JP2012036704A - 出入管理システム - Google Patents

出入管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012036704A
JP2012036704A JP2010180417A JP2010180417A JP2012036704A JP 2012036704 A JP2012036704 A JP 2012036704A JP 2010180417 A JP2010180417 A JP 2010180417A JP 2010180417 A JP2010180417 A JP 2010180417A JP 2012036704 A JP2012036704 A JP 2012036704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage medium
information storage
communication unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010180417A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyamoto
敦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2010180417A priority Critical patent/JP2012036704A/ja
Publication of JP2012036704A publication Critical patent/JP2012036704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】貸し手と借り手のシステム共有化を図る。
【解決手段】通信ユニット2は、読み取った情報の種類が第1情報記憶媒体5aと判別したときに中央監視装置3に問い合わせ信号を出力し、読み取った情報の種類が第2情報記憶媒体5bと判別し、その情報を正常と判定したときは電気錠装置4に解錠制御信号を出力する。中央監視装置3は、問い合わせ信号が入力され、第1情報記憶媒体5aと判別した情報を正常と判定したときに通信ユニット2に解錠命令を出力する。通信ユニット2は、中央監視装置3から問い合わせ信号に対する応答として解錠命令が入力されると、電気錠装置4に解錠制御信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば小売店舗、飲食店、オフィスなどに区分けスペースを賃貸して収入をあげるテナントビルに採用され、各テナントへの入退出を管理する出入管理システムに関するものである。
例えばホテルやオフィスビル等の商業施設や公共施設の入出口、集合住宅や一般住宅のエントランスや玄関等には電気錠が広く普及している。この種の電気錠は、予め錠前を施解錠するために必要な情報(個人コードや現場コード)をICカードに記憶した情報記憶媒体を用い、施解錠時に情報記憶媒体から情報を読み取り、読み取った情報の正当性を登録情報との照合により判断し、情報記憶媒体の情報を正常に認証した場合のみ錠前の解錠や施錠を行うものである。
ところで、小売店舗、飲食店、オフィスなどに区分けスペースを賃貸して収入をあげるテナントビルでは、上述した電気錠を採用した出入管理システムをテナントビルの持ち主(貸し手)が利用者(借り手)に提供している。
図4はこの種のテナントビルの持ち主が利用者に提供する一般的な出入管理システムの概略構成を示している。図4の出入管理システム51は、テナント入口の扉52に配設される電気錠装置53と、テナント入口近傍に配設されるカードリーダ54と、テナント内の壁面等に配設される制御装置55と、テナントへの出入を許可する登録情報(例えば暗証情報、テナント情報など)や出入履歴などの情報を一括管理し、建物の全体を監視する中央監視装置56とから構築される。この出入管理システム51では、電気錠装置53の解錠に必要な情報(例えば暗証情報、テナント情報、社員情報など)を記憶したICカードなどの情報記憶媒体57が用いられる。情報記憶媒体57は、予めテナント毎に必要数だけ発行され、電気錠装置53の解錠を許された利用者が所持する。
この出入管理システム51では、テナントの利用者が所持する情報記憶媒体57がカードリーダ54にかざされると、情報記憶媒体57の情報がカードリーダ54に読み取られ、読み取った情報が制御装置55に送られる。制御装置55は、カードリーダ54から情報記憶媒体57の情報が入力されると、中央監視装置56との間で通信し、その情報が中央監視装置56に送られる。中央監視装置56では、制御装置55から送られる情報記憶媒体57の情報と登録情報とを照合し、照合が一致するか否かを判別する。そして、中央監視装置56は、両者の情報が一致し、カードリーダ54が読み取った情報記憶媒体57の情報を正常と判定すると、制御装置55に解錠指令を出力する。そして、制御装置55は、中央監視装置56から解錠指令が入力されると、電気錠装置53に通電して解錠制御する。これにより、テナントの利用者は、電気錠装置53の解錠により開閉可能となった扉52を通過してテナント内に入室することができる。そして、電気錠装置53は、利用者がテナント内に入室して閉扉されると、制御装置55により自動的に施錠制御される。
尚、この種の電気錠を採用した出入管理システムとしては、例えば下記特許文献1に開示される出入管理システムなどが知られている。
そして、図4に示すような出入管理システム51を入居者(借り手)が使用する場合には、社員名簿やカードのリストを貸し手で管理し、通行の履歴を見たい場合には、借り手が貸し手に都度申請して履歴データを出力してもらうといった運用が一般的であった。
また、借り手として、社員名簿やカードのリストを貸し手で管理する運用が煩わしい場合や借り手の社内規定によっては、図4の一点鎖線で囲まれるように、借り手が独自に出入管理システム61を自己の費用と手間により別途導入することもある。その際、テナント入口の扉52に新しい錠を取り付ける訳にはいかないため、新しい扉62をそのテナント内部に新たに設け、扉62や電気錠装置63をテナント内部に独自に追加設置していた。尚、出入管理システム61は、電気錠装置63と、利用者が所持する情報記憶媒体64の情報を読み取るカードリーダ65と、カードリーダ65が読み取った情報を正常認証したときに電気錠装置63を解錠制御する制御装置66とで構築される。
特開平6−101376号公報
このように、図4に示す従来の出入管理システム51では、テナントの社員名簿やカードのリストを貸し手で管理する運用方式なので、借り手と貸し手の連絡が煩雑になるという課題があった。また、貸し手が借り手に提供する出入管理システム51の中央監視装置55で情報を一括管理しているので、貸し手から借り手に必要以上に社員情報を提供することになり、個人情報の扱いに関する問題もあった。
また、図4の一点鎖線で示すように、借り手が独自に出入管理システム61を導入した場合には、貸し手が提供するシステム51と、借り手のシステム61で使用する情報記憶媒体(ICカードなど)57の共通化が困難になる。そのため、借り手は、異なる規格やフォーマットの2種類のカード(建物入館用のカード57、テナント内部用のカード64)を別々に所持する必要がある。
さらに、借り手が独自に出入管理システム61を導入した場合には、扉62や電気錠装置63などの施設を余分に追加設置する必要がある。しかも、非常時に貸し手が入室する際には、貸し手が借り手から情報記憶媒体64を借用する必要も生じる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、貸し手と借り手のシステム共有化を図ることができる出入管理システムを提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載された出入管理システムは、規格やフォーマットの異なる第1情報記憶媒体と第2情報記憶媒体からなる2種類の情報記憶媒体を使い分けて建物内のテナントへの出入を管理する出入管理システムであって、
前記建物の全体を監視する中央監視装置と、
前記建物内のテナント毎の扉に設けられ、解錠制御信号の入力により解錠制御される電気錠装置と、
前記中央監視装置との間で通信する第1通信部と、前記電気錠装置との間で通信する第2通信部と、前記情報記憶媒体の情報を読み取る情報読取部と、該情報読取部が読み取った情報の種類が前記第1情報記憶媒体か前記第2情報記憶媒体かを判別する制御部とが一体にユニット化された通信ユニットとを備え、
前記通信ユニットの前記制御部は、前記情報読取部が読み取った情報の種類を前記第1情報記憶媒体と判別したときには前記第1通信部から前記中央監視装置に問い合わせ信号を出力し、前記情報読取部が読み取った情報の種類を第2情報記憶媒体と判別し、その情報を正常と判定したときには前記第2通信部を介して前記電気錠装置に解錠制御信号を出力し、
前記中央監視装置は、前記問い合わせ信号が入力され、前記第1情報記憶媒体と判別した情報を正常と判定したときに前記制御部に解錠命令を出力し、
前記通信ユニットの前記制御部は、前記中央監視装置から前記問い合わせ信号に対する応答として前記解錠命令が入力されたときに、前記電気錠装置に解錠制御信号を出力することを特徴とする。
請求項2に記載された出入管理システムは、請求項1の出入管理システムにおいて、
前記制御部は、前記情報読取部が読み取った情報を前記第2情報記憶媒体と判別したときに、前記第2情報記憶媒体による一連の操作ログを含むログ情報を保存するメモリを有し、
前記メモリに保存されたログ情報の取り出しが可能な入出力部を備えたことを特徴とする。
本発明に係る出入管理システムによれば、物理的には1つのシステムでありながら、貸し手と借り手という管理区分も組織も異なる2者のシステムの共有化を図ることができる。
また、入出力部を備えた構成なので、この入出力部を介して情報記憶媒体の登録・抹消を行ったり、必要なログ情報の取り出しを行うことができる。これにより、借り手は、ビル管理会社等の貸し手とID情報や個人情報のやりとりをすることなく、独自にシステムを利用することができる。
本発明に係る出入管理システムの概略構成図である。 本発明に係る出入管理システムの各部の内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る出入管理システムによる情報読取時のフローチャートである。 一般的な出入管理システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に係る出入管理システムの概略構成図、図2は同出入管理システムの各部の内部構成構成を示すブロック図、図3は同出入管理システムによる情報読取時のフローチャートである。
本発明に係る出入管理システムは、例えば商業ビル等の建物の貸し手が建物内の各テナントを借り手に提供し、各テナントの出入を管理するものである。
図1に示すように、出入管理システム1は、通信ユニット2、中央監視装置3、電気錠装置4によって構築され、利用するシステムに応じて2種類の情報記憶媒体5を使い分けて電気錠装置4の解錠を行っている。以下、各構成について説明する。
本例に採用される情報記憶媒体5は、利用者が所持可能な例えばICカードやICタグ、これらを内蔵した携帯機器(例えば携帯電話など)で構成され、規格やフォーマットが異なる第1情報記憶媒体5aと第2情報記憶媒体5bとの2種類の媒体からなる。
第1情報記憶媒体5aは、後述する情報読取部11が読み取り可能な規格やフォーマットにより第1システムを利用するために必要な情報を記憶している。
第2情報記憶媒体5bは、後述する情報読取部11が読み取り可能で、第1情報記憶媒体5aとは異なる規格やフォーマットにより第2システムを利用するために必要な情報を記憶している。
ここで、第1システムは、図1の構成において、電気錠装置4の解錠に中央監視装置3が介在するシステムであり、図中の一点鎖線の矢印で示すように、第1情報記憶媒体5aを用い、この第1情報記憶媒体5aの情報を通信ユニット2を介して中央監視装置3で照合判別し、その結果に基づいて電気錠装置4を解錠制御するものである。これに対し、第2システムは、図1の構成において、中央監視装置3が介在しないシステムであり、図中の破線の矢印で示すように、第2情報記憶媒体5bを用い、この第2情報記憶媒体5bの情報を通信ユニット2自身で照合判別し、その結果に基づいて電気錠装置4を解錠制御するものである。
本例の出入管理システム1において、各テナントの利用者は、上述した第1システム又は第2システムのどちらのシステムを利用するかに合わせて第1情報記憶媒体5a又は第2情報記憶媒体5bの何れか一方を所持する。
通信ユニット2は、図2に示すように、情報読取部11、制御部12、通信部13、入出力部14が一体にユニット化されたもので、例えば建物内の専有部である各テナント毎の扉6の内部、扉6の表面、扉6の近傍などに設けられる。
情報読取部11は、複数種類の規格やフォーマットの情報の読み取りに対応した読取器で構成され、第1情報記憶媒体5aや第2情報記憶媒体5bから情報を読み取り、読み取った情報を制御部12に出力している。
制御部12は、CPU、メモリを含み、通信ユニット2の各部を統括制御している。制御部12は、情報読取部11が情報記憶媒体5から情報を読み取ると、その情報の規格・フォーマットに基づき、情報記憶媒体5が第1情報記憶媒体5a又は第2情報記憶媒体5bの何れの種類の情報であるかを判別している。制御部12は、情報の種類が第1情報記憶媒体5aであると判別すると、その情報の照合判定を行うべく通信部13を介して中央監視装置3に問い合わせを行い、この問い合わせに対する応答として解錠命令が入力されると、電気錠装置4に解錠制御信号を出力している。これに対し、情報の種類が第2情報記憶媒体5bであると判別すると、その情報の正否を判定するべく、予めメモリに保存された登録情報と照合して両者が一致するか否かを判別し、両者の情報が一致して正常と判定したときに、電気錠装置4に解錠制御信号を出力している。
尚、制御部12のメモリは、情報記憶媒体5の種類を判別するための情報や第2情報記憶媒体5bの正否を判定するための情報などを予め登録情報として記憶している。また、制御部12のメモリは、情報記憶媒体5による一連の操作ログ、判別結果、出入状況などを含むログ情報を逐次保存している。
通信部13は、第1通信部13aと第2通信部13bを有する。第1通信部13aは、中央監視装置3と有線又は無線で接続され、中央監視装置3との間で通信を行うもので、第1情報記憶媒体5aの照合判定の問い合わせに使用する。また、第2通信部13bは、電気錠装置4と有線又は無線で接続され、電気錠装置4との間で通信を行うもので、電気錠装置4の解錠制御に使用する。
入出力部14は、例えばUSBやワイヤレスLANなどのインターフェースからなる。入出力部14は、設定器や端末装置を接続し、借り手(テナント入居者)が独自に第2情報記憶媒体5bの登録・抹消を行ったり、制御部12のメモリのログ情報を取り出す際に使用する。テナント入居者(借り手)は、この機能によって、ビル管理会社等の貸し手とID情報や個人情報のやりとりをすることなく、独自にシステムを利用することができる。尚、この入出力部14から第1情報記憶媒体5aの登録・抹消を行ったり、制御部12を介して中央監視装置3のログ情報を取り出すことも可能である。
中央監視装置3は、建物の全体を監視する外部端末装置で構成され、通信ユニット2の第1通信部13aと有線又は無線で接続される。中央監視装置3は、制御部12から第1通信部13aを介して問い合わせがあると、この問い合わせ前に情報読取部11が読み取った情報の正否を判定するべく、予め保存された登録情報と照合して両者が一致するか否かを判別し、両者の情報が一致して正常と判定したときに、第1通信部13aを介して制御部12に解錠命令を出力している。
電気錠装置4は、通信機能を有して自律的に動作するインテリジェント型の電気錠で構成され、通信部21、制御部22、施解錠機構23を備えている。
通信部21は、通信ユニット2の第2通信部13bと有線又は無線で接続され、第2通信部13bとの間で通信を行っている。
制御部22は、CPU、メモリを含み、電気錠装置4の各部を統括制御している。この制御部12のメモリは、情報記憶媒体5の種類を判別するための情報、第2情報記憶媒体5bの正否を判定するための情報などを登録情報として記憶している。また、制御部22のメモリは、情報記憶媒体5による一連の操作ログ、出入状況を含むログ情報を保存している。制御部22は、通信ユニット2の制御部12から第2通信部13b、通信部21を介して解錠指令が入力されると、施解錠機構23に解錠制御信号を出力している。
施解錠機構23は、各テナント毎の扉6に装備される周知の構成であり、制御部22から解錠制御信号が入力されると、扉枠の係止穴に対してデッドボルトを引き込み、錠前を電気的に解錠する。そして、施解錠機構23は、錠前が解錠して利用者が開扉によりテナントに入室してから閉扉すると、制御部22の制御により、扉枠の係止穴に対してデッドボルトが突出し、錠前が自動的に施錠する。
尚、本例では、情報読取部11が読み取った情報の種類が第2情報記憶媒体5bと判定したときに、この情報の照合判定を通信ユニット2の制御部12で行うようにしているが、この情報の照合判定を電気錠装置4の制御部22で行う構成とすることもできる。
また、電気錠装置4として、従来より周知の非インテリジェント型の電気錠を用いた場合には、この電気錠を通電により駆動する回路が通信ユニット2に搭載される。
さらに、制御部22は、情報記憶媒体5の情報を正常と判定したときに施解錠機構23の錠前を解錠制御する構成であるが、情報記憶媒体5の情報を情報読取部11に読み取らせ、この読み取らせた情報を正常と判定したときに施解錠機構23の錠前を施錠制御するようにしても良い。
次に、上記構成による出入管理システム1の情報読取時の動作について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
通信ユニット2の情報読取部11は、テナントに入室するべく利用者が所持する情報記憶媒体5が情報読取部11にかざされると、この情報記憶媒体5から情報を読み取る(ST1)。制御部12は、情報読取部11が読み取った情報記憶媒体5の情報の規格・フォーマットからその情報が第1情報記憶媒体5aか第2情報記憶媒体5bの何れの種類かを判別する(ST2)。
制御部12は、読み取った情報の種類が第1情報記憶媒体5aと判別すると、中央監視装置3へ問い合わせをかける(ST3)。中央監視装置3では、制御部12からの問い合わせにより、第1情報記憶媒体5aと判別した情報を正常認証したか否かを判定する(ST4)。すなわち、第1情報記憶媒体5aと判別した情報を登録情報と照合して正否を判定する。そして、中央監視装置3は、第1情報記憶媒体5aと判別した情報を正常と判定すると、問い合わせに対する応答として解錠命令を制御部12に返す。
制御部12は、中央監視装置3から解錠命令が入力されると、通信部13を介して電気錠装置4に解錠制御信号を出力する。電気錠装置4は、制御部12から通信部21を介して解錠制御信号が入力されると、施解錠機構23を解錠制御する(ST5)。このとき、中央監視装置3では、情報記憶媒体5を用いた一連の操作ログをログ情報(正常ログ)として保存し、通信ユニット2では、中央監視装置3からの解錠命令により電気錠装置4が解錠したことをログ情報(正常ログ)として制御部12のメモリに保存する(ST6)。その後、次の情報記憶媒体5の情報の待ち受け状態に移行する(ST7)。
ST4において、中央監視装置3は、制御部12からの問い合わせにより、第1情報記憶媒体5aと判別した情報が登録情報と一致せず異常と判定すると、問い合わせに対する応答をせず、情報記憶媒体5を用いた一連の操作ログをログ情報(異常ログ)として保存する(ST8)。その後、次の情報記憶媒体5の情報の待ち受け状態に移行する(ST7)。
一方、通信ユニット2内の制御部12は、情報読取部11が読み取った情報記憶媒体5の情報が第2情報記憶媒体5bと判別すると、この情報を正常認証したか否かを判定する(ST9)。すなわち、通信ユニット2の制御部12自身で第2情報記憶媒体5bと判別した情報を登録情報と照合して正否を判定する。この際、通信ユニット2から中央監視装置3への問い合わせをかけない。
そして、制御部12は、第2情報記憶媒体5bと判別した情報を登録情報と照合し、両者が一致して情報を正常と判定すると、通信部13を介して電気錠装置4に解錠制御信号を出力する。電気錠装置4は、制御部12から通信部21を介して解錠制御信号が入力されると、施解錠機構23を解錠制御する(ST10)。このとき、通信ユニット2では、情報記憶媒体5を用いた一連の操作ログ及び通信ユニット2からの解錠制御信号により電気錠装置4が解錠したことをログ情報(正常ログ)として制御部12のメモリに保存する(ST11)。その後、次の情報記憶媒体5の情報の待ち受け状態に移行する(ST7)。
ST9において、通信ユニット2の制御部12は、第2情報記憶媒体5bと判別した情報が登録情報と一致せず異常と判定すると、情報記憶媒体5を用いた一連の操作ログをログ情報(異常ログ)としてメモリに保存する(ST12)。その後、次の情報記憶媒体5の情報の待ち受け状態に移行する(ST7)。
このように、本発明に係る出入管理システムでは、物理的には1つのシステムでありながら、貸し手と借り手という管理区分も組織も異なる2者のシステムの共有化を図ることができる。そして、このような出入管理システムの構成を貸し手が借り手に提供すれば、2者のシステムで扉の共有化が図れ、借り手側が新しい扉等を設置して独自にシステムを追加構築する必要もなく、全体における機器の導入コストを削減でき、管理区分に関しても、貸し手と借り手に明確に分けることができる。
1 出入管理システム
2 通信ユニット
3 中央監視装置
4 電気錠装置
5 情報記憶媒体
5a 第1情報記憶媒体
5b 第2情報記憶媒体
6 扉
11 情報読取部
12 制御部
13 通信部
13a 第1通信部
13b 第2通信部
14 入出力部
21 通信部
22 制御部
23 施解錠機構

Claims (2)

  1. 規格やフォーマットの異なる第1情報記憶媒体と第2情報記憶媒体からなる2種類の情報記憶媒体を使い分けて建物内のテナントへの出入を管理する出入管理システムであって、
    前記建物の全体を監視する中央監視装置と、
    前記建物内のテナント毎の扉に設けられ、解錠制御信号の入力により解錠制御される電気錠装置と、
    前記中央監視装置との間で通信する第1通信部と、前記電気錠装置との間で通信する第2通信部と、前記情報記憶媒体の情報を読み取る情報読取部と、該情報読取部が読み取った情報の種類が前記第1情報記憶媒体か前記第2情報記憶媒体かを判別する制御部とが一体にユニット化された通信ユニットとを備え、
    前記通信ユニットの前記制御部は、前記情報読取部が読み取った情報の種類を前記第1情報記憶媒体と判別したときには前記第1通信部から前記中央監視装置に問い合わせ信号を出力し、前記情報読取部が読み取った情報の種類を第2情報記憶媒体と判別し、その情報を正常と判定したときには前記第2通信部を介して前記電気錠装置に解錠制御信号を出力し、
    前記中央監視装置は、前記問い合わせ信号が入力され、前記第1情報記憶媒体と判別した情報を正常と判定したときに前記制御部に解錠命令を出力し、
    前記通信ユニットの前記制御部は、前記中央監視装置から前記問い合わせ信号に対する応答として前記解錠命令が入力されたときに、前記電気錠装置に解錠制御信号を出力することを特徴とする出入管理システム。
  2. 前記制御部は、前記情報読取部が読み取った情報を前記第2情報記憶媒体と判別したときに、前記第2情報記憶媒体による一連の操作ログを含むログ情報を保存するメモリを有し、
    前記メモリに保存されたログ情報の取り出しが可能な入出力部を備えたことを特徴とする請求項1記載の出入管理システム。
JP2010180417A 2010-08-11 2010-08-11 出入管理システム Pending JP2012036704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180417A JP2012036704A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 出入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180417A JP2012036704A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 出入管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036704A true JP2012036704A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45848972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180417A Pending JP2012036704A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 出入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012036704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161163A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 美和ロック株式会社 出入管理システム及び出入管理方法
JP2017002607A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 タキゲン製造株式会社 扉用ロックハンドル装置
CN107134031A (zh) * 2017-05-09 2017-09-05 厦门善基通信科技有限公司 租客门禁ic卡的甲卡乙用预警方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619913A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Fujitsu Ltd 入退室管制装置
JP2008127869A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619913A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Fujitsu Ltd 入退室管制装置
JP2008127869A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161163A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 美和ロック株式会社 出入管理システム及び出入管理方法
JP2017002607A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 タキゲン製造株式会社 扉用ロックハンドル装置
CN107134031A (zh) * 2017-05-09 2017-09-05 厦门善基通信科技有限公司 租客门禁ic卡的甲卡乙用预警方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064663B2 (ja) 書類管理システム
JP5409865B2 (ja) 設備利用管理システム
WO2011033839A1 (ja) 資産管理システム
JP2007247141A (ja) 入退室管理システム
JP2012036704A (ja) 出入管理システム
CN208014029U (zh) 智能锁
KR101131663B1 (ko) 디지털 도어록의 출입제어장치 및 그 제어방법
JP2009174165A (ja) 電気錠システム
WO2021233004A1 (zh) 保险安全柜装置、开锁方法和开锁系统
JP3959358B2 (ja) セキュリティ管理システム
JP5947227B2 (ja) マンション管理システム
JP4835247B2 (ja) 入退室管理システム
JP2009098780A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
WO2020162550A1 (ja) 電子解錠管理システム及びプログラム
JP5274503B2 (ja) 電気錠管理システム及び管理装置
JP4546292B2 (ja) カードロックシステム
KR101080820B1 (ko) 저장장치를 이용한 보안 디지털 도어록
JP4945130B2 (ja) 駐車場の車両管理システム
JP4347138B2 (ja) 出入管理装置
JP4764727B2 (ja) カードロックシステム
JP2009002017A (ja) 外出通知システム
CN111739208A (zh) 一种基于智能锁管理出租房人员出入的方法及系统
JP2007233576A (ja) 入退室管理システム
CN109903432A (zh) 一种有效提升安全性的房屋管理方法和系统
JP5230191B2 (ja) 通過管理装置及び受付管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202