JP2012011116A - 非常覚知装置 - Google Patents

非常覚知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012011116A
JP2012011116A JP2010152720A JP2010152720A JP2012011116A JP 2012011116 A JP2012011116 A JP 2012011116A JP 2010152720 A JP2010152720 A JP 2010152720A JP 2010152720 A JP2010152720 A JP 2010152720A JP 2012011116 A JP2012011116 A JP 2012011116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
water
head
water discharge
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010152720A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nenoki
正浩 根之木
Hiroshi Ibaraki
博 茨木
Toshiaki Tonomura
賢昭 外村
Hiroshi Umehara
寛 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2010152720A priority Critical patent/JP2012011116A/ja
Publication of JP2012011116A publication Critical patent/JP2012011116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】非常覚知ヘッドからの放水によりトンネル内での異常発生を走行中の運転者に知らせて緊急停止させることを可能とする。
【解決手段】非常覚知装置10はトンネル内に設置され、定流量弁64により給水配管60から非常覚知ヘッド14に供給する加圧水の水量を所定の定流量に調整する。覚知放水弁62は定流量弁64と直列に配置され、トンネル内での非常設備作動時に開制御されて非常覚知ヘッド14から定流量弁64で調整された所定の定流量の加圧水をトンネル内の車線に向けて放水して非常覚知パターンとして棒状パターンを形成し、トンネル内を走行してくる車両の運転者に異常発生を知らせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、トンネル内の非常用設備の作動を進入車両に知らせる非常覚知装置に関する。
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両を守るため、非常用設備が設置されている。このような非常用設備としては、火災の監視と通報のため火災検知器や非常電話が設けられ、また交通量が多く距離の長いトンネルにあっては、火災の消火や延焼防止のために消火栓装置やトンネル防護のための水噴霧ヘッドから水を散布させる水噴霧設備が設けられている。
またトンネル内で事故などの異常が発生した場合、トンネル進入口に設置した信号機を赤にして進入を禁止したり、情報表示盤など異常発生を知らせるようにしている。
特開2005−211279号公報
ところで、このような信号機や情報表示盤を使用したトンネル進入を禁止する設備にあっては、高速道路や自動車専用道路では一般に信号機による交通規制は行われていないことから、信号機が赤に切り替わっても、それに気付くことなくトンネルに進入したり、赤信号に気付いても状況が把握できないため、そのまま進入してしまうことが想定され、重大な事故に繋がる恐れがある。またトンネルが長いと既に進入した車両には信号機は役立たず、そのままトンネル内を走行して火災現場に近づいてしまう。
また交通量の多いトンネルや距離の長いトンネルにあっては、信号機や情報表示盤が設置されるが、例えば2Km以下といった短いトンネルにあっては、全てに信号機や情報表示盤を設置することは困難であり、このようなトンネル内で事故や車両火災などの異常が発生した場合、異常に気付くことなくトンネルに進入し、事故などの異常発生現場に近づいてから緊急停止することとなり、2次災害に繋がる恐れがある。
本発明は、非常覚知パターンの放水によりトンネル内での異常発生を走行中の運転者に知らせて緊急停止させることを可能とする非常覚知装置を提供することを目的とする。
本発明は、トンネル内に設置され、覚知放水系統により非常覚知ヘッドからトンネル内の道路を横切る方向に放水して非常覚知パターンを形成する非常覚知装置に於いて、
前記覚知放水系統は、
給水配管から非常覚知ヘッドに供給する加圧水の水量を所定の定流量に調整する定流量弁と、
定流量弁と直列に配置され、トンネル内での非常設備作動時に開制御されて前記非常覚知ヘッドから覚知放水させる覚知放水弁と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の非常覚知装置は、更に、トンネル内での非常設備作動時に覚知放水弁を開制御して非常覚知ヘッドから放水させる制御装置を設ける。
ここで覚知放水系統は、非常覚知ヘッドに対する配管と排水側と間に配置され、非常覚知ヘッドに対する加圧水の供給時に閉鎖し、加圧水の供給停止時に開放して非常覚知ヘッドに至る配管内の水を排水する自動排水弁を設ける。
覚知放水系統は、定流量弁を給水本管側に接続し、定流量弁に続いて覚知放水弁を配置し、更に、
定流量弁と覚知放水弁との間と排水側との間に配置され、点検時に開制御される点検放水弁と、
検放水弁の2次側に配置され、前記覚知放水ヘッドの放水量に相当する点検水量を排水側に流すオリフィスと、
を備える。
覚知放水系統は、更に、
加圧水が供給される給水ポート、非常覚知ヘッド側が接続される放水ポート、及び排水側が接続される点検排水ポートを有し、放水ポート及び点検排水ポートに連通する通常位置、給水ポートを前記放水ポートに連通する放水位置、及び給水ポートを点検排水ポートに連通する点検位置に切り替えられる覚知放水弁の機能を一部に備えた三方切替弁と、
三方切替弁の点検排水ポート側に配置され、前記覚知放水ヘッドの放水量に相当する点検水量を排水側に流すオリフィスと、
