JP3080580B2 - ニンニクの栽培法 - Google Patents

ニンニクの栽培法

Info

Publication number
JP3080580B2
JP3080580B2 JP08088358A JP8835896A JP3080580B2 JP 3080580 B2 JP3080580 B2 JP 3080580B2 JP 08088358 A JP08088358 A JP 08088358A JP 8835896 A JP8835896 A JP 8835896A JP 3080580 B2 JP3080580 B2 JP 3080580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
state
leaf formation
ovules
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08088358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275770A (ja
Inventor
村 芳 雄 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP08088358A priority Critical patent/JP3080580B2/ja
Priority to US08/835,489 priority patent/US5913729A/en
Publication of JPH09275770A publication Critical patent/JPH09275770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080580B2 publication Critical patent/JP3080580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/35Bulbs; Alliums, e.g. onions or leeks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、ニンニクの珠芽を利用した効率的なニンニク
の栽培方法に関する。
【0002】背景技術 ニンニクの一般的な栽培は、鱗茎を構成している側球
(鱗片とも言う)を秋に植え付けて、次の年の夏に収穫
することで行われている。一方、この鱗茎はニンニクに
おいて食用とされる部分である。よって、このような栽
培方法は、食用として利用される部分と、次の年の種球
として利用される部分が同じ鱗茎であるため、鱗茎を構
成する側球の一片を再生用の種として利用しなければな
らない。
【0003】ニンニクの鱗茎を構成する側球の数は、通
常5〜10片であり、この側球を総て植え付けても翌年
収穫される鱗茎の数は5〜10程度である。同属の玉葱
は、数千の種を付けるので、これを植え付けて数千の球
根を収穫できる。よって、ニンニクは他の作物に比較し
て栽培効率が悪いため、改善が望まれていたといえる。
【0004】ニンニクの貯蔵葉形成誘導に関しては、冬
の低温に触れると、春から夏にかけて貯蔵葉の形成・肥
大がみられ、夏に鱗茎ができることが知られている。
【0005】一方、常温で貯蔵しておいた側球を温度2
0℃〜25℃、日長16時間条件下で栽培すると227
日目でも栄養生長状態を維持すること、また低温貯蔵し
ておいた側球を高温処理すると貯蔵葉形成誘導状態が消
失してしまうことが高木等により報告されている(山形
大学紀要(農)第8巻第2号別冊別刷(昭和54
年))。
【0006】
【発明の概要】本発明者らは、側球よりも小さいが一つ
のニンニクから多数を得ることができる珠芽に上記高木
等の知見を適用することで、極めて効率よくニンニクの
栽培が可能であるとの知見を得た。
【0007】よって、本発明は効率のよいニンニクの栽
培法の提供をその目的としている。
【0008】そして、本発明によるニンニクの栽培法
は、三つの好ましい態様に分類することができる。
【0009】その第一のニンニクの栽培法は、貯蔵葉形
成誘導状態を獲得しない温度で越冬保存されたニンニク
の珠芽を春に植え付け、栽培するものである。
【0010】その第二のニンニクの栽培法は、貯蔵葉形
成誘導状態を獲得したおそれのあるニンニク(例えば、
冬の低温に触れたニンニク)を微加温処理して貯蔵葉形
成誘導状態を消失させた後、その珠芽を春に植え付け、
栽培するものである。
【0011】更に、その第三のニンニクの栽培法は、南
半球において収穫され未だ越冬していないニンニクを北
半球に運び、その珠芽を春に植え付け、栽培するもので
ある。
【0012】本発明による方法によれば、春に植え付け
られたニンニクは日長の長い夏の間も地上部が枯れるこ
となく栄養生長を続け、従来の側球栽培と同じ程度の鱗
茎を効率良く収穫することが可能となった。
【0013】
【発明の具体的説明】ニンニクおよびその珠芽 本発明においては、従来ニンニクの栽培において種球と
して利用されていたニンニクの側球に代えて、その珠芽
を種球として利用する。そして、従来の秋植えであった
ニンニクの栽培時期を春に変えることによって、栽培期
間を伸ばし、側球よりも小さい珠芽を種球として利用し
ても、収穫時には側球栽培と同じ大きさの鱗茎を得るこ
とか出来るものである。
【0014】本発明による栽培法が適用されるニンニク
とは、ゆり科(Liliaceae)、アリウム属に属
するアリウム・サチバム・リンネ(Allium sa
tivum L.formapekinense Ha
kino)の範疇に入るものである。本発明においては
ニンニクの珠芽を利用する。よって、完全抽台の珠芽を
多く付ける品種の利用が好ましい。また、種子を付ける
