JP2012031605A - 入退室管理装置 - Google Patents

入退室管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012031605A
JP2012031605A JP2010170666A JP2010170666A JP2012031605A JP 2012031605 A JP2012031605 A JP 2012031605A JP 2010170666 A JP2010170666 A JP 2010170666A JP 2010170666 A JP2010170666 A JP 2010170666A JP 2012031605 A JP2012031605 A JP 2012031605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
intensity
strength
door
exit management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010170666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ohashi
岳洋 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010170666A priority Critical patent/JP2012031605A/ja
Publication of JP2012031605A publication Critical patent/JP2012031605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】不要な解錠を防止することができる入退室管理装置を提供する。
【解決手段】入退室管理領域の扉2近傍に設けられたアンテナが識別体から受信した電波の強度を測定する測定部と、電波の強度が所定の解錠基準強度に達するまでに、電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持した場合は、扉2を解錠し、電波の強度が解錠基準強度に達するまでに、電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持しなかった場合は、扉2の施錠を維持する判定部と、を備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、入退室管理領域のセキュリティを管理する入退室管理装置に関するものである。
従来の入退室管理装置においては、入退室管理領域の出入口に、扉が設けられる。この扉には、電気錠が設けられる。この電気錠には、リーダが接続される。このリーダは、扉近傍に設けられる。このリーダは、ユーザに所持されたタグが近づくと、タグの情報を受信する。このタグの情報に基づいて、電気錠の施解錠が制御される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−10903号公報
しかしながら、従来の入退室管理装置においては、タグを所持したユーザがリーダの前を通り過ぎるだけで電気錠が解錠する。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、不要な解錠を防止することができる入退室管理装置を提供することである。
この発明に係る入退室管理装置は、入退室管理領域の扉近傍に設けられたアンテナが識別体から受信した電波の強度を測定する測定部と、前記電波の強度が所定の解錠基準強度に達するまでに、前記電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持した場合は、前記扉を解錠し、前記電波の強度が前記解錠基準強度に達するまでに、前記電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持しなかった場合は、前記扉の施錠を維持する判定部と、を備えたものである。
この発明によれば、不要な解錠を防止することができる。
この発明の実施の形態1における入退室管理装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第1例である。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第2例である。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第3例である。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第1例である。 この発明の実施の形態2における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第2例である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における入退室管理装置の全体構成図である。
まず、入退室管理装置の概要を説明する。
図1において、1は入退室管理領域の出入口である。この出入口1には、扉2が設けられる。この扉2には、電気錠3が設けられる。この電気錠3には、アクティブタグリーダ4が接続される。このアクティブタグリーダ4は、扉2近傍に設けられる。
5はアクティブタグである。このアクティブタグ5は、ユーザを識別する識別体として機能する。このアクティブタグ5は、ユーザに所持される。このユーザを識別するため、アクティブタグ5には、固有情報として、アクティブタグ5のIDが記憶される。
かかる入退室管理装置においては、アクティブタグリーダ4が検出電波を所定の時間間隔で送信する。この検出電波に応答して、アクティブタグ5が固有情報を含む応答電波を送信する。この応答電波は、アクティブタグリーダ4に受信される。そして、アクティブタグリーダ4は、受信した応答電波に含まれた固有情報に基づいて、電気錠3の施解錠を制御する。
次に、アクティブタグリーダ4の構成を説明する。
アクティブタグリーダ4は、検出電波送信アンテナ6、検出電波送信部7、応答電波受信アンテナ8、応答電波受信部9、通信制御部10、タグIDデータベース11、施解錠判定部12を備える。
検出電波送信アンテナ6は、検出電波を送信する機能を備える。検出電波送信部7は、検出電波送信アンテナ6に検出電波を送信させる機能を備える。応答電波受信アンテナ8は、アクティブタグ5からの応答電波を受信する機能を備える。応答電波受信部9は、応答電波受信アンテナ8が受信した応答電波の内容を解読する機能を備える。
通信制御部10は、検出電波の送信と応答電波の受信を制御する機能を備える。タグIDデータベース11は、登録済みのアクティブタグ5のIDを保存する機能を備える。施解錠判定部12は、通信制御部10からの通信情報の中からアクティブタグ5のIDを読み取って、タグIDデータベース11に保存された登録済みのアクティブタグ5のIDと比較する機能を備える。
本実施の形態のアクティブタグリーダ4には、応答電波受信アンテナ8と応答電波受信部9との間の配線上に、受信電波強度測定部13が設けられる。この受信電波強度測定部13は、応答電波受信アンテナ8が受信した応答電波の強度を測定する機能を備える。
次に、アクティブタグ5の構成を説明する。
アクティブタグ5は、電池14、検出電波受信アンテナ15、検出電波受信部16、応答電波送信アンテナ17、応答電波送信部18、通信制御部19を備える。
電池14は、アクティブタグ5の内蔵電子部品に電力供給する機能を備える。検出電波受信アンテナ15は、アクティブタグリーダ4からの検出電波を受信する機能を備える。検出電波受信部16は、検出電波受信アンテナ15が受信した検出電波の内容を解読する機能を備える。
応答電波送信アンテナ17は、アクティブタグリーダ4に対して、応答電波を送信する機能を備える。応答電波送信部18は、応答電波送信アンテナ17に応答電波を送信させる機能を備える。通信制御部19は、検出電波を受信した場合に、アクティブタグ5の固有情報を含む応答電波を送信させる機能を備える。
本実施の形態のアクティブタグ5には、向きセンサ20も設けられる。この向きセンサ20は、例えば、携帯電話の画面表示切替に利用されているものと同等のものである。すなわち、向きセンサ20は、アクティブタグ5の向きを検知する機能を備える。
次に、本実施の形態に特有な動作の概要を説明する。
本実施の形態においては、アクティブタグ5は、固有情報とともにアクティブタグ5の向きに関する情報をも含んだ応答電波を送信する。そして、アクティブタグリーダ4は、受信電波強度測定部13を用いて、応答電波の強度を測定する。この応答電波の強度は、施解錠判定部12に入力される。
施解錠判定部12は、アクティブタグ5の向きに関する情報に基づいて、応答電波の送信方向とアクティブタグ5からアクティブタグリーダ4に向かう方向とのずれを検出する。このずれに応じて、施解錠判定部12は、応答電波の強度を補正する。
例えば、応答電波送信アンテナ17が応答電波受信アンテナ8の方向を向いてない場合、応答電波送信アンテナ17が応答電波受信アンテナ8の方向を向いている場合よりも、応答電波受信アンテナ8で受信される応答電波の強度は半減する。この場合、施解錠判定部12は、応答電波の強度を2倍に補正する。
そして、施解錠判定部12は、アクティブタグ5のIDの比較結果だけでなく、補正後の応答電波の強度の変化も利用して、電気錠3の施解錠を制御する。以下、図2〜図4を用いて、電気錠3の施解錠の制御方法を具体的に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第1例である。図3はこの発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第2例である。図4はこの発明の実施の形態1における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第3例である。これらの図の横軸は時間である。これらの図の縦軸は応答電波の強度である。
本実施の形態の施解錠判定部12には、電気錠3を解錠する際の基準となる解錠基準強度として、扉到達判定基準強度が設定される。また、施解錠判定部12には、電気錠3を施錠する際の基準となる施錠基準強度も設定される。なお、施錠基準強度は、扉到達判定基準強度よりも弱く設定される。
そして、施解錠判定部12は、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達する直前に応答電波受信アンテナ8が所定回数だけ連続的に受信した複数の応答電波の強度に基づいて、応答電波の強度の単位時間当たりの増加量を求める。この増加量が緩やかか否かに基づいて、施解錠判定部12は、電気錠3を解錠するか否かを決定する。また、電気錠3が解錠した後、施解錠判定部12は、応答電波の強度と施錠基準強度とを比較して、電気錠3を施錠するか否かを決定する。
まず、図2を用いて、ユーザが入退室管理領域に入退室する場合を考える。
この場合、ユーザは、扉2の前で立ち止まろうとする。すなわち、ユーザの進む速度は、扉2に近付くにつれて低下する。このユーザの進む速度の低下に伴って、アクティブタグ5の進む速度も低下する。このため、図2に示すように、応答電波の強度Dが緩やかに増加する。すなわち、応答電波の強度Dが扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度Dの単位時間当たりの増加量が連続的に減少する。このような場合、施解錠判定部12は、ユーザが入退室管理領域に入退室すると判断し、電気錠3を解錠する。
次に、図3を用いて、ユーザが入退室管理領域に入退室した後、扉2から離れる場合を考える。
この場合、ユーザに追従して、アクティブタグ5も扉2から離れる。そして、図3に示すように、アクティブタグ5が扉2から所定距離以上離れると、応答電波の強度Dは施錠基準強度よりも弱くなる。このような場合、施解錠判定部12は、ユーザが扉2から離れたと判断し、電気錠3を施錠する。
次に、図4を用いて、ユーザが入退室管理領域に入退室せずに扉2の前を単に通り過ぎる場合を考える。
この場合、ユーザは、扉2の前を略一定速度で通過する。すなわち、ユーザの進む速度は、扉2に近付いても変わらない。このユーザの進む速度に追従して、アクティブタグ5の進む速度も、一定速度を維持する。このため、図4に示すように、応答電波の強度Dが単調増加する。すなわち、応答電波の強度Dが扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度Dの単位時間当たりの増加量が連続的に減少することはない。このような場合、施解錠判定部12は、ユーザが扉2の前を単に通り過ぎるだけと判断し、電気錠3の施錠を維持する。
次に、図5を用いて、入退室管理装置の一連の動作を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における入退室管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、本発明の入退室管理装置が起動完了すると、ステップS1では、アクティブタグリーダ4内で、通信制御部10が、検出電波送信部7に対して、検出電波の送信を指示する。その後、ステップS2に進み、検出電波送信部7が、検出電波送信アンテナ6から検出電波を送信し、ステップS3に進む。
ステップS3で、ユーザが扉2近傍におらず、アクティブタグ5が検出電波の受信範囲内になければ、ステップS1に戻る。これに対し、ユーザが扉2近傍にいて、アクティブタグ5が検出電波の受信範囲内にあれば、ステップS4に進む。
ステップS4では、アクティブタグ5内で、検出電波受信アンテナ15が検出電波を受信する。その後、検出電波受信部16が検出電波を解読し、通信制御部19に出力する。その後、ステップS5に進み、向きセンサ20がアクティブタグ5の向きを検知し、通信制御部19に出力する。
その後、ステップS6に進み、通信制御部19が、応答電波送信部18に対して、アクティブタグ5のIDと向き情報を含んだ応答電波の送信を指示する。その後、ステップS7に進み、応答電波送信部18が、応答電波送信アンテナ17から応答電波を送信し、ステップS8に進む。
ステップS8では、アクティブタグリーダ4内で、応答電波受信アンテナ8が応答電波を受信する。その後、受信電波強度測定部13が応答電波の強度を測定し、測定値を施解錠判定部12に出力する。その後、ステップS9に進み、応答電波受信部9は、応答電波を解読し、通信制御部10に出力する。その後、ステップS10に進み、通信制御部10が、応答電波の解読情報からアクティブタグ5のIDと向き情報を抽出し、施解錠判定部12に出力する。
その後、ステップS11に進み、施解錠判定部12が、アクティブタグ5の向き情報に基づいて、応答電波の強度を補正するとともに、アクティブタグ5のIDの受信回数をカウントする。
その後、ステップS12に進み、施解錠判定部12が、応答電波の強度の単位当たりの増加量の変化を判別するのに十分な回数(例えば、5回、10回等)だけ連続して、同じアクティブタグ5のIDを検出しているか否かを判定する。同じアクティブタグ5のIDが連続的に検出されていなかった場合は、ステップS1に戻る。これに対し、同じアクティブタグ5のIDが連続的に検出された場合は、ステップS13に進む。
ステップS13では、施解錠判定部12が、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達するまでに緩やかな増加傾向にあるか否かを判定する。また、施解錠判定部12が、アクティブタグ5のIDがタグIDデータベース11に保存された登録済みのアクティブタグ5のIDのいずれかと同じであるか否かを判定する。
応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達するまでに緩やかな増加傾向にあるとともに、アクティブタグ5のIDがタグIDデータベース11に保存された登録済みのアクティブタグ5のIDのいずれかと同じである場合は、ステップS14に進む。ステップS14では、施解錠判定部12が、電気錠3に対して、解錠信号を出力する。
その後、ステップS15に進み、施解錠判定部12が、応答電波の強度が施錠基準強度よりも弱いか否かを判定する。応答電波の強度が施錠基準強度よりも強い場合は、電気錠3の解錠が維持される。これに対し、応答電波の強度が施錠基準強度よりも弱い場合は、ステップS16に進む。ステップS16では、施解錠判定部12が、電気錠3に対して、施錠信号を出力し、動作が終了する。
一方、ステップS13で、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達するまでに緩やかな増加傾向にない場合や、アクティブタグ5のIDがタグIDデータベース11に保存された登録済みのアクティブタグ5のIDのいずれとも異なる場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、アクティブタグ5のIDと向き情報がリセットされ、ステップS1に戻る。
このように、本実施の形態においては、アクティブタグ5のIDがタグIDデータベース11に保存された登録済みのアクティブタグ5のIDのいずれかと同じであるだけでは、電気錠3が解錠するとは限らない。すなわち、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達するまでに緩やかな増加傾向になければ、施解錠判定部12が電気錠3に対して解錠信号を出力することはない。このため、ユーザが扉2の前を単に通り過ぎるだけの場合は、電気錠3の施錠が維持される。
以上で説明した実施の形態1によれば、応答電波の強度が所定の扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持した場合、扉2が解錠される。これに対し、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持しなかった場合、扉2の施錠が維持される。
このため、不要な解錠を防止することができる。この不要な解錠の防止により、入退室管理領域のセキュリティを向上することができる。また、電気錠3による無駄な消費電力を削減することができる。さらに、押しボタンスイッチ等のハードウエアで、アクティブタグリーダ4の検出電波の放出制限を解除する等の操作を不要とすることができる。このため、入退室管理システムのコストを抑えつつ、高い利便性を確保することができる。
また、アクティブタグ5の向きに基づいて、応答電波の強度が補正される。このため、アクティブタグリーダ4及びアクティブタグ5間の距離と応答電波の強度との相関精度を高めることができる。
さらに、所定回数だけ連続的に受信した複数の応答電波の強度に基づいて、応答電波の強度の単位時間当たりの増加量が求められる。このため、簡単な方法で、不要な解錠を防止することができる。
加えて、扉2を解錠した後に応答電波の強度が所定の施錠基準強度よりも弱くなった場合は、扉2が施錠される。このため、ユーザが入退室を完了した後に、自動で電気錠3を施錠することができる。これにより、入退室管理領域のセキュリティを向上することができる。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第1例である。図7はこの発明の実施の形態2における入退室管理装置のアクティブタグリーダが受信する電波強度の第2例である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1においては、扉到達判定基準強度に達するまでの応答電波の強度を利用して、電気錠3の施解錠を制御していた。一方、実施の形態2においては、扉到達判定基準強度に達した後の応答電波の強度をも利用して、電気錠3の施解錠を制御する。
具体的には、施解錠判定部12は、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達した後に扉到達判定基準強度以上の強度を所定時間維持した場合に、電気錠3を解錠する。以下、図6と図7とを用いて、実施の形態2の電気錠3の施解錠の制御方法を説明する。
まず、図6を用いて、ユーザが入退室管理領域に入退室する場合を考える。
この場合、ユーザは、扉2の前で立ち止まろうとする。すなわち、ユーザの進む速度は、扉2に近付くにつれて低下する。このユーザの進む速度の低下に伴って、アクティブタグ5の進む速度も低下する。このため、応答電波の強度Dが扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度Dの単位時間当たりの増加量は、連続的に減少する。
その後、ユーザは、扉2の前で立ち止まる。この状態で所定時間が経過しても、応答電波の強度Dは増減しない。すなわち、応答電波の強度Dは、扉到達判定基準強度以上の強度を所定時間維持する。このような場合、施解錠判定部12は、ユーザが入退室管理領域に入退室すると判断し、電気錠3を解錠する。
次に、図7を用いて、ユーザが入退室管理領域に入退室せずに扉2の前を単に通り過ぎる場合を考える。
この場合、ユーザは、扉2の前を略一定速度で通過する。すなわち、ユーザの進む速度は、扉2に近付いても変わらない。このユーザの進む速度に追従して、アクティブタグ5の進む速度も、一定速度を維持する。このため、応答電波の強度Dが扉到達判定基準強度に達するまでに、応答電波の強度Dの単位時間当たりの増加量は減少しない。
その後、ユーザは、扉2の前を通り過ぎる。このユーザの移動に伴って、応答電波の強度Dは弱くなる。このような場合、施解錠判定部12は、ユーザが扉2の前を単に通り過ぎるだけと判断し、電気錠3の施錠を維持する。
以上で説明した実施の形態2によれば、応答電波の強度が扉到達判定基準強度に達した後に扉到達判定基準強度以上の強度を所定時間維持した場合に、扉2が解錠される。このため、不要な解錠をより確実に防止することができる。
1 出入口
2 扉
3 電気錠
4 アクティブタグリーダ
5 アクティブタグ
6 検出電波送信アンテナ
7 検出電波送信部
8 応答電波受信アンテナ
9 応答電波受信部
10 通信制御部
11 タグIDデータベース
12 施解錠判定部
13 受信電波強度測定部
14 電池
15 検出電波受信アンテナ
16 検出電波受信部
17 応答電波送信アンテナ
18 応答電波送信部
19 通信制御部
20 向きセンサ

Claims (5)

  1. 入退室管理領域の扉近傍に設けられたアンテナが識別体から受信した電波の強度を測定する測定部と、
    前記電波の強度が所定の解錠基準強度に達するまでに、前記電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持した場合は、前記扉を解錠し、
    前記電波の強度が前記解錠基準強度に達するまでに、前記電波の強度の単位時間当たりの増加量が連続的な減少傾向を維持しなかった場合は、前記扉の施錠を維持する判定部と、
    を備えたことを特徴とする入退室管理装置。
  2. 前記アンテナは、前記識別体の向きに関する情報を前記識別体から受信し、
    前記判定部は、前記識別体の向きに基づいて、前記電波の強度を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の入退室管理装置。
  3. 前記アンテナは、前記電波を所定の時間間隔で受信し、
    前記判定部は、前記電波の強度が前記解錠基準強度に達する直前に、前記アンテナが前記時間間隔で、所定回数だけ連続的に受信した複数の前記電波の強度に基づいて、前記電波の強度の単位時間当たりの増加量を求める
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入退室管理装置。
  4. 前記判定部は、前記扉を解錠した後に前記電波の強度が前記解錠基準強度よりも弱い所定の施錠基準強度よりも弱くなった場合は、前記扉を施錠する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の入退室管理装置。
  5. 前記判定部は、前記電波の強度が前記解錠基準強度に達した後に前記解錠基準強度以上の強度を所定時間維持した場合に、前記扉を解錠する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の入退室管理装置。
JP2010170666A 2010-07-29 2010-07-29 入退室管理装置 Pending JP2012031605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170666A JP2012031605A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 入退室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170666A JP2012031605A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 入退室管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012031605A true JP2012031605A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45845328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170666A Pending JP2012031605A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 入退室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012031605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121664A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 国立大学法人広島大学 アセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体及びその合成方法
JP2019190044A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社デンソー ユーザアクセス判定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121664A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 国立大学法人広島大学 アセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体及びその合成方法
JP2019190044A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社デンソー ユーザアクセス判定システム
JP7000973B2 (ja) 2018-04-19 2022-01-19 株式会社デンソー ユーザアクセス判定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11373467B2 (en) Controlling a lock based on an activation signal and position of portable key device
US9751497B2 (en) Vehicle control apparatus
US9536416B2 (en) Reminder apparatus and method for items left in a vehicle
US20150379795A1 (en) Active Detection Type Radio Frequency Identification Smart Door Lock Controller
JP5260430B2 (ja) 電子キーシステム
JP6286186B2 (ja) 電子キーシステム
WO2016039255A1 (ja) 携帯機
JP2014148791A (ja) 電子キーシステム
JP5887567B2 (ja) 入退室管理システム
JP2011108155A (ja) 入退管理システム
JP6403051B2 (ja) 電気錠システム
JP2012031605A (ja) 入退室管理装置
JP5877379B2 (ja) 電気錠システム及び応答器
JP5717586B2 (ja) 施解錠制御システム、施解錠制御方法及び電波送受体
JP6148026B2 (ja) 電子キーシステム
JP2014141804A (ja) 電子キーシステム
JP5994236B2 (ja) 入退室管理装置
KR102177935B1 (ko) 사용자 단말기를 이용한 공동주택 편의장치
JP6895635B2 (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP2008009474A (ja) アクティブタグシステム
JP2021096134A (ja) 位置測定システム、位置測定方法、位置測定指示方法、位置測定指示プログラム、及び車両制御装置
JP2019175253A (ja) 認証システム及び認証装置
JP5578063B2 (ja) 入退室管理用応答器及びこれを用いた入退室管理システム
JP2015209674A (ja) ドア錠制御システム
JP2012219483A (ja) 入退室管理システム