を備える。
覚知放水系統は、点検時の放水圧力又は流量を検出するセンサを設ける。
非常覚知ヘッドは、トンネル内の片側又は両側に配置する。
非常覚知ヘッドは、筐体の外部に設置されて筐体からのヘッド配管に接続される。
非常覚知ヘッドは筐体内に設置され、放水開口から外部に向けて放水する。
制御装置は、消火栓装置における消火栓扉の開放検出、消火栓弁の開放検出、消火器扉の開放検出、消火器の取り出し検出、火災検知器による火災検出、又は、区画が重複する水噴霧設備の放水を放水開始前に知らせたい場合に、非常覚知ヘッドから放水させる。
制御装置は、非常設備作動時に、自己の非常覚知ヘッドから放水すると共に、自己の設置区画の手前となる1又は複数の区画の非常覚知装置の非常覚知ヘッドから放水させる。
非常覚知ヘッドから棒状パターンを放水する置。
非常覚知ヘッドから棒状パターンを、車線を横切る方向及び又は車線に沿った方向に対し、斜めに放水する。
トンネル内の両側に配置した2つの非常覚知ヘッドから棒状パターンを車線に対しクロスさせて放水する。
非常覚知ヘッドから棒状パターンを、車線を真横に横切る方向に放水する。
非常覚知ヘッドを複数配置し、複数の棒状パターンを放水する。
非常覚知ヘッドから棒状パターンを断続的又は周期的に放水する。
本発明の非常覚知装置によれば、トンネル内で事故や車両火災などの異常が発生し、近くに設置されている消火栓装置からノズル付きホースを引き出して放水したような場合、消火栓装置の扉の開放検出又は消火栓弁開放検出、火災検知器の火災検知などの非常用設備の作動検出に基づき、覚知放水装置の非常覚知ヘッドからトンネル内の車線方向に放水が行われて非常覚知パターンが形成され、運転者は非常覚知パターンを見て緊急停止あるいは徐行運転で避難し、また非常覚知パターンに気付かずに突っ切ったとしても、車両に水がかることで、もしくは車両付近に水が通過することで異常を知って異常発生場所に侵入する前に確実に停止、あるいは徐行運転により安全領域に避難することができ、2次災害の発生を未然に防止できる。
また、ノズル付きホースから消火用水を放水させるノズル放水系統に、従来使用していた自動調圧弁に代えて定流量弁を設けたため、ゴミ等によるホースを含むノズル側の詰まりに対し、従来の自動調圧弁は放水圧力を一定に保つように流量を絞り込むためにノズルからの放水量が大きく減ってしまうが、本発明の定流量弁にあっては、ノズルからの放水流量を一定に保つように放水圧力を上昇させることとなり、ノズル側に詰まりがあってもノズル放水量の減少が抑制され、異常発生時に非常覚知パターンを確実に形成できる。
また、非常覚知ヘッドからの放水パターンを棒状パターンとし、斜め放水、クロス放水、横放水などを行うことで、消火栓装置の放水量に相当する必要最小限の放水量によって異常発生を運転者に確実に覚知させることができる。また、棒状パターンによる放水でトンネル上部に形成される煙層を乱すことなく放水できる。
本発明による非常覚知装置の設置状態をトンネル平面で示した説明図 本発明の非常覚知装置における覚知放水系統の第1実施形態を示した説明図 図2の実施形態で用いる定流量弁の一例を示した説明図 図2の実施形態で用いる定流量弁の他の例を示した本説明図 図2の実施形態で用いる定流量弁の他の例を示した説明図 非常覚知ヘッドの棒状パターンによる横放水を示した説明図 非常覚知ヘッドの棒状パターンによる斜め放水を示した説明図 非常覚知ヘッドの棒状パターンによるクロス放水を示した説明図 非常覚知ヘッドの棒状パターンによるマルチ放水を示した説明図 非常覚知ヘッドの棒状パターンによるマルチ放水の他の例を示した説明図 本発明の非常覚知装置における覚知放水系統の第2実施形態を示した説明図 本発明の非常覚知装置における覚知放水系統の第3実施形態を示した説明図 本発明の非常覚知装置における覚知放水系統の第4実施形態を示した説明図 本発明の非常覚知装置における覚知放水系統の第5実施形態を示した説明図
図1は本発明による非常覚知装置の設置状態をトンネル平面で示した説明図である。
図1において、道路22が通るトンネル12内の監視員通路が設けられた一方の側壁には、例えば50メートル間隔で消火栓装置16が設置され、その間に同じく50メートル間隔で本発明の非常覚知装置10を設置している。非常覚知装置10は消火栓装置16に隣接して配置しても良いし、所定距離を離して配置しても良い。また、消火栓装置の50メートル間隔にあわせる必要はない。
消火栓装置16は扉内にノズル付ホースを収納しており、火災時に消火栓扉を開いてノズル付のホースを引き出し、消火栓弁開放レバーを操作することで消火栓弁を開放して放水を行う。消火栓装置16からのノズル付ホースは、トンネル走行方向の左右25mの範囲に放水できるように引き出すことができる。
また消火栓装置16には、火災時に操作して火災検出信号を出力する発信機が設けられ、発信機の近くには発信機設置場所を示す火災表示灯と、発信機の押釦操作に対する応答表示を行う応答表示灯が設けられている。
非常覚知装置10及び消火栓装置16にはポンプ設備20からの給水配管16が接続され、防災受信盤18と信号線接続している。
本実施形態にあっては、トンネル12内に設置している非常覚知装置10に、トンネル12内の道路22を横切る方向に非常覚知パターンを形成して放水し、災害発生を運転者に覚知するための非常覚知ヘッド14を設けている。非常覚知ヘッド14に対応して非常覚知装置10内には制御装置11が設けられ、トンネル12内での非常設備作動時に弁装置を開駆動制御して非常覚知ヘッド14から放水させる。なお、非常覚知装置10を消火栓装置16に入れても良い。
ここで、制御装置11は次の場合に非常覚知ヘッド14から放水する。
(1)消火栓装置16の消火栓扉開放を検出した場合
(2)消火栓装置16の消火栓弁開放を検出した場合
(3)消火栓装置16の消火器扉開放を検出した場合
(4)消火栓装置16からの消火器の取り出しを検出した場合
(5)火災検知器により火災を検出した場合
(6)水噴霧設備の放水を放水開始前に知らせたい場合
(7)発信機の釦が人により操作された場合、
このような非常設備作動を検出するため、消火栓扉検出スイッチ、消火栓弁開放検出スイッチ、消火器扉検出スイッチ、消火器取り出し検出スイッチ、水噴霧放水検出スイッチなどが必要に応じて設けられる。勿論、これ以外の場合にも必要に応じて非常覚知ヘッド14からの放水を行うことができる。
各非常覚知装置10の制御装置11は信号線を介してセンター等に配置された防災受信盤18に接続されており、各スイッチの状態信号やセンサの検知信号が防災受信盤18で監視され、状態変化を警報や表示を行うことができる。
防災受信盤18は、火災時に非常覚知装置10の制御装置11に制御信号を送ることもでき、例えばある非常覚知装置10の状態変化を検出した時に他の非常覚知装置10の制御装置11に制御信号を送って、状態表示や覚知放水の駆動などの各種の制御を行うことができる。
図1にあっては、入口から4台目の消火栓装置16の付近で車両事故などにより火災が発生した場合を示しており、火災発生場所に近い消火栓装置16の消火栓扉を開いてノズル付きホースを引き出して放水した場合、例えば消火栓扉の開放検出により隣接に位置している非常覚知装置10の制御装置11が覚知放水系統の放水弁を開制御し、非常覚知装置10の外部に配管接続している非常覚知ヘッド14から例えば棒状パターン15による覚知放水を行う。棒状パターン15による覚知放水の方向はトンネル10内の道路を真横に横切る方向としている。なお、破線の棒状パターン15aに示すように、斜め方向(例えば車両の進入側)前方に向けて放水してもよい。
このような非常覚知ヘッド14からの放水によりトンネル内の道路22を横切る方向に非常覚知パターンを形成し、火災発生場所に進入してくる車両の運転者に前方で異常が発生していることを覚知させ、火災発生場所の手前で確実に制動停止させることが可能となる。
即ち、火災場所に向かってくる車両の運手者は、道路を横切る棒状パターン15の放水を見ることで異常事態の発生を覚知し、放水に気付かなくとも車両側面を横切るように放水を受けることで、異常事態の発生を覚知することができる。
また棒状パターン15による放水としたことで、非常覚知ヘッド14からの放水量を異常発生の覚知に最小限必要な量、例えば消火栓装置16に備えるノズル付きホースによる放水量以下の量に抑え、ポンプ設備20側に設けている貯水槽の貯水量に制約があっても必要な時間に亘り覚知放水ができ、かつ確実に運転者に異常を認識させることができる。
また覚知放水は、火災発生場所の消火栓装置10に設けた非常覚知装置10の非常覚知ヘッド14からの放水に限定されず、その手前の区間に設けた1又は複数の非常覚知装置10の非常覚知ヘッド14からも放水する連動覚知放水を行っても良く、火災発生場所に向かってくる複数台の車両に同時に異常発生を覚知させることができる。このような連動覚知放水は、例えば消火栓装置16に設けた発信機釦の操作で火災信号を受信した防災受信盤18からの遠隔制御で行う。
図2は本発明の非常覚知装置に設けた覚知放水系統の第1実施形態を示した説明図である。
図2において、非常覚知装置10の覚知放水系統は、給水配管60を電動弁を用いた覚知放水弁62に接続し、覚知放水弁62に続いて定流量弁64を配置し、定流量弁64の2次側からヘッド配管24を筐体外部に引き出し、外部に設置した非常覚知ヘッド14を接続している。定流量弁64は、非常覚知ヘッド14に供給する水量を所定の定流量Q、例えばQ=50[リットル/分]に調整する。
さらに定流量弁64の二次側からは自動排水弁68を介して配水管70を接続している。自動排水弁68は、加圧水が供給されていない通常時は開位置にあり、ヘッド配管24内の水を排水管70に抜いている。また自動排水弁68は加圧水の供給を受けると閉位置に動作し、非常覚知ヘッド14への加圧水の供給を可能とする。このように自動排水弁68を設けたことで、非常覚知ヘッド14から覚知放水を行って停止した後の水抜き作業を不要とすることができる。なお、覚知放水弁62と定流量弁64は逆に配置しても良い。
非常覚知装置10の動作は次のようになる。図1に示した制御装置11は、消火栓扉開放検知などのトンネル内での非常設備作動時に覚知放水弁62を開制御し、定流量弁64で調整された一定流量Q2=50[リットル/分]の加圧水を非常覚知ヘッド14に供給し、非常覚知ヘッド14からの放水によりトンネル内の道路22を横切る方向に非常覚知パターンを形成し、火災発生場所に進入してくる車両の運転者に前方で異常が発生していることを覚知させ、火災発生場所の手前で確実に制動停止させることを可能とする。
なお、非常覚知ヘッド14は非常覚知装置10に内蔵しても良い。例えば装置筐体の前面に非常覚知ヘッド14を取付けて、ヘッド内部への粉塵の進入を防止するヘッドカバーで開口部を覆って配置するようにしても良いし、装置筐体の前面に放水開口を形成し、放水開口の背後に非常覚知ヘッド14を内蔵する。放水開口は蓋構造になっており、放水時のみ開口する。また、非常覚知ヘッド14が放水時のみ非常覚知装置10から外部に伸びて露出する構成としても良い。また非常覚知ヘッド14から放水される放水パターンは近傍に設置している消火栓装置16を操作する人の邪魔にならない角度や向きに形成される。
このように非常覚知ヘッド14を非常覚知装置10に内蔵することで、外部のトンネル壁面などに対する非常覚知ヘッドの設置と配管が不要となり、設備工事を簡単にし、コストも低減できる。
図3は図2の第1実施形態で用いる定流量弁64の一例を示した説明図である。図3において、定流量弁64は弁ボディ136を有し、弁ボディ136の左側に流入ポート138を形成し、右側に流出ポート140を形成している。
流入ポート138側には、ストップリング149による位置決めで弁穴145を備えたピストン144が摺動自在に組み込まれ、ピストン144の右側にはスプリング146がスプリングホルダー150との間に配置され、更にスプリングホルダー150とその右側のニードルホルダー143との間にスプリング148を配置している。ピストン144の弁穴145に対しては、その右側に配置したニードル142の先端が位置しており、ニードル142はニードルホルダー143により弁ボディ136に固定されている。
図3の定流量弁64の動作は次のようになる。ヘッド配管24の流量が低下した場合は、流出ポート140側の圧力が上昇し、流入ポート138の圧力が相対的に低いことからピストン144を押す力が小さく、スプリング146,148の押圧力が大きくなり、ピストン144はストッパリング149に近い側に移動してニードル142の先端と弁穴145の間の開口面積を大きくし、流出ポート140に流す流量を増加させて一定流量を維持する。
また流量が増加した場合には、流出ポート140側の圧力が低下し、流入ポート138の圧力が相対的に高いことからピストン144を押す力が増加し、スプリング146,148に抗してピストン144が右側に移動し、弁穴145がニードル142に近付くことで開口面積を小さくし、流出ポート140に流す流量を減少させて一定流量を維持する。
図4は図2の第1実施形態で用いる定流量弁64の他の例を示した説明図であり、この例にあっては、ニードル側を1次側圧力に応じて移動するようにしたことを特徴とする。
図4において、第1定流量弁162は弁ボディ151の左側に流入ポート152を形成すると共に右側に流出ポート154を形成し、内部にストッパリング158で位置決めされたニードル156を摺動自在に組み込み、ニードル156の右側にスプリング162を配置している。ニードル156には連通穴160が設けられ、ニードル156の先端側の弁ボディ151には弁穴164が形成されている。
図4の定流量弁64の動作は次のようになる。流量が低下した場合は、流出ポート154側の圧力が上昇し、流入ポート152の圧力が相対的に低いことからニードル156を右側に押す力が弱く、ニードル156は弁穴164から離れた位置に移動し、弁穴164とニードル156との間の隙間となる開口面積を大きくし、流出ポート154に流す流量を増加させて一定流量を維持する。
また流量が増加した場合には、流出ポート154側の圧力が低下し、流入ポート152の圧力が相対的に高いことから、スプリング162を圧縮してニードル156が右側に移動し、弁穴164との間の開口面積を小さくし、流出ポート140に流す流量を減少させて一定流量を維持する。
図5は図2の第1実施形態で用いる定流量弁64の他の例を示した説明図であり、ゴム製のフローワッシャーの変形を利用して定流量制御を行うようにしたことを特徴とする。
図5(A)において、定流量弁64は、弁ボディ166の左側に流入ポート168を形成し、右側に流出ポート170を形成している。弁ボディ166の内部には弁穴176が開口され、弁穴176の左側にストッパリング175で抜け止めされた弾性を持つゴムで作られたフローワッシャー172が組み込まれている。フローワッシャー172はドーナツ状の部材であり、内部に弁穴174を開口している。
図5の定流量弁64の動作は次のようになる。流量が低下した場合は、流出ポート170側の圧力が上昇し、流入ポート168の圧力が相対的に低いことから、図5(A)に示すようにフローワッシャー172を押す力は小さく、フローワッシャー172の変形量が少なくなり、そのときの弁穴174で決まる開口面積が増加することで、流出ポート170に流す流量を増加させて一定流量を維持する。
また流量が増加した場合には、流出ポート170側の圧力が低下し、流入ポート168の圧力が相対的に高いことから、図5(B)に示すようにフローワッシャー172を押す力が増加し、フローワッシャー172は弁穴174を窄める円錐形状に変形し、弁穴174の開口面積が減少する。これによって流出ポート170に流す流量を減少させて一定流量を維持する。
もちろん図2の実施形態に使用する定流量弁としては、図3〜図5に示した以外の適宜の構造の定流量弁を使用することができる。
次に本実施形態の非常覚知ヘッドによる非常覚知パターンについて図6乃至図10を参照して説明する。
図6は非常覚知ヘッドの棒状パターンによる横放水を示した説明図であり、図6(A)はトンネル断面、図6(B)はトンネル平面を示している。
図6において、非常覚知ヘッド14は放水量を覚知に必要な必要最小限とするため棒状パターン15で放水しており、本実施形態にあっては、図6(A)のトンネル断面に示すように、非常覚知装置10からのヘッド配管24に接続したトンネル側壁の非常覚知ヘッド14から道路を真横に横切る方向に棒状パターン15で放水し、且つ図6(B)のトンネル平面に示すように、走行方向に対しても真横に横切る方向に棒状パターン15を放水している。
このような棒状パターン15の横放水により、トンネル12内を走行してくる車両は進行方向の道路を横切る棒状パターン15による放水を見ることで異常事態の発生を覚知し、放水に気付かなくとも車体側面を横切るように放水を受けることで、異常事態の発生を覚知することができる。
また火災発生によりトンネル上部に煙層が形成されるが、非常覚知ヘッド14からの棒状パターン15は道路22の路面に近い位置での横放水であるため、放水によって煙層が乱されてトンネル全体に煙が広がってしまうことはない。
さらに、棒状に放水された消火用水は、トンネルの対向壁面に放水されるため、壁面下方に設けた排水口に排水されるため、道路に滞留することがないため、車両が滑るなどの二次災害を極力防ぐことも可能となる。
棒状パターン15の高さは特に限定されないが、一般的な車両の高さよりも少し上の高さ位置に設定した場合は、通行する車に消火用水がかかることがなく、運転者の視界を妨げることがなく、運転者が非常状態に気づくことができる。放水が車両にかかったとしても棒状放水のため、視界がほとんど妨げられることがなく、非常状態を認識することができる。
図7は非常覚知ヘッドの棒状パターンによる斜め放水を示した説明図である。本実施形態にあっては、図7(A)のトンネル断面に示すように、非常覚知装置10からのヘッド配管24に接続したトンネル側壁の非常覚知ヘッド14からの棒状パターン15を道路を横切る方向に放水し、且つ図7(B)のトンネル平面に示すように、走行方向に対して棒状パターン15を斜め方向に放水している。
このような棒状パターン15の斜め放水により、トンネル12内を走行してくる車両は進行方向から斜めに横切るから棒状パターン15による放水を見ることで異常事態の発生を覚知し、放水に気付かなくとも車体を斜めに横切るように放水を受けることで、異常事態の発生を覚知することができる。
また火災発生によりトンネル上部に煙層が形成されるが、非常覚知ヘッド14からの棒状パターン15は道路22の路面に近い位置での斜め放水であるため、放水によって煙層が乱されてトンネル全体に煙が広がってしまうことはない。
図8はトンネル内に非常覚知ヘッドを配置した実施形態における棒状パターンによるクロス放水を示した説明図である。
図8(A)のトンネル断面において、トンネル12の側壁に非常覚知装置10からのヘッド配管24に接続した非常覚知ヘッド14を配置し、更に、ヘッド配管24をトンネル上部から反対側のトンネル側面に配管し、そこに非常覚知ヘッド14を配置し、トンネル両側の側壁に設置した非常覚知ヘッド14から道路を横切る方向に棒状パターン15を放水することでクロス放水とし、且つ図8(B)のトンネル平面に示すように、両側に配置した非常覚知ヘッド14から走行方向に対しても斜めに棒状パターン15を放水することでクロス放水としている。
このような棒状パターン15の2本のクロス放水により、トンネル内を走行してくる車両は進行方向にクロスして横切る棒状パターン15による放水を見ることで異常事態の発生を覚知し、放水に気付かなくとも車体を斜めに横切るように放水を受けることで、異常事態の発生を覚知することができる。
またトンネル走行方向に所定間隔で配置されている複数の非常覚知装置10に設けた非常覚知ヘッド14から同時にクロス放水を行うと、トンネル前方に複数のクロス放水パターンが浮かび上がり、異常事態の発生を確実に覚知できる。またクロス放水は路面に近い位置の放水となるため、トンネル上部に形成される煙層を乱すようなことはない。また、クロス放水においても、運転者の視界を妨げることを防ぐことができる。
図9は複数の非常覚知ヘッドを配置した実施形態における棒状パターンによるマルチ放水を示した説明図であり、3台の非常覚知ヘッドを設けた場合を例にとっている。
図9(A)のトンネル断面においては、トンネル12の側壁に非常覚知装置10からのヘッド配管24に接続した3台の非常覚知ヘッド14を配置し、道路22を横切る方向に棒状パターン15を放水している。また図9(B)のトンネル平面にあっては、3台の非常覚知ヘッド14から棒状パターン15を、真横に横切る方向、異なる斜め方向にマルチ放水している。
このような棒状パターン15を用いたマルチ放水により、トンネル内を走行してくる車両は棒状パターン15による放水を見ることで異常事態の発生を覚知することができる。一本の放水パターンよりも放水により気づきやすい。もし放水に気付かなかったとしても放水を車体に受けるようにパターン位置を設定した場合は、車体に受けた音や水滴で異常事態の発生を覚知することができる。また路面に近い位置の放水とすれば、トンネル上部に形成される煙層を乱すようなことはない。たとえ、煙層に放水パターンが形成されたとしても、棒状パターンであるから煙層をかき乱す程の威力がない。
図10は複数の非常覚知ヘッドを配置した棒状パターンによるマルチ放水の他の実施形態を示した説明図であり、3台の非常覚知ヘッドを設けた場合を例にとっている。
本実施形態では、図10(A)のトンネル断面についても、非常覚知装置10からのヘッド配管24に接続した3台の非常覚知ヘッド14から、道路22を真横に横切る方向、異なる斜め方向にマルチ放水している。また図10(B)のトンネル平面についても、3台の非常覚知ヘッド14から棒状パターン15を、真横に横切る方向、異なる斜め方向にマルチ放水している。
このような棒状パターン15を用いたマルチ放水により、トンネル内を走行してくる車両は棒状パターン15による放水を見ることで異常事態の発生を覚知し、放水に気付かなくとも放水を車体に受けることで、異常事態の発生を覚知することができる。
なお、図6乃至図10に示した非常覚知ヘッド14の棒状パターンによる放水は、水平放水以外にトンネル上部の煙層を乱さない範囲での上向き放水や複数の非常覚知ヘッドからのマルチ放水を交差されたクロス放水など適宜の放水パターンとすることができる。
図11は本発明の非常覚知装置に設けた覚知放水系統の第2実施形態を示した説明図であり、覚知放水弁62、定流量弁64と自動調圧弁68の配置は図2の第1実施形態に対応している。
図11において、覚知放水系統は、給水本管60を覚知放水弁62に接続し、続いて非常覚知ヘッド14に供給する水量を所定の流量Q、例えばQ=50[リットル/分]に調整する定流量弁64を配置している。定流量弁64の2次側には、圧力スイッチ66が配置され、覚知放水による圧力を検知する。
覚知放水系統の動作は、図1に示した制御装置11により消火栓扉開放検知などのトンネル内での非常設備作動が検出されると、覚知放水弁62を開制御し、定流量弁64で調整された定流量Q=50[リットル/分]の加圧水を非常覚知ヘッド14側に供給し、このとき自動排水弁68が閉制御し、非常覚知ヘッド14からの放水により非常覚知パターンを形成する。
また非常覚知ヘッド14からり放水に伴い圧力スイッチ66がオンし、図1に示した防災受信盤18に信号を送って覚知放水を報知する。圧力スイッチ66が数値で圧力値を計測できるものであれば、低流量弁62で正確に流量調整されているかを防災受信盤などで確認することができる。
図12は本発明の非常覚知装置に設けた覚知放水系統の第3実施形態を示した説明図であり、定流量弁を含む覚知放水系統の点検を行う覚知放水点検系統を設けたことを特徴とする。
図12において、覚知放水系統は、定流量弁64に給水配管60を接続し、定流量弁64に続いて常時閉状態の覚知放水弁62を配置し、覚知放水弁62の2次側にヘッド配管24を介して非常覚知ヘッドを接続している。覚知放水弁62の2次側には図11に示す自動排水弁68を備えて排水管70に接続される。通常状態では自動排水弁68はヘッド配管24を排水管70に連通させ、配管内の水を排水して空にしている。
覚知放水系統の動作は、図1に示した制御装置11により消火栓扉開放検知などのトンネル内での非常設備作動が検出されると、覚知放水弁62を開制御し、定流量弁64で調整された流量Q=50[リットル/分]の加圧水を覚知放水弁62を介して非常覚知ヘッド14側に供給し、非常覚知ヘッド14からの放水により非常覚知パターンを形成する。なお、このとき自動排水弁68は加圧水を受けて閉止され、点検放水弁72は閉制御されている。
覚知放水点検系統は、定流量弁64と覚知放水弁62の間と排水管70の間に点検放水弁72とオリフィス74を配置する。オリフィス74はヘッド配管24に接続される非常覚知ヘッド14からの放水量に相当する点検水量を排水管70に流す疑似ヘッドとして機能する。更に点検放水弁72の1次側にオリフィス74側に流れる加圧水の圧力を検出する圧力センサ(圧力検出部)76を設けている。
覚知放水点検系統の動作は、例えば図1に示した防災受信盤18の操作で非常覚知装置10の制御装置11に点検起動信号を送り、これを受けて制御装置11は点検放水弁72を開制御し、オリフィス74を通して定流量弁64で調整された定流量Qの加圧水を排水管72に流す。なお、覚知放水弁62は閉制御されている。
点検中のオリフィス74により発生する擬似的な放水圧力は圧力センサ76で検出され、点検結果として制御装置11から防災受信盤18に送って表示或いは所定の閾値(設置時の初期圧力値を含む)との比較により正常か異常かを判定表示する。
なお、点検開始の操作は非常覚知装置に設けた点検開始スイッチの操作による点検放水弁72の開放制御や、点検放水弁72と並列に設けた手動点検弁の手動開放で行っても良い。圧力センサ76の位置に、非常覚知装置が設置される現場で目視により圧力を確認できる表示部を備える圧力計を追加してもよい。
図13は本発明の非常覚知装置に設けた覚知放水系統の第4実施形態を示した説明図であり、図12の覚知放水弁62、点検放水弁72と自動排水弁68に代えて三方切替弁78を設けたことを特徴とする。
図13において、覚知放水系統は、定流量弁64に給水配管60を接続し、定流量弁64に続いて覚知放水弁の機能と点検放水弁の機能と自動排水弁の機能を備えた電動切替型の三方切替弁78を配置している。
三方切替弁78は、加圧水が供給される給水ポートa、非常覚知ヘッド14側が接続される放水ポートb、及び排水管70側が接続される点検排水ポートcを有し、放水ポートbを点検排水ポートcに連通してヘッド配管24内の水を排水する通常位置、給水ポートaを放水ポートbに連通する放水位置、及び給水ポートaを点検排水ポートcに連通する点検位置に切り替えられる。この連通状態の切替は例えばT字に連通路を形成したボール弁を回転させることで達成できる。
三方切替弁78の点検排水ポートc側には、非常覚知ヘッド14の放水量に相当する点検水量を排水側に流す疑似ヘッドとして機能するオリフィス74が設けられている。
覚知放水系統の動作は次のようになる。図1に示した制御装置11は、消火栓扉開放検知などのトンネル内での非常設備作動時に三方切替弁78を放水ポートb及び点検排水ポートcに連通する通常位置から給水ポートaを放水ポートbに連通する放水位置に切替える。
このため定流量弁64で調整された定流量Q=50[リットル/分]を非常覚知ヘッド14に供給し、非常覚知ヘッド14からの放水によりトンネル内の道路22を横切る方向に非常覚知パターンを形成し、火災発生場所に進入してくる車両の運転者に前方で異常が発生していることを覚知させ、火災発生場所の手前で確実に制動停止させることを可能とする。
ここで非常覚知ヘッド14からの覚知放水による放水圧力は圧力センサ76で検出されていることから、圧力センサ76の圧力検知信号を制御装置11から防災受信盤18に送って覚知放水を表示し、更に所定の閾値との比較により正常か異常かを判定表示するようにしても良い。
覚知放水点検系統の動作は、例えば図1に示した防災受信盤18の操作で消火栓装置10の制御装置11に点検起動信号を送り、これを受けて制御装置11は三方切替弁78を点検位置に切替制御して給水ポートaを点検排水ポートcに連通し、オリフィス74を通して定流量弁64で調整された定流量Qの加圧水を排水管70に流す。
点検中のオリフィス74による擬似的な覚知放水圧力は圧力センサ76で検出され、覚知放水の点検結果として制御装置11から防災受信盤18に送って表示或いは所定の閾値との比較により正常か異常かを判定表示する。
なお、消火栓装置16側で消火放水がされている時や火災検出器による火災検出時には、覚知放水系統の点検動作は行えないようにしている。また点検中に火災検知などの非常設備作動があった場合には点検を終了して、火災覚知や消火作業に悪影響を及ぼさないようにする。圧力センサは所定の閾値を超えたときに信号出力する圧力スイッチであってもよい。
図14は本発明の非常覚知装置に設けた覚知放水系統の第5実施形態を示した説明図である。図14において、本実施形態の覚知放水系統は図13の第4実施形態と基本的に同じであるが、点検時に使用する圧力センサに代えて流量計を設けたことを特徴とする。
即ち、本実施形態にあっては、給水配管60に流量計80を設けており、覚知放水点検系統に圧力センサは設けられていない。これによって覚知放水系統の点検時あるいは非常覚知放水ヘッド14からの放水時に、流量計80による流量を検知して図1の防災受信盤18側に送り、測定値の表示或いは所定の閾値(定流量弁64で定まる規定値、施工時の流量計80の初期値を含む)との比較により正常か異常かを判定表示できる。
なお、上記の実施形態は、トンネル内に消火栓装置と共に本発明の非常覚知装置を設けた場合を例にとっているが、距離の短いトンネルや通行量の少ないトンネルでは消火栓装置が設けられない場合があり、このようなトンネルについては、本発明の非常覚知装置を単独で設置し、ホンプ設備などの専用の加圧水供給設備を設ける。
また、上記の実施形態にあっては、非常覚知ヘッドから棒状パターンを放水する場合を例にとっているが、これ以外に、スリットパターン、ドロップパターンといった適宜の非常覚知パターンを放水するようにしても良い。
また、上記の実施形態は非常覚知パターンを継続的に放水する場合を例にとっているが、非常覚知パターンを断続的或いは周期的に放水するようにしてもよい。このような断続的又は周期的な覚知放水により、覚知機能を高めると同時に放水量を低減できる。また、運転者の視界を防ぐことができる。道路面を必要以上に濡らすことを防ぐことができる。
また非常覚知ヘッドを動かすことで、スイング放水や旋回放水を行って覚知機能を高めるようにしても良い。
また、非常覚知ヘッド14や非常覚知装置10は消火栓装置16に内蔵しても良い。
覚知放水時にさらにレーザー光を通路側に放射したり、音声による警報を行って覚知機能を高めても良い。
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10:非常覚知装置
11:制御装置
12:トンネル
14:非常覚知ヘッド
15:棒状パターン
16:消火栓装置
24:ヘッド配管
60:給水配管
62:覚知放水弁
64:定流量弁
66:圧力スイッチ
68:自動排水弁
70:排水管
72:点検放水弁
76:圧力センサ
78:三方切替弁
80:流量計
138,152,168:流入ポート
140,154,170:流出ポート
142,156:ニードル
143:ニードルホルダー
144:ピストン
145,164,174,176:弁穴
146,148,162:スプリング
150:スプリングホルダー
160:連通穴
178:連通穴
180:定流量弁体

Claims (17)

  1. トンネル内に設置され、覚知放水系統により非常覚知ヘッドからトンネル内の道路を横切る方向に放水して非常覚知パターンを形成する非常覚知装置に於いて、
    前記覚知放水系統は、
    給水配管から前記非常覚知ヘッドに供給する加圧水の水量を所定の定流量に調整する定流量弁と、
    前記定流量弁と直列に配置され、トンネル内での非常設備作動時に開制御されて前記非常覚知ヘッドから覚知放水させる覚知放水弁と、
    を備えたことを特徴とする非常覚知装置。
  2. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、更に、トンネル内での非常設備作動時に前記覚知放水弁を開制御して前記非常覚知ヘッドから放水させる制御装置を設けたことを特徴とする非常覚知装置。
  3. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記覚知放水系統は、更に、
    前記非常覚知ヘッドに対する配管と排水側と間に配置され、前記非常覚知ヘッドに対する加圧水の供給時に閉鎖し、加圧水の供給停止時に開放して前記非常覚知ヘッドに至る配管内の水を排水する自動排水弁を設けたことを特徴とする非常覚知装置。
  4. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記覚知放水系統は、前記定流量弁を給水本管側に接続し、前記定流量弁に続いて前記覚知放水弁を配置し、更に、
    前記定流量弁と覚知放水弁との間と排水側との間に配置され、点検時に開制御される点検放水弁と、
    前点検放水弁の2次側に配置され、前記覚知放水ヘッドの放水量に相当する点検水量を排水側に流すオリフィスと、
    を設けたことを特徴とする非常覚知装置。
  5. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記覚知放水系統は、更に、
    加圧水が供給される給水ポート、前記非常覚知ヘッド側が接続される放水ポート、及び排水側が接続される点検排水ポートを有し、前記放水ポート及び点検排水ポートに連通する通常位置、給水ポートを前記放水ポートに連通する放水位置、及び給水ポートを点検排水ポートに連通する点検位置に切り替えられる前記覚知放水弁の機能を一部に備えた三方切替弁と、
    前記三方切替弁の点検排水ポート側に配置され、前記覚知放水ヘッドの放水量に相当する点検水量を排水側に流すオリフィスと、
    を設けたことを特徴とする非常覚知装置。
  6. 請求項4又は5記載の非常覚知装置に於いて、前記覚知放水系統は、点検時の放水圧力又は流量を検出するセンサを設けたことを特徴とする非常覚知装置。
  7. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドは、トンネル内の片側又は両側に配置したことを特徴とする非常覚知装置。
  8. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドは、筐体の外部に設置されて前記筐体からのヘッド配管に接続されたことを特徴とする非常覚知装置。
  9. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドは筐体内に設置され、放水開口から外部に向けて放水することを特徴とする非常覚知装置。
  10. 請求項2記載の非常覚知装置に於いて、前記制御装置は、消火栓装置における消火栓扉の開放検出、消火栓弁の開放検出、消火器扉の開放検出、消火器の取り出し検出、火災検知器による火災検出、又は、区画が重複する水噴霧設備の放水を放水開始前に知らせたい場合に、前記非常覚知ヘッドから放水させることを特徴とする非常覚知装置。
  11. 請求項2記載の非常覚知装置に於いて、前記制御装置は、非常設備作動時に、自己の非常覚知ヘッドから放水すると共に、自己の設置区画の手前となる1又は複数の区画の非常覚知装置の非常覚知ヘッドから放水させることを特徴とする非常覚知装置。
  12. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドから棒状パターンを放水することを特徴とする非常覚知装置。
  13. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドから棒状パターンを、車線を横切る方向及び又は車線に沿った方向に対し、斜めに放水することを特徴とする非常覚知装置。
  14. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、トンネル内の両側に配置した2つの非常覚知ヘッドから棒状パターンを車線に対しクロスさせて放水することを特徴とする非常覚知装置。
  15. 請求項1記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドから棒状パターンを、車線を真横に横切る方向に放水することを特徴とする非常覚知装置。
  16. 請求項12乃至15記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドを複数配置し、複数の棒状パターンを放水することを特徴とする非常覚知装置。
  17. 請求項12乃至16のいずれかに記載の非常覚知装置に於いて、前記非常覚知ヘッドから棒状パターンを断続的又は周期的に放水することを特徴とする非常覚知装置。
JP2010152720A 2010-07-05 2010-07-05 非常覚知装置 Pending JP2012011116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152720A JP2012011116A (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非常覚知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152720A JP2012011116A (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非常覚知装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139258A Division JP2014223399A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 非常覚知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012011116A true JP2012011116A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45598257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152720A Pending JP2012011116A (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非常覚知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012011116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111659067A (zh) * 2020-05-25 2020-09-15 泉州市晋源消防水暖有限公司 一种智能消火栓系统及其水压控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001930U (ja) * 1994-03-11 1994-09-06 千住スプリンクラー株式会社 スプリンクラー消火設備用分岐継手
JP2001259067A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2002355324A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Nohmi Bosai Ltd トンネル水噴霧散水設備
JP2003265641A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Hochiki Corp 消火設備
JP2004313753A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Kajima Corp 防火防煙区画形成設備
JP2007007380A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ind Technol Res Inst 消火方法および装置
JP2010099281A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備および自動排水弁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001930U (ja) * 1994-03-11 1994-09-06 千住スプリンクラー株式会社 スプリンクラー消火設備用分岐継手
JP2001259067A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2002355324A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Nohmi Bosai Ltd トンネル水噴霧散水設備
JP2003265641A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Hochiki Corp 消火設備
JP2004313753A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Kajima Corp 防火防煙区画形成設備
JP2007007380A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ind Technol Res Inst 消火方法および装置
JP2010099281A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備および自動排水弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111659067A (zh) * 2020-05-25 2020-09-15 泉州市晋源消防水暖有限公司 一种智能消火栓系统及其水压控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037256B1 (ko) 터널 내부의 재난 방재 장치
JP2011227548A (ja) 非常覚知設備
JP5502646B2 (ja) 消火栓装置点検システム
KR101849874B1 (ko) 헤드 스프링클러를 이용한 터널 진입 차단장치
JP5579488B2 (ja) 消火栓装置
JP5399878B2 (ja) 消火栓装置点検システム
JP6983632B2 (ja) トンネル内交通流監視システム
JP6095754B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6498917B2 (ja) トンネル防災システム
JP5851380B2 (ja) トンネル消火栓装置
CN216061743U (zh) 一种烟火探测和灭火系统联动的装置及轨道交通车辆
JP5603682B2 (ja) 消火栓装置
JP2012011116A (ja) 非常覚知装置
JP5596440B2 (ja) 消火栓装置
KR20040099979A (ko) 화재진압 시스템 및 그 제어방법
JP2013034532A (ja) 自動弁装置
JP5869634B2 (ja) 消火栓装置
JP2014223399A (ja) 非常覚知装置
JP6455879B2 (ja) トンネル防災システム
JP5883087B2 (ja) 非常覚知設備
JP5536507B2 (ja) トンネル火災告知設備
JP6117958B2 (ja) 非常覚知設備
JP5815097B2 (ja) トンネル非常用設備
JP6921683B2 (ja) 非常用消火設備
JP2011188975A (ja) トンネル水噴霧設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140714

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140801