JP2012012109A - 中仕切を有するパルプ材料製容器 - Google Patents

中仕切を有するパルプ材料製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012109A
JP2012012109A JP2010154396A JP2010154396A JP2012012109A JP 2012012109 A JP2012012109 A JP 2012012109A JP 2010154396 A JP2010154396 A JP 2010154396A JP 2010154396 A JP2010154396 A JP 2010154396A JP 2012012109 A JP2012012109 A JP 2012012109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition
pulp
pulp material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010154396A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sato
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010154396A priority Critical patent/JP2012012109A/ja
Publication of JP2012012109A publication Critical patent/JP2012012109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】パルプ材料から容器を形成し、該容器に容易に中仕切を形成した中仕切を有するパルプ材料製容器を提供する。
【解決手段】パルプ材料から形成してなる容器に、パルプ材料、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製の中仕切を入れ、前記容器の内面に熱ラミネートする熱可塑性樹脂若しくは生分解性樹脂製フィルムを、容器と該フィルムとの間の空間を減圧とすることによって、容器内面に密着させヒートシールすることにより、前記中仕切を前記容器に固定した。
【選択図】図1

Description

この発明は、中仕切を有するパルプ材料製容器に係り、更に詳記すれば、中仕切を容易に形成できるパルプ材料製容器に関する。
パルプ材料製容器としては、弁当箱が挙げられるが、パルプ材料で中仕切を形成するのは、極めて困難であリ、手間がかかったので、コスト高になる欠点があった。そればかりか、中仕切には紙の切れ目がでるので、この切れ目から、液体が滲むように入り込んで、内容物によっては、容器の外観を汚くする問題があった。
全体をパルプモールド製とすればよいが、これは、植物性の流動性原料が高価であったことから、高価なものになる欠点があった。そればかりか、パルプモールド製にすると、熱可塑性樹脂をコーティングできないし、熱可塑性樹脂フィルムを外面にコーティングすると高価になることから、熱可塑性樹脂等をコーティングしていなかったので、外面が水等で汚れて汚くなる問題があった。
この発明は、このような点に着目してなされたものであり、パルプ材料から容器を形成し、該容器に容易に中仕切を形成した中仕切を有するパルプ材料製容器を提供することを目的とする。
また請求項2に記載の発明は、上記目的に加えて、所望の形状の中仕切を容易に形成できる中仕切を有するパルプ材料製容器を提供することを目的とする。
更に請求項4に記載の発明は、上記目的に加えて、多数枚嵌合積層でき、一度に大量に輸送できる中仕切を有するパルプ材料製容器を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究の結果、パルプ材料から形成してなる容器に、パルプ材料、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製の中仕切を入れ、前記容器の内面に熱ラミネートするフィルムを、容器と該フィルムとの間の空間を減圧とし、容器内面に密着させヒートシールすることにより、前記中仕切を前記容器に固定することによって、容易に中仕切を有するパルプ材料製容器が形成できることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、パルプ材料から形成してなる容器に、パルプ材料、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製の中仕切を入れ、前記容器の内面に熱ラミネートする熱可塑性樹脂若しくは生分解性樹脂製フィルムを、容器と該フィルムとの間の空間を減圧とすることによって、容器内面に密着させヒートシールすることにより、前記中仕切を前記容器に固定したことを特徴とする。
前記中仕切が、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製であるのが、中仕切を所望の形状に容易に形成できることと容易に美麗に形成できることから好ましい(請求項2)。中仕切は、折曲して横方向に細長い筒状体の下端が開口した形状の仕切りを、1個又は複数連結した形状に形成するのが、内部を空洞にし、材料を減じられることから好ましい(請求項3)。
前記容器底面に、前記中仕切底面よりは小さい開口部を形成し、中仕切を該開口部周縁に貼着させるようにすれば、この容器を多数枚嵌合積層することが出来るので、一度に大量に輸送できることから便利である(請求項4)。
中仕切下端の容器底面との接触部には、外方水平に折曲した底面との貼着部を形成するのが、中仕切を強固に貼着できることから好ましい(請求項5)。
前記中仕切は、上端にいくほど先細の山形に形成するのが、多数枚嵌合積層できるので好ましい(請求項6)。
前記容器は、表裏両面に熱可塑性樹脂がコーティングされているのが、中仕切が貼着し易くなることから好ましい(請求項7)。
前記熱可塑性樹脂フィルムが、不透明なフィルムであるのが、中仕切の貼着部を見えなくすることから好ましい(請求項8)。
本発明によれば、パルプ材料製では、従来形成が困難であった中仕切が容易に形成できるので、安価に中仕切を有するパルプ材料製容器が提供できることと、熱可塑性樹脂フィルムが密着するので、中仕切の切断面から液体が滲みこみ外観が悪くなる問題も生じない利点が得られる。
また、請求項2に記載の発明によれば、上記利点に加えて、中仕切を所望の形状に容易に形成できる利点が得られる。
更に請求項4に記載の発明によれば、この容器を多数枚嵌合積層することが出来るので、一度に大量に輸送できる利点が得られる。
本発明の一実施例を示す弁当箱の斜視図である。 図1の裏面図である。 本発明の中仕切の裏面図である。 本発明に使用する容器の原料厚紙状物の一部平面図である。 本発明に使用する他の容器の実施例を示す斜視図である。 本発明の他の実施例を示す裏面図である。
1・・・・・・容器
2・・・・・・中仕切
3・・・・・・空気吸引孔
4・・・・・・フランジ部(鍔部)
5・・・・・・切欠部
6,6´・・・・・・側面片
7・・・・・・折込片
8・・・・・・フランジ部の外方上昇傾斜部
9・・・・・・フランジ部の下降傾斜部
13・・・・・・開口部
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すものであり、容器の個数の嵌合孔が形成された金型(図示せず)内にパルプ材料から形成してなる容器1を入れ、容器1に、パルプモールド製の中仕切2を装着し、その上面に熱可塑性樹脂フィルム(図示せず)を載せ、該熱可塑性樹脂フィルムの上には、熱板(図示せず)を位置させる。熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等を使用することができる。ポリエチレンテレフタレートを使用すれば電子レンジで温めることもできる。尚、熱可塑性樹脂フィルムの代わりに、生分解性樹脂フィルムを使用することもできる。
図2に示すように容器1には空気吸引孔(又は空気吸引用ミシン目)3が形成されているので、金型内を減圧にして空気吸引孔3から空気を吸引除去すると、該熱可塑性樹脂フィルムは、中仕切2及び容器1に密着し、下降した熱板で加熱されて、容器内面にラミネートする。それから熱板は、元の位置まで上昇する。
金型をスライドさせ、フィルム後端を切断する。ラミネートした食品収納容器が例えば5〜10個連結された状態で金型から取り出す。金型は、元の位置に戻す。連結された容器は、フィルム切断機で1個1個の製品に切断する。このようにして、中仕切2がフィルムで容器1に固定された容器が得られる。不透明なフイルムを使用すれば、中仕切と容器との接着部が見えないようにすることができる。
容器と熱可塑性樹脂フィルムとの間の空間を減圧とするには、容器に空気が通過し得る吸引部を形成し、該吸引部から空気を吸引するのが好ましい。尚、本発明で吸引部というのは、空気を吸引し得るものであれば良く、小孔に限らず、肉眼では見分けが付かない小さな穴とか、ミシン目であっても差し支えない。また、空気が流出する粗面(凹凸部)を容器の側面、好ましくは隅角部上部に形成しても良い。
小孔のような空気吸引部は、底面及び側面の一方及び両方でも良い。底面及び側面に形成する場合は、上方又は内方に凹んだ凹部底面外周10に形成するのが、目立たないことと、液体で汚れた面に置いても、空気吸引部からの液体の滲入を防止できることから好ましい。しかしながら、中仕切2の形状に応じて、フィルムが綺麗に貼着できる位置に形成するのが好ましい。
側面に形成する場合で、中仕切が、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製であり、横方向に細長い筒状体の下端が開口した形状(半筒状体)に形成されている場合は、図に示すように、両端開口が容器に当接する面に形成するのが、中仕切で減圧に出来、美麗に貼着できることから好ましい。
本発明に使用する容器1は、図4に示すように、容器開口周縁部をフランジ部(鍔部)4に支障なく形成するための切欠部5を四隅に形成した厚紙状物から形成するのが好ましい。隣接する側面片10と6´との間には、切欠部5が位置し、切欠部5の分だけ短くなったV字形の折込片7が形成されている。
凹凸一対の加熱プレス金型(上下方向にプレスしても、左右方向にプレスしても勿論良い)で容器を形成するには、裏面又は表面の一方若しくは両方に熱可塑性樹脂をコーティングした厚紙状物を凹金型に接触させ、一方の側面片は、他方の側面片よりも先に起立させ、これを凸金型で押圧プレスして容器を形成すると同時に、四隅をヒートシールする。この際V字形の折込片7よりも上の部分を折り返すと、断面山形のフランジ部(鍔状部)4を容易に形成することができる。図1に示すように、断面山形のフランジ部(鍔部)4は、容器開口周縁部が、外方上昇傾斜部8と下降傾斜部9とから山形に形成されている。
本発明の容器は、パルプ材料から形成されるが、バージンパルプ、竹紙(パルプ材料と竹材とから形成される)、耐水紙等、特に限定されない。
容器に内容物を収容した後、フィルムをラッピングして開口部と容器開口周縁部とを覆うが、容器開口周縁部は、断面半多角形、特に断面山形に形成すると、ラッピングしても紙製容器が変形しないようにできる。またラッピングした余分のフィルムの切断も容易になる。更にラッピングフィルムの切断を容易にするには、フランジ部の下降傾斜部9の下端に、水平折曲部を連設すればよい。
本発明の容器は、フィルムをラッピングしないで、蓋体を冠着する場合もあるが、その場合は、フランジ部(鍔状部)4は無くともよく、またフランジ部(鍔状部)の形状もどのようなものでも良い。
中仕切2は、紙製でも良いが、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製とするのが、所望の形状に容易に形成できることから好ましい。また、その形状も、、横方向に細長い筒状体の下端が開口した形状(半筒状形)に形成するのが、中仕切の筒内から減圧とし、フィルムを美麗に中仕切に密着できることから好ましい。
上記弁当箱の実施例では、中仕切2は、L字形に折曲した細長い半筒状体の中仕切11に、3本の半筒状体中仕切12が連設されて、5個の内容物収容部を形成している。
中仕切2は、容器に嵌合装着し、そのままでも容易に移動しないように形成するのが好ましい。
従来は、中仕切が箱より突出した形状に形成するのは困難であったが、中仕切だけをパルプモールド若しくは生分解性樹脂製とすれば、このような形状の箱は容易に形成できる。全体をパルプモールド製で上記形状に形成するのは、極めて困難である。
上記のようにして形成された弁当箱は、内面は完全に防水、防油生であり、紙の貼り合わせのエッジ部からの浸み込みもない。外面も熱可塑性樹脂を塗布しているので、ほぼ防水、防油性であり、底面の汚れもパルプモールド製と比べて落ち易かった。
パルプモールド製の中仕切は、公知の方法によって製造すればよい。例えば、次のようにして製造することができる。
パルプモールドは、アシ、サトウキビ、ケナフ、他などの植物性の流動性原料を、水抜き孔を有する網状の絞り部材をセットしたメス型内に流し込み、その後、オス型を駆動してプレス成形する(第1工程)。
第1工程が完了すると、未仕上げ状態のパルプモールドが取り出され、水抜き孔や網状の絞り部材を有しないメス型(図示省略)にセットされ、図示しない凹凸を形成したオス型によりプレス成形して仕上げがなされる(第2工程)。仕上げ工程後にも、パルプモールドの裏面側には、網状の絞り部材の痕が残り、粗い表面性状を有している。
図5は、本発明の他の実施例を示すものであり、容器1には、中仕切2の下端開口よりは小さい開口部13が形成されている。容器を形成する前の厚紙状物に、開口部13を形成しておき、前記と同様に凹凸金型でプレスして、この開口部13を形成した容器1とすることができる。また、凹金型に開口部13の形状の凹部を形成し、凸金型にこの凹部に嵌合する刃物の役割をする凸部を形成しておいて、容器を形成すると同時に開口部13を形成しても良い。厚紙状物の開口部に相当する位置にミシン目のような易切断部を形成しておけば、凹金型の開口部13の形状の凹部と該凹部に嵌合する凸部を凸金型に形成しておいても開口部13を形成することができる。尚、容器に形成した後に、開口部13を打ち抜いても差し支えない。
この開口部13の周縁に、中仕切2を載置するが、中仕切2下端の容器底面との接触部は、外方水平に折曲した底面との貼着部を形成すると良い。このようにすれば、開口部13と中仕切下端の開口とを略同じ大きさとすることができる。この目的のためには、容器両面に熱可塑性樹脂をコーティングしておくのが良い。
前記と同様にフィルムをラッピングする際、熱板で加熱するが、この際、容器にコーティングした熱可塑性樹脂も溶けて、中仕切の外方水平折曲部と貼着する。
このようにして形成した容器は、図6に示すように、裏面が中仕切りの空洞の形状の凹部14になっている。容器を重ねると、表面の中仕切2がこの凹部14に嵌合するので、大量に輸送することができる。従って、この目的には、中仕切りの空洞は、上方に行くほど先細の形状とするのが好ましい。
上記実施例のように、開口部13を形成すれば、中仕切の形状によっては、全体的に吸引できるので、空気吸引孔(又は空気吸引用ミシン目)は、設けなくとも差し支えない。空気吸引孔を設けるとしても、その数は、著しく減少させることができる。
上記のようにして製造した容器は、中仕切にパルプモールドを使用しても、パルプモールド特有の臭いは殆どしなかった。また、紙粉も殆ど生じなかった。
このようにして製造した本発明の容器は、弁当箱のような食品収容容器、植物を植える容器等、中仕切をつけて物を収容するものには、いずれも使用することができえる。




Claims (8)

  1. パルプ材料から形成してなる容器に、パルプ材料、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製の中仕切を入れ、前記容器の内面に熱ラミネートする熱可塑性樹脂若しくは生分解性樹脂製フィルムを、容器と該フィルムとの間の空間を減圧とすることによって、容器内面に密着させヒートシールすることにより、前記中仕切を前記容器に固定したことを特徴とするパルプ材料製容器。
  2. 前記中仕切が、パルプモールド若しくは生分解性樹脂製である請求項1記載のパルプ材料製容器。
  3. 前記中仕切は、横方向に細長い筒状体の下端が開口した形状の仕切りを、1個又は複数連結した形状である請求項1又は2に記載の容器。
  4. 前記容器底面に、前記中仕切下端開口よりは小さい開口部を形成し、中仕切りを該開口部周縁に貼着させる請求項1〜3のいずれかに記載の容器。
  5. 中仕切下端の容器底面との接触部には、外方水平に折曲した底面との貼着部が形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の容器。
  6. 前記中仕切は、上端にいくほど先細の山形に形成されている請求項4又は5に記載の容器。
  7. 前記容器は、表裏両面に熱可塑性樹脂がコーティングされている請求項4〜6のいずれかに記載の容器。
  8. 前記熱可塑性樹脂フィルムが、不透明なフィルムである請求項1〜7のいずれかに記載の容器。


JP2010154396A 2010-05-31 2010-07-07 中仕切を有するパルプ材料製容器 Pending JP2012012109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154396A JP2012012109A (ja) 2010-05-31 2010-07-07 中仕切を有するパルプ材料製容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124638 2010-05-31
JP2010124638 2010-05-31
JP2010154396A JP2012012109A (ja) 2010-05-31 2010-07-07 中仕切を有するパルプ材料製容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012012109A true JP2012012109A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45599019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154396A Pending JP2012012109A (ja) 2010-05-31 2010-07-07 中仕切を有するパルプ材料製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012012109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111453161A (zh) * 2020-04-03 2020-07-28 苏州工业园区明扬彩色包装印刷有限公司 一种纸塑圆角盒及其制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111453161A (zh) * 2020-04-03 2020-07-28 苏州工业园区明扬彩色包装印刷有限公司 一种纸塑圆角盒及其制造工艺
CN111453161B (zh) * 2020-04-03 2023-09-05 苏州工业园区明扬彩色包装印刷有限公司 一种纸塑圆角盒及其制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072849B2 (ja) ボード・トレイの製造方法、そのトレイ用のブランク、及びその方法によって得られたトレイ
JP4640341B2 (ja) 容器部品の製造方法、容器部品、多層箔の製造方法および多層箔
US20060198972A1 (en) Disposable Paper Eating Utensils for Catering Service
JP5680068B2 (ja) プラスチック容器並びに製造方法
JP4766593B2 (ja) 食品収納容器の製造方法
JP2006089137A (ja) 柔軟な材料製の容器とその製造方法及び製造装置
JP2012012109A (ja) 中仕切を有するパルプ材料製容器
RU2680502C2 (ru) Лоток
JP6250287B2 (ja) パルプモールド成型体
JP6103961B2 (ja) 蓋付きパルプモールド容器
JP2017036086A (ja) パルプ材料製食品収容容器
JP2011189728A (ja) 食品収納容器の製造方法及び該方法に使用する装置
JP6801981B2 (ja) 容器の製造方法
JP4557295B2 (ja) 食品収納容器
JP7065214B2 (ja) 食品収容容器
JP2021191699A (ja) 紙製蓋付容器
JP6103960B2 (ja) パルプモールド成型体
CN107922091B (zh) 纸容器及其制造方法
JP2009012814A5 (ja)
JP5636789B2 (ja) 紙製容器
JP3225944U (ja) 環境に優しい食品収納容器。
JP2008213933A (ja) 食品収納容器の製造方法
JP2008213933A5 (ja)
JP4126956B2 (ja) 紙製絞り成形品の成形加工方法と該加工方法により作製した紙製絞り成形品並びに該成形品からなる被せ蓋
JP6232908B2 (ja) 紙容器の製造方法