JP2012021907A - 水位検出電極ユニット及び水位検出装置 - Google Patents

水位検出電極ユニット及び水位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021907A
JP2012021907A JP2010160621A JP2010160621A JP2012021907A JP 2012021907 A JP2012021907 A JP 2012021907A JP 2010160621 A JP2010160621 A JP 2010160621A JP 2010160621 A JP2010160621 A JP 2010160621A JP 2012021907 A JP2012021907 A JP 2012021907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
level detection
electrode rod
pump well
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422508B2 (ja
Inventor
Terumi Kato
輝美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010160621A priority Critical patent/JP5422508B2/ja
Publication of JP2012021907A publication Critical patent/JP2012021907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422508B2 publication Critical patent/JP5422508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、短時間での急激な増水時においてもポンプ井の水位の上昇を抑制し、地下設備の浸水や冠水を回避できる水位検出装置を提供する。
【解決手段】本実施形態の水位検出電極ユニットは、排水溝から流れ込む排水を貯えるポンプ井に設けられ、本体部と、基準電極棒と、水位検出電極棒と、分岐電極棒とを備える。基準電極棒は、基準となる電位が印加される。水位検出電極棒は、最高水位検出電極棒を有し、ポンプ井に貯えられた水を通して基準電極棒と導通することにより、ポンプ井の水位を検出する。分岐電極棒は、最高水位検出電極棒から分岐し、排水溝において予め設定されている危険水位に対応する位置へ挿入される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、水位検出電極ユニット及び水位検出装置に関する。
従来、降水時に不意に発生した浸水や地下水位の上昇により、地下建築体の亀裂などからの急激な水の流入(以下、急激な増水時とする)などによって排水溝に流入する排水は、ポンプ井に流れ込んで貯えられる。ポンプ井に貯えられた排水は、ポンプ井の底面に設けられた排水ポンプによって揚水されて外部へ排出される。その後、排水は河川などへ排出される。これにより、地下の電気設備などは、浸水や冠水から保護されている。
ポンプ井には、水位検出装置が設けられている。ポンプ井に貯えられている水の水位は、水位検出装置による排水ポンプの自動運転により制御されている。例えば、ポンプ井の水位が上昇して、予め設定された起動水位になると、排水ポンプが起動する。その後、水位が低下して停止水位になると、排水ポンプが停止するようになっている(例えば特許文献1,2参照)。
特開平6−193584号公報 特開2001−27183号公報
上記した構成の水位検出装置では、急激な増水によって短時間に多量の排水がポンプ井内に流れ込むことで、起動水位に達した後に排水ポンプを起動して排水しても、ポンプ井が満水になるまでに水位の上昇を抑えることが不十分で、下水道や排水溝が満杯になったり、地下設備を浸水や冠水させたりするおそれがある。
そこで、簡単な構成で、短時間での急激な増水時においてもポンプ井の水位の上昇を抑制し、地下設備の浸水や冠水を回避できる水位検出電極ユニット及び水位検出装置を提供する。
本実施形態の水位検出電極ユニットは、排水溝から流れ込む排水を貯えるポンプ井に設けられ、当該ポンプ井に貯えられている水の水位を検出する。水位検出電極ユニットは、本体部と、基準電極棒と、水位検出電極棒と、分岐電極棒とを備える。基準電極棒は、前記本体部から突出し、基準となる電位が印加される。水位検出電極棒は、前記基準電極棒と平行に前記本体部から突出し、少なくとも前記ポンプ井における最も高い水位となる最高水位に対応する最高水位検出電極棒を有し、前記ポンプ井における水位に応じて前記本体部からの長さが設定され、前記ポンプ井に貯えられた水を通して前記基準電極棒と導通することにより、前記ポンプ井の水位を検出する。分岐電極棒は、前記最高水位検出電極棒から分岐し、前記最高水位検出電極棒と反対側の端部が前記ポンプ井に接続する前記排水溝において予め設定されている危険水位に対応する位置へ挿入可能である。
第1の実施形態を示す水位検出装置を備えた排水システムの概略図 水位検出装置の周辺を拡大した概略図 第2の実施形態を示す図2相当図 第3の実施形態を示す図2相当図 第4の実施形態を示す図2相当図 第5の実施形態を示す図2相当図 第6の実施形態を示す図2相当図
以下、水位検出装置を適用した排水システムの複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態で共通する部位には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の水位検出装置を備えた排水システムについて図1及び図2を参照して説明する。
図1に示すように、第1の実施形態の排水システム1は、水位検出装置2及び排水ポンプ3を備えている。水位検出装置2及び排水ポンプ3は、矩形箱状のポンプ井4内に収容される。急激な増水時の排水は、地下床面に深堀りされたポンプ井4に接続する排水溝5をポンプ井4へ向かって流れる。この排水は、矢印Aに示すように、排水溝5の出口である排水口6からポンプ井4内に流れ込む。そして、排水は、ポンプ井4内に蓄えられる。
排水ポンプ3は、ポンプ井4の底部に固定されている。排水ポンプ3は、ポンプ井4の水位が所定の水位に達すると、ポンプ井4内に蓄えられた水を揚水して、吐出管7から外部へ排出する。その後、排水は河川などへ排出される。これにより、排水ポンプ3の駆動装置などの地下に設けられた電気設備は、浸水や冠水から保護される。
ポンプ井4は、ポンプ井外郭8を構成する底部8aと、底部8aから上方へ立ち上がる壁部8bとに囲まれている。この壁部8bの上部には、排水口6が形成されている。排水溝5からの排水は、壁部8bに沿ってポンプ井4内に流れ込む。ポンプ井外郭8は、地下床面より低く深堀りされて、例えば、コンクリートなどにより箱状に形成される。
水位検出装置2は、ポンプ井外郭8と、水位検出電極ユニット9とから構成されている。水位検出電極ユニット9は、ポンプ井外郭8に取り付けられている。水位検出装置2は、水位検出電極ユニット9をポンプ井4に装着することで簡単に使用できる。水位検出電極ユニット9は、本体部10、基準電極棒11、及び複数の水位検出電極棒12〜15を備える。基準電極棒11は、本体部10から突出している。また、水位検出電極棒12〜15も、基準電極棒11とほぼ平行に本体部10から突出している。これら基準電極棒11及び水位検出電極棒12〜15は、例えばステンレス鋼により形成されている。
水位検出電極棒12〜15は、ポンプ井4における水位に応じて前記本体部10からの長さが設定されている。本実施形態では、水位LL、水位L、水位H、水位HHの4つの水位が設定されている。水位検出電極棒12は、排水ポンプ3の起動禁止用電極であり、起動禁止水位LLを検出する。水位検出電極棒13は、排水ポンプ3の停止用電極であり、停止水位Lを検出する。水位検出電極棒14は、排水ポンプ3の起動用電極であり、起動水位Hを検出する。水位検出電極棒15(最高水位検出電極棒)は、異常警報用電極であり、ポンプ井4における最も高い水位となる最高水位HHを検出する。
また、基準電極棒11は、水位検出電極棒12〜15の共通電極棒であり、基準電極棒11の下端は、水位検出電極棒12〜15の下端より低く設定されている。基準電極棒11には、基準となる電位が印加される。上記した所定の水位に達して、液面が水位検出電極棒12〜15の先端部に接触すると、水位検出電極棒12〜15と基準電極棒11とが、ポンプ井4に貯えられた水を通して導通する。この導通によって、ポンプ井4の水位は検出される。
分岐電極棒16は、最高水位検出電極棒15から分岐している。この分岐電極棒16の端部が、排水溝5に挿入される。排水溝5の底面から所定の高さHH´に、分岐電極棒16の端部は位置する。この高さHH´は、排水溝5へ流れ込む排水の流量が、排水ポンプ3の揚水排出能力を超過して、放置するとポンプ井4を満水させる可能性がある場合の危険水位として設定されている。
また、水位検出装置2の本体部10には、当該水位検出装置2で検出したポンプ井4の水位に基づいて、前記排水ポンプ3の駆動を制御する図示しない制御装置が設けられている。水位検出装置2と排水ポンプ3は、電源ケーブル17によって接続される。この電源ケーブル17を介して、排水ポンプ3へ電力が供給される。制御装置は、排水ポンプ3を駆動制御し、排水システム1を制御及び監視するための図示しない監視盤に信号を送り出す。
上記した水位検出装置2を備えた排水システム1において、降水時などに発生した排水が排水溝5へ流れ込み、続いて排水がポンプ井4内に流れ込むと、ポンプ井4の水位が上昇する。そして、図1及び図2に示す起動水位Hに達すると、水位検出電極棒14と基準電極棒11とはポンプ井4に貯えられた水を通して導通する。この導通によって、制御装置に起動水位Hを検出したことを示す検出信号が送られる。制御装置は、水位検出装置2から検出信号を受け取ると、排水ポンプ3を起動させる。
水位の上昇速度が比較的遅いときには、排水ポンプ3が駆動されてポンプ井4内の水が吐出管7から外部へ排出されることに伴って、ポンプ井4の水位は低下していく。水位が低下していき、停止水位Lに達すると、水位検出電極棒13が停止水位Lを検出して、制御装置は排水ポンプ3を停止する。このように、通常は、矢印Bに示す範囲内で、排水ポンプ3の起動及び停止が繰り返される。これにより、ポンプ井4の水位は、自動制御される。
排水ポンプ3の冷却を図る目的や安全性の観点から、制御装置は、ポンプ井4の水位が停止水位Lより低下し、起動禁止水位LL未満であるとき、排水ポンプ3を起動させない。
ところで、集中豪雨などのように短時間での急激な増水が予想されるとき、水位Hに達した後に排水ポンプ3を起動させても、水位が十分に低下せず、水位が上昇を続けるおそれがある。従来の排水システムの場合、最高水位HHに達すると、異常警報が発せられ、異常警報の知らせを受けた監視員が必要な処置を施すことになる。しかし、最高水位HHに達してから必要な処置を施しても、急激な水位の上昇に対応することができず、ポンプ井4から水が溢れ、地下設備を浸水や冠水させたりするおそれがある。
そこで、本実施形態では、分岐電極棒16で排水溝5の水位を検出している。これにより、制御装置は、排水溝5の水位が危険水位HH´に達したことを検出すると、異常警報を発すると共に、排水ポンプ3を起動させる。急激な増水時のように想定水量をはるかに超える排水がポンプ井4に流れ込む場合、前記壁部8bに沿って排水が連続して流れ落ちるので、排水溝5の分岐電極棒16とポンプ井4の基準電極棒11とが導通し、危険水位HH´が検出される。これにより、ポンプ井4の水位が最高水位HHに達していなくても、排水溝5の水位が危険水位HH´に達すると、異常警報を発し、排水ポンプ3を起動すべき増水状態であることを検出することができる。
このような本実施形態の水位検出装置2を備えた排水システム1によれば、集中豪雨などの短時間での急激な増水時に、ポンプ井4に流入する水量が増しポンプ井4が満水になるおそれのある場合、排水溝5の危険水位HH´を分岐電極棒16により検出している。これにより、異常警報を発すると共に、水位検出電極棒14が起動水位Hを検出していなくても、排水ポンプ3が起動する。そのため、早い段階でポンプ井4から外部へ排水することができ、ポンプ井4の水位の上昇を抑制することができる。その結果、地下設備の浸水や冠水を回避することができ、信頼性を向上させることができる。
また、急激な増水時を想定して起動水位Hを低く設定しておく必要がない。そのため、起動水位Hと停止水位Lとの差を縮めることに伴う、排水ポンプ3が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを防ぐことができる。
また、水位検出電極ユニット9をポンプ井4に装着するだけで、複雑な装置を必要とせず、簡単な構成で、コストを増大させることもなく、急激な増水時に対応できる水位検出装置2を使用することができる。
なお、ポンプ井4に施工スペースがあれば、分岐電極棒16を単独に配設して、危険水位HH´を検出するようにしても良い。
[第2の実施形態]
図3に示すように、第2の実施形態においては、ポンプ井4の壁部8bに沿って板状の導電部材18が設けられている。導電部材18は、例えばステンレスやアルミニウムなどの導電性の部材から形成され、前記排水口6底端部の下方からポンプ井4の底部8aへ上下に延びている。
排水溝5から排水がポンプ井4内へ流れ込むとき、導電部材18に沿って排水が流れ落ちる。導電部材18は、電気を通し易いので、排水溝5の水とポンプ井4内に貯えられた水との通電を補助する役割を果たす。
これにより、急激な増水時に排水溝5からの排水の流れが途中で分散して、排水溝5の水とポンプ井4内に蓄えられた水との導通が十分に行われない場合でも、導電部材18を介して排水溝5の分岐電極棒16とポンプ井4の基準電極棒11が導通されるので、分岐電極棒16における危険水位HH´の検出を確実に行うことができる。
[第3の実施形態]
図4に示すように、第3の実施形態においては、前記排水口6の底端部の下方に漏斗状の捕集部材19が設けられている。捕集部材19は、壁部8bに沿ってポンプ井4の底部8aまで上下に延びている。さらに、前記分岐電極棒16から捕集部材19の内側へ伸びる再分岐電極棒20が設けられている。再分岐電極棒20の下端は、最高水位検出電極棒15の下端より高く設定されている。
捕集部材19は、排水口6から排出された水を捕集するためのものであり、例えば合成樹脂からなる。この捕集部材19は、上端開口部19aと下端開口部19bを有している。上端開口部19aは、排水口6の前記底部8a側に前記排水口6とは垂直に開口している。下端開口部19bは、上端開口部19aよりも前記底部8a側に位置して上端開口部19aよりも開口面積が小さく、上端開口部19aと平行に開口している。前記排水溝5からの排水を、上端開口部19aが受ける。そして、水の流れは、捕集部材19内を通ることで絞られ、下端開口部19bから連続的に流れ落ちる。急激な増水時には、この捕集部材19の上端開口部19aから下端開口部19bまでが満水となるように口径寸法が設定されている。
これにより、排水溝5からの排水の流れが捕集部材19内を通るように誘導されて、下端開口部19bから流れを絞って排出することで、水の流れを連続的なものとすることができる。その結果、排水溝5の分岐電極棒16とポンプ井4の基準電極棒11との導通を確実にすることができる。さらに、急激な増水時には、捕集部材19が満水となっているので、再分岐電極棒20が基準電極棒11と導通する。これによって、水位検出電極棒14が起動水位Hを検出していなくても、排水ポンプ3を起動させて、ポンプ井4の水位の上昇を抑制し、早めにポンプ井4の排水を外部へ排出することができる。
[第4の実施形態]
図5に示すように、第4の実施形態においては、前記捕集部材19の下部に流量調整弁21が設けられている。この流量調整弁21は、捕集部材19を経由してポンプ井4へ流入する水の流量を調整するためのものである。
急激な増水時において、制御装置は、流量調整弁21の開度を制御して、捕集部材19内の水位を満水状態に維持する。すなわち、再分岐電極棒20が浸水する水位に制御される。これにより、分岐電極棒16及び再分岐電極棒20とポンプ井4の基準電極棒11との導通をより確実にすることができる。その結果、排水溝5の危険水位HH´の検出を確実に行うことができる。
なお、流量調整弁21は、制御装置の制御に依らないで、増水時の捕集部材19内の水位状況に合わせて、手操作するものであってもよい。
[第5の実施形態]
図6に示すように、第5の実施形態においては、前記捕集部材19の上方に、上端開口部19aを挟んで前記排水口6と反対側に、案内壁22を有する筒状の堰23が設けられている。この案内壁22及び堰23は、排水口6から排出された水を上端開口部19aへ導くものである。堰23の形状は、上面及び下面が開口しており、排水口6端面に比べて案内壁22の高さが低く設定されている。
急激な増水時に、排水溝5からの勢いのある排水の流れは、案内壁22に衝突し、捕集部材19の上端開口部19aへ導かれる。このとき、上端開口部19aへ流入しなかった排水は、案内壁22を乗り越えてポンプ井4へ流れ込むか、または堰23の下面から落下する。このように堰23は上面及び下面が開口しているので、排水の逆流が抑制される。
このような案内壁22及び堰23によって、排水溝5からの排水を堰き止め調整し、排水は捕集部材19内に確実に誘導される。このため、分岐電極棒16及び再分岐電極棒20とポンプ井4の基準電極棒11との導通をより確実にすることができる。
[第6の実施形態]
図7に示すように、第6の実施形態においては、前記捕集部材19の下端開口部19bに管部材である金属管24を接続している。金属管24は、例えばステンレスやアルミニウムなどの導電性の部材から形成され、上下に延びて、下端部がポンプ井4の底部8a近傍に位置している。
排水溝5からの排水は、上端開口部19aから捕集部材19内に流れ込んで、金属管24内を通って、ポンプ井4の底部8aへと流れていく。これにより、上記した捕集部材19の効果に加えて、金属管24の導電性が活かされるので、分岐電極棒16及び再分岐電極棒20とポンプ井4の基準電極棒11との導通をより一層確実にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を主に地下設置のポンプ井について説明したが、地下1階設置のポンプ井でも同様であるように、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、水位検出電極棒は4本としたが、用途に応じて本数を適宜変更させても良い。
また、捕集部材19は、漏斗状のものではなく、筒状のものでも良く、開口部は円形ではなく、例えば四角形でも良い。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は排水システム、2は水位検出装置、3は排水ポンプ、4はポンプ井、5は排水溝、6は排水口、8はポンプ井外郭、8aは底部、8bは壁部、9は水位検出電極ユニット、10は本体部、11は基準電極棒、12〜14は水位検出電極棒、15は最高水位検出電極棒、16は分岐電極棒、18は導電部材、19は捕集部材、19aは上端開口部、19bは下端開口部、20は再分岐電極棒、21は流量調整弁、22は案内壁、24は金属管(管部材)を示す。

Claims (7)

  1. 排水溝から流れ込む排水を貯えるポンプ井に設けられ、当該ポンプ井に貯えられている水の水位を検出する水位検出電極ユニットにおいて、
    本体部と、
    前記本体部から突出し、基準となる電位が印加される基準電極棒と、
    前記基準電極棒と平行に前記本体部から突出し、少なくとも前記ポンプ井における最も高い水位となる最高水位に対応する最高水位検出電極棒を有し、前記ポンプ井における水位に応じて前記本体部からの長さが設定され、前記ポンプ井に貯えられた水を通して前記基準電極棒と導通することにより、前記ポンプ井の水位を検出する水位検出電極棒と、
    前記最高水位検出電極棒から分岐し、前記最高水位検出電極棒と反対側の端部が前記ポンプ井に接続する前記排水溝において予め設定されている危険水位に対応する位置へ挿入可能な分岐電極棒と、
    を備える水位検出電極ユニット。
  2. 底部、および前記底部から上方へ立ち上がり前記排水溝の前記ポンプ井側の端部である
    排水口を形成する壁部を有し、前記底部と前記壁部とに囲まれている前記ポンプ井を形成するポンプ井外郭と、
    前記ポンプ井外郭に取り付けられている請求項1記載の水位検出電極ユニットと、
    前記排水口の前記底部側の端部から前記底部へ前記壁部に沿って設けられている導電部材と、
    を備える水位検出装置。
  3. 前記排水口の前記底部側に前記排水口とは垂直に開口する上端開口部、および前記上端開口部よりも前記底部側に前記上端開口部と平行に開口し前記上端開口部よりも開口面積が小さな下端開口部を有する漏斗状に形成され、前記排水口から排出された水を捕集する捕集部材と、
    前記分岐電極棒から前記捕集部材の内側へ伸びる再分極電極棒と、
    をさらに備える請求項2記載の水位検出装置。
  4. 前記捕集部材に設けられ、前記捕集部材を経由して前記ポンプ井へ流入する水の流量を調整する流量調整弁をさらに備える請求項3記載の水位検出装置。
  5. 前記捕集部材の上方において、前記上端開口部を挟んで前記排水口と反対側に設けられ、前記排水口から排出された水を前記上端開口部へ導く案内壁をさらに備える請求項3または4記載の水位検出装置。
  6. 前記捕集部材の前記下端開口部に接続し、前記下端開口部と反対側の端部が前記底部近傍に位置する導電性の管部材をさらに備える請求項5記載の水位検出装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項記載の水位検出装置と、
    前記ポンプ井に収容されている排水ポンプと、
    前記水位検出装置で検出した前記ポンプ井の水位に基づいて前記排水ポンプの駆動を制御する制御装置と、
    を備える排水システム。
JP2010160621A 2010-07-15 2010-07-15 水位検出電極ユニット及び水位検出装置 Expired - Fee Related JP5422508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160621A JP5422508B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 水位検出電極ユニット及び水位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160621A JP5422508B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 水位検出電極ユニット及び水位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021907A true JP2012021907A (ja) 2012-02-02
JP5422508B2 JP5422508B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45776299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160621A Expired - Fee Related JP5422508B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 水位検出電極ユニット及び水位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178421A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 国立大学法人山口大学 地下水位低下方法、地下水排水路施工方法及び地下水排水路構造
JP2019002806A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スケール厚さ計測装置及びスケール厚さ計測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684724U (ja) * 1979-12-05 1981-07-08
US4382382A (en) * 1979-11-01 1983-05-10 General Electric Company Multilevel liquid sensing system
JPS62169021A (ja) * 1986-01-16 1987-07-25 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 充填レベル測定装置
JPH10231780A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Kubota Corp 真空式下水道システムにおける汚水圧送ポンプの運転制御方法
JP2004347377A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntt Infranet Co Ltd 溝の状態監視装置
JP2008014866A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Asmo Co Ltd 液位検出装置
JP2009114967A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd ポンプ運転制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382382A (en) * 1979-11-01 1983-05-10 General Electric Company Multilevel liquid sensing system
JPS5684724U (ja) * 1979-12-05 1981-07-08
JPS62169021A (ja) * 1986-01-16 1987-07-25 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 充填レベル測定装置
JPH10231780A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Kubota Corp 真空式下水道システムにおける汚水圧送ポンプの運転制御方法
JP2004347377A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntt Infranet Co Ltd 溝の状態監視装置
JP2008014866A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Asmo Co Ltd 液位検出装置
JP2009114967A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd ポンプ運転制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178421A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 国立大学法人山口大学 地下水位低下方法、地下水排水路施工方法及び地下水排水路構造
JP2019002806A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スケール厚さ計測装置及びスケール厚さ計測方法
JP7292823B2 (ja) 2017-06-15 2023-06-19 三菱重工業株式会社 スケール厚さ計測装置及びスケール厚さ計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5422508B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014025235A (ja) 浄化槽排水処理システム
JP5422508B2 (ja) 水位検出電極ユニット及び水位検出装置
KR20150035903A (ko) 여수 점검이 가능한 저수지 관리 시스템
KR100978103B1 (ko) 하수도관의 누수 안전진단장치
US20090288717A1 (en) Basement security bucket
JP2007263028A (ja) 自動運転型水中ポンプ
JP2011195222A (ja) エスカレータ装置
CA3013777C (en) Trap for pump testing and monitoring systems
KR101247356B1 (ko) 수처리장치 및 수처리방법
JP2010115571A (ja) 水処理装置
CN107632622B (zh) 一种防倒灌污水处理井及防倒灌控制方法
JP5056343B2 (ja) 発電装置の地下埋設構造
JP6101574B2 (ja) 地下排水機場およびその運転方法
KR101373478B1 (ko) 맨홀의 무전원 배수장치
JP2004232254A (ja) 水中ポンプシステム及び同ポンプの駆動制御方法
JP4107925B2 (ja) 中継ポンプ槽
KR101739117B1 (ko) 자가 진단이 가능한 저수지 통합 관리 시스템
KR101401030B1 (ko) 사이펀 현상을 이용한 방류량 조절 시스템
US20140251460A1 (en) Wastewater Overflow Prevention System
JP2008208807A (ja) ポンプ設備およびポンプ設備の異物除去方法
JP2021139319A (ja) 横軸水中ポンプおよび横軸水中ポンプに用いられる吸込カバー
KR101013811B1 (ko) 맨홀용 유량측정시스템
JP2020033874A (ja) 排水システム
KR20190005419A (ko) 마중물리드관을 갖는 수중펌프
CN215872064U (zh) 混合澄清萃取器故障判断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees