JP2012014139A - 三枚式光学ピックアップレンズ - Google Patents

三枚式光学ピックアップレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012014139A
JP2012014139A JP2010259026A JP2010259026A JP2012014139A JP 2012014139 A JP2012014139 A JP 2012014139A JP 2010259026 A JP2010259026 A JP 2010259026A JP 2010259026 A JP2010259026 A JP 2010259026A JP 2012014139 A JP2012014139 A JP 2012014139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical axis
optical pickup
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010259026A
Other languages
English (en)
Inventor
Pek-Won Shi
柏源 施
San-Woei Shyu
三偉 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Pin Optical Industry Co Ltd
Original Assignee
E Pin Optical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Pin Optical Industry Co Ltd filed Critical E Pin Optical Industry Co Ltd
Publication of JP2012014139A publication Critical patent/JP2012014139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Abstract

【課題】 コンパクトで、製造を単純化可能な三枚式光学ピックアップレンズを提供する。
【解決手段】 三枚式光学ピックアップレンズ1は、光軸Zに沿って被写体側から結像側まで、開口絞り11と、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3とをこの順に備える。第1レンズL1は、正の屈折力を有するメニスカスレンズである。第2レンズL2は被写体面R3と結像面R4とを有し、被写体面R3と結像側R4とは、それぞれ第2レンズL2の中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する。第3レンズL3は被写体面R5と結像面R6とを有し、光軸Zの中心において正の屈折力を有し、被写体面R5と結像面R6とは、それぞれ第3レンズL3の中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する。これにより、背面焦点距離を短縮するとともに視角を増大することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は三枚式光学ピックアップレンズに関し、特に携帯電話またはCCD(電荷結合素子装置)あるいはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)等イメージセンサーを利用する光学ピックアップレンズに関する。
科学技術の進歩に従い、電子製品は絶えず軽薄短小と多機能の方向に発展している。たとえば、デジタルカメラ、パソコンカメラ、ネットワークカメラ、携帯電話などの電子製品は撮像装置(レンズ)が装備されているほか、携帯端末(PDA)などの装置も撮像装置(レンズ)を装備する需要がある。さらに、携帯性と操作親和性の需要に応ずるため、撮像装置には極めて良い結像品質が要求される一方、より小さい体積と低コストでなければ、撮像装置の応用性を向上させることができない。特に携帯電話に応用する場合には、前述のような要求や条件はさらに重要である。
従来の球面研磨仕上げガラスレンズは部材の選択幅が広く、色差補正に有利なため、業界で広く使われている。しかし、球面研磨のガラスレンズを焦点比(F Number)が小さく、視角(Filed Angle)が大きい場合に応用したときに、球面収差と非点収差などの光学収差の修正が難しい。前述した公知の球面研磨仕上げガラスレンズの欠点を改善するため、現在の撮像装置はすでに非球面のプラスチックレンズまたは非球面の成形ガラスレンズが使用されており、より良い結像品質が図られる。
例えば、特許文献1〜12には、三枚式レンズ(Lens Elements)を備えた光学ピックアップレンズ構成が開示されている。これらの特許における構成では、以下に示す各要素の変化または組合せによる違いがある。三枚式レンズの対応組合せについては、たとえば、第1、第2、第3レンズともメニスカス(Meniscus Shape)レンズという組合せ、または第1、第2レンズはメニスカスで第3レンズが平凹(Plano−Concave Shape)あるいは平凸(Plano−Convex Shape)のレンズという組合せがある。また、各特許における三枚式レンズの凸面/凹面の方向組合せについては、たとえば、第1、第2、第3レンズそれぞれ対応組合せの凸面/凹面を対物側/結像面に配置するなど多種な変化が組合せられる。または特許文献13のように、三枚式レンズに組合せによる屈折力(Refractive Power)の正/負が異なる構成などがある。
前述のとおり、三枚式レンズの光学ピックアップレンズの構成を論じた公知技術による光学ピックアップレンズ技術分野において、それぞれの光学の使用目的により、様々な変化または組合せが形成されている。使用するレンズの形状、組合せ、作用または効果の違いにより、新規性または進歩性が認められている。
近年、小型カメラ、カメラ付き携帯電話、携帯端末(PDA)などの製品のピックアップレンズは、小型化、短い焦点距離、良い収差が要求されている。各種の小型化の三枚式レンズのうち、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正、負の屈折力が変化する変曲点を有する第3レンズ(M形レンズ、M−Shaped Lens)はもっとも小型化要求に対応できる。
様々な結像方式について、「第1レンズは正の屈折力、第2レンズは負の屈折力、第3レンズは正の屈折力を有するM型レンズ」によるものは、特許文献14〜29などに開示されている。「第1レンズは正の屈折力、第2レンズは負の屈折力、第3レンズは負の屈折力を有するM型レンズ」によるものは、特許文献30〜47などに開示されている。
米国特許US2007/0091457号公報 米国特許US6,515,809号公報 米国特許US7,262,925号公報 米国特許US2007/0195432号公報 米国特許US2005/0128334号公報 特開2007−121820号公報 特開2005−352317号公報 特開2004−163786号公報 特開2007−094113号公報 特開2005−338234号公報 特開2007−047513号公報 特開2006−098976号公報 特許第3717488号公報 欧州連合特許EP1830210号公報 特開2008−139853号公報 特開2006−178328号公報 米国特許US7,397,613号公報 米国特許US7,486,328号公報 米国特許US7,423,817号公報 米国特許US7,468,847号公報 米国特許US7,515,358号公報 米国特許US2007/0195426号公報 米国特許US2007/0217034号公報 米国特許US2007/0229986号公報 米国特許US2008/0239510号公報 中華民国特許TWM343167号公報 中華民国特許TW200639432号公報 中国特許CN1670560号公報 中国特許CN1873460号公報 欧州連合特許EP1840618号公報 欧州連合特許EP1942363号公報 米国特許US7,460,315号公報 米国特許US7,460,314号公報 米国特許US7,450,323号公報 米国特許US7,511,899号公報 米国特許US2007/0229987号公報 米国特許US2008/0225401号公報 米国特許US2008/0266679号公報 米国特許US2008/022540号公報 米国特許US2007/0195426号公報 特許第3816093号公報 特開2008−276200号公報 特開2008−233222号公報 特開2008−276200号公報 特開2007−010773号公報 国際公開WO2007039980号公報 中国特許CN1945372号公報
しかし、光学ピックアップレンズは、特に小型(薄型)装置、たとえば、携帯電話のピックアップレンズ、ネットワークカメラのピックアップレンズなどへの応用において、レンズの径が小さい(レンズの有効半径が小さい)、ピックアップレンズの長さが短い(レンズの合計長さが短い)、イメージセンサーとレンズの距離が短い(背面焦点距離が短い)ならびに収差修正が良いことが使用者から求められている。従来技術では、これらの課題について、異なるレンズの組合せ、形状の異なるレンズまたは異なる光学パラメータによって対応している。
よりコンパクト化(薄型)の目的および製造の単純化を図るため、本発明では、第2レンズと第3レンズともM型レンズを使用する構成を採用することにより、背面焦点距離の短縮、かつ視覚を有効に増大することができ、コンパクト薄型化携帯電話または光学システムに適用することができる。
前記課題を解決するため、本発明の主な目的は、一種の三枚式ピックアップレンズを提供する。この三枚式ピックアップレンズは、光軸上の被写体面から結像面へ順に追って、開口絞りと、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズとを備える。
第1レンズはメニスカスレンズであり、正の屈折力を有する。
第2レンズは被写体面と結像面とを有し、光軸の中心において正の屈折力または負の屈折力を有し、被写体面および結像面は、第2レンズの中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する。
第3レンズは被写体面と結像面とを有し、光軸の中心において正の屈折力を有し、被写体面および結像面は、第3レンズの中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズはさらに、以下の数式1と数式2の条件を満足する。
(数1)
0.29≦BFL/TL≦0.36
(数2)
59.0°≦2ω≦72.0°
BFLは、三枚式光学ピックアップレンズの背面焦点距離である。
TLは、光軸上開口絞りからイメージセンサー被写体面までの距離である。
2ωは、三枚式光学ピックアップレンズの最大視角(Maximum FOV)である。
第2レンズには2種類ある。1種の第2レンズの屈折率は、レンズの中心部から縁部へ次第に負の屈折力から正の屈折力に変わる。もう1種の第2レンズの屈折率は、レンズの中心部から縁部へ次第に正の屈折力から負の屈折力に変わる。
第2レンズの屈折率が負の屈折力から正の屈折力へ次第に変わるとき、以下の数式3の条件を満足する。
(数3)
0.700≦H2-/H2t≦0.995
一方、第2レンズの屈折率が正の屈折力から負の屈折力へ次第に変わるとき、以下の数式4の条件を満足する。
(数4)
0.755≦H2+/H2t≦0.955
2-は、第2レンズに負の屈折力が正の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さである。
2+は、第2レンズに正の屈折力が負の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さである。
2tは、第2レンズL2の結像面R4の最大光学有効点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
第3レンズは、以下の数式5の条件を満足する。
(数5)
0.590≦H3+/H3t≦0.790
3+は、第3レンズL3の結像面R6の変曲点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
3tは、第3レンズL3の結像面R6の最大光学有効点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの焦点距離は、それぞれ以下の数式6、7、8の条件を満足する。
(数6)
1.21≦f1/f≦1.66
(数7)
−2.40≦f2/f≦6.34
(数8)
0.81≦f3/f≦2.95
fは、三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離である。
1は、第1レンズL1の有効焦点距離である。
2は、第2レンズL2の有効焦点距離である。
3は、第3レンズL3の有効焦点距離である。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズは、光学収差を有効に修正することができ、高解像度を備えると共に、レンズの長さを有効に縮小することができる。したがって、小型化、低コストの効果を達成し、ピックアップレンズの応用性を向上させる。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例1、2による光学構造態様図である。 図1による第2レンズの結像面の変曲点H2-とH2tの態様図である。 図1による第3レンズの結像面の変曲点H3-とH3tの態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例3、4による光学構造態様図である。 図4による第2レンズ結像面の変曲点H2-とH2tの態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例1による光路構造の態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例1の像面湾曲図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例1による歪曲収差図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例2による光路構造の態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例2による像面湾曲図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例2による歪曲収差図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例3による光路構造の態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例3による像面湾曲図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例3による歪曲収差図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例4による光路構造の態様図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例4による像面湾曲図である。 本発明の三枚式光学ピックアップレンズの実施例4による歪曲収差図である。
本発明による構造と技術特徴をより確実にするため、好ましい実施例を以下の図式と合わせて詳細説明する。
図1を参照する。本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1は、光軸Zに沿って、被写体側から結像側まで順に追って、開口絞り(Aperture Stop)11と、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、赤外線フィルタ(IR cut−off filterまたはIR/CGという)12と、イメージセンサー(Image Sensing Chip)13とを備える。画像キャプチャのとき、被写体(Object)の光線は、まず第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3を通過した後、赤外線フィルタ12を通過し、イメージセンサー13に結像される。
開口絞り11は一種の前置式絞りであり、第1レンズL1の被写体面R1の前に設けられている。
第1レンズL1は正の屈折力のメニスカスレンズであり、屈折率Nd1が1.5より大きく、アッベ数Vd1が55より大きいガラス又はプラスチック部材からなる。第1レンズL1の被写体面R1は凸面であり、結像面R2は凹面である。被写体面R1と結像面R2との少なくとも一つの面は非球面または両面とも非球面である。
第2レンズL2において、レンズ中心部の被写体面R3は凸面であり、結像面R4は凹面である。被写体面R3と結像面R4において、それぞれ少なくとも一つの変曲点(Inflection Point)を備える非球面レンズは、屈折率Nd2が1.6より大きく、アッベ数Vd2が26より大きいガラス又はプラスチック部材からなる。第2レンズL2の被写体面R3と結像面R4とは、レンズ中心部からレンズの縁部へ負の屈折力が変曲点を通過して正の屈折力に変わり、レンズの中心部から縁部への断面はM形を形成する。図2に示すように、被写体面R3と結像面R4とは、光軸の付近部における凸面または凹面が、レンズの縁部に向けて像面のそり(曲率)が次第に変化して凹面または凸面に変わることにより、被写体面R3および結像面R4にそれぞれ変曲点が形成される。
変曲点の接線が光軸Zと垂直に交差する場合に、結像面R4の変曲点から光軸Zまでの垂直距離は第2レンズL2の同等{どうとう}負の屈折力(Equivalent Negative Refractive Power)の範囲高さであり、記号H2-で示す。図2に示すように、第2レンズL2の結像面R4の最大光学有効点(すなわち、第2レンズL2における光線通過の最大領域という。)から光軸Zに至るまでの垂直距離は記号H2tで示す。H2-とH2tとの比率は、同等負の屈折力が最大光学有効点の領域に占める大きさに相当する。良い結像効果を図るため、H2-とH2tとの比率は70%〜99.5%が好ましい。
第3レンズL3において、レンズ中心部の被写体面R5は凸面であり、結像面R6は凹面である。光軸の付近部は正の屈折力であり、被写体面R5と結像面R6において、それぞれ少なくとも一つの変曲点(Inflection Point)を備える非球面レンズは、屈折率Nd3が1.5より大きく、アッベ数Vd3が55より大きいガラス又はプラスチック部材からなる。第3レンズL3の被写体面R5と結像面R6はレンズ中心部からレンズの縁部に向かって、正の屈折力から負の屈折力へ次第に変わり、レンズの中心部から縁部への断面はM形を形成する。図3に示すように、被写体面R5と結像面R6とは、光軸の付近部における凸面または凹面が、レンズの縁部に向けて像面のそり(曲率)が次第に変化して凹面または凸面に変わることにより、被写体面R3および結像面R4にそれぞれ変曲点が形成される。
変曲点の接線が光軸Zと垂直に交差する場合に、結像面R6の変曲点から光軸Zまでの垂直距離は第3レンズL3の同等正の屈折力(Equivalent Positive Refractive Power)の範囲高さであり、記号H3+で示す。図3に示すように、第3レンズL3の結像面R6の最大光学有効点(すなわち、第3レンズL3における光線通過の最大領域という。)から光軸Zに至るまでの垂直距離は、記号H3tで示す。H3+とH3tとの比率は、正の屈折力が最大光学有効点の領域に占める大きさに相当する。良い結像効果を図るため、H3+とH3tとの比率は59%〜79%が好ましい。
赤外線フィルタ12はガラスフィルタ、またはフィルム被覆技術により形成し、赤外線フィルタ機能を備えるフィルムである。
イメージセンサー13はCCD(電荷結合素子)またはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)である。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1は、以下の数式1〜3および5〜8の条件を満足する。
(数1)
0.29≦BFL/TL≦0.36
(数2)
59.0°≦2ω≦72.0°
(数3)
0.700≦H2-/H2t≦0.995
(数5)
0.590≦H3+/H3t≦0.790
(数6)
1.21≦f1/f≦1.66
(数7)
−2.40≦f2/f≦6.34
(数8)
0.81≦f3/f≦2.95
BFLは、三枚式光学ピックアップレンズ1の背面焦点距離{はいめん しょうてん きょり}である。
TLは、光軸上開口絞り11からイメージセンサー13の被写体面までの距離である。
2ωは、三枚式光学ピックアップレンズ1の最大視角である。
2-は、第2レンズの負の屈折力が正の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さである。
2tは、第2レンズL2の結像面R4の最大光学有効点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
3+は、第3レンズL3結像面R6の変曲点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
3tは、第3レンズL3結像面R6の最大光学有効点から、光軸Zとの垂直方向に沿って光軸Zと交差する交差点に至るまでの長さである。
fは、三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離である。
1は、第1レンズL1の有効焦点距離である。
2は、第2レンズL2の有効焦点距離である。
3は、第3レンズL3の有効焦点距離である。
だたし、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の第2レンズL2のレンズの中心部とレンズ縁部の屈折率は前述の限りでない。
図4を参照する。第2レンズL2の被写体面R3と結像面R4とは、レンズ中心部からレンズの縁部に向かって正の屈折力から負の屈折力へ次第に変わり、レンズの中心部から縁部の断面はM形を形成する。被写体面R3と結像面R4とは光軸の付近部における凸面または凹面が、レンズの縁部に向かって像面のそり(曲率)が次第に変化して凹面または凸面に変わることにより、屈折力の正/負の変換で変曲点が形成される。
変曲点の接線が光軸Zと垂直に交差する場合に、結像面R4の変曲点から光軸Zまでの垂直距離は第2レンズL2の同等正の屈折力範囲高さであり、記号H2+で示す。図5に示すように、第2レンズL2の結像面R4の最大光学有効点(すなわち、第2レンズL2における光線通過の最大領域という。)から光軸Zに至るまでの垂直距離は、記号H2tで示す。H2+とH2tとの比率は、負の屈折力が最大光学有効点の領域に占める大きさに相当する。良い結像効果を図るため、H2+とH2tとの比率は75.5%〜95.5%が好ましい。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1は、以下の数式1、2および4〜8の条件を満足する。
(数1)
0.29≦BFL/TL≦0.36
(数2)
59.0°≦2ω≦72.0°
(数4)
0.755≦H2-/H2t≦0.955
(数5)
0.590≦H3+/H3t≦0.790
(数6)
1.21≦f1/f≦1.66
(数7)
−2.40≦f2/f≦6.34
(数8)
0.81≦f3/f≦2.95
2+は、第2レンズの正の屈折力が負の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸を交差する交差点までの長さである。
他のパラメータは前述に同じである。
本発明の目的を達成するため、第1レンズL1と第2レンズL2および第3レンズL3の光学面はすべて非球面が好ましい。ただし、第1レンズL1は、この限りでなく、球面であっても良い。非球面の方程式(Aspherical Surface Formula)を数式9に示す。
Figure 2012014139
Zは、レンズ上いずれの点が光軸方向からレンズ0点までの接平面の距離(SAG)、cは曲率、rはレンズの高さ、Kは円錐定数(Conic Constant)、A4〜A14はそれぞれ4〜14ステージの非球面係数である。
前述構造により、本発明の三枚式光学ピックアップレンズは背面焦点距離を短縮するとともに、視角を増大させ、コンパクト化、低コストの効果を達成できる。
以下、好ましい実施例を挙げて、それぞれ説明する。
図6〜8を参照する。図6は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例1による光路構造の態様図である。図7は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例1による像面湾曲(Filed Curvature)図である。図8は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例1による光路構造の歪曲収差(Distortion)図である。
下表1に被写体側から結像側へ順に追って番号をつけて光学面番号をそれぞれ振り分けており、光軸Z上各光学面の曲率半径(The Radius of Curvature)R(単位:mm)、光軸Z上各素子の間隔(The on−axis Surface Spacing)d、各レンズの屈折率Nd、各レンズのアッベ数(Abbe’s Number)Vd、三枚式光学ピックアップレンズ1の焦点距離(Focal Length)f、最大視角(Field of View)FOV(記号:2ω、単位:deg.)、F値(F Number)Fnoを示す。
Figure 2012014139
下表2は、各光学面の非球面における数式9のそれぞれの係数が示されている。
Figure 2012014139
図6〜8と図1〜3を合わせて参照する。本実施例において、第1レンズL1は屈折率Nd1が1.53、アッベ数Vd1が55.93のプラスチック部材を用いる。第2レンズL2は屈折率Nd2が1.61、アッベ数Vd2が26のプラスチック部材を用いる。第3レンズL3は屈折率Nd3が1.53、アッベ数Vd3が55.93のプラスチック部材を用いる。赤外線フィルタ12はBK7のガラス部材を用いる。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離fは2.2000mm、背面焦点距離BFLは0.8588mm、TLは2.8702mmである。第1レンズL1の焦点距離f1は2.7226mm、第2レンズL2の焦点距離f2は−2.6901mm、第3レンズL3の焦点距離f3は2.0062mmである。第2レンズL2の結像面R4のH2-は1.25mmであり、H2tは1.73mmである。第3レンズL3の結像面R6のH3+は2.00mmであり、H3tは2.62mmである。
これらを整理して、数式1〜3、5〜8のそれぞれの値を表3に示す。よって、本発明の実施例1は数式1〜3、5〜8の条件を満足する。
Figure 2012014139
図9〜11を参照する。図9は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例2による光路構造の態様図である。図10は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例2の像面湾曲図である。図11は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例2の歪曲収差図である。
下表4に被写体側から結像側へ順に追って、光学面の番号をそれぞれ振り分けており、光軸Z上各光学面の曲率半径R(単位:mm)、光軸Z上各素子の間隔d、各レンズの屈折率Nd、各レンズのアッベ数Vd、三枚式光学ピックアップレンズ1の焦点距離f、最大視角FOV(記号:2ω、単位:deg.)、F値Fnoを示す。
Figure 2012014139
下表5は、各光学面の非球面における数式9のそれぞれの係数が示されている。
Figure 2012014139
図9〜11と図1〜3を合わせて参照する。本実施例において、第1レンズL1は屈折率Nd1が1.53、アッベ数Vd1が55.93のプラスチック部材を用いる。第2レンズL2は屈折率Nd2が1.61、アッベ数Vd2が26のプラスチック部材を用いる。第3レンズL3は屈折率Nd3が1.53、アッベ数Vd3が55.93のプラスチック部材を用いる。赤外線フィルタ12はBK7のガラス部材を用いる。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離fは1.8022mm、背面焦点距離BFLは0.8588mm、TLは2.4716mmである。第1レンズL1の焦点距離f1は2.8139mm、第2レンズL2の焦点距離f2は−4.5854mm、第3レンズL3の焦点距離f3は1.9807mmである。第2レンズL2の結像面R4のH2-は1.25mmであり、H2tは1.26mmである。第3レンズL3の結像面R6のH3+は1.50mmであり、H3tは1.93mmである。
これらを整理して、数式1〜3、5〜8のそれぞれの値を表6に示す。よって、本発明の実施例2は数式1〜3、5〜8の条件を満足する。
Figure 2012014139
図12〜14を参照する。図12は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例3による光路構造の態様図である。図13は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例3の像面湾曲図である。図14は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例3の歪曲収差図である。
下表7に被写体側から結像側へ順に追って、光学面の番号をそれぞれ振り分けており、光軸Z上各光学面の曲率半径R(単位:mm)、光軸Z上各素子の間隔d、各レンズの屈折率Nd、各レンズのアッベ数Vd、三枚式光学ピックアップレンズ1の焦点距離f、最大視角FOV(記号:2ω、単位:deg.)、F値Fnoを示す。
Figure 2012014139
下表8は、各光学面の非球面における数式9のそれぞれの係数が示されている。
Figure 2012014139
図12〜14と図4、5を合わせて参照する。本実施例において、第1レンズL1は屈折率Nd1が1.53、アッベ数Vd1が55.93のプラスチック部材を用いる。第2レンズL2は屈折率Nd2が1.61、アッベ数Vd2が26のプラスチック部材を用いる。第3レンズL3は屈折率Nd3が1.53、アッベ数Vd3が55.93のプラスチック部材を用いる。赤外線フィルタ12はBK7のガラス部材を用いる。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離fは1.8278mm、背面焦点距離BFLは0.8588mm、TLは2.5928mmである。
第1レンズL1の焦点距離f1は3.0074mm、第2レンズL2の焦点距離f2は8.7398mm、第3レンズL3の焦点距離f3は5.2221mmである。第2レンズL2の結像面R4のH2+は1.30mmであり、H2tは1.68mmである。第3レンズL3の結像面R6のH3+は1.20mmであり、H3tは1.95mmである。
これらを整理して、数式1、2、4〜8のそれぞれの値を表9に示す。よって、本発明の実施例3は数式1、2、4〜8の条件を満足する。
Figure 2012014139
図15〜17を参照する。図15は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例4による光路構造の態様図である。図16は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例4の像面湾曲図である。図17は、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の実施例4の歪曲収差図である。
下表10に被写体側から結像側へ順に追って、光学面の番号をそれぞれ振り分けており、光軸Z上各光学面の曲率半径R(単位:mm)、光軸Z上各素子の間隔d、各レンズの屈折率Nd、各レンズのアッベ数Vd、三枚式光学ピックアップレンズ1の焦点距離f、最大視角FOV(記号:2ω、単位:deg.)、F値Fnoを示す。
Figure 2012014139
下表11は、各光学面の非球面における数式9のそれぞれの係数が示されている。
Figure 2012014139
図15〜17と図4、5を合わせて参照する。本実施例において、第1レンズL1は屈折率Nd1が1.53、アッベ数Vd1が55.93のプラスチック部材を用いる。第2レンズL2は屈折率Nd2が1.61、アッベ数Vd2が26のプラスチック部材を用いる。第3レンズL3は屈折率Nd3が1.53、アッベ数Vd3が55.93のプラスチック部材を用いる。赤外線フィルタ12はBK7のガラス部材を用いる。
本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1の有効焦点距離fは1.8794mm、背面焦点距離BFLは0.8588mm、TLは2.6450mmである。第1レンズL1の焦点距離f1は3.0246mm、第2レンズL2の焦点距離f2は11.5513mm、第3レンズL3の焦点距離f3は4.8838mmである。第2レンズL2の結像面R4のH2+は1.40mmであり、H2tは1.50mmである。第3レンズL3の結像面R6のH3+は1.12mmであり、H3tは1.70mmである。
これらを整理して、数式1、2、4〜8のそれぞれの値を表12に示す。よって、本発明の実施例4は数式1、2、4〜8の条件を満足する。
Figure 2012014139
前述したそれぞれの表および図面より、前述各実施例における三枚式光学ピックアップレンズ1の背面焦点距離BFLは0.8588mm、最大視角2ωが60.6〜70°であることが分かる。これにより、本発明の三枚式光学ピックアップレンズ1は背面焦点距離を短縮するとともに視角を増大できることが裏付けられている。
以上は本発明の好ましい実施例の説明である。これらは本発明を説明するものであり、なんらの制限を加えるものではない。当該技術分野における通常の知識を有する者が実施しうる本発明の技術的範囲における改変、修正、または均等物への変更は、なお本発明の技術的範囲に含まれるものとする。
Z ・・・光軸
1 ・・・第1レンズ
2 ・・・第2レンズ
3 ・・・第3レンズ
1 ・・・三枚式光学ピックアップレンズ
11・・・開口絞り
12・・・赤外線フィルタ
13・・・イメージセンサー
1 ・・・第1レンズ被写体面
2 ・・・第1レンズ結像面
3 ・・・第2レンズ被写体面
4 ・・・第2レンズ結像面
5 ・・・第3レンズ被写体面
6 ・・・第3レンズ結像面
1 ・・・光軸上の被写体から第1レンズ被写体面までの距離
2 ・・・光軸上の第1レンズの被写体面から結像面までの距離
3 ・・・光軸上の第1レンズの被写体面から第2レンズの被写体面までの距離
4 ・・・光軸上の第2レンズの被写体面から結像面までの距離
5 ・・・光軸上の第2レンズの被写体面から第3レンズの被写体面までの距離
6 ・・・光軸上の第3レンズの被写体面から結像面までの距離
7 ・・・光軸上の第3レンズの結像面から赤外線フィルタの被写体面までの距離
8 ・・・光軸上の赤外線フィルタの被写体面から結像面までの距離
9 ・・・光軸上の赤外線フィルタの被写体面からイメージセンサーの被写体面までの距離
2- ・・・ 第2レンズの負の屈折力が正の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さ
2+ ・・・ 第2レンズの正の屈折力が負の屈折力に変わる臨界点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さ
2t ・・・ 第2レンズの結像側光学面の最大光学有効点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さ
3+ ・・・ 第3レンズ結像側光学面の変曲点から、光軸との垂直方向に沿って光軸と交差する交差点までの長さ
3t ・・・ 第3レンズの結像側光学面の最大光学有効点から、光軸との垂直方向に沿って光軸を交差する交差点までの長さ

Claims (12)

  1. 開口絞りと、
    メニスカスレンズからなり、正の屈折力を有する第1レンズと、
    被写体面と結像面とを有し、前記被写体面および前記結像面は、中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する第2レンズと、
    被写体面と結像面とを有し、光軸の中心において正の屈折力を有し、前記被写体面および前記結像面は、中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する第3レンズと、を備え、
    前記開口絞り、前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズは、光軸に沿って被写体側から結像側までこの順に配列されることを特徴とする三枚式光学ピックアップレンズ。
  2. BFLは、前記三枚式光学ピックアップレンズの背面焦点距離であり、
    TLは、前記光軸上に前記開口絞りからイメージセンサーの被写体面までの距離であるとすると、
    (数1)
    0.29≦BFL/TL≦0.36
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  3. 2ωは、前記三枚式光学ピックアップレンズの最大視角であるとすると、
    (数2)
    59°≦2ω≦72°
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  4. 前記第2レンズの屈折力は、光軸の中心において負の屈折力であり、前記第2レンズの縁部に向かって次第に増加して正の屈折力になることを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  5. 2-は、前記第2レンズの負の屈折力が正の屈折力に変わる臨界点から、前記光軸との垂直方向に沿って前記光軸と交差する交差点までの長さであり、
    2tは、前記第2レンズの結像側光学面の最大光学有効点から、前記光軸との垂直方向に沿って前記光軸と交差する交差点までの長さであるとすると、
    (数3)
    0.700≦H2-/H2t≦0.995
    の条件を満足することを特徴とする請求項4に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  6. 前記第2レンズの屈折力は、光軸の中心において正の屈折力であり、前記第2レンズの縁部に向かって次第に減少して負の屈折力になることを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  7. 2+は、前記第2レンズの正の屈折力が負の屈折力に変わる臨界点から、前記光軸との垂直方向に沿って前記光軸と交差する交差点までの長さであるとすると、
    (数4)
    0.755≦H2+/H2t≦0.955
    の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  8. 3+は、前記第3レンズの結像側光学面の変曲点から、前記光軸との垂直方向に沿って前記光軸と交差する交差点までの長さであり、
    3tは、前記第3レンズの結像側光学面の最大光学有効点から、前記光軸との垂直方向に沿って前記光軸と交差する交差点までの長さであるとすると、
    (数5)
    0.590≦H3+/H3t≦0.790
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  9. fは、前記三枚式光学ピックアップレンズの有効焦点距離であり、
    1は、前記第1レンズの有効焦点距離であり、
    2は、前記第2レンズの有効焦点距離であり、
    3は、前記第3レンズの有効焦点距離であるとすると、
    (数6)
    1.21≦f1/f≦1.66
    (数7)
    −2.40≦f2/f≦6.34
    (数8)
    0.81≦f3/f≦2.95
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  10. 前記第1レンズの被写体面と結像面との少なくとも一つの面は非球面であることを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  11. 前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズは、プラスチック部材からなることを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
  12. 前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズは、ガラス部材からなることを特徴とする請求項1に記載の三枚式光学ピックアップレンズ。
JP2010259026A 2010-06-30 2010-11-19 三枚式光学ピックアップレンズ Pending JP2012014139A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099121669 2010-06-30
TW099121669A TW201200928A (en) 2010-06-30 2010-06-30 Three-piece pickup lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014139A true JP2012014139A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45399550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259026A Pending JP2012014139A (ja) 2010-06-30 2010-11-19 三枚式光学ピックアップレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8339715B2 (ja)
JP (1) JP2012014139A (ja)
KR (1) KR20120002403A (ja)
TW (1) TW201200928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792186B2 (en) 2012-02-28 2014-07-29 Optical Logic Inc. Imaging lens and imaging device
US8941930B2 (en) 2012-02-28 2015-01-27 Optical Logic Inc. Imaging lens and imaging device
JP2015025998A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
US9146379B2 (en) 2013-07-29 2015-09-29 Optical Logic Inc. Imaging lens

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460464B (zh) * 2013-06-26 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 結像鏡片系統鏡組
CN104181673B (zh) * 2014-08-20 2017-01-18 青岛歌尔声学科技有限公司 一种大光圈镜头
TWI572888B (zh) * 2015-01-21 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
TWI572891B (zh) * 2015-01-29 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
TWI579583B (zh) * 2015-01-29 2017-04-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(五)
TWI572890B (zh) 2015-01-29 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
CN105445903B (zh) * 2015-04-30 2018-01-05 深圳眼神智能科技有限公司 成像镜头、虹膜成像模组以及虹膜识别装置
CN106353873A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
TWI588521B (zh) * 2015-07-23 2017-06-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭
CN111856767B (zh) 2019-04-24 2022-09-23 信泰光学(深圳)有限公司 测距仪及其显示器镜组装置
CN110554479A (zh) * 2019-09-17 2019-12-10 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113820827A (zh) * 2021-09-28 2021-12-21 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308800A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Seiko Precision Inc 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
WO2007119647A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008139853A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Fujinon Corp 3枚構成の撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999334A (en) 1997-01-14 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Fixed focal length lens system
JP3835398B2 (ja) 2002-11-15 2006-10-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
US7251083B2 (en) 2002-10-25 2007-07-31 Nagano Optics Laboratory Corporation Imaging lens
JP3717488B2 (ja) 2003-03-31 2005-11-16 フジノン株式会社 単焦点レンズ
JP3544972B1 (ja) 2003-12-12 2004-07-21 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
CN1670560A (zh) 2004-03-19 2005-09-21 普立尔科技股份有限公司 定焦数字镜头
JP4567366B2 (ja) 2004-04-23 2010-10-20 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP2005338234A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2005352317A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2006098429A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2006098976A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Hoya Corp 撮像レンズ及び撮像装置
DE602005003905T2 (de) 2004-11-01 2008-12-11 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Kompaktes Objektiv mit drei Einzellinsen
JP2006178328A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
TWI255361B (en) 2005-05-05 2006-05-21 Largan Precision Co Ltd Optical imaging lens array
TWI339274B (en) 2005-05-06 2011-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hybrid lens system
CN100380158C (zh) 2005-05-31 2008-04-09 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头
JP4183092B2 (ja) 2005-06-28 2008-11-19 大立光電股▲ふん▼有限公司 撮影レンズ
JP2007047513A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Hoya Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4804856B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-02 富士フイルム株式会社 単焦点レンズ
JP3816093B1 (ja) 2005-10-03 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP4841928B2 (ja) 2005-10-21 2011-12-21 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP2007121820A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Mark:Kk 撮像レンズ
CN101038413B (zh) 2006-03-14 2011-04-13 富士能株式会社 摄像透镜
JP4949711B2 (ja) 2006-03-28 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2007264181A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ
TWI347449B (en) * 2006-09-07 2011-08-21 Largan Precision Co Ltd Optical lens assembly for taking image
JP4861798B2 (ja) 2006-11-21 2012-01-25 株式会社エンプラス 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
TWI316614B (en) 2006-12-25 2009-11-01 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
US7460314B2 (en) 2007-02-28 2008-12-02 E-Pin Optical Industry Co., Ltd Three-piece type optical lens
US7515358B2 (en) 2007-03-01 2009-04-07 Largan Precision Co., Ltd Optical lens system for taking image
TW200837418A (en) 2007-03-13 2008-09-16 Asia Optical Co Inc Slim lens
JP5199593B2 (ja) 2007-03-16 2013-05-15 パナソニック株式会社 撮影レンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2008241999A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP5063434B2 (ja) 2007-03-30 2012-10-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2008275831A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Precision Inc 撮像レンズ
CN100573223C (zh) 2007-08-09 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 低高度镜头系统
TWI418842B (zh) * 2010-05-11 2013-12-11 Largan Precision Co Ltd 攝像用光學鏡頭

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308800A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Seiko Precision Inc 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
WO2007119647A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008139853A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Fujinon Corp 3枚構成の撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792186B2 (en) 2012-02-28 2014-07-29 Optical Logic Inc. Imaging lens and imaging device
US8941930B2 (en) 2012-02-28 2015-01-27 Optical Logic Inc. Imaging lens and imaging device
JP2015025998A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
US9146379B2 (en) 2013-07-29 2015-09-29 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9244254B2 (en) 2013-07-29 2016-01-26 Optical Logic Inc. Imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
US8339715B2 (en) 2012-12-25
KR20120002403A (ko) 2012-01-05
US20120002303A1 (en) 2012-01-05
TW201200928A (en) 2012-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012014139A (ja) 三枚式光学ピックアップレンズ
JP5975386B2 (ja) 撮像レンズ
TWI457596B (zh) 光學攝像系統組
TWI421563B (zh) 影像拾取光學鏡頭組
TWI432772B (zh) 光學影像擷取透鏡組
TWI448725B (zh) 影像擷取光學鏡片系統
TWI437257B (zh) 光學影像擷取鏡片組
TWI440924B (zh) 影像鏡頭組
TWI424187B (zh) 拾像光學系統
US8619375B2 (en) Image pickup lens
TWI439754B (zh) 結像系統鏡頭組
JP2016085431A (ja) 撮像レンズ
US9274319B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
TWM483431U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
TW201348735A (zh) 影像擷取系統透鏡組及取像裝置
JP2008033327A (ja) 超小型撮像光学系
JP6436602B1 (ja) 撮像光学レンズ
TWI429945B (zh) 拾像鏡組
TW201415071A (zh) 攝像透鏡及攝像裝置
JP5069554B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
JP2012108449A (ja) 2つのレンズからなる光学イメージングレンズ
TWM486065U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP6433037B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP5421066B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701