JP2012021682A - 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム - Google Patents
熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012021682A JP2012021682A JP2010158598A JP2010158598A JP2012021682A JP 2012021682 A JP2012021682 A JP 2012021682A JP 2010158598 A JP2010158598 A JP 2010158598A JP 2010158598 A JP2010158598 A JP 2010158598A JP 2012021682 A JP2012021682 A JP 2012021682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- header
- transfer tube
- heat
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【解決手段】熱交換器10は、第1冷媒が流れる冷媒流路が形成された複数の第1伝熱管1と、複数の第1伝熱管の両端部に接続された一対の第1ヘッダー3と、を備え、少なくとも第1ヘッダー3の一方には、複数の第1伝熱管1の端部が第1ヘッダー3の内部に突出して接続され、第1伝熱管1を、第1ヘッダー3の冷媒流れ上流側から下流側にかけて、第1伝熱管群、第2伝熱管群及び第3伝熱管群として複数の第1伝熱管1毎に分割した場合、第2伝熱管群に属する第1伝熱管1の突出長さ1aの平均値は、第1伝熱管群に属する第1伝熱管1の突出長さ1aの平均値及び第3伝熱管群に属する第1伝熱管1の突出長さ1aの平均値よりも短いものである。
【選択図】図4
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の外観斜視図である。また、図2は図1のA−A断面図であり、図3は図2のB−B断面図である。なお、図において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは、明細書の全文において共通することである。
各第1伝熱管1は、扁平管であり、その内部に第1冷媒が流れる流路が形成されている。図3に示すように、第1伝熱管1の断面形状は、両側部が円弧状となった扁平形状となっている。これら第1伝熱管1は、熱伝導性の良い材質(例えば、アルミ合金、銅及びステンレス等)で形成されている。例えば、第1伝熱管1は、平板をロール成形等で曲げた後、この平板の両端部である継ぎ目を電縫(溶接)して形成される。また例えば、第1伝熱管1は、円筒形状の材質をロール成形又はプレス成形することにより形成される。また例えば、第1伝熱管1は、押し出し成形又は引き抜き成形等によって形成される。
図4では、第1伝熱管1の設置範囲の両端に配置された第1伝熱管1は、突出長さ1aが同じ長さとなっていた。これに限らず、第1伝熱管1の設置範囲の両端に配置された第1伝熱管1の突出長さ1aを異ならせてもよい。また、突出長さ1aが最も短くなる第1伝熱管1を、第1伝熱管1の設置範囲の略中央部からずらして配置してもよい。
本実施の形態2では、実施の形態1で示した熱交換器10を搭載したヒートポンプシステムの一例について示す。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
図7に示すヒートポンプシステム100は、第1冷媒が流れる第1冷媒回路、第2冷媒が流れる第2冷媒回路、及び第1冷媒と第2冷媒とが熱交換を行う熱交換器10を有する。なお、図7に示すヒートポンプシステム100は、第1冷媒としてR410Aを用い、第2冷媒として水を用いている。第1冷媒回路は、圧縮機31、膨張弁33、室外熱交換器34及びファン39を有している。第2冷媒回路は、利用側熱交換器35及びポンプ36を有している。
図8に示すヒートポンプシステム101は、利用側熱交換器35をタンク38内に設置したものであり、タンク内に供給された水を加熱して取り出す給湯システムとして使用したものである。なお、その他の構成及び機能は、図7に示したヒートポンプシステム100と同様である。
図9に示すヒートポンプシステム102は、圧縮機31の冷媒吐出方向が図7で示したヒートポンプシステム100と異なる。なお、その他の構成は、図7で示したヒートポンプシステム100と同様である。図9に示すヒートポンプシステム102においても、第1冷媒としてR410Aを用い、第2冷媒として水を用いている。
図7で示したヒートポンプシステム100及び図9で示したヒートポンプシステム102は、それぞれ温熱又は冷熱を専用に利用するものであった。これに対し、図10に示すヒートポンプシステム103のように四方弁32を設けることにより、温熱と冷熱を切り替えて利用できる。
なお、図8のヒートポンプシステム101(給湯システム)においても、図10で示したヒートポンプシステム103のように四方弁32を設けてもよい。このようにヒートポンプシステムを構成することにより、湯と冷水を切り替えて供給することが可能となる。
実施の形態1に係る熱交換器10を例えば以下のように構成してもよい。そして、以下のように構成した熱交換器10を、例えば実施の形態2で示したようなヒートポンプシステムに搭載してもよい。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とする。
図11に示すように、本実施の形態3に係る熱交換器10は、第1ヘッダー3の冷媒流れ上流側から下流側にかけて反らせるように、第1ヘッダー3が形成されている。このため、各第1伝熱管1の端部の位置を揃えても、第1ヘッダー3の反り量によって第1伝熱管1の突出長さ1aを調整することができる。
このように構成された熱交換器10においては、第1伝熱管1の突出長さ1aを容易に調整することができる。
また、実施の形態1又は実施の形態3に係る熱交換器10を例えば以下のように構成してもよい。そして、以下のように構成した熱交換器10を、例えば実施の形態2で示したようなヒートポンプシステムに搭載してもよい。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態3と同様とする。
図12及び図13に示すように、本実施の形態4に係る熱交換器10は、第1ヘッダー3の内部に突出した第1伝熱管1の端部に傾斜部1bが形成されている。より詳しくは、第1ヘッダー3の内部に突出した第1伝熱管1の端部には、第1伝熱管1の管軸方向と垂直な面に対して所定角度αだけ傾斜するように、開口部が形成されている。そして、この開口部は、第1ヘッダー3の冷媒流れ上流側に向かって開口している。
実施の形態1〜実施の形態4で示した第1伝熱管1においては、第1伝熱管1の形状に限らず、その他の形状の第1伝熱管1においても本発明を実施することができる。なお、本実施の形態5において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態4と同様とする。
実施の形態1〜実施の形態4で示した熱交換器10の第1伝熱管1においては、図14(a)に示すように、第1伝熱管1の管軸方向と垂直な面で切断した断面形状は、両側部が円弧状となった扁平形状となっていた。そして、第1伝熱管1が第1ヘッダー3に接続された状態においては、第1伝熱管1の扁平面が第1ヘッダー3の管軸方向に沿うように、第1伝熱管1が第1ヘッダー3に接続されていた。
実施の形態1〜実施の形態5では、第1冷媒と第2冷媒とが熱交換する熱交換器10について説明した。これに限らず、第1冷媒と空気とが熱交換する熱交換器においても本発明を実施することができる。なお、本実施の形態6において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態5と同様とする。
本実施の形態6に係る熱交換器10は、第2伝熱管2及び第2ヘッダー4に替えて、フィン71が設けられている。つまり、第1伝熱管1を流れる第1冷媒は、フィン71を介して、フィン71の周囲の空気と熱交換する。
Claims (11)
- 第1冷媒が流れる冷媒流路が形成された複数の第1伝熱管と、
複数の前記第1伝熱管の両端部に接続された一対の第1ヘッダーと、
を備え、
少なくとも前記第1ヘッダーの一方には、複数の前記第1伝熱管の端部が前記第1ヘッダーの内部に突出して接続され、
前記第1伝熱管を、前記第1ヘッダーの冷媒流れ上流側から下流側にかけて、第1伝熱管群、第2伝熱管群及び第3伝熱管群として複数の前記第1伝熱管毎に分割した場合、
前記第2伝熱管群に属する前記第1伝熱管の前記第1ヘッダー内部への突出長さの平均値は、前記第1伝熱管群に属する前記第1伝熱管の前記第1ヘッダー内部への突出長さの平均値及び前記第3伝熱管群に属する前記第1伝熱管の前記第1ヘッダー内部への突出長さの平均値よりも短いことを特徴とする熱交換器。 - 前記第1伝熱管の前記第1ヘッダー内部への突出長さは、
前記第1ヘッダーの冷媒流れ上流側から所定の箇所にかけて徐々に短くなり、前記第1ヘッダーの該所定の箇所から冷媒流れ下流側にかけて徐々に長くなっていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 - 複数の前記第1伝熱管の端部が内部に突出して接続された前記第1ヘッダーは、
当該第1ヘッダーの冷媒流れ方向上流側から下流側にかけて反っていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱交換器。 - 複数の前記第1伝熱管は、
前記第1ヘッダー内部へ突出した側の端部の開口部が当該第1伝熱管の管軸と垂直な面に対して傾斜して形成されており、かつ、当該開口部が前記第1ヘッダーの冷媒流れ方向上流側に向かって開口していることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の熱交換器。 - 前記第1伝熱管は扁平管であり、
前記第1伝熱管は、前記第1伝熱管の扁平面が前記第1ヘッダーの管軸方向に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の熱交換器。 - 前記第1伝熱管は、前記第1ヘッダーの管軸方向に沿って、複数の冷媒流路が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
- 第2冷媒が流れる冷媒流路が形成された複数の第2伝熱管と、
複数の前記第2伝熱管の両端部に接続された一対の第2ヘッダーと、
を備え、
複数の前記第2伝熱管は扁平管であり、
前記第1伝熱管と前記第2伝熱管とは、互いの扁平面が接合して設けられていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の熱交換器。 - 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の熱交換器を搭載したことを特徴とするヒートポンプシステム。
- 複数の前記第1伝熱管は、これら前記第1伝熱管の端部が内部に突出された側の前記第1ヘッダーに対して、垂直方向から傾いた方向に接続されていることを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプシステム。
- 複数の前記第1伝熱管の端部が内部に突出された側の前記第1ヘッダーに流れる冷媒は、気液二相状態で流れる場合、環状流又はスラグ流として流れることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のヒートポンプシステム。
- 複数の前記第1伝熱管は、これら前記第1伝熱管の端部が内部に突出された側の前記第1ヘッダーに対して、垂直方向に接続されていることを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158598A JP5517801B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158598A JP5517801B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012021682A true JP2012021682A (ja) | 2012-02-02 |
JP5517801B2 JP5517801B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45776099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010158598A Active JP5517801B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5517801B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070648A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置 |
WO2017037772A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
EP3217136A1 (en) * | 2016-01-12 | 2017-09-13 | Hamilton Sundstrand Corporation | Tubes and manifolds for heat exchangers |
WO2018047511A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和装置 |
CN108253640A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-07-06 | 李春花 | 一种异形太阳能热水器 |
CN108286823A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-07-17 | 李春花 | 一种分配均匀太阳能热水器 |
WO2018173256A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2019015503A (ja) * | 2015-04-21 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 熱源ユニット |
EP3581868A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-18 | Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. | Water heat exchanger and gas cooler |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60105985U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-19 | マツダ株式会社 | 熱交換器 |
JPH03177761A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器 |
JPH04324078A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Hitachi Ltd | 積層形熱交換器 |
JP2007139231A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 冷媒分配器及びそれを用いた空気調和機 |
JP2009121758A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器および冷熱システム |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010158598A patent/JP5517801B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60105985U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-19 | マツダ株式会社 | 熱交換器 |
JPH03177761A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器 |
JPH04324078A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Hitachi Ltd | 積層形熱交換器 |
JP2007139231A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 冷媒分配器及びそれを用いた空気調和機 |
JP2009121758A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器および冷熱システム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070648A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置 |
JP2019015503A (ja) * | 2015-04-21 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 熱源ユニット |
US10436458B2 (en) | 2015-04-21 | 2019-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat source unit |
WO2017037772A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
EP3217136A1 (en) * | 2016-01-12 | 2017-09-13 | Hamilton Sundstrand Corporation | Tubes and manifolds for heat exchangers |
JPWO2018047511A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-06-24 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和装置 |
CN109690211A (zh) * | 2016-09-12 | 2019-04-26 | 三菱电机株式会社 | 热交换器及空调装置 |
WO2018047511A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和装置 |
CN109690211B (zh) * | 2016-09-12 | 2020-10-30 | 三菱电机株式会社 | 热交换器及空调装置 |
US11156412B2 (en) | 2016-09-12 | 2021-10-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and air-conditioning apparatus |
WO2018173256A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPWO2018173256A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN108286823A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-07-17 | 李春花 | 一种分配均匀太阳能热水器 |
CN108253640A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-07-06 | 李春花 | 一种异形太阳能热水器 |
EP3581868A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-18 | Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. | Water heat exchanger and gas cooler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5517801B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517801B2 (ja) | 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム | |
JP5777622B2 (ja) | 熱交換器、熱交換方法及び冷凍空調装置 | |
JP2011106738A (ja) | 熱交換器およびヒートポンプシステム | |
WO2014115240A1 (ja) | 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を用いたヒートポンプ装置 | |
JP2008025897A (ja) | 冷暖房空調システムの室外機用熱交換器 | |
WO2015004720A1 (ja) | 熱交換器、及び空気調和機 | |
JP2009121758A (ja) | 熱交換器および冷熱システム | |
EP3062037B1 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger | |
WO2017135442A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2006284134A (ja) | 熱交換器 | |
JP5744316B2 (ja) | 熱交換器及びこの熱交換器を備えたヒートポンプシステム | |
JP2005127529A (ja) | 熱交換器 | |
JP5404571B2 (ja) | 熱交換器及び機器 | |
JP6766980B1 (ja) | 熱交換器及び熱交換器を搭載した空気調和装置 | |
JP2006284133A (ja) | 熱交換器 | |
JP2011112315A (ja) | フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機 | |
JP2015090237A (ja) | 熱交換器 | |
WO2013118762A1 (ja) | フィンチューブ型熱交換器 | |
EP4365512A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
CN106461295A (zh) | 经改进的热交换器 | |
JP5864030B1 (ja) | 熱交換器、及び、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置 | |
JP2017133814A (ja) | 熱交換器 | |
JP6582373B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP7174291B1 (ja) | 熱交換器および空気調和装置 | |
WO2021109975A1 (zh) | 制冷系统和用于空调系统电控组件散热的换热系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5517801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |