JP2012019749A - アオコの増殖抑制方法 - Google Patents

アオコの増殖抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019749A
JP2012019749A JP2010160930A JP2010160930A JP2012019749A JP 2012019749 A JP2012019749 A JP 2012019749A JP 2010160930 A JP2010160930 A JP 2010160930A JP 2010160930 A JP2010160930 A JP 2010160930A JP 2012019749 A JP2012019749 A JP 2012019749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
growth
bottom mud
exposed
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355511B2 (ja
Inventor
Futoshi Imada
太 今田
Mitsuyoshi Kimura
光良 木村
Junichi Hayashi
淳一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010160930A priority Critical patent/JP5355511B2/ja
Publication of JP2012019749A publication Critical patent/JP2012019749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355511B2 publication Critical patent/JP5355511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】手間や費用を要さずして湖、沼、池、ダム等の閉鎖性水域からアオコを効率よく確実に除去できるようにする。
【解決手段】閉鎖性水域1の水位を低下させることにより水底2を水面上に露出させ、露出させた部分の底泥5を耕起し、耕起した底泥5をアオコが死滅する温度以上に加熱する。加熱は例えば耕起した底泥5に火炎を当てることにより行う。また耕起は水底2の表面から少なくとも15cm以上の深さについて行う。水面上に露出させる水底2は、閉鎖性水域1の太陽光が到達する水底とする。また耕起は、例えば露出させた水底2を干し上げた後に行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、湖、沼、池、ダム等の閉鎖性水域に生息するアオコの増殖を抑制する技術に関し、とくに閉鎖性水域からアオコを効率よく除去するための技術に関する。
近年、都市開発や市民生活の変化による環境破壊が進み、湖、沼、池、ダム等の閉鎖性水域におけるアオコの大量発生が問題となっている。このようなアオコの増殖抑制対策として、例えば特許文献1には、閉塞系水域の水面で繁殖するアオコの発生を抑制および除去するにあたり、最大吸水時の比重が1未満の多孔質の粗粒からなる不定形資材を、浮遊性フエンスで囲われたエリアの水面に層状に浮遊させ、ある期間経過後にフエンス内の不定形資材を陸揚げすることが記載されている。
特開平9−233968号公報
ところで、一般にアオコの除去に際しては、閉塞性水域(閉鎖性水域)からアオコやアオコを含んだ土砂をバックホウやダンプカー等の重機を用いて搬出する必要があり、また搬出した土砂を仮置きするための土砂場を確保する必要もあるなど、アオコや土砂の搬出にかかる手間や費用が問題となる。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、湖、沼、池、ダム等の閉鎖性水域に生息するアオコの増殖を抑制する技術に関し、特に閉鎖性水域からアオコを効率よく除去することを可能とするアオコの増殖抑制方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一つは、閉鎖性水域の水位を低下させることにより水底を水面上に露出させ、露出させた水底部分の底泥を耕起し、耕起した底泥をアオコが死滅する温度以上に加熱することとする。
本発明によれば、露出させた水底部分の底泥を耕起して加熱するので、露出させた水底下の底泥に生息しているアオコ(例えばMicrocystis等のプランクトン)を確実に死滅させることができる。そのため、アオコやアオコを含んだ土砂を閉鎖性水域外に搬出する必要がなく、閉鎖性水域から効率よくアオコを除去することができる。
本発明の他の一つは、上記アオコの増殖を抑制する方法であって、前記加熱は前記耕起した底泥に火炎を当てることにより行うこととする。
このように本発明によれば、耕起した底泥に火炎を当てて加熱しアオコを死滅させるので、底泥中に生息しているアオコを効率よく確実に死滅させることができる。また底泥の加熱を火炎を当てることにより行うので、底泥に触れることなく効率よく作業を進めることができる。
本発明の他の一つは、上記アオコの増殖を抑制する方法であって、前記耕起は、前記水底の表面から少なくとも15cm以上の深さについて行うこととする。
アオコの大部分は、水底の表面から約15cmの深さの底泥中に生息していることが知見されている。そのため、水底の表面から少なくとも15cm以上の深さを耕起して加熱することで、底泥中に生息しているアオコを確実に死滅させることができる。
本発明の他の一つは、上記アオコの増殖を抑制する方法であって、水面上に露出させる前記水底は、前記閉鎖性水域の太陽光が到達する水底であることとする。
休眠時期のアオコは休眠状態で水底に生息しているが、増殖時期になるとアオコは水面近くへの浮上を開始し、光合成を行って増殖する。しかし光合成が可能であることが上記浮上開始の条件となるため、太陽光が届かないような水底に生息しているアオコは再浮上することができず、そのような水底に生息しているアオコは増殖にほとんど寄与しないこととなる。そこで水底のうち太陽光が到達する部分を露出させ、その部分について前述した底泥の耕起や加熱を行うようにすることで、アオコを効率よく確実に死滅させることができる。
本発明の他の一つは、上記アオコの抑制方法であって、前記耕起は、前記露出させた水底を干し上げた後に行うこととする。
干し上げを行って予め水分を蒸発させておくことで、底泥をアオコが死滅する温度まで加熱するのに要する時間が短縮され、作業負担を軽減することができる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、手間や費用を要さずして閉鎖性水域からアオコを効率よく確実に除去することができる。
閉鎖性水域1の断面図である。 本実施形態におけるアオコの増殖抑制方法の手順を示す流れ図である。 底泥5の採取を行っている様子を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施形態のアオコの増殖抑制方法が適用される、湖、沼、池、又はダム貯水池等、水の流出入の機会が乏しい環境におかれている水域(以下、閉鎖性水域1と称する。)の断面図である。
閉鎖性水域1の水底2や底泥5にはアオコが生息している。よく知られているように、アオコは休眠時期と増殖時期とを繰り返し、休眠時期のアオコは休眠状態で水底2の底泥5に生息しているが、増殖時期になるとアオコは水面3近くへ浮上を開始し、光合成を行って増殖する。閉鎖性水域1がダム貯水池の場合、アオコの増殖時期は出水期(例えば6月〜10月)であり、休眠時期は非出水期(例えば10月〜翌年5月)である。以下の説明はアオコの休眠時期にアオコの増殖抑制を行うことを前提としている。
図2はアオコの増殖抑制を行う際の手順を説明する流れ図である。アオコの増殖抑制に際しては、まず閉鎖性水域1の水位を低下させることにより水底2を水面上に露出させる(S211)。
水位の低下は、例えば閉鎖性水域1が水量を調節可能なダムや貯水地等であれば放水等により行う。また水量の調節ができない湖沼や池である場合は排水ポンプやバキュームカーを用いて行う。尚、閉鎖性水域1の水位を低下させると閉鎖性水域1の下流域に濁水が発生する可能性がある。そこで水位の低下は、下流域にこのような濁水が発生しない程度とすることが好ましい。
次にS211にて水面上に露出させた水底2を干し上げる(S212)。この干し上げは、例えば天日干しにより行う。またこの干し上げは、例えば露出させた水底2を送風機等を用いて乾燥させることにより行うようにしてもよい。尚、このように干し上げを行うことで、予め底泥5の水分を減少させておくことができ、後に底泥5をアオコが死滅する温度まで加熱する際の加熱時間が短縮され、作業負担を軽減することができる。
次に干し上げた水底2(底泥5)を所定の深さ耕起する(S213)。耕起は例えば鍬、鋤等を用いて人手により行うようにしても良いし、耕運機等の機械を用いて行うようにしても良い。
次に耕起した部分の底泥5をアオコが死滅する温度以上に加熱する(S214)。加熱はバーナーや電気ヒーターを用いて行うほか、野焼きなどにより行ってもよい。バーナーや電気ヒーターの火炎を当てて底泥5を加熱する場合、底泥5中に生息しているアオコを効率よく確実に死滅させることができる。またこのように火炎によって底泥5を加熱するようにした場合、底泥5に直接触れることなく効率よく作業を進めることができる。
ところで、前述したように休眠時期のアオコは休眠状態で水底2に生息しているが、増殖時期になるとアオコは水面3近くへの浮上を開始し、光合成を行って増殖する。しかし光合成が可能であることが上記浮上開始の条件となるため、太陽光が届かないような水底2に生息しているアオコは再浮上することができず、そのような水底2に生息しているアオコは増殖にほとんど寄与しない。そこで閉鎖性水域1の水底2のうち少なくとも太陽光が到達する水底2について露出させるようにし、その部分について前述した底泥2の耕起や加熱を行うようにすることで、アオコを効率よく確実に死滅させることができる。
尚、S213で耕起すべき水底2の深さを調べるために、本発明者らはダム貯水池において20日間水底2を干し上げ、干し上げた地点の水底2の底泥5を採取してアオコの生息状態を確認した。
図3に底泥5の採取を行っている様子を示している。同図に示すように、直径10cm、高さ30cmの略円柱状に底泥5を採取した。調査の結果、高さ30cmのうち上位15cm(水底面から15cm)までの泥質を主たる成分とする層51に、アオコの構成種である藍藻類(Microcystis)が集積していることが確認された。このことから、水底2の表面から少なくとも15cmの深さまでの底泥5を耕起し加熱することで、底泥5中に生息しているアオコを確実に死滅させることができることがわかる。
以上に説明したように、本実施形態におけるアオコの増殖抑制方法によれば、露出させた水底2下の底泥5に生息しているアオコを確実に死滅させることができる。そのため、アオコやアオコを含んだ土砂を、バックホウやダンプカー等の重機を用いるなどして閉鎖性水域1外に搬出する必要がなく、閉鎖性水域1から効率よく低コストでアオコを確実に除去することができる。
尚、以上に説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1 閉鎖性水域
2 水底
3 水面
5 底泥

Claims (5)

  1. 閉鎖性水域の水位を低下させることにより水底を水面上に露出させ、露出させた部分の底泥を耕起し、耕起した底泥をアオコが死滅する温度以上に加熱する
    ことを特徴とするアオコの増殖抑制方法。
  2. 請求項1に記載のアオコの増殖を抑制する方法であって、
    前記加熱は前記耕起した底泥に火炎を当てることにより行う
    ことを特徴とするアオコの増殖抑制方法。
  3. 請求項1に記載のアオコの増殖を抑制する方法であって、
    前記耕起は、前記水底の表面から少なくとも15cm以上の深さについて行う
    ことを特徴とするアオコの増殖抑制方法。
  4. 請求項1に記載のアオコの増殖を抑制する方法であって、
    水面上に露出させる前記水底は、前記閉鎖性水域の太陽光が到達する水底である
    ことを特徴とするアオコの増殖抑制方法。
  5. 請求項1に記載のアオコの増殖を抑制する方法であって、
    前記耕起は、前記露出させた水底を干し上げた後に行う
    ことを特徴とするアオコの増殖抑制方法。
JP2010160930A 2010-07-15 2010-07-15 アオコの増殖抑制方法 Expired - Fee Related JP5355511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160930A JP5355511B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 アオコの増殖抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160930A JP5355511B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 アオコの増殖抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019749A true JP2012019749A (ja) 2012-02-02
JP5355511B2 JP5355511B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45774569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160930A Expired - Fee Related JP5355511B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 アオコの増殖抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355511B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945519A (ja) * 1972-09-08 1974-05-01
JPH06182324A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Akira Hotta 湖沼,池等のアオコ処理方法
JPH11235600A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ebara Corp 底泥の改質方法
JP2000126789A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Makoto Wakabayashi 湖沼、河川等の水質浄化機構。
JP2002320962A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Japan Science & Technology Corp 殺藻方法とその装置
JP2004202286A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Takenaka Doboku Co Ltd 底泥の土壌化処理方法
JP2004305972A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Taiyo Kogyo Corp 遮光用浮体
JP2005245253A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ube Material Industries Ltd 植物栽培用土組成物
JP2006271246A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Minoru Industrial Co Ltd 火炎式防除機
JP2007117955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kumagai Gumi Co Ltd 高含水土のリサイクルのための処理方法
JP2007319002A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ebara Corp 藻類処理船および藻類処理システム
JP2009131738A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Seiko Kensetsu Kk 汚泥処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945519A (ja) * 1972-09-08 1974-05-01
JPH06182324A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Akira Hotta 湖沼,池等のアオコ処理方法
JPH11235600A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ebara Corp 底泥の改質方法
JP2000126789A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Makoto Wakabayashi 湖沼、河川等の水質浄化機構。
JP2002320962A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Japan Science & Technology Corp 殺藻方法とその装置
JP2004202286A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Takenaka Doboku Co Ltd 底泥の土壌化処理方法
JP2004305972A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Taiyo Kogyo Corp 遮光用浮体
JP2005245253A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ube Material Industries Ltd 植物栽培用土組成物
JP2006271246A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Minoru Industrial Co Ltd 火炎式防除機
JP2007117955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kumagai Gumi Co Ltd 高含水土のリサイクルのための処理方法
JP2007319002A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ebara Corp 藻類処理船および藻類処理システム
JP2009131738A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Seiko Kensetsu Kk 汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5355511B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11598064B2 (en) Lake restoration systems and processes
JP5345375B2 (ja) 沈水植物の再生方法、それに使用する沈水植物の栽培方法、植物再生基盤、浮島
CN106368175B (zh) 一种多功能环保水坝
KR20200137171A (ko) 수면이나 수중에 부유하는 가시파래류나 수초를 제거하는 수중 오염물 제거방법 및 그 제거장치
Bohlen Spawning habitat in the spined loach, Cobitis taenia (Cypriniformes: Cobitidae)
JP5355511B2 (ja) アオコの増殖抑制方法
CN206319301U (zh) 一种多功能环保水坝
JP5438991B2 (ja) アオコ増殖抑制方法
JP2009039098A (ja) 環境改善用材料、沿岸域における環境修復材料、人工干潟、人工干潟造成方法、土層改善材料、農作物栽培土壌、農作物栽培土壌造成方法、および、農作物生産方法
KR102375671B1 (ko) 멸종위기종인 양서류의 자연형 대체서식지 조성구조
CN210085083U (zh) 一种垂直流人工湿地生境岛
KR200414780Y1 (ko) 인공 조성된 생태 연못
JP5094817B2 (ja) アオコの増殖抑制方法
JP2017212884A (ja) 養殖方法及び養殖場
KR20050040049A (ko) 곤충서식 환경 조성형 인공연못구조
KR20120058693A (ko) 수생 동식물 보호용 구조물, 그 시공방법 및 이를 이용한 저수 구조물
CN210384995U (zh) 一种降低农药残留渗入的过滤防护网
KR102130414B1 (ko) 말잘피 이식 장치 제조 방법
JP2005229943A (ja) 魚類の捕獲方法及びそれに用いる定置網
Beykzade et al. Examination of the Types of Erosion and Introduction of Protective Measures to Prevent Soil Loss
Padgett Aquatic ecosystems, vernal pools, and other unique wetlands
JP2002059172A (ja) 植物プランクトンの異常増殖の抑制方法及び休眠胞子の除去装置
KR20090073071A (ko) 오염된 하천수를 정화시켜 주면서 양서류들과 물고기들의 서식이 용이하도록 구비되는 인공어초 겸용 수로를 이용하여 생태하천을 조성하는 공법.
RU2554992C1 (ru) Способ усиления осушительного действия закрытых собирателей
JP2003219751A (ja) サンゴの増殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees