is a single tone sequence. It is checked whether or not (step S1106).

該当する音色系列TRKが単音系列の場合(ステップS1106;Y)、図5のステップS105の定常処理に移行する。反対に該当する音色系列TRKが単音系列でない場合(ステップS1106;N)、該当する音色系列TRKが単音系列化され、全鍵が消音される(ステップS1108)。そして、上記と同様、図5のステップS105の定常処理に移行する。   When the corresponding timbre series TRK is a single tone series (step S1106; Y), the routine proceeds to the steady process of step S105 in FIG. On the contrary, if the corresponding tone color sequence TRK is not a single tone sequence (step S1106; N), the corresponding tone color sequence TRK is converted into a single tone sequence, and all keys are muted (step S1108). Then, in the same manner as described above, the routine proceeds to step S105 in FIG.

図16は、上記図6のステップS218のMon.処理(モノフォニー処理)の処理フローを示すフローチャートである。まず、該当する音色系列TRKにおいて、モノフォニーがON状態か否かがチェックされる(ステップS1200)。該当する音色系列TRKにおいて、モノフォニーがON状態でない場合(ステップS1200;N)、該当する音色系列TRKのモノフォニーがONに反転せしめられ(ステップS1204)、図5のステップS105の定常処理に移行する。   FIG. 16 shows Mon. in step S218 in FIG. It is a flowchart which shows the processing flow of a process (monophony process). First, it is checked whether or not monophony is ON in the corresponding timbre series TRK (step S1200). When the monophony is not in the ON state in the corresponding timbre series TRK (step S1200; N), the monophony of the timbre series TRK is inverted to ON (step S1204), and the process proceeds to the steady process of step S105 in FIG.

反対に、該当する音色系列TRKにおいて、モノフォニーがON状態の場合(ステップS1200;Y)、該当する音色系列TRKのモノフォニーがOFFに反転せしめられ、全鍵が消音される(ステップS1202)。   On the contrary, if the monophony is ON in the corresponding timbre series TRK (step S1200; Y), the monophony of the corresponding timbre series TRK is inverted to OFF and all keys are muted (step S1202).

そして、該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態か否かがチェックされる(ステップS1206)。該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態でない場合(ステップS1206;N)、図5のステップS105の定常処理に移行する。   Then, in the corresponding timbre series TRK, it is checked whether portamento is in an ON state (step S1206). If the portamento is not in the ON state in the corresponding timbre series TRK (step S1206; N), the routine proceeds to the steady process of step S105 in FIG.

反対に、該当する音色系列TRKにおいて、ポルタメントがON状態の場合(ステップS1206;Y)、該当する音色系列TRKのポルタメントがOFFに反転せしめられる(ステップS1208)。そして図5のステップS105の定常処理に移行する。   On the other hand, if the portamento is in the ON state in the corresponding timbre series TRK (step S1206; Y), the portamento in the corresponding timbre series TRK is inverted to OFF (step S1208). And it transfers to the steady process of step S105 of FIG.

図17は、図5のステップS105の定常処理の処理フローを示すフローチャートである。まず、既に減衰エンベロープが十分0近辺に近付いた音源ソースモジュール20が空きに設定される(ここでは発音終了処理として記載されている;ステップS1300)。   FIG. 17 is a flowchart showing the process flow of the steady process in step S105 of FIG. First, the sound source module 20 whose attenuation envelope has already sufficiently approached zero is set to be empty (described here as a sound generation end process; step S1300).

ポルタメントがON状態の音源ソースモジュール20について、そのピッチ遷移が進行せしめられる(ステップS1302)。   The pitch transition of the sound source module 20 in which portamento is on is advanced (step S1302).

それに続いて、音量の更新処理(ステップS1304)、定位の更新処理(ステップS1306)、エンベロープのフェーズ更新処理(ステップS1308)、さらに変調用発信器(LFO)等のその他の更新処理が実行され(ステップS1310)、その後に図5のステップS102の処理に復帰し、それ以後の処理を繰り返す。   Subsequently, a volume update process (step S1304), a localization update process (step S1306), an envelope phase update process (step S1308), and other update processes such as a modulation transmitter (LFO) are executed ( In step S1310), the process returns to step S102 in FIG. 5 and the subsequent processing is repeated.

以上詳述した実施例構成では、先の楽音(例えばC3)が鳴っている間(この間に先の楽音のループ部分はループバッファに蓄えられ、波形メモリ1をアクセスするバス10は当該音源ソースモジュールのタイミングでは解放される)に、次の押鍵情報(例えばC4)が出力された際、次の押鍵情報から、先の楽音と共鳴関係にあるとCPU104が判断した場合は、C3用のチャンネルにおいて、先の楽音と次の楽音の共鳴状態にある楽音波形C3+C4が、上記デジタルコントロールドオシレータ3によって、当該音源ソースモジュールのタイミングでバス10を経由して波形メモリ1から読み出される。上記と同様に、繰り返し部分となる楽音波形は、ループバッファ3aにバッファリングされて、デジタルコントロールドオシレータ3によって、楽音発生が終了するまでループして読み出され、上記1のチャンネルで、読み出された楽音波形データに基づいて、楽音信号が生成される。即ち、他の音源ソースモジュールのタイミングに影響を与えないので、同時発音数を減じることなく非共鳴状態の楽音から共鳴状態の楽音に発音を入れ替えることができる。 In the embodiment described above in detail, while the previous musical sound (for example, C 3 ) is being played (during this time, the loop portion of the previous musical sound is stored in the loop buffer, and the bus 10 accessing the waveform memory 1 is connected to the sound source source. When the next key press information (for example, C 4 ) is output when the next key press information (for example, C 4 ) is output, if the CPU 104 determines that there is a resonance relationship with the previous musical tone, In the channel 3 , the musical sound waveform C 3 + C 4 in the resonance state of the previous musical tone and the next musical tone is waveform-controlled by the digitally controlled oscillator 3 via the bus 10 at the timing of the sound source module. Read from. In the same manner as described above, the musical sound waveform that becomes a repetitive portion is buffered in the loop buffer 3a, and is read out in a loop by the digitally controlled oscillator 3 until the generation of the musical sound is completed. A musical tone signal is generated based on the musical tone waveform data. That is, since the timing of the other sound source modules is not affected, the sound can be switched from a non-resonant tone to a resonant tone without reducing the number of simultaneous sounds.

即ち、第1の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3及びループバッファ3aは、1のチャンネルで、C3の楽音の発音開始に基づいて前記楽音波形の立ち上がり部分の読み出しを開始し、その後繰り返し部分の読み出しに移行し、またC4の押鍵タイミングで、前記第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ4及びループバッファ4aは、前記発音開始した楽音の波形変更に基づいて前記デジタルコントロールドオシレータ3及びループバッファ3aが読み出す楽音波形C3とは異なる共鳴音楽音波形C3+C4の、少なくとも繰り返し部分の読み出しを開始することで、非共鳴状態の楽音波形から共鳴状態の楽音波形のように、波形切替に対応できるようになり、他の音源ソースモジュールのタイミングを阻害することなく波形切替に対応できるようになる。 That is, the digital Controlled Oscillator 3 and loop buffer 3a corresponds to a first readout means, one of the channels, the reading of the rising portion of the musical tone waveform to start based on the start of sounding the tone of C 3, then repeatedly moves to parts of the read, and in the key depression timing of C 4, the digital controlled oscillator 4 and the loop buffer 4a correspond to the second reading means, said digital control based on a waveform change of the musical tone the sound start By starting to read at least the repetitive portion of the resonance music sound waveform C 3 + C 4 different from the sound sound waveform C 3 read by the oscillator 3 and the loop buffer 3a, the resonance sound waveform from the non-resonance sound waveform is changed to the resonance sound waveform. As you can see, it can be used for waveform switching. It becomes possible corresponding to the waveform switching without inhibiting timing.

以上のような波形切替の態様の他、波形切替の別つの態様として、波形変更は、演奏者の音色切替指示によるものが想定できる。   In addition to the waveform switching mode as described above, as another mode of waveform switching, it can be assumed that the waveform change is based on a player's tone color switching instruction.

すなわち、第1の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3及びループバッファ3aが立ち上がり部分の読み出しに続き、繰り返し部分のループ読み出しを開始して、第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ4及びループバッファ4aが、音色の異なる次の楽音波形の立ち上がり部分或いは繰り返し部分の波形読み出しを行うことで、音色切り替え操作に伴う音色の異なる2以上の楽音波形を読み出すことができ、これら2つの読み出し手段からの出力を順番に受けた上記重み付け手段に相当するクロスフェーダ5が、最初に受けた方の出力と後に受けた方の出力をクロスフェードして、出力する(時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する)]を行うことで、音色切替時の波形切替が、同時発音数を減らさずにスムーズに出来るようになる。   That is, the digitally controlled oscillator 3 corresponding to the first reading means and the loop buffer 3a start reading the repeated portion following the reading of the rising portion, and start the loop reading of the repeated portion, and the digitally controlled oscillator 4 corresponding to the second reading means. The loop buffer 4a reads out the waveform of the rising or repeating portion of the next musical sound waveform having different timbres, whereby two or more musical sound waveforms having different timbres associated with the timbre switching operation can be read out. The cross fader 5 corresponding to the weighting means that received the outputs from the means in turn cross-fades the output of the first received and the output of the later received and outputs it (each as time elapses). Waveform at the time of timbre switching Exchange, but it will be able to smoothly without decreasing the number of simultaneous pronunciation.

また、波形切替の他の態様として、前記発音開始を、ポルタメント演奏に於ける先行音の発音開始とし、ポルタメントに基づく波形変更は、ポルタメント演奏に於ける到着音への波形切替とすることも可能である。   As another mode of waveform switching, the sound generation start may be the sound generation of the preceding sound in portamento performance, and the waveform change based on portamento may be the waveform switching to the arrival sound in portamento performance. It is.

すなわち、第1の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ3及びループバッファ3aが、立ち上がり部分の読み出しに続き、繰り返し部分のループ読み出しを開始して、第2の読み出し手段に相当するデジタルコントロールドオシレータ4及びループバッファ4aが、次の楽音波形の立ち上がり部分或いは繰り返し部分の波形読み出しを行い、以上の処理を、先行音の発音開始から、ポルタメント演奏に於ける到着音まで、その処理を繰り返して、第1の読み出し手段と第2の読み出し手段の間で、交互に行うことにより、ポルタメント時の波形切替が、同時発音数を減らさずにスムーズに出来るようになる。   That is, the digitally controlled oscillator 3 and the loop buffer 3a corresponding to the first reading means start the loop reading of the repeated part following the reading of the rising part, and the digitally controlled oscillator corresponding to the second reading means. 4 and the loop buffer 4a read out the waveform of the rising portion or the repeating portion of the next musical sound waveform, and repeat the processing from the start of the preceding sound to the arrival sound in the portamento performance, By alternately performing between the first reading means and the second reading means, the waveform switching during portamento can be smoothly performed without reducing the number of simultaneous sounds.

モノフォニー処理についても、先の発音の離鍵前に次の押鍵が行われる際は、上記と同様にして実行されることになる。   The monophony processing is also executed in the same manner as described above when the next key depression is performed before the previous sound release.

尚、本発明の電子楽音発生装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   It should be noted that the electronic musical tone generator of the present invention is not limited to the illustrated example described above, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明の電子楽音発生装置は、電子楽器に拘わらず、電子的に楽音の発生があり、それがあたかも映像のモーフィングに係るような切替を、楽音的に実施できるものであれば、楽音の編集装置などへの適用も可能である。   The electronic musical sound generating device of the present invention can edit musical sounds as long as electronic musical sounds are generated regardless of an electronic musical instrument, and switching can be performed musically as if it were related to video morphing. Application to an apparatus or the like is also possible.

本発明の一実施形態に係る電子楽音発生装置を内装した電子ピアノの回路ブロック構成を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows the circuit block structure of the electronic piano which equipped the electronic musical tone generator which concerns on one Embodiment of this invention. 音源ソースモジュール20a〜20nを含む、電子楽音発生装置としての音源2の回路構成を各示すブロック図である。It is a block diagram which each shows the circuit structure of the sound source 2 as an electronic musical sound generator including the sound source module 20a-20n. 各音源ソースモジュール20a〜20nの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of each sound source module 20a-20n. 本電子ピアノで、共鳴関係にある音が、時間的に少しずれた状態で夫々のチャンネルから出力された状態を示す波形図である。It is a wave form diagram which shows the state which the sound in resonance relation was output from each channel in the state which shifted | deviated a little in time in this electronic piano. 本電子ピアノのメイン処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process flow of this electronic piano. 図5のステップS104のイベント処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the event process of step S104 of FIG. 図6のステップS202の押鍵処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the key pressing process of step S202 of FIG. 図7のステップS304の通常発音の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the normal sound generation of step S304 of FIG. 図7のステップS314の共鳴発音の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the resonance flow of the process of step S314 of FIG. 図7のステップS318のモノ発音の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the mono sound production | generation of step S318 of FIG. 図6のステップS206の離鍵処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the key release process of step S206 of FIG. 図11のステップS702の通常消音の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process flow of the normal mute of step S702 of FIG. 図6のステップS210の音色処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the timbre process of step S210 of FIG. 図13のステップS904の再発音処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the re-sounding process of step S904 of FIG. 図6のステップS214のPol.処理(ポルタメント処理)の処理フローを示すフローチャートである。In step S214 of FIG. It is a flowchart which shows the processing flow of a process (portamento process). 図6のステップS218のMon.処理(モノフォニー処理)の処理フローを示すフローチャートである。In step S218 of FIG. It is a flowchart which shows the processing flow of a process (monophony process). 図5のステップS105の定常処理の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process flow of the steady process of FIG.5 S105. 従来構成の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a conventional configuration.

1 波形メモリ
2 音源
3、4 デジタルコントロールドオシレータ
3a、4a ループバッファ
5 クロスフェーダ
6a デジタルコントロールドフィルタ
6b デジタルコントロールドアンプリファイア
6c パン・ラウドコントロール
10 バス
20、20a〜20n 音源ソースモジュール
22a、22b、22an、22bn 加算器
24a、24b、24an、24bn 加算器
26 エフェクトプロセッサ
60、62 エンベロープジェネレータ
100 サウンドプロセッシングユニット(SPU)
102 システムバス
104 CPU
106 ROM
108 RAM
110 インターフェース
112 操作パネル
112a パネルスキャン回路
114 鍵盤
114a キーボードスキャン回路
116 ディレイRAM
118 デジタルアナログ変換器(DAC)
120 アンプ
122 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Waveform memory 2 Sound source 3, 4 Digitally controlled oscillator 3a, 4a Loop buffer 5 Crossfader 6a Digitally controlled filter 6b Digitally controlled amplifier 6c Pan / Loud control 10 Bus 20, 20a-20n Sound source module 22a, 22b, 22an, 22bn Adder 24a, 24b, 24an, 24bn Adder 26 Effect processor 60, 62 Envelope generator 100 Sound processing unit (SPU)
102 System bus 104 CPU
106 ROM
108 RAM
110 Interface 112 Operation Panel 112a Panel Scan Circuit 114 Keyboard 114a Keyboard Scan Circuit 116 Delay RAM
118 Digital-to-analog converter (DAC)
120 Amplifier 122 Speaker

Claims (6)

複数の時分割タイムスロット毎に同時に二つ以上の楽音波形を読み出すことができ、且つ該時分割タイムスロットで複数の楽音が発生可能な電子楽音発生装置において、
該時分割タイムスロット中に、
前記楽音波形の一方の立ち上がり部分から繰り返し部分までを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段が読み出す楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分を読み出す第2の読み出し手段と、
前記第1および第2の読み出し手段が読み出した楽音波形を受け取り、時間経過に応じてそれぞれに重み付けを付与して送出する重み付け手段と、
前記重み付け手段が送出する信号に種々の変調を加えて楽音を生成する変調手段と
によって前記複数の楽音を発生することを特徴とする電子楽音発生装置。
In an electronic musical sound generator capable of simultaneously reading out two or more musical sound waveforms for a plurality of time division time slots and capable of generating a plurality of musical sounds in the time division time slots,
During the time division time slot,
First reading means for reading from one rising portion to a repeating portion of the musical sound waveform;
Second reading means for reading at least a repetitive portion of a musical sound waveform different from the musical sound waveform read by the first reading means;
Weighting means for receiving the musical sound waveform read by the first and second reading means, assigning weights to each of them as time elapses, and sending them out;
An electronic musical sound generating apparatus characterized in that the plurality of musical sounds are generated by a modulating means for generating a musical sound by applying various modulations to the signal transmitted by the weighting means.
前記第1の読み出し手段は、楽音データの一方を読み出す際に、繰り返し部分の先頭に差し掛かったことを識別した場合に、読み出した繰り返し部分の楽音波形をループバッファに記憶させると共に、上記繰り返し部分の末尾に差し掛かったことを識別した場合に、上記ループバッファに切り替えて楽音の発生を終了するまで繰り返し読み出すと共に、楽音データの読み出しを、第2の読み出し手段に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電子楽音発生装置。   When the first reading means identifies that it has reached the beginning of the repeated portion when reading one of the musical sound data, the first reading means stores the read sound waveform of the repeated portion in the loop buffer and 2. The method according to claim 1, wherein when it is identified that the end has been reached, switching to the loop buffer is repeated until the generation of the musical sound is completed, and the reading of the musical sound data is switched to the second reading means. The electronic musical sound generator as described. 前記第1の読み出し手段は、楽音の発音開始に基づいて前記楽音波形の立ち上がり部分の読み出しを開始し、前記第2の読み出し手段は、前記発音開始した楽音の波形変更に基づいて前記第1の読み出し手段が読み出す楽音波形とは異なる楽音波形の、少なくとも繰り返し部分の読み出しを開始するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子楽音発生装置。   The first reading means starts reading the rising portion of the musical sound waveform based on the start of tone generation, and the second reading means is configured to change the first waveform based on the change in waveform of the tone that has started sounding. 3. The electronic musical sound generator according to claim 1, wherein reading of at least a repetitive portion of a musical sound waveform different from the musical sound waveform read by the reading means is started. 前記波形切替は、演奏者の音色切替指示によるものであることを特徴とする請求項3に記載の電子楽音発生装置。   4. The electronic musical tone generator according to claim 3, wherein the waveform switching is based on a player's tone color switching instruction. 前記発音開始はポルタメント演奏に於ける先行音の発音開始であり、前記波形変更は、ポルタメント演奏に於ける到着音への波形切替であることを特徴とする請求項3に記載の電子楽音発生装置。   4. The electronic musical sound generator according to claim 3, wherein the sounding start is a sounding start of a preceding sound in a portamento performance, and the waveform change is a waveform switching to an arrival sound in a portamento performance. . 前記発音開始は非共鳴状態での発音開始であり、前記波形変更は共鳴状態への波形切替であること、または前記発音開始は共鳴状態の発音開始であり、前記波形変更は非共鳴状態への波形切替であること、のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の電子楽音発生装置。   The sounding start is a sounding start in a non-resonant state, and the waveform change is a waveform switch to a resonance state, or the sounding start is a sounding start in a resonance state, and the waveform change is a non-resonant state. 4. The electronic musical tone generator according to claim 3, wherein the electronic musical tone generator is one of waveform switching.
JP2010185789A 2010-08-23 2010-08-23 Electronic musical sound generator Pending JP2012042842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185789A JP2012042842A (en) 2010-08-23 2010-08-23 Electronic musical sound generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185789A JP2012042842A (en) 2010-08-23 2010-08-23 Electronic musical sound generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012042842A true JP2012042842A (en) 2012-03-01

Family

ID=45899187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185789A Pending JP2012042842A (en) 2010-08-23 2010-08-23 Electronic musical sound generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012042842A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447159A (en) * 2019-09-05 2021-03-05 雅马哈株式会社 Resonance sound signal generating method, resonance sound signal generating apparatus, recording medium, and electronic music apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213899A (en) * 1989-02-15 1990-08-24 Casio Comput Co Ltd Musical sound signal generating device
JPH07271371A (en) * 1994-03-25 1995-10-20 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH0926787A (en) * 1995-07-12 1997-01-28 Roland Corp Timbre control device
JPH11133970A (en) * 1997-10-31 1999-05-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Sound source device of electronic musical instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213899A (en) * 1989-02-15 1990-08-24 Casio Comput Co Ltd Musical sound signal generating device
JPH07271371A (en) * 1994-03-25 1995-10-20 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH0926787A (en) * 1995-07-12 1997-01-28 Roland Corp Timbre control device
JPH11133970A (en) * 1997-10-31 1999-05-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Sound source device of electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447159A (en) * 2019-09-05 2021-03-05 雅马哈株式会社 Resonance sound signal generating method, resonance sound signal generating apparatus, recording medium, and electronic music apparatus
CN112447159B (en) * 2019-09-05 2024-04-19 雅马哈株式会社 Resonance sound signal generating method, resonance sound signal generating device, recording medium, and electronic musical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09127941A (en) Electronic musical instrument
JPH07113830B2 (en) Electronic musical instrument
JP4848371B2 (en) Music output switching device, musical output switching method, computer program for switching musical output
JP3707300B2 (en) Expansion board for musical sound generator
JP2012042842A (en) Electronic musical sound generator
JP2932841B2 (en) Electronic musical instrument
JP2983122B2 (en) Electronic musical instrument
JP2888712B2 (en) Music generator
JP7400925B2 (en) Electronic musical instruments, methods and programs
JP3650526B2 (en) Automatic performance device and storage medium
JPH0542475Y2 (en)
JPH064079A (en) Musical sound synthesizing device
JP3501254B2 (en) Electronic musical instrument
JP3614117B2 (en) Music signal processor
JP3782150B2 (en) Stereo sound control device
JP3346143B2 (en) Music control device
JP2730549B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP2957842B2 (en) Electronic musical instrument
JPH05188941A (en) Electronic musical instrument
JP3367377B2 (en) Electronic musical instrument
JP3704782B2 (en) Electronic musical instruments
JP2019168515A (en) Electronic musical instrument, method, and program
JPH10116079A (en) Electronic musical instrument
JP2009003198A (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106