JP2012018018A - コンクリート構造物用腐食環境検知センサ - Google Patents

コンクリート構造物用腐食環境検知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012018018A
JP2012018018A JP2010154364A JP2010154364A JP2012018018A JP 2012018018 A JP2012018018 A JP 2012018018A JP 2010154364 A JP2010154364 A JP 2010154364A JP 2010154364 A JP2010154364 A JP 2010154364A JP 2012018018 A JP2012018018 A JP 2012018018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
concrete
sensor
factor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010154364A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuzo Sato
達三 佐藤
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Shinji Nagaoka
真二 長岡
Rei Eriguchi
玲 江里口
Junichiro Otake
淳一郎 大竹
Shoichi Ogawa
彰一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010154364A priority Critical patent/JP2012018018A/ja
Publication of JP2012018018A publication Critical patent/JP2012018018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】
コンクリート躯体の強度、耐久性、耐力に悪影響を及ぼすことがなく、検知感度の高い鉄筋腐食環境検知センサの実現、鉄筋コンクリート内部の鉄筋に近接した位置に取り付け、鉄筋近傍に浸食する腐食因子が鉄筋に到達する前に捉えることのできる腐食環境検知センサの実現を課題とする。
【解決手段】
本発明の腐食センサは、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を検出するセンサであって、鉄筋を腐食させる因子(以下、腐食因子)のコンクリートへの浸透状態を検出し、前記腐食因子の浸透状態を示すデータを出力する検出部と、前記検出部を被覆する腐食因子の浸透を妨げないセンサ被覆部(以下、被覆部)と埋設対象である構造物の耐力を低下させない強度をもつセンサ外装(以下、外装部)と、を備えることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を検出する腐食センサに関する。
従来から、コンクリート構造物を診断するセンサが知られている。例えば、特許文献1には、検知対象物の使用環境下で検知対象物の金属より腐食し易い金属またはアルカリ溶解性金属からなるベース材、およびベース材の少なくとも一部を被覆して形成され、検知対象物の使用環境下で腐食する金属からなる被膜により形成される検知部と、検知部を保持するための基材と、から構成された腐食センサが開示されている。
また、特許文献2には、コンクリート構造物中に埋設される鋼材の腐食進行状況を診断するのに用いる腐食センサが開示されている。この腐食センサは、腐食検出部で、測定対象物または測定対象物の近傍に敷設される検出用部材を有し、金属製の検出用部材の腐食を、検出用部材の電気的特性を測定することにより検出する。そして、腐食の検出結果を読取装置に対して無線送信する。この構成により、電気的特性の変化から検出用部材の腐食を検出することができ、鉄筋、PC鋼線、鋼製シース管等の鋼材の腐食が生じているかどうかを予想することを可能としている。
特開2007−163324号公報 特開2006−337169号公報
しかしながら、従来の腐食センサでは、腐食因子を検出するセンサは、基本的に、腐食因子に、直接、触れることを前提に設計されている。ここで、腐食因子とは、塩化物イオン、炭酸ガス、等々の個々の腐食に関する物質と、これらの温度、湿度の環境因子を含めた概念である。これらのセンサをコンクリート構造物中に設置する場合、コンクリートの打設時に、センサが傷つく可能性があった。また、センサ近傍に空隙ができ、正確な検知が妨げられる場合があった。また、細鉄線を検知部とした腐食検知センサでは、検知部となる鉄部材が、コンクリートに埋設されるまでに錆びてしまうことがあるため、鉄部材が錆びないようにする必要があった。さらに、既存のコンクリート構造物へ取り付ける場合は、コンクリート構造物の局部に削孔等をおこないセンサを設置することになるが、この場合にも、上記と同様の課題が存在していた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、センサを保護し、センサ付近の粗大な空隙の発生を回避して、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境の正確な検出を可能とすると共に、コンクリートのブリーディング水等の影響による腐食の進展を回避して、センサ設置自体の影響を排しながら、センサの設置作業を容易にし、作業工程の短縮化を図ることができる腐食センサおよび腐食センサの設置方法を提供することを目的とする。
即ち、コンクリート躯体の強度、耐久性、耐力に悪影響を及ぼすことがなく、検知感度の高い鉄筋腐食環境検知センサの実現、鉄筋コンクリート内部の鉄筋に近接した位置に取り付け、鉄筋近傍に浸食する腐食因子が鉄筋に到達する前に捉えることのできる腐食環境検知センサの実現を課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明の腐食センサは、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を検出するセンサであって、鉄筋を腐食させる因子(以下、腐食因子)のコンクリートへの浸透状態を検出し、前記腐食因子の浸透状態を示すデータを出力する検出部と、前記検出部を被覆する腐食因子の浸透を妨げないセンサ被覆部(以下、被覆部)と埋設対象である構造物の耐力を低下させない強度をもつセンサ外装(以下、外装部)と、を備えることを特徴としている。
このように、検出部を被覆する腐食因子の浸透を妨げない被覆部は、塩分等に代表される腐食因子の浸透を妨げず、更には代表的な使用材料としてコンクリート、モルタルまたはセメントペーストで被覆するため、検出部の保護機能が飛躍的に向上し、検査対象の構造物のコンクリート中へ容易に設置することが可能となる。また、検出部が鉄部材である場合は、コンクリート、モルタルまたはペースト内でアルカリ環境下に置かれることから、検出部が不動態被膜で覆われる。その結果、コンクリート、モルタルまたはペースト内部に置かれていない検出部と比較すると錆びにくくなり、設置時の取扱いが容易となる。
(2)また、本発明の腐食センサにおいて、外装部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有する材料で成形されており、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素に代表されるファインセラミックス材料、或いは、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有するコンクリート、モルタル若しくはペーストが用いられており、被覆部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の腐食因子の浸透性状を有する材料であるコンクリート、モルタル若しくはペーストで成形されていることを特徴としている。
このように、センサの強度を支配的に決定する外装部は検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有しているため検査対象の構造物のコンクリート中に設置した後も、強度が確保され、欠陥が発生する可能性がない。また、被覆部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の腐食因子の浸透性状を有する材料であるコンクリート、モルタル若しくはペーストで成形されているので、腐食因子の浸透性状が、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上となり、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を正確に検出することが可能となる。
(3)また、本発明の腐食センサにおいて、前記外装部は、少なくとも、その一部に円孤、又は楕円孤の輪郭を有することを特徴とする。こうして、ブリーディング水がセンサ周辺に溜まらない形状として、腐食現象がセンサ周辺において局所的に発生しないようにすることができる。
(4)また、本発明の腐食センサにおいて、前記検出部は、前記データを無線信号で出力することを特徴としている。
このように、データを無線信号で出力するので、ケーブルをコンクリートから引き出す必要がなくなり、ケーブルとコンクリートとの隙間から腐食因子が浸入することを回避することが可能となる。
このように、検出部をコンクリート、モルタルまたはペーストで被覆するため、検出部の保護機能が飛躍的に向上し、検査対象の構造物のコンクリート中へ容易に設置することが可能となる。また、検出部が鉄部材である場合は、コンクリート、モルタルまたはペースト内でアルカリ環境下に置かれることから、検出部が不動態被膜で覆われる。その結果、コンクリート、モルタルまたはペースト内部に置かれていない検出部と比較すると錆びにくくなり、取扱いが容易となる。また、被覆部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の腐食因子の浸透性状を有するコンクリート、モルタル若しくはペーストで成形されているので、腐食因子の浸透性状が、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上となり、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を正確に検出することが可能となる。また、外装部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有するコンクリート、モルタル若しくはペーストで成形されているので、検査対象の構造物のコンクリート中に設置した後も、強度が確保されるため、欠陥が発生する可能性を極めて低くすることが可能となる。
(5)また、本発明の腐食センサは、検出対象の構造物に内部の鉄筋近傍に設置し、設置後、コンクリートを打ち込んだ際にセンサ周辺にブリーディング水が偏在し、その影響による腐食が進展しないように、外装部は、少なくとも、その一部に円孤、又は楕円孤の輪郭を有することを特徴としている。
本願は、高強度モルタル等で構成された外装部と、鉄筋腐食因子である塩分、水分、酸素の浸透を妨げない、センサ表面を保護する被覆部と、検出部と、を含む腐食センサである。
センサ自身を取付作業や取り扱い時に壊れることのない強度が必要であるとともに、外装部は、本願を組み込んだ躯体コンクリート全体の強度を低下させない強度を有するものであれば、通常のコンクリート、モルタル、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素に代表されるセラミックス材料で成形して製造する。成形は、型枠、鋳込、押出成形等、通常の方法を用いることができる。
被覆部は、センサ自身の耐力に影響しない程度の小さな体積占有率であることが好ましい。例えば、図1の肉厚平板形状の外装部の表層に凹部を設け、検出部を装着し、凹部を埋め込み被覆部とすることができる。こうして、その強度がセンサ全体の強度低下につながらない被覆部を形成でき、被覆部は表面だけが露出する形状とし、センサ全体の耐力が躯体の耐力に影響を及ぼさないようにすることができる。
検知感度等を勘案すると、被覆部は、空隙率が5〜20%のモルタルであることが好ましい。被覆部は、空隙率が5%未満と低すぎると、腐食因子の検出部への到達速度が遅延し、鉄筋の腐食環境の進展を検知する感度が低下する。また、20%を越えると、被覆部の強度が低下してしまうことや、施工時に腐食センサを設置して、コンクリートを打設するまでの時間に腐食因子が浸透し、センサが腐食するおそれがある。モルタル被覆部の厚みは5mm以下であることが好ましい。
検出部は金属箔を用いる腐食センサであり、因子の侵入によりセンサ自身が腐食し、抵抗、インピーダンスのような電気特性の変化によって腐食環境の変化を捉えるセンサを用いる。
鉄箔に回路形成した検知部を用いるのが好ましい。
外装部は、少なくとも、その一部に円孤、又は楕円孤の輪郭をもって形成し、例えば、図1のような肉厚平板状とすることができる。このとき、ブリーディング水は、円孤、楕円孤の輪郭に沿って上昇し、センサ周辺に溜まらない。腐食現象が局所的に発生しないようにし、センサ自体の設置の影響を極力小さくすることができる。
また、本発明の腐食センサにおいて、前記検出部は、RFIDタグに接続した、前記データを無線信号で出力することもできる。このように、データを無線信号で出力するので、ケーブルをコンクリートから引き出す必要がなくなり、ケーブルとコンクリートとの隙間から腐食因子が浸入することを回避することができる。
本発明によれば、検出部を外装部と被覆部の2種以上の部材で保護するため、被覆部が環境因子の浸透、到達を容易にしながら、検出部の保護機能が飛躍的に向上し、センサの設置による検査対象の構造物のコンクリートへの影響を小さくすることが可能となる。
矩形の検出部および楕円状の外装部を有するセンサを示す図である。 変形楕円板型に成形した腐食センサの正投影図である。 被覆部モルタルの練混ぜフローを示した図である。 新設構造物に腐食センサを取り付ける様子を示す図である。 既設構造物に腐食センサを取り付ける様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る腐食センサでは、検出部を外装部に装着し、モルタルで被覆する構成である。図1は、矩形の検出部11およびその外装部12を示す模式図である。検出部11は、例えば、鉄箔を用いて、長方形や正方形、円形、梯子状、階段状など、任意の形状とすることができる。検出部11は、外装部の凹部13にセットし、その表面を被覆部14で、コートする。被覆部14は、外装部の凹部13全体を被覆しても良い(図1(a))。被覆は、その一部にとどまってもよい(図1(b))。検出部11の寸法は、モルタルに使用している骨材の最大骨材寸法よりも大きいことが好ましい。本実施形態では、検出部11の矩形の一辺の寸法を20mm×30mmとし、外装部の短軸、長軸寸法を60mm×90mmとしている。
例えば、細骨材で考えた場合、10mmのふるいを全通することが条件であるため、検出部の矩形の一辺の寸法を10mm×10mm程度の大きさ以上とする。また、検出部と被覆部表面の間隙が小さい場合、コンクリートと接するモルタル面の直上に、コンクリートの骨材が配置される可能性があり、この場合は検出部の寸法がコンクリート骨材よりも小さいと検知感度に影響を受けることが推測される。
一方、検出部の面積が極端に大きくなる、すなわち埋設するセンサの大きさが著しく大きい場合は、設置するコンクリートの物性と異なるため、変状が生じる可能性があり好ましくない。例えば、600mm×800mmでは好ましくない。外装部12は、モルタル・コンクリートに不具合を生じない材料で、腐食因子による反応性が無い材料であれば種類を問わない。例えば、PET材やポリイミドなどの高分子樹脂をはじめ、アルミナのような耐食性の高いファインセラミックス基材でも使用できる。高分子樹脂やファインセラミックスは、薄肉化が容易に可能である。
なお、本実施形態では、検出部11を、例えば、櫛形の金属で形成しても良いし、鋸歯状の金属で形成しても良い。
図2は、変形楕円板型に成形した腐食センサの正投影図であり、変形楕円板型に成形した腐食センサの正面図(a)、右側面図(b)、左側面図(c)、底面図(d)である。背面図は、正面図と輪郭が同一の図である。平面図は、底面図と同一である。腐食センサ10において、検出部11の被覆部は、直方体型、立方体型、プレート型、円筒型、階段型など、設置に不具合が無ければ任意の形状として良い。しかし、プレート型等の平板形状が特に好ましい。外装部12は、円孤を両端に有する輪郭をもつ厚肉平板状(全長92mm)である。これに、段差のある凹部を設け、浅い段部(約3mm)に検出部を貼り付けた。深い段部10mmには、IC基板等の付属物を収納することができ、外装左部から、リード線を引きだす構造である。この凹部に検出部をセットしたのち、所定モルタルを流し込み硬化させて、検出器の被覆部とした。被覆部は、凹部のうち浅い段部を埋めた部分となる。このとき、外装部の凹部の水平面を越えて、被覆部を盛り上げても良いが、その厚みは、5mm以下であることが、好ましい。深い段部も、斜面状の部分もモルタルで同時に埋め込むことができる。
被覆部の寸法は、上記の検出部の寸法と同様の理由により、小さすぎても大きすぎても好ましくない。図2に示すように、浅い段部(深さ約3mm)で検出部を被覆する被覆部の寸法は、例えば、50mm〜60mm、厚さは5mm以下である。被覆部厚は、小さいほうが検知感度の向上に繋がる等の理由で、2mm〜5mm程度とするのが好ましい。
[外装部について]
コンクリートとは、セメント、水、細骨材、粗骨材および必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを練り混ぜその他の方法によって混合したもの、または硬化させたものをいう。モルタルとは、セメント、水、細骨材および必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを練り混ぜその他の方法によって混合したもの、または硬化させたものをいう。ペーストとは、セメント、水および必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを練り混ぜその他の方法によって混合したもの、または硬化させたものをいう。細骨材とは、10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85%以上通る骨材をいう。粗骨材とは、5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材をいう。外装部は、コンクリートを用いた。
[被覆部について]
被覆部は、空気量が5〜20%のモルタル製とし、センサ自身の耐力に影響しない程度の小さな体積占有率で、図2の肉厚平板形状の外装部の表層に凹部を設け、凹部に検出部を装着し、これをコートし、埋め込む。厚みは2mmとした。被覆部は露出している。
被覆モルタルに使用するセメントは、普通ポルトランドセメント以外に、他のポルトランドセメント、高炉セメントやフライアッシュセメントなどの混合セメントや、あるいは低熱高炉セメントや中庸熱フライアッシュセメントなどを用いることも考えられる。また、市販品に限定するものではなく、混合材の混合比等を換えて製造したセメントでも良い。特に、腐食因子として塩分の浸透による腐食環境を検知しようとした場合、単位容積あたりの被覆モルタルに含まれるAlの量が影響する。被覆モルタルに含まれるAlO3の量は用いるセメント種類と、被覆モルタルの配合等によって決まるが、良好な塩分浸透性を示す単位容積あたりの被覆モルタルに含まれるAlの量は40g/リットルより多いと浸透性がよくなく、望ましくは32g/L以下、より望ましくは30g/L以下となるように、セメント種類および配合を選定することが好ましい。
[被覆部モルタルの配合について]
表1に被覆モルタルの細骨材(砂)を除いた基本配合を示した。
Figure 2012018018
ここで、セメントは、普通ポルトランドセメント(OPC)を用い、LSPとは、石灰石微粉末であり、W/Cは、水セメント比、W/Pは、水/(セメント+石灰石微粉末)比、MCは、保湿剤(メチルセルロース)、TBは、有機繊維(ポリアミド繊維5mm長さ)を示した。石灰石微粉末は、ブレーン値4000のものを使用した。MCは、保湿剤として、初期乾燥の進行を緩和するため、TBは、成形安定性を付与し、ひび割れやそり防止のために使用した。この基本配合に、細骨材を添加した次配合について、空気含有率を変化させて、被覆部として優れたモルタルを見いだした。
Figure 2012018018
細骨材には豊浦砂を用いた。なお、水は、一般に上水道水であれば良く、JIS適合水でも良い。モルタルの水セメント比(重量%)の範囲は20%〜70%程度の範囲で設定することが好ましい。
水セメント比は、対象のコンクリートの水セメント比に対して同等であることが最も好ましく、10%程度小さく設定しても良い。
図3に、被覆部モルタルのホバートミキサを用いた練混ぜフローを示した。
表2に示した配合に対して、フレッシュ時の空気量、塩分浸透試験、促進中性化試験、強度試験及び目視によるひび割れ確認試験を実施した結果を表3に示した。試験結果一覧例(材齢14日:細骨材の体積を除いた被覆部単位容積あたりのAl量は除く)である。なお、フレッシュ時の空気量を除く各試験の評価結果(◎、○、△、▲、×)については、比較例7(OPCを用いた基準コンクリートの結果)との差により表4に示す基準により評価した。そのときの材齢は14日である。(7*:基準となるコンクリート)
強度は、所定の養生直後の試験体を用いて、JIS R5201 附属書2「セメントの試験方法−強さの測定」に準拠して実施した。空気量は、練り混ぜ直後のモルタルの試験体の体積に対する空気量の体積割合である。JIS A1116「フレッシュコンクリートの単位容積質量試験方法及び空気量の質量による試験方法(質量方法)」に準拠し、容積400cmの容器を用いて試験を行った。
塩分浸透試験および促進中性化試験の試験体は、モルタルを練り混ぜた後、40×40×160mmの型枠に打ち込み、翌日脱型後、封緘養生で3日間、その後気中養生で5日間後から開始した。塩分浸透試験については、所定の養生経過後の試験体を室温20℃、水温20℃±3℃、塩分(NaCl)濃度3.0±0.3%の水溶液に浸漬させ、材齢毎に取り出した試験体を割裂し、断面を露出させ、その断面に5%クロム酸カリウム溶液を数回吹きかけ乾燥させた。その後、0.1規定硝酸銀溶液を吹付け白色になった部分を塩分浸透部と考え、その浸透深さをノギスで測定した。促進中性化試験は、JIS A1153の「コンクリートの促進中性化試験方法」に準拠して行った。
Figure 2012018018
Figure 2012018018
実施例1〜17についての塩分の浸透は、空気量が5〜20%程度の試験体で概ね、基準コンクリート以上の浸透深さに達する。また、促進中性化試験においては、基準コンクリートに比較して1.3倍の浸透深さに達する。このことは同一材齢において、基準コンクリートに比較して、実施例では、より深くまで塩分ないしは中性化が進行することを表しており、空気量5〜20%程度のモルタルを用いて、検出部を2〜5mm厚で被覆すれば実際の鉄筋まで到達すべき腐食因子の影響を、より早期に感知することが可能となることを示している。測定結果には載せていないが、材齢が進行することにより基準コンクリートに比較し、塩分浸透及び中性化試験の結果については、同程度ないしは差が広がる傾向を確認している。また、ひび割れの有無については実施例のすべてにおいてひび割れは確認されず、コンクリートに埋設されるまでに錆びることもない。強度については一部、基準コンクリートに比べ低くなるものも確認されるが、その値は小さく、かつ、躯体コンクリートに占める占有率も極小さいことから有為な問題とはならないと考えられる。これらのことを勘案すると、W/Cにおいては、30%〜60%、LSP添加量としては5〜20%、MC添加量としては1%程度、有機繊維添加量としては、0.4%が最適と考えられ、各種セメントに対して適切な範囲で各材料を配合することで良好な被覆部モルタルを得ることが可能となる。
実施例に比較し、比較例では、LSPやMC、有機繊維の添加量が適切ではない場合は、ひび割れが発生したり、強度が過度に低下することとなり、目的とする性能を有する被覆部モルタルを得ることができない。
[埋設物]
腐食センサは、検出部、外装部、被覆部を一体としたセンサ(基板等を含めて良い)と、ケーブル(無線の場合は不要)を外装部に埋設することもできる。また、無線方式(RFID方式)の場合は、RFIDタグ部を外装部に埋設してもよく、図の通り、別途、設置することもできる。このとき共に、ワイヤレスのセンサとする。無線方式は、新設構造物、既設構造物の維持管理において、効率化だけでなくデータの保持や、長期耐久性の観点でも極めて有効な手段である。特に、既設構造物に埋設する場合、削孔部の躯体表面近傍は入念な補修が必要となり、無線であることのメリットは大きい。
[製造方法]
検出部11を被覆するセメントモルタルは、直方体、立方体、プレート型、円筒状、階段状など、設置に不具合が無ければ任意の形状として良くが、平板状であって、楕円孤、円孤の輪郭を有するものが特に好ましい。前記形状となる型枠を使用して外装部を作製する。この際、検出部11の位置精度は、型枠で決定するので、設置が簡便である。検出部11は、モルタルを流し込む前にあらかじめ外装部の所定位置に設置されることとなる。検出部11を外装部12に設置後、まだ固まらない所定空気量のモルタルを前記外装部に流し込んで、被覆部とし、硬化させて作製する。
本実施形態に係る腐食センサは、以上のような手法を用いて工場で製造することができるため、品質および精度が確保され、コンクリート中での測定において、腐食センサの検知データのばらつきを抑えることができる。すなわち、不確実性の少ない腐食センサを提供することが可能となる。
[構造物への設置]
[新設構造物]
図4は、新設構造物に腐食センサを取り付ける様子を示す図である。構造物に不具合の生じないように、腐食センサ10を任意の位置に設置する。腐食センサの固定は、内部の鉄筋を活用する。有線の場合はケーブルを外に引き出すが、無線の場合は、RFIDタグ20等を一緒に構造物内に設置する。腐食センサとタグは有線で接続し、分割した場所でも、同一の箇所に設置しても良い。
[既設構造物]
図5は、既設構造物に腐食センサ10を取り付けた様子を示す図である。既設構造物のかぶりコンクリートを一部はつり、鉄筋部を露出させたうえで、腐食センサ10を設置し、補修モルタル等で、はつり部を充填する。これにより、有線・無線ともに活用できる。無線はRFIDだけではなく、特定小電力無線や、電池を積んだアクティブタイプRFIDを用いても良い。また、無線通信部は構造物に埋設することが好ましいが、構造物外に出して設置しても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る腐食センサによれば、検出部11を外装部に設置した後、特に、所定モルタルで被覆すると、検出部11の保護機能が飛躍的に向上し、検査対象のコンクリート中への設置が容易となる。コンクリート躯体の強度、耐久性、耐力に悪影響を及ぼすことがなく、検知感度の高い鉄筋腐食環境検知センサを実現し、鉄筋コンクリート内部の鉄筋に近接した位置に取り付け、鉄筋近傍に浸食する腐食因子が鉄筋に到達する前に捉えることのできる腐食環境検知センサを実現した。検出部11が鉄部材である場合は、コンクリート内でアルカリ環境下におかれることから、不動態被膜で覆われる。その結果、コンクリート内部におかれていない検出部と比較すると錆びにくくなり、取扱いが容易となる。
10:腐食センサ
11:検出部
12:外装部
13:凹部
14:被覆部
20:RFIDタグ
100:鉄筋

Claims (4)

  1. 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食環境を検出するセンサであって、鉄筋を腐食させる因子(以下、腐食因子)のコンクリートへの浸透状態を検出し、前記腐食因子の浸透状態を示すデータを出力する検出部と、前記検出部を被覆する腐食因子の浸透を妨げないセンサ被覆部(以下、被覆部)と埋設対象である構造物の耐力を低下させない強度をもつセンサ外装(以下、外装部)と、を備えることを特徴とする腐食センサ。
  2. 前記外装部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有する材料で成形されており、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素に代表されるファインセラミックス材料、或いは、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の強度を有するコンクリート、モルタル若しくはペーストであり、被覆部は、検査対象の構造物のコンクリートと同等以上の腐食因子の浸透性状を有する材料であるコンクリート、モルタル若しくはペーストで成形されていることを特徴とする請求項1記載の腐食センサ。
  3. 前記外装部は、少なくとも、その一部に円孤、又は楕円孤の輪郭を有することを特徴とする請求項1または、2記載の腐食センサ。
  4. 前記検出部は、前記データを無線信号で出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の腐食センサ。
JP2010154364A 2010-07-06 2010-07-06 コンクリート構造物用腐食環境検知センサ Pending JP2012018018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154364A JP2012018018A (ja) 2010-07-06 2010-07-06 コンクリート構造物用腐食環境検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154364A JP2012018018A (ja) 2010-07-06 2010-07-06 コンクリート構造物用腐食環境検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012018018A true JP2012018018A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45603384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154364A Pending JP2012018018A (ja) 2010-07-06 2010-07-06 コンクリート構造物用腐食環境検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012018018A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160936A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Empire Technology Development Llc Sensor for detecting damage to an object
JP2014199237A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 太平洋セメント株式会社 コンクリートの中性化環境評価用センサおよびコンクリートの中性化環境評価方法。
CN104458551A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 中南大学 一种用于无损检测混凝土内钢筋锈蚀状态的实验结构
JP2016023119A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 太平洋セメント株式会社 コンクリート用埋設部材
JP2017032515A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 太平洋セメント株式会社 腐食センサおよび腐食検出方法
JP2017181171A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 太平洋セメント株式会社 コンクリートの中性化環境評価用組成物、当該組成物を用いたセンサ、およびコンクリートの中性化状況評価方法
CN108680490A (zh) * 2018-07-23 2018-10-19 三峡大学 一种铁塔钢筋混凝土基础钢筋腐蚀程度检测装置与方法
JP2019173520A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 太平洋セメント株式会社 金属製材料物の非接触劣化検知方法、犠牲陽極材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160936A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Empire Technology Development Llc Sensor for detecting damage to an object
US9372209B2 (en) 2012-04-24 2016-06-21 Empire Technology Development Llc Sensor for detecting damage to an object
JP2014199237A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 太平洋セメント株式会社 コンクリートの中性化環境評価用センサおよびコンクリートの中性化環境評価方法。
JP2016023119A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 太平洋セメント株式会社 コンクリート用埋設部材
CN104458551A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 中南大学 一种用于无损检测混凝土内钢筋锈蚀状态的实验结构
JP2017032515A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 太平洋セメント株式会社 腐食センサおよび腐食検出方法
JP2017181171A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 太平洋セメント株式会社 コンクリートの中性化環境評価用組成物、当該組成物を用いたセンサ、およびコンクリートの中性化状況評価方法
JP2019173520A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 太平洋セメント株式会社 金属製材料物の非接触劣化検知方法、犠牲陽極材
JP7120786B2 (ja) 2018-03-29 2022-08-17 太平洋セメント株式会社 金属製材料物の非接触劣化検知方法
CN108680490A (zh) * 2018-07-23 2018-10-19 三峡大学 一种铁塔钢筋混凝土基础钢筋腐蚀程度检测装置与方法
CN108680490B (zh) * 2018-07-23 2024-02-13 三峡大学 一种铁塔钢筋混凝土基础钢筋腐蚀程度检测装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012018018A (ja) コンクリート構造物用腐食環境検知センサ
WO2011043442A1 (ja) 腐食センサ
US11454606B2 (en) Method and systems relating to construction material assessment
Li et al. Ex situ leaching measurement of concrete alkalinity
JP6289216B2 (ja) 腐食検知センサおよびコンクリート中の鋼材の腐食環境の評価方法
JP6071085B2 (ja) コンクリート構造物用腐食環境検知センサの被覆部
JP5697254B2 (ja) コンクリート構造物用腐食環境検知センサ
JP2012145330A (ja) 腐食センサ装置、腐食センサ装置の製造方法、腐食検出方法、センサおよびセンサの製造方法
JP5260388B2 (ja) 腐食センサおよび腐食センサの設置方法
Kaur et al. Electrochemical impedance spectroscopy to study the carbonation behavior of concrete treated with corrosion inhibitors
CN112034034A (zh) 基于磁场原理的贴面式钢筋非均匀锈蚀监测传感器及测试方法
JP5829204B2 (ja) 打設されたコンクリートの品質判定方法、脱型時期判定方法及び脱型時期設定方法、コンクリート構造物の寿命推定方法及び施工情報の管理方法
JP2014198992A (ja) 鉄筋かぶりスペーサ及びこれを用いたかぶり厚検査方法並びに鉄筋かぶり厚検査システム
Fakhri et al. A novel experimental method to determine the critical chloride content in cement-based composites
CN112114027B (zh) 新浇钢筋混凝土结构钢筋非均匀锈蚀无损监测传感器
CN113125551A (zh) 一种双磁路四测点的内置式磁传感器及其测试方法
JP2015180801A (ja) 打設されたコンクリートの抵抗値計測用型枠
JP2015187559A (ja) 腐食検知方法および腐食検知システム
JP6202966B2 (ja) コンクリートの中性化環境評価用センサ、およびコンクリートの中性化環境評価方法
Redaelli et al. Resistance to carbonation of concrete after re-alkalization by absorption of sodium carbonate solution
Lutz RE at 50, with a Focus on the Last 25 Years
Schmidt et al. Capillary pressure controlled concrete curing in pavement construction
Banijamali et al. Early-Age Strength Monitoring of Sensor-Embedded 3D Printed Structures
Thienel et al. In-situ tests on existing LWAC structures
Lu et al. Corrosion risk assessment of chloride-contaminated concrete structures using embeddable multi-cell sensor system