JP2012010652A - タマネギの栽培方法及びタマネギ - Google Patents
タマネギの栽培方法及びタマネギ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012010652A JP2012010652A JP2010150653A JP2010150653A JP2012010652A JP 2012010652 A JP2012010652 A JP 2012010652A JP 2010150653 A JP2010150653 A JP 2010150653A JP 2010150653 A JP2010150653 A JP 2010150653A JP 2012010652 A JP2012010652 A JP 2012010652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- onion
- day
- seedling
- sowing
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000234282 Allium Species 0.000 title claims abstract description 109
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 title claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000009331 sowing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 57
- 230000035784 germination Effects 0.000 claims description 51
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 claims description 50
- 230000005059 dormancy Effects 0.000 claims description 34
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 17
- 230000014284 seed dormancy process Effects 0.000 claims description 10
- 241001500843 Allium parvum Species 0.000 abstract 1
- 230000005058 diapause Effects 0.000 abstract 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 10
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 244000016175 Allium stellatum Species 0.000 description 3
- 235000001272 Allium stellatum Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 208000037824 growth disorder Diseases 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002015 leaf growth Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002786 root growth Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】 タマネギの種を適宜の培養基に播く播種工程(A)と、それを発芽させる発芽工程(B)と、所定のタイミングで圃場に定植する定植工程(D)とをこの順に実施することによって冬季にタマネギを収穫する場合、播種工程(A)は定植工程(D)における定植のタイミングに応じた所定のタイミングで行い、発芽工程(B)は略30℃以下の適宜温度で行い、発芽した苗を、当該苗の休眠を回避させ得る日長時間で生育させる育苗工程(C)を実施し、定植工程(D)では、育苗工程(C)にて得られた苗を用いて定植を行い、冬季にタマネギを収穫する(D)。
【選択図】 図1
Description
すなわち、2月から3月に苗床に播種することによって、5月中下旬に直径2cm程度の子球を形成させる。このような休眠に入った子球を一旦掘り上げ、風通しが良好な場所で貯蔵した後、休眠が打破される8月下旬から9月上旬の期間に、貯蔵した子球(セット球)を圃場に定植する。このとき、定植の半月程度以前の時期に、貯蔵した子球を10℃程度の温度に保持する冷温処理を実施することによってより積極的に休眠を打破させてもよい。
そして、タマネギは日本における11月〜1月の期間に対応する期間である冬季に収穫する。
図1は、本発明のタマネギの栽培方法に係る複数の作業の種類及び実施時期を時系列的に示すチャート図である。本発明に係るタマネギ栽培方法が適用され得る地域は、わが国にあっては九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方、中部地方及び関東地方等、秋まきのタマネギの生産地であり、図1はこれらの地域における作業スケジュールを示している。
本発明者らが鋭意検討した結果、子葉が完全に展開した後はタマネギの苗が日長に感応することができるようになるが、6月下旬から7月下旬までの期間にあっては日長が13.5時間より長いため、当該苗は日長感応により葉鞘基部を肥大化させ、最終的には休眠してしまうという知見を得た。そこで、前述したタイミングで短日処理を施すことによって日長感応を回避して、休眠させることなく苗を生育させるのである。
図2は、本発明の第2実施形態に係る栽培方法を時系列的に説明するためのチャート図である。本実施形態では前述した短日処理を実施しない冬どりタマネギの栽培方法について説明する。
本発明に係るタマネギの栽培方法では、休眠を回避させて生育させた苗を8月下旬から9月上旬までの期間に圃場に定植すべく、6月下旬から8月上旬までの期間に播種を行う。しかし、かかる時期に秋まき又は春まきの場合と同じように苗床に播種した場合は発芽率が低く、また発芽した場合であっても健全な苗を得ることができないため、苗による定植を行うことは不可能であった。そのため前述したように、より早い時期に播種を行って所要の発芽率を確保する一方、日長感応による休眠にて葉鞘基部が肥大したセット球を用いて定植を行うセット栽培方法が開発されたのである。
次に、苗の日長感応による休眠を回避する方法について検討した結果について説明する。
図7は、播種日が育苗に与える影響を検討した結果を示す表図である。7月11日(7月中旬)と7月25日(7月下旬)とに播種し、上述した如く温度管理した状態で発芽させ、ともに8月24日まで上述した如く温度管理した状態で育苗を行い、健全に生育した苗の数と休眠した苗の数とを比較した。
次に、短日処理を実施するか否かの判定基準について検討した。
図8は、播種日と健全苗の率との関係をより詳細に検討した結果を示す表図である。播種日を7月11日、7月28日、7月25日、8月1日とし、いずれも短日処理を実施していないこと以外は、実施例2で説明した条件と同じとした。
次に、短日処理の開始時期について検討した。
図9は短日処理を開始すべき時期を検討した結果を示す表図である。
苗の日長感応がいつから始まるかを判断すべく、苗に短日処理を行わない場合における葉の展開枚数と地下部の玉の肥大化の関係を調査した結果を図9に示した。なお、いずれも播種は7月11日に行い、育苗はハウスと露地とで実施した。使用した品種は貴錦及びシャルムである。なお、いずれの場合も、短日処理を行った結果についても対照として示した。
次に、短日処理中の照度を検討した結果について説明する。
短日処理における照度と短日処理の効果との関係を検討した結果を図10に示す。
本試験では、ハウス内に遮光フィルムを展張することによって、ハウス内の水平照度を7Lx又は28Lxに調整して短日処理を実施し、休眠した苗、すなわち葉鞘基部が肥大化した苗の発生を回避する短日効果の有無を判定した。ここで、葉鞘基部が肥大化した苗の発生割合が略5%以下である場合を短日効果が有ると判定した。
次に、短日処理の時間を検討した結果について説明する。
図11は、短日処理を種々の時間で行った場合の結果を示す表図である。
以上より、実施例3の結果と同様、日長時間を略13.5時間未満に調整することによって短日処理の効果を得ることができた。
また、日長時間を8時間に調整する短日処理を行っても、苗は健全に生育しており、日長不足による生育障害は生じていなかった。
次に、短日処理の終了時期を検討した結果について説明する。
短日処理の終了時期を8月4日、11日、18日及び24日と種々異ならせて育苗を行い、得られた苗の状態と、当該苗を定植して得られた商品の収量とをそれぞれ比較した。なお、播種日はいずれの場合も7月17日であり、短日処理開始時期は本葉が0.5枚程度展開したときとした。短日処理の時間帯は17時から翌日9時までであり、8月4日の日長時間は13時間43分、8月11日の日長時間は13時間31分、8月18日の日長時間は13時間19分、8月24日の日長時間は13時間08分であった。また、品種はシャルムである。なお、対照として短日処理を実施しない結果も示した。
次に、播種時期と定植時期との関係を検討した結果について説明する。
7月20日、7月26日、8月1日及び8月7日にそれぞれ播種を行って発芽、育苗を実施し、得られた苗を8月27日及び9月1日にそれぞれ80株ずつ定植した。そして、1月12日に収穫し、収穫株割合、総収量、商品収量、平均球重をそれぞれ求めた結果を図13に示した。なお、実施場所は佐賀県唐津市鎮西町である。
次に、本発明方法によって種々の品種のタマネギを栽培した結果について説明する。
貴錦、シャルム、博多こがねEX、センチュリー2号、トップゴールド320、博多こがね、ひろまる、及び若丸の各品種を7月25日に播種して発芽、育苗を実施し、8月27日に圃場へ定植した。そして、12月7日に収穫した。なお、本実施例では8月10日から8月24日まで17時から翌日9時まで遮光する短日処理を行った。
以上より、本件では更に以下の発明も開示している。
B 発芽
C 育苗
D 定植
E 収穫
Claims (11)
- タマネギの種を適宜の培養基に播く播種工程と、それを発芽させる発芽工程と、所定のタイミングで圃場に定植する定植工程とをこの順に実施することによって冬季にタマネギを収穫するタマネギの栽培方法において、
前記播種工程は日本における夏季に対応する季節内の所定タイミングで行い、
前記発芽工程は外気温度より低い適宜温度で行い、
発芽した苗を、当該苗の休眠を回避させ得る日長時間で生育させる育苗工程を実施し、
前記定植工程では、育苗工程にて得られた苗を用いて定植を行う
ことを特徴とするタマネギの栽培方法。 - 前記播種工程における播種のタイミングは、日本における6月下旬から7月下旬までの期間であって、前記育苗工程における日長時間が苗の休眠を誘起させ得る日長時間である期間に対応する期間内であり、
前記育苗工程では、苗に光が照射される時間を当日の日長時間より所要時間短くする短日処理を行う
請求項1記載のタマネギの栽培方法。 - 前記播種工程における播種のタイミングは、日本における7月下旬から8月上旬までの期間であって、前記育苗工程における日長時間が苗の休眠を回避させ得る日長時間である期間に対応する期間内である請求項1記載のタマネギの栽培方法。
- 前記短日処理は発芽した子葉が完全に展開したとき以降の所定タイミングに開始する請求項2記載のタマネギの栽培方法。
- 前記短日処理は当日の日長時間が略13.5時間未満になったタイミングに終了する請求項2又は4記載のタマネギの栽培方法。
- 前記短日処理によって苗に光が照射される時間は略13.5時間未満の適宜時間に調整する請求項2、4又は5記載のタマネギの栽培方法。
- 前記短日処理中、照度は少なくとも略30Lx以下に調整する請求項2、4、5又は6記載のタマネギの栽培方法。
- 前記播種工程では、複数のセルを設けてなるセルトレイを用い、各セルに投入した培養基に種を播く請求項1から7のいずれかに記載のタマネギの栽培方法。
- タマネギの種を適宜の培養基に播く播種工程と、それを発芽させる発芽工程と、所定のタイミングで圃場に定植する定植工程とをこの順に実施することによって冬季に収穫されるタマネギにおいて、
前記播種工程は日本における夏季に対応する季節内の所定タイミングで行われ、
前記発芽工程は外気温度より低い適宜温度で行われ、
発芽した苗を、当該苗の休眠を回避させ得る環境下で生育させる育苗工程が実施され、
前記定植工程では、育苗工程にて得られた苗を用いて定植が行われる
ことを特徴とするタマネギ。 - 前記播種工程における播種のタイミングは、日本における6月下旬から7月下旬までの期間であって、前記育苗工程における日長時間が苗の休眠を誘起させ得る日長時間である期間に対応する期間内に設定されており、
前記育苗工程では、苗に光が照射される時間を当日の日長時間より所要時間短くする短日処理が行われる
請求項9記載のタマネギ。 - 前記播種工程における播種のタイミングは、日本における7月下旬から8月上旬までの期間であって、前記育苗工程における日長時間が苗の休眠を回避させ得る日長時間である期間に対応する期間内に設定してある請求項9記載のタマネギ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150653A JP5102914B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | タマネギの栽培方法及びタマネギ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150653A JP5102914B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | タマネギの栽培方法及びタマネギ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012010652A true JP2012010652A (ja) | 2012-01-19 |
JP5102914B2 JP5102914B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=45597874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150653A Active JP5102914B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | タマネギの栽培方法及びタマネギ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5102914B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105248117A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-01-20 | 和县利民蔬菜种植专业合作社 | 一种高产黄皮洋葱的无公害种植方法 |
CN105532219A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-05-04 | 铜陵大通小磨麻油有限公司 | 一种改良口感的洋葱种植方法 |
CN105557251A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-05-11 | 铜陵大通小磨麻油有限公司 | 一种提高洋葱发芽率及幼苗存活率的种植方法 |
KR101709774B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2017-02-23 | 김도혜 | 양파의 재배방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176685A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nagata Nogyo Kenkyusho:Kk | タマネギの栽培方法 |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150653A patent/JP5102914B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176685A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nagata Nogyo Kenkyusho:Kk | タマネギの栽培方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105248117A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-01-20 | 和县利民蔬菜种植专业合作社 | 一种高产黄皮洋葱的无公害种植方法 |
CN105532219A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-05-04 | 铜陵大通小磨麻油有限公司 | 一种改良口感的洋葱种植方法 |
CN105557251A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-05-11 | 铜陵大通小磨麻油有限公司 | 一种提高洋葱发芽率及幼苗存活率的种植方法 |
KR101709774B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2017-02-23 | 김도혜 | 양파의 재배방법 |
WO2017200241A1 (ko) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 김도혜 | 양파의 재배방법 |
US10999981B2 (en) | 2016-05-16 | 2021-05-11 | Dohye KIM | Onion growing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5102914B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI725628B (zh) | 再生稻的品種選育方法及其栽培方法 | |
Hernández et al. | Cultivation systems | |
CN103210848A (zh) | 青花菜侧枝培育植株以及杂交制种方法 | |
CN106818162A (zh) | 一种马铃薯实生种薯的室内培育方法 | |
CN104206243B (zh) | 一种提高萝卜侧枝生根成活率及繁种质量的方法 | |
CN105766619B (zh) | 一种黄花菜种子的培育方法 | |
JP5102914B2 (ja) | タマネギの栽培方法及びタマネギ | |
CN102792885B (zh) | 一种耐涝休眠珍珠豆型花生品种的选育方法 | |
CN107318305A (zh) | 一种魔芋实生种子快速繁育方法 | |
CN104255445A (zh) | 一种春播生态型菜用大豆新品种的选育方法 | |
JP3080580B2 (ja) | ニンニクの栽培法 | |
CN115443862B (zh) | 一种长江中游地区一年三代鲜食玉米的育种方法 | |
Taguchi et al. | Development of new harvest production system for asparagus (whole harvest cultivation method of one-year-old plants) | |
CN105145039A (zh) | 冰叶菊种子繁育及阳台盆裁技术 | |
CN104255258B (zh) | 春季耐抽薹白萝卜侧枝扦插繁种方法 | |
CN106900546A (zh) | 一种保持春播生态型大豆品种种性稳定的种子繁育方法 | |
CN106577264A (zh) | 一种黄淮海地区玉米自交材料纯合育种方法 | |
JP5252705B2 (ja) | 種子の生産方法 | |
CN110604050A (zh) | 一种马铃薯杂交实生种子豆包种包衣直播方法 | |
Cormier et al. | Intercropping winter greens between blackberry rows for year-round high tunnel production | |
JP2014050361A (ja) | 白花蛇舌草の栽培方法 | |
CN115812582B (zh) | 一种杨、柳无土栽培的方法 | |
JP7153344B2 (ja) | 非結球性芽キャベツの栽培方法、包装品、及び栽培キット | |
Semin | Intensification techniques in the cultivation of seed rootstocks of VNIISPK breeding for the production of pear seedlings | |
CN106577292A (zh) | 一种檀香紫檀苗木组织培养快繁方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120321 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |