JP2012036044A - ソイルセメントスラリーの流動化方法 - Google Patents

ソイルセメントスラリーの流動化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036044A
JP2012036044A JP2010178452A JP2010178452A JP2012036044A JP 2012036044 A JP2012036044 A JP 2012036044A JP 2010178452 A JP2010178452 A JP 2010178452A JP 2010178452 A JP2010178452 A JP 2010178452A JP 2012036044 A JP2012036044 A JP 2012036044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement slurry
mass
component
soil cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495441B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Kazuhisa Okada
和寿 岡田
Shinji Tamaki
伸二 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2010178452A priority Critical patent/JP5495441B2/ja
Publication of JP2012036044A publication Critical patent/JP2012036044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495441B2 publication Critical patent/JP5495441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】土壌に対するセメントミルクの注入率を下げ、廃棄することとなる建設汚泥の発生量を抑えた場合であっても、調製したソイルセメントスラリーに高流動性を付与することができ、同時に調製したソイルセメントスラリーから優れた強度及び止水性の硬化体を得ることができるソイルセメントスラリーの流動化方法を提供する。
【解決手段】土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーを調製するに際し、土壌1m当たり、分子中に特定の2種類の構成単位を特定の割合で有する特定の水溶性ビニル共重合体を60〜98質量%及び特定の低級モノアルコールのポリアルキレンオキサイド付加物を2〜40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る特定の流動化剤を1〜20kgの割合となるようセメントミルクに含有させて用いた。
【選択図】なし

Description

本発明はソイルセメントスラリーの流動化方法に関する。ソイルセメントスラリーを利用する山留め工事、地下止水工事、軟弱地盤改良工事等では、工事現場において、原位置の土壌とセメントミルクとを攪拌混合して調製したソイルセメントスラリーを硬化させるソイルセメント壁工法が広く採用されている。かかる工法では、1)ソイルセメントスラリーに充分な流動性と流動保持性を持たせ、一定の作業時間内における応力負担材(H鋼)の挿入性を確保すること、2)環境保全の観点から地中へのセメントミルクの注入率を下げて、廃棄することとなる建設汚泥の発生量を抑えること、3)得られる硬化体に充分な強度及び止水性等を発現させること、以上の1)〜3)が同時に要求される。本発明はかかる要求に応えるソイルセメントスラリーの流動化方法に関する。
従来、ソイルセメントスラリーの流動化方法として、各種の流動化剤を用いる方法が知られている(例えば特許文献1〜5参照)。しかし、これらの従来法では、ソイルセメントスラリーに前記のような要求に充分に応える性能を付与できないという問題がある。
特開2000−169209号公報 特開2002−3843号公報 特開2002−114550号公報 特開2006−298726号公報 特開2009−35453号公報
本発明が解決しようとする課題は、ソイルセメントスラリーに充分な流動性及び流動保持性を持たせることができ、またセメントミルクの注入率を下げて廃棄することとなる建設汚泥の発生量を抑えることができ、更に得られる硬化体に充分な強度及び止水性を発現させることができるソイルセメントスラリーの流動化方法を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーを調製するに際し、土壌に対して特定の2成分から成る流動化剤を所定割合となるようセメントミルクに含有させて用いる方法が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーを調製するに際し、土壌1m当たり、下記の流動化剤を1〜20kgの割合となるようセメントミルクに含有させて用いることを特徴とするソイルセメントスラリーの流動化方法に係る。
流動化剤:下記のA成分及びB成分から成り、該A成分を60〜98質量%及び該B成分を2〜40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る流動化剤。
A成分:分子中に下記の構成単位Lを40〜60モル%及び下記の構成単位Mを60〜40モル%(合計100モル%)の割合で有する質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が2000〜70000の水溶性ビニル共重合体。
構成単位L:マレイン酸から形成された構成単位及びマレイン酸塩から形成された構成単位から選ばれる一つ又は二つ以上。
構成単位M:分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレンから形成された構成単位及び分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみ又は合計15〜80個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の双方で構成されたポリオキシアルキレン基を有するα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンから形成された構成単位から選ばれる一つ又は二つ以上。
B成分:下記の化1で示されるポリアルキレンオキサイド付加物であって、質量平均分子量(GPC法、ポリスチレン換算)が2000〜18000のポリアルキレンオキサイド付加物。
Figure 2012036044
化1において、
:炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基
:分子中にオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の双方で構成され且つオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=20/80〜80/20(質量比)の割合からなるポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基。
本発明に係るソイルセメントスラリーの流動化方法(以下単に本発明の流動化方法という)では、土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーを調製するに際し、該セメントミルクに流動化剤を含有させて用いる。かかるセメントミルクに用いるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント等が挙げられるが、なかでも高炉セメントB種が好ましい。その使用量は、土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーとするときに、土壌1m当たり通常は100〜500kgとなるようにするが、好ましくは150〜400kgとなるようにする。
セメントミルクの調製時には、セメントの他に、セメントミルクの分離防止やソイルセメントスラリーの水分逸散防止等の目的で更にベントナイトを用いるのが好ましい。ベントナイトを用いる場合、その使用量は、土壌1m当たり通常は1〜50kgとなるようにし、好ましくは3〜30kgとなるようにする。
土壌と混合するセメントミルクの水/セメント比は、土壌の性状によっても異なり、通常は100〜350%となるようにするが、本発明の流動化方法では、ソイルセメントスラリーに充分な流動性を付与しつつ、できるだけセメントミルクの注入率を下げることによって建設汚泥の発生量を抑える観点から、120〜250%となるようにするのが好ましい。
本発明の流動化方法において、以上説明したようなセメントミルクに含有させて用いる流動化剤はA成分とB成分とから成るものである。
本発明の流動化方法に用いる流動化剤のA成分は、分子中に下記の構成単位Lを40〜60モル%、好ましくは45〜55モル%、また下記の構成単位Mを60〜40モル%、好ましくは55〜45モル%(合計100モル%)の割合で含有する質量平均分子量が2000〜70000、好ましくは3000〜50000の水溶性ビニル共重合体である。ここでA成分の水溶性ビニル共重合体の質量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法、以下同じ)で測定したプルラン換算の質量平均分子量である。
構成単位Lとしては、1)マレイン酸から形成された構成単位、2)マレイン酸塩から形成された構成単位、3)マレイン酸から形成された構成単位とマレイン酸塩から形成された構成単位の双方が挙げられる。ここで、マレイン酸塩から形成された構成単位としては、イ)マレイン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩から形成された構成単位、ロ)マレイン酸のジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩から形成された構成単位が挙げられるが、なかでもマレイン酸のアルカリ金属塩から形成された構成単位が好ましく、マレイン酸のナトリウム塩から形成された構成単位がより好ましい。
構成単位Mとしては、1)分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレンから形成された構成単位、2)分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンから形成された構成単位、3)分子中に合計15〜80個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成されたポリオキシアルキレン基を有するα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンから形成された構成単位、4)前記1)〜3)の構成単位から選ばれる二つ以上の構成単位が挙げられる。オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方で構成されたポリオキシアルキレン基の場合、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の結合様式はブロック状であってもランダム状であってもよいが、ブロック状が好ましい。これらの1)〜4)のなかでも構成単位Mとしては、1)の構成単位が好ましく、なかでも分子中に20〜70個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレンから形成されたものが好ましい。
