JP2012025200A - ラック軸支持装置および車両用操舵装置 - Google Patents

ラック軸支持装置および車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025200A
JP2012025200A JP2010162985A JP2010162985A JP2012025200A JP 2012025200 A JP2012025200 A JP 2012025200A JP 2010162985 A JP2010162985 A JP 2010162985A JP 2010162985 A JP2010162985 A JP 2010162985A JP 2012025200 A JP2012025200 A JP 2012025200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack shaft
shaft support
absorbent resin
water absorbent
resin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594524B2 (ja
Inventor
Makoto Myonaka
真 妙中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010162985A priority Critical patent/JP5594524B2/ja
Publication of JP2012025200A publication Critical patent/JP2012025200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594524B2 publication Critical patent/JP5594524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって、低騒音と良好な操舵フィーリングを維持するラック軸支持装置を提供する。
【解決手段】ラック支持部材18の後面18bの凹部24に、環状の吸水性樹脂部材21を嵌合した。吸水性樹脂部材21の後端21bと封止ねじ19の前面19aとの間の隙間量S1によって、ラック軸支持部材18の移動量を規制する。ラック軸8およびラック軸支持部材18の摺動部分の摩耗の経時的な増大が、隙間量S1を増大させるように働く。これに対して、吸水性樹脂部材21の吸水による経時的な膨張が、隙間量S1を経時的に減少させるように機能する。これにより、隙間量S1の経時的な増大を抑制する。
【選択図】図3

Description

本発明はラック軸支持装置およびこれを含む車両用操舵装置に関する。
ラックアンドピニオン式のステアリング装置には、通例、ラックとピニオンとの間のバックラッシを除去するためのラック軸支持装置が設けられている。
そのラック軸支持装置では、ハウジングに設けられた保持孔に、前後に摺動可能なラック軸支持部材(サポートヨーク)と、保持孔の入口を塞ぐ封止部材と、ラック軸支持部材および封止部材の間に介在した圧縮コイルばねとを収容している。圧縮コイルばねにより付勢されたラック軸支持部材によって、ラック軸を軸方向に摺動可能に支持するとともにラック軸をピニオン軸側へ押圧している。
長期の使用によって、ラック軸およびラック軸支持部材の摺動部分の摩耗が進行すると、封止部材とラック軸支持部材との間の隙間が大きくなるため、ラック軸支持部材の前後方向のがたつきが大きくなる。その結果、ラトル音が発生するおそれがある。
そこで、ラック軸支持部材と封止部材との打音を抑制するために、ラック軸支持部材に樹脂を用いる技術が提案されている(例えば特許文献1,2を参照)。特許文献1,2では、ラック軸支持部材に、ポリアミド樹脂を用いる一方、そのポリアミド樹脂にガラス繊維や炭素繊維等の補強繊維を添加し、温度膨張によるラック軸支持部材の寸法変化を極力抑制している。
特開平1−289763号公報 特開平4−208674号公報
特許文献1,2では、長期の使用による上記摺動部分の摩耗の進行に伴って、封止部材とラック軸支持部材との間の隙間が大きくなること自体は、抑制できない。このため、長期の使用に伴って、ラトル音が次第に大きくなっていくことを抑制できない。また、長期の使用に伴って、ラック軸支持部材の前後方向へのがたつき量も増大するため、操舵フィーリングが悪化する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、長期にわたって、低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができるラック軸支持装置および車両用操舵装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、ハウジング(17)に形成された保持孔(16)内に上記保持孔の深さ方向(X1)に摺動可能に収容され且つラック軸(8)を摺動可能に支持するラック軸支持部材(18)と、上記保持孔の入口に固定された封止部材(19;319)と、上記封止部材によって受けられ上記ラック軸支持部材を上記ラック軸側に付勢する付勢部材(20;120)と、上記ラック軸支持部材および上記封止部材の何れか一方に設けられた吸水性樹脂部材(21;121;221;319)と、を備え、上記ラック軸支持部材および上記封止部材の他方と上記吸水性樹脂部材との間の隙間(S)の量(S1)によって、上記ラック軸支持部材の移動量が規制されているラック軸支持装置(15)を提供する(請求項1)。
ラック軸およびラック軸支持部材の摺動部分の摩耗の経時的な増大が、上記隙間の量(隙間量)を増大させるように働くのに対して、吸水性樹脂部材の吸水による経時的な膨張が、上記隙間量を経時的に減少させるように機能する。これにより、上記隙間量の経時的な増大を抑制することができる。その結果、長期にわたって低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができる。
また、上記吸水性樹脂部材(21;121;221)は、上記ラック軸支持部材の後面(18b)および上記封止部材の前面(19a)の何れか一方に設けられた凹部(24;29)に嵌合されている場合がある(請求項2)。この場合、吸水性樹脂部材の径方向の変位を拘束することができるので、上記隙間に関連する吸水性樹脂部材の膨張量を精度良く設定することができる。その結果、ラック軸支持部材、封止部材および吸水性樹脂部材の寸法設計が容易になる。
また、上記吸水性樹脂部材は、上記ラック軸支持部材の後面および上記封止部材の前面の上記何れか一方から突出している場合がある(請求項3)。これにより、上記隙間量の設定に、吸水性樹脂部材を確実に寄与させることができる。
また、上記吸水性樹脂部材および上記封止部材(319)は、単一の材料で一体に形成されている場合がある(請求項4)。この場合、部品点数の削減と組立工数の削減を通じて、製造コストを安くすることができる。また、封止部材を兼用する吸水性樹脂部材の吸水による膨張に伴って、封止部材の緩み止めを確実なものとすることができる。
また、上記吸水性樹脂部材はポリアミド樹脂を含む場合がある(請求項5)。ポリアミド樹脂は、強度に優れ、また、所要の吸水性を有しているので、好適に用いることができる。なお、吸水性樹脂部材の吸水による膨張量を所要に設定するために、ポリアミド樹脂に、ガラス繊維や炭素繊維等の補強繊維を少量添加するようにしてもよい。
また、上記ラック軸支持装置を用いて上記ラック軸を軸方向(Z1)に摺動可能に支持する車両用操舵装置(1)であれば、好ましい(請求項6)。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の第1の実施の形態のラック軸支持装置が適用された車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 ラック軸支持装置が適用された車両用操舵装置の要部の断面図である。 ラック軸支持部材の要部の拡大断面図である。 本発明の第2の実施の形態のラック軸支持装置の要部の拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態のラック軸支持装置の要部の拡大断面図である。 本発明の第4の実施の形態のラック軸支持装置の要部の拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3は本発明の第1の実施の形態を示している。図1を参照して、車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結しているステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に自在継手4を介して連結された中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有して自動車の左右方向に延びる転舵軸としてのラック軸8とを有している。ピニオン軸7およびラック軸8により舵取り機構としてのラックアンドピニオン機構Aが構成されている。
ラック軸8は、車体に固定されるラックハウジング9内に、滑り軸受であるラックブッシュ50を介して、軸方向Z1に沿って直線往復動可能に支持されている。ラック軸8の両端部はラックハウジング9の両側へ突出し、各端部にはそれぞれタイロッド10が結合されている。各タイロッド10は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する転舵輪11に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がピニオン7aおよびラック8aによって、自動車の左右方向に沿ってのラック軸8の直線運動に変換される。これにより、転舵輪11の転舵が達成される。
図2を参照して、ピニオン軸7は、ピニオン7aを挟んだ上部7bと下部7cを有している。ピニオン軸7は、例えば玉軸受からなりピニオン軸7の上部7bを支持する第1の軸受12と、例えば針状ころ軸受からなりピニオン軸7の下部7cを支持する第2の軸受13とによって、ピニオンハウジング14内に回転可能に支持されている。ピニオン軸7のピニオン7aとラック軸8のラック8aとは、ピニオンハウジング14内で相互に噛み合わされている。
車両用操舵装置1にはラック軸支持装置15が装備されている。ラック軸支持装置15は、円孔からなる保持孔16を有するハウジング17と、保持孔16に保持孔16の深さ方向X1に沿って摺動可能に収容され且つラック軸8のラック8aの背面である被支持面8bを摺動可能に支持するラック軸支持部材18と、保持孔16の入口にねじ込まれて固定された封止部材としての封止ねじ19とを備えている。保持孔16の入口における内周面16aに、雌ねじ部16bが形成され、この雌ねじ部16bに、上記封止ねじ19の雄ねじ部19cがねじ込まれている。
ラック軸支持装置15のハウジング17は、ピニオンハウジング14と単一の材料で一体に形成され、ラック軸8を隔ててピニオン軸7とは反対側に配置されている。ピニオンハウジング14およびハウジング17は例えばダイキャストにより製作される。
ラック軸支持装置15は、ラック軸支持部材18と封止ねじ19との間に介在する付勢部材20および吸水性樹脂部材21を備えている。付勢部材20は、ラック軸支持部材18をラック軸8側へ弾性的に付勢する例えば圧縮コイルばねからなる。
ラック軸支持部材18の前面18aには、ラック軸8を軸長方向に摺動自在に支持する凹面22が形成されている。この凹面22には、ラック軸8の周面に摺接するパッド23が取り付けられている。
ラック軸支持部材18の後面18bには、付勢部材20および吸水性樹脂部材21を収容する凹部24が設けられている。付勢部材20は、凹部24の底24aと封止ねじ19の前面19aとの間に、弾性的に圧縮された状態で介在している。
吸水性樹脂部材21は、吸水性に優れた樹脂、例えばMCナイロン、6ナイロン等のポリアミド樹脂を含んでいる。吸水性樹脂部材21は、ハウジング18内に充填されたグリース等の水分を吸収して膨張可能である。吸水性樹脂部材21の吸水による膨張量を所要に設定するために、ポリアミド樹脂に、ガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維を少量(例えば5〜10%)添加するようにしてもよい。吸水性樹脂部材21は、付勢部材20を同心に取り囲む環状をなしている。
吸水性樹脂部材21の外周面21pは、凹部24の内周面24bに嵌合されている。これにより、吸水性樹脂部材21の外径の変位(膨張)が、凹部24の内周面24bによって拘束されている。
吸水性樹脂部材21は、凹部24の底24aによって受けられた前端21aと、ラック軸支持部材18の後面18bから所定量突出した後端21bとを有している。
吸水性樹脂部材21の後端21bと、封止ねじ19の前面19aとは、所定の隙間Sを設けて対向している。この隙間Sの量である隙間量S1は、工場出荷時において、封止ねじ19のねじ込み位置の調整により、例えば0.05〜0.1mmの範囲内の所定値(例えば0.06mm)に厳密に調整されている。
ラック軸支持部材18の外周面18cには、周方向に延びて環状をなす一対の収容溝25が形成され、各収容溝25には例えばOリングからなる環状の弾性部材26がそれぞれ収容され、保持孔16の内周面16aに弾性的に接触している。一対の弾性部材26はラック軸支持部材18を径方向に弾性支持し、ラック軸支持部材18のがたつきを防止する。
封止ねじ19の後面19bには、封止ねじ19を回動操作する工具に係合するための工具係合孔27が形成されている。工具係合孔27は例えば断面多角形形状に形成されている。
本実施の形態によれば、ラック軸8およびラック軸支持部材18の摺動部分の摩耗の経時的な増大が、隙間量S1を増大させるように働くのに対して、吸水性樹脂部材21の吸水による経時的な膨張が、隙間量S1を経時的に減少させるように機能する。したがって、隙間量S1の経時的な増大を抑制することができる。その結果、長期にわたって低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができる。
また、吸水性樹脂部材21および封止ねじ19が別体で設けられ、また、吸水性樹脂部材21がラック軸支持部材18の後面18bの凹部24の内周面24bに嵌合されている。これにより、吸水性樹脂部材21の外径の変位(膨張)を拘束することができるので、隙間量S1に関連する吸水性樹脂部材21の膨張量を精度良く設定することができる。その結果、ラック軸支持部材18、封止ねじ19および吸水性樹脂部材21の寸法設計が容易になる。
また、吸水性樹脂部材21の後端21bは、ラック軸支持部材18の後面18bから突出しているので、隙間量S1の設定に、吸水性樹脂部材21を確実に寄与させることができる。
また、吸水性樹脂部材21は、MCナイロン、6ナイロン等のポリアミド樹脂を含んでいる。ポリアミド樹脂は、強度に優れ、また、所要の吸水性を有しているので、好適に用いることができる。
次いで、図4は本発明の第2の実施の形態を示している。図4を参照して、本実施の形態が図3の実施の形態と主に異なるのは、図3の実施の形態では、付勢部材20を取り囲む環状の吸水性樹脂部材21を用いたのに対して、図4の実施の形態では、付勢部材120の径方向内方に配置された円柱状の吸水性樹脂部材121を用いた点にある。
具体的には、ラック軸支持部材18の後面18bに設けられた、付勢部材収容用の凹部24の底24aから、環状のボス28を突出形成している。そのボス28の内周面28aに、吸水性樹脂部材121を嵌合することにより、吸水性樹脂部材121をラック軸支持部材18に保持している。吸水性樹脂部部材121は、凹部24の底24a(ボス28の内側の底)によって受けられた前端121aと、封止ねじ19の前面19aに対向する後端121bを有している。
吸水性樹脂部材121の後端121bは、ラック軸支持部材18の後面18b(ボス28の端面28bに相当)から突出している。吸水性樹脂部材121の後端121bと封止ねじ19の前面19aとの間に設けられた隙間Sの量である隙間量S1が、所要に設定されている。
吸水性樹脂部材121は、吸水性に優れた樹脂、例えばMCナイロン、6ナイロン等のポリアミド樹脂を含んでいる。吸水性樹脂部材121の吸水による膨張量を所要に設定するために、ポリアミド樹脂に、ガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維を少量(例えば5〜10%)添加するようにしてもよい。
本実施の形態の構成要素において、図3の実施の形態と同じ構成要素には、図3の実施の形態の構成要素と同じ符号を付してある。
本実施の形態においても、図3の実施の形態と同じ作用効果を奏することができる。すなわち、隙間量S1の経時的な増大を抑制することができ、長期にわたって低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができる。
また、吸水性樹脂部材121が、ラック軸支持部材18のボス28の内周面28aに嵌合されている。これにより、吸水性樹脂部材121の外径の変位(膨張)を拘束することができるので、隙間量S1に関連する吸水性樹脂部材121の膨張量を精度良く設定することができる。その結果、ラック軸支持部材18、封止ねじ19および吸水性樹脂部材121の寸法設計が容易になる。
次いで、図5は本発明の第3の実施の形態を示している。図5を参照して、本実施の形態が図3の実施の形態と主に異なるのは、図3の実施の形態では、吸水性樹脂部材21をラック軸支持部材18に保持したのに対して、本実施の形態では、封止ねじ19に、吸水性樹脂部材221を保持する点である。
具体的には、吸水性樹脂部材221は環状をなしている。一方、封止ねじ19にの前面19aに、環状の凹部29が形成されており、その環状の凹部29に、吸水性樹脂部材221が、嵌合され保持されている。吸水性樹脂部材221は、ラック軸支持部材18の後面18bに対向する前端221aと、凹部29の底29aによって受けられる後端221bとを有している。
吸水性樹脂部材221の前端221aは、封止ねじ19の前面19aから突出している。ラック軸支持部材18の後面18bと吸水性樹脂部材221の前端221aとの間に設けられた隙間Sの量である隙間量S1が、所要に設定されている。
吸水性樹脂部材221は、吸水性に優れた樹脂、例えばMCロイロン、6ナイロン等のポリアミド樹脂を含んでいる。吸水性樹脂部材221の吸水による膨張量を所要に設定するために、ポリアミド樹脂に、ガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維を少量(例えば5〜10%)添加するようにしてもよい。
本実施の形態においても、図3の実施の形態と同じ作用効果を奏することができる。すなわち、隙間量S1の経時的な増大を抑制することができ、長期にわたって低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができる。
また、環状の吸水性樹脂部材221が、封止ねじ19の前面19aに設けられた環状の凹部29に嵌合されている。これにより、吸水性樹脂部材221の外径および内径の変位を拘束することができるので、隙間量S1に関連する吸水性樹脂部材221の膨張量を精度良く設定することができる。その結果、ラック軸支持部材18、封止ねじ19および吸水性樹脂部材221の寸法設計が容易になる。
次いで、図6は、本発明の第4の実施の形態を示している。図6を参照して、本実施の形態が、図5の実施の形態と異なるのは、図5の実施の形態では、吸水性樹脂部材221および封止ねじ19が別体で設けられていたのに対して、本実施の形態では、封止ねじ319が吸水性樹脂部材によって形成されている。換言すると、封止ねじ319と吸水性樹脂部材とが単一の材料で一体に形成されている。
吸水性樹脂部材を兼用する封止ねじ319の前面319aとラック軸支持部材18の後面18bとが、所定の隙間Sを設けて対向している。この隙間Sの量である隙間量S1は、工場出荷時において、封止ねじ319のねじ込み位置の調整により、例えば0.05〜0.1mmの範囲内の所定値(例えば0.06mm)に厳密に調整されている。
封止ねじ319の後面319bには、封止ねじ319を回動操作する工具に係合するための工具係合孔327が形成されている。工具係合孔327は例えば断面多角形形状に形成されている。
封止ねじ319の後半部の外周面に雄ねじ部319cが形成され、雄ねじ部319cが、保持孔16の入口の雌ねじ部16bに、ねじ込まれている。また、封止ねじ319の前半部の外周面は、円筒面30に形成されている。封止ねじ319の前半部の円筒面30は、保持孔16の内周面16aの円筒面に嵌合されている。これにより、円筒面30の外径が拘束されている。したがって、封止ねじ319の前半部が、ラック軸支持部材18の後面18b側へスムーズに膨張できるようになっている。
本実施の形態によれば、図5の実施の形態と同じ作用効果を奏することができる。すなわち、隙間量S1の経時的な増大を抑制することができ、長期にわたって低騒音と良好な操舵フィーリングを維持することができる。
また、吸水性樹脂部材を兼用する封止ねじ319の円筒面30の外径の変位(膨張)を拘束することができるので、隙間量S1に関連する封止ねじ319(吸水性樹脂部材)の膨張量を精度良く設定することができる。その結果、ラック軸支持部材18、封止ねじ319の寸法設計が容易になる。
さらに、吸水性樹脂部材を封止ねじ319で兼用することにより、部品点数の削減と組立工数の削減を通じて、製造コストを安くすることができる。また、封止ねじ319を兼用する吸水性樹脂部材の吸水による膨張に伴って、封止ねじ319の雄ねじ部319cの緩み止めを確実なものとすることができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、例えば、本発明を電動パワーステアリング装置に適用すること等、本発明の請求項記載の範囲で種々の変更を施すことができる。
1…車両用操舵装置、2…操舵部材、7…ピニオン軸、8…ラック軸、15…ラック軸支持装置、16…保持孔、16a…(保持孔の)内周面、17…ハウジング、18…ラック軸支持部材、18b…(ラック軸支持部材の)後面、19…封止ねじ(封止部材)、19a…(封止ねじの)前面、20;120…付勢部材、21;121;221…吸水性樹脂部材、21a;121a;221a…(吸水性樹脂部材の)前端、21b,121b;221b…(吸水性樹脂部材の)後端、30…円筒面、319…封止ねじ(封止部材。吸水性樹脂部材)、319…(封止ねじの)前面、X1…(保持孔の)深さ方向

Claims (6)

  1. ハウジングに形成された保持孔内に上記保持孔の深さ方向に摺動可能に収容され且つラック軸を摺動可能に支持するラック軸支持部材と、
    上記保持孔の入口に固定された封止部材と、
    上記封止部材によって受けられ上記ラック軸支持部材を上記ラック軸側に付勢する付勢部材と、
    上記ラック軸支持部材および上記封止部材の何れか一方に設けられた吸水性樹脂部材と、を備え、
    上記ラック軸支持部材および上記封止部材の他方と上記吸水性樹脂部材との間の隙間の量によって、上記ラック軸支持部材の移動量が規制されているラック軸支持装置。
  2. 請求項1において、上記吸水性樹脂部材は、上記ラック軸支持部材の後面および上記封止部材の前面の何れか一方に設けられた凹部に嵌合されているラック軸支持装置。
  3. 請求項2において、上記吸水性樹脂部材は、上記ラック軸支持部材の後面および上記封止部材の前面の上記何れか一方から突出しているラック軸支持装置。
  4. 請求項1において、上記吸水性樹脂部材および上記封止部材は、単一の材料で一体に形成されているラック軸支持装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、上記吸水性樹脂部材はポリアミド樹脂を含むラック軸支持装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載のラック軸支持装置を用いて上記ラック軸を軸方向に摺動可能に支持する車両用操舵装置。
JP2010162985A 2010-07-20 2010-07-20 ラック軸支持装置および車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP5594524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162985A JP5594524B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ラック軸支持装置および車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162985A JP5594524B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ラック軸支持装置および車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025200A true JP2012025200A (ja) 2012-02-09
JP5594524B2 JP5594524B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45778694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162985A Expired - Fee Related JP5594524B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ラック軸支持装置および車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594524B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136679U (ja) * 1979-03-23 1980-09-29
JPH1082454A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Tsubakimoto Chain Co 膨潤性シール体付きチェーン
JP2001116052A (ja) * 1993-08-30 2001-04-27 Nsk Ltd 合成樹脂製ギヤ
JP2006163160A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007062450A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Jtekt Corp ラック軸支持装置
WO2008149556A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Oiles Corporation ラックガイド及び該ラックガイドを具備したラックピニオン式ステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136679U (ja) * 1979-03-23 1980-09-29
JP2001116052A (ja) * 1993-08-30 2001-04-27 Nsk Ltd 合成樹脂製ギヤ
JPH1082454A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Tsubakimoto Chain Co 膨潤性シール体付きチェーン
JP2006163160A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007062450A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Jtekt Corp ラック軸支持装置
WO2008149556A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Oiles Corporation ラックガイド及び該ラックガイドを具備したラックピニオン式ステアリング装置
JP2008302784A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Oiles Ind Co Ltd ラックガイド及び該ラックガイドを具備したラックピニオン式ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5594524B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218831B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP5645070B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5397665B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2013071679A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5294007B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2006175891A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
JP2007247734A (ja) ウォーム式減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP2014151866A (ja) ステアリング装置
JP5305092B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP5859890B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012214165A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2012136105A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5594524B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2010030507A (ja) ボールジョイントおよびラック軸の固定構造
JP4567502B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5408497B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2010254238A (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2014136437A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2014184738A (ja) パワーステアリング装置
JP2013154709A (ja) 車両用操舵装置およびラックガイド機構
JP2012250604A (ja) ステアリング装置
KR100794937B1 (ko) 랙 피니언 방식 조향장치의 서포트 요크 조립구조
KR101251213B1 (ko) 조향장치의 서포트 요크 어셈블리
JP2005231486A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees