JP3346143B2 - Music control device - Google Patents
Music control deviceInfo
- Publication number
- JP3346143B2 JP3346143B2 JP35190995A JP35190995A JP3346143B2 JP 3346143 B2 JP3346143 B2 JP 3346143B2 JP 35190995 A JP35190995 A JP 35190995A JP 35190995 A JP35190995 A JP 35190995A JP 3346143 B2 JP3346143 B2 JP 3346143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hold
- tone
- split
- musical
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、演奏しながら歩
行移動することのできるギターなどのような演奏楽器と
組み合わされて使用されるフットペダルなどの操作子の
操作に応じて、演奏時の楽音を制御する楽音制御装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to musical tones at the time of performance in response to the operation of an operator such as a foot pedal used in combination with a musical instrument such as a guitar which can walk and move while playing. The present invention relates to a musical tone control device for controlling a tone.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、発音中の楽音を消音させない機能
として、サスティン機能がある。これは、サスティンペ
ダルを踏むことにより、エンベロープのサスティンセグ
メントを保持するものであり、たとえ消音操作があった
としてもサスティンペダルが踏まれている間は発音を保
持し、サスティンペダルが離されたときに発音保持中の
楽音を消音するものである。サスティン機能は、サステ
ィンペダルが踏まれた後に発音指示された音に対しても
サスティンセグメントに入ったら保持するようにしてい
たため、サスティンペダルを踏んでいる間は、新たに演
奏された音も含めて全ての楽音の発音が保持されてい
た。このようにサスティン機能は、踏んだ瞬間に発音中
の音だけを保持したいという演奏者の要求には応えられ
ないものであった。これに対してピアノのペダルには、
ソステヌート機能に対応したペダルがある。ソステヌー
ト機能とは、ペダルを踏んだときに発音中の音だけの発
音を保持し、ソステヌートペダルが踏まれている間に新
たな発音指示が有ったとしても、その音に関しては通常
通りの発音を行い、消音指示に対しても通常通りの消音
を行っていた。2. Description of the Related Art Conventionally, there is a sustain function as a function that does not silence a tone being generated. This is to hold the sustain segment of the envelope by depressing the sustain pedal. Even if there is a mute operation, the sound is retained while the sustain pedal is depressed, and when the sustain pedal is released. This is to mute the tone that is being held. The Sustain function retains the sound that was instructed after the sustain pedal was depressed when it enters the sustain segment, so while the sustain pedal is depressed, including the newly played sound The pronunciation of all musical tones was retained. As described above, the sustain function cannot meet the demands of the player who wants to keep only the sound being produced at the moment of stepping on the sound. In contrast, piano pedals
Some pedals support the sostenuto function. The sostenuto function retains the sound of the currently sounding sound when the pedal is depressed. Even if there is a new sounding instruction while the sostenuto pedal is depressed, the sound is sounded as usual. Was performed, and the mute was performed as usual in response to the mute instruction.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところが、ギターなど
のような楽器は、演奏時に演奏者がステージ上を移動し
たりして、必ずしもペダルの操作可能な場所に位置しな
い場合が多い。従って、ソステヌートペダルのように押
し続けるという操作が必要なものは、演奏者の移動を妨
げるため、演奏しながら歩行移動することのできるギタ
ーなどのような演奏楽器と組み合わされて使用されるフ
ットペダルとしては、好ましくなかった。また、ギター
に音色を変更するためにスプリットポイントを設け、そ
れに応じて演奏時に音色を種々変化させるようにしたも
のがある。ギターにおけるスプリット方式には、フレッ
トスプリット方式と弦スプリット方式がある。フレット
スプリット方式は、所定のフレット位置を境に、基準フ
レットよりもナット側を第1領域、ブリッジ側を第2領
域として、各領域毎に異なる音色を設定するものであ
る。弦スプリット方式は、所定の弦を基準に音色を変更
するものであり、基準弦を含んで低音側の弦を第2領域
とし、基準弦よりも高音側の弦を第1領域として、各領
域毎に異なる音色を設定するものである。従って、この
ようなスプリット方式によって設定された第1領域又は
第2領域の音を演奏するだけで、容易に音色を変更する
ことができる。しかしながら、それぞれの領域間で音色
を入れ替えようとした場合、従来は音色の設定変更作業
を一々行わなければならず、手間がかかるという問題が
あった。However, musical instruments such as guitars are often not always located at a place where a pedal can be operated, because a player moves on a stage during a performance. Therefore, a so-called sostenuto pedal that needs to be continuously pressed is a foot pedal that is used in combination with a performance instrument such as a guitar that can walk and move while playing to prevent the player from moving. Was not preferred. Further, there is a type in which a guitar is provided with a split point in order to change the timbre, and the timbre is variously changed during performance in accordance with the split point. There are a fret split method and a string split method as split methods for guitars. In the fret split system, different tones are set for each region with a nut side as a first region and a bridge side as a second region with respect to a reference fret at a predetermined fret position. The string split method changes the timbre based on a predetermined string, and includes a lower string including the reference string as a second area and a higher string than the reference string as a first area. Different tone colors are set for each. Therefore, the timbre can be easily changed only by playing the sound in the first area or the second area set by such a split method. However, when the timbres are to be exchanged between the respective areas, conventionally, the timbre setting change operation has to be performed one by one, and there has been a problem that it takes time and effort.
【0004】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
であり、演奏者が演奏しながら歩行移動することのでき
るギターなどのような演奏楽器と組み合わされて使用さ
れるフットペダルなどの操作子でソステヌート機能を容
易に実現することのできる楽音制御装置を提供すること
を第1の目的とする。この発明は、スプリット方式によ
って分割された各領域にそれぞれ設定された音色を操作
子の操作だけで容易に入れ替えることのできる楽音制御
装置を提供することを第2の目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has been made in view of the above points, and is provided with a control device such as a foot pedal used in combination with a musical instrument such as a guitar which a player can walk and move while playing. It is a first object of the present invention to provide a tone control device which can easily realize a sostenuto function. A second object of the present invention is to provide a musical tone control device capable of easily exchanging tone colors respectively set in the respective regions divided by the split method only by operating the operation element.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】 第1の発明に係る楽音
制御装置は、楽音の発音を指示する楽音発生指示手段
と、発音中の楽音のホールドを指示するホールド指示手
段と、前記ホールド指示手段からの前記ホールドの指示
に応じて、それまでホールド状態で発音中の楽音を消音
し、非ホールド状態で発音中の楽音を新たにホールド状
態で発音制御する楽音として指示する制御手段とを備え
たものである。楽音発生指示手段はエレクトリックギタ
ーの各弦に独立に設けられたピックアップなどで検出さ
れた弦の振動に対応した電気信号に基づいてノートオン
/オフ、ベロシティ及びピッチに関するデータを出力
し、楽音の発音及び消音を指示する。従って、音源はこ
の楽音発生指示手段からの発音指示及び消音指示に従っ
た楽音を発音したり消音したりする。ホールド指示手段
は、演奏者の操作に応じて現在発音中の楽音の発音を維
持し続けるように指示する。ところが、音源によって発
音中の楽音の中には、ホールド状態で発音されているも
のもあれば、非ホールド状態で発音されているものもあ
るので、制御手段は、ホールド指示手段からのホールド
の指示を受けた場合に、その時点でホールド状態で発音
中の楽音を消音し、非ホールド状態で発音中の楽音を新
たにホールド状態で発音するように指示する。これによ
って、ホールド指示手段の操作に応じて現在発音中の音
(ホールド状態の発音を除く)が新たに保持発音され、
その後に新たな発音指示が有ったとしても、その音に関
しては通常通りの発音や消音が行われるという、ソステ
ヌート機能のような楽音制御を行うことができるという
効果がある。According to a first aspect of the present invention, there is provided a musical tone control device comprising: a musical tone generation instruction unit for instructing the generation of a musical tone; a hold instruction unit for instructing a hold of a musical tone being produced; Control means for muting the tone being sounded in the hold state up to that time, and instructing the tone being sounded in the non-hold state as a tone to be newly controlled in the hold state in response to the hold instruction from Things. The musical sound generation instructing means outputs data relating to note on / off, velocity and pitch based on an electric signal corresponding to the vibration of a string detected by a pickup or the like provided independently for each string of the electric guitar, and generates a musical sound. And mute. Accordingly, the sound source emits or silences a musical tone in accordance with the tone generation instruction and the mute instruction from the musical tone generation instruction means. The hold instructing means instructs to keep the tone of the tone currently being emitted in response to the operation of the player. However, since some of the tones being produced by the sound source are produced in the hold state and others are produced in the non-hold state, the control means issues a hold instruction from the hold instruction means. When receiving the tone, it instructs to mute the tone being sounded in the hold state at that time, and to newly sound the tone being sounded in the non-hold state. As a result, the currently sounding sound (excluding the sound in the hold state) is newly held and sounded according to the operation of the hold instruction means,
Even if there is a new sounding instruction after that, there is an effect that musical sound control such as a sostenuto function can be performed, in which sound is normally sounded or muted.
【0006】 第2の発明に係る楽音制御装置は、操作
箇所に応じた楽音情報を出力する演奏操作子と、前記演
奏操作子の操作箇所を複数の領域に分割するためのスプ
リットポイントを前記演奏操作子の任意の位置に設定
し、前記スプリットポイントによって分割された各領域
に対して楽音に関する特性を割り当て、それを指示する
スプリット設定手段と、前記演奏操作子からの前記楽音
情報及び前記スプリット設定手段からの前記楽音に関す
る特性に基づいて楽音を発音する楽音発生手段と、発音
中の楽音のホールドを指示するホールド指示手段と、前
記ホールド指示手段からの前記ホールドの指示に応じ
て、それまでホールド状態で発音中の楽音を消音し、非
ホールド状態で発音中の楽音を新たにホールド状態で発
音制御する楽音として、前記スプリットポイント設定手
段で設定されたスプリットポイントを維持したまま、指
示する制御手段とを備えたものである。第2の発明は、
第1の発明にスプリット設定手段が新たに追加されたも
のである。演奏操作子がエレクトリックギターなどの場
合には、スプリット設定手段はフレット位置にスプリッ
トポイントを設定するフレットスプリット方式や、弦番
号にスプリットポイントを設定する弦スプリット方式な
どによってスプリットポイントを設定する。このスプリ
ットポイントによって分割された領域には、楽音に関す
る特性として、例えば領域毎にそれぞれ異なる音色が割
り当てられる。このようにスプリット設定手段によって
スプリットポイントが設定された場合でも制御手段はそ
のスプリットポイントを維持したままホールド状態及び
非ホールド状態で発音を行う。これによって、スプリッ
トポイントを設定した場合でもそれを維持したまま、ソ
ステヌート機能のような楽音制御を行うことができると
いう効果がある。A musical sound control device according to a second aspect of the present invention provides a musical performance control for outputting musical information according to an operation location, and a split point for dividing the operation location of the performance operation control into a plurality of areas. A split setting means for setting the position at an arbitrary position of the operator, assigning a characteristic relating to a musical tone to each area divided by the split point, and instructing the characteristic, the musical tone information and the split setting from the performance operator; Means for generating a tone based on the characteristics of the tone from the means, hold instructing means for instructing hold of the tone being produced, and hold until the hold instruction from the hold instructing means. As a tone to mute the tone that is sounding in the state and to control the tone that is sounding in the non-hold state anew in the hold state , Control means for giving an instruction while maintaining the split point set by the split point setting means. The second invention is
The split setting means is newly added to the first invention. When the performance operator is an electric guitar or the like, the split setting means sets the split point by a fret split method of setting a split point at a fret position or a string split method of setting a split point at a string number. Tones divided by the split points are assigned, for example, different timbres for each region as characteristics relating to musical sounds. Even when the split point is set by the split setting means, the control means emits sound in the hold state and the non-hold state while maintaining the split point. Thus, even when the split point is set, it is possible to perform tone control such as the sostenuto function while maintaining the split point.
【0007】[0007]
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
添付図面を参照して説明する。図1はエレクトリックギ
ターからの楽音信号をMIDIデータに変換し、それに
基づいた楽音を発生する楽音制御装置の一例を示す図で
ある。図において、エレクトリックギター1は、各弦の
音を検出するためのピックアップを有し、そのピックア
ップの電磁作用によって各弦の振動を電気信号に変換
し、その電気信号を楽音信号としてピッチ検出部2及び
エンベロープ検出部3に出力する。ピッチ検出部2はエ
レクトリックギター1からの楽音信号を入力し、それに
基づいて音高を検出し、それに最も近い音高のノートナ
ンバを制御部4に出力する。ピッチ検出部2は、自己相
関法、零点交差法、高速フーリエ変換法、線形予測分析
法(Linear Predictive Codin
g:LPC)、線スペクトル対分析法(Line Sp
ectrum Pair:LSP)、複合正弦波モデル
分析法(Composite Sinnsoidal
model:CSM)等の音響・音声分析の分野で周知
の技術を利用して音高を検出する。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of a tone control device which converts a tone signal from an electric guitar into MIDI data and generates a tone based on the tone data. In the figure, an electric guitar 1 has a pickup for detecting the sound of each string, converts the vibration of each string into an electric signal by the electromagnetic action of the pickup, and converts the electric signal as a tone signal to a pitch detection unit 2. And output to the envelope detector 3. The pitch detector 2 receives a tone signal from the electric guitar 1, detects a pitch based on the tone signal, and outputs a note number having a pitch closest to the pitch to the controller 4. The pitch detection unit 2 includes an autocorrelation method, a zero-crossing method, a fast Fourier transform method, and a linear predictive analysis method (Linear Predictive Codin).
g: LPC), line spectrum pair analysis (Line Sp)
electron Pair: LSP), composite sinusoidal model analysis method (Composite Sinsonoidal)
The pitch is detected by using a well-known technique in the field of sound / voice analysis such as model (CSM).
【0009】エンベロープ検出部3はスレッショルドレ
ベル信号Thとエレクトリックギター1からの楽音信号
の振幅値を比較し、楽音信号の振幅値がスレッショルド
レベル信号Thに達した時点でノートオン信号KONを
制御部4に出力すると共に楽音信号のエンベロープ波形
の最大値を検出し、それをベロシティデータとして制御
部4に出力する。ピッチ検出部2及びエンベロープ検出
部3はエレクトリックギター1の6本の弦に対してそれ
ぞれ独立に設けられる。操作子5は、スプリットポイン
トの設定用のインクリメント/デクリメントスイッチ、
音色すなわちプログラム番号(パネルメモリ番号)を指
定するための音色選択スイッチ、パネルメモリの内容を
設定変更するための設定変更スイッチなどの各種スイッ
チを有する。この楽音制御装置では、図4に示すような
パネルメモリを128個分有する。パネルメモリはプロ
グラム番号(音色)領域、スプリットポイント領域、第
2メモリ番号領域、第1メモリロケーション領域、第2
メモリロケーション領域、第1ホールドメモリ番号領域
及び第2ホールドメモリ番号領域などで構成されてい
る。各領域に格納されるデータの内容は、後述する動作
例に従って説明するので、ここでは省略する。ホールド
ペダル6は、ギター演奏におけるホールド機能を実現す
るためのフットペダルである。ここで、ホールド機能と
はホールドペダル操作時に発音中の音のみを保持発音し
続け、これ以降に新たな発音指示があってもそれは通常
の発音指示及び消音指示にしたがって処理するピアノの
ソステヌート機能に似たものである。この実施の形態で
は、ホールドペダル操作時に発音中の音をそのまま持続
させる場合と、再発音する場合の両方をホールド機能と
呼ぶことにする。制御部4は、ピッチ検出部2によって
検出されたノートナンバ、エンベロープ検出部3からの
ノートオン信号及びベロシティデータ、操作子5からの
スイッチイベント、及びホールドペダル6からのペダル
イベントなどに基づいてMIDIデータを作成し、作成
されたMIDIデータを種々編集して音源7に出力す
る。The envelope detector 3 compares the threshold level signal Th with the amplitude value of the tone signal from the electric guitar 1 and, when the amplitude value of the tone signal reaches the threshold level signal Th, controls the note-on signal KON. And detects the maximum value of the envelope waveform of the tone signal, and outputs it to the control unit 4 as velocity data. The pitch detector 2 and the envelope detector 3 are provided independently for the six strings of the electric guitar 1. An operator 5 is an increment / decrement switch for setting a split point,
It has various switches such as a tone color selection switch for designating a tone color, that is, a program number (panel memory number), and a setting change switch for changing the settings of the panel memory. This tone control device has 128 panel memories as shown in FIG. The panel memory includes a program number (tone) area, a split point area, a second memory number area, a first memory location area,
It is composed of a memory location area, a first hold memory number area, a second hold memory number area, and the like. The contents of the data stored in each area will be described in accordance with an operation example described later, and a description thereof will be omitted. The hold pedal 6 is a foot pedal for realizing a hold function in playing a guitar. Here, the hold function is a sostenuto function of the piano that processes only the currently sounding sound when the hold pedal is operated and keeps on sounding, and if there is a new sounding instruction after that, it processes it according to the normal sounding instruction and mute instruction. It is similar. In this embodiment, both the case where the sound being generated is maintained as it is when the hold pedal is operated and the case where the sound is reproduced again are called a hold function. The control unit 4 performs MIDI based on the note number detected by the pitch detection unit 2, the note-on signal and velocity data from the envelope detection unit 3, a switch event from the control unit 5, a pedal event from the hold pedal 6, and the like. Data is created, and the created MIDI data is edited in various ways and output to the sound source 7.
【0010】音源7は、制御部4からのMIDIデータ
を入力し、これに応じてそれぞれ音高及び音量の制御さ
れた楽音信号を発生する。音源回路7における楽音信号
発生方式はいかなるものを用いてもよい。例えば、発生
すべき楽音の音高に対応して変化するアドレスデータに
応じて波形メモリに記憶した楽音波形サンプル値データ
を順次読み出すメモリ読み出し方式、又は上記アドレス
データを位相角パラメータデータとして所定の周波数変
調演算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるF
M方式、あるいは上記アドレスデータを位相角パラメー
タデータとして所定の振幅変調演算を実行して楽音波形
サンプル値データを求めるAM方式等の公知の方式を適
宜採用してもよい。音源7で発生された楽音信号は、図
示しないアンプを介してスピーカから発音される。The tone generator 7 receives the MIDI data from the control unit 4 and generates a tone signal whose pitch and volume are controlled in accordance with the MIDI data. The tone signal generation method in the tone generator circuit 7 may be of any type. For example, a memory reading method for sequentially reading out musical tone waveform sample value data stored in a waveform memory according to address data that changes in accordance with the pitch of a musical tone to be generated, or a method in which the address data is used as phase angle parameter data at a predetermined frequency F for obtaining tone waveform sample value data by executing modulation operation
A known method such as the M method or the AM method of performing predetermined amplitude modulation operation using the address data as phase angle parameter data to obtain musical tone waveform sample value data may be appropriately employed. The tone signal generated by the sound source 7 is output from a speaker via an amplifier (not shown).
【0011】次に、制御部4の動作例(制御部動作1)
を図2のフローチャートに基づいて説明する。以下、こ
の制御部動作1の処理をステップ順に説明する。 ステップ21:プログラムチェンジ有りかどうか、すな
わち操作子5の音色選択スイッチが操作されたかどうか
を判定し、プログラムチェンジ有り(YES)の場合は
次のステップ22に進み、無し(NO)の場合はステッ
プ23にジャンプする。 ステップ22:前記ステップ21で指定されたプログラ
ム番号をプログラムチェンジとしてMIDIチャンネル
ch1〜7に送信する。これによって、MIDIチャン
ネルch1〜7が全て同じ音色で発音されることにな
る。 ステップ23:エンベロープ検出部3でノートオンが検
出されたかどうかを判定し、ノートオン有り(YES)
の場合は次のステップ24に進み、そうでない場合はス
テップ25にジャンプする。 ステップ24:ノートオンの検出された弦に対応するM
IDIチャンネルでノートオン信号KONを音源7に送
る。すなわち、ノートオンの検出された弦が第1弦の場
合はMIDIチャンネルch1で、第2弦の場合はMI
DIチャンネルch2で、第3弦の場合はMIDIチャ
ンネルch3で、第4弦の場合はMIDIチャンネルc
h4で、第5弦の場合はMIDIチャンネルch5で、
第6弦の場合はMIDIチャンネルch6で、それぞれ
ノートオン信号KONを送る。Next, an operation example of the control unit 4 (control unit operation 1)
Will be described based on the flowchart of FIG. Hereinafter, the processing of the control unit operation 1 will be described in the order of steps. Step 21: It is determined whether there is a program change, that is, whether the tone selection switch of the operation element 5 has been operated. If there is a program change (YES), the process proceeds to the next step 22, and if there is no program change (NO), the process proceeds to step 22. Jump to 23. Step 22: The program number specified in step 21 is transmitted as a program change to the MIDI channels ch1 to ch7. As a result, the MIDI channels ch1 to ch7 are all produced with the same tone. Step 23: It is determined whether or not note-on is detected by the envelope detector 3, and note-on is present (YES)
If so, the process proceeds to the next step 24, and if not, the process jumps to step 25. Step 24: M corresponding to the note-on detected string
The note-on signal KON is sent to the sound source 7 on the IDI channel. That is, when the note-on detected string is the first string, the MIDI channel ch1 is used.
DI channel ch2, MIDI string ch3 for the third string, MIDI channel c for the fourth string
h4, for the fifth string, MIDI channel ch5,
In the case of the sixth string, a note-on signal KON is sent on the MIDI channel ch6.
【0012】ステップ25:エンベロープ検出部3でノ
ートオフが検出されたかどうかを判定し、ノートオフ有
り(YES)の場合は次のステップ26に進み、そうで
ない場合はステップ27にジャンプする。 ステップ26:ノートオフの検出された弦に対応するM
IDIチャンネルでノートオフ信号KOFを音源7に送
る。これによって、発音中の音がノートオフ信号KOF
に応じて消音される。 ステップ27:ホールドペダルオンイベント有りかどう
か、すなわちホールドペダル6が操作されたかどうかを
判定し、イベント有り(YES)の場合は次のステップ
28に進み、そうでない場合はステップ21にリターン
する。この実施の形態では、ホールドペダル6が操作さ
れる度に非ホールド状態で発音中の音をホールド状態で
発音し、ホールド状態で発音中の音を消音するようにな
っている。そこで、ステップ28及び29でその処理を
行う。 ステップ28:MIDIチャンネルch7で現在発音中
の音、すなわちホールド状態で発音中の音を全て消音す
る。 ステップ29:MIDIチャンネルch1〜ch6の中
で現在発音中の音、すなわち非ホールド状態で発音中の
音をMIDIチャンネルch7で再発音する。すなわ
ち、ホールドペダル6が操作されることによって、MI
DIチャンネルch1〜ch6で発音中の音(非ホール
ト状態で発音中の音)はチャンネルch7で再び弦操作
されたのと同じようにして再発音され、それ以降は再び
ホールドペダル6が操作されるまで消音されなくなる。
なお、MIDIチャンネルch1〜ch6で発音中の音
はエンベロープ検出部3からのキーオフ信号KOFの入
力に応じて消音される。なお、再発音後はサスティン
(又はリリース)レベルを保持するものとする。Step 25: It is determined whether or not note-off is detected by the envelope detector 3. If note-off is present (YES), the process proceeds to the next step 26; otherwise, the process jumps to step 27. Step 26: M corresponding to the note-off detected string
The note-off signal KOF is sent to the sound source 7 on the IDI channel. As a result, the sound being produced is changed to the note-off signal KOF
The sound is muted according to. Step 27: It is determined whether there is a hold pedal ON event, that is, whether the hold pedal 6 has been operated. If there is an event (YES), the process proceeds to the next step 28, otherwise returns to the step 21. In this embodiment, each time the hold pedal 6 is operated, the sound being emitted in the non-hold state is emitted in the hold state, and the sound being emitted in the hold state is muted. Therefore, the processing is performed in steps 28 and 29. Step 28: All currently sounding sounds on the MIDI channel ch7, that is, sounds that are sounding in the hold state, are muted. Step 29: Reproduce the currently sounding sound in the MIDI channels ch1 to ch6, that is, the sound currently sounding in the non-hold state, on the MIDI channel ch7. That is, when the hold pedal 6 is operated, the MI
The sound being generated on the DI channels ch1 to ch6 (the sound being generated in the non-halt state) is reproduced again in the same manner as the string is operated again on the channel ch7, and thereafter the hold pedal 6 is operated again. Until the sound is muted.