稔性のものであってもよい。
【0015】栽培地域および四季 本発明による栽培法は、気候的に寒暖の差がある地域に
おいて幅広く採用することができる。例えば、日本、中
国、韓国、ロシア等のアジア、カナダ、アメリカ等の北
米、アルゼンチン等の南米、オーストラリア、ニュージ
ーランド等のオセアニア、ヨーロッパ等で実施すること
ができる。特に好ましくは日本、中国、韓国、アメリカ
等の四季を有する国である。
【0016】また、本発明にあって、四季、または春、
夏、および冬とは、その栽培地において従来ニンニクの
栽培にあたり適用されてきた季節とほぼ同義であり、よ
り具体的には例えば日本にあっては春とは4〜8月頃
を、夏とは6〜9月頃を、冬とは11〜4月頃をいうも
のとする。
【0017】栽培法 本発明による栽培法は、三つの態様に分けることができ
る。
【0018】第一の態様による栽培法 本発明の第一の態様においては、まず、収穫されたニン
ニクを貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない温度で越冬保存
する。
【0019】ニンニクは通常夏に収穫され、その秋に植
え付ける。冬に低温に触れることで貯蔵葉形成誘導状態
を獲得し、春から夏にかけて貯蔵葉を肥大させる。
【0020】しかし、本発明の第一の態様による方法に
あっては、夏に収穫されたニンニクをその秋に植え付け
ることをせず、越冬させる。越冬の際、貯蔵葉形成誘導
状態を獲得しないよう低温の状態に置かないで保存す
る。具体的には室温で、より好ましくは10〜20℃の
温度において保存して越冬させる。その結果、その越冬
中にニンニクは貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない。
【0021】本態様において、この貯蔵葉形成誘導状態
を獲得せずに越冬させたニンニクは越冬後の春に播種さ
れる。ここで本発明にあっては従来のニンニクの栽培法
と異なり、ニンニクより珠芽を分離し、これを播種す
る。播かれた珠芽は貯蔵葉形成誘導状態を獲得していな
いので、その後の夏および秋においても栄養成長を続け
る。そして、その後の冬においてニンニクは低温に触
れ、初めて貯蔵葉形成誘導状態を獲得することとなる。
続く春および夏において貯蔵葉を肥大させて、収穫可能
なニンニクとなる。
【0022】本態様においては、貯蔵葉形成誘導状態を
獲得しないような温度で越冬させた結果、栄養成長を長
期間続けさせることが出来るようになった。その結果、
側球に比べて小さな珠芽を利用しているにもかかわら
ず、側球から栽培されたニンニクと同様の大きさのニン
ニクを栽培することが可能となった。
【0023】なお、ニンニクの越冬の回数については、
上記のような貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない温度で保
存される限り、複数年に亘ってもよいことは無論であ
る。
【0024】第二の態様による栽培法 本発明の第二の態様においては、貯蔵葉形成誘導状態を
獲得したおそれのあるニンニクを微加温処理することで
貯蔵葉形成誘導状態を消失させ、そのニンニクの珠芽を
種球として利用する。
【0025】上記の高木等の知見によれば、一度貯蔵葉
形成誘導状態を獲得したニンニクであっても、加熱によ
ってその貯蔵葉形成誘導状態を消失させることができ
る。本態様における微加温処理の温度およびその期間
は、貯蔵葉形成誘導状態を消失させるのに十分な範囲で
適宜選択されてよいが、本発明の好ましい態様によれ
ば、この微加温処理は30〜35℃で、10〜30日間
保存することで実施される。
【0026】この態様にあっては、本発明の第一の態様
による方法と同様に、その珠芽を春に播種する。その後
の栽培は上記第一の態様による方法と同様であってよ
い。
【0027】第三の態様による栽培法 本発明の第三の態様においては、南半球において収穫さ
れたニンニクを利用する。南半球においてニンニクが収
穫される時期は春〜夏であり、そのニンニクを南半球に
おいて冬の低温に触れる前に北半球に運ぶ。北半球にお
いてそのニンニクの珠芽を春に植え付け栽培する。ニン
ニクは未だ越冬していないので、貯蔵葉形成誘導状態を
獲得しておらず、上記第一および第二の態様と同様にニ
ンニクを効率よく栽培することが出来る。
【0028】ここで、北半球へ運ぶ時期が早く北半球の
冬にあたる場合には、上記第一の態様の場合と同様に、
貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない温度で保存されるのが
好ましい。
【0029】移植栽培 本発明の好ましい態様によれば、本発明によるニンニク
の栽培にあたり、移植栽培を採用する。具体的には、珠
芽を直接圃場に播くのでなく、ある程度の時期まで圃場
とは別の場所で、好ましくはポットにおいて育苗し、そ
の後育った幼苗を圃場に移植する。このような移植栽培
によれば圃場での栽培期間を短縮できる。また、ペパー
ポットおよび成形ポット等を利用することで、播種およ
び移植の機械化が容易になる。このように、珠芽の使用
は栽培管理の面においても作業効率か改善される利点が
あるものといえる。
【0030】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】実施例1 (1)貯蔵 北海道深川市において、北海道在来品種「富良野」の珠
芽を1993年の夏(7月)に採集して、これをグリー
ンハウスの中で7月から10月まで乾燥させた。その珠
芽を17℃〜20℃に保持したインキュベーター中で1
1月から1994年4月まで保存した。なお、多いもの
は1株に付き、約100個の珠芽を採集することができ
た。
【0032】(2)播種 前記(1)で保存しておいた珠芽を1994年5月に、
深川市において、甜菜用ペーパーポット(29cm×1
16cm×13cm、日本甜菜製糖(株))に播種し
た。1.5ケ月間グリーンハウスの中で育苗して、10
cm〜20cmに生長させた。
【0033】(3)移植 前記(2)で育苗した苗を、1994年7月に通常の施
肥をした深川市の圃場に移植した。1995年7月に鱗
茎(50g〜90g)を収穫した。
【0034】実施例2 稔性ニンニク(ロシア産)を前項の実施例1と同様な方
法で栽培して、1995年7月に鱗茎(40g〜70
g)を収穫した。
【0035】なお、稔性ニンニクの場合は、多いものは
1株に付き300個の珠芽が採集できた。
【0036】実施例3 (1)輸入 南半球の国(アルゼンチン)より、珠芽を3月に輸入
し、それを17℃〜20℃に保持したインキュベター中
で4月まで保存した。
【0037】(2)播種および(3)移植 実施例1と同様に行った。その結果、1995年7月に
鱗茎(40〜70g)を収穫した。
【0038】実施例4 (1)貯蔵 北海道深川市において、北海道在来品種「富良野」の珠
芽を1993年の夏(7月)に採集して、グリーンハウ
スの中で7月から10月まで乾燥させた。その珠芽を約
4℃に保持したインキュベーター中で11月から199
4年3月まで保存した。その後、3月〜4月(約1.5
ケ月)まで、微温貯蔵(約30℃)に付した。なお、多
いものは1株に付き約100個の珠芽を採集できた。
【0039】(2)播種 前記(1)で保存しておいた珠芽を、1994年5月に
12cmビニール鉢に播種した。北海道深川市の露地で
5月〜7月(約2ケ月)まで育苗して、10cm〜20
cmに生長させた。
【0040】(3)移植 前項(2)で育苗した苗を1994年7月に通常の施肥
をした深川市の圃場に移植した。1995年7月に鱗茎
(50g〜90g)を収穫した。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない温度で越
    冬保存されたニンニクの珠芽を春に植え付け、栽培す
    る、ニンニクの栽培法。
  2. 【請求項2】前記貯蔵葉形成誘導状態を獲得しない温度
    が10〜20℃である、請求項1記載のニンニクの栽培
    法。
  3. 【請求項3】貯蔵葉形成誘導状態を獲得したおそれのあ
    るニンニクを微加温処理して貯蔵葉形成誘導状態を消失
    させた後、その珠芽を春に植え付け、栽培する、ニンニ
    クの栽培法。
  4. 【請求項4】貯蔵葉形成誘導状態を獲得したおそれのあ
    るニンニクが冬の低温に触れたニンニクである、請求項
    3記載のニンニクの栽培法。
  5. 【請求項5】微加温処理が、ニンニクの珠芽を30〜3
    5℃の温度に10〜30日間置くことで行われる、請求
    項3または4記載のニンニクの栽培法。
  6. 【請求項6】南半球において収穫され未だ越冬していな
    いニンニクを北半球に運び、その珠芽を春に植え付け、
    栽培する、ニンニクの栽培法。
  7. 【請求項7】収穫を翌年の夏に行う、請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載のニンニクの栽培法。
  8. 【請求項8】珠芽から幼苗を育苗し、その幼苗を圃場に
    移植し栽培する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    ニンニクの栽培法。
JP08088358A 1996-04-10 1996-04-10 ニンニクの栽培法 Expired - Fee Related JP3080580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08088358A JP3080580B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ニンニクの栽培法
US08/835,489 US5913729A (en) 1996-04-10 1997-04-08 Method for cultivating garlic plants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08088358A JP3080580B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ニンニクの栽培法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275770A JPH09275770A (ja) 1997-10-28
JP3080580B2 true JP3080580B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13940598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08088358A Expired - Fee Related JP3080580B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ニンニクの栽培法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5913729A (ja)
JP (1) JP3080580B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1005881C2 (nl) * 1997-04-23 1998-10-26 Bejo Zaden Bv Werkwijze ter verbetering van de bloemvorming bij een knoflookplant (Allium sativum L.).
CA2565711C (en) * 2004-05-05 2014-03-11 Ophios, Llc Green garlic and methods of production
RU2459406C1 (ru) * 2011-04-22 2012-08-27 Антон Викторович Лещев Способ выращивания однозубковых луковиц из воздушных луковиц чеснока и хранилище для него
CN104365343A (zh) * 2014-11-10 2015-02-25 固镇县村夫果蔬专业合作社 一种大蒜的科学栽植方法
CN104885775A (zh) * 2015-06-30 2015-09-09 山东省慧福康富硒生物科技有限公司 一种独头大蒜的种植方法
KR101709774B1 (ko) * 2016-05-16 2017-02-23 김도혜 양파의 재배방법
RU2647082C1 (ru) * 2017-01-30 2018-03-13 Владимир Александрович Степанов Способ посадки луковых овощей
KR102287730B1 (ko) * 2019-08-16 2021-08-06 채부기 유기 게르마늄 마늘 재배방법
CN110859068A (zh) * 2019-12-20 2020-03-06 湖北琼玖农林科技有限公司 一种黄柏树种子采摘保存方法
KR102603981B1 (ko) * 2022-09-08 2023-11-17 박수민 이모작을 통한 마늘의 재배방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5913729A (en) 1999-06-22
JPH09275770A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Head The effects of fruiting and defoliation on seasonal trends in new root production on apple trees
CN104186190B (zh) 果树杂交种子快速成苗方法
CN106818162A (zh) 一种马铃薯实生种薯的室内培育方法
Basnayake et al. Opportunities to increasing dry season rice productivity in low temperature affected areas
JP3080580B2 (ja) ニンニクの栽培法
JP5102914B2 (ja) タマネギの栽培方法及びタマネギ
CN109526432B (zh) 高海拔冷凉地区甜樱桃育苗及建园方法
CN110393120A (zh) 一种适种于广西高寒山区的樱桃种苗繁殖培育方法
Kadam et al. Effect of different temperature regimes on morphological and flowering characteristics in gladiolus (Gladiolus (Tourn) L.)
Bryant et al. Photoperiod and temperature effects on the flowering of Stylosanthes guyanensis
CN106305147A (zh) 用远缘复式杂交技术培育多年生小麦的方法
Roh et al. Propagation and transplant production technology of new floral crops
Putra et al. True Shallot (Allium cepa var ascalonicum) Seed Production During Off Season
Meyer et al. Comparative seed germination biology and seed propagation of eight Intermountain species of Indian paintbrush
JP2789328B2 (ja) デルヒニウムの暖地平坦地への秋植え用クローン苗の育苗方法
Isa et al. Performances of short growing photo-insensitive rice varieties to evade cyclonic hazard in the coastal region during Aman season
Semin Intensification techniques in the cultivation of seed rootstocks of VNIISPK breeding for the production of pear seedlings
SANADA et al. Bulbil dormancy and formation in water yam (Dioscorea alata L.)
CN108077074B (zh) 一种药用植物八仙草的组织培养方法
Otakulov BIOLOGICAL CHARACTERISTICS AND SCIENTIFIC BASIS OF CULTIVATION TECHNOLOGY OF UNABI (ZIZIPHUS JUJUBE MILL.)
Hovav et al. Development of Allium aschersonianum, an Israeli native species, as a new ornamental crop
KR100498810B1 (ko) 유경접목에 의해 무성번식되는 변종호도나무
Hendijani et al. A study on the propagation of snowflake (Leucojum aestivum L.) as an endangered species by seeds and forced bulbs.
KR100495610B1 (ko) 동계 시설재배용 부추 변종식물 및 이의 육종방법
Kirigiah et al. Use of heat units to predict the optimum transplanting stage of baby corn (Zea mays L.) seedlings under field conditions in Meru County–Kenya

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees