JP2012024223A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012024223A5
JP2012024223A5 JP2010164555A JP2010164555A JP2012024223A5 JP 2012024223 A5 JP2012024223 A5 JP 2012024223A5 JP 2010164555 A JP2010164555 A JP 2010164555A JP 2010164555 A JP2010164555 A JP 2010164555A JP 2012024223 A5 JP2012024223 A5 JP 2012024223A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
heater
temperature
motor
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024223A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010164555A priority Critical patent/JP2012024223A/ja
Priority claimed from JP2010164555A external-priority patent/JP2012024223A/ja
Publication of JP2012024223A publication Critical patent/JP2012024223A/ja
Publication of JP2012024223A5 publication Critical patent/JP2012024223A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

パン製造機
本発明は、一般家庭において使用されるパンに加えてあんも作れるパン製造機に関するものである。
従来のあんを作る方法としては、特許文献1に示されるように、業務用のあん類製造方法であり、小型煮炊攪拌機に入れてあんを製造するが、これは家庭用ではなく、製パン機能がない。
特開2000−102360号公報
しかしながら、従来のパン製造機はパン生地を練り上げるには無負荷で毎分300回転程度の回転数が必要であるが、同じ回転数であん材料を攪拌すると数秒間回転させただけで、あん材料がパン容器の外に飛散するという問題があり、それを防ぐには可変式の減速機構を設けてゆっくりした回転に変える必要があり、コスト高になるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、あん材料が飛散することなく、短時間で簡単にあんを作ることができるパン製造機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のパン製造機は、スタートすると予熱工程に入り、温度検知部が110〜130℃の設定温度に達するまで、90%以上のヒータ通電率であん材料を加熱するようにしたものである。
これによって、従来より高い設定温度とヒータ通電率で、あん材料を素早く加熱して煮込み工程に入ることができるため、よく煮詰まったあんを短時間で作り上げることができる。
本発明のパン製造機によれば、スタートすると予熱工程に入り、温度検知部が110〜130℃の設定温度に到達するまで、90%以上のヒータ通電率であん材料を加熱することにより、あん材料を素早く加熱することができ、短時間であん材料を焦げ付かせることなく、あんを作ることができる。
また、あん材料の飛散、焦げ付きを防止し温度を均一にしながら、高い設定温度であん材料を素早く煮詰められるため、短時間で簡単にあんを作ることができる。
本発明の実施の形態1、2におけるパン製造機の断面図 本発明の実施の形態1、2における練り羽根の斜視図 本発明の実施の形態1におけるパン製造機の温度制御特性図 本発明の実施の形態2におけるパン製造機の温度制御特性図
第1の発明は、材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、練り羽根を回転させるモータと、前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースでは、前記予熱工程において前記温度検知部が110〜130℃の設定温度を検知するまで、90%以上のヒータ通電率で、あん材料を加熱するように制御することを特徴とするパン製造機であり、従来より高い設定温度とヒータ通電率であん材料を素早く加熱するため、短時間で素材から水分を溶出させて、材料の砂糖を溶解させることができる。
第2の発明は、材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、練り羽根を回転させるモータと、前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースでは、前記煮込み工程において前記温度検知部が110〜130℃の設定温度を超えたことを検知すると、ヒータを切って練り羽根の間欠回転によりあん材料を攪拌し、前記温度検知部が前記設定温度より低い温度を検知すると、練り羽根を止めて80%以上のヒータ通電率で、あん材料を加熱するように制御することを特長とするパン製造機であり、パン容器とあん材料の温度が上がりすぎてあん材料が焦げ付く前に自動的にヒータを切って、間欠回転による攪拌により、あん材料の温度を均一にしながら、高い設定温度とヒータ通電率であん材料を素早く加熱するため、短時間で焦げ付きを防ぎながらあん材料を煮詰めることができる。
第3の発明は、材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、練り羽根を回転させるモータと、前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースにおいて練り羽根の回転時間を0.2秒以下、停止時間を回転時間の10倍以上でかつ1秒以上に設定した間欠回転を繰り返すよう制御することにより、あん材料の攪拌を行なうことを特徴とするパン製造機であり、パン生地を練り上げる時と同じ回転速度でも、回転時間を微小時間に設定し、回転量を小さくおさえることにより、あん材料の飛散を防ぐとともに、あん材料は練り羽根の広い面の小さな動きで攪拌されるため、あん材料の温度の均一化と焦げ付き防止を図ることができ、変速機構がなくても同じ練り羽根を使ってパン生地を練り上げることもできる。
第4の発明は、材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、練り羽根を回転させるモータと、前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースにおいて練り羽根の回転時間を段階的に変化させ、停止時間を回転時間の10倍以上でかつ1秒以上に設定した間欠回転を繰り返すよう制御することにより、あん材料の攪拌を行なうパン製造機であり、
パン生地を練り上げる時と同じ回転速度でも、回転時間を微小時間に設定し、回転量を小さくおさえることにより、あん材料の飛散を防ぐとともに、あん材料の状態によって練り羽根の回転数を変えることにより、より良いあんを作ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態のパン製造機について図面を参照しながら説明する。
図1、図2において1はシャーシで、板金で形成した本体2とモータ3と焼成室4と容器取付台5が取り付けられている。焼成室4の内部には、パン材料がセットされ着脱自在なパン容器6と、ヒータ7と、焼成室4内部の温度を検知する温度検知部8が設けられている。9はモータ3によって小プーリ10、ベルト11、大プーリ12を介して回転され、パン材料の混練やあん材料の攪拌を行うもので、パン容器6の軸13に嵌合される穴を具備したボス部14に、略L字形の平板部15を突設して形成されている。また、練り羽根9はパン生地を練り上がるのに適した回転速度、つまり無負荷で毎分300回転程度に設定され、それに合わせて小プーリ10と大プーリ12の径寸法を決めている。16は焼成室4を開閉する外蓋で、複数の排気孔17が設けられた内蓋18と、イーストをセットするイースト容器19と、イーストを投入する開閉弁20を具備している。21はイースト容器19と一体的に設けられた排気ダクトで、排気孔17の上方に配され、焼成室4内の蒸気を後方の排気口(図示せず)より外気へ排出している。22は温度検知部8により検知された温度情報に基づいてモータ3やヒータ7の通電を制御する制御装置で、パンの焼上げコース、生地コースやあんコース等のプログラムを内蔵し、パンの混練、ねかし、発酵、焼成やあんの予熱、加熱、冷却の各工程を自動的に行う。23は動作状態の表示やコース選択、調理スタート等を行う操作部材、24はレバー25を介して開閉弁20を駆動するソレノイドである。
以上のように構成されたパン製造機について、図3を用いてその動作を工程ごとに説明する。
まず、あんの材料、例えば小豆あんであれば、煮た小豆と砂糖を、練り羽根9をセットしたパン容器6にいれて、スタート釦を押すと予熱工程に入り、ヒータ7が90%の通電率で通電されあん材料が加熱され、温度検知部8の温度が120℃を越えると、煮込み工程に移行する。するとあん材料の温度が上がるにつれて、砂糖が溶けてシロップを形成し始め、小豆がそのシロップ中に浮かんだ状態になっていく。この間、練り羽根9は間欠回転するため、あん材料が焦げ付くこともない。また、設定温度を高めの120℃としヒータ通電率を90%にすることにより、素早くあん材料を加熱して小豆をつぶしやすい状態にすることができる。なお、ここでは予熱工程の設定温度を120℃としヒータ通電率90%で行っているが、これは一実施例であり材料の種類や容量に応じて最適条件は変わり、設定温度は110〜130℃、ヒータ通電率は90%以上、工程時間は10〜20分に設定すれば、前記と同様な作用効果が得られる。
次に40分の煮込み工程に入り、予熱工程と同様に制御装置22により高温の115℃に温度調節しながら、温度検知部8の温度が設定温度の115℃を越えヒータ7が切られた時のみ、モータ3に0.08秒ON、2秒OFFのパターンで通電され練り羽根9が間欠回転する。また、前述のようにあん材料は小豆の浮かんだシロップ状になり、温度が上がるにつれて沸騰状態となって、ふきこぼれが発生する恐れがあるため、急激に温度が上がらないよう、ヒータ通電率は予熱工程より多少低い80%に設定している。この時、練り羽根9の回転時間を0.08秒と微小時間に設定することにより、パン生地を練る時と
同じ無負荷で毎分300回転程度の高速回転でも、練り羽根9は90°以下の小刻みな回転速度で動き、それを温度検知部8が設定温度の120℃以下になるまで約2秒毎に繰り返すため、モータ3の通電率は約1.2%となり、あん材料の飛散を発生させることなくあん材料を攪拌することができ、あん材料の温度を均一にしながら焦げ付きも防止することができる。また、それによって煮込み温度を従来より高温の115℃に設定することが可能となるため、あん材料を効率よく煮詰めることができ、短時間で程よいあんをつくることができる。
なお、ここでは前記のようにふきこぼれを防止するため、ヒータ通電率を80%としているが、これは一実施例であり、材料の種類や容量によってはヒータ通電率をもっと上げてもふきこぼれが発生することはなく、調理時間を短縮することもでき、ヒータ通電率は80%以上に設定しておけば、前記と同様な作用効果が得られる。また、練り羽根の回転時間を0.08秒に設定したが、0.2秒以下であればあん材料が飛散することはなく、材料の種類や容量によっては、0.2秒以下の範囲内で変えて攪拌性能の向上を図っても構わない。
最後に残時間が5分を表示すると、冷却工程に移行する。冷却工程に入ると、制御装置22によりヒータ7が切られ、出来上がったあんが自然冷却される。そのため、冷却工程が終わった調理完了直後に外蓋16を開いて、あんを覗き込んだり取り出したりしても、火傷の恐れはなく、安全性を確保することができる。
なお、ここでは冷却工程を5分間にしているが、5〜15分であれば焼成室4内の雰囲気温度が100〜80℃に下がるため、調理完了直後に外蓋16を開いても前記と同様に火傷の恐れはなく、安全性を確保することができる。
また、練り羽根9を面を立てて形成することにより、パン生地を練り上げることができるとともに、変速機構がなく同じ練り羽根9を使っても、回転時間を微小時間に設定することで、練り羽根9の広い面の小さな動きによる攪拌が可能となるため、あん材料の飛散や焦げ付きを防止しながらあんを作ることができるパン製造機を安価に提供することができる。
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態における本体の構成は実施の形態1と同じであるため、同一の箇所には同一の符号を付し、説明は省略する。
図4は、本発明の第2の実施の形態のパン製造機の温度制御特性図であり、実施の形態1のパン製造機と比較して、予熱工程および煮込み工程のモータの通電率を段階的に変化させるようにしたことが相違する。第2の実施の形態における動作について図4を中心に説明する。
まず、あんの材料、例えば小豆あんであれば、煮た小豆と砂糖を、練り羽根9をセットしたパン容器6にいれて、スタート釦を押すと、予熱工程に入り、ヒータ7が90%の通電率で通電されてあん材料が加熱され、温度検知部8の温度が120℃を検知すると、煮込み工程に移行する。制御装置22が動作してヒータ7が切られた時のみ、モータ3に0.02秒ON、2秒OFFのパターンで通電され練り羽根9が間欠回転する。
煮込み工程に入り、予熱工程と同様に制御装置22により高温の115℃に温度調節しながら、温度検知部8の温度が設定温度の115℃を越えヒータ7が切られた時のみ、モータ3に0.04秒ON、2秒OFFのパターンである通電され、ある一定時間T1が経過すると、モータ3に0.06秒ON、2秒OFFのパターンで通電され、またある一定
時間T2が経過すると、モータ3に0.08秒ON、2秒OFFのパターンで通電され練り羽根9が間欠運転する。
以上のように、本実施の形態のパン製造機では、あん材料の状態によって、練り羽根の回転数が段階的に変化するため、よりよいあんを作ることができる。なお、本実施例におけるT1、T2、T3の値は実施の一例であり、状況に応じて数値を設定することができる。
以上のように、本発明にかかるパン製造機は、あんコース選択時に、あん専用の調理シーケンスで調理することが可能となるので、カレー、シチューなどのように、調理物を攪拌または混練しながら加熱調理する調理器などの用途としても適用できる。また、業務用としても適用可能である。
3 モータ
4 焼成室
6 パン容器
7 ヒータ
8 温度検知部
9 練り羽根
22 制御装置

Claims (4)

  1. 材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、
    練り羽根を回転させるモータと、
    前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースでは、前記予熱工程において前記温度検知部が110〜130℃の設定温度を検知するまで、90%以上のヒータ通電率で、あん材料を加熱するように制御することを特徴とするパン製造機。
  2. 材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、
    練り羽根を回転させるモータと、
    前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースでは、前記煮込み工程において前記温度検知部が110〜130℃の設定温度を超えたことを検知すると、ヒータを切って練り羽根の間欠回転によりあん材料を攪拌し、前記温度検知部が前記設定温度より低い温度を検知すると、練り羽根を止めて80%以上のヒータ通電率で、あん材料を加熱するように制御することを特長とするパン製造機。
  3. 材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、
    練り羽根を回転させるモータと、
    前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースにおいて練り羽根の回転時間を0.2秒以下、停止時間を回転時間の10倍以上でかつ1秒以上に設定した間欠回転を繰り返すよう制御することにより、あん材料の攪拌を行なうことを特徴とするパン製造機。
  4. 材料を混練または攪拌するための練り羽根を有する着脱自在なパン容器とヒータと温度検知部とを具備した焼成室と、
    練り羽根を回転させるモータと、
    前記ヒータモータ制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、予熱工程と煮込み工程と冷却工程とを有するあんコースを実行可能であり、前記あんコースにおいて練り羽根の回転時間を段階的に変化させ、停止時間を回転時間の10倍以上でかつ1秒以上に設定した間欠回転を繰り返すよう制御することにより、あん材料の攪拌を行なうパン製造機。
JP2010164555A 2010-07-22 2010-07-22 パン製造機 Pending JP2012024223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164555A JP2012024223A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 パン製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164555A JP2012024223A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 パン製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024223A JP2012024223A (ja) 2012-02-09
JP2012024223A5 true JP2012024223A5 (ja) 2013-05-09

Family

ID=45777921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164555A Pending JP2012024223A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 パン製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012024223A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018834B2 (ja) * 2012-08-09 2016-11-02 シャープ株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773392B2 (ja) * 1990-06-05 1998-07-09 松下電器産業株式会社 回転加熱調理機
JPH08308741A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Hitachi Home Tec Ltd 自動製パン機
JP2000116527A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パン製造機
JP2002000471A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JP2003250696A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Shinagawa Kogyosho:Kk 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。
JP2008178462A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110022733B (zh) 用于烹饪食物的自动化设备及其相应的方法
KR102501960B1 (ko) 교반 수단을 갖는 전기 조리 장치를 위한 조리 방법
KR102426634B1 (ko) 움직임-유도 수단을 구비한 조리 기기용 조리 방법 및 대응하는 조리 기기
JP4822962B2 (ja) 製パン機能付き炊飯器
JP5260421B2 (ja) 蒸し機能付き製パン機
CN106388550A (zh) 用于具有搅动机构的烹饪设备的烹饪方法和对应的烹饪设备
JP2002000471A (ja) 電気調理器
JP6436334B2 (ja) 自動製パン器
JP6102240B2 (ja) 調理器
JP2012024323A (ja) 蒸し機能付き製パン機
JP2012024223A5 (ja)
JP2000116527A (ja) パン製造機
JP2012024223A (ja) パン製造機
JP6331091B2 (ja) 電動調理器
JP6012488B2 (ja) 加熱調理器
JP2002051920A (ja) 卓上型調理器
JP5316323B2 (ja) 蒸し機能付き製パン機
JP3303779B2 (ja) 加熱調理器
JP2022130825A (ja) 練り羽根及び自動製パン機
JP2007181542A (ja) 調理器
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JP2022130826A (ja) 自動製パン機及びパンの製造方法
JP5732675B2 (ja) 製パン機及びその製パン機の運転方法
JP2000037304A (ja) 製パン機
JP2013230174A (ja) パン製造機