JP2012028417A - 電子機器の放熱構造 - Google Patents

電子機器の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028417A
JP2012028417A JP2010163349A JP2010163349A JP2012028417A JP 2012028417 A JP2012028417 A JP 2012028417A JP 2010163349 A JP2010163349 A JP 2010163349A JP 2010163349 A JP2010163349 A JP 2010163349A JP 2012028417 A JP2012028417 A JP 2012028417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main board
circuit main
electronic circuit
cooling air
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417274B2 (ja
Inventor
Takahiro Kondo
孝弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010163349A priority Critical patent/JP5417274B2/ja
Publication of JP2012028417A publication Critical patent/JP2012028417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417274B2 publication Critical patent/JP5417274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 通信装置内部の高発熱部品を効率よく冷却するために、電気回路構成部品の適切な配置と、適切な開口により、必要最小限の構成で、構造単純に低コストな通信装置の放熱構造を提供する。
【解決手段】 吸気部14から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の表面に沿って流れて排気部16側に流れる第1の流路X1と、吸気部14から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の裏面に沿って流れ、切欠き部19、20から電子回路メイン基板9の表面側に流れる第2の流路X2とを形成し、電子回路メイン基板9上に吸気部14側に配置された上流側の2つの電子部品10a,10bを第1の流路X1を流れる冷却風で冷却し、排気部16側に配置された下流側の2つの電子部品10c,10dを第2の流路X2を流れる冷却風で冷却させる冷却手段21を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器の放熱構造に関する。
例えば、通信装置のような電子機器において、機器を小型化するため、また高発熱に対応するため、その放熱構造に苦慮している。近年、その対策として強制空冷ファンを搭載した機器が増えている。
強制空冷ファンを搭載した機器では、電子回路基板上の配置により電子部品の冷却性能が左右される。そのため、高発熱電子部品は、出来る限り冷却ファンの近傍で冷却風の風速の速い位置に配置するのが適切である。しかしながら、電気回路基板の構成上、冷却ファンからの距離が長く、冷却風の風速が小さい位置に高発熱電子部品を配置せざるを得ない場合がある。この場合、そのような高発熱電子部品の周辺では、冷却風の風速が十分に確保されず、高発熱電子部品の冷却効果が低くなる可能性がある。さらに、冷却風が複数の電子部品を順次、冷却する際に熱累積することにより、風下側では電子部品の温度が上がり易い傾向になり、長期信頼性が低下する可能性がある。
特開平11−186764号公報 特開2006−210516号公報
冷却ファンから離れた位置に配置された高発熱電子部品を効率よく冷却するために、冷却流路を一つに形成するための機械部材を追加して風速を速める方法がある。しかし、高密度実装の機器等では流路形成部品を確保するスペースに限界があるため効率的ではない。そこで、冷却ファンをより大型で高速なものとする、または冷却ファンの数量を増やすなどの対策を行うと、構成部材の複雑化、機器の大型化、高コストとなる問題がある。
実施形態によれば、電子機器を収納する箱型の外郭筺体の少なくとも1つの壁面に冷却風の吸気穴が形成される吸気部、前記吸気部が形成された壁面以外の壁面に排気穴が形成される排気部がそれぞれ形成され、前記外郭筺体は、前記吸気部が形成された壁面と前記排気部が形成された壁面以外の各面は遮蔽して構成され、発熱部品を複数個搭載した電子回路メイン基板が前記外郭筺体の内部に水平方向に配置された状態で設置される電子機器の放熱構造であって、前記電子回路メイン基板は、板面の一部に切欠き部が設けられ、この切欠き部に前記外郭筺体の底板からの高さが前記電子回路メイン基板の高さよりも高い直方体状のモジュール部品が配置され、前記吸気部が形成された壁面から前記外郭筺体の内部に吸入した冷却風が前記電子回路メイン基板の表面に沿って流れて前記排気部側に流れる第1の流路と、前記吸気部が形成された壁面から前記外郭筺体の内部に吸入した冷却風が前記電子回路メイン基板の裏面に沿って流れ、前記切欠き部から前記電子回路メイン基板の表面側に流れる第2の流路とを形成し、前記電子回路メイン基板上に前記吸気部側に配置された上流側の前記発熱部品を前記第1の流路を流れる冷却風で冷却し、前記排気部側に配置された下流側の前記発熱部品を前記第2の流路を流れる冷却風で冷却させる冷却手段を設けたことを特徴とする。
第1の実施形態の電子機器の天板を外した状態で放熱構造の全体構成を示した平面図である。 第1の実施形態の電子機器の前面パネルの吸気穴の配置状態を示す正面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 第2の実施形態の電子機器の天板を外した状態で放熱構造の全体構成を示した平面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
(構成)
図1は、本実施の形態の電子機器1の放熱構造の全体構成で天板4を外した状態を示した図である。電子機器1は、遮蔽された箱型の外郭筺体2を有する。外郭筺体2は、具体的にはシャーシ3と、天板4とを有する。シャーシ3は、底板5と、両側板6a,6bとによって形成されている。外郭筺体2の前面には、前面パネル(前面板)7、背面には、背面パネル8がそれぞれ配設されている。
電子機器1の外郭筺体2の内部には、電子回路メイン基板9が重力方向水平に配置されている。電子回路メイン基板9には、動作時に比較的高温状態に発熱する複数、本実施の形態では4つの電子部品(発熱部品)10a〜10dが搭載されている。なお、電子部品10a〜10dは、例えばCPU、パワーアンプなどによって形成されている。なお、電子部品10a〜10dは、放熱のための放熱器を備えて配置されている。
さらに、電子機器1には、メイン基板9に電源を供給する電源ユニット12と、直方体状の電子部品13とが配置されている。直方体状の電子部品13は、例えばシンセサイザーモジュールなどである。電源ユニット12および直方体状電子部品13は、外郭筺体2の内部における前後方向のほぼ中央位置に配置されている。ここで、電源ユニット12は、図1中で、右側の側板6bの近傍位置に配置されている。直方体状電子部品13は、図1中で、左側の側板6aの近傍位置に配置されている。
また、電子機器1のシャーシ3は、電源ユニット12の収納部と、メイン基板9の収納部との間を仕切る仕切り板3aを備えている。仕切り板3aは、電源ユニット12の放射ノイズがメイン基板9に影響を与えないように設置されている。なお、電源ユニット12の収納部の各壁面には、電源ユニット12の放射ノイズの漏洩を防止可能な小径な多数の通風用の孔部12aが形成され、電源ユニット12の放熱効果も考慮されている。
また、電子機器1は、図2に示すように前面パネル7に複数の吸気穴7aが形成されて吸気部14が構成されている。さらに、背面パネル8には、1または複数、本実施の形態では2つの冷却ファン15が配置されている。これら2つの冷却ファン15によって背面パネル8に排気穴が形成される排気部16が構成されている。
これにより、2つの冷却ファン15の駆動時には、前面パネル7の複数の吸気穴7aから電子機器1の外郭筺体2の内部に冷却風が吸入され、背面パネル8の2つの冷却ファン15から電子機器1の外部に冷却風が排気されることで、排熱される強制空冷ファンの放熱構造が形成されている。
また、本実施の形態の電子回路メイン基板9には、4つの電子部品10a〜10dのうちの2つの電子部品10a,10bが前面パネル7と電源ユニット12の仕切り板3aとの間(冷却風の流路の上流側)に配置されている。残りの2つの電子部品10c,10dは、上流側の電子部品10a,10bよりも冷却風の流路の下流側に配置されている。
そして、2つの冷却ファン15の駆動時には、前面パネル7の複数の吸気穴7aから電子機器1の外郭筺体2の内部に流入される冷却風のうち、図1中に実線矢印B1で示すようにメイン基板9の表面に沿って流れる冷却風は、上流側の電子部品10a,10bに直接的に吹き付けられる。そのため、吸気穴7aから吸入される低温状態の冷却風によって上流側の電子部品10a,10bを効率よく冷却することができる。これにより、吸気部14の複数の吸気穴7aが形成された前面パネル7から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の表面に沿って流れて背面パネル8の排気部16側に流れる第1の流路(第1の通風路)X1が形成されている。
さらに、電子回路メイン基板9には、電源ユニット12の仕切り板3aと対応する部分に第1の切欠き部19、直方体状の電子部品13と対応する部分に第2の切欠き部20がそれぞれ形成されている。ここで、電子回路メイン基板9の第1の切欠き部19は、電源ユニット12の仕切り板3aとの間に冷却風が通れる空間S1を設けた状態で形成されている。同様に、電子回路メイン基板9の第2の切欠き部20は、直方体状の電子部品13との間に冷却風が通れる空間S2を設けた状態で形成されている。
これにより、吸気部14の吸気穴7aから外郭筺体2の内部に入った冷却風のうち一部は、メイン基板9の裏面、すなわちメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3(図3参照)を通って下流側に流れる。このとき、図1中に点線矢印B2−1で示すようにメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3を電源ユニット12の仕切り板3a側に向けて流れる冷却風の成分は、電源ユニット12の仕切り板3aにあたり、跳ね返る。そのため、図1中に実線の矢印B3−1および図4に示すように電子回路メイン基板9の第1の切欠き部19と電源ユニット12の仕切り板3aとの間の狭い空間S1からメイン基板9の表面側に抜ける状態で流れる。このとき、冷却風の風速が増大し、主に下流側の電子部品10cを熱累積していない低温状態の冷却風で直接的に冷却することが可能になる。
同様に、図1中に点線矢印B2−2で示すようにメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3を直方体状の電子部品13側に向けて流れる冷却風の成分は、直方体状の電子部品13にあたり、跳ね返る。そのため、図1中に実線の矢印B3−2および図4に示すように第2の切欠き部20と直方体状電子部品13との間の狭い空間S2からメイン基板9の表面に側に抜ける状態で流れる。このとき、冷却風の風速が増大し、主に下流側の電子部品10dを熱累積していない低温状態の冷却風で直接的に冷却することが可能になる。
これにより、吸気部14の複数の吸気穴7aが形成された前面パネル7から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の裏面に沿って流れ、第1の切欠き部19および第2の切欠き部20から電子回路メイン基板9の表面側に流れる第2の流路(第2の通風路)X2が形成されている。したがって、本実施の形態の電子機器1には、電子回路メイン基板9上に吸気部14側に配置された上流側の電子部品10a,10bを第1の流路X1を流れる冷却風で冷却し、排気部16側に配置された下流側の電子部品10c,10dを第2の流路X2を流れる冷却風で冷却させる冷却手段21が設けられている。
(効果)
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態では、高さのある直方体状の電子部品10と、仕切り板3aにて遮蔽された電源ユニット12を電子回路メイン基板9の左右両サイドに配置するとともに、電子回路メイン基板9に電源ユニット12の仕切り板3aと対応する部分に第1の切欠き部19、直方体状の電子部品13と対応する部分に第2の切欠き部20をそれぞれ設けている。さらに、電源ユニット12の仕切り板3aと第1の切欠き部19との間に冷却風が通れる空間S1を設け、同様に直方体状の電子部品13と第2の切欠き部20との間に冷却風が通れる空間S2を設けている。これにより、吸気部14の複数の吸気穴7aが形成された前面パネル7から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の裏面に沿って流れ、第1の切欠き部19および第2の切欠き部20から電子回路メイン基板9の表面側に流れる第2の流路X2を形成することができる。
したがって、本実施の形態の電子機器1には、電子回路メイン基板9上に吸気部14側に配置された上流側の電子部品10a,10bを第1の流路X1を流れる冷却風で冷却し、排気部16側に配置された下流側の電子部品10c,10dを第2の流路X2を流れる冷却風で冷却させる冷却手段21を設けることができる。そのため、上流側の2つの電子部品10a,10bに吹き付けられて温度が上昇した冷却風が下流側の2つの電子部品10c,10dの周囲を通ると同時に、上流側の2つの電子部品10a,10bを通らない低温状態の冷却風を下流側の2つの電子部品10c,10dに吹き付けて冷却することができる。その結果、上流側の2つの電子部品10a,10bに吹き付けられて温度が上昇した冷却風の流れだけで下流側の2つの電子部品10c,10dを冷却する場合のように冷却ファン15で外部に排熱される前に電子機器1の内部で熱累積してしまうことを防止することができる。これにより、上流側の2つの電子部品10a,10bと冷却ファン15との間にある下流側の2つの電子部品10c,10dの周囲温度が大きくなってしまい、下流側の2つの電子部品10c,10dに影響を与えることを防止することができる。その結果、電子回路メイン基板9の構成部品の適切な配置と、適切な開口により、電子回路メイン基板9を構成する必要最小限の構成部品で、構造単純で低コストな電子機器の放熱構造が提供できる。
[第2の実施形態]
(構成)
図5は、第2の実施形態の電子機器1の放熱構造の全体構成を示す。なお、図5中で、図1と同一部分には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態の電子機器1は、外郭筺体2の前面の前面パネル7に冷却風を外部から吸引して外郭筺体2の内部に送風する2つの冷却ファン21が配置されている。これにより、前面パネル7に2つの冷却ファン21を備えた吸気部22が形成されている。また、背面パネル8には、複数の排気穴23が形成される排気部24が形成されている。
これにより、2つの冷却ファン21の駆動時には、前面パネル7の2つの冷却ファン21から電子機器1の外郭筺体2の内部に冷却風が吸入され、背面パネル8の複数の排気穴23の排気部24から電子機器1の外部に冷却風が排気されることで、排熱される強制空冷ファンの放熱構造が形成されている。
(作用)
次に、上記構成の本実施の形態の作用について説明する。本実施の形態の電子機器1の使用時には、前面パネル7の2つの冷却ファン21の駆動により、電子機器1の外郭筺体2の内部に流入される冷却風のうち、図5中に実線矢印B1で示すようにメイン基板9の表面に沿って流れる冷却風は、上流側の電子部品10a,10bに直接的に吹き付けられる。そのため、前面パネル7の冷却ファン21から吸入される低温状態の冷却風によって上流側の電子部品10a,10bを効率よく冷却することができる。これにより、前面パネル7の2つの冷却ファン21から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の表面に沿って流れて背面パネル8の複数の排気穴23の排気部24側に流れる第1の流路(第1の通風路)X1が形成されている。
さらに、前面パネル7の2つの冷却ファン21の駆動により、電子機器1の外郭筺体2の内部に流入される冷却風のうち一部は、メイン基板9の裏面、すなわちメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3(図3参照)を通って下流側に流れる。このとき、図5中に点線矢印B2−1で示すようにメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3を電源ユニット12の仕切り板3a側に向けて流れる冷却風の成分は、電源ユニット12の仕切り板3aにあたり、跳ね返る。そのため、図5中に実線の矢印B3−1に示すように電子回路メイン基板9の第1の切欠き部19と電源ユニット12の仕切り板3aとの間の狭い空間S1からメイン基板9の表面側に抜ける状態で流れる。このとき、冷却風の風速が増大し、主に下流側の電子部品10cを熱累積していない低温状態の冷却風で直接的に冷却することが可能になる。
同様に、図5中に点線矢印B2−2で示すようにメイン基板9とシャーシ3の底板5との間の隙間S3を直方体状の電子部品13側に向けて流れる冷却風の成分は、直方体状の電子部品13にあたり、跳ね返る。そのため、図5中に実線の矢印B3−2に示すように第2の切欠き部20と直方体状電子部品13との間の狭い空間S2からメイン基板9の表面に側に抜ける状態で流れる。このとき、冷却風の風速が増大し、主に下流側の電子部品10dを熱累積していない低温状態の冷却風で直接的に冷却することが可能になる。
これにより、前面パネル7の2つの冷却ファン21から外郭筺体2の内部に吸入した冷却風が電子回路メイン基板9の裏面に沿って流れ、第1の切欠き部19および第2の切欠き部20から電子回路メイン基板9の表面側に流れる第2の流路(第2の通風路)X2が形成されている。したがって、本実施の形態の電子機器1には、電子回路メイン基板9上に前面側(2つの冷却ファン21の吸気部22側)に配置された電子部品10a,10bは、第1の流路X1を流れる冷却風で主に冷却し、排気部16側に配置された下流側の電子部品10c,10dは、第2の流路X2を流れる冷却風で主に冷却させる冷却手段21が設けられている。
(効果)
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態では、電子機器1の外郭筺体2の内部の電子回路メイン基板9上に吸気部22側に配置された上流側の電子部品10a,10bは、電子回路メイン基板9の表面に沿って第1の流路X1を流れる冷却風で冷却し、排気部24側に配置された下流側の電子部品10c,10dは、電子回路メイン基板9の裏面に沿って流れ、第1の切欠き部19および第2の切欠き部20から電子回路メイン基板9の表面側に流れる第2の流路X2の冷却風で冷却させる冷却手段21を設けることができる。そのため、上流側の2つの電子部品10a,10bに吹き付けられて温度が上昇した冷却風が下流側の2つの電子部品10c,10dの周囲を通ると同時に、上流側の2つの電子部品10a,10bを通らない低温状態の冷却風を下流側の2つの電子部品10c,10dに吹き付けて冷却することができる。その結果、上流側の2つの電子部品10a,10bに吹き付けられて温度が上昇した冷却風の流れだけで下流側の2つの電子部品10c,10dを冷却する場合のように電子機器1の内部で熱累積してしまうことを防止することができる。これにより、上流側の2つの電子部品10a,10bの下流側の2つの電子部品10c,10dの周囲温度が大きくなってしまい、下流側の2つの電子部品10c,10dに影響を与えることを防止することができる。その結果、電子回路メイン基板9の構成部品の適切な配置と、適切な開口により、電子回路メイン基板9を構成する必要最小限の構成部品で、構造単純で低コストな電子機器の放熱構造が提供できる。
なお、上記第1の実施の形態では、前面吸気と背面冷却ファンによる排気の場合、第2の実施の形態では、前面冷却ファンによる吸気と背面排気の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、背面冷却ファンによる吸気と前面排気、または背面吸気と前面冷却ファンによる排気として構成することも可能である。
これらの実施形態によれば、電子機器内部の高発熱部品を効率よく冷却するために、電気回路構成部品の適切な配置と、適切な開口により、必要最小限の構成で、構造単純に低コストな電子機器の放熱構造を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器、2…外郭筺体、5…底板、7a…吸気穴、9…電子回路メイン基板、10a,10b…上流側の2つの電子部品(発熱部品)、10c,10d…下流側の2つの電子部品(発熱部品)、13…直方体状の電子部品、14…吸気部、16…排気部、19…第1の切欠き部、20…第2の切欠き部、X1…第1の流路、X2…第2の流路、21…冷却手段。

Claims (3)

  1. 電子機器を収納する箱型の外郭筺体の少なくとも1つの壁面に冷却風の吸気穴が形成される吸気部、前記吸気部が形成された壁面以外の壁面に排気穴が形成される排気部がそれぞれ形成され、
    前記外郭筺体は、前記吸気部が形成された壁面と前記排気部が形成された壁面以外の各面は遮蔽して構成され、
    発熱部品を複数個搭載した電子回路メイン基板が前記外郭筺体の内部に水平方向に配置された状態で設置される電子機器の放熱構造であって、
    前記電子回路メイン基板は、板面の一部に切欠き部が設けられ、この切欠き部に前記外郭筺体の底板からの高さが前記電子回路メイン基板の高さよりも高い直方体状のモジュール部品が配置され、
    前記吸気部が形成された壁面から前記外郭筺体の内部に吸入した冷却風が前記電子回路メイン基板の表面に沿って流れて前記排気部側に流れる第1の流路と、
    前記吸気部が形成された壁面から前記外郭筺体の内部に吸入した冷却風が前記電子回路メイン基板の裏面に沿って流れ、前記切欠き部から前記電子回路メイン基板の表面側に流れる第2の流路とを形成し、
    前記電子回路メイン基板上に前記吸気部側に配置された上流側の前記発熱部品を前記第1の流路を流れる冷却風で冷却し、前記排気部側に配置された下流側の前記発熱部品を前記第2の流路を流れる冷却風で冷却させる冷却手段を設けたことを特徴とする電子機器の放熱構造。
  2. 前記外郭筺体は、その内部に前記電子回路メイン基板に電源を供給するための電源ユニットがさらに配設され、
    前記電子回路メイン基板は、前記電源ユニットの収納部分と対応する部分に第2の切欠き部が設けられ、
    この第2の切欠き部に前記電子回路メイン基板と前記電源ユニットとの間のノイズ遮蔽用のノイズ遮蔽仕切り板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の放熱構造。
  3. 前記電子回路メイン基板は、前記切欠き部と前記直方体状のモジュール部品との間に、前記電子回路メイン基板の裏面側を流れる冷却風の流れを前記電子回路メイン基板の表面側に導く第1の通風路が形成され、
    前記第2の切欠き部と前記ノイズ遮蔽仕切り板との間に、前記電子回路メイン基板の裏面側を流れる冷却風の流れを前記電子回路メイン基板の表面側に導く第2の通風路が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器の放熱構造。
JP2010163349A 2010-07-20 2010-07-20 電子機器の放熱構造 Active JP5417274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163349A JP5417274B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子機器の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163349A JP5417274B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子機器の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028417A true JP2012028417A (ja) 2012-02-09
JP5417274B2 JP5417274B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45781035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163349A Active JP5417274B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子機器の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417274B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109759A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019049766A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
WO2020100645A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
CN112004376A (zh) * 2020-08-12 2020-11-27 长春师范大学 一种基于人工智能的车联网教学实验箱
CN112236018A (zh) * 2020-11-05 2021-01-15 阳光电源股份有限公司 功率柜及变流器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284519A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2001077568A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器
JP2003110267A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱構造を有する電子機器
JP2004040125A (ja) * 2003-08-07 2004-02-05 Fujitsu Ltd 放熱機構及び当該放熱機構を有する電子機器
JP2006099773A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 General Electric Co <Ge> 電子システムを冷却するシステムおよび方法
JP2008084010A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2009038144A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sony Corp シールドケース及び電子部品ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284519A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2001077568A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器
JP2003110267A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱構造を有する電子機器
JP2004040125A (ja) * 2003-08-07 2004-02-05 Fujitsu Ltd 放熱機構及び当該放熱機構を有する電子機器
JP2006099773A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 General Electric Co <Ge> 電子システムを冷却するシステムおよび方法
JP2008084010A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2009038144A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sony Corp シールドケース及び電子部品ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109759A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019049766A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
WO2020100645A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
US11937397B2 (en) 2018-11-15 2024-03-19 Nec Platforms, Ltd. Electronic device for ensuring electronic part cooling performance despite temporal cooling airflow interruption
CN112004376A (zh) * 2020-08-12 2020-11-27 长春师范大学 一种基于人工智能的车联网教学实验箱
CN112004376B (zh) * 2020-08-12 2023-04-11 长春师范大学 一种基于人工智能的车联网教学实验箱
CN112236018A (zh) * 2020-11-05 2021-01-15 阳光电源股份有限公司 功率柜及变流器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417274B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392997B (zh) 伺服器之冷卻循環系統
US8520385B2 (en) Server rack
JP6215857B2 (ja) 放熱フィンを有するl字状熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
JP5417274B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP2009245977A (ja) 収容したプリント基板を冷却する装置
US8743540B1 (en) Electronic apparatus
TW201408175A (zh) 電子設備
JP2011211773A (ja) 電源装置
JP2011188671A (ja) 電源装置
JP2013074083A (ja) シールドボックスとそれを有する画像形成装置
JP2018006642A (ja) 電子機器
JP5702962B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP2009158803A (ja) 液冷式筺体冷却装置
JP6615630B2 (ja) 電気機器
JP2019201165A (ja) 冷却装置、及び電子機器
JP2016062900A (ja) 航空機用の再生装置
JP2012164743A (ja) 車載用電子機器
JP2011210769A (ja) 電源装置
JP2011155549A (ja) 冷却構造
JP5764295B2 (ja) 電源装置
JP2017157686A (ja) 電子機器、及び、ストレージ装置
JP2013131649A (ja) 放熱構造体
JP6349755B2 (ja) ラックキャビネットおよび冷却方法
JP2015139356A (ja) モータ駆動装置
JP2011258761A (ja) 電子機器の放熱構造および車載用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151