JP2012031797A - モデル構成装置 - Google Patents

モデル構成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012031797A
JP2012031797A JP2010172584A JP2010172584A JP2012031797A JP 2012031797 A JP2012031797 A JP 2012031797A JP 2010172584 A JP2010172584 A JP 2010172584A JP 2010172584 A JP2010172584 A JP 2010172584A JP 2012031797 A JP2012031797 A JP 2012031797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
parameter
plant
parameters
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172584A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Nakada
勇人 仲田
Akira Ohata
明 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010172584A priority Critical patent/JP2012031797A/ja
Priority to PCT/IB2011/001992 priority patent/WO2012014071A1/en
Publication of JP2012031797A publication Critical patent/JP2012031797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】制御対象のモデルのパラメータを低い演算負荷で、且つ正確に同定すること。
【解決手段】制御対象のモデル式のパラメータを同定し、パラメータの同定によって最適なパラメータ値として求められたパラメータ値をモデル式に適用することによって制御対象のモデルを構成する。そして、制御対象に関する物理法則上の制約を破ることがないモデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を取得し、取得された制約条件式が成立する範囲内でモデル式のパラメータを同定する。
【選択図】なし

Description

本発明は、モデル構成装置に関する。
特許文献1に制御装置が記載されている。この制御装置は、制御されるべき複数の対象(以下これら対象を「制御対象」という)を含む内燃機関に関する予め構成されたモデルを利用して内燃機関の各制御対象の制御を行う。ここで、内燃機関の各制御対象の特性が経時的に変化する場合がある。この場合、上記予め構成されたモデルを利用して内燃機関の各制御対象の制御を行っていると、各制御対象の制御量が目標制御量に制御されず、引いては、内燃機関が所期の性能を発揮しないことがある。そこで、特許文献1に記載の制御装置では、内燃機関の運転中に得られる各制御対象の実際の制御量(以下この制御量を「実制御量」という)と上記予め構成されたモデルから得られる各制御対象の制御量(以下この制御量を「理論制御量」という)とを比較し、これら実制御量と理論制御量との間に差がある場合、この差が零になるように上記予め構成されたモデルのパラメータを再同定し、この再同定されたパラメータを上記予め構成されたモデルに適用することによって上記予め構成されたモデルを更新するようにしている。
特開2006−118428号公報 特開2003−5804号公報
ところで、特許文献1に記載の制御装置では、内燃機関に関する物理法則を考慮することなく、実制御量と理論制御量との間の差が零になるようにモデルのパラメータを再同定している。したがって、再同定されたパラメータが適用されたモデルには、内燃機関に関する物理法則が反映されていないことになる。
ここで、パラメータを再同定するときに内燃機関に関する物理法則を考慮しなければ、パラメータを再同定するために要する演算負荷が高くなるし、場合によっては、再同定されたパラメータの値が適切な値になっていないこともあり得る。すなわち、パラメータを再同定するときに内燃機関に関する物理法則を考慮しなければ、当然のことながら、内燃機関に関する物理法則上、制約されるべきパラメータを含め、パラメータを再同定することになる。このため、この場合、内燃機関に関する物理法則上、制約されるべきパラメータを除き、パラメータを再同定する場合に比べて、パラメータを再同定するために要する演算負荷が高くなるのである。また、パラメータを再同定するときに内燃機関に関する物理法則を考慮していないのであるから、再同定されたパラメータが内燃機関に関する物理法則上、制約されるべきパラメータであることもあり得る。このため、再同定されたパラメータの値が適切な値になっていないこともあり得るのである。
そして、このことは、1つの制御対象のモデルを構成するために同モデルのパラメータを同定する場合にも当てはまる。すなわち、制御対象のモデルのパラメータを同定するときに制御対象に関する物理法則を考慮しなければ、パラメータを同定するために要する演算負荷が高くなるし、場合によっては、同定されたパラメータの値が適切な値になっていないこともあり得る。
そこで、本発明の目的は、制御対象のモデルのパラメータを低い演算負荷でもって且つ正確に同定することにある。
本願の1番目の発明は、制御対象のモデル式のパラメータを同定し、該パラメータの同定によって最適なパラメータ値として求められたパラメータ値をモデル式に適用することによって制御対象のモデルを構成するモデル構成装置に関する。そして、本発明のモデル構成装置は、制御対象に関する物理法則上の制約を破ることがない前記モデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を取得し、該取得された制約条件式が成立する範囲内で前記モデル式のパラメータを同定する。
本発明によれば、以下の効果が得られる。すなわち、本発明では、制御対象に関する物理法則上の制約が破られない範囲でモデル式のパラメータが同定される。言い換えれば、モデル式のパラメータが同定されるとき、制御対象に関する物理法則上の制約を破るパラメータ値が排除される。このように、制御対象に関する物理法則上の制約に基づいてパラメータ値が排除される分だけ、パラメータの同定に要する演算負荷が低くなるという効果が得られる。さらに、制御対象に関する物理法則上の制約を破るパラメータ値がモデル式のパラメータ値として採用されることがないので、最終的に適切なパラメータ値が採用されるという効果が得られる。
また、本願の2番目の発明のモデル構成装置では、上記1番目の発明において、前記制約条件式が制御対象に関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述されている。
また、本願の3番目の発明のモデル構成装置は、上記1または2番目の発明において、前記モデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得する。そして、本発明のモデル構成装置は、該取得された評価関数の最適化問題を解くことによって前記モデル式のパラメータを同定するのに並行して前記制約条件式の成立の有無を判断し、該制約条件式が成立する範囲内で前記評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適解を前記モデル式のパラメータ値として採用する。
また、本願の4番目の発明のモデル構成装置は、上記1または2番目の発明において、前記モデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得する。そして、本発明のモデル構成装置は、該取得された評価関数に前記制約条件式を加え、該制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによって前記モデル式のパラメータを同定し、前記制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適解を前記モデル式のパラメータ値として採用する。
次に、本発明のモデル構成装置の実施形態について説明する。本実施形態のモデル構成装置は、制御されるべき複数の対象(以下これら対象を「制御対象」という)を含むプラントのモデル(以下このモデルを「プラントモデル」という)を構成するものである。
ここで、例えば、プラントが内燃機関である場合、プラントモデルとは、内燃機関のモデルであり、制御対象とは、例えば、燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁、燃焼室内の燃料に点火する点火栓、燃焼室に吸入されるガスの量を制御するために吸気通路に配置されるスロットル弁、燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させたり低下させたりすることができる過給機であって同ガスの圧力の上昇度合または低下度合を制御するベーンを備えた過給機、燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入する排気再循環装置であって同吸気通路に導入される排気ガスの量を制御する排気再循環制御弁を備えた排気再循環装置等である。
また、本実施形態のモデル構成装置によってプラントモデルが構成されるプラントは、複数の物理法則が成立するプラントである。ここで、物理法則とは、例えば、運動量保存則、エネルギ保存則、熱力学第一法則、ボイルシャルルの法則等である。
また、本実施形態のモデル構成装置によって構成されるプラントモデルは、例えば、各制御対象に或る操作量(以下この操作量を「制御対象操作量」という)を入力したときの各制御対象の制御量またはプラントの制御量を算出し、この算出された制御量に基づいて各制御対象の制御量またはプラントの制御量を目標制御量とすることができる制御対象操作量を決定するのに用いられる。
ここで、例えば、プラントが内燃機関である場合、制御量とは、燃料噴射弁から燃焼室に供給される燃料の量、スロットル弁によって制御される燃焼室に吸入されるガスの量、過給機によって制御される燃焼室に吸入されるガスの圧力、排気再循環装置によって制御される吸気通路に導入される排気ガスの量、燃焼室から排出される排気ガス中のエミッションの量、内燃機関から出力されるトルク等である。
また、例えば、本実施形態のモデル構成装置によって構成されるプラントモデルが内燃機関の各制御対象に入力される制御対象操作量を決定するために用いられた場合、同プラントモデルによって内燃機関の運転状態に応じて最適な燃料噴射弁の開弁時間、点火栓の点火タイミング、スロットル弁の開度、過給機のベーンの開度、または、排気再循環制御弁の開度が内燃機関の運転状態に応じて決定され、これら決定された開弁時間、点火タイミング、スロットル弁の開度、ベーンの開度、排気再循環制御弁の開度を記憶したマップやテーブルが作成される。
次に、本実施形態(以下「第1実施形態」という)のモデル構成装置によるプラントモデルの構成方法について説明する。
上述したように、第1実施形態のモデル構成装置によってプラントモデルが構成されるプラントは、複数の物理法則が成立するプラントである。
第1実施形態のモデル構成装置は、特定の記述形式で記述されたプラントのモデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得すると共に、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破ることがないモデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を取得する。ここで、制約条件式は、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述されている。そして、第1実施形態のモデル構成装置は、上記評価関数の最適化問題を解くことによってモデル式のパラメータを同定するのに並行して上記制約条件式の成立の有無を判断する。そして、第1実施形態のモデル構成装置は、制約条件式が成立する範囲内で評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適解をモデル式のパラメータとして採用する。そして、第1実施形態のモデル構成装置は、採用された最適解であるパラメータ値をモデル式に適用することによってプラントモデルを構成する。なお、本明細書において「物理モデル」とは、例えば、質量、エネルギ、運動量、分子量などの関連する保存量を対象とした「保存則を満たすモデル」を意味する。
第1実施形態のモデル構成装置によれば、以下の効果が得られる。すなわち、第1実施形態のモデル構成装置では、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約が破られない範囲でモデル式のパラメータが同定される。云い方を換えれば、モデル式のパラメータが同定されるとき、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破るパラメータ値が排除される。このように、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約に基づいてパラメータ値が排除される分だけ、パラメータの同定に要する演算負荷が低くなるという効果が得られる。さらに、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破るパラメータ値がモデル式のパラメータ値として採用されることがないので、最終的に適切なパラメータ値が採用されるという効果が得られる。
また、プラントから出力される実際の制御量のデータを、例えば、2つのデータ群に分け、各データ群のデータに基づいてプラントモデルのパラメータを同定した場合において、制御対象およびプラントに関する物理モデルのパラメータを考慮しないと、最適なパラメータ値であると同定された2つのパラメータ値が大きく異なる値となることがある。この場合、いずれのパラメータ値が真に最適なパラメータ値であるかを判別することができない。しかしながら、第1実施形態のモデル構成装置によれば、制御対象およびプラントに関する物理モデルのパラメータが考慮されていることから、特定の目的で、例えば、異なる2つのデータ群のデータをそれぞれ用いてプラントモデルのパラメータを同定した場合であっても、最適なパラメータ値であると同定された2つのパラメータ値が大きく異なる値となることがない。
また、第1実施形態のモデル構成装置は、制約条件式によってプラントモデルのパラメータ数やプラントモデルのパラメータのとり得る範囲を制限しつつプラントモデルのパラメータを同定する。このため、プラントモデルのパラメータの冗長性が抑えられる。
また、上述したように、第1実施形態のモデル構成装置は、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述された制約条件式を用いてプラントモデルのパラメータを同定する。このことは、別の表現をすれば、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルから推定されるパラメータ値からの同定中のパラメータの距離(または、乖離度合)が小さくなるようにプラントモデルのパラメータを同定するものとも言える。
なお、第1実施形態のモデル構成装置は、評価関数の最適化問題を解くことによってモデル式のパラメータを同定するのに並行して制約条件式の成立の有無を判断している。しかしながら、本発明は、広くは、評価関数の最適化問題を解くことによってモデル式のパラメータを同定するのに並行せずに制約条件式の成立の有無を判断するモデル構成装置にも適用可能である。別の云い方をすれば、本発明は、広くは、制約条件式が成立する範囲内でモデル式のパラメータを同定するモデル構成装置にも適用可能である。
次に、第1実施形態のモデル構成装置におけるパラメータの同定の具体例について説明する。
制御対象の出力(すなわち、制御対象の制御量)を「y」で表し、制御対象への入力(すなわち、制御対象に与えられる操作量)を「u」で表し、残差を「e」で表し、時間ステップ数を「k」で表したとき、プラントのモデル式をARXモデルによって記述すれば、プラントのモデル式は次式1のように記述可能である。なお、次式1において、「a」および「b」が同定されるパラメータであり、「n」および「m」は正の整数である。
Figure 2012031797
ここで、次式2によって定義される「x(k)」と次式3によって定義される「θ」とを用いて上式1を変換すると、次式4が得られる。
Figure 2012031797
そして、k=1からk=Nまでの出力y、入力u、および、残差eを行列式で表せば、次式5が得られる。
Figure 2012031797
そして、次式6によって定義される行列「Y」と、次式7によって定義される行列「X」と、次式8によって定義される行列「E」とを用いて上式5を変換すると、次式9が得られる。
Figure 2012031797
一方、残差eの2乗の平均値Jは、次式10で表される。
Figure 2012031797
一方、上式8によって定義されている行列Eを用いて上式10を変換すると、次式11がえられる。ここで、上式9から行列Eは次式12によって表されるから、次式12を用いて次式11を変換すると、次式13が得られる。この式13が第1実施形態のモデル構成装置における評価関数である。
Figure 2012031797
一方、制御対象およびプラントに関する物理法則に基づいた物理モデルは次式14のように記述可能である。なお、次式14において、「p」は、スカラーモデルパラメータである。
Figure 2012031797
そして、上式14を一次テーラー級数によって簡易化すると、次式15が得られる。
Figure 2012031797
ここで、係数「α」、「β」および「γ」が未知の変数であることから、次式16が成立する。
Figure 2012031797
ここで、上式16が制約条件式である。この制約条件式は、パラメータの変動範囲についての関数を表現しているとも言える。したがって、上式16を制約条件式として上式13を最小化するパラメータθを同定することによって、すなわち、上式16を制約条件として上式13の最適化問題を解くことによって、プラントモデルのパラメータとして最適なパラメータθ(すなわち、最適解)が求められる。
なお、実際には、ノイズや残差を考慮する必要があるので、上式16を次式17のように変換し、次式17を制約条件式として上式13を最小化するパラメータθを同定することによって、すなわち、次式17を制約条件として上式13の最適化問題を解くことによっても、プラントモデルのパラメータとして最適なパラメータθ(すなわち、最適解)が求められる。
Figure 2012031797
ところで、第1実施形態のモデル構成装置は、評価関数の最適化問題を解くことによってモデル式のパラメータを同定するのに並行して制約条件式の成立の有無を判断している。しかしながら、第1実施形態のモデル構成装置が評価関数の最適化問題を解くことと制約条件式の成立の有無を判断することとを以下のように行うようにしてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第2実施形態」という)のモデル構成装置は、特定の記述形式で記述されたプラントのモデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得すると共に、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破ることがないモデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を取得する。ここで、制約条件式は、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述されている。そして、第2実施形態のモデル構成装置は、評価関数に制約条件式を加え、この制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによってモデル式のパラメータを同定し、制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適間をモデル式のパラメータ値として採用する。そして、第2実施形態のモデル構成装置は、採用された最適解であるパラメータ値をモデル式に適用することによってプラントモデルを構成する。
第2実施形態のモデル構成装置によれば、以下の効果が得られる。すなわち、第2実施形態のモデル構成装置では、第1実施形態のモデル構成装置と同様に、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約が破られない範囲でモデル式のパラメータが同定される。云い方を換えれば、モデル式のパラメータが同定されるとき、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破るパラメータ値が排除される。このように、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約に基づいてパラメータ値が排除される分だけ、プラントモデルのパラメータの冗長性が抑制され、パラメータの同定に要する演算負荷が低くなるという効果が得られる。さらに、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破るパラメータ値がモデル式のパラメータ値として採用されることがないので、最終的に適切なパラメータ値が採用されるという効果が得られる。
また、第1実施形態に関連して説明したように、プラントから出力される実際の制御量のデータを、例えば、2つのデータ群に分け、各データ群のデータに基づいてプラントモデルのパラメータを同定した場合において、制御対象およびプラントに関する物理モデルのパラメータを考慮しないと、最適なパラメータ値であると同定された2つのパラメータ値が大きく異なる値となることがある。この場合、いずれのパラメータ値が真に最適なパラメータ値であるかを判別することができない。しかしながら、第2実施形態のモデル構成装置によれば、制御対象およびプラントに関する物理モデルのパラメータが考慮されていることから、特定の目的で、例えば、異なる2つのデータ群のデータをそれぞれ用いてプラントモデルのパラメータを同定した場合であっても、最適なパラメータ値であると同定された2つのパラメータ値が大きく異なる値となることがない。
また、第2実施形態のモデル構成装置は、制約条件式によってプラントモデルのパラメータ数やプラントモデルのパラメータのとり得る範囲を制限しつつプラントモデルのパラメータを同定する。このため、プラントモデルのパラメータの冗長性が抑えられる。
また、上述したように、第2実施形態のモデル構成装置は、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述された制約条件式を用いてプラントモデルのパラメータを同定する。このことは、別の表現をすれば、制御対象およびプラントに関する物理法則を記述した物理モデルから推定されるパラメータ値からの同定中のパラメータの距離(または、乖離度合)が小さくなるようにプラントモデルのパラメータを同定するものとも言える。
次に、第2実施形態のモデル構成装置におけるパラメータの同定の具体例について説明する。
「η」を零以上の相対重みパラメータとしたとき、上式17の制約条件式を組み込んだ評価関数(すなわち、上式17の制約条件式を加えた評価関数)は、次式18で表現可能である。
Figure 2012031797
そして、上式18を最小化するパラメータθを同定することによって、すなわち、上式18の最適化問題を解くことによって、プラントモデルのパラメータとして最適なパラメータθ(すなわち、最適解)が求められる。
上述した第2実施形態のモデル構成装置におけるパラメータの同定の具体例によれば、以下の効果が得られる。すなわち、上式18の最適化問題を解くことによって、残差を零に近づける(すなわち、上式18の右辺の第一項を零に近づける)と同時に制約条件も零に近づける(すなわち、上式18の右辺の第二項を零に近づける)パラメータを同定することができる。
なお、上述した実施形態のモデル構成装置は、複数の物理法則が成立するプラントのモデルを構成する。しかしながら、本発明は、広くは、1つの物理法則のみが成立するプラントのモデルを構成するモデル構成装置にも適用可能である。
また、上述した実施形態のモデル構成装置は、複数の制御対象を含むプラントのモデルを構成する。しかしながら、本発明は、広くは、1つの制御対象のみを含むプラントのモデル(すなわち、1つの制御対象)のモデルを構成するモデル構成装置にも適用可能である。
なお、上述した実施形態のモデル構成装置は、制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破ることがないモデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を用いてプラントモデルを構成している。しかしながら、本発明は、広くは、制御対象とプラントとの少なくとも一方に関する物理法則上の制約を破ることがないモデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を用いてプラントモデルを構成するモデル構成装置にも適用可能である。
なお、上述した実施形態において「制御対象およびプラントに関する物理法則上の制約を破るパラメータ値」とは、構成されたプラントモデルから出力される制御量をプラントから実際に出力される実際の制御量に一致させるパラメータ値であるか否かに係わらず、制御対象およびプラントに関する物理法則を考慮した結果として推定されるパラメータ値からの乖離が大きいパラメータ値を意味する。

Claims (4)

  1. 制御対象のモデル式のパラメータを同定し、該パラメータの同定によって最適なパラメータ値として求められたパラメータ値をモデル式に適用することによって制御対象のモデルを構成するモデル構成装置において、制御対象に関する物理法則上の制約を破ることがない前記モデル式のパラメータの条件を記述した制約条件式を取得し、該取得された制約条件式が成立する範囲内で前記モデル式のパラメータを同定するモデル構成装置。
  2. 前記制約条件式が制御対象に関する物理法則を記述した物理モデルのパラメータを用いて記述されている請求項1に記載のモデル構成装置。
  3. 前記モデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得し、該取得された評価関数の最適化問題を解くことによって前記モデル式のパラメータを同定するのに並行して前記制約条件式の成立の有無を判断し、該制約条件式が成立する範囲内で前記評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適解を前記モデル式のパラメータ値として採用する請求項1または2に記載のモデル構成装置。
  4. 前記モデル式のパラメータを同定するための評価関数を取得し、該取得された評価関数に前記制約条件式を加え、該制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによって前記モデル式のパラメータを同定し、前記制約条件式を加えられた評価関数の最適化問題を解くことによって得られる最適解を前記モデル式のパラメータ値として採用する請求項1または2に記載のモデル構成装置。
JP2010172584A 2010-07-30 2010-07-30 モデル構成装置 Pending JP2012031797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172584A JP2012031797A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 モデル構成装置
PCT/IB2011/001992 WO2012014071A1 (en) 2010-07-30 2011-07-28 Model construction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172584A JP2012031797A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 モデル構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012031797A true JP2012031797A (ja) 2012-02-16

Family

ID=44645749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172584A Pending JP2012031797A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 モデル構成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012031797A (ja)
WO (1) WO2012014071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497516B2 (ja) 2020-07-31 2024-06-10 アスペンテック・コーポレーション 等式制約を代数モデルに課すための射影方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104007663B (zh) * 2014-05-13 2017-08-25 南京航空航天大学 一种含参数不确定性的四旋翼姿态自适应容错控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062440A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp 予測モデルシステム
JP2007287063A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 最適制御方法、最適制御システム、統括制御装置およびローカル制御装置
JP2011253529A (ja) * 2010-05-18 2011-12-15 Honeywell Internatl Inc 分散モデル同定

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848910B2 (en) * 2004-07-22 2010-12-07 Avl List Gmbh Method for analyzing the behavior of complex systems, especially internal combustion engines
JP4432722B2 (ja) 2004-10-21 2010-03-17 株式会社デンソー 制御装置
US20070100475A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Korchinski William J Method and apparatus for applying reduced nonlinear models to optimization of an operation
US7933849B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated model predictive control of batch and continuous processes in a biofuel production process
DE102008028777A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Leitsystem einer Anlage mit mehrstufiger Modelloptimierung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062440A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp 予測モデルシステム
JP2007287063A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 最適制御方法、最適制御システム、統括制御装置およびローカル制御装置
JP2011253529A (ja) * 2010-05-18 2011-12-15 Honeywell Internatl Inc 分散モデル同定

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497516B2 (ja) 2020-07-31 2024-06-10 アスペンテック・コーポレーション 等式制約を代数モデルに課すための射影方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014071A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160160787A1 (en) Controller for controlling an internal combustion engine of a vehicle, in particular a commercial vehicle
US9719437B2 (en) Engine control systems and methods for achieving a torque value
CN105715389B (zh) 空气增压系统的在线自适应pid控制方法
JP4893802B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011094585A (ja) エンジン制御装置
JP4924693B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008248859A (ja) 制御方法、制御装置
JP2021067196A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JPWO2014006721A1 (ja) 内燃機関
JP4364777B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5293766B2 (ja) エンジン制御装置
US10876500B2 (en) Control device of internal combustion engine
WO2020255789A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2019157652A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012031797A (ja) モデル構成装置
JP2015222066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012013637A (ja) エンジン制御パラメータの適合方法及び適合装置
CN111051670B (zh) 控制多气缸内燃发动机中燃料燃烧的方法和配置为控制多气缸内燃活塞发动机中的燃烧过程的计算机控制系统
JP2021067256A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP4748044B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
Kakaee et al. Mathematical optimization of variable valve timing for reducing fuel consumption of A SI engine
US10132254B2 (en) Controlling camshaft adjustment for the combustion processes taking place in the cylinders of an internal combustion engine
Zhong et al. Application of Modeling Technology in a Turbocharged SI Engine
JP5042967B2 (ja) 制御装置
Ohata Automotive engine control with rational function satisfying inequality constraint

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120801