Note that the sound being generated on the MIDI channels ch1 to ch6 is muted in response to the input of the key-off signal KOF from the envelope detector 3. After re-sounding, the sustain (or release) level is maintained.
【0013】図2の制御部動作1では、ホールドペダル
6が操作された場合に非ホールド状態で発音中の音を再
び弦操作されたのと同じように再発音する場合について
説明したが、次に再発音しない動作例について説明す
る。図3は、再発音しない場合の制御部4の動作例(制
御部動作2)を示すフローチャート図である。以下、こ
の制御部動作2の処理をステップ順に説明する。 ステップ31:パネルメモリ番号の変更有りかどうか、
すなわち、操作子5の音色選択スイッチが操作されたか
どうかを判定し、操作有りの場合は次のステップ32に
進み、そうでない(NO)場合はステップ33にジャン
プする。ここでは、パネルメモリの番号が変更されるこ
とによって、プログラムチェンジが行われる場合につい
て説明する。すなわち、この楽音制御装置は、前述のよ
うに128個分のパネルメモリを有するので、その中の
いずれひとつが選択されることによって、選択されたパ
ネルメモリのプログラム番号に基づいたプログラムチェ
ンジが行われる。 ステップ32:前記ステップ31で変更されたパネルメ
モリのプログラム番号をプログラムチェンジとしてMI
DIチャンネルch1〜ch12に送信する。これによ
って、MIDIチャンネルch1〜ch12が全て同じ
音色で発音されることになる。 ステップ33:エンベロープ検出部3でノートオンが検
出されたかどうかを判定し、ノートオン有り(YES)
の場合は次のステップ34に進み、そうでない場合はス
テップ37にジャンプする。 ステップ34:ホールドフラグHold−Flagが
『0』かどうかを判定し、『0』(YES)の場合はス
テップ35に進み、『1』(NO)の場合はステップ3
6に進む。ホールドフラグHold−FlagはMID
Iチャンネルch1〜ch6又はMIDIチャンネルc
h7〜ch12のどちらのグループがホールド状態で発
音中であるかを示すものであり、『0』の場合はMID
Iチャンネルch7〜ch12が、『1』の場合はMI
DIチャンネルch1〜ch6がホールド状態で発音中
であることを示す。The operation 1 of the control unit shown in FIG. 2 has been described in connection with the case where when the hold pedal 6 is operated, the sound being produced in the non-hold state is reproduced again in the same manner as when the string is operated again. An operation example in which the sound is not reproduced again will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example (control unit operation 2) of the control unit 4 when sound is not reproduced. Hereinafter, the processing of the control unit operation 2 will be described in the order of steps. Step 31: Whether the panel memory number has been changed,
That is, it is determined whether or not the tone selection switch of the operation element 5 has been operated. If the operation has been performed, the process proceeds to the next step 32, and if not (NO), the process jumps to step 33. Here, a case where a program change is performed by changing the number of the panel memory will be described. That is, since the tone control device has 128 panel memories as described above, when any one of them is selected, a program change is performed based on the program number of the selected panel memory. . Step 32: The program number of the panel memory changed in step 31 is set as a program change
It transmits to DI channels ch1 to ch12. As a result, all the MIDI channels ch1 to ch12 are sounded with the same tone. Step 33: It is determined whether or not note-on is detected by the envelope detector 3, and note-on is present (YES)
If so, the process proceeds to the next step 34, and if not, the process jumps to step 37. Step 34: It is determined whether or not the hold flag Hold-Flag is “0”. If “0” (YES), the process proceeds to step 35, and if “1” (NO), the process proceeds to step 3.
Proceed to 6. Hold flag Hold-Flag is MID
I channel ch1 to ch6 or MIDI channel c
This indicates which of the groups h7 to ch12 is in the hold state and is sounding.
When the I channels ch7 to ch12 are “1”, the MI
This indicates that the DI channels ch1 to ch6 are sounding in the hold state.
【0014】ステップ35:ホールドフラグHold−
Flagが『0』ということは、MIDIチャンネルc
h7〜ch12でホールド状態の発音を行っているの
で、ノートオンの検出された弦に対応するMIDIチャ
ンネルch1〜ch6でノートオン信号KONを音源7
に送る。 ステップ36:ホールドフラグHold−Flagが
『1』ということは、MIDIチャンネルch1〜ch
6でホールド状態の発音を行っているので、ノートオン
の検出された弦の弦番号に6を加算したものに対応した
MIDIチャンネルch7〜ch12でノートオン信号
KONを音源7に送る。すなわち、ノートオンの検出さ
れた弦が第1弦の場合にはMIDIチャンネルch7
で、第2弦の場合はMIDIチャンネルch8で、第3
弦の場合はMIDIチャンネルch9で、第4弦の場合
はMIDIチャンネルch10で、第5弦の場合はMI
DIチャンネルch11で、第6弦の場合はMIDIチ
ャンネルch12でノートオン信号KONを送る。Step 35: Hold flag Hold-
Flag of "0" means MIDI channel c
Since the hold state is sounded at h7 to ch12, the note-on signal KON is output to the sound source 7 at the MIDI channels ch1 to ch6 corresponding to the string at which the note-on is detected.
Send to Step 36: The fact that the hold flag Hold-Flag is "1" means that the MIDI channels ch1 to ch
Since the sound is generated in the hold state at 6, the note-on signal KON is sent to the sound source 7 on the MIDI channels ch7 to ch12 corresponding to the string number of the string at which the note-on is detected, plus 6. That is, when the note-on detected string is the first string, the MIDI channel ch7
In the case of the second string, MIDI channel ch8 and the third string
MIDI string ch9 for the string, MIDI channel ch10 for the fourth string, and MIDI channel ch10 for the fifth string
The note-on signal KON is sent on the DI channel ch11 and the MIDI channel ch12 for the sixth string in the case of the sixth string.
【0015】ステップ37:エンベロープ検出部3でノ
ートオフが検出されたかどうかを判定し、ノートオフ有
り(YES)の場合は次のステップ38に進み、そうで
ない場合はステップ3Bにジャンプする。 ステップ38:ホールドフラグHold−Flagが
『0』かどうかを判定し、『0』(YES)の場合はス
テップ39に進み、『1』(NO)の場合はステップ3
Aに進む。 ステップ39:ホールドフラグHold−Flagが
『0』ということは、MIDIチャンネルch7〜ch
12でホールド状態の発音を行っているので、ノートオ
フの検出された弦に対応するMIDIチャンネルch1
〜ch6でノートオフ信号KOFを音源7に送る。 ステップ3A:ホールドフラグHold−Flagが
『1』ということは、MIDIチャンネルch1〜ch
6でホールド状態の発音を行っているので、ノートオフ
の検出された弦に対応するMIDIチャンネルch7〜
ch12でノートオフ信号KOFを音源7に送る。Step 37: It is determined whether or not note-off is detected by the envelope detector 3. If note-off is present (YES), the process proceeds to the next step 38; otherwise, the process jumps to step 3B. Step 38: It is determined whether or not the hold flag Hold-Flag is “0”. If “0” (YES), the process proceeds to step 39; if “1” (NO), the process proceeds to step 3
Go to A. Step 39: The fact that the hold flag Hold-Flag is "0" means that the MIDI channels ch7 to ch
Since the sound in the hold state is generated at the MIDI channel ch1, the MIDI channel ch1 corresponding to the string for which the note-off is detected.
The note-off signal KOF is sent to the sound source 7 through ch6. Step 3A: The fact that the hold flag Hold-Flag is “1” means that the MIDI channels ch1 to ch
6, the note is sounded in the hold state, so that MIDI channels ch7 to ch7 to
The channel 12 sends a note-off signal KOF to the sound source 7.
【0016】ステップ3B:ホールドペダルオンイベン
ト有りかどうか、すなわちホールドペダル6が操作され
たかどうかを判定し、イベント有り(YES)の場合は
次のステップ3Cに進み、そうでない場合はステップ3
1にリターンする。 ステップ3C:ホールドフラグHold−Flagが
『0』かどうかを判定し、『0』(YES)の場合はス
テップ3Dに進み、『1』(NO)の場合はステップ3
Eに進む。 ステップ3D:ホールドフラグHold−Flagが
『0』ということは、MIDIチャンネルch7〜ch
12でホールド状態の発音を行っていることを意味する
ので、MIDIチャンネルch7〜ch12で発音中の
音を消音するように指示する。 ステップ3E:ホールドフラグHold−Flagが
『1』ということは、MIDIチャンネルch1〜ch
6でホールド状態の発音を行っているので、MIDIチ
ャンネルch1〜ch6で発音中の音を消音するように
指示する。 ステップ3F:ホールドフラグHold−Flagを反
転し、ホールド状態で発音中のMIDIチャンネルのグ
ループ同士を入れ替える。Step 3B: It is determined whether or not there is a hold pedal on event, that is, whether or not the hold pedal 6 has been operated. If there is an event (YES), the process proceeds to the next step 3C;
Return to 1. Step 3C: It is determined whether or not the hold flag Hold-Flag is “0”. If “0” (YES), the process proceeds to step 3D. If “1” (NO), the process proceeds to step 3D.
Go to E. Step 3D: The fact that the hold flag Hold-Flag is “0” means that the MIDI channels ch7 to ch
12 means that sound is being held in the hold state, so that instructions are given to mute the sound being sounded on the MIDI channels ch7 to ch12. Step 3E: The fact that the hold flag Hold-Flag is “1” means that the MIDI channels ch1 to ch
6, since the sound in the hold state is being performed, an instruction is made to mute the sound being generated on the MIDI channels ch1 to ch6. Step 3F: Invert the hold flag Hold-Flag, and swap the MIDI channel groups that are generating sound in the hold state.
【0017】上述の実施の形態では、ギターなどを通常
に演奏する場合について説明したが、図5のようにギタ
ーに音色を変更するスプリットポイントを設け、それに
応じて演奏時の楽音の音色を種々変更する場合について
説明する。ギターの場合、スプリットポイントの設定方
式としてはフレットスプリット方式と弦スプリット方式
がある。フレットスプリット方式は所定のフレット位置
を基準に音色を変更するものである。すなわち、図5
(B)のようにフレットスプリットFSの設定されたフ
レットからナット側までのフレット群が第1の領域とな
り、そこにパネルメモリのプログラム番号(音色)が割
り当てられる。逆にフレットスプリットFSの設定され
たフレットからブリッジ側までのフレット群は第2の領
域となり、そこにパネルメモリの第2メモリ番号によっ
て指定されるプログラム番号(音色)が割り当てられ
る。すなわち、パネルメモリのスプリットポイント領域
にはフレット位置に対応したデータが格納され、第2メ
モリ番号領域にはスプリットポイントによって分割され
た第2の領域の音色を指定するプログラム番号(すなわ
ち他のパネルメモリの番号(プログラム番号))が格納
される。このようにして、第1及び第2の領域にはそれ
ぞれ異なる音色(プログラム番号)が割り当てられる。
なお、弦スプリット方式の場合は、図5(D)のように
所定の弦を基準に音色を変更するものなので、フレット
スプリット方式と同様に、図4のパネルメモリ内にスプ
リットポイントとして弦スプリットSS(弦番号)に対
応したデータが格納される。この弦スプリットSSに対
応する弦を含んで低音側の弦が第2の領域となり、弦ス
プリットSSに対応する弦よりも高音側が第1の領域と
なる。このように設定することによって、前述のフレッ
トスプリットの場合と同様に扱うことが可能となる。In the above-described embodiment, the case where a guitar or the like is played normally has been described. However, as shown in FIG. 5, a split point for changing the tone color is provided on the guitar, and the tone color of the musical tone at the time of performance is variously changed accordingly. The case of changing will be described. In the case of a guitar, a split point setting method includes a fret split method and a string split method. The fret split method changes the timbre based on a predetermined fret position. That is, FIG.
As shown in (B), the fret group from the fret where the fret split FS is set to the nut side is the first area, and the program number (tone) of the panel memory is assigned to the first area. Conversely, the fret group from the fret where the fret split FS is set to the bridge side becomes a second area, to which a program number (tone) designated by the second memory number of the panel memory is assigned. That is, the data corresponding to the fret position is stored in the split point area of the panel memory, and the program number (that is, another panel memory) that specifies the tone of the second area divided by the split point is stored in the second memory number area. (Program number) is stored. In this way, different timbres (program numbers) are assigned to the first and second areas, respectively.
In the case of the string split method, the tone is changed based on a predetermined string as shown in FIG. 5D. Therefore, similar to the fret split method, the string split SS is set as a split point in the panel memory of FIG. (String number) is stored. The lower string including the string corresponding to the string split SS is the second area, and the higher area than the string corresponding to the string split SS is the first area. By setting in this way, it is possible to handle the same as in the case of the fret split described above.
【0018】上述のようなスプリットポイントが設定さ
れている場合における制御部4の動作例(制御部動作
3)を図6のフローチャートに基づいて説明する。 ステップ61:パネルメモリ番号の変更有りかどうか、
すなわち、操作子5の音色選択スイッチが操作されたか
どうかを判定し、操作有りの場合は次のステップ62に
進み、そうでない(NO)場合はステップ63にジャン
プする。 ステップ62:前記ステップ61で変更されたパネルメ
モリのプログラム番号をプログラムチェンジとしてMI
DIチャンネルch1〜ch6に、そのパネルメモリの
第2メモリ番号で指定されるプログラム番号をプログラ
ムチェンジとしてMIDIチャンネルch7〜ch12
に、第1ホールドメモリ番号で指定されるプログラム番
号をプログラムチェンジとしてMIDIチャンネルch
13に、第2ホールドメモリ番号で指定されるプログラ
ム番号をプログラムチェンジとしてMIDIチャンネル
ch14にそれぞれ送信する。パネルメモリの第1ホー
ルド番号には、MIDIチャンネルch1〜ch6すな
わち第1の領域に対応する楽音をホールド状態で発音す
る場合のプログラム番号(音色)が格納され、第2ホー
ルド番号には、MIDIチャンネルch7〜ch12す
なわち第2の領域に対応する楽音をホールド状態で発音
する場合のプログラム番号(音色)が格納される。従っ
て、パネルメモリ内のプログラム番号と第1ホールドメ
モリ番号が同じであり、パネルメモリ内の第2メモリ番
号と第2ホールドメモリ番号が同じ場合には、ホールド
状態での楽音の音色と非ホールド状態での楽音の音色と
は共に同じになる。An example of the operation of the control unit 4 (control unit operation 3) when the above-described split point is set will be described with reference to the flowchart of FIG. Step 61: Whether the panel memory number has been changed,
That is, it is determined whether or not the tone color selection switch of the operating element 5 has been operated. If the operation has been performed, the process proceeds to the next step 62, and if not (NO), the process jumps to step 63. Step 62: The program number of the panel memory changed in step 61 is set as a program change
MIDI channels ch7 to ch12 are assigned to the DI channels ch1 to ch6 by using a program number designated by the second memory number of the panel memory as a program change.
In the MIDI channel ch, the program number specified by the first hold memory number is used as a program change.
13, the program number specified by the second hold memory number is transmitted as a program change to the MIDI channel ch14. The first hold number of the panel memory stores a program number (tone) for generating a MIDI channel ch1 to ch6, that is, a tone corresponding to the first area in a hold state, and the second hold number stores a MIDI channel. The program numbers (tone colors) when the musical tones corresponding to ch7 to ch12, that is, the second area are generated in the hold state are stored. Therefore, if the program number in the panel memory is the same as the first hold memory number and the second memory number and the second hold memory number in the panel memory are the same, the tone color of the musical tone in the hold state and the non-hold state And the tone of the musical tone at the same time.
【0019】ステップ63:エンベロープ検出部3でノ
ートオンが検出されたかどうかを判定し、ノートオン有
り(YES)の場合は次のステップ64に進み、そうで
ない場合はステップ65にジャンプする。 ステップ64:ノートオンの検出された弦とその領域に
対応するMIDIチャンネルch1〜ch6又はch7
〜ch12でノートオン信号KONを音源7に送る。す
なわち、ノートオンの検出された弦が第1領域の場合に
は、その弦に応じてMIDIチャンネルch1〜ch6
に、第2領域の場合にはMIDIチャンネルch7〜c
h12にノートオン信号KONを送る。 ステップ65:エンベロープ検出部3でノートオフが検
出されたかどうかを判定し、ノートオフ有り(YES)
の場合は次のステップ66に進み、そうでない場合はス
テップ67にジャンプする。 ステップ66:ノートオフの検出された弦とその領域に
対応するMIDIチャンネルch1〜ch6又はch7
〜ch12でノートオフ信号KOFを音源7に送る。Step 63: It is determined whether or not note-on is detected by the envelope detector 3. If note-on exists (YES), the process proceeds to the next step 64, and if not, the process jumps to step 65. Step 64: MIDI channel ch1 to ch6 or ch7 corresponding to the note-on detected string and its area
The note-on signal KON is transmitted to the sound source 7 through ch12. In other words, when the note-on detected string is in the first area, the MIDI channels ch1 to ch6 are set according to the string.
In the case of the second area, MIDI channels ch7 to c
A note-on signal KON is sent to h12. Step 65: It is determined whether or not note-off is detected by the envelope detection unit 3, and note-off is present (YES)
If so, go to the next step 66; otherwise, jump to step 67. Step 66: MIDI channel ch1 to ch6 or ch7 corresponding to the note-off detected string and its area
A note-off signal KOF is sent to the sound source 7 through ch12.
【0020】ステップ67:ホールドペダルオンイベン
ト有りかどうか、すなわちホールドペダル6が操作され
たかどうかを判定し、イベント有り(YES)の場合は
次のステップ68に進み、そうでない場合はステップ6
1にリターンする。 ステップ68:MIDIチャンネルch13及びMID
Iチャンネルch14で発音中の音を全て消音するよう
に指示する。 ステップ69:MIDIチャンネルch1〜ch6の中
で現在発音中の音をMIDIチャンネルch13で再発
音する。 ステップ6A:MIDIチャンネルch7〜ch12の
中で現在発音中の音をMIDIチャンネルch14で再
発音する。すなわち、ホールドペダル6が操作されるこ
とによって、MIDIチャンネルch1〜ch6で発音
中の音はチャンネルch13で、MIDIチャンネルc
h7〜ch12で発音中の音はチャンネルch14で、
再び弦操作されたのと同じようにして再発音され、それ
以降は再びホールドペダル6が操作されるまで消音され
なくなる。なお、MIDIチャンネルch1〜ch12
で発音中の音はエンベロープ検出部3からのキーオフ信
号KOFの入力に応じて適宜消音されることになる。な
お、図6の実施の形態では、図5のフレットスプリット
方式の場合について説明したが、弦スプリットの場合に
も同様に適用できることは言うまでもない。さらに、国
際出願番号PCT/EP94/03917(WO95/
16984)に開示されている発明を利用することによ
って、ピッキングポジションによるスプリットを採用す
ることも可能である。すなわち、この国際出願には、ギ
ターのピッキング位置を検出することのできる技術が開
示されているので、この技術を用いて、所定の位置にス
プリットポイントを設定し、ピッキング位置がそれより
もナット側か、又はブリッジ側かに応じて音色を変更す
るようにしてもよい。また、このように3種類のスプリ
ット方式が存在する場合には、スプリットポイントの値
が『1〜24』をフレットスプリットとし、『31〜3
6』を弦スプリットとし、『41〜48』をピッキング
スプリットとすることによって、そのスプリット方式も
容易に認識することができる。Step 67: It is determined whether or not there is a hold pedal on event, that is, whether or not the hold pedal 6 has been operated. If there is an event (YES), the flow proceeds to the next step 68;
Return to 1. Step 68: MIDI channel ch13 and MID
An instruction is issued to mute all sounds being sounded on the I channel ch14. Step 69: Reproduce the currently sounding sound among the MIDI channels ch1 to ch6 on the MIDI channel ch13. Step 6A: Reproduce the currently sounding sound among MIDI channels ch7 to ch12 on MIDI channel ch14. That is, when the hold pedal 6 is operated, the sound being generated on the MIDI channels ch1 to ch6 is channel ch13 and the MIDI channel c is output.
The sound being produced on h7-ch12 is on channel ch14.
The sound is reproduced again in the same manner as when the string is operated again, and thereafter the sound is not muted until the hold pedal 6 is operated again. The MIDI channels ch1 to ch12
Thus, the sound being generated is appropriately muted in response to the input of the key-off signal KOF from the envelope detector 3. In the embodiment of FIG. 6, the case of the fret split type shown in FIG. 5 has been described, but it goes without saying that the present invention can be similarly applied to the case of a string split. Further, International Application No. PCT / EP94 / 03917 (WO95 /
16984), it is also possible to adopt a split by a picking position. That is, since this international application discloses a technique capable of detecting the picking position of a guitar, a split point is set at a predetermined position using this technique, and the picking position is set closer to the nut than the split point. Alternatively, the timbre may be changed depending on whether it is on the bridge side. Further, when there are three types of split schemes as described above, the split point value is set to “1 to 24” as the fret split, and “31 to 3”.
By setting "6" as a string split and "41-48" as a picking split, the split system can be easily recognized.
【0021】図7は、操作子5の操作に対応したパネル
設定処理の一例を示すフローチャート図である。ここで
は、操作子5の設定変更スイッチによってパネルメモリ
の内容が設定変更される場合を詳細に説明し、その他の
処理については省略する。 ステップ71:操作子5の設定変更スイッチの操作によ
ってパネルメモリの番号が変更されたかどうかを判定
し、変更有り(YES)の場合は次のステップ72に進
み、変更無し(NO)の場合はステップ73にジャンプ
する。 ステップ72:変更されたパネルメモリ番号に対応する
パネルメモリの内容を読み出す。 ステップ73:操作子5の設定変更スイッチによってロ
ケーションの入れ替え変更指示有りかどうかを判定し、
変更指示有り(YES)の場合は次のステップ74に進
み、変更指示無し(NO)の場合はステップ76にジャ
ンプする。 ステップ74:前記ステップ73でロケーションの入れ
替え変更指示有りと判定されたので、第1メモリロケー
ションの内容と第2メモリロケーションの内容とを入れ
替える。 ステップ75:第1メモリロケーションと第2メモリロ
ケーションの入れ替えに応じてそれぞれの音色を変更す
るために、パネルメモリのプログラム番号をプログラム
チェンジとして第1メモリロケーションで指定された領
域に属するMIDIチャンネルに送信すると共に、パネ
ルメモリの第2メモリ番号(プログラム番号)をプログ
ラムチェンジとして第2メモリロケーションで指定され
た領域に属するMIDIチャンネルに送信する。 以上のステップ74及び75の処理によって、第1領域
の音色と、第2領域の音色が入れ替わる。すなわち、フ
レットスプリット方式によって図5(A)のように第1
の領域と第2の領域が設定されている場合には、各領域
間の音色が入れ替わり、あたかも図5(C)のように第
1の領域と第2の領域が入れ替わったようになる。FIG. 7 is a flowchart showing an example of a panel setting process corresponding to the operation of the operation element 5. Here, a case where the setting of the panel memory is changed by the setting change switch of the operation element 5 will be described in detail, and other processing will be omitted. Step 71: It is determined whether or not the number of the panel memory has been changed by operating the setting change switch of the operation element 5. If there is a change (YES), the process proceeds to the next step 72, and if there is no change (NO), the process proceeds to the step 72. Jump to 73. Step 72: Read the contents of the panel memory corresponding to the changed panel memory number. Step 73: It is determined whether or not there is an instruction to change the location by the setting change switch of the operation element 5,
When there is a change instruction (YES), the process proceeds to the next step 74, and when there is no change instruction (NO), the process jumps to step 76. Step 74: Since it is determined in step 73 that there is a location change instruction, the contents of the first memory location and the contents of the second memory location are exchanged. Step 75: Transmit the program number of the panel memory as a program change to the MIDI channel belonging to the area specified by the first memory location in order to change the respective timbres according to the exchange of the first memory location and the second memory location. At the same time, the second memory number (program number) of the panel memory is transmitted as a program change to the MIDI channel belonging to the area specified by the second memory location. The timbre of the first area and the timbre of the second area are switched by the processing of steps 74 and 75 described above. That is, as shown in FIG.
When the area and the second area are set, the timbre between the areas is switched, as if the first area and the second area were switched as shown in FIG. 5C.
【0022】ステップ76:操作子5の設定変更スイッ
チの操作によってパネルメモリのスプリットポイントが
変更されたかどうかを判定し、変更された(YES)場
合は次のステップ76に進み、変更されていない(N
O)場合はステップ79にジャンプする。 ステップ77:前記ステップ76でスプリットポイント
の値が変更された(YES)と判定されたので、ここで
は、変更されたスプリットポイントの値に応じて第1メ
モリロケーションと第2メモリロケーションにそれぞれ
属する領域を変更する。 ステップ78:スプリットポイントの値が変更されるこ
とによってスプリット方式が変更される場合があるの
で、このような場合にはそれぞれの領域の音色も変更す
るので、ここでは、前記ステップ75と同様に、パネル
メモリのプログラム番号をプログラムチェンジとして第
1メモリロケーションで指定された領域に属するMID
Iチャンネルに送信すると共に、パネルメモリの第2メ
モリ番号(プログラム番号)をプログラムチェンジとし
て第2メモリロケーションで指定された領域に属するM
IDIチャンネルに送信する。 ステップ79:操作子5の設定変更スイッチの操作によ
ってパネルメモリ内の第2メモリ番号(プログラム番
号)が変更されたかどうかを判定し、変更された(YE
S)場合は次のステップ7Aに進み、変更されていない
(NO)場合はステップ7Bにジャンプする。 ステップ7A:変更された第2メモリ番号(プログラム
番号)をプログラムチェンジとして第2メモリロケーシ
ョンで指定された領域に属するMIDIチャンネルに送
信する。 ステップ7B:その他の操作子5の操作に応じた処理を
行い、ステップ71にリターンする。Step 76: It is determined whether or not the split point of the panel memory has been changed by operating the setting change switch of the operating element 5. If the split point has been changed (YES), the flow advances to the next step 76, where the change has not been made ( N
O) In case of, jump to step 79. Step 77: Since it is determined in step 76 that the value of the split point has been changed (YES), here, the areas belonging to the first memory location and the second memory location, respectively, according to the changed value of the split point To change. Step 78: Since the split method may be changed by changing the value of the split point, the tone color of each area is also changed in such a case. MID belonging to the area specified by the first memory location with the program number of the panel memory as a program change
While transmitting to the I channel, the second memory number (program number) of the panel memory is set as a program change and belongs to the area specified by the second memory location.
Transmit to the IDI channel. Step 79: It is determined whether or not the second memory number (program number) in the panel memory is changed by operating the setting change switch of the operation element 5, and the changed (YE)
In the case of S), the process proceeds to the next step 7A, and in the case of not being changed (NO), the process jumps to step 7B. Step 7A: Transmit the changed second memory number (program number) as a program change to the MIDI channel belonging to the area specified by the second memory location. Step 7B: Perform a process according to the operation of the other operator 5 and return to step 71.
【0023】図8は、制御部4が図7のパネル設定処理
で設定変更されたパネルメモリに応じて実行するイベン
ト処理の一例を示す図である。 ステップ81:エンベロープ検出部3でノートオンが検
出されたかどうかを判定し、ノートオン有り(YES)
の場合は次のステップ82に進み、そうでない場合はス
テップ87にジャンプする。 ステップ82:パネルメモリ内のスプリットポイントの
値に応じて、スプリット方式が弦スプリット、フレット
スプリット、ピッキング位置スプリットのいずれである
かを判定し、その判定結果に応じた処理に分岐する。す
なわち、スプリット方式が弦スプリットの場合にはステ
ップ83に進み、フレットスプリットの場合はステップ
84に進み、ピッキング位置スプリットの場合はステッ
プ85に進む。FIG. 8 is a diagram showing an example of an event process executed by the control unit 4 according to the panel memory changed in the panel setting process of FIG. Step 81: It is determined whether or not note-on is detected by the envelope detector 3, and note-on is present (YES)
If so, the process proceeds to the next step 82; otherwise, the process jumps to step 87. Step 82: It is determined whether the split system is a string split, a fret split, or a picking position split according to the value of the split point in the panel memory, and the process branches to a process according to the result of the determination. That is, if the split method is the string split, the process proceeds to step 83; if the split method is the fret split, the process proceeds to step 84; if the splitting method is the picking position split, the process proceeds to step 85.
【0024】ステップ83:スプリット方式が弦スプリ
ットなので、そのままキーオンのあったノートオンの検
出された弦に対応するMIDIチャンネルでノートオン
信号KONを音源7に送る。すなわち、ノートオンの検
出された弦が第1弦の場合はMIDIチャンネルch1
に、第2弦の場合はMIDIチャンネルch2に、第3
弦の場合はMIDIチャンネルch3に、第4弦の場合
はMIDIチャンネルch4に、第5弦の場合はMID
Iチャンネルch5に、第6弦の場合はMIDIチャン
ネルch6にそれぞれノートオン信号KONを送る。 ステップ84:スプリット方式がフレットスプリット方
式なので、キーオンの検出された弦のピッチPCと、そ
の弦のスプリットポイントに対応するピッチPSとを比
較し、弾かれた弦が第1及び第2の領域のいずれに属す
るかを判定し、それに基づいて得られたMIDIチャン
ネルで発音を指示する。すなわち、検出された弦のピッ
チPCがスプリットポイントのピッチPSよりも低い場
合には、第1領域なので、弾かれた弦番号に対応したM
IDIチャンネル1〜6で発音指示し、逆に高い場合に
は、第2領域なので、弾かれた弦番号に対応したMID
Iチャンネル7〜12で発音指示する。Step 83: Since the split system is the string split, the note-on signal KON is sent to the tone generator 7 on the MIDI channel corresponding to the note-on detected string where the key-on was detected. In other words, when the note-on detected string is the first string, the MIDI channel ch1
In the case of the second string, the MIDI channel ch2
MIDI string ch3 for string, MIDI channel ch4 for fourth string, MID for fifth string
The note-on signal KON is sent to the I channel ch5 and to the MIDI channel ch6 in the case of the sixth string. Step 84: Since the split method is the fret split method, the pitch PC of the string where the key is detected is compared with the pitch PS corresponding to the split point of the string, and the played string is in the first and second regions. It determines which one it belongs to, and instructs sounding on the MIDI channel obtained based on it. In other words, when the detected pitch PC of the string is lower than the pitch PS of the split point, it is the first area, and therefore the M corresponding to the played string number is the first area.
If the sound is instructed on the IDI channels 1 to 6, and if the sound is high, the MID corresponding to the played string number is in the second area.
A sound is instructed on I channels 7-12.
【0025】ステップ85:スプリット方式がピッキン
グ位置スプリット方式なので、検出されたピッキング位
置PPと、スプリットポイント位置SPPとを比較し、
ピックング位置が第1及び第2の領域のいずれに属する
かを得る。 ステップ86:弾かれた弦番号と前記ステップ85で得
られた領域とで決まるMIDIチャンネルで発音指示す
る。すなわち、ピッキング位置PPがスプリットポイン
ト位置SPPよりもナット側の場合には、第1領域なの
で、弾かれた弦番号に対応したMIDIチャンネル1〜
6で発音指示し、逆にブリッジ側の場合には、第2領域
なので、弾かれた弦番号に対応したMIDIチャンネル
7〜12で発音指示する。 ステップ87:その他のイベント有りかどうかを判定
し、有り(YES)の場合は次のステップ88に進み、
無し(NO)の場合はリターンする。 ステップ88:前記ステップ81〜86のノートオンの
場合の処理と同様にそのイベントがあったMIDIチャ
ンネルを見つけてそのMIDIチャンネルでイベントに
対応するMIDIコードを送る。Step 85: Since the split method is the picking position split method, the detected picking position PP is compared with the split point position SPP.
It is obtained whether the picking position belongs to the first area or the second area. Step 86: Instruct sounding on a MIDI channel determined by the string number played and the area obtained in step 85. That is, when the picking position PP is on the nut side of the split point position SPP, since the first region, the MIDI channels 1 to 1 corresponding to the played string number are used.
In the case of the bridge side, sounding is instructed on MIDI channels 7 to 12 corresponding to the played string number. Step 87: It is determined whether or not there is another event. If yes (YES), the process proceeds to the next step 88,
If no (NO), return. Step 88: In the same manner as in the note-on processing in steps 81 to 86, a MIDI channel having the event is found, and a MIDI code corresponding to the event is transmitted on the MIDI channel.
【0026】なお、上述の実施の形態ではエレクトリッ
クギターの音を制御する楽音制御装置を例に説明した
が、これ以外の演奏者が演奏と同時に移動可能な他の楽
器に関しても同様に適用できることはいうまでもない。
上述の実施の形態では、操作子の操作によって第1領域
と第2領域の音色を入れ替える場合について説明した
が、この操作子をフットペダルなどで構成し、演奏の途
中で自由に音色を切り換えることができるようにしても
よい。上述の実施の形態では、スプリットポイントによ
って音色を変更する場合について説明したが、音色以外
の楽音に関する種々の特性をこのスプリットポイントを
境に変更制御するようにしてもよい。上述の実施の形態
では、ギターなどのような演奏者が演奏しながら歩行移
動可能な楽器を例に説明したが、ピアノ等のように移動
不可能な楽器に適用してもよいことはいうまでもない。Although the above embodiment has been described with reference to an example of a musical tone control device for controlling the sound of an electric guitar, the present invention can be similarly applied to other musical instruments which can be moved by a player simultaneously with the performance. Needless to say.
In the above-described embodiment, a case has been described in which the timbres of the first area and the second area are exchanged by operating the operation element. However, this operation element is constituted by a foot pedal or the like, and the timbre can be freely switched during the performance. May be made. In the above-described embodiment, the case where the timbre is changed by the split point has been described. However, various characteristics relating to musical tones other than the timbre may be changed and controlled at the split point. In the above-described embodiment, an example has been described in which a musical instrument such as a guitar that can be walked and moved while performing by a player is used as an example. However, it is needless to say that the present invention may be applied to a musical instrument that cannot be moved such as a piano. Nor.
【0027】[0027]
【発明の効果】 第1の発明によれば、演奏者が演奏し
ながら歩行移動することのできるギターなどのような演
奏楽器と組み合わされて使用されるフットペダルなどの
操作子でソステヌート機能を容易に実現することかでき
るという効果がある。第2の発明によれば、スプリット
ポイントを設定した場合でもそれを維持したまま、ソス
テヌート機能のような楽音制御を行うことができるとい
う効果がある。 According to the first aspect of the present invention, the sostenuto function can be easily performed by an operator such as a foot pedal which is used in combination with a musical instrument such as a guitar which a player can walk and move while playing. There is an effect that can be realized. According to the second invention, while maintaining it even if you set the split point, the effect there Ru that can perform tone control such as sostenuto functions.
【図1】 エレクトリックギターからの楽音信号をMI
DIデータに変換し、それに基づいた楽音を発生する楽
音制御装置の一例を示す図。[Fig. 1] MI sound signal from electric guitar
The figure which shows an example of the tone control apparatus which converts into DI data and produces | generates a tone based on it.
【図2】 図1の制御部が行う制御部動作1のフローチ
ャートを示す図。FIG. 2 is a flowchart showing a control unit operation 1 performed by the control unit in FIG. 1;
【図3】 再発音しない場合に、図1の制御部が行う制
御部動作2のフローチャートを示す図。FIG. 3 is a view showing a flowchart of a control unit operation 2 performed by the control unit in FIG. 1 when sound is not reproduced again.
【図4】 パネルメモリのデータ構成例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a data configuration example of a panel memory.
【図5】 ギターに音色を変更するスプリットポイント
の設定方式の概念を示す図。FIG. 5 is a view showing the concept of a method of setting a split point for changing a timbre of a guitar.
【図6】 スプリットポイントが設定されている場合
に、図1の制御部が行う制御部動作3のフローチャート
を示す図。FIG. 6 is a view showing a flowchart of a control unit operation 3 performed by the control unit in FIG. 1 when a split point is set.
【図7】 操作子の操作に対応したパネル設定処理の一
例を示すフローチャート図。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a panel setting process corresponding to an operation of an operator.
【図8】図1の制御部が図7のパネル設定処理で設定変
更されたパネルメモリに応じて実行するイベント処理の
一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of an event process executed by the control unit in FIG. 1 according to the panel memory changed in the panel setting process in FIG. 7;
1…エレクトリックギター、2…ピッチ検出部、3…エ
ンベロープ検出部、4…制御部、5…操作子、6…ホー
ルドペダル、7…音源DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electric guitar, 2 ... Pitch detection part, 3 ... Envelope detection part, 4 ... Control part, 5 ... Operator, 6 ... Hold pedal, 7 ... Sound source
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10H 1/053 G10H 1/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G10H 1/00 G10H 1/053 G10H 1/18
Claims (2)
と、 発音中の楽音のホールドを指示するホールド指示手段
と、 前記ホールド指示手段からの前記ホールドの指示に応じ
て、それまでホールド状態で発音中の楽音を消音し、非
ホールド状態で発音中の楽音を新たにホールド状態で発
音制御する楽音として指示する制御手段とを備えた楽音
制御装置。1. A musical sound generation instructing means for instructing generation of a musical sound, a hold instructing means for instructing a hold of a musical sound being produced, and a hold state in response to the hold instruction from the hold instructing means. A tone control apparatus comprising: a control unit that silences a tone that is being sounded , and instructs a tone that is being sounded in a non-hold state as a tone to be newly controlled in a hold state.
奏操作子と、 前記演奏操作子の操作箇所を複数の領域に分割するため
のスプリットポイントを前記演奏操作子の任意の位置に
設定し、前記スプリットポイントによって分割された各
領域に対して楽音に関する特性を割り当て、それを指示
するスプリット設定手段と、 前記演奏操作子からの前記楽音情報及び前記スプリット
設定手段からの前記楽音に関する特性に基づいて楽音を
発音する楽音発生手段と、 発音中の楽音のホールドを指示するホールド指示手段
と、 前記ホールド指示手段からの前記ホールドの指示に応じ
て、それまでホールド状態で発音中の楽音を消音し、非
ホールド状態で発音中の楽音を新たにホールド状態で発
音制御する楽音として、前記スプリットポイント設定手
段で設定されたスプリットポイントを維持したまま、指
示する制御手段とを備えた楽音制御装置。2. A performance operator for outputting musical tone information corresponding to an operation location, and a split point for dividing the operation location of the performance operator into a plurality of regions is set at an arbitrary position of the performance operator. Split setting means for allocating and instructing a characteristic relating to a musical tone to each area divided by the split point, based on the musical tone information from the performance operator and the characteristic relating to the musical tone from the split setting means. Musical tone generating means for generating musical tones, hold instructing means for instructing hold of musical tones being produced, and, in response to the hold instruction from the hold instructing means, muting the musical tones being produced in the hold state until then. , a musical tone being sounded in the non-hold state as the musical tone to tone generation control with new hold state, the split point setting hand In while maintaining the set split point, the musical tone control apparatus and a control means for instructing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35190995A JP3346143B2 (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Music control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35190995A JP3346143B2 (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Music control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09185375A JPH09185375A (en) | 1997-07-15 |
JP3346143B2 true JP3346143B2 (en) | 2002-11-18 |
Family
ID=18420449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35190995A Expired - Fee Related JP3346143B2 (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Music control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3346143B2 (en) |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP35190995A patent/JP3346143B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09185375A (en) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6816833B1 (en) | Audio signal processor with pitch and effect control | |
US6191349B1 (en) | Musical instrument digital interface with speech capability | |
US6307140B1 (en) | Music apparatus with pitch shift of input voice dependently on timbre change | |
JPH04330495A (en) | Automatic accompaniment device | |
JP4787258B2 (en) | Tone storage device, tone storage method, computer program for storing tone | |
US5821444A (en) | Apparatus and method for tone generation utilizing external tone generator for selected performance information | |
JP3346143B2 (en) | Music control device | |
JPH06332449A (en) | Singing voice reproducing device for electronic musical instrument | |
JPH06202654A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH11184465A (en) | Playing device | |
JP2570869B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3590189B2 (en) | Electronic stringed instruments | |
JP2953217B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3424989B2 (en) | Automatic accompaniment device for electronic musical instruments | |
JP3241832B2 (en) | Music generator | |
JP2730549B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3455976B2 (en) | Music generator | |
JPH10171475A (en) | Karaoke (accompaniment to recorded music) device | |
JPH0926787A (en) | Timbre control device | |
JP2012042842A (en) | Electronic musical sound generator | |
JPH09190183A (en) | Musical sound control unit of electronic musical instrument | |
JPH05181463A (en) | Musical sound signal generation device | |
JPH06202664A (en) | Minus-one playing device | |
JP4067007B2 (en) | Arpeggio performance device and program | |
JPH07325569A (en) | Electronic instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |