JP2012020205A - 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置 - Google Patents

竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020205A
JP2012020205A JP2010157443A JP2010157443A JP2012020205A JP 2012020205 A JP2012020205 A JP 2012020205A JP 2010157443 A JP2010157443 A JP 2010157443A JP 2010157443 A JP2010157443 A JP 2010157443A JP 2012020205 A JP2012020205 A JP 2012020205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
roller
internal space
pipe
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010157443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630110B2 (ja
Inventor
Hideo Takeda
英主 竹田
Yusuke Okamura
涌亮 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010157443A priority Critical patent/JP5630110B2/ja
Publication of JP2012020205A publication Critical patent/JP2012020205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630110B2 publication Critical patent/JP5630110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

【課題】竪型ローラミルの粉砕ローラを支持する軸受を潤滑するために内部空間に保有されている潤滑油を交換するに際して、内部空間に所定量の潤滑油を維持しながら、原料粉の侵入による潤滑油の潤滑状況の悪化に適切に対応できるように潤滑油の交換を行うことができる竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置を提供する。
【解決手段】ローラ軸13の内部に、内部空間に潤滑油を供給する潤滑油供給配管23と、内部空間から潤滑油を排出する潤滑油排出配管24とを備えており、これにより、潤滑油排出配管24によって内部空間から潤滑油を排出しながら、潤滑油供給配管23によって内部空間に潤滑油を供給することができるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、塊状物を粉砕する竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油の交換装置に関するものである。
石炭やセメント原料などの塊状物を細かく粉砕する破砕機(ミル)としては、最近では、回転するテーブルと複数個のタイヤ型ローラとの間で塊状物の粉砕を行う竪型ローラミルが広く用いられており、特に日本国内では代表機種としての地位を固めている。
以下、図5に示すような、溶鉱炉への石炭(微粉炭)吹込みの際に、石炭を細かく粉砕して微粉炭とするために用いられる石炭吹込み用竪型ローラミルを例にとって、竪型ローラミルの一般的な構成を述べる。
図5に示すように、竪型ローラミルは、円筒形をしたハウジング1内の下部にあって、モータで駆動され、減速機2を介して低速回転する円形台状の旋回テーブル3と、その旋回テーブル3の外周面において円周方向へ等分する位置へ加圧装置(油圧シリンダあるいはスプリング等)で押し付けられながら回転する複数個の粉砕ローラ(タイヤ型ローラ)4とを備えている。
原料(石炭)8はセンターシュート5より旋回テーブル3の中心に供給され、旋回テーブル3の上面において遠心力により渦巻状の軌道を描いて旋回テーブル3の外周へ移動し、旋回テーブル3と粉砕ローラ4の間に噛み込まれて粉砕されて原料粉(石炭粉)となる。
ハウジング1の下部にはダクトを通して熱風9が導かれており、この熱風9が旋回テーブル3とハウジング1の間にあるノズルリング6の間を通して吹き上がっている。
旋回テーブル3と粉砕ローラ4の間で粉砕された原料粉は、ノズルリング6から吹き上がる熱風9によって、ハウジング1内を旋回、上昇しながら乾燥される。ハウジング1の上部へ移動した原料粉は、粗いものから重力により落下することで一次分級され、粉砕部(旋回テーブル3、粉砕ローラ4)で再度破砕される。
この一次分級を通過したやや細かな原料粉は、ハウジング1の上部に設けた分級機(固定分級機あるいは回転分級機)7で再度分級される。所定の粒径より小さな原料粉(微粉)は、気流で搬送される。
分級機7を通過しなかった所定の粒径より大きな原料粉(粗粉)は、旋回テーブル3の上に重力で落下し、センターシュート5から供給されたばかりの原料8と一緒に再度破砕される。
このようにして、竪型ローラミル内では原料8の破砕が繰り返され、微粉原料(微粉炭)が生成されていく。
図6は、図5における粉砕ローラ4周辺の部分断面図である。タイヤ12を備えた粉砕ローラ4は、ローラ軸13の先端部(図6では右端部)に設置された軸受10、11によって回転可能に支持されている。ローラ軸13の後端部(図6では左端部)は、ローラ軸13が回転しないようにローラアーム14によって固定されている。ローラアーム14を介して加圧シリンダ15によって押し付け圧を掛け、粉砕ローラ4と旋回テーブル3の間で原料8を破砕する。
ここで、粉砕ローラ4を支持する軸受10、11には、その回転を円滑に行うために、転がり軸受が用いられる。そして、竪型ローラミル内部の過酷な環境において転がり軸受10、11の性能を保持するために、この軸受10、11の潤滑にオイルバス式による潤滑が採用されている。すなわち、図6に示すように、粉砕ローラ4およびローラ軸13の端部(図6では右端部)を密閉するローラカバー(軸受カバー)17を設け、その内部空間(粉砕ローラ4(タイヤ12)の内径部とローラ軸13の外径部との間隙、および、ローラ軸13の端部と軸受カバー17との間隙)に潤滑油を所定量保有して、この潤滑油によって転がり軸受10、11を潤滑するようにしている。
そして、図7は、図6における転がり軸受11周辺の部分断面図である。竪型ローラミル内部は微粉(微粉炭)が舞う雰囲気のため、軸受10、11への微粉の侵入を防ぐために、カラー22の上面にオイルシール21を設置するとともに、エアーシールが行われている。その際、エアーシールはエアーシールカバー19の内部に不活性ガスを吹き込んで微粉をパージすることで行われているが、エアーシールカバー19の摩耗によりエアーシールカバー19とプロテクタ20との隙間が拡大すると、エアーシールの効果が弱まる。その結果、微粉がエアーシールカバー19の内部に侵入する。エアーシールカバー19の内部に侵入した微粉がオイルシール21の隙間を貫通し、オイルシール21を破損させ、オイルバス式潤滑油に侵入するという問題が起きている。
微粉が侵入して、オイルバス式潤滑油の潤滑状況が悪化すると、軸受の温度が上昇し、さらに潤滑状態が悪化すると焼き付けが起こる。オイルバス式潤滑油の潤滑状況の悪化は数日以内という比較的短期間で起こるため、連続的もしくは高頻度の潤滑油の監視と適度な潤滑油の交換が必要となってくる。
従来、潤滑油の交換を行う際には、図6に示すような、軸受カバー17の下端部に設けられているドレン抜き16のプラグを外し、内部空間に保有されている潤滑油を抜き取る方法がとられている。しかし、この方法では、一度竪型ローラミルの稼動を止める必要がある。
この問題を解決するために、特許文献1では、図6に示すように、ローラ軸13の内部に1本の潤滑油サンプル配管18を設け、潤滑油サンプル配管18の先端(図6では左端)を気密に連結するエキスパンジョイントを介して竪型ローラミルの外側に繋げるという方法が提案されている。
この潤滑油サンプル配管18を通じて、竪型ローラミルの稼動中に、竪型ローラミルの外側から潤滑油を交換したり、潤滑油をサンプリングしたりすることが可能になっている。潤滑油の交換やサンプリングを行う際には、先端に可撓性のチューブを備えた吸引パイプを潤滑油サンプル配管18に挿入して、潤滑油の交換やサンプリングを行う。なお、潤滑油の交換やサンプリングを行う時以外は、潤滑油内に異物が入り込まないように、内部空間の圧力を確認するための内圧確認用プラグを備えたカバー板で潤滑油サンプル配管18の入口(サンプル採取口)を閉じている。
特開2000−24531号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、潤滑油サンプル配管18は1本しかないため、潤滑油を交換する際には、それまでの潤滑油を全て排出してから新しい潤滑油を供給するという手順となり、一時的に内部空間から潤滑油が無くなり、軸受10、11の焼き付けが生じる危険性がある。
また、潤滑油の交換やサンプリングの都度、カバー板を取り外し、吸引パイプを潤滑油サンプル配管18に挿入する必要があるため、高頻度の潤滑油監視には向いていない。例えば、潤滑油の潤滑状況が急激に悪化する原料粉侵入トラブルの場合、潤滑油のサンプリングの周期が長過ぎると、潤滑油のサンプリングによって原料粉侵入の潤滑油異常に気付くのではなく、原料粉侵入による潤滑油の潤滑状況の急激な悪化で軸受が損傷し潤滑油の温度が異常上昇する問題が起きて初めて潤滑油異常に気が付くことが多く、サンプリングの意味をなさないという問題がある。
さらに、内部空間の内圧が大気圧より高くなった場合、潤滑油交換やサンプリングのためにカバー板を取り外すのは危険である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、竪型ローラミルの粉砕ローラを支持する軸受を潤滑するために内部空間に保有されている潤滑油を交換するに際して、内部空間に所定量の潤滑油を維持しながら、原料粉の侵入による潤滑油の潤滑状況の悪化に適切に対応できるように潤滑油の交換を行うことができる竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
[1]回転駆動される旋回テーブルと、該旋回テーブルに押し付けられながら回転する粉砕ローラと、該粉砕ローラを軸受により回転可能に支持するローラ軸と、前記粉砕ローラおよび前記ローラ軸の端部を密閉する軸受カバーとを備え、前記粉砕ローラと前記ローラ軸と前記軸受カバーとで形成される内部空間に潤滑油を保有して、その潤滑油によって前記軸受を潤滑する竪型ローラミルにおいて、前記内部空間に保有されている潤滑油を交換するための潤滑油交換装置であって、
前記ローラ軸の内部に、前記内部空間から潤滑油を排出する潤滑油排出配管と、前記内部空間に潤滑油を供給する潤滑油供給配管とを備え、前記潤滑油排出配管によって前記内部空間から潤滑油を排出しながら、前記潤滑油供給配管によって前記内部空間に潤滑油を供給することを特徴とする竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
[2] 前記潤滑油排出配管の出側に潤滑油の浄化装置を備え、この浄化装置で潤滑油内の不純物を取り除くことを特徴とする前記[1]に記載の竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
[3]前記潤滑油排出配管は、長手方向を軸に回転可能でかつ先端部がL字型をしているとともに、空気抜き用配管を備えており、それによって、前記内部空間内の潤滑油の油面レベルが調節可能になっていることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
本発明においては、内部空間に保有されている潤滑油を交換するに際して、潤滑油排出配管によって内部空間から潤滑油を排出しながら、潤滑油供給配管によって内部空間に潤滑油を供給するようにしているので、内部空間に所定量の潤滑油を維持しながら、原料粉の侵入による潤滑油の潤滑状況の悪化に適切に対応できるように潤滑油の交換を行うことができる。
本発明の実施形態1を示す図である。 本発明の実施形態1における潤滑油排出口の位置と油面レベルを示す図である(通常時)。 本発明の実施形態1における潤滑油排出口の位置と油面レベルを示す図である(潤滑油性状悪化時)。 本発明の実施形態2を示す図である。 竪型ローラミルを示す図である。 図5の部分断面図である(特許文献1)。 図6の部分断面図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、図5に示したような石炭吹込み用竪型ローラミルを例にしており、その説明は省略する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1を示す図であり、粉砕ローラ4周辺の部分断面図である。
図1に示すように、この実施形態1においては、タイヤ12を備えた粉砕ローラ4は、ローラ軸13の先端部(図1では右端部)に設置された軸受10、11によって回転可能に支持されている。ローラ軸13の後端部(図1では左端部)は、ローラ軸13が回転しないようにローラアーム14によって固定されている。ローラアーム14を介して加圧シリンダ15によって押し付け圧を掛け、粉砕ローラ4と旋回テーブル3の間で原料8を破砕する。
ここで、粉砕ローラ4を支持する軸受10、11には、その回転を円滑に行うために、転がり軸受が用いられる。そして、竪型ローラミル内部の過酷な環境において転がり軸受10、11の性能を保持するために、粉砕ローラ4およびローラ軸13の端部(図6では右端部)を密閉するローラカバー(軸受カバー)17を設け、その内部空間(粉砕ローラ4(タイヤ12)の内径部とローラ軸13の外径部との間隙、および、ローラ軸13の端部と軸受カバー17との間隙)に潤滑油を所定量保有して、この潤滑油によって転がり軸受10、11を潤滑するようにしている。なお、軸受カバー17の下端部にはドレン抜き16が設けられている。
その上で、この実施形態1においては、ローラ軸13の内部に、内部空間に潤滑油を供給する潤滑油供給配管23と、内部空間から潤滑油を排出する潤滑油排出配管24と、空気抜き用配管26と、熱電対用配管27とを備えている。
これにより、竪型ローラミルの操業時には、常時、潤滑油排出配管24によって内部空間から潤滑油を排出しながら、潤滑油供給配管23によって内部空間に潤滑油を供給することができるようになっている。
ここで、潤滑油供給配管23と潤滑油排出配管24とは、ローラ軸13内の省スペース化のために二重配管になっている。すなわち、潤滑油供給配管23の内側に潤滑油排出配管24が設置されている。
そして、潤滑油供給配管23の先端(図1では右端)をプラグで塞がれており、軸受10の手前で4つの配管に分岐し、内部空間内(軸受10、11内)に潤滑油が連続的に供給される。なお、潤滑油供給配管23の後端(図1では左端)は、潤滑油が貯留されているタンク32に接続している。
空気抜き用配管26は粉砕ローラ4内部の最も高い位置に接続されている。潤滑油排出配管24の先端(潤滑油排出口)25より高い位置にあり、潤滑油が逆流しないようになっている。
熱電対用配管27には潤滑油の温度を測定する熱電対28が備えられており、潤滑状況の悪化に伴う軸受不良による発熱を感知できるようになっている。
潤滑油排出配管24は先端部がL字型になっており、潤滑油排出配管24の長手方向を軸にして回転可能である。これによって、潤滑油排出配管24を回転させることにより、潤滑油排出口25の高さ位置の変更ができる。潤滑油排出配管24を回転させて、潤滑油排出口25の高さ位置を変更することにより、内部空間内の潤滑油の油面レベルの変更が可能である。すなわち、内部空間への潤滑油の供給量より多く排出することにより、内部空間内の潤滑油の油面レベルは潤滑油排出口25の高さ位置になるので、潤滑油排出口25の高さ位置の調整により、油面レベルの管理が可能になっている。
通常操業時は、図2に示すように、潤滑油排出口25の高さ位置を高くして、操業に最適な油面レベルを維持し、潤滑油性状が悪化してきた場合は、非操業時に、図3に示すように、潤滑油排出口25の高さ位置を最下端にして、内部空間の最も低い位置にあるドレン抜き16に隣接させ、内部空間内部に溜まった不純物を吸引することが望ましい。
潤滑油排出配管24の後端(出側)は潤滑油浄化装置29に接続されている。潤滑油浄化装置29には吸引ポンプ30が内蔵されている。潤滑油は吸引ポンプ30により強制的に排出されるので、潤滑油内の異物や水分は潤滑油浄化装置29内のフィルタエレメントにより回収される。浄化された潤滑油は潤滑油戻り配管31を経由してタンク32に戻される。これによって、潤滑油は常に清浄に保たれ、かつ原料粉の侵入トラブルのような急激な潤滑油性状の悪化を防ぐことができる。
[実施形態2]
図4は、本発明の実施形態2を示す図である。
この実施形態2の基本的な構成は、前述の実施形態1と同様であるが、熱電対用配管27を設置せずに、潤滑油供給配管23の内部に熱電対28を通すことで、さらなる省スペース化を図っている。
このようにして、本発明の実施形態1、2では、内部空間から潤滑油を排出する潤滑油排出配管24と、潤滑油排出配管24を介して内部空間から潤滑油を吸引排出する吸引ポンプ30を内蔵した潤滑油浄化装置29と、潤滑油浄化装置29から潤滑油をタンク32に戻す潤滑油戻り配管31と、潤滑油を貯留するタンク32と、タンク32から内部空間に潤滑油を供給する潤滑油供給配管23とを備えることによって、連続的な潤滑油の交換(循環)を可能としている。その結果、内部空間に所定量の潤滑油を維持しながら、原料粉の侵入による潤滑油の潤滑状況の悪化に適切に対応可能になっている。
なお、ローラ軸13内に潤滑油供給配管23と潤滑油排出配管24との2本の配管を設けたことにより問題となる可能性があるローラ軸13内のスペースに対しては、潤滑油供給配管23と潤滑油排出配管24とを二重配管とすることにより、省スペース化を図ることで解決している。
また、潤滑油排出配管24の出側に潤滑油浄化装置29を備え、潤滑油を常時循環させて、潤滑油浄化装置29を通すことにより、潤滑油性状の常時監視と急激な潤滑油の性状悪化を防ぐことができる。また、潤滑油の浄化により潤滑油の長寿命化が可能になる。
さらに、空気抜き用配管26を設け、潤滑油を常時循環させることにより、粉砕ローラ4のカバー17内部の圧力を大気圧に保つことができる。
なお、この実施形態1、2では、竪型ローラミルの操業時には、潤滑油を常時循環することによって、内部空間内の潤滑油を連続的に交換するようにしているが、場合によっては、吸引ポンプの駆動を制御して、内部空間内の潤滑油を断続的に交換するようにしてもよい。
1 ハウジング
2 減速機
3 旋回テーブル
4 粉砕ローラ
5 センターシュート
6 ノズルリング
7 分級機
8 原料
9 熱風
10 転がり軸受
11 転がり軸受
12 タイヤ
13 ローラ軸
14 ローラアーム
15 加圧シリンダ
16 ドレン抜き
17 ローラカバー(軸受カバー)
18 潤滑油サンプリング配管
19 エアーシールカバー
20 プロテクタ
21 オイルシール
22 カラー
23 潤滑油供給配管
24 潤滑油排出配管
25 潤滑油排出口
26 空気抜き用配管
27 熱電対用配管
28 熱電対
29 潤滑油浄化装置
30 吸引ポンプ
31 潤滑油戻り配管
32 タンク

Claims (3)

  1. 回転駆動される旋回テーブルと、該旋回テーブルに押し付けられながら回転する粉砕ローラと、該粉砕ローラを軸受により回転可能に支持するローラ軸と、前記破砕ローラおよび前記ローラ軸の端部を密閉する軸受カバーとを備え、前記破砕ローラと前記ローラ軸と前記軸受カバーとで形成される内部空間に潤滑油を保有して、その潤滑油によって前記軸受を潤滑する竪型ローラミルにおいて、前記内部空間に保有されている潤滑油を交換するための潤滑油交換装置であって、
    前記ローラ軸の内部に、前記内部空間から潤滑油を排出する潤滑油排出配管と、前記内部空間に潤滑油を供給する潤滑油供給配管とを備え、前記潤滑油排出配管によって前記内部空間から潤滑油を排出しながら、前記潤滑油供給配管によって前記内部空間に潤滑油を供給することを特徴とする竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
  2. 前記潤滑油排出配管の出側に潤滑油の浄化装置を備え、この浄化装置で潤滑油内の不純物を取り除くことを特徴とする請求項1に記載の竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
  3. 前記潤滑油排出配管は、長手方向を軸に回転可能でかつ先端部がL字型をしているとともに、空気抜き用配管を備えており、それによって、前記内部空間内の潤滑油の油面レベルが調節可能になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置。
JP2010157443A 2010-07-12 2010-07-12 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置 Expired - Fee Related JP5630110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157443A JP5630110B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157443A JP5630110B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020205A true JP2012020205A (ja) 2012-02-02
JP5630110B2 JP5630110B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45774936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157443A Expired - Fee Related JP5630110B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630110B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058246U (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 石川島播磨重工業株式会社 堅ミル粉砕ロ−ラの潤滑油交換装置
JPS60104249U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 石川島播磨重工業株式会社 粉砕ロ−ラの循環給油装置
JPS6415152A (en) * 1987-04-29 1989-01-19 Combustion Eng Auxiliary lubricating device for crusher
JPS6444036U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16
JPH0645637U (ja) * 1992-09-03 1994-06-21 川崎重工業株式会社 竪型ミルローラの潤滑油交換装置
JP2010531222A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 エフ・エル・スミス・エー・エス ローラーミル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058246U (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 石川島播磨重工業株式会社 堅ミル粉砕ロ−ラの潤滑油交換装置
JPS60104249U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 石川島播磨重工業株式会社 粉砕ロ−ラの循環給油装置
JPS6415152A (en) * 1987-04-29 1989-01-19 Combustion Eng Auxiliary lubricating device for crusher
JPS6444036U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16
JPH0645637U (ja) * 1992-09-03 1994-06-21 川崎重工業株式会社 竪型ミルローラの潤滑油交換装置
JP2010531222A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 エフ・エル・スミス・エー・エス ローラーミル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630110B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102817843B (zh) 涡旋式流体机械
AU2011326648B2 (en) System and method for monitoring operational characteristics of pulverizers
JP2016135935A (ja) 保護バッフル及び剪断エッジアセンブリのための凹部を有するロータリーフィーダー
US8087172B2 (en) Method and apparatus for extended life journal assembly
JP2009162129A (ja) スクリュ圧縮機
JP5630110B2 (ja) 竪型ローラミルの粉砕ローラ潤滑油交換装置
JP2013226503A (ja) 粉砕システム
CN203443329U (zh) 一种用于回转炉的出料装置
US9267603B2 (en) In line mill assembly with labyrinth seal
JP4473296B2 (ja) 非鉄金属製錬所の操業方法
CN101761582B (zh) 水冷轴承座
CN101932732B (zh) 布料设备
CN107708867B (zh) 粉碎装置
KR101321925B1 (ko) 코크스 건식 소화설비의 더스트 파쇄장치
CN210410877U (zh) 一种无尘型圆锥破碎机
JP2006232438A (ja) スクリューコンベア装置
CN214439973U (zh) 一种自动放机油装置前置过滤器
CN221092803U (zh) 一种闭风器闭风调节装置
JP3820090B2 (ja) 竪型ミル
CN216826606U (zh) 一种立磨用回转阀
CN211334178U (zh) 一种橡塑磨粉机
CN209905915U (zh) 一种面粉加工用关风器
CN108953394A (zh) 一种热环境工况轴承外置独立风冷装置及降温操作方法
CN216843114U (zh) 一种磨煤机螺旋推进器与热风盒的密封装置
CN219366580U (zh) 一种实用性强的轧机用四列圆柱滚子轴承

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees