JP2012011172A - 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線 - Google Patents

脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線 Download PDF

Info

Publication number
JP2012011172A
JP2012011172A JP2010280459A JP2010280459A JP2012011172A JP 2012011172 A JP2012011172 A JP 2012011172A JP 2010280459 A JP2010280459 A JP 2010280459A JP 2010280459 A JP2010280459 A JP 2010280459A JP 2012011172 A JP2012011172 A JP 2012011172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
electrode
wire
brain pacemaker
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010280459A
Other languages
English (en)
Inventor
Kai Liu
▲ケイ▼ 劉
立 ▲ハン▼
Li Fan
ying-hui Sun
穎慧 孫
Wen-Mei Zhao
文美 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2012011172A publication Critical patent/JP2012011172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線に関し、特にカーボンナノチューブを利用した脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線に関するものである。
【解決手段】本発明の脳ペースメーカーに利用した電極線は、本体及び絶縁層を含む。前記絶縁層は前記本体の外表面に被覆され、前記本体は、複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブワイヤを含む。本発明は、脳ペースメーカーも提供している。
【選択図】図2

Description

本発明は、脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線に関し、特にカーボンナノチューブを利用した脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線に関するものである。
パーキンソン病(Parkinson’s disease)は、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態とし、錐体外路系徴候を示す疾患である。本症はパーキンソン症候群を示す病気の一つである。パーキンソン病の症状には大別して運動症状と非運動症状がある。運動症状は主に振戦、無動、固縮が特に3主徴として知られている。非運動症状のなかには、精神症状、自律神経症状などが含まれる。
現在、パーキンソン病では、脳深部に電極を埋め込んで電気的刺激を与えるという脳深部刺激療法(DBS)が行われている。脳ペースメーカーには振戦症状(不随意の筋収縮によるふるえ)の軽減やそれに伴う薬剤使用量の低減といった効果があり、それにより患者の活動範囲が大きく広がるというメリットがある。
図1を参照すると、従来の脳ペースメーカー1は、パルス発生器(刺激発生器)10と、電極(リード)11と、延長用電極(エクステンション)12と、を備えている。前記パルス発生器10は、電気回路と電池が内蔵された、治療用の電気刺激を発生する装置である。前記パルス発生器10は前記延長用電極12とつなげられている。前記パルス発生器10は通常、胸部の鎖骨下付近の皮下に植込まれる(患者によっては腹部に装置を植込むこともある)。「脳のペースメーカー」と呼ばれることもあるこの装置は、刺激に必要な電気信号を作り出す。前記電極11は脳内に挿入され、脳を電気刺激する。前記延長用電極12は、前記電極11とパルス発生器10をつなげるもので、パルス発生器10でつくった電気刺激を前記電極11へ伝える役目をする。これらの電気信号が、前記延長用電極12と前記電極11を通って脳深部に刺激を与える。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、前記電極11は白金からなるので、コストが高い。また、白金からなる電極11の弾力性が弱いので、患者が運動する際に、前記電極11が患者に傷害を与える恐れがある。白金からなる電極11は細くなると、その抵抗が大きくなり、パルス信号が弱くなるので、治療効果が低下する。従来の技術により製造された白金線の直径は大きい(例えば、10μm以上)ので、患者の体に植込まれる電極の数量が少なく、患者の治療領域に制限がある。白金は酸化しやすいものであるので、白金からなる電極11は、患者の体液でエッチングされる可能性があり、電極の接触が不良となり、脳ペースメーカーの使用時間が短くなる。
本発明は、前記課題を解決するために、低コスト及び長い使用時間を有する脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線を提供する。
本発明の脳ペースメーカーに利用した電極線は、本体及び絶縁層を含む。前記絶縁層は前記本体の外表面に被覆され、前記本体は、複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブワイヤを含む。
単一の前記カーボンナノチューブワイヤにおける複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接続されている。
本発明の脳ペースメーカーは、パルス発生器と、電極と、少なくとも一本の電極線と、を備える。前記電極線は、前記電極とパルス発生器とを連結する。単一の前記電極線は、本体及び絶縁層を含む。前記絶縁層は前記本体の外表面に被覆され、前記本体は、複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブワイヤを含む。
前記電極は、複数のコネクタを含み、単一の前記コネクタは、一つの前記電極線に電気的に接続される。
従来の技術と比べて、本発明の脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線は次の優れた点がある。第一に、本発明の脳ペースメーカー及びそれに利用した電極のコストが低い。第二に、カーボンナノチューブからなる電極の弾力性が良いので、患者に傷害を与える問題がない。第三に、カーボンナノチューブの導電性が優れるので、カーボンナノチューブからなる電極線の導電性も優れている。第四に、カーボンナノチューブの直径が非常に小さい(10μm以下)ので、それを利用した電極線が細く製造される。第五に、カーボンナノチューブは簡単に酸化できないものであるので、電極の使用時間が長くなる。
従来の脳ペースメーカーの模式図である。 本発明の実施例における脳ペースメーカーの模式図である。 本発明の実施例における脳ペースメーカーに利用した電極線の断面図である。 数本の本発明のカーボンナノチューブワイヤが並列することを示す図である。 数本の本発明のカーボンナノチューブワイヤが並列してねじれることを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図2を参照すると、本実施例の脳ペースメーカー2は、パルス発生器20と、電極線21と、電極22と、を備えている。前記パルス発生器20は電極線21と接続されている。前記電極線21は、前記電極22とパルス発生器20をつなげる。前記パルス発生器20のパルス信号は、前記電極線21と前記電極22を通って患者の脳に刺激を与える。
前記パルス発生器20は、ホウジング(図示せず)と、電源(図示せず)と、パルス発生回路(図示せず)と、制御回路(図示せず)と、ポート(図示せず)と、を備えている。前記ホウジングは、チタンからなる。前記電源は、前記パルス発生器20に動力を提供する。前記パルス発生回路はパルスを発生するが、前記制御回路は前記パルス発生器20から異なるパルス信号を発生させるために設置されている。前記ポートは、前記電極22に電気的に接続されている。
図3を参照すると、単一の前記電極線21は、本体211及び絶縁層212からなる。前記絶縁層212は前記本体211の外表面に被覆されている。前記絶縁層212は、ポリウレタン高純度のシリコンゴムのような生体適合性材料からなり、その厚さが1μm〜50μmである
前記電極線21の本体211は、線状構造体であり、少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤ211aを含む。一本の前記カーボンナノチューブワイヤ211aの直径は1μm〜200μmである。前記本体211の直径は、1μm〜1mmであり、好ましく1μm〜10μmである。前記カーボンナノチューブワイヤ211aは、非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ及びねじれ状カーボンナノチューブワイヤの二種がある。非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブからなる。この場合、一本の前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤは、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブはカーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。
前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、カーボンナノチューブアレイから引き出してなるカーボンナノチューブフィルムを利用する。前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は次のステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブアレイを提供する。該カーボンナノチューブアレイは、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1を参照)であり、該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施例において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直に生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施例において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施例から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもよい。
第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイから、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす。まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。例えば、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブセグメントからなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブセグメントが端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、複数のカーボンナノチューブセグメントを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメントは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメントは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメントにおいて、前記複数のカーボンナノチューブの長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルムの強靭性及び機械強度を高めることができる。
前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、次の三種がある。第一種では、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの長手方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを所定の幅で切断し、カーボンナノチューブワイヤを形成する。第二種では、前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤に浸漬させて、前記カーボンナノチューブフィルムを収縮させてカーボンナノチューブワイヤを形成することができる。第三種では、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工(例えば、紡糸工程)してねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。詳しく説明すれば、まず、前記カーボンナノチューブフィルムを紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブフィルムを回転させ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
図4及び5を参照すると、前記本体211は、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブワイヤ211aを平行に並列させて、又は前記複数のカーボンナノチューブワイヤ211aをねじって、束状構造体に形成する。図4は、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aが平行して並列して前記本体211を形成する状態を示す図である。図5は、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aがねじれて前記本体211を形成する状態を示す図である。
図5に示された本体211は次の二種方法によって形成する。第一種方法には、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aを一つの支持軸(図示せず)の軸方向に沿って零距離でねじった後、前記支持軸を取り出す。第二種方法には、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aの端部を固定させて、前記カーボンナノチューブワイヤ211aの他の端部を回転させる。
前記電極線21の本体211は、複数のカーボンナノチューブワイヤ211aを含むので、その靭性が優れている。カーボンナノチューブは弾力性があるので、所定の強度を加えても前記電極線21は一定の弾力性を有する。
図2を参照すると、前記電極22は、前記電極線21に電気的に接続され、患者の細胞Cと接触する。該電極22は、複数のコネクタ221を備えている。前記電極線21の本体211は、それぞれ前記電極22のコネクタ221に接続されている。前記電極22の複数のコネクタ221は、マトリクス状に配列されるので、前記複数のコネクタ221により、患者の複数の治療部位を刺激できる。前記コネクタ221は金属からなり、シート状又は錐体である。
実際の生産工程において、前記電極22及び前記パルス発生器20は、一体製造して一体成形の構造体に形成することができる。該一体成形の構造体の直径は10μm以下である。
本発明の脳ペースメーカー2を利用する場合、前記電極22のコネクタ221を患者の治療部位の細胞Cに接触させて、前記パルス発生器20をスタートすると、前記パルス発生器20からのパルス信号は、前記電極線21により前記電極22に転送されてから、前記電極22により患者の治療部位の細胞Cに送達される。勿論、本発明は、脳ペースメーカーの代わりに、他のペースメーカーに利用できる。
1 脳ペースメーカー
10 パルス発生器
11 電極
12 延長用電極
2 脳ペースメーカー
20 パルス発生器
21 電極線
211 本体
211a カーボンナノチューブワイヤ
212 絶縁層
22 電極
221 コネクタ

Claims (4)

  1. 本体及び絶縁層を含む電極線において、
    前記絶縁層は前記本体の外表面に被覆され、
    前記本体は、複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブワイヤを含むことを特徴とする脳ペースメーカーに利用した電極線。
  2. 単一の前記カーボンナノチューブワイヤにおける複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の脳ペースメーカーに利用した電極線。
  3. パルス発生器と、電極と、少なくとも一本の電極線と、を備える脳ペースメーカーにおいて、
    前記電極線は、前記電極とパルス発生器とを連結しており、
    単一の前記電極線は、本体及び絶縁層を含み、
    前記絶縁層は前記本体の外表面に被覆され、
    前記本体は、複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブワイヤを含むことを特徴とする脳ペースメーカー。
  4. 前記電極は、複数のコネクタを含み、
    単一の前記コネクタは、一つの前記電極線に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の脳ペースメーカー。
JP2010280459A 2010-07-05 2010-12-16 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線 Pending JP2012011172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010217663.0A CN102314964B (zh) 2010-07-05 2010-07-05 起搏器
CN201010217663.0 2010-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012011172A true JP2012011172A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45400279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280459A Pending JP2012011172A (ja) 2010-07-05 2010-12-16 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8874236B2 (ja)
JP (1) JP2012011172A (ja)
CN (1) CN102314964B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050802A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Qinghua Univ 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極
JPWO2019083039A1 (ja) * 2017-10-26 2020-11-19 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JPWO2019083038A1 (ja) * 2017-10-26 2020-12-03 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JPWO2019083037A1 (ja) * 2017-10-26 2020-12-03 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線、ワイヤハーネス、ロボットの配線及び電車の架線

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108904972A (zh) * 2017-04-14 2018-11-30 上海交通大学 一种基于碳纳米管线的植入式神经电极
WO2019083031A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線
JP6567628B2 (ja) * 2017-10-26 2019-08-28 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線
WO2019083036A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線及びコイル
EP3703082B1 (en) * 2017-10-26 2024-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Carbon nanotube-coated electric wire
EP3703078B1 (en) * 2017-10-26 2022-08-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Coated carbon nanotube electric wire, method for producing same, and method for detecting identification mark

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009065171A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Cochlear Limited Electrode array for a cochlear implant
WO2010055421A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Aleva Neurotherapeutics, S.A. Microfabricated neurostimulation device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0001123L (sv) * 2000-03-30 2001-10-01 Abb Ab Kraftkabel
JP4801709B2 (ja) 2003-03-14 2011-10-26 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置を用いた成膜方法
US7354877B2 (en) * 2003-10-29 2008-04-08 Lockheed Martin Corporation Carbon nanotube fabrics
CN2734251Y (zh) * 2004-09-10 2005-10-19 清华大学 一种治疗帕金森病的植入式脑起搏器用的脉冲发生器
US8926933B2 (en) 2004-11-09 2015-01-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fabrication of twisted and non-twisted nanofiber yarns
US7702387B2 (en) 2006-06-08 2010-04-20 Greatbatch Ltd. Tank filters adaptable for placement with a guide wire, in series with the lead wires or circuits of active medical devices to enhance MRI compatibility
CN101090011B (zh) 2006-06-14 2010-09-22 北京富纳特创新科技有限公司 电磁屏蔽电缆
CN100528261C (zh) * 2006-10-30 2009-08-19 重庆大学 一种多电极组合式心脏无创起搏电极
JP2009029218A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 遮蔽部材および遮蔽部材を備える移動体
US7894914B2 (en) 2007-08-28 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device electrodes including nanostructures
FR2924133B1 (fr) * 2007-11-26 2012-12-14 Porcher Ind Element de renfort longitudinal a base de fibres minerales ou organiques et son procede d'obtention
JP5094354B2 (ja) 2007-12-07 2012-12-12 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
CN101556839B (zh) 2008-04-09 2011-08-24 清华大学 线缆
TWI345793B (en) 2008-04-18 2011-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable
CN101576423B (zh) * 2008-05-07 2010-12-29 清华大学 电离规
JP2010055421A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Ltd 接続装置および接続方法
US20100057157A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 Assaf Govari Pacemaker with position sensing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009065171A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Cochlear Limited Electrode array for a cochlear implant
WO2010055421A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Aleva Neurotherapeutics, S.A. Microfabricated neurostimulation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050802A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Qinghua Univ 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極
JPWO2019083039A1 (ja) * 2017-10-26 2020-11-19 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JPWO2019083038A1 (ja) * 2017-10-26 2020-12-03 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JPWO2019083037A1 (ja) * 2017-10-26 2020-12-03 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線、ワイヤハーネス、ロボットの配線及び電車の架線
JP7214644B2 (ja) 2017-10-26 2023-01-30 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線、ワイヤハーネス、ロボットの配線及び電車の架線
JP7214645B2 (ja) 2017-10-26 2023-01-30 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP7254708B2 (ja) 2017-10-26 2023-04-10 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US8874236B2 (en) 2014-10-28
CN102314964B (zh) 2014-04-23
CN102314964A (zh) 2012-01-11
US20120004702A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012050802A (ja) 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極
JP2012011172A (ja) 脳ペースメーカー及びそれに利用した電極線
US7844347B2 (en) Medical devices incorporating carbon nanotube material and methods of fabricating same
US7596415B2 (en) Medical devices incorporating carbon nanotube material and methods of fabricating same
US10155106B2 (en) Method for making implantable lead
JP6153601B2 (ja) 自立式薄膜、特に神経用途向けシステム用の自立式薄膜
US9925368B2 (en) Bio-implantable electrode assembly
CN103093857A (zh) 电极线及应用该电极线的起搏器
CN103165211B (zh) 起搏器电极线及起搏器
CN103093856B (zh) 电极线及应用该电极线的起搏器
TW201317032A (zh) 起搏器電極線及起搏器
US9248281B2 (en) Pacemakers and pacemaker leads
CN103083807B (zh) 起搏器电极线的制备方法
TW201317028A (zh) 起搏器電極線及使用該起搏器電極線之起搏器
CN103157180B (zh) 起搏器电极线及起搏器
TWI565497B (zh) 起搏器及其起搏器電極
CN103093859B (zh) 起搏器电极线及起搏器
US9433801B2 (en) Pacemakers and pacemaker leads
TW201204423A (en) The pacemaker and the pacemaker lead

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130409

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130517