JP2012020849A - 避難用エレベータ - Google Patents

避難用エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012020849A
JP2012020849A JP2010160747A JP2010160747A JP2012020849A JP 2012020849 A JP2012020849 A JP 2012020849A JP 2010160747 A JP2010160747 A JP 2010160747A JP 2010160747 A JP2010160747 A JP 2010160747A JP 2012020849 A JP2012020849 A JP 2012020849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
evacuation
hoisting machine
car
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010160747A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yokoe
誠司 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2010160747A priority Critical patent/JP2012020849A/ja
Priority to CN2011100871386A priority patent/CN102336358A/zh
Publication of JP2012020849A publication Critical patent/JP2012020849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】常用電源が断たれ、さらに予備電源が破損した場合でも、電力の供給が行える避難用エレベータを提供する。
【解決手段】昇降路内の上方に配置する巻上機と、この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、 昇降路内において巻上機及びブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、乗りかご内に配設される予備電源と、乗りかご内に配設されるとともに主制御盤と連結し、予備電源に接続可能な端子を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、避難用エレベータに関する。
従来から、エレベータには一般用エレベータと避難用エレベータがある。一般用エレベータは、一般の建物に設置される通常のエレベータである。これに対し、避難用エレベータは、建築物の高さや床面積等がある一定条件を超える場合に設置することが義務付けられるエレベータである。
平常時は、一般用エレベータ、避難用エレベータ共に、乗用、人荷用として通常の用途で使用されている。 しかし、地震などの災害発生時は、一般用エレベータは最寄階まで移動し停止するのに対し、避難用エレベータは、消防隊の消火活動、救出作業等に使用され運転を続ける。このため、避難用エレベータは、構造や性能、さらに非常時に使用することを考慮して、乗りかご、昇降路の材質等が細かく規定されている。その規定の1つとして、避難用エレベータには予備電源を備えることが義務付けられている。これは、災害が発生すると保安上の理由で電力会社からの常用電源を遮断する場合や、 災害によって建物内で停電が発生する場合があり、 その場合でもエレベータの運転を継続できるようにするためである。避難用エレベータの予備電源としては、別置きの発電機やバッテリー等がある。
米国特許第5,896,948号明細書
本発明が解決しようとする課題は、災害等で常用電源が断たれ、さらに予備電源が破損した場合でも、運転を継続できるエレベータを提供することにある。
上記の課題を解決するために、実施形態の避難用エレベータでは、昇降路内の上方に配置する巻上機と、この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、 昇降路内において巻上機及びブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、乗りかご内に配設される予備電源と、乗りかご内に配設されるとともに主制御盤と連結し、予備電源に接続可能な端子を備える。
第1の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。 第1の実施形態に係る避難用エレベータの乗りかご内を示す図である。 第2の実施形態に係る避難用エレベータの乗り場の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。 第5の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。また、図2は、第1の実施形態に係る避難用エレベータの乗りかご内を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る避難用エレベータは、昇降路10内の上方に配置する巻上機1と、巻上機1に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置2と、 昇降路10内において巻上機1及びブレーキ装置2を制御するエレベータ制御装置3を有する主制御盤4と、 昇降路10内の所定経路を昇降する乗りかご5と、カウンターウェイト6から構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係る避難用エレベータは、乗りかご5内に予備電源7が配設されている。予備電源7は、火災などで電源線が断線し常用電源を得られないときなど常用電源の停電時に使用するもので、常用電源の代替用として最小限必要な電力を避難用エレベータに供給するためのものである。予備電源7としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池を使用することができる。
さらに、乗りかご5内にはケーブル9を介して主制御盤4と連結された端子8を備えている。端子8は、予備電源7に接続可能に構成されている。端子8の形状等は、周知のものを利用することができる。いたずら等を防ぐため、通常状態では、適宜、カバー等で端子8を覆っておくことが好適である。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、災害等で電力会社からの常用電源が断たれ、さらに避難用エレベータ用予備電源設備が破損した場合でも、 乗りかご5内に備えた予備電源7に端子8を接続することができる。係る接続により、予備電源7から主制御盤4に電力供給ができ、エレベータを運転させることが可能となる。よって、エレベータを避難用として使用できる。
また、災害発生時に乗りかご5内にいる人(乗客等)が、予備電源7を端子8に接続する対応がとれるため、外部からの救助を待たずに迅速に避難することができる。
なお、予備電源7を、乗りかご5内ではなく災害時に容易に取り出せるようにして、 乗りかご5上や乗りかご5下に備えても、同様の効果を得られることは言うまでもない。
さらに、乗りかご5内に配設した予備電源7に加え、別の予備電源7を乗り場や管理室などに備え付けておいてもよい。 あるいは、別の予備電源7を外部から運搬してくることで、複数の予備電源7が確保でき、仮に乗りかごに備え付けておいた予備電源7が枯渇しても、これらの予備電源7を用いることでエレベータの運転を継続できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る避難用エレベータについて説明する。図3は、第2の実施形態に係る避難用エレベータの乗り場の構成を示す図である。第2の実施形態に係る避難用エレベータでは、図3に示すように、予備電源7に接続可能で主制御盤4と連結された端子8を、乗り場に備えている。第2の実施形態では、予備電源7は乗り場や管理室などに備え付けておく、あるいは外部から運搬してくる。予備電源7は1台に限られず、複数の予備電源7を乗り場や管理室などに備え付けることも好適である。複数の予備電源7が確保できることにより、1個の予備電源7が枯渇しても別の予備電源7を用いることでエレベータの運転を継続できる。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、 災害等で電力会社からの常用電源が断たれ、さらに避難用エレベータ用予備電源設備が破損した場合でも乗り場で端子8に予備電源7を接続することができる。係る接続により、主制御盤4に電力供給ができ、エレベータを運転させることが可能となる。よって、エレベータを避難用として使用できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る避難用エレベータについて説明する。第3の実施形態に係る避難用エレベータでは、予備電源7に接続可能で主制御盤4と連結された端子8を、管理室に備えている。第3の実施形態では、予備電源7は乗り場や管理室などに備え付けておく、あるいは外部から運搬してくる。予備電源7は1台に限られず、複数の予備電源7を乗り場や管理室などに備え付けることも好適である。複数の予備電源7が確保できることにより、1個の予備電源7が枯渇しても別の予備電源7を用いることでエレベータの運転を継続できる。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、 災害等で電力会社からの常用電源が断たれ、さらに避難用エレベータ用予備電源設備が破損した場合でも、管理室で端子8に予備電源7を接続することができる。係る接続により、主制御盤4に電力供給ができ、エレベータを運転させることが可能となる。よって、エレベータを避難用として使用できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る避難用エレベータについて説明する。図4は、第4の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。第4の実施形態に係る避難用エレベータでは、予備電源7に接続可能で主制御盤4と連結された端子8を、建物の外壁に備えている。第4の実施形態では、予備電源7は乗り場や管理室などに備え付けておく、あるいは外部から運搬してくる。予備電源7は1台に限られず、複数の予備電源7を乗り場や管理室などに備え付けることも好適である。複数の予備電源7が確保できることにより、1個の予備電源7が枯渇しても別の予備電源7を用いることでエレベータの運転を継続できる。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、災害等で電力会社からの常用電源が断たれ、さらに避難用エレベータ用予備電源設備が破損した場合でも、端子8に予備電源7を接続することができる。係る接続により、主制御盤4に電力供給ができ、エレベータを運転させることが可能となる。よって、エレベータを避難用として使用できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る避難用エレベータについて説明する。図5は、第5の実施形態に係る避難用エレベータの構成を示す図である。第5の実施形態では、複数台の避難用エレベータ、例えば2台の避難用エレベータにおいて、主制御盤4同士がケーブル9を介して接続されている。そして、例えば、図1に示すように、予備電源7に接続可能な端子8がぞれぞれの乗りかご5に配設されている。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、災害等の影響で一部の号機の端子8と主制御盤4が断裂された場合でも、他号機の端子8から電力が供給できるため、エレベータの運転が継続可能である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係る避難用エレベータについて説明する。第6の実施形態に係る避難用エレベータでは、ケーブル9を介して主制御盤4と連結された端子8は、車(図示しない)のバッテリーに接続可能なものとしている。例えば、端子8自体は、建物の外壁に備えることが好適である。
本実施形態に係る避難用エレベータは、このように構成されているので、予備電源が無い、あるいは枯渇してしまった場合でも、近くにある車や消防車などから電力が供給できるため、エレベータの運転が継続可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:巻上機
2:ブレーキ装置
3:エレベータ制御装置
4:主制御盤
5:乗りかご
6:カウンターウェイト
7:予備電源
8:端子
9:ケーブル

Claims (6)

  1. 昇降路内の上方に配置する巻上機と、
    この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、
    昇降路内において前記巻上機及び前記ブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、
    前記巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、
    この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、
    前記乗りかご内に配設される予備電源と、前記乗りかご内に配設されるとともに前記主制御盤と連結し、前記予備電源に接続可能な端子を備える避難用エレベータ。
  2. 昇降路内の上方に配置する巻上機と、
    この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、
    昇降路内において前記巻上機及び前記ブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、
    前記巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、
    この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、
    エレベータの乗り場に、前記主制御盤と連結して予備電源に接続可能な端子を備える避難用エレベータ。
  3. 昇降路内の上方に配置する巻上機と、
    この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、
    昇降路内において前記巻上機及び前記ブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、
    前記巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、
    この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、
    エレベータの管理室に、前記主制御盤と連結して予備電源に接続可能な端子を備える避難用エレベータ。
  4. 昇降路内の上方に配置する巻上機と、
    この巻上機に対してブレーキを掛けるためのブレーキ装置と、
    昇降路内において前記巻上機及び前記ブレーキ装置を制御するエレベータ制御装置を有する主制御盤と、
    前記巻上機によって昇降路内の所定経路を昇降する乗りかごと、
    この乗りかごとつり合いを取るためのカウンターウェイトと、
    建物の外壁に、前記主制御盤と連結して予備電源に接続可能な端子を備える避難用エレベータ。
  5. 前記端子は、複数の前記主制御盤と連結されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の避難用エレベータ。
  6. 前記端子は、車のバッテリーに接続可能な請求項4の避難用エレベータ。
JP2010160747A 2010-07-15 2010-07-15 避難用エレベータ Pending JP2012020849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160747A JP2012020849A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 避難用エレベータ
CN2011100871386A CN102336358A (zh) 2010-07-15 2011-04-08 避难用电梯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160747A JP2012020849A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 避難用エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012020849A true JP2012020849A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45512370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160747A Pending JP2012020849A (ja) 2010-07-15 2010-07-15 避難用エレベータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012020849A (ja)
CN (1) CN102336358A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072478A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Hitachi, Ltd. Systeme d'alimentation electrique
US7896137B2 (en) * 2005-04-01 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Elevator power system having plural storage apparatuses
TWI376348B (en) * 2006-06-12 2012-11-11 Inventio Ag Method and device for reducing the energy consumption of a lift installation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102336358A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2531432B1 (en) Elevator system
FI118332B (fi) Hissijärjestelmä
US7594564B2 (en) Elevator system
JP2011157202A (ja) 非常用エレベータ装置
JPWO2007029301A1 (ja) 群管理エレベーターの火災時避難運転装置
MY166080A (en) Method of operating elevators during emergency situations
WO2010023736A1 (ja) エレベータ避難支援システム
JP2017077967A (ja) 大型船舶と海洋プラント建造用超大型エレベーター
JP2008050149A (ja) エレベータ制御装置
US3559768A (en) Emergency elevator evacuation of tall buildings
JP2012046319A (ja) エレベータ装置
CN108466898B (zh) 一种在建筑物停电时仍可使用的无随行电缆的电梯装置
JP5791192B2 (ja) エレベータ装置
JP2009035408A (ja) エレベータ
JP2008230757A (ja) 機械室レスエレベータシステム
JP6543210B2 (ja) エレベータ制御システム
CN102001562A (zh) 电梯控制装置
JP2012188229A (ja) エレベータ救助運転システムおよび方法
JP4827465B2 (ja) エレベーター装置
JP2012020849A (ja) 避難用エレベータ
JP2017218264A (ja) エレベーターのかご位置検出システム
JP6454388B1 (ja) マシンルームレスエレベータ
JP5847066B2 (ja) 昇降機を備えた建物の電力システム
Bukowski Protected elevators for egress and access during fires in tall buildings
JP2002326776A (ja) エレベータの救出運転装置および方法