A成分の水溶性ビニル共重合体それ自体は公知の方法で合成できる。かかる合成には例えば、特公昭58−38380号公報、特開2005−132955号公報及び特開2008−273766号公報等に記載されている方法が適用できる。
A成分の水溶性ビニル共重合体は、質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が2000〜70000の範囲のものであるが、3000〜50000の範囲のものが好ましい。
本発明の流動化方法に用いる流動化剤のB成分は、化1で示されるポリアルキレンオキサイド付加物である。化1中のRは炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基であり、これには例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基及びこれらの異性体等が挙げられるが、なかでも炭素数4のブチル基が好ましい。
化1中のAは、分子中にオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の双方で構成され且つオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=20/80〜80/20(モル比)の割合からなるポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基であるが、なかでも分子中にオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=30/70〜70/30(モル比)の割合からなるポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が好ましい。
化1で示されるB成分のポリアルキレンオキサイド付加物は、炭素数3〜6の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを前記の割合となるよう付加させる公知の方法で合成できる。その場合、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の結合様式はブロック状であってもランダム状であってもよいが、ランダム状が好ましい。またB成分のポリアルキレンオキサイド付加物の質量平均分子量は2000〜18000の範囲とするが、3000〜15000の範囲とするのが好ましい。ここでB成分のポリアルキレンオキサイド付加物の質量平均分子量は、GPC法で測定したポリスチレン換算の質量平均分子量である。以上説明したB成分は、土壌中の粘土塊粒子にぬれ性と潤滑性を付与し、主に土粒子の分散剤として作用するA成分の水溶性ビニル共重合体と併用したときに相乗効果として練り混ぜ性能を大きく助長する。更には凝結遅延性を小さくする効果も加わり材齢7日までの初期強度を充分に発現させる。
本発明の流動化方法において、セメントミルクに含有させて用いる流動化剤は、以上説明したA成分とB成分とから成るものである。A成分及びB成分の含有割合は、A成分60〜98質量%及びB成分2〜40質量%(合計100質量%)とするが、A成分65〜95質量%及びB成分5〜35質量%(合計100質量%)とするのが好ましい。流動化剤中のA成分及びB成分の含有割合は以上のような含有割合の範囲内にて、それを含有させたセメンとミルクと混合する土壌の性状との関係で適宜選択するのが好ましい。
以上説明した流動化剤はそのアルカリ性水溶液となしてから、セメントミルクに含有させて用いるのが好ましい。なかでも、流動化剤のアルカリ性水溶液としては、流動化剤をその濃度1質量%の水溶液としたときにpHが7.5〜10となるようなものがより好ましい。かかる流動化剤のアルカリ性水溶液の調整は例えばアルカリ金属水酸化物を用いて行なうことができる。
本発明の流動化方法では、予め流動化剤を含有させておいたセメントミルクを調製しておき、かかるセメントミルクと土壌とを混合してソイルセメントスラリーとする。この場合、流動化剤の使用量は、土壌1m当たり1〜20kgの割合となるようにするが、2〜10kgの割合となるようにするのが好ましい。
本発明の流動化方法では、流動化剤の使用に際して、合目的的に他の剤を併用することができる。かかる他の剤としては、消泡剤、防腐剤、凝結促進剤、防水剤等が挙げられる。以上、本発明の流動化方法について説明したが、本発明の流動化方法は、工事現場においてセメントミルクと原位置の土壌とを攪拌混合して硬化させるソイルセメント壁工法に適用する場合に効果の発現が高い。
本発明の流動化方法によると、水/セメント比を低くしたセメントミルクを土壌と練り混ぜてもソイルセメントスラリーに充分な流動性を付与することができる。その結果として、セメントミルクの土壌に対する注入率を下げることができるため、廃棄することとなる建設汚泥の発生量を抑えることができると同時に、水/セメント比の低いセメントミルクと土壌との均一混合を促すことにより、得られる硬化体に充分な強度及び止水性を発現させることができる。これらの効果は土壌が粘土分やシルト分を多く含む粘性のものであっても発揮される。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。なお、以下の実施例等において、別に記載しない限り、%は質量%を、また部は質量部を意味する。
試験区分1(A成分としての水溶性ビニル共重合体の合成)
・水溶性ビニル共重合体(a−1)の合成
無水マレイン酸98g(1.0モル)及びα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(オキシエチレン単位の数33、以下n=33とする)1512g(1.0モル)を反応容器に仕込み、徐々に加温して攪拌しながら均一に溶解した後、反応容器内の雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水中にて80℃に保ち、過酸化ベンゾイル3gを投入してラジカル重合反応を開始した。更に過酸化ベンゾイル3gを分割投入し、ラジカル重合反応を4時間継続して反応させた。得られた共重合体に水を加えて加水分解し水溶性ビニル共重合体(a−1)の40%水溶液を得た。水溶性ビニル共重合体(a−1)を分析したところ、マレイン酸から形成された構成単位/α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=33)から形成された構成単位=50/50(モル比)の割合で有する質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が22000の水溶性ビニル共重合体であった。
・水溶性ビニル共重合体(a−2)、(a−3)及び(ar−1)〜(ar−3)の合成
水溶性ビニル共重合体(a−1)と同様にして、水溶性ビニル共重合体(a−2)、(a−3)及び(ar−1)〜(ar−3)を合成した。
・水溶性ビニル共重合体(a−4)の合成
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=30)1370g(1.0モル)、マレイン酸116g(1.0モル)及び水1760gを反応容器に仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて80℃に保ち、過硫酸ナトリウムの20%水溶液15gを加えてラジカル重合反応を開始した。更に過硫酸ナトリウムの20%水溶液5gを加え、ラジカル重合反応を5時間継続して反応を完結し、水溶性ビニル共重合体を得た後、48%水酸化ナトリウム水溶液167g(2.0モル)を加えて中和し、水を390g加えて水溶性ビニル共重合体(a−4)の40%水溶液を得た。水溶性ビニル共重合体(a−4)を分析したところ、マレイン酸ナトリウムから形成された構成単位/α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=30)から形成された構成単位=50/50(モル比)の割合で有する質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が20600の水溶性ビニル共重合体であった。
・水溶性ビニル共重合体(a−5)及び(ar−4)〜(ar−7)の合成
水溶性ビニル共重合体(a−4)と同様にして、水溶性ビニル共重合体(a−5)及び(ar−4)〜(ar−7)を合成した。以上で合成したA成分としての各水溶性ビニル共重合体の内容を表1にまとめて示した。













Figure 2012036044
表1において、
質量平均分子量:GPC法、プルラン換算
L−1:マレイン酸
L−2:マレイン酸ナトリウム
M−1:α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=33)
M−2:α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=22)
M−3:α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=68)
M−4:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=30)
M−5:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=50)ポリオキシプロピレン(オキシプロピレン単位の数5、以下m=5とする)
M−6:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=105)
M−7:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=9)
M−8:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=7)ポリオキシプロピレン(m=2)
試験区分2(B成分のポリアルキレンオキサイド付加物の合成)
・ポリアルキレンオキサイド付加物(b−1)の合成
ノルマルブチルアルコール111g(1.5モル)をオートクレーブに仕込み、触媒として水酸化カリウムを14.3g加えた後、オートクレーブ内を窒素置換した。攪拌しながら、反応温度を110〜135℃に保ち、エチレンオキサイド5808g(132モル)とプロピレンオキサイド7670g(132モル)を予め混合した混合液を圧入してランダム付加反応を行なった。圧入終了後、同温度で2時間熟成して反応を終了し、生成物を得た。この生成物を吸着材で処理した後、濾別精製した。これを分析したところ、化1中のRがブチル基、Aがオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位から構成され、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=50/50(モル比)の割合からなるものであって、これらの単位がランダム状に結合した質量平均分子量9000(GPC法、ポリスチレン換算)のポリアルキレングリコールモノブチルエーテル(b−1)であった。
・ポリアルキレンオキサイド付加物(b−2)〜(b−6)及び(br−1)〜(br−4)の合成
ポリアルキレンオキサイド付加物(b−1)と同様にして、ポリアルキレンオキサイド付加物(b−2)〜(b−6)及び(br−1)〜(br−4)を合成した。以上で合成した各ポリアルキレンオキサイド付加物の内容を表2にまとめて示した。
Figure 2012036044
表2において、
,A:化1中の記号に相当
質量平均分子量:GPC法、ポリスチレン換算
試験区分3(流動化剤の調製)
・流動化剤(P−1)の調製
A成分として試験区分1で合成した水溶性ビニル共重合体(a−1)の40%水溶液188部に、B成分として試験区分2で合成したポリアルキレンオキサイド付加物(b−1)25部及び水37部を混合して、A成分を75質量%及びB成分を25質量%(合計100質量%)の割合で有する流動化剤(P−1)の40%水溶液250部を調製した。
・流動化剤(P−2)〜(P−9)及び(R−1)〜(R−14)の調製
流動化剤(P−1)の調製と同様にして、流動化剤(P−2)〜(P−9)及び(R−1)〜(R−14)を調製した。以上で調製した各流動化剤の内容を表3にまとめて示した。













Figure 2012036044
表3において、
pH:流動化剤濃度を1%の水溶液としたときのpH
a−1〜a−5,ar−1〜ar−7:試験区分1で合成した水溶性ビニル重合体
b−1〜b−6,br−1〜br−4:試験区分2で合成したポリアルキレンオキサイド付加物
試験区分4(ソイルセメントスラリーの調製及びその評価)
試験区分3で調製した流動化剤等を用いて次のようにソイルセメントスラリーを調製し、評価した。
・ソイルセメントスラリーの調製
・比較例1(流動化剤を使用しないで注入率を高くした、表4に記載の配合No.1によるソイルセメントスラリーの調製)
高炉セメントB種(密度=3.04g/cm、以下同じ)202g、水650g、ベントナイト14g及び消泡剤(竹本油脂社製AFK−2、以下同じ)0.2gをホバートミキサーに入れて均一に混合し、セメントミルクを調製した。このセメントミルクに表5に記載の物性値を有する掘削土1690gを加えて混合し、ソイルセメントスラリーを調製した。調製したソイルセメントスラリーは、後述するフロー値が200cm以上のもので、流動化剤を添加しなくても施工現場でH鋼が挿入可能な流動性を有するソイルセメントスラリーであった。
・実施例1〜12及び比較例2〜16(流動化剤を使用して注入率を低くした、表4に記載の配合No.2によるソイルセメントスラリーの調製)
高炉セメントB種200g、水420g、ベントナイト14g、消泡剤0.2g及び表6に記載の使用量となる量の流動化剤をホバートミキサーに入れて均一に混合し、セメントミルクを調製した。このセメントミルクに表5に記載の物性値を有する掘削土1690gを加えて混合し、ソイルセメントスラリーを調製した。
・実施例13〜21及び比較例17〜30(流動化剤を使用して注入率を低くした、表4に記載の配合No.3によるソイルセメントスラリーの調製)
高炉セメントB種190g、水250g、ベントナイト17g、消泡剤0.2g及び表6に記載の使用量となる量の流動化剤をホバートミキサーに入れて均一に混合し、セメントミルクを調製した。このセメントミルクに表5に記載の物性値を有する掘削土1690gを加えて混合し、ソイルセメントスラリーを調製した。
・実施例22〜30及び比較例31〜45(流動化剤を使用して注入率を低くした、表4に記載の配合No.4によるソイルセメントスラリーの調製)
高炉セメントB種190g、水250g、消泡剤0.2g及び表6に記載の使用量となる量の流動化剤をホバートミキサーに入れて均一に混合し、セメントミルクを調製した。このセメントミルクに表5に記載の物性値を有する掘削土1690gを加えて混合し、ソイルセメントスラリーを調製した。
Figure 2012036044
Figure 2012036044
・ソイルセメントスラリーの物性評価
調製した各例のソイルセメントスラリーについて、フロー値、フロー残存率、空気量をつぎのように求め、結果を表6〜表8にまとめて示した。また各ソイルセメントスラリーから得られた硬化体について、透水比及び一軸圧縮強度をつぎのように求め、結果を表6〜表8にまとめて示した。
・フロー値:JIS−R5201に準拠し、練り混ぜ直後と120分後にフロー試験を行い、15回落差後のフロー値(mm)を測定した。
・フロー残存率:(2時間静置後のフロー値/練り混ぜ直後のフロー値)×100で求めた。
・空気量:JIS−A6201(1977年版)に準拠して求めた。
・透水比:JIS−A1404に準拠し、直径150mm×高さ40mmの金属製型枠にソイルセメントスラリーを充填した後、ポリエチレンフィルムで表面を覆って、温度20℃、湿度80%の恒温室に28日間養生し、脱型後に表面を平滑に仕上げして、試験体を作製した。この試験体の上下両面の中央に、直径5cmの円孔をもつ厚さ1cmのゴムガスケットを当て、均一に締め付けた後、上面から9.8kPaの水圧を1時間かけて透水試験を行った。透水の目安として、下記の透水比を算出した。ここで透水比の数値が小さいほど遮水性が優れていることを意味する。
透水比=各実施例又は比較例のソイルセメントスラリーから作製した試験体の透水量(g)/比較例1のソイルセメントスラリーから作製した試験体の透水量(g)
・一軸圧縮強度試験:JIS−A1108に準拠し、各例のソイルセメントスラリーから直径50mm×高さ100mmの型枠を用いて成形した成形品について、材齢28日の圧縮強度(N/mm2)を測定した。
Figure 2012036044
Figure 2012036044





















Figure 2012036044
表6〜表8において、
流動化剤の使用量:土壌1m当たり、使用した流動化剤の量(固形分としての量、kg)
一軸圧縮強度:材齢28日の圧縮強度(N/mm
*:流動しなかったので測定しなかった。
P−1〜P−9,R−1〜R14:表3に記載の流動化債
R−15:ポリアクリル酸ナトリウム(質量平均分子量=22000)
表6〜表8の結果からも明らかなように、各実施例のソイルセメントスラリーは、調製直後及び90分後においていずれもフロー値が200mm前後又はそれ以上の良好な流動性を有し、同時に目標とする優れた強度及び止水性の硬化体が得られているが、各比較例のソイルセメントスラリーでは、流動性、強度及び止水性の全てを同時に満足できるものが得られていない。

Claims (9)

  1. 土壌とセメントミルクとを混合してソイルセメントスラリーを調製するに際し、土壌1m当たり、下記の流動化剤を1〜20kgの割合となるようセメントミルクに含有させて用いることを特徴とするソイルセメントスラリーの流動化方法。
    流動化剤:下記のA成分及びB成分から成り、該A成分を60〜98質量%及び該B成分を2〜40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る流動化剤。
    A成分:分子中に下記の構成単位Lを40〜60モル%及び下記の構成単位Mを60〜40モル%(合計100モル%)の割合で有する質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が2000〜70000の水溶性ビニル共重合体。
    構成単位L:マレイン酸から形成された構成単位及びマレイン酸塩から形成された構成単位から選ばれる一つ又は二つ以上。
    構成単位M:分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレンから形成された構成単位及び分子中に15〜80個のオキシエチレン単位のみ又は合計15〜80個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の双方で構成されたポリオキシアルキレン基を有するα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンから形成された構成単位から選ばれる一つ又は二つ以上。
    B成分:下記の化1で示されるポリアルキレンオキサイド付加物であって、質量平均分子量(GPC法、ポリスチレン換算)が2000〜18000のポリアルキレンオキサイド付加物。
    Figure 2012036044
    化1において、
    :炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基
    :分子中にオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の双方で構成され且つオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=20/80〜80/20(モル比)の割合からなるポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基。
  2. 流動化剤が、A成分を65〜95質量%及びB成分を5〜35質量%(合計100質量%)の割合で含有するものである請求項1記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  3. A成分の水溶性ビニル共重合体が、質量平均分子量(GPC法、プルラン換算)が3000〜50000のものである請求項1又は2記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  4. A成分の構成単位Mが、分子中に20〜70個のオキシエチレン単位のみで構成されたポリオキシエチレン基を有するα−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレンから形成されたものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  5. B成分の化1で示されるポリアルキレンオキサイド付加物が、質量平均分子量(GPC法、ポリスチレン換算)が3000〜13000のものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  6. B成分の化1で示されるポリアルキレンオキサイド付加物が、化1中のAが分子中にオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=30/70〜70/30(モル比)の割合からなるポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  7. 流動化剤をその1質量%水溶液としたときのpHが7.5〜10となるようなアルカリ性水溶液となし、該アルカリ性水溶液をセメントミルクに含有させて用いる請求項1〜6のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  8. セメントミルクが、セメントとして高炉セメントB種を用いたものである請求項1〜7のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
  9. 更にベントナイトをセメントミルクに含有させて用いる請求項1〜8のいずれか一つの項記載のソイルセメントスラリーの流動化方法。
JP2010178452A 2010-08-09 2010-08-09 ソイルセメントスラリーの流動化方法 Expired - Fee Related JP5495441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178452A JP5495441B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 ソイルセメントスラリーの流動化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178452A JP5495441B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 ソイルセメントスラリーの流動化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036044A true JP2012036044A (ja) 2012-02-23
JP5495441B2 JP5495441B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45848465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178452A Expired - Fee Related JP5495441B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 ソイルセメントスラリーの流動化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495441B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108911A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2021031330A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社日本触媒 地盤改良セメント組成物用分散剤、地盤改良セメント組成物、地盤改良体及び地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108911A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2021031330A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社日本触媒 地盤改良セメント組成物用分散剤、地盤改良セメント組成物、地盤改良体及び地盤改良工法
JP7285737B2 (ja) 2019-08-23 2023-06-02 株式会社日本触媒 地盤改良セメント組成物用分散剤、地盤改良セメント組成物、地盤改良体及び地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495441B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4817837B2 (ja) 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート
JP4442913B1 (ja) 高強度ソイルセメントスラリー調製用の流動化剤及び高強度ソイルセメントスラリーの調製方法
TW201311605A (zh) 水硬性材料添加劑用多羧酸系聚合物
JP4145310B2 (ja) ソイルセメントスラリーの流動化方法
JP6053461B2 (ja) 流動化コンクリートの製造方法
JP2015182917A (ja) コンクリート用多機能混和剤
JP5740081B2 (ja) 水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP6324204B2 (ja) トンネル覆工用コンクリート組成物およびその製造方法
JP5495441B2 (ja) ソイルセメントスラリーの流動化方法
JP5822397B2 (ja) 高炉セメントを用いたaeコンクリート組成物
JP6749786B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP5479266B2 (ja) 高強度ソイルセメントスラリー調製用の流動化剤
JP6905795B2 (ja) 吹付コンクリート組成物およびその製造方法
JP6132527B2 (ja) 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP5936504B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体及びその用途
JP5051884B2 (ja) ソイルセメントスラリーの流動化方法
JP5403813B2 (ja) ソイルセメントスラリーの流動化方法
JP2002038152A (ja) 土壌用減水剤
JP2008115371A (ja) 不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤
KR101617416B1 (ko) 폴리카르본산계 공중합체를 포함하는 시멘트 조성물의 첨가제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP4330615B2 (ja) セメント用添加剤及びコンクリート
KR101853124B1 (ko) 시멘트 혼화제 조성물 및 이의 제조 방법
JP6305888B2 (ja) 気泡含有水硬性組成物
JP6986258B2 (ja) グラウト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees