JP2012036851A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036851A
JP2012036851A JP2010178432A JP2010178432A JP2012036851A JP 2012036851 A JP2012036851 A JP 2012036851A JP 2010178432 A JP2010178432 A JP 2010178432A JP 2010178432 A JP2010178432 A JP 2010178432A JP 2012036851 A JP2012036851 A JP 2012036851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
supercharging pressure
target
injection amount
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010178432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shimada
真典 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010178432A priority Critical patent/JP2012036851A/ja
Publication of JP2012036851A publication Critical patent/JP2012036851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】要求トルクが急激に上昇したときであっても機関トルクを滑らかに要求トルクに到達させる
【解決手段】目標過給圧設定手段と、過給圧制御手段と、所定の条件が成立時に実際の過給圧Pimに応じて設定される燃料噴射量Qpを目標燃料噴射量TQに設定する手段と、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回るか否かを予測する手段と、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときに実際の過給圧が目標過給圧を下回ったときの最も低い過給圧を最低過給圧として予測する手段とを具備する内燃機関の制御装置に関する。実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときは実際の過給圧が最低過給圧になるまでの間、実際の過給圧が最低過給圧になったときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量に向かって或いは同燃料噴射量よりも少ない燃料噴射量に向かって目標燃料噴射量が増大するように目標燃料噴射量を設定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1に内燃機関の制御装置が開示されている。この制御装置が適用される内燃機関は、燃焼室から排出される排気ガスのエネルギを利用して燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させる過給機を備えている。この過給機は、排気通路に配置される排気タービンと吸気通路に配置されるコンプレッサとを有する。排気タービンは、排気ガスのエネルギによって回転せしめられる。また、コンプレッサは、排気タービンの回転によって回転せしめられるように排気タービンに連結されている。そして、コンプレッサは、その回転によって燃焼室に吸入されるガス(以下このガスを「吸入ガス」という)を圧縮して該吸入ガスの圧力を上昇させる。
ところで、特許文献1に記載の過給機は、排気タービンに流入する排気ガスの流量を制御することができるベーンを有しており、このベーンの開度を制御して排気タービンに流入する排気ガスの流量を制御することによって排気タービンの回転数を制御し、それによって、コンプレッサの回転数を制御する。そして、この過給機は、コンプレッサの回転数を制御することによって、吸入ガスの圧力(以下この圧力を「過給圧」という)を制御する。
特開2009−92055号公報 特開平6−272601号公報 特開2006−16975号公報
ところで、一般的に、過給機を備えた内燃機関では、機関運転状態(すなわち、内燃機関の運転の状態)に応じて吸入ガスの過給圧の目標値(以下この目標値を「目標過給圧」という)が設定される。そして、特許文献1に記載の過給機は、この目標過給圧が達成されるように、ベーンの開度(以下この開度を「ベーン開度」という)を制御する。具体的には、過給機は、過給圧が目標過給圧よりも高いときにはベーン開度を増大することによって過給圧を低下させ、過給圧が目標過給圧よりも低いときにはベーン開度を減少することによって過給圧を上昇させ、これら過給圧の低下と過給圧の上昇とを繰り返すことによって過給圧を目標過給圧に制御する。
ここで、内燃機関から出力されるトルク(以下このトルクを「機関トルク」という)として要求されるトルク(以下このトルクを「要求トルク」という)が急激に上昇すると、吸気ガスの量が増大せしめられ、その結果、燃焼室から排出される排気ガスの量が増大する。このため、排気タービンに流入する排気ガスの流量が増大し、その結果、過給圧が上昇する。ここで、過給圧の上昇が非常に大きいと、過給圧が目標過給圧を大きく上回ってしまう現象(以下この現象を「過給圧のオーバーシュート」という)が生じる。そこで、特許文献1に記載の制御装置は、要求トルクが急激に上昇したときにベーン開度を増大して過給圧の上昇を抑制することによって、過給圧のオーバーシュートの発生を抑制する。
ところが、一般的に、ベーン開度の制御による過給圧の制御速度は比較的遅い。このため、要求トルクが急激に上昇したときにベーン開度を増大したとしても過給圧の上昇は即座には抑制されない。この場合、結果的には、過給圧のオーバーシュートが生じてしまう。そして、過給圧のオーバーシュートが生じればベーン開度がさらに大きく増大せしめられることから、ベーン開度が増大せしめられてから一定時間が経過し、過給圧の上昇が抑制され始めた後、過給圧が大きく低下することによって、過給圧が目標過給圧を大きく下回ってしまう現象(以下この現象を「過給圧のアンダーシュート」という)が生じてしまう可能性がある。
いずれにせよ、特許文献1に記載の制御装置では、要求トルクが急激に上昇したときに過給圧が大きく上昇したり低下したりし、過給圧のオーバーシュートおよび過給圧のアンダーシュートが生じることから、機関トルクが滑らかに要求トルクに到達しないことになる。
そこで、本発明の目的は、過給機を備えた内燃機関において、要求トルクが急激に上昇したときであっても機関トルクを滑らかに要求トルクに到達させることにある。
本願の1番目の発明は、過給圧を制御可能な過給機を備えた内燃機関の制御装置であって、目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実際の過給圧を目標過給圧に制御する過給圧制御手段と、所定の条件が成立したときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定する目標燃料噴射量設定手段とを具備する制御装置に関する。
そして、本発明の制御装置は、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回るか否かを予測する過給圧予測手段と、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときに実際の過給圧が目標過給圧を下回ったときの最も低い過給圧を最低過給圧として予測する最低過給圧予測手段とをさらに具備する。そして、本発明では、前記所定の条件が成立したときであっても実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときには実際の過給圧が最低過給圧になるまでの間、実際の過給圧が最低過給圧になったときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量に向かって或いは同燃料噴射量よりも少ない燃料噴射量に向かって目標燃料噴射量が増大するように同目標燃料噴射量が設定される。
本発明によれば、以下の効果が得られる。すなわち、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回る場合に実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定されると、目標燃料噴射量が増大した後に減少することになる。この場合、機関トルク(すなわち、内燃機関から出力されるトルク)が上昇した後に低下し、その結果、機関トルクが要求トルク(すなわち、機関トルクとして要求されるトルク)に滑らかに到達しないことになる。一方、本発明では、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回る場合、実際の過給圧が最低過給圧になるまでの間、実際の過給圧が最低過給圧になったときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量に向かって或いは同燃料噴射量よりも少ない燃料噴射量に向かって目標燃料噴射量が増大するように同目標燃料噴射量が設定される。このため、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回った場合であっても目標燃料噴射量が増大した後に減少することなく徐々に増大することから、機関トルクが要求トルクに滑らかに到達するという効果が得られる。
本発明の制御装置が適用される内燃機関の全体図である。 図1に示されている内燃機関の過給機の排気タービンの内部を示した図である。 第1実施形態の燃料噴射制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 第1実施形態の過給圧制御において目標過給圧を取得するために利用されるマップを示した図である。 第1実施形態の過給圧制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 (A)は第1実施形態において要求燃料噴射量を取得するために利用されるマップを示した図であり、(B)は第1実施形態において許容燃料噴射量を取得するために利用されるマップを示した図である。 第1実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 第2実施形態の目標燃料噴射量の制御を実行したときのアクセルペダル開度、過給圧、ベーン操作量補正量、および、燃料噴射量の様子の一例を示した図である。 第2実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 第3実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 第4実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 第5実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 本発明の制御装置が適用される別の内燃機関の全体図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の制御装置が適用された内燃機関10を示している。内燃機関10は、内燃機関の本体(以下「機関本体」という)20と、該機関本体の4つの燃焼室にそれぞれ対応して配置された燃料噴射弁21と、該燃料噴射弁21に燃料供給管23を介して燃料を供給する燃料ポンプ22とを具備する。また、内燃機関10は、外部から燃焼室に空気を供給する吸気系30と、燃焼室から排出される排気ガスを外部に排出する排気系40とを具備する。また、内燃機関10は、圧縮自着火式の内燃機関(いわゆる、ディーゼルエンジン)である。
吸気系30は、吸気枝管31と吸気管32とを有する。なお、以下の説明において、吸気系30を「吸気通路」と称することもある。吸気枝管31の一方の端部(すなわち、枝部)は、各燃焼室に対応して機関本体20内に形成された吸気ポート(図示せず)に接続されている。一方、吸気枝管31の他方の端部は、吸気管32に接続されている。吸気管32内には、該吸気管内を流れる空気の量を制御するスロットル弁33が配置されている。さらに、吸気管32には、該吸気管内を流れる空気を冷却するインタークーラ34が配置されている。さらに、吸気管32の外部を臨む端部には、エアクリーナ36が配置されている。
一方、排気系40は、排気枝管41と排気管42とを有する。なお、以下の説明において、排気系40を「排気通路」と称することもある。排気枝管41の一方の端部(すなわち、枝部)は、各燃焼室に対応して機関本体20内に形成された排気ポート(図示せず)に接続されている。一方、排気枝管41の他方の端部は、排気管42に接続されている。排気管42には、排気ガス中の特定成分を浄化する排気浄化触媒43aを内蔵した触媒コンバータ43が配置されている。
また、内燃機関10は、過給機35を具備する。過給機35は、インタークーラ34よりも上流の吸気管32内に配置されるコンプレッサ35Aと、触媒コンバータ43よりも上流の排気管42内に配置される排気タービン35Bとを有する。排気タービン35Bは、図2に示されているように、排気タービン本体35Cと翼状の複数のベーン35Dとを有する。
排気タービン35B(厳密には、排気タービン本体35C)は、シャフト(図示せず)を介してコンプレッサ35Aに接続されている。排気タービン本体35Cが排気ガスによって回転せしめられると、その回転がシャフトを介してコンプレッサ35Aに伝達され、これによって、コンプレッサ35Aが回転せしめられる。このコンプレッサ35Aの回転によってコンプレッサよりも下流の吸気管32内のガスが圧縮せしめられ、その結果、同ガスの圧力(以下この圧力を「過給圧」という)が上昇せしめられる。
一方、ベーン35Dは、排気タービン本体35Cを包囲するように該排気タービン本体の回転中心軸線R1を中心として放射状に等角度間隔で配置されている。また、各ベーン35Dは、図2に符号R2で示されているそれぞれ対応する軸線周りで回動可能に配置されている。そして、各ベーン35Dが延在している方向(すなわち、図2に符号Eで示されている方向)を「延在方向」と称し、排気タービン本体35Cの回転中心軸線R1とベーン35Dの回動軸線R2とを結ぶ線(すなわち、図2に符号Aで示されている線)を「基準線」と称したとき、各ベーン35Dは、その延在方向Eとそれに対応する基準線Aとがなす角度が全てのベーン35Dに関して等しくなるように回動せしめられる。そして、各ベーン35Dがその延在方向Eとそれに対応する基準線Aとがなす角度が小さくなるように、すなわち、隣り合うベーン35D間の流路面積が小さくなるように回動せしめられると、排気タービン本体35Cに供給される排気ガスの流速が速くなる。その結果、排気タービン本体35Cの回転速度が速くなり、その結果、コンプレッサ35Aの回転速度も速くなり、したがって、吸気管32内を流れるガスがコンプレッサ35Aによって大きく圧縮されることになる。このため、各ベーン35Dの延在方向Eとそれに対応する基準線とがなす角度(以下この角度を「ベーン開度」という)が小さくなるほど、コンプレッサ35Aによって吸気管32内を流れるガスが圧縮される程度が大きくなる。
また、エアクリーナ36よりも下流であってコンプレッサ35Aよりも上流の吸気管32には、該吸気管内を流れる空気の流量を検出するエアフローメータ71が取り付けられている。また、吸気枝管31には、該吸気枝管内のガスの圧力(すなわち、過給圧)を検出する圧力センサ(以下「過給圧センサ」という)72が取り付けられている。また、機関本体20には、クランクシャフトの回転位相を検出するクランクポジションセンサ74が取り付けられている。
また、内燃機関10は、電子制御装置60を具備する。電子制御装置60は、マイクロプロセッサ(CPU)61と、リードオンリメモリ(ROM)62と、ランダムアクセスメモリ(RAM)63と、バックアップRAM(Back up RAM)64と、インターフェース65とを有する。インターフェース65には、燃料噴射弁21、燃料ポンプ22、スロットル弁33、および、ベーン35Dが接続されており、これらの動作を制御する制御信号がインターフェース65を介して電子制御装置60から与えられる。また、インターフェース65には、エアフローメータ71、過給圧センサ72、クランクポジションセンサ74、および、アクセルペダルAPの開度(すなわち、アクセルペダルAPの踏込量であって、以下これを「アクセルペダル開度」という)を検出するアクセルペダル開度センサ75も接続されており、エアフローメータ71によって検出された流量に対応する信号、過給圧センサ72によって検出された圧力に対応する信号、クランクポジションセンサ74によって検出されたクランクシャフトの回転位相に対応する信号、および、アクセルペダル開度センサ75によって検出されたアクセルペダルAPの踏込量に対応する信号がインターフェース65に入力される。
なお、過給圧センサ72によって検出された圧力に対応する信号に基づいて過給圧が電子制御装置60によって算出され、クランクポジションセンサ74によって検出されたクランクシャフトの回転位相に対応する信号に基づいて機関回転数(すなわち、内燃機関10の回転数)が電子制御装置60によって算出され、アクセルペダル開度センサ75によって検出されたアクセルペダルAPの踏込量に対応する信号に基づいてアクセルペダル開度が電子制御装置60によって算出される。
ところで、上述したように、本実施形態では、過給機35のコンプレッサ35Aによって吸気管32内を流れるガスが圧縮される。そして、過給圧は、排気タービン35Bのベーン35Dの回動位置(すなわち、ベーン開度)を制御することによって制御可能であり、ベーン開度以外の条件が同じであれば、ベーン開度が小さいほど過給圧が高くなる。
ところで、ベーン開度を小さくすればコンプレッサ35Aによる過給能力(以下この能力を「コンプレッサ過給能力」という)が大きくなり、過給圧(すなわち、コンプレッサ35Aよりも下流の吸気通路の部分、特に、スロットル弁33よりも下流の吸気通路の部分内のガスの圧力であって、燃焼室内に吸入されるガスの圧力)が上昇し、逆に、ベーン開度を大きくすればコンプレッサ過給能力が小さくなり、過給圧が低下する。このように、ベーン開度を制御することによって過給圧を制御することができる(過給圧の制御については後述にて詳細に説明する)。
次に、第1実施形態における燃料噴射弁21からの燃料の噴射の制御について説明する。なお、以下の説明において、「機関運転」は「内燃機関10の運転」であり、「機関運転状態」は「内燃機関10の運転状態」であり、「目標燃料噴射量」は「燃料噴射弁21から噴射させるべき燃料の量」であり、「目標開弁時間」は「燃料噴射弁21から目標燃料噴射量の燃料を噴射させるために燃料噴射弁21を開弁させるべき時間」である。
第1実施形態では、機関運転中、機関運転状態に応じて適切な目標燃料噴射量が設定される(目標燃料噴射量の設定については後述にて詳細に説明する)。そして、燃料噴射弁21の目標開弁時間が目標燃料噴射量に基づいて算出される。そして、この目標開弁時間だけ燃料噴射弁21が開弁せしめられる。これによって、燃料噴射弁21から目標燃料噴射量の燃料が噴射される。
第1実施形態の燃料噴射制御を実行するルーチンの一例が図3に示されている。このルーチンが開始されると、ステップ10において、その時の機関運転状態に応じて設定された目標燃料噴射量TQ(i)が取得される。次いで、ステップ11において、ステップ10で取得された目標燃料噴射量TQ(i)に基づいて燃料噴射弁21の目標開弁時間TTingが算出される。次いで、ステップ12において、ステップ11で算出された目標開弁時間TTingだけ燃料噴射弁21を開弁させる制御が実行され、ルーチンが終了する。
次に、第1実施形態の過給圧の制御について説明する。なお、以下の説明において、「機関トルク」は「内燃機関10から出力されるトルク」であり、「要求トルク」は「内燃機関10から出力されるトルクとして要求されるトルク」であり、「実過給圧」は「実際の過給圧」である。
第1実施形態では、要求トルクを内燃機関10に出力させるために適切な過給圧が予め実験等によって求められ、図3に示されているように、これら過給圧がアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとの関数のマップの形で目標過給圧TPimとして電子制御装置60に記憶されている。そして、機関運転中、アクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて上記マップ(以下このマップを「目標過給圧マップ」という)から目標過給圧TPimが取得される。そして、実過給圧を目標過給圧にするためにベーン35Dに与えるべき操作量(以下この操作量を「ベーン操作量」という)が実過給圧と目標過給圧との差に基づいて算出される。そして、この算出されたベーン操作量がベーン35Dに与えられる。これによって、ベーン開度が目標ベーン開度に制御され、その結果、実過給圧が目標過給圧に制御される。
なお、第1実施形態の目標過給圧マップは、アクセルペダル開度が大きいほど目標過給圧が高く且つ機関回転数が大きいほど目標過給圧が高くなるように作成されている。
第1実施形態の過給圧制御を実行するルーチンの一例が図5に示されている。このルーチンが開始されると、ステップ20において、アクセルペダル開度Accと機関回転数Neと実過給圧Pimと実ベーン開度Vが取得される。次いで、ステップ21において、ステップ20で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて目標過給圧マップから目標過給圧TPimが取得される。次いで、ステップ22において、ステップ20で取得された実過給圧Pimとステップ21で取得された目標過給圧TPimとに基づいて目標ベーン開度TVが算出される。次いで、ステップ23において、ステップ20で取得された実ベーン開度Vとステップ22で算出された目標ベーン開度TVとに基づいてベーン操作量TItが算出される。次いで、ステップ24において、ステップ23で算出された操作量TItをベーン35Dに与える制御が実行され、ルーチンが終了する。
次に、第1実施形態の目標燃料噴射量の設定について説明する。なお、以下の説明において、「燃料噴射量」は「燃料噴射弁21から噴射される燃料の量」であり、「吸入空気量」は「燃焼室に吸入される空気の量」であり、「噴射燃料」は「燃料噴射弁21から噴射された燃料」であり、「過渡過給圧制御期間」は「実過給圧が目標過給圧に制御されるまでの期間」である。
要求トルクはアクセルペダル開度と機関回転数とによって決まる。したがって、要求トルクを内燃機関10に出力させるために必要な燃料噴射量もアクセルペダル開度と機関回転数とによって決まると言える。そこで、第1実施形態では、要求トルクを内燃機関に出力させるために必要な燃料噴射量が予め実験等によって求められ、これら燃料噴射量が図6(A)に示されているようにアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとの関数のマップの形で要求燃料噴射量Qdとして電子制御装置60に記憶されている。そして、機関運転中、アクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて上記マップ(以下このマップを「要求燃料噴射量マップ」という)から要求燃料噴射量Qdが取得される。なお、要求燃料噴射量マップは、アクセルペダル開度Accが大きいほど要求燃料噴射量Qdが多く且つ機関回転数Neが大きいほど要求燃料噴射量Qdが多くなるように作成されている。
ところで、吸入空気量が要求燃料噴射量の燃料全てを燃焼させるのに十分な量であれば、噴射燃料全てが燃焼することから、内燃機関10から要求トルクを出力させることができる。しかしながら、吸入空気量が要求燃料噴射量の燃料全てを燃焼させるのに十分な量でなければ、噴射燃料の一部が燃焼しないことから、内燃機関10から要求トルクを出力させることができない。すなわち、噴射燃料全てを燃焼させることができる噴射燃料の量には、吸入空気量に応じた限界がある。ここで、吸入空気量は実過給圧に応じて変化することから、噴射燃料全てを燃焼させることができる噴射燃料の量には、実過給圧に応じた限界があると言える。そこで、第1実施形態では、実過給圧に応じて噴射燃料全てを燃焼させることができる噴射燃料の量が予め実験等によって求められ、これら噴射燃料の量が図6(B)に示されているように実過給圧Pimの関数のマップの形で許容燃料噴射量Qpとして電子制御装置60に記憶されている。そして、機関運転中、実過給圧Pimに基づいて上記マップ(以下このマップを「許容燃料噴射量マップ」という)から許容燃料噴射量Qpが取得される。なお、許容燃料噴射量マップは、実過給圧Pimが所定値PimUよりも低いときに実過給圧Pimが高くなるほど許容燃料噴射量Qpが多くなり且つ実過給圧Pimが所定値PimUであるときに許容燃料噴射量Qpが最大値QpMaxとなり且つ実過給圧Pimが所定値PimUよりも大きいときに実過給圧Pimに係わらず許容燃料噴射量Qpが最大値QpMaxとなるように作成されている。
そして、要求燃料噴射量マップから取得される要求燃料噴射量Qdと許容燃料噴射量マップから取得される許容燃料噴射量Qpとを比較したときに、要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qp以下であれば、要求燃料噴射量Qdの燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射されたとしても噴射燃料全てが燃焼し、これによって、要求トルクが内燃機関10から出力される。そこで、第1実施形態では、要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qp以下であるときには、要求燃料噴射量Qdが目標燃料噴射量TQ(i)に設定される。そして、この場合、要求燃料噴射量Qdの燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射される。これによれば、要求トルクを内燃機関10から出力させることができる。一方、要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qpよりも多ければ、要求燃料噴射量Qdの燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射されると一部の噴射燃料が燃焼せず、このため、要求トルクが内燃機関10から出力されないし、燃焼しなかった一部の噴射燃料が無駄になる。そこで、第1実施形態では、要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qpよりも多いときには、許容燃料噴射量Qpが目標燃料噴射量TQ(i)に設定される。そして、この場合、許容燃料噴射量Qpの燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射される。これによれば、結果的に無駄になってしまう燃料を燃料噴射弁21から燃焼室に噴射させることなく、要求トルクに可能な限り近い値のトルクを内燃機関10から出力させることができる。
ところで、上述したように、第1実施形態では、アクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに応じて目標過給圧TPimが設定され、実過給圧と目標過給圧との差に基づいてベーン操作量が算出され、このベーン操作量がベーン35Dに与えられる。したがって、アクセルペダル開度が増大したときにも上述したように順次算出されるベーン操作量がベーン35Dに与えられ、最終的に、実過給圧が目標過給圧に制御される。ところが、アクセルペダル開度が比較的大きく増大したときに上述したように実過給圧が目標過給圧に制御されると、過渡過給圧制御期間において実過給圧がいったん目標過給圧を大きく上回った後に目標過給圧を大きく下回る現象が生じることがある。そして、この現象が生じた場合、実過給圧に応じて設定される許容燃料噴射量Qpがいったん大きく上昇した後に大きく低下することになる。ここで、過渡過給圧制御期間において要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qpよりも多く、その結果、目標燃料噴射量TQ(i)が常に許容燃料噴射量Qpに設定される場合、目標燃料噴射量がいったん大きく上昇した後に大きく低下し、その結果、機関トルクがいったん大きく増大した後に大きく減少することになる。この場合、機関トルクが要求トルクに滑らかに到達しないことになる。
そこで、第1実施形態では、過渡過給圧制御期間の開始時点または同期間中の特定の時点において、同期間中に実過給圧が目標過給圧を大きく上回った後に目標過給圧を大きく下回る現象が生じ且つ許容燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定されると予測されたとき、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。そして、このように機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断された時点を「高加速運転開始時点」とし、その後、実過給圧が目標過給圧を下回った後に実過給圧が目標過給圧に向かって再び上昇し始める時点(すなわち、実過給圧が目標過給圧を下回った後に実過給圧が最も低い過給圧になる時点)を「高加速運転終了時点」としたとき、高加速運転開始時点から高加速運転終了時点までの期間(以下この期間を「高加速運転期間」という)においては、目標燃料噴射量が高加速運転開始時点の直前に設定された目標燃料噴射量に所定量(以下この量を「高加速運転加算量」という)を加えることによって同高加速運転加算量ずつ徐々に増大する量に設定される。
なお、上記高加速運転加算量は、高加速運転終了時点における目標燃料噴射量が高加速運転終了時点の実過給圧に基づいて許容燃料噴射量マップから取得される許容燃料噴射量(以下この許容燃料噴射量を「高加速運転終了時点の許容燃料噴射量」という)を超えない一定の量に設定される。
このように、第1実施形態では、高加速運転期間において実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回った場合であっても目標燃料噴射量が増大した後に減少することなく徐々に増大し且つ目標燃料噴射量の燃料全てが燃焼する。このため、第1実施形態によれば、機関トルクが要求トルクに滑らかに到達するという効果が得られる。
なお、第1実施形態では、高加速運転加算量は、高加速運転終了時点の目標燃料噴射量が同高加速運転終了時点の許容燃料噴射量を超えないような一定の量に設定される。しかしながら、高加速運転終了時点の目標燃料噴射量が同高加速運転終了時点の許容燃料噴射量を超えず且つ高加速運転期間において目標燃料噴射量が減少することなく増大する限りにおいて、第1実施形態の高加速運転加算量は、例えば、高加速運転開始時点から時間の経過と共に徐々に少なくなる量であってもよいし、高加速運転開始時点から時間の経過と共に徐々に多くなる量であってもよい。すなわち、第1実施形態の高加速運転加算量は、広くは、高加速運転終了時点の目標燃料噴射量が同高加速運転終了時点の許容燃料噴射量を超えず且つ高加速運転期間において目標燃料噴射量が減少することなく増大するような量であればよい。
また、第1実施形態は、要求燃料噴射量が許容燃料噴射量よりも多いという条件が成立したときに許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するものである。しかしながら、第1実施形態において、こうした条件以外に、例えば、要求燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するよりも許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するほうが好ましい別の条件がある場合には、第1実施形態は、要求燃料噴射量が許容燃料噴射量よりも多いという条件に代えて或いはこれに加えて、要求燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するよりも許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するほうが好ましい別の条件が成立したときに許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するものであってもよい。すなわち、第1実施形態は、広くは、許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定すべき所定の条件が成立したときに許容燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定するものであればよい。
また、第1実施形態では、許容燃料噴射量は、噴射燃料全てが燃焼するか否かを考慮して実過給圧に応じて設定される量である。しかしながら、第1実施形態の許容燃料噴射量は、噴射燃料全てが燃焼するか否かを考慮するのに代えて或いはこれに加えて、例えば、許容燃料噴射量が噴射燃料の燃焼によって発生するスモークを考慮して実過給圧に応じて設定される量であってもよい。すなわち、第1実施形態の許容燃料噴射量は、広くは、単に実過給圧に応じて設定される燃料噴射量であればよい。なお、許容燃料噴射量が噴射燃料の燃焼によって発生するスモークを考慮して実過給圧に応じて設定される量である場合、燃料噴射量が多いほどスモークが発生しやすくなることから、スモークが発生しやすいほど許容燃料噴射量が少ない量に設定される。
また、第1実施形態において、機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かの判断は、例えば、実過給圧が目標過給圧に向かって急激に上昇していることをもって機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断したり、或いは、実過給圧の上昇率が所定の上昇率よりも大きい(すなわち、実過給圧の上昇率が非常に大きい)ことをもって機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断したり、或いは、アクセルペダル開度が所定量以上に増大したときにアクセルペダル開度の増大直前の実過給圧とアクセルペダル開度の増大時の目標過給圧との差が所定値よりも大きい(すなわち、アクセルペダル開度の増大直前の実過給圧とアクセルペダル開度の増大時の目標過給圧との差が非常に大きい)ことをもって機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断したりすることによって行われればよい。すなわち、第1実施形態において、機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かの判断は、広くは、実過給圧に影響を与えるパラメータに基づいて適宜行われればよい。
こうしたことから、第1実施形態に含まれる本発明の思想は、所定の条件が成立したときに実過給圧に応じて設定される燃料噴射量(例えば、第1実施形態の許容燃料噴射量)を目標燃料噴射量に設定する制御装置において、実過給圧が目標過給圧を上回った後に下回るか否かを予測し、実過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときに実過給圧が目標過給圧を下回ったときの最も低い過給圧を最低過給圧(例えば、第1実施形態の高加速運転終了時点の実過給圧)として予測し、上記所定の条件が成立したときであっても実過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測したときには実過給圧が最低過給圧になるまでの間(例えば、第1実施形態の高加速運転期間)、実過給圧が最低過給圧になったときに実過給圧に応じて設定される燃料噴射量に向かって或いは同燃料噴射量よりも少ない燃料噴射量に向かって目標燃料噴射量が増大するように同目標燃料噴射量を設定するものである。
第1実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例が図7に示されている。図7のルーチンが開始されると、ステップ100において、現在のアクセルペダル開度Accと現在の機関回転数Neと現在の実過給圧Pimとが取得される。次いで、ステップ101において、ステップ100で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて要求燃料噴射量マップから現在の要求燃料噴射量Qd(i)が取得されると共にステップ100で取得された実過給圧Pimに基づいて許容燃料噴射量マップから現在の許容燃料噴射量Qp(i)が取得される。次いで、ステップ102において、現在の機関運転状態が高加速運転状態にあるか否かが判別される。ここで、現在の機関運転状態が高加速運転状態にあると判別されたときには、ルーチンはステップ103に進む。一方、現在の機関運転状態が高加速運転状態にないと判別されたときには、ルーチンはステップ106に進む。
ステップ102において現在の機関運転状態が高加速運転状態にあると判別され、ルーチンがステップ103に進むと、本ルーチンの前回の実行時にステップ105において保存された目標燃料噴射量TQ(i−1)に所定量dQを加えた量が参照燃料噴射量Qr(i)に設定される。次いで、ステップ104において、ステップ101で取得された要求燃料噴射量Qd(i)と同ステップ101で取得された許容燃料噴射量Qp(i)とステップ104で設定された参照燃料噴射量Qr(i)とのうち最も少ない量が今回の目標燃料噴射量TQ(i)に設定される。この場合、ステップ104で設定された目標燃料噴射量TQ(i)が図3のステップ10において目標燃料噴射量TQ(i)として取得され、図3のルーチンに従ってこの目標燃料噴射量TQ(i)の燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射される。次いで、ステップ105において、ステップ104で設定された目標燃料噴射量TQ(i)が電子制御装置60に保存される。
一方、ステップ102において現在の機関運転状態が高加速運転状態にないと判別され、ルーチンがステップ106に進むと、ステップ101で取得された要求燃料噴射量Qd(i)と同ステップ101で取得された許容燃料噴射量Qp(i)とのうち少ない方の量が今回の目標燃料噴射量TQ(i)として設定される。この場合、ステップ106で設定された目標燃料噴射量TQ(i)が図3のステップ10において目標燃料噴射量TQ(i)として取得され、図3のルーチンに従ってこの目標燃料噴射量TQ(i)の燃料が燃料噴射弁21から燃焼室に噴射される。次いで、ステップ105において、ステップ106で設定された目標燃料噴射量TQ(i)が電子制御装置60に保存される。
ところで、上述したように、第1実施形態では、実過給圧を目標過給圧に制御するために実過給圧と目標過給圧との差に基づいてベーン操作量が算出される。したがって、目標過給圧が一気に大きくなったときには実過給圧と目標過給圧との差が大きいことから、基本的には、ベーン操作量も一気に大きくされる。そして、この場合、実過給圧が目標過給圧に制御されるまでの間において、実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回る現象が生じやすい。そこで、第1実施形態において、実過給圧が目標過給圧に制御されるまでの間において実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回るとしても、目標過給圧からの実過給圧のずれを可能な限り小さくするために、上述したように算出されるベーン操作量を実過給圧の上昇率(すなわち、単位時間当たりの実過給圧の上昇量)に応じて補正する制御を行うようにしてもよい。より具体的には、実過給圧が目標過給圧に向かって上昇しているときに実過給圧の上昇率が大きいほど大きい値をとるパラメータが上述したように算出されるベーン操作量に対する補正量(以下この補正量を「ベーン操作量補正量」という)として実過給圧の上昇率に基づいて算出され、このベーン操作量補正量を上述したように算出されるベーン操作量から差し引いて最終的なベーン操作量とするようにしてもよい。
ところで、上述したように、ベーン操作量補正量が用いられる場合、このベーン操作量補正量と実過給圧とを用いて以下のようにして機関運転状態が高加速運転状態にあるか否かを判断することができる。すなわち、実過給圧が目標過給圧に向かって急激に上昇しているとベーン操作量補正量が大きくなる。見方を換えれば、ベーン操作量補正量が大きいときには実過給圧が目標過給圧に向かって急激に上昇していることになる。そして、このように実過給圧が目標過給圧に向かって急激に上昇しているときに実過給圧が目標過給圧近傍の値に達している場合、実過給圧が目標過給圧を大きく上回り、その後、目標過給圧を大きく下回る可能性が高い。したがって、ベーン操作量補正量と実過給圧とを用いて機関運転状態が高加速運転状態にあるか否かを判断することができる。
そこで、この実施形態(以下「第2実施形態」という)では、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が目標過給圧から所定値(以下この値を「閾値算出用減算値」という)を差し引くことによって過給圧閾値として算出される。一方、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高いベーン操作量補正量が補正量閾値として予め設定されている。そして、機関運転中、実過給圧が過給圧閾値よりも高く且つベーン操作量補正量が補正量閾値よりも大きいときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。そして、第2実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合には、第1実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合と同じように目標燃料噴射量が設定される。
なお、上記閾値算出用減算値は、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が過給圧閾値として算出されるように、例えば、予め実験等によって求められた一定の値に設定される。
このように、第2実施形態では、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性を良好に表すパラメータである過給圧閾値とベーン操作量補正量とを用いて機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かが判断される。このため、第2実施形態によれば、より正確に、機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かが判断されるという効果が得られる。
また、第2実施形態の目標燃料噴射量の設定が行われるときのアクセルペダル開度、過給圧、ベーン操作量補正量、および、燃料噴射量の様子の一例が図8に示されている。図8に示されている例では、時刻T1において、アクセルペダル開度Accが開度Acc1から開度Acc2に増大される。すると、時刻T1後に目標過給圧TPimが徐々に増大される。そして、時刻T1後の目標過給圧TPimの増大に伴い、時刻T1後に過給圧閾値Pimthが増大する。また、時刻T1後の目標過給圧TPimの増大に伴い、時刻T1後に実過給圧Pimが上昇する。
また、時刻T1にアクセルペダル開度Accが開度Acc1から開度Acc2に増大されると、要求燃料噴射量Qdが燃料噴射量Qd1から燃料噴射量Qd2に増大し、その後、徐々に減少する。また、時刻T1後の実吸気圧Pimの上昇に伴い、時刻T1後に許容燃料噴射量Qpが増大する。なお、時刻T1以前では、要求燃料噴射量Qdが許容燃料噴射量Qpよりも少ないことから、要求燃料噴射量Qdが目標燃料噴射量TQに設定されている。
そして、時刻T2において、ベーン操作量補正量Vmの絶対値が大きくなり始める。そして、時刻T2後の時刻T3において、実過給圧Pimが過給圧閾値Pimthよりも高く且つベーン操作量補正量Vmの絶対値が補正量閾値Vmthよりも大きい状態が発生する。第2実施形態では、このとき、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。したがって、図8に示されている例では、時刻T1から時刻T3までの間は、機関運転状態が高加速運転状態になく且つ許容燃料噴射量Qpが要求燃料噴射量Qdよりも少ないことから、許容燃料噴射量Qpが目標燃料噴射量TQに設定されている。
そして、時刻T4において、実過給圧Pimが最も高い過給圧となる。そして、その後、時刻T5において、実過給圧Pimが最も低い過給圧となる。したがって、図8に示されている例において、高加速運転期間は、時刻T3から時刻T5までの期間である。そして、この時刻T3から時刻T5までの期間では、時刻T3における目標燃料噴射量TQから時刻T5における許容燃料噴射量Qpに向かって、目標燃料噴射量TQが徐々に増大せしめられる。そして、時刻T5以降では、機関運転状態が高加速運転状態になく且つ許容燃料噴射量Qpが要求燃料噴射量Qdよりも少ないことから、許容燃料噴射量Qpが目標燃料噴射量TQに設定される。
なお、第2実施形態では、閾値算出用減算値は、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が過給圧閾値として算出されるように、例えば、予め実験等によって求められた一定の値に設定される。しかしながら、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が過給圧閾値として算出される限りにおいて、第2実施形態の閾値算出用減算値は、例えば、目標過給圧が高いほど大きな値に設定されてもよい。すなわち、第2実施形態の閾値算出用減算値は、広くは、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が過給圧閾値として算出されるような値であればよい。
また、第2実施形態は、目標過給圧からの実過給圧のずれを可能な限り小さくするためにベーン操作量を実過給圧の上昇率に応じて補正するベーン操作量補正量を用いて実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回るか否かが判断するものである。しかしながら、第1実施形態において、こうしたベーン操作量補正量以外に、実過給圧の上昇率を表す別のパラメータがある場合には、第1実施形態は、ベーン操作量補正量を用いるのに代えて或いはこれに加えて、実過給圧の上昇率を表す別のパラメータを用いて実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回るか否かを判断するものであってもよい。すなわち、第1実施形態は、広くは、実過給圧の上昇率を表すパラメータを用いて実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回るか否かを判断するものであればよい。
第2実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例が図9に示されている。なお、図9のステップ205〜208は、それぞれ、図7のステップ103〜106と同じであるので、これらステップの詳細な説明は省略する。
図9のルーチンが開始されると、ステップ200において、現在のアクセルペダル開度Accと現在の機関回転数Neと現在の実過給圧Pimと現在の目標過給圧TPimと現在のベーン操作量補正量Vmとが取得される。次いで、ステップ201において、ステップ200で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて要求燃料噴射量マップから現在の要求燃料噴射量Qd(i)が取得されると共にステップ300で取得された実過給圧Pimに基づいて許容燃料噴射量マップから現在の許容燃料噴射量Qp(i)が取得される。次いで、ステップ202において、ステップ300で取得された目標過給圧TPimに基づいて過給圧閾値Pimthが算出される。次いで、ステップ203において、ステップ200で取得された実過給圧Pimがステップ202で算出された過給圧閾値Pimth以上である(Pim≧Pimth)か否かが判別される。ここで、Pim≧Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ204に進む。一方、Pim<Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ208に進む。
ステップ203においてPim≧Pimthであると判別され、ルーチンがステップ204に進むと、ステップ200で取得されたベーン操作量補正量Vmが補正量閾値Vmth以上である(Vm≧Vmth)か否かが判別される。ここで、Vm≧Vmthであると判別されたときには、ルーチンはステップ205に進む。一方、Vm<Vmthであると判別されたときには、ルーチンはステップ208に進む。
ところで、ベーン操作量補正量が大きいとしても実過給圧が目標過給圧から遠ければ実過給圧が目標過給圧を大きく上回る可能性が低いと言えるし、ベーン操作量補正量が小さいとしても実過給圧が目標過給圧に近ければ実過給圧が目標過給圧を大きく上回る可能性が高いと言える。すなわち、厳密には、目標過給圧に対する実過給圧とベーン操作量補正量との関係に応じて、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧や機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高いベーン操作量補正量が異なる。そこで、第2実施形態において、目標過給圧から所定値を差し引くことによって算出される過給圧閾値と予め設定されている補正量閾値とを用いる代わりに、以下のように算出される過給圧閾値または補正量閾値を用いるようにしてもよい。
すなわち、この実施形態(以下「第3実施形態」という)では、ベーン操作量補正量を考慮したときに機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い目標過給圧に対する実過給圧の差が算出され、この差を目標過給圧から差し引いた値が過給圧閾値に設定される。そして、実過給圧がこの過給圧閾値以上になったときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。或いは、第3実施形態では、目標過給圧に対する実過給圧の差を考慮したときに機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高いベーン操作量補正量が補正量閾値として算出される。そして、ベーン操作量補正量がこの補正量閾値以上になったときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。そして、第3実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合には、第1実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合と同じように目標燃料噴射量が設定される。
なお、第3実施形態に従って設定される過給圧閾値は、ベーン操作量補正量が大きいほど小さい値に設定され、第3実施形態に従って算出される補正量閾値は、目標過給圧に対する実過給圧の差が小さいほど小さい値として算出される。
このように、第3実施形態では、ベーン操作量補正量を考慮して設定される過給圧閾値、または、目標過給圧に対する実過給圧の差を考慮して設定される補正量閾値を用いて機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かが判断される。このため、第3実施形態によれば、より正確に、機関運転状態が高加速運転状態に移行したか否かが判断されるという効果が得られる。
第3実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例が図10に示されている。なお、図10のステップ304〜307は、それぞれ、図7のステップ103〜106と同じであるので、これらステップの詳細な説明は省略する。
図10のルーチンが開始されると、ステップ300において、現在のアクセルペダル開度Accと現在の機関回転数Neと現在の実過給圧Pimと現在の目標過給圧TPimと現在のベーン操作量補正量Vmとが取得される。次いで、ステップ301において、ステップ300で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて要求燃料噴射量マップから現在の要求燃料噴射量Qd(i)が取得されると共にステップ300で取得された実過給圧Pimに基づいて許容燃料噴射量マップから現在の許容燃料噴射量Qp(i)が取得される。次いで、ステップ302において、ステップ300で取得された実過給圧Pimと目標過給圧TPimとベーン操作量補正量Vmとに基づいて過給圧閾値Pimthが算出される。次いで、ステップ303において、ステップ300で取得された実過給圧Pimがステップ302で算出された過給圧閾値Pimth以上である(Pim≧Pimth)か否かが判別される。ここで、Pim≧Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ304に進む。一方、Pim<Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ307に進む。
ところで、上述した実施形態において、アクセルペダル開度が最大値となっており且つ実過給圧が一定の過給圧に維持されているとき、実過給圧は機関回転数に応じた或る一定の過給圧(以下この過給圧を「定常全負荷過給圧」という)となる。そして、上述した実施形態において、アクセルペダル開度が最大値とされて実過給圧が定常全負荷過給圧に制御されるまでの間に機関運転状態が高加速機関運転に移行することが多い。そこで、第2実施形態において、機関運転状態が高加速運転状態にあるか否かを判断するための過給圧閾値を算出するときに目標過給圧として定常全負荷過給圧を用いるようにしてもよい。
すなわち、この実施形態(以下「第4実施形態」という)では、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い過給圧が定常全負荷過給圧から所定値を差し引くことによって過給圧閾値として算出される。一方、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高いベーン操作量補正量が補正量閾値として予め設定されている。そして、機関運転中、実過給圧が過給圧閾値よりも高く且つベーン操作量補正量が補正量閾値よりも大きいときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。そして、第4実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合には、第2実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合と同じように目標燃料噴射量が設定される。
このように、第4実施形態によれば、目標過給圧として定常全負荷過給圧が用いられることから、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性がより高いときに、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。したがって、実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回る現象がより確実に生じるときに、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。したがって、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断されたときに行うべき上述した目標燃料噴射量の制御を実行する回数が少なくなる。このため、第4実施形態によれば、全体として、目標燃料噴射量の制御が簡潔なものとなるという効果がある。
第4実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例が図11に示されている。なお、図11に示されているステップ406〜409は、それぞれ、図7のステップ103〜106と同じであるので、これらステップの詳細な説明は省略する。
図11のルーチンが開始されると、ステップ400において、現在のアクセルペダル開度Accと現在の機関回転数Neと現在の実過給圧Pimと現在のベーン操作量補正量Vmとが取得される。次いで、ステップ401において、ステップ400で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて要求燃料噴射量マップから現在の要求燃料噴射量Qd(i)が取得されると共にステップ400で取得された実過給圧Pimに基づいて許容燃料噴射量マップから現在の許容燃料噴射量Qp(i)が取得される。次いで、ステップ402において、ステップ400で取得された機関回転数Neに基づいて定常全負荷過給圧PimMaxが算出される。次いで、ステップ403において、ステップ402で算出された定常全負荷過給圧PimMaxに基づいて過給圧閾値Pimthが算出される。次いで、ステップ404において、ステップ400で取得された実過給圧Pimがステップ403で算出された過給圧閾値Pimth以上である(Pim≧Pimth)か否かが判別される。ここで、Pim≧Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ405に進む。一方、Pim<Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ409に進む。
ステップ404においてPim≧Pimthであると判別され、ルーチンがステップ405に進むと、ステップ400で取得されたベーン操作量補正量Vmが補正量閾値Vmth以上である(Vm≧Vmth)か否かが判別される。ここで、Vm≧Vmthであると判別されたときには、ルーチンはステップ406に進む。一方、Vm<Vmthであると判別されたときには、ルーチンはステップ409に進む。
なお、第3実施形態において、機関運転状態が高加速運転状態にあるか否かを判断するための過給圧閾値または補正量閾値を算出するときに目標過給圧として定常全負荷過給圧を用いるようにしてもよい。
すなわち、この実施形態(以下「第5実施形態」という)では、ベーン操作量補正量を考慮したときに機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高い定常全負荷過給圧に対する実過給圧の差が算出され、この差を定常全負荷過給圧から差し引いた値が過給圧閾値に設定される。そして、実過給圧がこの過給圧閾値以上になったときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。或いは、第5実施形態では、定常全負荷過給圧に対する実過給圧の差を考慮したときに機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性が高いベーン操作量補正量が補正量閾値として算出される。そして、ベーン操作量補正量がこの補正量閾値以上になったときに、機関運転状態が高加速運転状態にあると判断される。そして、第5実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合には、第3実施形態において機関運転状態が高加速運転状態にあると判断された場合と同じように目標燃料噴射量が設定される。
なお、第5実施形態に従って設定される過給圧閾値は、ベーン操作量補正量が大きいほど小さい値に設定され、第5実施形態に従って算出される補正量閾値は、定常全負荷過給圧に対する実過給圧の差が小さいほど小さい値として算出される。
このように、第5実施形態によれば、目標過給圧として定常全負荷過給圧が用いられることから、機関運転状態が高加速運転状態に移行する可能性がより高いときに、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。したがって、実過給圧が目標過給圧を上回った後に目標過給圧を下回る現象がより確実に生じるときに、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断される。したがって、機関運転状態が高加速運転状態に移行したと判断されたときに行うべき上述した目標燃料噴射量の制御を実行する回数が少なくなる。このため、第5実施形態によれば、全体として、目標燃料噴射量の制御が簡潔なものとなるという効果が得られる。
第5実施形態の目標燃料噴射量の設定を実行するルーチンの一例が図12に示されている。なお、図12に示されているステップ505〜508は、それぞれ、図7のステップ103〜106と同じであるので、これらステップの詳細な説明は省略する。
図11のルーチンが開始されると、ステップ500において、現在のアクセルペダル開度Accと現在の機関回転数Neと現在の実過給圧Pimと現在のベーン操作量補正量Vmとが取得される。次いで、ステップ501において、ステップ500で取得されたアクセルペダル開度Accと機関回転数Neとに基づいて要求燃料噴射量マップから現在の要求燃料噴射量Qd(i)が取得されると共にステップ500で取得された実過給圧Pimに基づいて許容燃料噴射量マップから現在の許容燃料噴射量Qp(i)が取得される。次いで、ステップ502において、ステップ500で取得された機関回転数Neに基づいて定常全負荷過給圧PimMaxが算出される。次いで、ステップ503において、ステップ502で算出された定常全負荷過給圧PimMaxに基づいて過給圧閾値Pimthが算出される。次いで、ステップ504において、ステップ500で取得された実過給圧Pimがステップ503で算出された過給圧閾値Pimth以上である(Pim≧Pimth)か否かが判別される。ここで、Pim≧Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ505に進む。一方、Pim<Pimthであると判別されたときには、ルーチンはステップ508に進む。
なお、上述した第1実施形態〜第5実施形態の目標燃料噴射量の制御は、図13に示されている内燃機関10にも適用可能である。図13に示されている内燃機関10は、排気再循環装置(以下これを「EGR装置」という)50を具備する。EGR装置50は、排気再循環管(以下これを「EGR通路」という)51を有する。EGR通路51の一端は、排気枝管41に接続されている。すなわち、EGR通路51の一端は、排気タービン35Bよりも上流の排気通路の部分に接続されている。一方、EGR通路51の他端は、吸気枝管31に接続されている。すなわち、EGR通路51の他端は、コンプレッサ35Aよりも下流の吸気通路の部分に接続されている。また、EGR通路51には、該EGR通路内を流れる排気ガスの流量を制御する排気再循環制御弁(以下この排気再循環制御弁を「EGR制御弁」という)52が配置されている。内燃機関10では、EGR制御弁52の開度(以下この開度を「EGR制御弁開度」という)が大きいほど、EGR通路51内を流れる排気ガスの流量が多くなる。さらに、EGR通路51には、該EGR通路内を流れる排気ガスを冷却する排気再循環クーラ53が配置されている。また、EGR制御弁52は、インターフェース65に接続されており、この動作を制御する信号がインターフェース65を介して電子制御装置60から与えられる。
そして、EGR装置50によって吸気管32内を流れる空気中に排気ガス(以下この排気ガスを「EGRガス」という)が導入される。ここで、EGRガスの量(以下この量を「EGRガス量」という)は、EGR制御弁52の開度(すなわち、EGR制御弁開度)を制御することによって制御可能であり、EGR制御弁開度以外の条件が同じであれば、EGR制御弁開度が大きいほどEGRガス量が多くなる。
なお、上述した実施形態は本発明の制御装置を圧縮自着火式の内燃機関に適用したものであるが、本発明は火花点火式の内燃機関にも適用可能である。
10…内燃機関、20…機関本体、21…燃料噴射弁、35…過給機、35A…コンプレッサ、35B…排気タービン、35D…ベーン、60…電子制御装置、72…過給圧センサ、74…クランクポジションセンサ、75…アクセルペダル開度センサ

Claims (1)

  1. 過給圧を制御可能な過給機を備えた内燃機関の制御装置であって、目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実際の過給圧を目標過給圧に制御する過給圧制御手段と、所定の条件が成立したときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量を目標燃料噴射量に設定する目標燃料噴射量設定手段とを具備する制御装置において、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回るか否かを予測する過給圧予測手段と、実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときに実際の過給圧が目標過給圧を下回ったときの最も低い過給圧を最低過給圧として予測する最低過給圧予測手段とをさらに具備し、前記所定の条件が成立したときであっても実際の過給圧が目標過給圧を上回った後に下回ると予測されたときには実際の過給圧が最低過給圧になるまでの間、実際の過給圧が最低過給圧になったときに実際の過給圧に応じて設定される燃料噴射量に向かって或いは同燃料噴射量よりも少ない燃料噴射量に向かって目標燃料噴射量が増大するように同目標燃料噴射量が設定される内燃機関の制御装置。
JP2010178432A 2010-08-09 2010-08-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2012036851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178432A JP2012036851A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178432A JP2012036851A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036851A true JP2012036851A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45849102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178432A Pending JP2012036851A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012036851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006702A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control device thereof
JP7439736B2 (ja) 2020-12-01 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム、制御装置、およびエンジン制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006702A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control device thereof
CN105508064A (zh) * 2014-10-09 2016-04-20 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2016079808A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7439736B2 (ja) 2020-12-01 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム、制御装置、およびエンジン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
CN110360019B (zh) 内燃机的控制装置
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP4730122B2 (ja) エンジン制御方法およびエンジン制御システム
JP2008157057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095587A (ja) 排気バイパス弁の故障検出装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014156209A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009221881A (ja) エンジン
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP6458480B2 (ja) 排気還流制御装置
JP2012036851A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6627820B2 (ja) 内燃機関
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP5794087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017057760A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018145915A (ja) 内燃機関の排気システム
JP5556891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6458479B2 (ja) 排気還流制御装置
EP2189647A1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置