JP2012014742A - 増設機器を併設した火災警報器 - Google Patents

増設機器を併設した火災警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014742A
JP2012014742A JP2011229816A JP2011229816A JP2012014742A JP 2012014742 A JP2012014742 A JP 2012014742A JP 2011229816 A JP2011229816 A JP 2011229816A JP 2011229816 A JP2011229816 A JP 2011229816A JP 2012014742 A JP2012014742 A JP 2012014742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fire alarm
convex portion
fire
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204883B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2011229816A priority Critical patent/JP5204883B2/ja
Publication of JP2012014742A publication Critical patent/JP2012014742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204883B2 publication Critical patent/JP5204883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】火災時に発生する煙や熱を検知し、コンパクトで安定性のある増設機器を併設し
た火災報知器を提供する。
【解決手段】取り付け面に設置されるベースと、該ベースに着脱可能に取り付けられ、煙または熱を感知して火災を検出するセンサを設けた警報器本体とを備えた火災警報器において、増設機器を収納する凸状部を前記警報器本体の外周部に、該凸状部の高さが警報器本体の側面の高さ以下となるように配設したものであって、前記増設機器を収納する凸状部は、前記ベースとは別体の増設ベースに設けられ、且つ該増設ベースは、増設ベース内周部が前記ベースの外周を覆って配設され、また前記取り付け面と前記警報器本体との間に挟まれることにより設置固定されることを特徴とする増設機器を併設した火災警報器。
【選択図】図2c

Description

本発明は、火災時に発生する煙、熱を検知し、速やかに警報を発信する、増設機器を併設した火災警報器に関するものである。
従来より、消防法施工規則第21条や都の火災予防条例41条に基いて、新築、造改築の建築対象物には自動火災報知設備の設置が義務付けられており、多くの自動火災報知器が開発、汎用化されている。(例えば、特許文献1参照)
また、従来の当該設備としての多くは、火災警報器に移報回路が設けられ、移報端子に別途の警報ブザーなどの増設機器を接続し、火災を検出した際(又は内部機器の異常を検出した際)に移報信号を出力して増設機器を作動できるような方式のものである。
すなわち、この方式は、火災警報器と増設機器とは配線接続されるため、両機器を遠隔に配置したい場合は有効である。
特開2006−039829号公報 しかしながら、近年の統計によると火災による死者の8割までが住宅火災にて発生し、しかもその死者の4割が、いわゆる「発見の遅れ」に起因しており、火災に速やかに気づくことの重要さに対しては、上記の火災警報器と増設機器の遠隔配置は必ずしも満足できるものではない。
特に、災害弱者に異常発生をいち早く認識させるため、上記のごとく火災警報器と増設機器を遠隔配置するのでなく、火災警報器の近傍に警報ブザー、フラッシュライトなどの増設機器を増設したいとする強い要望がある。
しかしながら、従来の増設機器を火災警報器の近傍に別途に配置することは、美観を損なう嫌いがあり、特に既築建築物の場合にあっては、配線の処理も極めて困難であった。
また、増設機器の配置場所によっては、火災警報器の煙または熱の流入特性に影響を与えてしまう恐れもある。
本発明は、上記に鑑み増設機器を火災警報器と一体的に配設することにより、火災の速やかな側近の報知、または省スペースでバランスのよい美観を有し、且つ、火災警報器の煙または熱流入特性に影響を与えないように構成した火災警報器を提供することをその目的としている。
本発明の増設機器を併設した火災警報器は、
1)取り付け面に設置されるベースと、該ベースに着脱可能に取り付けられ、煙または熱を感知して火災を検出するセンサを設けた警報器本体とを備えた火災警報器において、増設機器を収納する凸状部を前記警報器本体の外周部に、該凸状部の高さが警報器本体の側面の高さ以下となるように配設したものであって、前記増設機器を収納する凸状部は、前記ベースとは別体の増設ベースに設けられ、且つ該増設ベースは、増設ベース内周部が前記ベースの外周を覆って配設され、また前記取り付け面と前記警報器本体との間に挟まれることにより設置固定されるものである。
2)また、上述の1)において、前記増設機器を収納する凸状部は、環状凸状部であり、前記増設ベースは環状増設ベースである、或いは、前記増設機器を収納する凸状部は、下側凸状部であり、前記増設ベースは下側増設ベースである。
3)さらに、上述の1)〜2)において、前記増設機器を、フラッシュライト、ブザー、スピーカ、無線ユニットのいずれか1種、または相互に組み合わせたものとしたものである。
すなわち本発明は、従来別途に設置されていた火災警報器と増設機器とを一体的に併設したものであり、且つ増設機器を環状凸状部、または下側凸状部に収納することによりコンパクトで安定性のある増設機器を併設した火災警報器(以下、本火災警報器という)としたところに特徴がある。
本発明は、増設機器を収納する凸状部を警報器本体の外周部に沿って、取り付け面設置状態で該凸状部の高さが警報器本体の側面の高さ以下となるように火災警報器本体と併設したことにより、バランスがよく省スペースで、且つ、火災警報器の煙または熱流入特性に対する影響が少なく、美観を損なうことなく、また、火災発生の速やかな認知を期待することができる。
なお、凸状部はベースと別体であり、標準品はそのままで、さまざまな拡張性をもたせることが可能となる。
本発明の実施例1における正面説明図である。 本発明の実施例1における平面説明図である。 本発明の実施例1におけるA−A矢視のA−A断面図である。 本発明の実施例1における背面説明図である。 本発明の実施例2における正面説明図である。 本発明の実施例2における平面説明図である。 本発明の実施例2におけるA−A矢視のA−A断面図である。 本発明の実施例2における背面説明図である。 本発明の実施例3における正面説明図である。 本発明の実施例3における平面説明図である。 本発明の実施例3におけるA−A矢視のA−A断面図である。 本発明の実施例3における背面説明図である。 本発明の実施例4における正面説明図である。 本発明の実施例4における平面説明図である。 本発明の実施例4におけるA−A矢視のA−A断面図である。 本発明の実施例4における背面説明図である。
[実施の形態1]
図1aは本発明の実施の形態1に係わる本火災警報器の正面説明図、図1bは該本火災警報器の平面説明図、図1cは前記正面説明図におけるA−A矢視のA−A断面図、図1dは該本火災警報器の背面説明図である。なお、図1dの背面説明図は、火災警報器本体1の背面構造が理解できるように、図1cにおけるベース3のB(図1c参照)の範囲における部分を省略して記載されている。
図1a〜dに示す本火災警報器は、基本的に保護カバー2と本体4からなる火災警報器本体1とベース3、および環状凸状部30とから構成されている。ベース3には該ベース3の外周側において、全周に亘る様に、増設機器を収納する凸状部としての環状凸状部30がベース3と一体化されて設けられている。
環状凸状部30は、ベース3と一体化されて設けられた背面を開口する略ドーナツ状の筐体31、レンズカバーを備えた表示窓20、裏カバー32で構成されており、該環状凸状部30においては、図面視で上下左右方向に、増設機器してのフラッシュライトとして機能する白色LED18が内部に収納されている。
また、フラッシュライト用電源である電池21(図1ではリチウム電池21)が、環状凸状部30の下側部に位置するように収納されている。
なお、火災警報器本体1は、天井や壁面に螺子等により取り付けられたベース3に、同一円周上数カ所に設けられた刃部3aにより取り付け取り外し自在に係合される。
本火災警報器における、火災警報器本体1の部分は、従来より一般に使用されている火災警報器に準じたものである。すなわち、煙を導入する導入部、該煙を光学的に感知するための検知部、検知情報のレベルを演算し、所定レベル以上の検知値に対し危険信号を発信する演算部、発信された警報信号によりブザーを作動する警報部を備えている。
前記導入部は保護カバー2に設けられた煙導入口7などにより構成されており、導入部より流入された煙はその流路において検知部としての煙センサ5により検知される。
火災警報器本体1の導入部に連なる保護カバー2内に設けられ、リチウム電池9により作動する演算子としてのPC板15により演算部が構成されている。
演算部より発信された警報信号は、保護カバー2内に設けられたブザー8へ移送され、また、前記環状凸状部30における増設機器としての白色LED18へ移送用コネクタ11を介して移送され、各警報を発する。
本実施の形態1においては、環状凸状部を火災警報器本体1の外周に沿って設けているため、壁面等への設置状態で、該環状凸状部の高さを警報器本体の側面の高さ以下とすることにより煙を円滑に検知部に導くことができる。
また、さらに煙が壁面を伝わる性質を利用して、環状凸状部の外表面形状を気体の流線に沿った形状とし、滑らかに前記保護カバー2に連接するように構成することにより、より円滑に煙を検知部に導くこともできる。
すなわち、前述のごとく、本火災警報器は従来の火災警報器本体1に、従来別途配置されていた増設機器を該火災警報器本体1に一体化して構成したところに特徴があり、従来の別途配置の場合に較べ美観的に向上するばかりでなく、煙または熱の流入特性を損なうこともなく、火災発生の認知を従来に増して速やかに行え、しかも災害弱者、特に難聴者に即応的に火災認知せしめ得るところに特徴がある。

[実施の形態2]
図2aは本実施の形態2に係る本火災警報器の正面説明図、図2bは該本火災警報器の平面説明図、図2cは前記正面説明図におけるA−A矢視のA−A断面図、図2dは該本火災警報器の背面説明図である。なお、図2dの背面説明図は、火災警報器本体1の背面構造が理解できるように、図1dと同様にA―A断面図におけるベース3のBの範囲における部分を省略して記載されている。
図2a〜dに示す本火災警報器は、基本的に保護カバー2と本体4からなる火災警報器本体1とベース3、および該ベース3とは別体として設けられた環状凸状部(別体)40を有する環状増設ベース43とから構成されている。
本実施の形態2の環状凸状部(別体)40は、ベース3とは別体として設けられた環状増設ベース43に設けた、表示窓20を備えた背面を開口する略ドーナツ状の筐体41と裏カバー42で構成されており、その内部には実施の形態1と同様に増設機器してのフラッシュライトとして機能する白色LED18、フラッシュライト用電源である電池21(図1cではリチウム電池21)が収納されている。
なお本実施の形態2に係る本火災警報器における火災警報器本体1部分は基本的に実施の形態1と同様のものであり、同一部材には同一符号を付し、構成、作用についての説明はこれを省略する。
本実施の形態2に係る本火災警報器は、前記実施の形態1における火災警報器の変形例であり、実施の形態1の構成に対し環状凸状部(別体)40は、ベース3とは別体の環状増設ベース43に設けられているところが異なる。
環状増設ベース43は、その内周がベース3の外周を覆い、且つ天井や壁面などの取付面と火災警報器本体との間に挟まれることにより設置状態を維持しているが、火災警報器本体1またはベース3に何かしらの手段によって取付固定できればより好ましい。
本実施の形態2に係る本火災警報器を壁面に設置する場合、火災警報器下側に配置された環状凸状部内の下部には増設機器用電源用電池(リチウム電池)21が設けられているため、本火災警報器を取付ねじなどにより壁面取付したときに、環状凸状部40内下側に配置された増設機器用電源用電池(リチウム電池)21が一種の重りの役目となって作用し、良好な安定した取付状態を維持することができる。

[実施の形態3]
図3aは本実施の形態3に係る本火災警報器の正面説明図、図3bは該本火災警報器の平面説明図、図3cは前記正面説明図におけるA−A矢視のA−A断面図、図3dは該本火災警報器の背面説明図である。なお、図3dにおいては、火災警報器本体1の背面構造が理解できるように、図1と同様にA―A断面図におけるベース3のBの範囲における部分を省略して記載されている。
本実施の形態3に係る本火災警報器は、基本的に保護カバー2と本体4からなる火災警報器本体1とベース3、および下側凸状部50とから構成されている。下側凸状部50は、ベース3外周側において、下側のみに亘る様に配置され、ベース3と一体化されて構成された下側増設ベース53に設けられている。
下側増設ベース53(下側凸状部50)は、表示窓20を備えて背面を開口する略箱状の筐体51と裏カバー52で構成されている。
なお、本実施の形態3における火災警報器本体1の部分は、基本的に実施の形態1と同様のものであり、同一部材には同一符号を付し、構成、作用についての説明はこれを省略する。
本実施の形態3に係る本火災警報器は、実施の形態1及び2に対し、環状凸状部30、40の代わりに下側凸状部50を設けたものである。
下側凸状部50には、増設機器してのフラッシュライトとして機能する白色LED18及びフラッシュライト用電源である電池21が収納されている。
壁面設置したときに火災警報器下側に下側凸状部50を配置しているので、本火災警報器を取付ねじなどにより壁面取付する場合に、下側凸状部50が一種の重りの役目となって作用し、良好な安定した取付状態を維持することができる。

[実施の形態4]
図4aは本実施の形態4の本火災警報器の正面説明図、図4bは該本火災警報器の平面説明図、図4cは前記正面説明図におけるA−A矢視のA−A断面図、図4dは該本火災警報器の背面説明図である。なお、図4dにおいては、火災警報器本体1の背面構造が理解できるように、図1dと同様にA―A断面図におけるベース3のBの範囲における部分を省略して記載されている。
実施の形態4に係る本火災警報器は、基本的に保護カバー2と本体4からなる火災警報器本体1とベース3、および下側凸状部60とから構成されている。該下側凸状部60は、ベース3外周側において、下側のみに亘る様に配置され、ベース3と別体として構成された下側増設ベース(別体)63に設けられている。
下側増設ベース63(下側凸状部60)は、表示窓20を備えて背面を開口する略箱状の筐体61と裏カバー62とリング状部64で構成されている。
なお、本実施の形態3における火災警報器本体1の部分は、基本的に実施の形態1と同様のものであり、同一部材には同一符号を付し、構成、作用についての説明はこれを省略する。
本実施の形態4は実施の形態3の変形例であり、下側凸状部60は、ベース3とは別体の下側増設ベース63に設けられている。下側増設ベース(別体)63には、ベース3の外周を覆えるリング状部64が設けられ、このリング状部64が、ベース3の外周を覆い、且つ天井や壁面などの取付面と火災警報器本体1との間に挟まれることで設置状態を維持されている。なお、火災警報器本体1またはベース3に何かしらの手段により取付固定できればより好ましい。
前述の実施の形態2、実施の形態4においては、ベース3がいずれも火災警報器本体よりも小さい外径であるため、火災警報器を設置する状態で、火災警報器本体1は、環状凸状部40、下側凸状部60の脱落を防止するストッパとして機能をするので、環状増設ベース43又は下側増設ベース63を簡易的に取り付け固定することができる。
また火災警報器本体1側の電源用電池9以外に、凸状部側にも増設機器用電池21を設けたので、別々に電源を確保して、容易に電池交換をすることができる。
なお、増設機器としては、フラッシュライト、増設ブザー、スピーカ、無線ユニットのいずれか1種でも良く、また相互に併用したものでも良い。
しかしながら、ブザー及びスピーカは火災警報器に内蔵されている場合が多く、災害弱者、特に難聴者に閃光点滅によりいち早く火災を認知させることができるフラッシュライトを用いる方式が好ましい。
また、無線ユニットとしては、送信部、受信部、または送受信部のいずれであってもよく、火災信号を送受信して、受信した機器による火災報知により、火災を認知させることができる。なお、検知部は煙センサ以外でもよく、例えば、サーミスタなどの熱センサでもよい。
上記実施の形態における本火災警報器は、主として自動火災報知設備の設置を義務付けられる建築物用の火災警報器を対象として述べたが、一般の電車等の交通手段や各種工場その他火災の速やかな報知を必要とするいずれの場所においても適用することが可能である。
1 火災警報器本体
2 保護カバー
3 ベース
4 本体
5 煙センサ
7 煙導入口
8 ブザー
9 電源用電池(リチウム電池)
10 電池用コネクタ
11 移報用コネクタ
12 機器銘板
13 鑑定シール
14 注意書きシール
15 検知、移報用IC基板
16 フラッシュライト用IC基板
17 裏カバー固定ネジ
18 白色LED
19 裏カバー
20 表示窓
21 フラッシュライト用電池(リチウム電池)
30 環状凸状部
31 環状凸状部筐体
32 環状凸状部裏カバー
40 環状凸状部(別体)
41 環状凸状部筐体
42 環状凸状部裏カバー
43 環状増設ベース
50 下側凸状部
51 下側凸状部筐体
52 下側凸状部裏カバー
53 下側増設ベース
60 下側凸状部(別体)
61 下側凸状部筐体
62 下側凸状部裏カバー
63 下側増設ベース
64 リング状部

Claims (3)

  1. 取り付け面に設置されるベースと、該ベースに着脱可能に取り付けられ、煙または熱を感知して火災を検出するセンサを設けた警報器本体とを備えた火災警報器において、
    増設機器を収納する凸状部を前記警報器本体の外周部に、該凸状部の高さが警報器本体の側面の高さ以下となるように配設したものであって、
    前記増設機器を収納する凸状部は、前記ベースとは別体の増設ベースに設けられ、且つ該増設ベースは、増設ベース内周部が前記ベースの外周を覆って配設され、また前記取り付け面と前記警報器本体との間に挟まれることにより設置固定されることを特徴とする増設機器を併設した火災警報器。
  2. 前記増設機器を収納する凸状部は、環状凸状部であり、前記増設ベースは環状増設ベースである、
    或いは、
    前記増設機器を収納する凸状部は、下側凸状部であり、前記増設ベースは下側増設ベースであることを特徴とする請求項1に記載の増設機器を併設した火災警報器。
  3. 前記増設機器は、フラッシュライト、ブザー、スピーカ、無線ユニットのいずれか1種、または相互に組み合わせたものであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の増設機器を併設した火災警報器。
JP2011229816A 2011-10-19 2011-10-19 増設機器を併設した火災警報器 Active JP5204883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229816A JP5204883B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 増設機器を併設した火災警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229816A JP5204883B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 増設機器を併設した火災警報器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078093A Division JP4868902B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 増設機器を併設した火災警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014742A true JP2012014742A (ja) 2012-01-19
JP5204883B2 JP5204883B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=45601002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229816A Active JP5204883B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 増設機器を併設した火災警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204883B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106872322A (zh) * 2017-02-17 2017-06-20 成都蒲江珂贤科技有限公司 一种微型检测烟味的警示装置
JP2017228190A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニッタン株式会社 感知器ベース、火災感知器、および情報発信アダプタ
JP2017228196A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ヤマトプロテック株式会社 通信アダプタ及び警報システム
JP2018005497A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ニッタン株式会社 情報発信アダプタ
KR101911371B1 (ko) * 2018-04-20 2018-10-25 윈텍정보(주) 부가기능 확장형 화재감지기
JP2019028594A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ニッタン株式会社 情報発信アダプタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103593878B (zh) * 2013-11-29 2015-08-26 程勇 一种动车吸烟查处的实现方法
CN103593662B (zh) * 2013-11-29 2016-08-24 程勇 一种动车吸烟查处系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556698A (en) * 1978-06-27 1980-01-18 Cerberus Ag Sensor connecting device
JPH06168385A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2001126165A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Hochiki Corp 光電式煙感知器及び検煙部アッセンブリィ
JP2003036488A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP2006039829A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hochiki Corp 警報器の移報回路
JP2006059278A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nohmi Bosai Ltd 壁掛け型火災警報器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556698A (en) * 1978-06-27 1980-01-18 Cerberus Ag Sensor connecting device
JPH06168385A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2001126165A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Hochiki Corp 光電式煙感知器及び検煙部アッセンブリィ
JP2003036488A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP2006039829A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hochiki Corp 警報器の移報回路
JP2006059278A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nohmi Bosai Ltd 壁掛け型火災警報器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228190A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニッタン株式会社 感知器ベース、火災感知器、および情報発信アダプタ
JP2017228196A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ヤマトプロテック株式会社 通信アダプタ及び警報システム
JP2018005497A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ニッタン株式会社 情報発信アダプタ
CN106872322A (zh) * 2017-02-17 2017-06-20 成都蒲江珂贤科技有限公司 一种微型检测烟味的警示装置
JP2019028594A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ニッタン株式会社 情報発信アダプタ
KR101911371B1 (ko) * 2018-04-20 2018-10-25 윈텍정보(주) 부가기능 확장형 화재감지기
WO2019203409A1 (ko) * 2018-04-20 2019-10-24 윈텍정보(주) 부가기능 확장형 화재감지기
US10769919B2 (en) 2018-04-20 2020-09-08 Wintech Information Co., Ltd. Additional function-expandable fire detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204883B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868902B2 (ja) 増設機器を併設した火災警報器
JP5204883B2 (ja) 増設機器を併設した火災警報器
US9460595B2 (en) Multiple detection function modularized lighting device
US9472070B2 (en) Multiple detection function modularized lighting device
US8451132B1 (en) Portable heat and smoke detection system
KR101634207B1 (ko) 블루투스 비콘을 이용한 비상 탈출 시스템
US20180050230A1 (en) Electrical wall outlet fire detection system
RU2015115588A (ru) Пожарное устройство обнаружения, сигнализации и передачи информации о дыме и других газах
US20140266747A1 (en) Smoke and carbon monoxide detector electrically coupled to a light source, and positioned in a light fixture
JP5908160B2 (ja) 救助信号発信装置
JP2005276656A (ja) タンパースイッチ構造及びそのタンパースイッチ構造を備えた防犯用センサ
TWI725399B (zh) 煙感測系統、煙感測方法及程式
ATE441910T1 (de) Alarmeinheit
KR101814658B1 (ko) 휴대형 화재 감지기
KR20160005641A (ko) 대피용 다목적 안전도구함
KR200470830Y1 (ko) 센서통합보드가 내장된 천장형 센서케이스
EP3273140B1 (en) Modular lighting device with multi-region detection function
TWM497302U (zh) 可攜式多功能感測裝置
TWI566212B (zh) 公共急救設備
JP2007241965A (ja) 赤外線式防犯警報システム
US20070109140A1 (en) Smoke detector that plug into electrical outlet
JP6399572B1 (ja) 火災用無線通信装置及び火災報知システム
JP3212277U (ja) 二次電池付多機能型セキュリティ機器
CN207601984U (zh) 一种火灾探测器底座结构
KR102052825B1 (ko) 건물의 화재감지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3