JP2012036926A - ダブルシール構造 - Google Patents

ダブルシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036926A
JP2012036926A JP2010175113A JP2010175113A JP2012036926A JP 2012036926 A JP2012036926 A JP 2012036926A JP 2010175113 A JP2010175113 A JP 2010175113A JP 2010175113 A JP2010175113 A JP 2010175113A JP 2012036926 A JP2012036926 A JP 2012036926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
seal
fluid
housing
sealing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608464B2 (ja
Inventor
Masaki Miyamoto
正樹 宮本
Fumihiro Tamura
文宏 田村
Yuki Maeda
祐樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2010175113A priority Critical patent/JP5608464B2/ja
Publication of JP2012036926A publication Critical patent/JP2012036926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608464B2 publication Critical patent/JP5608464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)

Abstract

【課題】スリーブを持つダブルシール構造において、有毒な被シール流体でも、回転軸とスリーブとの隙間部分の早期腐食が解消でき、外部漏洩も回避できるよう改善する。
【解決手段】回転軸1に作用すべくスリーブ3両端部のそれぞれに装備されるOリング4,5と、スリーブ3に外嵌される回転密封輪9、ハウジング2に支持される静止密封輪11、両密封輪9,11どうしを押付けてシール部m1を形成する弾性機構13を備える機内側メカニカルシールS1と、スリーブ3とハウジング2とに亘って構成される大気側シールS2と、被シール流体eより高圧のシール用流体bを機内側メカニカルシールS1と大気側シールS2とハウジング2とスリーブ3とで囲まれるシール空間部6に供給すべくハウジング2に形成される供給路7と、一対のOリング4,5間にてシール空間部6に臨む状態でスリーブ3に形成される径方向の貫通孔8とを備えて成るダブルシール構造。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブロワ、コンプレッサ、ポンプ、攪拌機といった回転機器に設けられるダブルシール構造に関するものである。
回転軸の軸心方向に並ぶ一対のシールを有して成るダブルシール構造としては、特許文献1に示される水中ポンプ用メカニカルシールや、特許文献2に示される軸封装置が知られている。特許文献1にて開示されるダブルシール構造は、回転軸に一体回転状態で外嵌される二つの回転密封輪と、ハウジングに支持される二つの静止密封輪と、回転軸に外装されて各回転密封輪を対応する静止密封輪に押し付けてそれぞれにシール部を形成するための二つの弾性機構(コイルバネ)とを設けて構成されている。
特許文献2にて開示されるダブルシール構造は、二つの回転密封輪と二つの静止密封輪と、二つの弾性機構とを設けている点は特許文献1のものと同様であるが、二つの回転密封輪が、回転軸に一体回転状態で外嵌される筒状のスリーブに外嵌装備されている点は異なっている。この特許文献2のものでは、特許文献1のもののように回転軸にスナップリング等の構成要素を組付けて支持させる必要がなく、単に回転軸をスリーブに差し込んで内嵌装備すれば良いから、構造は若干複雑にはなるがシール性や組付け性の点では有利である。
さて、特許文献2のもののように、機能上有利なスリーブを用いるダブルシール構造を持つ回転機器において、被シール流体として塩素ガス等の腐食性流体を扱う場合には、回転軸とスリーブとの隙間に対してもシールさせる必要があり、一般的には、スリーブの両端部(軸心方向での両端部)それぞれにおいてエラストマー製Oリングが配備される。この場合、腐食性流体に侵されないように、機内側Oリングについては耐食性に富む高価な弾性材料(例えば、パーフロロ系エラストマー)製とされるが、機内側Oリングからの浸透漏れを考慮して、大気側Oリングも同様に耐食性に富む高価な弾性材料製とされることが多い。
機内側Oリングから僅かにでも浸透漏れが生じると、回転軸とスリーブとの隙間部分は腐食性流体の雰囲気となり、回転軸の外周面やスリーブの内周面に腐食が起こり易くなる不都合がある。そこで、例えばスリーブを耐食性に富む高価な材料(ALLOY―C276等)から形成しなければならない不利があるが、それでも定期的にスリーブ及び回転軸を新品に交換する必要があった。また、極微量であるにせよ、大気側Oリングからの浸透漏れにより、腐食性流体が大気中に漏洩するおそれもあった。
特開2002−005306号公報 特開2002−267027号公報
本発明の目的は、さらなる構造の工夫により、回転軸に外嵌されるスリーブを有するダブルシール構造において、たとえ被シール流体が腐食性のものであっても、回転軸とスリーブとの隙間部分が早期に腐食してしまうことを抑制又は解消できるとともに、外部への漏洩おそれも回避できるように改善させる点にある。
請求項1に係る発明は、ダブルシール構造において、
回転軸1に一体回転状態で外嵌される筒状のスリーブ3と、
前記回転軸1の軸心P方向で前記スリーブ3の両端部のそれぞれにおいて、前記スリーブ3と前記回転軸1とに跨る状態で装備される一対のOリング4,5と、
前記スリーブ3と一体回転する回転密封輪9、ハウジング2に支持される静止密封輪11、及び前記回転密封輪9と前記静止密封輪11とを互いに前記軸心P方向に押圧付勢してシール部m1を形成するための弾性機構13を備えて成る機内側メカニカルシールS1と、
前記スリーブ3と前記ハウジング2とに亘って構成される大気側シールS2と、
被シール流体eの圧よりも高い圧を有するシール用流体bを、前記機内側メカニカルシールS1と前記大気側シールS2と前記ハウジング2と前記スリーブ3とで囲まれるシール空間部6に供給すべく前記ハウジング2に形成される供給路7と、
前記一対のOリング4,5間において前記シール空間部6に臨む状態で前記スリーブ3に形成される径方向の貫通孔8と、を備えて成ることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のダブルシール構造において、前記一対のOリング4,5が互いに大きさの異なるものに設定されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のダブルシール構造において、前記大気側シールS2が、前記スリーブ3に一体回転状態で外嵌される第2回転密封輪10、前記ハウジング2に支持される第2静止密封輪12、及び前記第2回転密封輪10と前記第2静止密封輪12とを互いに前記軸心P方向に押圧付勢して第2シール部m2を形成するための第2弾性機構19を有して成る第2メカニカルシールに構成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、機内側メカニカルシールと大気側シールとハウジングとスリーブとで囲まれるシール空間部に、被シール流体より高圧のシール用流体を供給することにより、貫通孔を介して回転軸とスリーブとの隙間もシール用流体で満たされるから、機内側Oリングから被シール流体が隙間に漏れることを防ぐことができる。これにより、大気側Oリングから極微量の被シール流体が外部に漏れるおそれも解消させることができるとともに、隙間に面する回転軸外周部やスリーブ内周部の腐食が起こらないので、スリーブや回転軸の早期劣化を防止することができる。その結果、さらなる構造の工夫により、回転軸に外嵌されるスリーブを有するダブルシール構造において、たとえ被シール流体が腐食性のものであっても、回転軸とスリーブとの隙間部分が早期に腐食してしまうことを抑制又は解消できるとともに、外部への漏洩おそれも回避できるように改善させることができる。
請求項2の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて述べるが、隙間には被シール流体が及ばないので、被シール流体に耐える高価な機内側Oリングに比べて、大気側Oリングは一般的な弾性材料製の廉価なもので済む利点があが、それら一対のOリングが互いに同じ大きさであると、組付時や交換時に間違って互いに反対に組付けられてしまうおそれがある。そうなると機内側Oリングとしての役を果たさず、シール装置としの機能不全を引き起こす原因になる。そこで、互いに大きさの異なるOリングに設定しておけば誤組付けが生じないようになり、組替えの手間なく所期するシール機能が発揮されるダブルシール構造を提供することができる。
請求項3の発明によれば、機内側に加えて大気側も接触型のメカニカルシールに設定されるので、よりシール性が向上し、被シール流体として塩素ガス等の毒性、或いは腐食性流体を取り扱う場合にも有効となるダブルシール構造を提供することができる。
本発明によるダブルシール構造の概要を示す模式図 実施例1によるダブルシール構造を示す断面図
以下に、本発明によるダブルシール構造の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は発明原理を簡略化して説明する図であり、図2は実際構成の一実施例を示す図である。尚、図1,2においては、互いに同じ機能を持つ箇所には同じ符号を付してある。
本発明によるダブルシール構造を採るダブルシール装置Aの原理構造は、図1に示すように、軸心Pを有する回転軸1に外嵌されるスリーブ3とハウジング2とに亘り、機内側の第1メカニカルシール(機内側メカニカルシールの一例)S1と、大気側の第2メカニカルシール(大気側シールの一例)S2を設けて構成されている。つまり、ダブルメカニカルシール構造(装置)である。各メカニカルシールS1,S2は、スリーブ3に外装される回転密封輪9,10、及びハウジング2に支持される静止密封輪11,12を有して構成されている。筒状のスリーブ3の軸心P方向の両端部には、回転軸1の外周面1aに作用する機内側及び機外側のOリング4,5が装備されている。
第1及び第2メカニカルシールS1,S2、ハウジング2、及びスリーブ3で囲まれるドーナツ状のシール空間部6に、被シール流体(機内側流体)eの圧よりも高い圧を有するシール用流体bを供給するための供給路7がハウジング2に形成されている。そして、スリーブ3における一対の一対のメカニカルシールS1,S2の間の大径筒部3Aには、Oリング4,5間にてシール空間部6に臨む径方向の貫通孔8が形成されている。つまり、シール用流体bは、回転軸1とスリーブ3との径方向での扁平筒状の隙間(隙間空間)aにも及ぶ構成となっている。
〔実施例1〕
図1に示す原理構造によるダブルシール構造の実施例1は、図2に示すように、ダブルシール装置Aに適用されている。ダブルシール装置Aは、回転軸1に外嵌される筒状のスリーブ3と回転軸1を囲繞するハウジング2とに跨って形成される第1及び第2メカニカルシールS1,S2を備えて構成されている。ハウジング2は、機内側から第1,第2ケース部2A,2B、互いに第2ケース部2Bに共締めされる第3,第4ケース部2C,2D、及び第4ケース部2Dにボルト止めされる第5ケース部2Eを有して形成されている。スリーブ3は、その大気側端部が止めネジ(図示省略)を用いて回転軸1の小径軸部1Aに固定されており、機内側及び大気側の一対のOリング4,5を介しての軸封状態で回転軸1に外装されている。
機内側の第1メカニカルシールS1は、第3ケース部2Cに支持される第1静止密封輪11と、スリーブ3の機内側部分に第1スプリングリテーナ14及び第1リテーナ15を介して軸心P方向に移動可能に外装される第1回転密封輪(回転密封輪の一例)9と、第1回転密封輪9を第1静止密封輪11に押付けて第1シール部m1を形成するための第1弾性機構13と、を有して構成されている。第1弾性機構13は、スリーブ3に外装される環状の第1スプリングリテーナ14と、これの小径フランジ部14aに軸心P方向へスライド移動可能に外嵌される第1リテーナ15と、第1リテーナ15を第1スプリングリテーナ14に対して相対回動不能な状態で軸心P方向に押圧付勢すべくピン16と複数のコイルバネ(図示省略)とを設けて構成されている。第1回転密封輪9は、図示しないピンを用いて相対回動不能に第1リテーナ15に内嵌支持されている。
第1スプリングリテーナ14は、スリーブ3の大径筒部3Aに隣接する機内側微大径部3aに外嵌され、かつ、図示しないセットボルトで係止されている。スリーブ3の軸心P方向での中央領域における内径は若干大径化されており、回転軸1の外周面1aとの間に隙間(隙間空間)aが形成されている。第1静止密封輪11は、第3ケース部2Cのフランジ部17に内嵌及び外嵌され、かつ、図示しないピンによって相対回動不能に支持されている。第1回転密封輪9の材料は一例としてSicが挙げられ、第1静止密封輪11の材料は一例としてカーボンが挙げられる。
大気側の第2メカニカルシールS2は、第5ケース部2Eに支持される第2静止密封輪12と、スリーブ3の大気側部分に第2スプリングリテーナ17及び第2リテーナ18を介して軸心P方向に移動可能に外装される第2回転密封輪10と、第2回転密封輪10を第2静止密封輪12に押付けて第2シール部m2を形成するための第2弾性機構19と、を有して構成されている。第2弾性機構19は、スリーブ3に外装される環状の第2スプリングリテーナ17と、これの小径フランジ部17aに軸心P方向へスライド移動可能に外嵌される第2リテーナ18と、第2リテーナ18を第2スプリングリテーナ17に対して相対回動不能な状態で軸心P方向に押圧付勢すべくピン(図示省略)と複数のコイルバネ20とを設けて構成されている。
第2回転密封輪10は、ピン21を用いて相対回動不能に第2リテーナ18に内嵌支持されている。第2スプリングリテーナ17は、スリーブ3の大径筒部3Aに隣接する大気側微大径部3bに外嵌され、かつ、セットボルト22を用いて係止されている。第2静止密封輪12は、第5ケース部2Eのフランジ部23に内嵌及び外嵌され、かつ、ピン24を用いて相対回動不能に支持されている。第2回転密封輪10の材料は一例としてSicが挙げられ、第2静止密封輪12の材料は一例としてカーボンが挙げられる。尚、図2において、スリーブ3のOリング4,5以外のOリングは全て符号rで示す。
このダブルシール装置Aにおいては、第1メカニカルシールS1と第2メカニカルシールS2と、ハウジング2とスリーブ3とで囲まれるシール空間部6が形成されている。そして、そのシール空間部6に、被シール流体(被シール流体であって、塩素ガス等の毒性流体や腐食性流体)eの圧よりも少し高い圧を有するシール用流体(バリヤー流体、等)bを供給するための孔で成る供給路7がハウジング2に、詳しくは第4ケース部2Dに形成されている。加えて、シール空間部6と隙間aとを廉通させる貫通孔8が、スリーブ3の大径筒部3Aに形成されている。尚、符記は省略するが、シール用流体b等を外部排出可能な連通路(一点破線で示す)が第5ケース部2Eを径方向に貫通する状態で形成されている。また、スリーブ3と第5ケース部2Eとの間には環状のブッシュ25が嵌装されており、そのブッシュ25の径方向貫通路(符記省略)と前記連通路とを連通させる傾斜路(一点破線で示す)が第5ケース部2Eに形成されている。
つまり、実施例1によるダブルシール構造は、回転軸1に一体回転状態で外嵌される筒状のスリーブ3と、回転軸1の軸心P方向でスリーブ3の両端部のそれぞれにおいて、スリーブ3と回転軸1とに跨る状態で装備される一対のOリング4,5と、スリーブ3と一体回転する第1回転密封輪9、ハウジング2に支持される第1静止密封輪11、及び第1回転密封輪9と第1静止密封輪11とを互いに軸心P方向に押圧付勢して第1シール部m1を形成するための第1弾性機構13を備えて成る機内側メカニカルシールS1と、スリーブ3とハウジング2とに亘って構成される大気側シールS2と、被シール流体eの圧よりも高い圧を有するバリヤー流体bを、機内側メカニカルシールS1と大気側シールS2とハウジング2とスリーブ3とで囲まれるシール空間部6に供給すべくハウジング2に形成される供給路7と、一対のOリング4,5間においてシール空間部6に臨む状態でスリーブ3に形成される径方向の貫通孔8と、を備えて構成されている。
図1,図2において、供給路7及び貫通孔8が無い構造(従来品)であると、機内側Oリング4から被シール流体eが隙間aに微量浸入する浸透漏れが生じるので、回転軸1やスリーブ3は徐々に被シール流体雰囲気(腐食性ガス雰囲気)になる。そのため、大気側Oリング5もその被シール流体に犯されないように耐食性に優れる弾性材料、例えばパーフロロ系ゴム等の高価な材料を選定せざるを得ない。
一例として、被シール流体が塩素ガスである場合は、空気中の水分と反応して強酸性である塩酸となり、構造材である金属を腐食させる。とりわけ、ハロゲン、塩素ガスでは、雰囲気や流体中の水分作用により隙間aの腐食を促進させ易い。また、二硫化硫黄などの硫黄酸化物や窒素酸化物は、近年の大気汚染問題でオゾン層を破壊するとして環境に有害な物質として認識されている。
これに対して、図1や図2に示す本発明によるダブルシール構造を採る場合には、以下のような作用や効果を得ることができる。即ち、被シール流体として塩素ガス等の腐食性ガスを取り扱う場合や、動圧型ドライガスシールを、加圧型デュアル構造に配置する場合において特に効果がある。即ち、シール空間部6に窒素ガス又はドライエア等によるシール用流体bを被シール流体eよりも高い圧で供給すれば、隙間aもシール用流体bが支配的(シール用流体bで満たされる)となる。
これにより、機内側Oリング4からの被シール流体eの隙間aへの漏洩を防ぐことができ、故に、大気側Oリング5から極微量の被シール流体eが漏れるおそれも解消させることができるとともに、隙間a腐食が起こらないので、スリーブ3や回転軸1の早期劣化を防止することもできる。
但し、シール用流体bが大気側Oリング5から外部に漏れるおそれはあるが、シール用流体は無害なので、例え漏洩したとしても問題は生じない。つまり、1.被シール流体eの大気中への微量漏れが防止され、環境上や安全対策上で好ましいものになる。2.回転軸1とスリーブ3との隙間a部分の早期腐食が防止され、回転軸やスリーブの交換頻度を減少させ、コストや保守点検等の手間を削減可能になる。3.隙間aに被シール流体eが浸入して来ないので、大気側Oリング5の材質グレードを下げることができ、コストダウンが可能になる。
また、スリーブ3と回転軸1との跨る一対のOリング4,5を互いに大きさの異なるものに、例えば、図1に示すように、機内側Oリング4を大気側Oリング5よりも線径の太いものとしておくと好都合である。前述したように、隙間aには被シール流体eが及ばないので、被シール流体eに耐えるべくフッ素樹脂等の高価な機内側Oリング4に比べて、大気側Oリング5は一般的なゴム材料製の廉価なもので済む利点がある。
しかしながら、それらOリング4,5が互いに全く同じ大きさであると、組付時や交換時に間違って互いに反対に組付けられてしまうおそれがあり、そうなると機内側Oリングとしての役を果たさず、シール装置としの機能不全を引き起こすおそれが高い。従って、互いに大きさの異なるOリング4,5に設定しておけば上記の誤組付けが生じないようになり、所期するシール機能が発揮されるダブルシール構造を提供することができる。
〔別実施例〕
大気側シールS2は、リップシール、ラビリンスシール、Oリング等、第2メカニカルシール(接触形メカニカルシール)以外の構造によるシールでも良い。
1 回転軸
2 ハウジング
3 スリーブ
4 Oリング(機内側)
5 Oリング(大気側)
6 シール空間部
7 供給路
8 貫通孔
9 回転密封輪
10 第2回転密封輪
11 静止密封輪
12 第2静止密封輪
13 弾性機構
19 第2弾性機構
A ダブルシール装置
P 軸心
S1 機内側メカニカルシール
S2 大気側シール(第2メカニカルシール)
b シール用流体
e 被シール流体
m1 シール部
m2 第2シール部

Claims (3)

  1. 回転軸に一体回転状態で外嵌される筒状のスリーブと、
    前記回転軸の軸心方向で前記スリーブの両端部のそれぞれにおいて、前記スリーブと前記回転軸とに跨る状態で装備される一対のOリングと、
    前記スリーブと一体回転する回転密封輪、ハウジングに支持される静止密封輪、及び前記回転密封輪と前記静止密封輪とを互いに前記軸心方向に押圧付勢してシール部を形成するための弾性機構を備えて成る機内側メカニカルシールと、
    前記スリーブと前記ハウジングとに亘って構成される大気側シールと、
    被シール流体の圧よりも高い圧を有するシール用流体を、前記機内側メカニカルシールと前記大気側シールと前記ハウジングと前記スリーブとで囲まれるシール空間部に供給すべく前記ハウジングに形成される供給路と、
    前記一対のOリング間において前記シール空間部に臨む状態で前記スリーブに形成される径方向の貫通孔と、を備えて成るダブルシール構造。
  2. 前記一対のOリングが互いに大きさの異なるものに設定されている請求項1に記載のダブルシール構造。
  3. 前記大気側シールが、前記スリーブに一体回転状態で外嵌される第2回転密封輪、前記ハウジングに支持される第2静止密封輪、及び前記第2回転密封輪と前記第2静止密封輪とを互いに前記軸心方向に押圧付勢して第2シール部を形成するための第2弾性機構を有して成る第2メカニカルシールに構成されている請求項1又は2に記載のダブルシール構造。
JP2010175113A 2010-08-04 2010-08-04 ダブルシール構造 Active JP5608464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175113A JP5608464B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 ダブルシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175113A JP5608464B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 ダブルシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036926A true JP2012036926A (ja) 2012-02-23
JP5608464B2 JP5608464B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45849152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175113A Active JP5608464B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 ダブルシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608464B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075209A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本ピラー工業株式会社 軸封装置
JP2015081626A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 イーグル工業株式会社 メカニカルシール装置
CN105972214A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 杭州全合科技有限公司 一种用于气固二相物料的动密封结构
CN110259950A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 密友集团有限公司 可延伸和旋转的机械密封装置
JP2020518512A (ja) * 2017-07-18 2020-06-25 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 回転フィードスルーを備えたハイブリッドモジュール
CN114321376A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 安徽亚兰密封件股份有限公司 一种带螺旋效应的潜水电泵用集装机械密封结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128459U (ja) * 1985-01-29 1986-08-12
WO2009107440A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 イーグル工業株式会社 軸封装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128459U (ja) * 1985-01-29 1986-08-12
WO2009107440A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 イーグル工業株式会社 軸封装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075209A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本ピラー工業株式会社 軸封装置
JP2015081626A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 イーグル工業株式会社 メカニカルシール装置
CN105972214A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 杭州全合科技有限公司 一种用于气固二相物料的动密封结构
JP2020518512A (ja) * 2017-07-18 2020-06-25 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 回転フィードスルーを備えたハイブリッドモジュール
JP7038736B2 (ja) 2017-07-18 2022-03-18 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 回転フィードスルーを備えたハイブリッドモジュール
US11396226B2 (en) 2017-07-18 2022-07-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module having a rotary feedthrough
CN110259950A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 密友集团有限公司 可延伸和旋转的机械密封装置
CN110259950B (zh) * 2019-06-06 2024-05-17 密友集团有限公司 可延伸和旋转的机械密封装置
CN114321376A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 安徽亚兰密封件股份有限公司 一种带螺旋效应的潜水电泵用集装机械密封结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5608464B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608464B2 (ja) ダブルシール構造
US8047548B2 (en) Bearing alignment device and seal arrangement
MX2009002982A (es) Sello de tambor separador rotatorio.
CN110785588B (zh) 轴封装置
US8573602B2 (en) Radial shaft seal with dust exclusion and hydrodynamic sealing feature
JP4958445B2 (ja) 圧縮機のメカニカルシール装置
JP2010121683A (ja) 軸封装置
US20130223782A1 (en) Mechanical face seal assembly for bearings
JP6190293B2 (ja) オイルフリースクリュ圧縮機
JPWO2019059197A1 (ja) メカニカルシール
US20140319773A1 (en) Rotary seal device
US9027928B2 (en) Pumping seal having projections for axially positioning a biasing member
JP2009127668A (ja) 密封装置
JP2005140258A (ja) メカニカルシール装置
JP2004332920A (ja) 密封構造及び端面シール
JP5434349B2 (ja) 軸受装置
JP2008281028A (ja) 軸封装置
JP4713207B2 (ja) 軸シール材
JP2009228683A (ja) 玉軸受の保持器
JP2008128339A (ja) 回転軸シール装置
WO2020230545A1 (ja) シール装置
JP2006234094A (ja) 回転導入機
JP2010090986A (ja) 密封型転がり軸受
JP2006233992A (ja) 密封装置
JP2010106990A (ja) シャフトシール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150