JP2012008841A - Image processor - Google Patents

Image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2012008841A
JP2012008841A JP2010144818A JP2010144818A JP2012008841A JP 2012008841 A JP2012008841 A JP 2012008841A JP 2010144818 A JP2010144818 A JP 2010144818A JP 2010144818 A JP2010144818 A JP 2010144818A JP 2012008841 A JP2012008841 A JP 2012008841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
counter
input
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010144818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5553689B2 (en
Inventor
Junichi Into
純一 印東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010144818A priority Critical patent/JP5553689B2/en
Publication of JP2012008841A publication Critical patent/JP2012008841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5553689B2 publication Critical patent/JP5553689B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor capable of freely rearranging image data outputted from a line sensor such as a CCD, a CIS, a CMOS, or the like which is different in output orders of the image data.SOLUTION: The image processor includes: image data input terminals 26 to 29 for dividing image data read by the line sensor into one or more channels to input the image data; a two-port RAM 1 for storing the inputted image data; lookup tables 8 to 11 for indicating a specific memory address of the two-port RAM 1 to write the inputted image data into the memory address; image data writing means for writing the inputted image data into the indicated memory address of the two-port RAM 1; and image data reading means for reading the image data written in the two-port RAM 1 in a memory address order.

Description

本発明は、複写機やファクシミリ、スキャナなど原稿画像を読み取る画像処理装置におけるCCDやCIS、CMOSセンサー等のラインセンサーで読み出した画像データのデータ処理に関する。   The present invention relates to data processing of image data read by a line sensor such as a CCD, CIS, or CMOS sensor in an image processing apparatus such as a copying machine, a facsimile, or a scanner.

従来、CCDやCIS(コンタクトイメージセンサ)で読み出した画像データを入力し、そのデータ処理を行わせるためには、まず、使用するCCDやCISを決め、それらデバイスの専用回路を作成して、画像データ読み取り、並び替え回路を設計してきた。デバイス専用回路を作成する理由としては、CCDやCIS、CMOSセンサーなどのデバイスの構成がメーカーや、デバイスの処理スピードにより変わってしまうためである。例えば、80枚/分の読込性能を持つ高速複写機等のリーダにCCDを用いる場合には、画像データの読出クロックを上げられないため、CCDの性能を保つためには、CCDからの画像データを分割して読み出す(例えば、4分割して読み出す)必要がある。それに対して、40枚/分の読込性能を持つ中速複写機等のリーダでは、画像データの読出クロックに余裕があるため、2分割で読み出せる低コストのCCDを使うのが一般的である。更に、高速読出が可能なCMOSセンサーだと、読出データ構造がCCDとは全く異なるものが多い。また、画像データの並び替えに用いる記憶装置の容量に関しては、例えば特許文献1において、容量の小さな記憶装置を使用してイメージセンサからの画像データの並び替えを行う手法が提示されている。   Conventionally, in order to input image data read by a CCD or CIS (contact image sensor) and perform the data processing, first, the CCD or CIS to be used is determined, a dedicated circuit for these devices is created, and the image is processed. We have designed data reading and sorting circuits. The reason for creating a device-dedicated circuit is that the configuration of a device such as a CCD, CIS, or CMOS sensor changes depending on the manufacturer and the processing speed of the device. For example, when a CCD is used as a reader such as a high-speed copier having a reading performance of 80 sheets / minute, the image data read clock cannot be raised. Therefore, in order to maintain the performance of the CCD, image data from the CCD is used. Needs to be divided and read (for example, divided into four). On the other hand, a reader such as a medium-speed copying machine having a reading performance of 40 sheets / minute generally uses a low-cost CCD that can be read in two divisions because the image data read clock has a margin. . Furthermore, many CMOS sensors capable of high-speed reading have many different read data structures from those of the CCD. Regarding the capacity of the storage device used for rearranging the image data, for example, Patent Document 1 proposes a method of rearranging image data from the image sensor using a storage device having a small capacity.

特開平6−189080号公報JP-A-6-189080

複写機のリーダのラインセンサーには、CCDやCIS、CMOSなどが用いられる。しかし、これらのラインセンサーは、その種類によって画像データの出力順が異なるため、画像データの並べ替えを行う画像処理回路をラインセンサーの種類毎に設計しなければならず、リーダの汎用的な画像処理回路が望まれる。また、センサーの小さな仕様変更への対応も一般的に困難であり、センサーの仕様変更や、安価なデバイスへ置き換える場合には、設計自由度が損なわれるという問題点があった。   CCD, CIS, CMOS, etc. are used for the line sensor of the reader of the copying machine. However, since the output order of image data differs depending on the type of these line sensors, an image processing circuit for rearranging the image data must be designed for each type of line sensor. A processing circuit is desired. In addition, it is generally difficult to cope with a small change in the specifications of the sensor, and there is a problem that the degree of freedom in design is impaired when the specification of the sensor is changed or when it is replaced with an inexpensive device.

本発明はこのような状況のもとでなされたものであり、CCDやCIS、CMOS等の画像データの出力順の異なるラインセンサーから出力された画像データの並べ替えを自在に行うことができる画像処理装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made under such circumstances, and an image in which image data output from line sensors having different output order of image data such as CCD, CIS, and CMOS can be freely rearranged. The object is to provide a processing apparatus.

前記課題を解決するため、本発明では、画像処理装置を次のとおりに構成する。   In order to solve the above problems, in the present invention, an image processing apparatus is configured as follows.

ラインセンサーで読み込まれた画像データが、1又は複数のチャネルに分割されて入力される画像データ入力端子と、前記画像データ入力端子より入力された前記画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記入力された画像データを前記画像データ記憶手段に書き込んだ後に、前記画像データ記憶手段からメモリアドレス順に画像データを読み出すと、前記ラインセンサーで読み込まれた画像位置の順に並び替えられた画像データが読み出されるように、前記画像データ記憶手段に書き込むメモリアドレスを指示するメモリアドレス指示手段と、前記入力された画像データを、前記メモリアドレス指示手段により指示された、前記画像データ記憶手段のメモリアドレスに書き込む画像データ書き込み手段と、前記画像データ記憶手段に書き込まれた画像データをメモリアドレス順に読み出すことにより、前記画像データ入力端子より入力された画像データの並び替えを行う画像データ読出し手段と、を具備する画像処理装置。   Image data read by the line sensor is divided into one or a plurality of channels and input, and image data storage means for storing the image data input from the image data input terminal; After the input image data is written in the image data storage means, when the image data is read out from the image data storage means in the order of memory addresses, the image data rearranged in the order of the image positions read by the line sensor is read out. The memory address indicating means for instructing the memory address to be written in the image data storing means, and the input image data is written in the memory address of the image data storing means instructed by the memory address indicating means. Image data writing means and the image data storage means By reading the image data incorporated come to order memory address, an image processing apparatus having a, image data reading means for performing the reordering of the image data input from the image data input terminal.

本発明によれば、画像処理装置は、ルックアップテーブルの制御を変えることにより、CCDやCIS、CMOS等の画像データの出力順の異なるラインセンサーから出力された画像データの並べ替えを自在に行うことができる。また、本発明の回路を具備したASICの共通プラットフォーム化により、開発工数の削減、設計の標準化が可能となり、使用する画像読み取りデバイスが変わっても対応が容易なため、設計自由度も向上する。   According to the present invention, the image processing apparatus freely rearranges image data output from line sensors having different output order of image data such as CCD, CIS, and CMOS by changing the control of the lookup table. be able to. Further, the common platform of the ASIC equipped with the circuit of the present invention makes it possible to reduce the development man-hours and standardize the design, and it is easy to cope with changes in the image reading device to be used.

実施例1の回路ブロック図Circuit block diagram of Embodiment 1 実施例1の画像データの書込タイミングチャートWrite timing chart of image data of embodiment 1 実施例1の画像データの読出タイミングチャートImage Data Reading Timing Chart of Embodiment 1 実施例1のルックアップテーブル、入力画像データのデータ構造を示す図The lookup table of Example 1, The figure which shows the data structure of input image data 実施例2の回路ブロック図Circuit block diagram of embodiment 2 実施例2の画像データの書込・読出タイミングチャートExample 2 Image Data Writing / Reading Timing Chart 実施例3の回路ブロック図Circuit block diagram of embodiment 3 実施例4のルックアップテーブルの回路ブロック図Circuit block diagram of lookup table of embodiment 4 実施例4のルックアップテーブルの動作条件を示す図The figure which shows the operating condition of the look-up table of Example 4. 実施例4のルックアップテーブルのデータ例を示す図The figure which shows the example of data of the look-up table of Example 4. 実施例4の中・高速機の装置ブロック図、入力画像データの構造図Device block diagram of medium / high speed machine of embodiment 4, structure diagram of input image data 実施例4の中・高速機のルックアップテーブルのデータ例を示す図The figure which shows the example of data of the look-up table of the medium / high-speed machine of Example 実施例5のルックアップテーブルの回路ブロック図Circuit block diagram of lookup table of embodiment 5 実施例5の回路ブロック図Circuit block diagram of embodiment 5 実施例5のルックアップテーブルのデータ例を示す図The figure which shows the example of data of the lookup table of Example 5.

以下、本発明を実施するための形態について、実施例により詳しく説明する。   Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated in detail by an Example.

図1に実施例1の回路ブロック図を示す。実施例1は、ラインセンサーの一つである外部CCDから、入力チャネル数として4チャネルに分割された画像データが同時に入力された場合のデータの並び替えを行う回路である。   FIG. 1 shows a circuit block diagram of the first embodiment. The first embodiment is a circuit that rearranges data when image data divided into four channels as the number of input channels is simultaneously input from an external CCD that is one of line sensors.

まず、回路の接続関係について、図1を用いて説明する。デジタルデータ入力端子26〜29は、外部CCDで読み取られたアナログデータがアナログプロセッサによりAD変換され、デジタルデータとして入力される画像データ入力端子である。1つのデジタルデータは通常8〜10ビットから構成されている。デジタルデータ入力端子26〜29は、それぞれフリップフロップからなるラッチ回路14〜17の入力端子に接続されている。そして、ルックアップテーブル8〜11にはラッチ回路14〜17にラッチされた前記デジタルデータを書き込む、画像データ記憶手段である2ポートRAM(デュアルポートRAM)1の特定アドレス情報が格納されている。ルックアップテーブル8〜11のデータは、カウンタ13のカウンタ値に対応したアドレス情報がその出力になるように構成されている。そして、ルックアップテーブル8とラッチ回路14の出力端子は、Dタイプフリップフロップからなるラッチ回路22の入力端子に接続されている。同様に、ルックアップテーブル9〜11とラッチ回路15〜17の各出力端子は、それぞれラッチ回路23〜25の各入力端子に接続されている。また、分周・波形生成回路12の4分周出力端子は、ラッチ回路22〜25のクロック入力端子に接続されるとともに、PLL制御回路21のフィードバック端子にも接続されている。また、PLL制御回路21のVCO出力(VCO_OUT)端子は、分周・波形生成回路12のクロック入力端子に接続されている。   First, the circuit connection relation will be described with reference to FIG. The digital data input terminals 26 to 29 are image data input terminals through which analog data read by the external CCD is AD converted by an analog processor and input as digital data. One digital data is usually composed of 8 to 10 bits. The digital data input terminals 26 to 29 are connected to input terminals of latch circuits 14 to 17 each composed of a flip-flop. The look-up tables 8 to 11 store specific address information of a 2-port RAM (dual port RAM) 1 serving as image data storage means for writing the digital data latched in the latch circuits 14 to 17. The data in the look-up tables 8 to 11 is configured such that address information corresponding to the counter value of the counter 13 is output. The look-up table 8 and the output terminal of the latch circuit 14 are connected to the input terminal of the latch circuit 22 composed of a D-type flip-flop. Similarly, the output terminals of the lookup tables 9 to 11 and the latch circuits 15 to 17 are connected to the input terminals of the latch circuits 23 to 25, respectively. Further, the divide-by-4 output terminal of the frequency division / waveform generation circuit 12 is connected to clock input terminals of the latch circuits 22 to 25 and also to a feedback terminal of the PLL control circuit 21. The VCO output (VCO_OUT) terminal of the PLL control circuit 21 is connected to the clock input terminal of the frequency division / waveform generation circuit 12.

ルックアップテーブル8〜11は、1つのテーブルに1個のRAMを割り付けて、計4個のRAM構成でも同じ動作は可能であるが、以下の実施例においては1個のRAMから構成された場合について説明する。同様に、カウンタ13も4個のカウンタを個別に設けても動作可能であるが、以下の実施例においては一個のバイナリカウンタとして構成されている。ルックアップテーブル8〜11にデータを書き込むためのデータ入力端子、及びデータ書込用制御端子は実際に設けられているが、図示されていない。ルックアップテーブル8〜11がROMの場合には、あらかじめマスク上にビット情報として書き込んでおき、必要であれば、マスクオプションとして、簡単に書き換えられるようにしておくこともできる。また、ルックアップテーブル8〜11の制御信号入力端子には、WEB(書込イネーブル)端子30が接続されている。   The look-up tables 8 to 11 can allocate the same RAM to one table, and the same operation is possible with a total of four RAM configurations. However, in the following embodiments, the RAM is configured with one RAM. Will be described. Similarly, the counter 13 can operate even if four counters are individually provided. However, in the following embodiments, the counter 13 is configured as one binary counter. Although a data input terminal for writing data to the lookup tables 8 to 11 and a data writing control terminal are actually provided, they are not shown. When the lookup tables 8 to 11 are ROM, they are written in advance on the mask as bit information, and can be easily rewritten as a mask option if necessary. A WEB (write enable) terminal 30 is connected to the control signal input terminals of the look-up tables 8 to 11.

ラッチ回路22〜25の出力端子は、セレクタ回路4〜7の入力端子に接続されている。そして、セレクタ回路4〜7の出力端子はバスライン3に接続され、バスライン3は2ポートRAM1の書込データ入力端子と書込アドレス入力端子に接続されている。また、セレクタ回路4〜7のコントロール信号入力端子は、それぞれ分周・波形生成回路12のA、B、C、D信号出力端子に接続されている。2ポートRAM1の書込用クロック入力端子はPLL制御回路21のVCO出力端子に接続されている。2ポートRAM1の読出アドレス入力端子は、アドレスカウンタ2のカウント出力端子に接続され、アドレスカウンタ2のクロック入力端子と2ポートRAM1の読出用クロック入力端子は、RCLK入力端子19に接続されている。また、読出イネーブル(READ_ENABLE)入力端子18は、アドレスカウンタ2のカウントイネーブル入力端子と、2ポートRAM1のREB(読出イネーブル)端子に接続されている。WEB端子30は、2ポートRAM1のWEB入力端子に接続されるとともに、カウンタ13のEN端子にも接続されている。PLL制御回路21のCLK端子には、CLK端子31が接続されている。また、2ポートRAM1の読出データ出力端子が、読出データ(read_DATA)出力端子20に接続されている。   The output terminals of the latch circuits 22 to 25 are connected to the input terminals of the selector circuits 4 to 7. The output terminals of the selector circuits 4 to 7 are connected to the bus line 3, and the bus line 3 is connected to the write data input terminal and the write address input terminal of the 2-port RAM 1. The control signal input terminals of the selector circuits 4 to 7 are connected to the A, B, C, and D signal output terminals of the frequency dividing / waveform generating circuit 12, respectively. The write clock input terminal of the 2-port RAM 1 is connected to the VCO output terminal of the PLL control circuit 21. The read address input terminal of the 2-port RAM 1 is connected to the count output terminal of the address counter 2, and the clock input terminal of the address counter 2 and the read clock input terminal of the 2-port RAM 1 are connected to the RCLK input terminal 19. A read enable (READ_ENABLE) input terminal 18 is connected to a count enable input terminal of the address counter 2 and a REB (read enable) terminal of the 2-port RAM 1. The WEB terminal 30 is connected to the WEB input terminal of the 2-port RAM 1 and also to the EN terminal of the counter 13. A CLK terminal 31 is connected to the CLK terminal of the PLL control circuit 21. The read data output terminal of the 2-port RAM 1 is connected to the read data (read_DATA) output terminal 20.

次に、本実施例の動作に関して説明する。図2に動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図2のCLKの波形の信号を図1の回路のCLK端子31から入力すると、VCOを内蔵したPLL制御回路21と分周・波形生成回路12は、フィードバックループを構成しPLLとして動作する。その結果、CLK端子31からの入力信号と分周・波形生成回路12の4分周出力端子から出力される信号の位相が同期し、A、B、C、D、PLL_OUTの各端子に図2に示す信号が出力される。また、ルックアップテーブル8〜11は、図4(a)に示すように、そのテーブルアドレスを指定するカウンタ13のカウンタ値に対応した2ポートRAM1のメモリアドレス情報をラッチ回路22〜25に出力する。図4(a)は、一般的に使用されるodd(奇数画素列)、even(偶数画素列)のデータを、更に前半部、後半部に2分割し、全体で4分割された画像データを出力するCCDを用いた場合のルックアップテーブルのデータ例を示している。   Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 2 shows a timing chart for explaining the operation. When the CLK waveform signal of FIG. 2 is input from the CLK terminal 31 of the circuit of FIG. 1, the PLL control circuit 21 incorporating the VCO and the frequency division / waveform generation circuit 12 constitute a feedback loop and operate as a PLL. As a result, the phase of the input signal from the CLK terminal 31 and the signal output from the divide-by-4 output terminal of the divider / waveform generating circuit 12 are synchronized, and each of the A, B, C, D, and PLL_OUT terminals is connected to FIG. The signal shown in FIG. Further, as shown in FIG. 4A, the look-up tables 8 to 11 output memory address information of the 2-port RAM 1 corresponding to the counter value of the counter 13 designating the table address to the latch circuits 22 to 25. . In FIG. 4A, odd (odd pixel column) and even (even pixel column) data that are generally used are further divided into two parts, the first half and the second half, and the image data divided into four as a whole is obtained. The data example of the look-up table at the time of using CCD to output is shown.

カウンタ13のクロック入力は、デジタルデータ入力端子26〜29に入力されるデータレートと同期しており、PLL制御回路21のfeed_BACK端子に入力されるクロックでもある。WEB端子30が、HIGHレベル(以下、「H」と記す)からLOWレベル(以下、「L」と記す)に立ち下がった後、カウンタ13とルックアップテーブル8〜11はイネーブル状態となり、動作を開始する。デジタルデータ入力端子26〜29から入力された画像信号は、それぞれラッチ回路14〜17でラッチされる。そして、その1画像データ毎に対応したアドレス情報がルックアップテーブル8〜11から読み出されるように、カウンタ13がカウントアップされる。そして、ラッチ回路14〜17にラッチされた画像データと、2ポートRAM1にその画像データを書き込むためにルックアップテーブル8〜11から読み出されたメモリアドレス指示データが、ラッチ回路22〜25に同時にラッチされる。   The clock input of the counter 13 is synchronized with the data rate input to the digital data input terminals 26 to 29 and is also a clock input to the feed_BACK terminal of the PLL control circuit 21. After the WEB terminal 30 falls from the HIGH level (hereinafter referred to as “H”) to the LOW level (hereinafter referred to as “L”), the counter 13 and the look-up tables 8 to 11 are enabled to operate. Start. Image signals input from the digital data input terminals 26 to 29 are latched by the latch circuits 14 to 17, respectively. Then, the counter 13 is counted up so that address information corresponding to each image data is read from the look-up tables 8-11. The image data latched in the latch circuits 14 to 17 and the memory address instruction data read from the look-up tables 8 to 11 for writing the image data in the 2-port RAM 1 are simultaneously sent to the latch circuits 22 to 25. Latched.

次に、ラッチ回路22〜25にラッチされたメモリアドレス指示データと画像データは、セレクタ回路4〜7を経由して、時分割で2ポートRAM1のデータ書込用メモリアドレス入力端子とデータ入力端子に入力される。その結果、PLL_OUT信号の立ち下がりで、2ポートRAM1の指示されたメモリアドレスにその画像データ書き込みが行われる。2ポートRAM1に全ての画像データが書き込まれた後、読出イネーブル入力端子18がHからLになり、アドレスカウンタ2にRCLK入力端子19からクロックが入力される。アドレスカウンタ2はイネーブル状態となり、そのカウンタ値は0から順次カウントアップされ、2ポートRAM1の読出データ出力端子20には、アドレスカウンタ2のカウンタ値に対応して、メモリアドレス順に並び替えられた画像データが出力される。   Next, the memory address instruction data and the image data latched by the latch circuits 22 to 25 are time-divisionally passed through the selector circuits 4 to 7 and the data write memory address input terminal and data input terminal of the 2-port RAM 1. Is input. As a result, the image data is written to the designated memory address of the 2-port RAM 1 at the falling edge of the PLL_OUT signal. After all the image data is written in the 2-port RAM 1, the read enable input terminal 18 changes from H to L, and a clock is input to the address counter 2 from the RCLK input terminal 19. The address counter 2 is enabled, the counter value is counted up sequentially from 0, and the read data output terminal 20 of the 2-port RAM 1 is arranged in the order of the memory address in accordance with the counter value of the address counter 2. Data is output.

なお、具体的な画像データの書込タイミングチャートを図2に、画像データ読出タイミングチャートを図3に示す。図2、図3より、2ポートRAM1への画像データの書込動作と読出動作は同時に行われず、書込と読出のタイミングは互いに排他的関係であることが分かる。なお、カウンタ13は、WEB端子30がHの時にはカウント値が常に0になるように、アドレスカウンタ2は、読出イネーブル入力端子18がHの時にはカウント値が常に0になるように、それぞれ構成されている。本実施例でのCCDから読み出された入力画像データの例を、図4(b)に示す。この表のデータは、CLK端子31のクロックに同期して、表の上方から下方に向かって1列毎に同時にCCDから出力され、デジタルデータ入力端子のDIN1、DIN2、DIN3、DIN4を経由して入力される。また、図4(b)に示す入力画像データは、図4(c)に示す2ポートRAM1のアドレスに書き込まれる。   A specific image data writing timing chart is shown in FIG. 2, and an image data reading timing chart is shown in FIG. 2 and 3, it can be seen that the writing operation and the reading operation of the image data to the 2-port RAM 1 are not performed at the same time, and the writing and reading timings are mutually exclusive. The counter 13 is configured so that the count value is always 0 when the WEB terminal 30 is H, and the address counter 2 is configured so that the count value is always 0 when the read enable input terminal 18 is H. ing. An example of input image data read from the CCD in this embodiment is shown in FIG. The data in this table is output from the CCD simultaneously for each column from the top to the bottom of the table in synchronization with the clock at the CLK terminal 31, and via the digital data input terminals DIN1, DIN2, DIN3, and DIN4. Entered. Also, the input image data shown in FIG. 4B is written to the address of the 2-port RAM 1 shown in FIG.

以上説明したように、4チャネルに分割されたラインセンサーからの画像データを、ルックアップテーブルから指示された2ポートRAMのアドレスに書き込み、メモリアドレス順に画像データを読み出すことにより、画像データの並び替えを行うことができる。   As described above, the image data from the line sensor divided into 4 channels is written to the address of the 2-port RAM indicated by the lookup table, and the image data is read out in the order of the memory addresses, thereby rearranging the image data. It can be performed.

図5は、本実施例を示す回路ブロック図である。本実施例では、実施例1の図1に対して、2ポートRAM32、アドレスカウンタ33、ゲート回路36、37、ラインカウンタ回路38が追加されている。以下では、実施例1と同一部分の説明は省略し、追加された変更部分に関して詳細に説明する。   FIG. 5 is a circuit block diagram showing the present embodiment. In this embodiment, a 2-port RAM 32, an address counter 33, gate circuits 36 and 37, and a line counter circuit 38 are added to FIG. 1 of the first embodiment. Below, the description of the same part as Example 1 is abbreviate | omitted, and it demonstrates in detail about the added changed part.

まず、回路の接続関係について、図5を用いて説明する。実施例1の図1と比べ、図5では2ポートRAM32が追加され、その2ポートRAM32の書込データ入力端子と書込アドレス入力端子は、2ポートRAM1と同様、バスライン3に接続されている。2ポートRAM32の書込用クロック入力端子は、PLL制御回路21のVCO出力端子に接続されている。2ポートRAM32の読出アドレス入力端子はアドレスカウンタ33のカウント出力端子に接続され、アドレスカウンタ33のクロック入力端子と2ポートRAM32の読出用クロック入力端子はRCLK入力端子19に接続されている。また、読出イネーブル2(READ_ENABLE2)端子35はアドレスカウンタ33のカウントイネーブル入力端子と、2ポートRAM32のREB端子に接続されている。ゲート回路37の入力端子は、WEB端子30と、ラインカウンタ回路38のODD信号出力端子に接続され、ゲート回路36の入力端子は、WEB端子30と、ラインカウンタ回路38のEVEN信号出力端子に接続されている。ゲート回路37の出力端子は2ポートRAM1のWEB(書込イネーブル)入力端子に接続され、ゲート回路36の出力端子は2ポートRAM32のWEB入力端子に接続されている。2ポートRAM32の読出データ出力は、読出データ(read_DATA)出力端子34に接続されている。また、ラインカウンタ回路38には、HENABLE端子39が接続され、ラインの同期信号が入力される。   First, the circuit connection relation will be described with reference to FIG. Compared to FIG. 1 of the first embodiment, a two-port RAM 32 is added in FIG. 5, and the write data input terminal and the write address input terminal of the two-port RAM 32 are connected to the bus line 3 as in the two-port RAM 1. Yes. The write clock input terminal of the 2-port RAM 32 is connected to the VCO output terminal of the PLL control circuit 21. The read address input terminal of the 2-port RAM 32 is connected to the count output terminal of the address counter 33, and the clock input terminal of the address counter 33 and the read clock input terminal of the 2-port RAM 32 are connected to the RCLK input terminal 19. The read enable 2 (READ_ENABLE2) terminal 35 is connected to the count enable input terminal of the address counter 33 and the REB terminal of the 2-port RAM 32. The input terminal of the gate circuit 37 is connected to the WEB terminal 30 and the ODD signal output terminal of the line counter circuit 38, and the input terminal of the gate circuit 36 is connected to the WEB terminal 30 and the EVEN signal output terminal of the line counter circuit 38. Has been. The output terminal of the gate circuit 37 is connected to the WEB (write enable) input terminal of the 2-port RAM 1, and the output terminal of the gate circuit 36 is connected to the WEB input terminal of the 2-port RAM 32. The read data output of the 2-port RAM 32 is connected to a read data (read_DATA) output terminal 34. The line counter circuit 38 is connected to a HENABLE terminal 39 and receives a line synchronization signal.

次に、本実施例の動作について説明する。ラインカウンタ回路38には、画像データの1ラインの読み出し開始時にラインの先頭を示す信号がHENABLE端子39から入力される。その信号が奇数回入力されると、ラインカウンタ回路38のODD端子の出力はHに、EVEN端子の出力はLとなり、偶数回入力の場合は、ODD端子の出力はLに、EVEN端子の出力はHとなる。従って、ラインカウンタ回路38のODD端子の出力がHで、EVEN端子の出力がLの時は、本実施例の回路は、実施例1と全く同じ動作をする。即ち、デジタルデータ入力端子26〜29から入力された奇数ラインの画像データは、2ポートRAM1に並び替えられて書き込まれる。一方、ラインカウンタ回路38のEVEN端子の出力がLのため、ゲート回路36の出力はHとなり、その結果、2ポートRAM32のWEBがHであるため、2ポートRAM32はアクセスされない状態となる。これに対して、偶数ラインの画像データが入力された場合は、ラインカウンタ回路38のEVEN端子の出力がHで、ODD端子の出力がLとなる。その結果、ゲート回路37の出力はHとなり、2ポートRAM1のWEBがHであるため、2ポートRAM1はアクセスされない状態となる。一方、ゲート回路36の出力はLとなり、2ポートRAM32のWEBがLとなるため、2ポートRAM32への書込が可能となり、偶数ラインの画像データは、2ポートRAM32に並び替えられて書き込まれる。この場合も、動作自体は、書込対象が2ポートRAM1から2ポートRAM32に変わっただけであり、それ以外の動作は実施例1と同じである。このように、本実施例の場合には、CCDから読み出された入力画像データは、2ポートRAM1と2ポートRAM32に対し交互に書き込まれる。その動作にかかわるタイミングチャートを、図6に示す。   Next, the operation of this embodiment will be described. The line counter circuit 38 is supplied with a signal indicating the head of a line from the HENABLE terminal 39 at the start of reading one line of image data. When the signal is input an odd number of times, the output of the ODD terminal of the line counter circuit 38 is H and the output of the EVEN terminal is L. When the signal is input even number of times, the output of the ODD terminal is L and the output of the EVEN terminal. Becomes H. Therefore, when the output of the ODD terminal of the line counter circuit 38 is H and the output of the EVEN terminal is L, the circuit of this embodiment operates exactly the same as that of the first embodiment. That is, odd line image data input from the digital data input terminals 26 to 29 is rearranged and written in the 2-port RAM 1. On the other hand, since the output of the EVEN terminal of the line counter circuit 38 is L, the output of the gate circuit 36 is H. As a result, since the WEB of the 2-port RAM 32 is H, the 2-port RAM 32 is not accessed. On the other hand, when even line image data is input, the output of the EVEN terminal of the line counter circuit 38 is H, and the output of the ODD terminal is L. As a result, the output of the gate circuit 37 becomes H, and since the WEB of the 2-port RAM 1 is H, the 2-port RAM 1 is not accessed. On the other hand, the output of the gate circuit 36 becomes L, and the WEB of the 2-port RAM 32 becomes L, so that writing to the 2-port RAM 32 becomes possible, and even-line image data is rearranged and written in the 2-port RAM 32. . Also in this case, the operation itself is only that the writing object is changed from the 2-port RAM 1 to the 2-port RAM 32, and other operations are the same as those in the first embodiment. Thus, in the case of the present embodiment, the input image data read from the CCD is alternately written into the 2-port RAM 1 and the 2-port RAM 32. A timing chart relating to the operation is shown in FIG.

図5の回路ブロック図には示されていないが、2ポートRAM1、32の後段に設けられた画像処理回路では、2ポートRAM1、32の読出データ出力端子20、34から出力されたデータを時分割に処理することが可能となる。具体的には、画像処理回路は、読出イネーブル入力端子18がLの時には、読出データ出力端子20から出力されるデータを処理し、読出イネーブル2端子35がLの時には、読出データ出力端子34のポートから出力されるデータを処理すればよい。なお、アドレスカウンタ33も、アドレスカウンタ2と同様に、読出イネーブル2端子35がHの時には、常にカウント値が0となるように構成されている。   Although not shown in the circuit block diagram of FIG. 5, in the image processing circuit provided in the subsequent stage of the 2-port RAMs 1 and 32, the data output from the read data output terminals 20 and 34 of the 2-port RAMs 1 and 32 is sometimes used. It becomes possible to process in the division. Specifically, the image processing circuit processes the data output from the read data output terminal 20 when the read enable input terminal 18 is L, and the read data output terminal 34 when the read enable 2 terminal 35 is L. Data output from the port may be processed. Note that, similarly to the address counter 2, the address counter 33 is configured such that the count value is always 0 when the read enable 2 terminal 35 is H.

以上説明したように、本実施例によれば、実施例1で説明した回路に、2ポートRAMへの書込/読出制御回路を追加することにより、ルックアップテーブルの内容を変更しなくても、2つの2ポートRAMの制御が可能になる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to add the write / read control circuit for the 2-port RAM to the circuit described in the first embodiment without changing the contents of the lookup table. Two two-port RAMs can be controlled.

図7は、本実施例を示す回路ブロック図であり、実施例2の図5と比べて、ラインカウンタ回路38が削除され、それに接続されていた信号線も削除されている。更に、本実施例では、実施例2と比べ、ルックアップテーブル8〜11に対応したデータのMSB(最上位ビット)が各々1ビットずつ増加し、セレクタ回路4〜7を通じて読み出されたそのMSBの信号が、ゲート回路36、37の入力端子に接続されている。その他の回路、及びその動作は、実施例2と同じである。実施例2では、デジタルデータ入力端子26〜29から入力された画像データをラインカウンタ回路38のODD、EVEN端子の出力信号により、2ポートRAM1、又は2ポートRAM32への書込が制御されていた。本実施例では、ルックアップテーブル8〜11のMSBの1ビットを使用して同じ制御を行えるように構成されている。具体的には、デジタルデータ入力端子26〜29からの入力画像データは、ルックアップテーブルのMSBビットの値が1の時には2ポートRAM1に、MSBビットの値が0の時には2ポートRAM32に、それぞれ書き込まれるように制御される。   FIG. 7 is a circuit block diagram showing the present embodiment. Compared with FIG. 5 of the second embodiment, the line counter circuit 38 is deleted, and the signal lines connected thereto are also deleted. Further, in this embodiment, compared with the second embodiment, the MSB (most significant bit) of the data corresponding to the lookup tables 8 to 11 is increased by 1 bit, and the MSB read through the selector circuits 4 to 7 is increased. Is connected to the input terminals of the gate circuits 36 and 37. Other circuits and their operations are the same as those in the second embodiment. In the second embodiment, the writing of image data input from the digital data input terminals 26 to 29 to the 2-port RAM 1 or the 2-port RAM 32 is controlled by the output signals of the ODD and EVEN terminals of the line counter circuit 38. . In the present embodiment, the same control can be performed using one bit of the MSB of the lookup tables 8-11. Specifically, the input image data from the digital data input terminals 26 to 29 is stored in the 2-port RAM 1 when the MSB bit value of the lookup table is 1, and is stored in the 2-port RAM 32 when the MSB bit value is 0, respectively. Controlled to be written.

以上説明したように、本実施例によれば、外付けのカウンタ回路を追加せずに、ルックアップテーブルに格納されたメモリアドレスデータにMSBビットを追加し、MSBビットの内容により、入力画像データを書き込むべきRAMを選択することができる。   As described above, according to the present embodiment, the MSB bit is added to the memory address data stored in the lookup table without adding an external counter circuit, and the input image data is determined according to the contents of the MSB bit. RAM to be written can be selected.

図8に本実施例の回路ブロック図を示す。これは、カウンタ13及びルックアップテーブル8の一例を示したものである。実施例1のルックアップテーブル8〜11を複数個のRAM(又はROM)から構成する場合には、アドレスカウンタやデコーダ回路が余分に必要となる。更に、いろいろなCCDデバイスからの画像データ入力に対し、単純に対応した場合に必要なルックアップテーブルのメモリ容量は、本来必要なメモリ容量の数倍になる。これに対して、本発明はこれらの無駄を排除し、1個のRAM又はROMを利用して必要最小限のメモリ容量で構成されるルックアップテーブルを提案するものである。特に、4入力、2入力、1入力のCCD、CIS、CMOSからの入力画像データに対し、インタフェースの違いを吸収して、同じメモリサイズの画像データの読込・並び替え処理を最小限のメモリ容量で対応できる方法を提案するものである。   FIG. 8 shows a circuit block diagram of this embodiment. This shows an example of the counter 13 and the lookup table 8. When the look-up tables 8 to 11 of the first embodiment are composed of a plurality of RAMs (or ROMs), an extra address counter and decoder circuit are required. Furthermore, the memory capacity of the look-up table required when simply responding to image data input from various CCD devices is several times the memory capacity originally required. On the other hand, the present invention eliminates these wastes and proposes a look-up table configured with a minimum memory capacity using a single RAM or ROM. In particular, for input image data from 4-input, 2-input, and 1-input CCDs, CIS, and CMOS, the difference in interface is absorbed, and the minimum memory capacity for reading and rearranging image data of the same memory size We propose a method that can handle this.

まず、回路の接続関係について、図8を用いて説明する。図8の回路は、実施例1の図1において点線で囲まれたAの内部の回路に相当する。実施例2の図5、実施例3の図7、及び後述する実施例5の図14においても同様に、ルックアップテーブル8〜11とカウンタ13がこの回路に相当する。メモリ6−32はルックアップテーブルの中核部のメモリ部で、本実施例の場合、1ワードが104ビットで、1Kワードのメモリ容量を持つRAM又はROMである。このメモリ6−32のデータは、6−9〜6−16の8個の3ステートバッファにより分散して読み出される構成になっている。メモリ6−32は13ビット構成の8つの領域に分けられており、MSB側からLSB側に向かって、A領域〜H領域に分割されている。そして、A領域〜H領域の各13ビットが、それぞれ3ステートバッファ6−9〜6−16の入力端子に接続されている。メモリ6−32のデータ読出用ワードを選択するアドレスデコーダはメモリ6−32の内部に具備されており、デコーダの入力端子には、アドレスカウンタ13のカウント出力端子が接続されている。また、アドレスカウンタ13のリセット端子にはゲート回路6−38の出力端子が接続されている。ゲート回路6−38の一方の入力端子には、WEB端子30が接続されており、WEB端子30がHの時は、アドレスカウンタ13はリセットされ、そのカウント値は常に0である。ゲート回路6−38の他方の入力端子には、コンパレータ6−7の一致結果出力端子が接続されている。   First, a circuit connection relationship will be described with reference to FIG. The circuit in FIG. 8 corresponds to the circuit inside A surrounded by a dotted line in FIG. Similarly, in FIG. 5 of the second embodiment, FIG. 7 of the third embodiment, and FIG. 14 of the fifth embodiment described later, the look-up tables 8 to 11 and the counter 13 correspond to this circuit. The memory 6-32 is a core memory part of the look-up table. In this embodiment, the memory 6-32 is a RAM or a ROM having a memory capacity of 1K words with 1 word being 104 bits. The data in the memory 6-32 is distributed and read by eight 3-state buffers 6-9 to 6-16. The memory 6-32 is divided into eight areas having a 13-bit configuration, and is divided into areas A to H from the MSB side to the LSB side. The 13 bits of the A area to the H area are connected to the input terminals of the 3-state buffers 6-9 to 6-16, respectively. An address decoder for selecting a data read word in the memory 6-32 is provided inside the memory 6-32. The count output terminal of the address counter 13 is connected to the input terminal of the decoder. The reset terminal of the address counter 13 is connected to the output terminal of the gate circuit 6-38. The WEB terminal 30 is connected to one input terminal of the gate circuit 6-38. When the WEB terminal 30 is H, the address counter 13 is reset and its count value is always zero. The match result output terminal of the comparator 6-7 is connected to the other input terminal of the gate circuit 6-38.

3ステートバッファ6−9〜6−16の出力端子は、出力端子6−24〜6−31に接続されている。また、3ステートバッファ6−10〜6−16の出力端子は、3ステートバッファ6−17〜6−23の入力端子に接続されている。また、3ステートバッファ6−23の出力端子は3ステートバッファ6−22の入力端子に接続され、3ステートバッファ6−22の出力端子は3ステートバッファ6−21の入力端子に接続されている。更に、3ステートバッファ6−21の出力端子は3ステートバッファ6−20の入力端子に接続され、3ステートバッファ6−20の出力端子は3ステートバッファ6−19の入力端子に接続されている。そして、3ステートバッファ6−19の出力端子は3ステートバッファ6−18の入力端子に接続され、3ステートバッファ6−18の出力端子は3ステートバッファ6−17の入力端子に接続されている。3ステートバッファ6−9〜6−23を制御するのが、回路6−1〜6−7である。6−2はそのメインのタイミング信号を生成するための制御回路で、3ステートバッファ6−9〜6−16の制御端子H01〜H08、及び3ステートバッファ6−17〜6−23の制御端子V01〜V07の制御信号を生成する。回路6−1、6−3、6−4、6−5、6−6は、制御回路6−2の基準となる信号を生成又は格納する回路となっている。   Output terminals of the 3-state buffers 6-9 to 6-16 are connected to output terminals 6-24 to 6-31. The output terminals of the 3-state buffers 6-10 to 6-16 are connected to the input terminals of the 3-state buffers 6-17 to 6-23. The output terminal of the 3-state buffer 6-23 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-22, and the output terminal of the 3-state buffer 6-22 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-21. Further, the output terminal of the 3-state buffer 6-21 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-20, and the output terminal of the 3-state buffer 6-20 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-19. The output terminal of the 3-state buffer 6-19 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-18, and the output terminal of the 3-state buffer 6-18 is connected to the input terminal of the 3-state buffer 6-17. The circuits 6-1 to 6-7 control the 3-state buffers 6-9 to 6-23. 6-2 is a control circuit for generating the main timing signal, control terminals H01 to H08 of the 3-state buffers 6-9 to 6-16, and control terminals V01 of the 3-state buffers 6-17 to 6-23. A control signal of ~ V07 is generated. The circuits 6-1, 6-3, 6-4, 6-5, and 6-6 are circuits that generate or store a signal serving as a reference for the control circuit 6-2.

バッファ6−6の出力である比較値αの値は、CPUがバス6−37を通じてモード選択回路6−1に設定する情報である。モード選択回路6−1の出力端子はバッファ6−6の入力端子に接続されており、モード選択回路6−1に書き込まれた比較値αはバッファ6−6に設定される。ゲート回路6−4の入力端子には、コンパレータ6−7の一致結果出力端子と、CLK入力6−36が接続され、ゲート回路6−4の出力端子はカウンタ6−5のクロック入力端子に接続されている。バス6−37を通じてモード選択回路6−1に設定された比較値βの値は、バッファ6−3に設定され、そのバッファ6−3の出力端子とカウンタ6−5の出力は制御回路6−2の制御信号入力端子に接続されている。カウンタ6−5のリセット入力端子には、WEB端子30が接続されている。アドレスカウンタ13、カウンタ6−5、コンパレータ6−7は、そのクロック入力端子にCLK入力6−36が接続された同期回路で構成されている。ただし、コンパレータ6−7は、CLK入力6−36のクロック立下りで比較判定を行うコンパレータとなっている。また、モード選択回路6−1には、バス6−37を通じて、不図示のCPUがモード情報を設定できる。制御回路6−2を動作させるために必要な情報がモード選択回路6−1の中で加工され、信号線6−40を通じて制御回路6−2に通知される。   The value of the comparison value α that is the output of the buffer 6-6 is information that the CPU sets in the mode selection circuit 6-1 through the bus 6-37. The output terminal of the mode selection circuit 6-1 is connected to the input terminal of the buffer 6-6, and the comparison value α written in the mode selection circuit 6-1 is set in the buffer 6-6. The coincidence result output terminal of the comparator 6-7 and the CLK input 6-36 are connected to the input terminal of the gate circuit 6-4, and the output terminal of the gate circuit 6-4 is connected to the clock input terminal of the counter 6-5. Has been. The value of the comparison value β set in the mode selection circuit 6-1 through the bus 6-37 is set in the buffer 6-3, and the output terminal of the buffer 6-3 and the output of the counter 6-5 are the control circuit 6-6. 2 control signal input terminals. The WEB terminal 30 is connected to the reset input terminal of the counter 6-5. The address counter 13, the counter 6-5, and the comparator 6-7 are configured by a synchronous circuit having a CLK input 6-36 connected to its clock input terminal. However, the comparator 6-7 is a comparator that performs comparison determination at the falling edge of the clock of the CLK input 6-36. Further, mode information can be set in the mode selection circuit 6-1 by a CPU (not shown) through the bus 6-37. Information necessary for operating the control circuit 6-2 is processed in the mode selection circuit 6-1 and notified to the control circuit 6-2 through the signal line 6-40.

図8に示すルックアップテーブルは、CCDからの読取データが最大8chに分割されて、信号入力される場合まで拡張できるものである。図8の回路を実施例1の画像読み取り用CCDから4chに分割された画像データ入力に用いた場合を考えると、出力端子6−24〜6−31と、図1のラッチ回路22〜25の接続は、以下のようにすればよい。すなわち、図8の出力端子6−24、6−26、6−28、6−30と図1のラッチ回路22、23、24、25の入力端子を接続し、図8の出力端子6−25、6−27、6−29、6−31はオープン状態(未接続状態)のまま使わないものとすればよい。   The look-up table shown in FIG. 8 can be expanded to the case where the read data from the CCD is divided into a maximum of 8 channels and a signal is input. Considering the case where the circuit of FIG. 8 is used for image data input divided into 4 channels from the image reading CCD of the first embodiment, the output terminals 6-24 to 6-31 and the latch circuits 22 to 25 of FIG. The connection may be as follows. That is, the output terminals 6-24, 6-26, 6-28, 6-30 in FIG. 8 are connected to the input terminals of the latch circuits 22, 23, 24, 25 in FIG. 1, and the output terminals 6-25 in FIG. 6-27, 6-29, 6-31 may be left open (unconnected).

次に、このように構成された図8のルックアップテーブルの動作に関して説明する。今、メモリ6−32は、あらかじめデータが書き込まれたROMで構成されているものとする。このROMは最大1Kワードのメモリ容量を有しており、一度に1ワードが104ビット構成のデータを読み出すことができる構造となっている。必要であれば、フラッシュROMで本メモリを構成することも可能であり、不図示の書込回路で、8ビットずつ、部分的にデータを書き込むことも可能である。CCDデバイスでは、白黒、カラーの画像読み取りにおいて、そのデータ転送スピードや構造が異なる。例えば、カラー画像では、その読み取り速度に応じて、2チャネル同時、4チャネル同時、そして最大入力チャネル数である8チャネル同時等、画像データを分割出力する構成がある。ただし、画像データを1チャネルで読み出す場合でも、複数チャネルに分割して読み出す場合でも、CCDデバイスで読み出した1ライン分の読出ワード数は同じである。1ライン分の画像データの読出しワード数は最大8192ワードであり、通常は7000〜8000ワードあれば十分である。従って、入力チャネル(ch)当たりの画像データの読出しワード数は、2分割(2ch)出力の場合は3500〜4000ワード、4分割(4ch)であれば1750〜2000ワード、8分割(8ch)であれば800〜1000ワード程度あれば十分である。このことは、CCDより同時に読み出すチャネル数によって、1チャネル当たりの画像データの読出しワード数が異なることを意味している。   Next, the operation of the lookup table of FIG. 8 configured as described above will be described. Now, it is assumed that the memory 6-32 is composed of a ROM in which data is written in advance. This ROM has a memory capacity of a maximum of 1K words, and has a structure in which one word can read 104 bits of data at a time. If necessary, this memory can be configured by a flash ROM, and data can be partially written by 8 bits by a writing circuit (not shown). A CCD device has different data transfer speeds and structures when reading monochrome and color images. For example, in the case of a color image, there is a configuration in which image data is divided and output according to the reading speed, such as 2 channels simultaneously, 4 channels simultaneously, and 8 channels, which is the maximum number of input channels. However, the number of read words for one line read by the CCD device is the same whether the image data is read by one channel or divided into a plurality of channels. The maximum number of read words of image data for one line is 8192 words, and usually 7000 to 8000 words are sufficient. Therefore, the number of read words of image data per input channel (ch) is 3500 to 4000 words for 2-division (2ch) output, 1750 to 2000 words for 4-division (4ch), and 8-division (8ch). If there are, about 800 to 1000 words are sufficient. This means that the number of read words of image data per channel differs depending on the number of channels simultaneously read from the CCD.

図9は、画像データが4チャネル(4ch)で入力される場合(図9(a))、2チャネル(2ch)で入力される場合(図9(b))、1チャネル(1ch)で入力される場合(図9(c))のルックアップテーブルの動作条件を示した図である。図9の表において、カウンタ値は図8のカウンタ6−5のカウンタ値を指し、このカウンタ値に対応して制御回路6−2により生成される制御端子H01〜H08、及びV01〜V07の制御信号の値を示している。   In FIG. 9, when image data is input with 4 channels (4 ch) (FIG. 9A), when input with 2 channels (2 ch) (FIG. 9B), input with 1 channel (1 ch). It is the figure which showed the operating condition of the look-up table in the case where it is performed (FIG.9 (c)). In the table of FIG. 9, the counter value indicates the counter value of the counter 6-5 of FIG. 8, and the control terminals H01 to H08 and V01 to V07 generated by the control circuit 6-2 corresponding to the counter value. The value of the signal is shown.

(1)4chモード(画像データ入力が4チャネル)の場合
まず、画像データが4チャネルから同時に入力される実施例1の図1の場合の動作について説明する。この場合、図9(a)の4chモードでの動作となり、CPUがバス6−37を通じてモード選択回路6−1にその4chモード設定情報を書き込むことにより、その情報が信号線6−40を通じて制御回路6−2に通知される。制御回路6−2はこの情報に基づき、図9(a)にあるようにカウンタ6−5のカウンタ値に応じた制御端子H01〜H08、制御端子V01〜V07の制御信号を生成し、バス6−33、6−34を介し3ステートバッファ6−9〜6−23の制御端子に送出する。
(1) In the case of 4ch mode (image data input is 4 channels) First, the operation in the case of FIG. 1 of Embodiment 1 in which image data is simultaneously input from 4 channels will be described. In this case, the operation is performed in the 4ch mode of FIG. 9A, and the CPU writes the 4ch mode setting information to the mode selection circuit 6-1 through the bus 6-37, so that the information is controlled through the signal line 6-40. This is notified to the circuit 6-2. Based on this information, the control circuit 6-2 generates control signals for the control terminals H01 to H08 and the control terminals V01 to V07 according to the counter value of the counter 6-5 as shown in FIG. It is sent to the control terminals of the 3-state buffers 6-9 to 6-23 via -33 and 6-34.

画像データの読出しワード数をトータル7416ワードとした場合、読み出すルックアップテーブルのエンドアドレスを示す比較値αを927(16進数表示では、39F)として、CPUはバス6−37を介してモード選択回路6−1に設定する。同時に、CPUは、βの値、即ち4chモードの場合のカウンタ6−5の最大値2をモード選択回路6−1に設定する。WEB端子30の信号はHであるため、カウンタ6―5には0が設定され、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(a)のカウンタ値に対応した値を送出する。これにより、制御端子H01、03、05、07の信号がHであるため、3ステートバッファ6−9、6−11、6−13、6−15がオン状態となり、制御端子V01〜V07は全てLであるため、3ステートバッファ6−17〜6−23は全てオフ状態となる。WEB端子30の信号はHであるため、アドレスカウンタ13のカウンタ値は0であり、A領域、C領域、E領域、G領域のアドレス0のデータが、3ステートバッファ6−9、6−11、6−13、6−15を通じて、図1のラッチ回路22〜25に出力される。   When the total number of read-out words of the image data is 7416 words, the CPU selects the comparison value α indicating the end address of the look-up table to be read out as 927 (39F in hexadecimal notation) via the bus 6-37. Set to 6-1. At the same time, the CPU sets the value of β, that is, the maximum value 2 of the counter 6-5 in the 4ch mode, to the mode selection circuit 6-1. Since the signal at the WEB terminal 30 is H, the counter 6-5 is set to 0, and the control circuit 6-2 sets the counter value of FIG. 9A to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. Send the corresponding value. As a result, since the signals at the control terminals H01, 03, 05, and 07 are H, the 3-state buffers 6-9, 6-11, 6-13, and 6-15 are turned on, and all of the control terminals V01 to V07 are turned on. Since it is L, all the three-state buffers 6-17 to 6-23 are turned off. Since the signal at the WEB terminal 30 is H, the counter value of the address counter 13 is 0, and the data at address 0 in the A area, C area, E area, and G area is 3-state buffers 6-9 and 6-11. , 6-13, 6-15, and output to the latch circuits 22-25 of FIG.

次に、WEB端子30の信号がHからLになると、図2のタイムチャートに示すように、クロック入力6−36によりアドレスカウンタ13のカウント値が更新される。そして、アドレスカウンタ13のカウンタ値の示すA領域、C領域、E領域、G領域のルックアップテーブルのデータが、図1のラッチ回路22〜25に順次出力される。アドレスカウンタ13は、比較値αの値までCLK入力6−36のクロック立ち上がり時にカウントアップされる。そのクロックの立下りで、コンパレータ6−7は、バッファ6−6の出力信号である比較値αとアドレスカウンタ13の出力信号であるカウンタ値との比較を行い、不一致であればLを、一致すればHを出力する。すなわち、アドレスカウンタ13の最大カウンタ値は比較値αである。そして、コンパレータ6−7の出力がHとなったその次のクロックの立ち上がりタイミングで、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は1となる。そして、カウンタ6−5のカウントアップと同時に、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(a)のカウンタ値が1に対応した制御信号を送出する。   Next, when the signal at the WEB terminal 30 changes from H to L, the count value of the address counter 13 is updated by the clock input 6-36 as shown in the time chart of FIG. Then, the data in the look-up table in the A area, C area, E area, and G area indicated by the counter value of the address counter 13 is sequentially output to the latch circuits 22 to 25 in FIG. The address counter 13 is counted up to the comparison value α when the CLK input 6-36 rises. At the falling edge of the clock, the comparator 6-7 compares the comparison value α, which is the output signal of the buffer 6-6, with the counter value, which is the output signal of the address counter 13, and matches L if they do not match. If it does, H is output. That is, the maximum counter value of the address counter 13 is the comparison value α. Then, at the next clock rising timing when the output of the comparator 6-7 becomes H, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 1. Simultaneously with the count-up of the counter 6-5, the control circuit 6-2 sends a control signal corresponding to the counter value of 1 in FIG. 9A to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H02、04、06、08がHとなるため、3ステートバッファ6−10、6−12、6−14、6−16がオン状態となる。また、制御端子V01、03、05、07がHとなるため、3ステートバッファ6−17、6−19、6−21、6−23がオン状態となる。その結果、B領域、D領域、F領域、H領域のルックアップテーブルのデータが、それぞれ出力端子6−24、6−26、6−28、6−30を通じて、図1のラッチ回路22〜25に出力される。そして、クロック入力6−36によりアドレスカウンタ13のカウント値が更新され、アドレスカウンタ13のカウンタ値の示すB領域、D領域、F領域、H領域のルックアップテーブルのデータがラッチ回路22〜25に順次読み出される。アドレスカウンタ13が更新され、そのカウント値が比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は2となる。その結果、カウンタ6−5のカウンタ値とバッファ6−3に設定された比較値βとが一致するので、WEB端子30にはH信号が印加され、2ポートRAM1への書込は終了し、カウンタ6−5はリセットされる。   This time, since the control terminals H02, 04, 06, and 08 become H, the 3-state buffers 6-10, 6-12, 6-14, and 6-16 are turned on. Further, since the control terminals V01, 03, 05, and 07 become H, the three-state buffers 6-17, 6-19, 6-21, and 6-23 are turned on. As a result, the lookup table data in the B region, the D region, the F region, and the H region are respectively output through the output terminals 6-24, 6-26, 6-28, and 6-30, and the latch circuits 22 to 25 in FIG. Is output. Then, the count value of the address counter 13 is updated by the clock input 6-36, and the data in the lookup table of the B area, D area, F area, and H area indicated by the counter value of the address counter 13 is input to the latch circuits 22-25. Read sequentially. When the address counter 13 is updated and the count value matches the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 2. As a result, since the counter value of the counter 6-5 matches the comparison value β set in the buffer 6-3, the H signal is applied to the WEB terminal 30, and the writing to the 2-port RAM 1 is completed. The counter 6-5 is reset.

図10(a)に、画像入力端子が4chの場合のルックアップテーブルの例を示す。図10(a)において、アドレス欄はアドレスカウンタ13の値を指し、A領域〜H領域の各欄の数値は、入力された該当画像データを書き込むべき2ポートRAM1(図1)のメモリアドレス(16進数表示)を示す。前述したように、図8において、カウンタ6−5が0の時には、ルックアップテーブルのA領域、C領域、E領域、G領域のデータが図1のラッチ回路22〜25に出力される。例えば、図8のアドレスカウンタ13が0の時には、ルックアップテーブルからラッチ回路22〜25に対して、図10(a)に示すように、それぞれ、0000、0001、1CFE、1CFFのデータが出力される。なお、1CFE、1CFFは16進数表示であり、10進数表示では、それぞれ7422、7423である。同時に、図1において、外部CCDからの画像データがデジタルデータ入力端子26〜29から入力され、ラッチ回路22〜25にて、ルックアップテーブルからのデータと一緒にラッチされる。そして、図1のデジタルデータ入力端子26〜29から入力された画像データは、それぞれ2ポートRAM1のメモリアドレス0000、0001、1CFE、1CFF番地に書き込まれる。以下同様にして、デジタルデータ入力端子26〜29から入力された画像データが、ルックアップテーブルから読み出された2ポートRAM1のメモリアドレスに書き込まれる。   FIG. 10A shows an example of a lookup table when the image input terminal is 4ch. In FIG. 10A, the address column indicates the value of the address counter 13, and the numerical value in each column of the A area to H area indicates the memory address (FIG. 1) of the 2-port RAM 1 (FIG. 1) to which the corresponding image data is input. Hexadecimal display). As described above, when the counter 6-5 is 0 in FIG. 8, data in the A area, C area, E area, and G area of the lookup table is output to the latch circuits 22 to 25 in FIG. For example, when the address counter 13 in FIG. 8 is 0, data of 0000, 0001, 1CFE, and 1CFF are output from the lookup table to the latch circuits 22 to 25 as shown in FIG. The Note that 1CFE and 1CFF are hexadecimal numbers, and 7422 and 7423 in decimal numbers, respectively. At the same time, in FIG. 1, the image data from the external CCD is input from the digital data input terminals 26 to 29, and is latched together with the data from the lookup table by the latch circuits 22 to 25. The image data input from the digital data input terminals 26 to 29 in FIG. 1 are written to the memory addresses 0000, 0001, 1CFE, and 1CFF of the 2-port RAM 1, respectively. Similarly, the image data input from the digital data input terminals 26 to 29 is written to the memory address of the 2-port RAM 1 read from the lookup table.

また、図8において、カウンタ6−5が1の時には、ルックアップテーブルのB領域、D領域、F領域、H領域のデータが図1のラッチ回路22〜25に出力される。例えば、図8のアドレスカウンタ13が0の時には、ルックアップテーブルからラッチ回路22〜25に対して、図10(a)に示すように、それぞれ、740、741、15BE、15BFのデータが出力される。なお、740、741、15BE、15BFは16進数表示であり、10進数表示では、それぞれ1856、1857、5566、5567である。そして、前述したようにデジタルデータ入力端子より入力された画像データが、ルックアップテーブルで指定されたメモリアドレスに書き込まれる。   In FIG. 8, when the counter 6-5 is 1, the data in the B area, D area, F area, and H area of the lookup table is output to the latch circuits 22 to 25 in FIG. For example, when the address counter 13 in FIG. 8 is 0, data of 740, 741, 15BE, and 15BF are output from the lookup table to the latch circuits 22 to 25 as shown in FIG. The In addition, 740, 741, 15BE, and 15BF are hexadecimal numbers, and 1dec, 1857, 5566, and 5567 in decimal numbers, respectively. As described above, the image data input from the digital data input terminal is written to the memory address specified by the lookup table.

(2)2chモード(画像データ入力が2チャネル)の場合
次に、画像読込端子が2chの場合のルックアップテーブルの動作について説明する。この場合の画像読込端子は、図1におけるデジタルデータ入力端子26、28である。基本的な動作に関しては、前述した4chモードの場合の動作と同じである。具体的には、図9(b)の2chモードの表のように、カウンタ6−5のカウンタ値に応じて、制御回路6−2が制御端子H01〜08、V01〜V07の信号を切り替えることで、2chで入力されるデータの制御を実現できる。
(2) In the case of 2ch mode (image data input is 2 channels) Next, the operation of the lookup table when the image reading terminal is 2ch will be described. The image reading terminals in this case are the digital data input terminals 26 and 28 in FIG. The basic operation is the same as that in the above-described 4ch mode. Specifically, as in the 2ch mode table of FIG. 9B, the control circuit 6-2 switches the signals of the control terminals H01 to 08 and V01 to V07 according to the counter value of the counter 6-5. Thus, control of data input in 2ch can be realized.

画像読出しデータのワード数をトータル7416ワードとした場合、読み出すルックアップテーブルのエンドアドレスを示す比較値αを927(16進数表示では、39F)として、CPUはバス6−37を通じてモード選択回路6−1に設定する。同時に、CPUは、βの値、即ち2chモードの場合のカウンタ6−5の最大値4をモード選択回路6−1に設定する。WEB端子30の信号はHであるため、カウンタ6―5には0が設定され、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(b)のカウンタ値に対応した値を送出する。これにより、制御端子H01、05の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−9、6−13のみがオン状態となる。その結果、A領域、E領域のデータが、3ステートバッファ6−9、6−13を通じて、図1のラッチ回路22、24に出力される。そして、WEB端子30の信号がHからLになると、アドレスカウンタ13のカウント値が更新され、A領域、E領域のルックアップテーブルのデータが図1のラッチ回路22、24に順次出力される。アドレスカウンタ13のカウント値が比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は1となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(b)のカウンタ値が1に対応した制御信号を送出する。   When the total number of words of the image read data is 7416 words, the comparison value α indicating the end address of the lookup table to be read is set to 927 (39F in hexadecimal notation), and the CPU selects the mode selection circuit 6-37 through the bus 6-37. Set to 1. At the same time, the CPU sets the value of β, that is, the maximum value 4 of the counter 6-5 in the 2ch mode, in the mode selection circuit 6-1. Since the signal at the WEB terminal 30 is H, 0 is set in the counter 6-5, and the control circuit 6-2 sets the counter value of FIG. 9B to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. Send the corresponding value. As a result, since only the signals at the control terminals H01 and 05 are H, only the 3-state buffers 6-9 and 6-13 are turned on. As a result, the data in the A area and the E area are output to the latch circuits 22 and 24 in FIG. 1 through the 3-state buffers 6-9 and 6-13. When the signal at the WEB terminal 30 changes from H to L, the count value of the address counter 13 is updated, and the data in the lookup tables in the A area and E area are sequentially output to the latch circuits 22 and 24 in FIG. When the count value of the address counter 13 matches the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 1. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value of 1 in FIG. 9B to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H02、06がHとなるため、3ステートバッファ6−10、6−14がオン状態となり、制御端子V01、05がHとなるため、3ステートバッファ6−17、6−21がオン状態となる。その結果、B領域、F領域のルックアップテーブルのデータが、それぞれ出力端子6−24、6−28を通じて、図1のラッチ回路22、24に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は2となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(b)のカウンタ値が2に対応した制御信号を送出する。   This time, since the control terminals H02 and 06 become H, the 3-state buffers 6-10 and 6-14 are turned on, and the control terminals V01 and 05 become H, so the 3-state buffers 6-17 and 6-21. Is turned on. As a result, the data in the lookup table for the B region and the F region are output to the latch circuits 22 and 24 in FIG. 1 through the output terminals 6-24 and 6-28, respectively. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 2. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 2 in FIG. 9B to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

そして、制御端子H03、07がHとなるため、3ステートバッファ6−11、6−15がオン状態となり、制御端子V01、02、05、06がHとなるため、3ステートバッファ6−17、6−18、6−21、6−22がオン状態となる。その結果、C領域、G領域のルックアップテーブルのデータが、それぞれ出力端子6−24、6−28を通じて、図1のラッチ回路22、24に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は3となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(b)のカウンタ値が3に対応した制御信号を送出する。   Since the control terminals H03 and 07 become H, the 3-state buffers 6-11 and 6-15 are turned on, and the control terminals V01, 02, 05 and 06 become H, so the 3-state buffers 6-17 and 6-18, 6-21, and 6-22 are turned on. As a result, the data in the lookup table for the C region and the G region is output to the latch circuits 22 and 24 in FIG. 1 through the output terminals 6-24 and 6-28, respectively. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 3. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 3 in FIG. 9B to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H04、08がHとなるため、3ステートバッファ6−12、6−16がオン状態となり、制御端子V01〜03、05〜07がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−19、6−21〜6−23がオン状態となる。その結果、D領域、H領域のルックアップテーブルのデータが、それぞれ出力端子6−24、6−28を通じて、図1のラッチ回路22、24に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致するとカウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は4となる。カウンタ6−5のカウンタ値とバッファ6−3に設定された比較値βとが一致するので、WEB端子30にはH信号が印加され、2ポートRAM1への書込は終了し、カウンタ6−5はリセットされる。図10(b)に画像入力端子が2chの場合のルックアップテーブルの例を示す。図中のメモリアドレスは図10(a)と異なるが、表の見方については前述した図10(a)の場合と同じなので詳細な説明は省略する。   This time, since the control terminals H04 and 08 become H, the 3-state buffers 6-12 and 6-16 are turned on, and the control terminals V01 to 03 and 05-07 become H, so the 3-state buffer 6-17 -6-19 and 6-21 to 6-23 are turned on. As a result, data in the lookup table for the D region and the H region is output to the latch circuits 22 and 24 in FIG. 1 through the output terminals 6-24 and 6-28, respectively. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 4. Since the counter value of the counter 6-5 matches the comparison value β set in the buffer 6-3, the H signal is applied to the WEB terminal 30, the writing to the 2-port RAM 1 is completed, and the counter 6- 5 is reset. FIG. 10B shows an example of a lookup table when the image input terminal is 2ch. Although the memory addresses in the figure are different from those in FIG. 10A, the way of reading the table is the same as that in FIG.

(3)1chモード(画像データ入力が1チャネル)の場合
最後に、画像読込端子が1chの場合のルックアップテーブルの動作について説明する。この場合の画像読込端子は、図1におけるデジタルデータ入力端子26である。基本的な動作に関しては、前述した4chモード、2chモードの場合の動作と同じである。具体的には、図9(c)の1chモードの表のように、カウンタ6−5のカウンタ値に応じて制御端子H01〜08、V01〜V07の信号を切り替えることで、1chで入力される画像データの制御を実現することが可能となる。
(3) In the case of 1ch mode (image data input is 1 channel) Finally, the operation of the lookup table when the image reading terminal is 1ch will be described. The image reading terminal in this case is the digital data input terminal 26 in FIG. The basic operation is the same as that in the aforementioned 4ch mode and 2ch mode. Specifically, as shown in the table of the 1ch mode in FIG. 9C, the signals of the control terminals H01 to 08 and V01 to V07 are switched in accordance with the counter value of the counter 6-5, so that 1ch is input. Control of image data can be realized.

画像読出しデータのワード数をトータル7416ワードとした場合、読み出すルックアップテーブルのエンドアドレスを示す比較値αを927(16進数表示では、39F)として、CPUはバス6−37を通じてモード選択回路6−1に設定する。同時に、CPUは、βの値、即ち1chモードの場合のカウンタ6−5の最大値8をモード選択回路6−1に設定する。WEB端子30の信号はHであるため、カウンタ6―5には0が設定され、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値に対応した値を送出する。これにより、制御端子H01の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−9のみがオン状態となる。WEB端子30の信号はHであるため、アドレスカウンタ13のカウンタ値は0であり、A領域のアドレス0のデータが、3ステートバッファ6−9を通じて、図1のラッチ回路22に出力される。そして、WEB端子30の信号がHからLになると、クロック入力6−36によりアドレスカウンタ13のカウント値が更新され、アドレスカウンタ13のカウンタ値の示すA領域のルックアップテーブルのデータが、図1のラッチ回路22に順次出力される。アドレスカウンタ13のカウント値が比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は1となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が1に対応した制御信号を送出する。   When the total number of words of the image read data is 7416 words, the comparison value α indicating the end address of the lookup table to be read is set to 927 (39F in hexadecimal notation), and the CPU selects the mode selection circuit 6-37 through the bus 6-37. Set to 1. At the same time, the CPU sets the value of β, that is, the maximum value 8 of the counter 6-5 in the 1ch mode, to the mode selection circuit 6-1. Since the signal at the WEB terminal 30 is H, the counter 6-5 is set to 0, and the control circuit 6-2 sets the counter value of FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. Send the corresponding value. Thereby, since only the signal of the control terminal H01 is H, only the 3-state buffer 6-9 is turned on. Since the signal at the WEB terminal 30 is H, the counter value of the address counter 13 is 0, and the data at address 0 in the area A is output to the latch circuit 22 of FIG. 1 through the 3-state buffer 6-9. When the signal at the WEB terminal 30 changes from H to L, the count value of the address counter 13 is updated by the clock input 6-36, and the lookup table data in the area A indicated by the counter value of the address counter 13 is as shown in FIG. Are sequentially output to the latch circuit 22. When the count value of the address counter 13 matches the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 1. Then, the control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value of 1 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H02の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−10のみがオン状態となり、また、制御端子V01のみがHとなるため、3ステートバッファ6−17がオン状態となる。これにより、B領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通して図1のラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は2となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が2に対応した制御信号を送出する。その結果、制御端子H03の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−11のみがオン状態となり、また、制御端子V01、V02がHとなるため、3ステートバッファ6−17、6−18がオン状態となる。これにより、C領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通して図1のラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は3となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が3に対応した制御信号を送出する。これにより、制御端子H04の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−12のみがオン状態となり、また、制御端子V01〜V03がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−19がオン状態となる。これにより、D領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通して図1のラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は4となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が4に対応した制御信号を送出する。   In this case, since only the signal of the control terminal H02 is H, only the 3-state buffer 6-10 is turned on, and only the control terminal V01 is H, so the 3-state buffer 6-17 is turned on. . As a result, the data in the memory in the area B is output to the latch circuit 22 in FIG. 1 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 2. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 2 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. As a result, since only the signal of the control terminal H03 is H, only the 3-state buffer 6-11 is turned on, and the control terminals V01 and V02 are H. Therefore, the 3-state buffers 6-17 and 6-18 Is turned on. As a result, the data in the memory in the area C is output to the latch circuit 22 in FIG. 1 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 3. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 3 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. Thereby, since only the signal of the control terminal H04 is H, only the 3-state buffer 6-12 is turned on, and the control terminals V01 to V03 are H, so the 3-state buffers 6-17 to 6-19. Is turned on. As a result, the data in the memory in the D region is output to the latch circuit 22 in FIG. 1 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 4. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 4 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H05の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−13のみがオン状態となる。また、制御端子V01〜V04がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−20がオン状態となる。これにより、E領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通して図1のラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は5となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が5に対応した制御信号を送出する。その結果、制御端子H06の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−14のみがオン状態となる。また、制御端子V01〜V05がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−21がオン状態となる。これにより、F領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通して図1のラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は6となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が6に対応した制御信号を送出する。これにより、制御端子H07の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−15のみがオン状態となる。また、制御端子V01〜V06がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−22がオン状態となる。これにより、G領域のメモリのデータが、出力端子6−24を通してラッチ回路22に出力される。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は7となる。そして、制御回路6−2は制御端子H01〜H08、及びV01〜V07に対し、図9(c)のカウンタ値が7に対応した制御信号を送出する。   This time, since only the signal of the control terminal H05 is H, only the 3-state buffer 6-13 is turned on. Further, since the control terminals V01 to V04 are H, the 3-state buffers 6-17 to 6-20 are turned on. As a result, the data in the memory in the E region is output to the latch circuit 22 in FIG. 1 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 5. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value of 5 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. As a result, since only the signal of the control terminal H06 is H, only the 3-state buffer 6-14 is turned on. Further, since the control terminals V01 to V05 are H, the 3-state buffers 6-17 to 6-21 are turned on. As a result, the data in the memory in the F region is output to the latch circuit 22 in FIG. 1 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 6. Then, the control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 6 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07. Thereby, since only the signal of the control terminal H07 is H, only the 3-state buffer 6-15 is turned on. Further, since the control terminals V01 to V06 become H, the three-state buffers 6-17 to 6-22 are turned on. As a result, the data in the memory in the G area is output to the latch circuit 22 through the output terminal 6-24. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 7. The control circuit 6-2 sends control signals corresponding to the counter value 7 in FIG. 9C to the control terminals H01 to H08 and V01 to V07.

今度は、制御端子H08の信号のみがHであるため、3ステートバッファ6−16のみがオン状態となる。また、制御端子V01〜V07がHとなるため、3ステートバッファ6−17〜6−23がオン状態となる。アドレスカウンタ13が更新され、比較値αと一致すると、カウンタ13はリセットされ、カウンタ6−5が1カウントアップされ、その値は8となる。カウンタ6−5のカウンタ値とバッファ6−3に設定された比較値βとが一致するので、WEB端子30にはH信号が印加され、2ポートRAM1への書込は終了し、カウンタ6−5はリセットされる。図10(c)に、画像入力端子が1chの場合のルックアップテーブルの例を示す。図中のメモリアドレスは図10(a)、(b)と異なるが、表の見方については、前述した図10(a)と同じなので、詳細な説明は省略する。   This time, since only the signal of the control terminal H08 is H, only the 3-state buffer 6-16 is turned on. Further, since the control terminals V01 to V07 are H, the 3-state buffers 6-17 to 6-23 are turned on. When the address counter 13 is updated and coincides with the comparison value α, the counter 13 is reset, the counter 6-5 is incremented by 1, and the value becomes 8. Since the counter value of the counter 6-5 matches the comparison value β set in the buffer 6-3, the H signal is applied to the WEB terminal 30, the writing to the 2-port RAM 1 is completed, and the counter 6- 5 is reset. FIG. 10C shows an example of a lookup table when the image input terminal is 1ch. The memory addresses in the figure are different from those in FIGS. 10A and 10B, but the way of reading the table is the same as that in FIG.

以上説明したように、本実施例によれば、画像入力チャネル数が変わっても、メモリ容量が必要最小限で、読み出すワード数の変化にも対応可能なルックアップテーブルにより、ラインセンサーから出力された画像データの並べ替えを自在に行うことができる。なお、バッファ6−6に設定されるパラメータαは、読み取りデバイスの有効画素数と、ルックアップテーブルの構成から決まるパラメータであり、この値により読出画素数を調整でき、外部CPUより適宜、変更することが可能なパラメータである。また、バッファ6−3に設定されるパラメータβに関しては、CPUが計算してASIC外部から与えることも可能であり、信号線6−40を通じて制御回路6−2に設定されるモード設定情報によって計算することも可能である。また、この値を基準として、WEB端子30をLからHに立ち上げる情報は不図示であるが、制御回路6−2内で生成し、WEB端子30を制御することも可能である。   As described above, according to the present embodiment, even if the number of image input channels changes, the memory capacity is minimized and the output is output from the line sensor by using a look-up table that can cope with changes in the number of words to be read. The image data can be rearranged freely. The parameter α set in the buffer 6-6 is a parameter determined by the number of effective pixels of the reading device and the configuration of the lookup table. The number of read pixels can be adjusted by this value, and is changed as appropriate from the external CPU. Is a possible parameter. Further, the parameter β set in the buffer 6-3 can be calculated by the CPU and given from the outside of the ASIC, and calculated by the mode setting information set in the control circuit 6-2 through the signal line 6-40. It is also possible to do. Further, information for raising the WEB terminal 30 from L to H on the basis of this value is not shown, but it is also possible to generate the information within the control circuit 6-2 and control the WEB terminal 30.

(4)本実施例の中・高速複写機への適用例について
図11に、本実施例を適用した複写機のブロック図を示す。これは、白黒複写機のうち、中速複写機と高速複写機でリーダを共通設計した場合の適用例を示したものである。一般的に、中、高速機の生産台数は、低コストの低速複写機に比べて少ないため、共通設計をしないと開発工数が増大してしまう。そのため、図11(a)、(b)に示すように、画像処理ボード13−3を共通に使うことにより、設計の共通化を図り、設計工数を削減することが重要となる。
(4) Application Example to Medium / High-Speed Copying Machine of this Embodiment FIG. 11 shows a block diagram of a copying machine to which this embodiment is applied. This shows an application example in the case where a reader is commonly designed for a medium-speed copying machine and a high-speed copying machine among black-and-white copying machines. In general, the number of medium- and high-speed machines produced is smaller than that of low-cost low-speed copying machines. Therefore, the number of development steps increases unless a common design is used. Therefore, as shown in FIGS. 11A and 11B, it is important to share the design and reduce the design man-hour by using the image processing board 13-3 in common.

図11(a)は中速機用リーダの例を示したものである。低コストの白黒用CCD13−1を用いて画像を読み取り、その画像データはCCDにより偶数画素列と奇数画素列に2分割されて出力され、2つのバスを介してアナログプロセッサ13−2に送信される。そして、アナログプロセッサはその画像データ信号をAD変換し、変換後のデジタルデータを本発明の回路を具備したASIC13−4に送信し、ASICでは、受信した画像データを並び替え、後段の画像処理回路で共通データ処理を行う構成となっている。この場合、一部不図示であるが、白黒用CCD13−1、アナログプロセッサ13−2のクロック、及びASIC13−4のCLK信号には、発信器13−5の20MHzのクロックが供給されるように構成されている。更にASIC13−4のRCLK端子には発信器13−6のデータ読出用発信器が接続され、そのクロック(40MHz)で並び替えられたデータが読み出され、後段の画像処理回路でも同一クロックレートで画像処理されるように構成されている。図11(c)は、中速機用リーダにおけるCCDの読み取り画像位置と出力画像の順番を示したものである。ここでは、CCDにより読み出される1ライン分の画像データは、0番目〜7499番目の7500画素から構成され、奇数画素列、偶数画素列の2チャネルに分割されている。図11(c)の各欄の数字は画像位置を示し、左端から順に、画像データが偶数画素、奇数画素の2チャネル同時にCCDより出力される。   FIG. 11 (a) shows an example of a medium speed machine reader. An image is read using a low-cost monochrome CCD 13-1, and the image data is divided into two even-numbered pixel rows and odd-numbered pixel rows by the CCD, and is output to the analog processor 13-2 via two buses. The The analog processor AD converts the image data signal and transmits the converted digital data to the ASIC 13-4 equipped with the circuit of the present invention. In the ASIC, the received image data is rearranged, and the subsequent image processing circuit In this configuration, common data processing is performed. In this case, although not shown in part, the 20 MHz clock of the transmitter 13-5 is supplied to the clock of the monochrome CCD 13-1, the analog processor 13-2, and the CLK signal of the ASIC 13-4. It is configured. Further, the data readout transmitter of the transmitter 13-6 is connected to the RCLK terminal of the ASIC 13-4, and the data rearranged by the clock (40 MHz) is read out, and the image processing circuit in the subsequent stage also has the same clock rate. Image processing is configured. FIG. 11C shows the read image position of the CCD and the order of the output images in the medium speed machine reader. Here, the image data for one line read by the CCD is composed of 0500th to 7499th 7500 pixels, and is divided into two channels of an odd pixel column and an even pixel column. The numbers in each column of FIG. 11C indicate image positions, and image data is output from the CCD simultaneously from the left end in two channels of even pixels and odd pixels.

次に、高速機用リーダの例を図11(b)に示す。まず、高コストだが高速読出が可能な白黒用CCD13−11を用いて、画像が読み取られる。その画像データは、CCDにより偶数画素列と奇数画素列に2分割、更にそれぞれの画素列を前半部、後半部に2分割、計4分割されてアナログプロセッサ13−2に送信される。そして、アナログプロセッサは、その画像データ信号をAD変換し、変換後のデジタルデータを本発明の回路を具備したASIC13−4に送信し、ASICでは、受信した画像データを並び替え、後段の画像処理回路で共通データ処理を行う構成となっている。この場合、一部不図示であるが、白黒用CCD13−11、アナログプロセッサ13−12のクロック、及びASIC13−4のCLK信号には、発信器13−5の20MHzのクロックが供給されるように構成されている。更に、ASIC13−4のRCLK端子には発信器13−16のデータ読出用発信器が接続され、そのクロック(80MHz)で並び替えられたデータが読み出され、後段の画像処理回路でも同一クロックレートで画像処理が行われる。図11(d)は、高速機用リーダにおけるCCDの読み取り画像位置と出力画像の順番を示したものである。ここでは、CCDにより読み出される1ライン分の画像データは、0番目〜7499番目の7500画素から構成され、奇数画素列、偶数画素列の2チャネルに加え、更に前半部、後半部に2分割されている。図11(c)において、上側の偶数、奇数画素列は前半部を、下側の偶数、奇数画素列は後半部を示す。また、各欄の数字は画像位置を示し、前半部においては画像位置の番号が大きくなる順に、後半部については画像位置の番号が小さくなる順に、左端から4ライン同時にCCDより画像データが出力される。   Next, an example of a high-speed device reader is shown in FIG. First, an image is read using a monochrome CCD 13-11 that is high-cost but capable of high-speed reading. The image data is divided into two even-numbered pixel rows and odd-numbered pixel rows by the CCD, and each pixel row is further divided into two parts, the first half and the second half, and is sent to the analog processor 13-2. Then, the analog processor performs AD conversion on the image data signal and transmits the converted digital data to the ASIC 13-4 equipped with the circuit of the present invention. The ASIC rearranges the received image data and performs subsequent image processing. The circuit is configured to perform common data processing. In this case, although not shown in part, the 20 MHz clock of the transmitter 13-5 is supplied to the black and white CCD 13-11, the clock of the analog processor 13-12, and the CLK signal of the ASIC 13-4. It is configured. Further, the data readout transmitter of the transmitter 13-16 is connected to the RCLK terminal of the ASIC 13-4, and the data rearranged by the clock (80 MHz) is read out, and the image processing circuit in the subsequent stage also has the same clock rate. The image processing is performed. FIG. 11D shows the CCD read image position and output image order in the high-speed reader. Here, the image data for one line read out by the CCD is composed of 0500th to 7499th 7500 pixels, and in addition to two channels of the odd pixel column and even pixel column, it is further divided into two parts, the first half and the second half. ing. In FIG. 11C, the even and odd pixel columns on the upper side indicate the first half, and the lower even and odd pixel columns indicate the second half. The numbers in each column indicate image positions. Image data is output from the CCD simultaneously from the left end in the order of increasing image position numbers in the first half and in the order of decreasing image position numbers in the second half. The

使用される機種により、画像処理ボード13−3は、発信器13−6(40MHz)、13−16(80MHz)のクロックを切り替え、不図示のCPUは、ASIC内部で2chモードと4chモードの切り替えを行う。これにより、図11(a)の中速機用リーダにおいても、図11(b)の高速機用リーダにおいても、画像処理ボード13−3は共通モジュールとして利用することが可能となる。また、ASIC13−4の中にPLLを搭載し、発信器13−5からの入力クロックを逓倍することにより、CPUからの指示でASIC13−4内部でのクロック切り替えが可能となり、発信器13−6と発信器13−16のクロック切り替えが不要となる。   Depending on the model used, the image processing board 13-3 switches the clock of the transmitters 13-6 (40 MHz) and 13-16 (80 MHz), and the CPU (not shown) switches between the 2ch mode and the 4ch mode inside the ASIC. I do. Accordingly, the image processing board 13-3 can be used as a common module in both the medium speed machine reader of FIG. 11A and the high speed machine reader of FIG. 11B. In addition, by mounting a PLL in the ASIC 13-4 and multiplying the input clock from the transmitter 13-5, it becomes possible to switch the clock inside the ASIC 13-4 by an instruction from the CPU, and the transmitter 13-6. And the clock switching of the transmitter 13-16 becomes unnecessary.

ところで、ルックアップテーブルは、図11(a)の中速機用リーダの場合には、図12(a)の2ch同時読出用のルックアップテーブルを用い、図11(b)の高速機用リーダの場合では、図12(b)の4ch同時読出用ルックアップテーブルを用いる。図12のルックアップテーブルは、2chの場合には2つの領域、4chの場合には4つの領域だけを使用するように特化させたものであり、図10に示したA領域〜H領域の8つの領域を使用するルックアップテーブルとは異なる。そして、このように特化したルックアップテーブルの制御についても、パラメータα、βを変更することによりルックアップテーブルの動作条件を示した図9の表の制御値を使用して対応可能である。例えば、中速機の場合を考えてみると、図12(a)の2chの場合のルックアップテーブルのMSB側13ビット、LSB側13ビットの各列は、図10(b)のルックアップテーブルのA領域、E領域に対応する。そして、パラメータαにはEA5(10進数表示では、3749)、パラメータβには1を設定することで、図9(b)に示す2chモードのカウンタ値が0の場合の制御値を使用して、中速機用リーダの制御を行うことができる。同様に、高速機の場合を考えてみると、図12(b)の4chの場合のルックアップテーブルのMSB側13ビット〜LSB側13ビットは、図10(a)のルックアップテーブルのA領域、C領域、E領域、G領域に対応する。そして、パラメータαには752(10進数表示では、1874)、パラメータβには1を設定することで、図9(a)に示す4chモードのカウンタ値が0の場合の制御値を使用して、高速機用リーダの制御を行うことができる。   By the way, in the case of the medium speed machine reader of FIG. 11A, the lookup table uses the 2ch simultaneous readout lookup table of FIG. 12A, and the high speed machine reader of FIG. In this case, the lookup table for 4ch simultaneous reading shown in FIG. The look-up table in FIG. 12 is specialized to use only two regions in the case of 2ch and only four regions in the case of 4ch. This is different from a lookup table that uses 8 regions. Further, the control of the lookup table specialized in this way can be dealt with by using the control values in the table of FIG. 9 showing the operating conditions of the lookup table by changing the parameters α and β. For example, considering the case of a medium speed machine, each column of the MSB side 13 bits and the LSB side 13 bits of the lookup table in the case of 2ch in FIG. 12A is the lookup table in FIG. Corresponds to the A and E regions. Then, by setting EA5 (3749 in decimal notation) to parameter α and 1 to parameter β, the control value when the counter value in the 2ch mode shown in FIG. 9B is 0 is used. It is possible to control the medium speed machine reader. Similarly, when considering the case of a high-speed machine, the MSB side 13 bits to the LSB side 13 bits of the lookup table in the case of 4ch in FIG. 12B are the A area of the lookup table in FIG. , C region, E region, and G region. The parameter α is set to 752 (1874 in decimal notation), and the parameter β is set to 1, so that the control value when the counter value in the 4ch mode shown in FIG. 9A is 0 is used. The high speed reader can be controlled.

次に、図11(a)の中速機におけるCCDからの画像データの並び替え動作について、図1、図11(c)、図12(a)を使って説明する。CCDからの画像データは、図11(c)に示すように7500画素から構成され、偶数画素列、奇数画素列の2チャネルに分割され、それぞれ図1のデジタルデータ入力端子26、28より入力される。そして、図12(a)のルックアップテーブルから読み出されたメモリアドレスに従い、図11(c)の偶数画素列のデータは、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス0、2、・・・、1D4A(10進数表示では、7498)に書き込まれる。同様にして、図11(c)の奇数画素列のデータは、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス1、3、・・・、1D4B(10進数表示では、7499)に書き込まれる。そして、CCDからの7500画素分の画像データの読込が終了すると、図1の2ポートRAM1からの画像データの読出しがメモリアドレス0からアドレス順に行われる。これにより、2チャネルに分割入力された画像データの並び替えが行われる。   Next, the rearrangement operation of the image data from the CCD in the medium speed machine in FIG. 11A will be described with reference to FIG. 1, FIG. 11C, and FIG. The image data from the CCD is composed of 7500 pixels as shown in FIG. 11 (c), and is divided into two channels, an even pixel column and an odd pixel column, which are respectively input from the digital data input terminals 26 and 28 in FIG. The Then, according to the memory address read from the look-up table of FIG. 12A, the data of the even-numbered pixel column of FIG. 11C is the memory address 0, 2,... Of the 2-port RAM 1 of FIG. 1D4A (7498 in decimal notation) is written. Similarly, the data of the odd-numbered pixel column in FIG. 11C is written to the memory addresses 1, 3,..., 1D4B (7499 in decimal number display) of the 2-port RAM 1 in FIG. When the reading of the image data for 7500 pixels from the CCD is completed, the reading of the image data from the 2-port RAM 1 in FIG. As a result, the image data divided and input into the two channels is rearranged.

続いて、図11(b)の高速機におけるCCDからの画像データの並び替え動作について、図1、図11(d)、図12(b)を使って説明する。CCDからの画像データは、図11(d)に示すように7500画素から構成され、前半部の偶数画素列、奇数画素列、及び後半部の偶数画素列、奇数画素列の計4チャネルに分割され、各々図1のデジタルデータ入力端子26、27、28、29より入力される。そして、図12(b)のルックアップテーブルから読み出されたメモリアドレスに従い、図11(d)の前半部の偶数画素列のデータは、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス0、2、・・・、EA4(10進数表示では、3748)に書き込まれる。同様にして、図11(d)の前半部の奇数画素列のデータは、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス1、3、・・・、EA5(10進数表示では、3749)に書き込まれる。一方、図11(d)の後半部の偶数画素列のデータは、図12(b)のルックアップテーブルから読み出されたメモリアドレスに従い、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス1D4A、1D48、・・・、EA6に書き込まれる。なお、16進数表示の1D4A、1D48、EA6は、10進数表示では7498、7496、3750である。同様にして、図11(d)の後半部の奇数画素列のデータは、図1の2ポートRAM1のメモリアドレス1D4B、1D49、・・・、EA7に書き込まれる。なお、16進数表示の1D4B、1D49、EA7は、10進数表示では7499、7497、3751である。そして、CCDからの7500画素分の画像データの読込が終了すると、図1の2ポートRAM1からの画像データの読出がメモリアドレス0からアドレス順に行われる。これにより、4チャネルに分割入力された画像データの並び替えが行われる。   Subsequently, the rearrangement operation of the image data from the CCD in the high speed machine shown in FIG. 11B will be described with reference to FIGS. 1, 11D, and 12B. The image data from the CCD is composed of 7500 pixels as shown in FIG. 11 (d), and is divided into a total of four channels: an even-numbered pixel row in the first half, an odd-numbered pixel row, an even-numbered pixel row in the second half, and an odd-numbered pixel row. 1 are input from the digital data input terminals 26, 27, 28, and 29 of FIG. Then, according to the memory address read from the lookup table of FIG. 12B, the data of the even-numbered pixel column in the first half of FIG. 11D is stored in the memory addresses 0, 2,. .., written in EA4 (3748 in decimal notation). Similarly, the odd-numbered pixel column data in the first half of FIG. 11D is written to memory addresses 1, 3,... EA5 (3749 in decimal notation) of the 2-port RAM 1 of FIG. On the other hand, the data of the even-numbered pixel columns in the latter half of FIG. 11 (d) follows the memory addresses read from the lookup table of FIG. 12 (b), and the memory addresses 1D4A, 1D48,. .. written to EA6 Note that 1D4A, 1D48, and EA6 in hexadecimal notation are 7498, 7496, and 3750 in decimal notation. Similarly, the odd-numbered pixel column data in the latter half of FIG. 11D is written to the memory addresses 1D4B, 1D49,..., EA7 of the 2-port RAM 1 of FIG. Note that 1D4B, 1D49, and EA7 in hexadecimal notation are 7499, 7497, and 3751 in decimal notation. When the reading of the image data for 7500 pixels from the CCD is completed, the reading of the image data from the 2-port RAM 1 in FIG. Thereby, rearrangement of the image data divided and inputted to the four channels is performed.

以上説明したように、本実施例によれば、本実施例での回路構成によって、中、高速複写機のリーダにおいて、画像読み取りデバイスとアナログプロセッサを交換するだけの対応で、画像処理ボード13−3を共通に使用することができる。その結果、設計の共通化、標準化が実現でき、トータルとしてのコストダウンも可能となる。   As described above, according to this embodiment, according to the circuit configuration of this embodiment, the image processing board 13- 3 can be used in common. As a result, common design and standardization can be realized, and the total cost can be reduced.

図13は、本実施例の回路ブロック図であり、実施例4の図8とほぼ同様なルックアップテーブルの一例を示すものである。図8との相違点は、ルックアップテーブルを構成しているメモリのA〜H領域の各領域のデータが13ビットから15ビットに拡張されていることである。そして、この追加された2ビットは、それぞれのA〜H領域のデータのMSB側に付加されており、その2ビットの値により、データを格納するべきRAMを指定する点が実施例4の図8と異なる。   FIG. 13 is a circuit block diagram of the present embodiment, and shows an example of a lookup table that is substantially the same as that of FIG. 8 of the fourth embodiment. The difference from FIG. 8 is that the data in each of the areas A to H of the memory constituting the lookup table is expanded from 13 bits to 15 bits. The added 2 bits are added to the MSB side of the data of each of the A to H areas, and the point of designating the RAM in which the data is stored is specified by the value of the 2 bits. Different from 8.

本実施例のルックアップテーブルを用いて動作する回路ブロック図を図14に示す。実施例3の図7に示す回路に対して、回路11−1〜11−5が追加され、更に、ゲート回路36、37が変更されて、3つの異なった2ポートRAMにデータを書き込めるように変更されている。まず、回路の接続関係について、図14を用いて説明する。追加された2ポートRAM11−1の書込用クロック入力端子は、PLL制御回路21のVCO出力端子に接続されている。2ポートRAM11−1の読出アドレス入力端子はアドレスカウンタ11−3のカウント出力端子に接続され、アドレスカウンタ11−3のクロック入力端子と2ポートRAM11−1の読出用クロック入力端子はRCLK入力端子19に接続されている。また、読出イネーブル3入力端子11−4がアドレスカウンタ11−3のカウントイネーブル入力端子と、2ポートRAM11−1のREB端子に接続されている。ゲート回路11−2の入力端子には、WEB端子30と、バスライン3のルックアップテーブル8〜11から読み出されたデータのMSB側上位2ビットと接続されている。更に、ゲート回路11−2の出力端子は、2ポートRAM11−1のWEB入力端子に接続されている。また、2ポートRAM11−1の読出データ出力は、読出データ3(read_DATA3)出力端子11−5に接続されている。ゲート回路36、37は、実施例3の図7に示すバスライン3のMSB側上位1ビットの接続から、MSB側上位2ビットの接続に変更され、かつゲート回路の論理機能も変更されている。   FIG. 14 shows a circuit block diagram that operates using the lookup table of this embodiment. The circuits 11-1 to 11-5 are added to the circuit shown in FIG. 7 of the third embodiment, and the gate circuits 36 and 37 are changed so that data can be written in three different 2-port RAMs. has been edited. First, the circuit connection relation will be described with reference to FIG. The write clock input terminal of the added 2-port RAM 11-1 is connected to the VCO output terminal of the PLL control circuit 21. The read address input terminal of the 2-port RAM 11-1 is connected to the count output terminal of the address counter 11-3. The clock input terminal of the address counter 11-3 and the read clock input terminal of the 2-port RAM 11-1 are RCLK input terminals 19. It is connected to the. The read enable 3 input terminal 11-4 is connected to the count enable input terminal of the address counter 11-3 and the REB terminal of the 2-port RAM 11-1. The input terminal of the gate circuit 11-2 is connected to the WEB terminal 30 and the MSB side upper 2 bits of data read from the lookup tables 8 to 11 of the bus line 3. Furthermore, the output terminal of the gate circuit 11-2 is connected to the WEB input terminal of the 2-port RAM 11-1. The read data output of the 2-port RAM 11-1 is connected to the read data 3 (read_DATA3) output terminal 11-5. The gate circuits 36 and 37 are changed from the MSB side upper 1 bit connection of the bus line 3 shown in FIG. 7 of the third embodiment to the MSB side upper 2 bit connection, and the logic function of the gate circuit is also changed. .

本実施例の場合、バスライン3のMSB側上位2ビットが00の場合、WEB端子30がLであればゲート回路37はオン状態となり(ゲート回路37の出力がHからLとなり)、2ポートRAM1にデータを書き込むことができるように構成されている。また、バスライン3のMSB側上位2ビットが01の場合、WEB端子30がLであればゲート回路36はオン状態となり(ゲート回路36の出力がHからLとなり)、2ポートRAM32にデータを書き込むことができるように構成されている。同様に、バスライン3のMSB側上位2ビットが10の場合には、WEB端子30がLであればゲート回路11−2はオン状態となり(ゲート回路11−2の出力がHからLとなり)、2ポートRAM11−1にデータを書き込むことができるように構成されている。   In this embodiment, when the MSB side upper 2 bits of the bus line 3 are 00, if the WEB terminal 30 is L, the gate circuit 37 is turned on (the output of the gate circuit 37 is changed from H to L), 2 ports Data is written to the RAM 1. When the MSB side upper 2 bits of the bus line 3 are 01, if the WEB terminal 30 is L, the gate circuit 36 is turned on (the output of the gate circuit 36 changes from H to L), and the data is transferred to the 2-port RAM 32. It is configured to be writable. Similarly, when the MSB side upper 2 bits of the bus line 3 are 10, if the WEB terminal 30 is L, the gate circuit 11-2 is turned on (the output of the gate circuit 11-2 changes from H to L). Data is written to the 2-port RAM 11-1.

本実施例では、実施例3に比べ、書込可能なRAMが1個増えただけであり、具体的な回路動作は実施例3と同様なので、上記以外の動作に関しては説明を省略する。図13に示すルックアップテーブルを用いて、MSB側2ビットでデータを書き込むRAMを3つに分けることができる。これにより、CISによる読出データのように、R、G、Bの画像データが同じ読出信号線を使用して入力される場合、R、G、B画像データを3つのRAMに分類して書き込むことにより、色別に情報を分類しながら、データを並び替えることが可能となる。   In the present embodiment, the number of writable RAMs is increased by one as compared with the third embodiment, and the specific circuit operation is the same as that of the third embodiment. Therefore, the description of other operations is omitted. Using the lookup table shown in FIG. 13, the RAM for writing data with 2 bits on the MSB side can be divided into three. Thus, when R, G, and B image data are input using the same readout signal line, as in the case of readout data by CIS, the R, G, and B image data are classified and written into three RAMs. Thus, the data can be rearranged while classifying information by color.

図15に、この場合のルックアップテーブルのデータ例を示す。例えば、ルックアップテーブルのアドレスが0のデータ(A領域)は、最上位2ビットが0のため、2ポートRAM1のアドレス0にデータが書き込まれる。アドレス1のデータは最上位2ビットのデータが1(14ビット目が1)なので、2ポートRAM32のアドレス0に、アドレス2のデータは最上位2ビットのデータが2(15ビット目が1)のため、2ポートRAM11−1のアドレス0にデータが書き込まれる。以降のアドレスのデータも同様に最上位2ビットに値付けをしてある。その結果、R、G、Bの順に入ってくるデータを、Rのデータは2ポートRAM1に、Gのデータは2ポートRAM32に、Bのデータは2ポートRAM11−2に並び替えを行って書き込むことができ、色別に分離しながら、画像データの並び替えができる。なお、図15のデータ例は、全データが1チャネルで入力される場合のデータであるため、図10(c)に示すデータに置き換えて用いることができる。ただし、この場合には、カウンタ6―5のカウンタ値が4になった時点で、WEB端子30をLからHにする制御を実施すればよい。また、データの読出制御については実施例3の2ポートRAM1、32のデータ読出と同様に、読み出したいタイミングで読出イネーブル3信号11−4をLからHにすることで、2ポートRAM11−1のアドレス0から画像データの順次読出が可能である。   FIG. 15 shows an example of lookup table data in this case. For example, data (A area) whose address of the lookup table is 0 is written in address 0 of the 2-port RAM 1 because the most significant 2 bits are 0. Since the most significant 2 bits of data at address 1 is 1 (the 14th bit is 1), the most significant 2 bits of data is 2 at the address 2 of the 2-port RAM 32 (the 15th bit is 1) Therefore, data is written to address 0 of the 2-port RAM 11-1. The subsequent address data is similarly priced to the most significant 2 bits. As a result, data that comes in the order of R, G, B is rearranged and written into the 2-port RAM 1 for R data, the 2-port RAM 32 for G data, and the 2-port RAM 11-2 for B data. The image data can be rearranged while being separated by color. Note that the data example in FIG. 15 is data when all data is input in one channel, and can be used in place of the data shown in FIG. However, in this case, when the counter value of the counter 6-5 reaches 4, the control for changing the WEB terminal 30 from L to H may be performed. As for the data read control, the read enable 3 signal 11-4 is changed from L to H at the desired read timing in the same manner as the data read of the 2-port RAMs 1 and 32 of the third embodiment. Image data can be sequentially read from address 0.

以上説明したように、本実施例によれば、ルックアップテーブルに格納されたメモリアドレスデータに追加したMSBビットにより、色別に画像データが入力されるCISのようなラインセンサーについても、色別に書き込むべきRAMを選択することができる。その結果、色別に画像データを分類し、画像データの並べ替えを行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, line sensors such as CIS to which image data is input for each color are also written for each color by MSB bits added to the memory address data stored in the lookup table. The RAM to be selected can be selected. As a result, the image data can be classified by color and the image data can be rearranged.

1、11−1、32 2ポートRAM(画像データ記憶手段に相当)
2、11−3、33 アドレスカウンタ
6−32 メモリ
8、9、10、11 ルックアップテーブル(メモリアドレス指示手段に相当)
13 カウンタ
26、27、28、29 デジタルデータ入力端子(画像データ入力端子に相当)
1, 11-1, 32 2-port RAM (equivalent to image data storage means)
2, 11-3, 33 Address counter 6-32 Memory 8, 9, 10, 11 Look-up table (corresponding to memory address instruction means)
13 Counter 26, 27, 28, 29 Digital data input terminal (equivalent to image data input terminal)

Claims (8)

ラインセンサーで読み込まれた画像データが、1又は複数のチャネルに分割されて入力される画像データ入力端子と、
前記画像データ入力端子より入力された前記画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記入力された画像データを前記画像データ記憶手段に書き込んだ後に、前記画像データ記憶手段からメモリアドレス順に画像データを読み出すと、前記ラインセンサーで読み込まれた画像位置の順に並び替えられた画像データが読み出されるように、前記画像データ記憶手段に書き込むメモリアドレスを指示するメモリアドレス指示手段と、
前記入力された画像データを、前記メモリアドレス指示手段により指示された、前記画像データ記憶手段のメモリアドレスに書き込む画像データ書き込み手段と、
前記画像データ記憶手段に書き込まれた画像データをメモリアドレス順に読み出すことにより、前記画像データ入力端子より入力された画像データの並び替えを行う画像データ読出し手段と、
を具備することを特徴とする画像処理装置。
An image data input terminal for inputting image data read by the line sensor by being divided into one or a plurality of channels;
Image data storage means for storing the image data input from the image data input terminal;
After the input image data is written in the image data storage means, when the image data is read from the image data storage means in the order of memory addresses, the image data rearranged in the order of the image positions read by the line sensor are Memory address indicating means for indicating a memory address to be written to the image data storage means so as to be read;
Image data writing means for writing the input image data to a memory address of the image data storage means, designated by the memory address instruction means;
Image data reading means for rearranging the image data input from the image data input terminal by reading the image data written in the image data storage means in the order of memory addresses;
An image processing apparatus comprising:
前記画像データ記憶手段は1又は複数のメモリ装置を有し、
前記入力された画像データは、1画像データ毎に指定されたメモリ装置に書き込まれることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The image data storage means has one or a plurality of memory devices,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input image data is written to a memory device designated for each image data.
前記画像データ記憶手段が複数のメモリ装置を有する場合において、
前記入力された画像データを前記メモリ装置のうちのいずれのメモリ装置へ書き込むかについては、前記メモリアドレス指示手段により指示されるメモリアドレスの上位ビットにより、書き込むメモリ装置が指定されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
In the case where the image data storage means has a plurality of memory devices,
As to which of the memory devices the input image data is to be written to, the memory device to be written is designated by the upper bits of the memory address indicated by the memory address indicating means. The image processing apparatus according to claim 2.
前記画像データ記憶手段は、前記画像データ書き込み手段による画像データの書き込みタイミングと、前記画像データ読出し手段による画像データの読み出しタイミングとが、互いに排他的関係のデュアルポートRAMにより構成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image data storage means includes a dual port RAM in which the image data writing timing by the image data writing means and the image data reading timing by the image data reading means are mutually exclusive. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記メモリアドレス指示手段は、1ないし複数のROM又はフラッシュROMから構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the memory address instruction unit includes one or more ROMs or flash ROMs. 制御手段を更に有し、
前記メモリアドレス指示手段により指示されたメモリアドレスは、前記制御手段により最大カウンタ値が制御されるカウンタのカウンタ値をメモリアドレスとして、前記メモリアドレス指示手段から読み出された値であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Further comprising a control means;
The memory address instructed by the memory address instruction means is a value read from the memory address instruction means with the counter value of the counter whose maximum counter value is controlled by the control means as a memory address. The image processing apparatus according to claim 1.
前記制御手段は、前記メモリアドレス指示手段により一度に指示されるメモリアドレスの数を、前記画像データ入力端子から入力される画像データのチャネル数に一致させることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。   7. The control unit according to claim 6, wherein the control unit matches the number of memory addresses specified at one time by the memory address instruction unit with the number of channels of image data input from the image data input terminal. Image processing device. 前記画像データ入力端子に対応した画像データの最大のチャネル数は8であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。   8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the maximum number of channels of image data corresponding to the image data input terminal is eight.
JP2010144818A 2010-06-25 2010-06-25 Image processing device Expired - Fee Related JP5553689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144818A JP5553689B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144818A JP5553689B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008841A true JP2012008841A (en) 2012-01-12
JP5553689B2 JP5553689B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=45539294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144818A Expired - Fee Related JP5553689B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553689B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194563A (en) * 1983-04-19 1984-11-05 Mitsubishi Electric Corp Original reader
JPH10145806A (en) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu General Ltd White balance adjustment circuit
JPH10210242A (en) * 1997-01-21 1998-08-07 Katsuragawa Electric Co Ltd Data sequence conversion circuit
JP2001211297A (en) * 2000-01-26 2001-08-03 Canon Inc Image trader, its method and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194563A (en) * 1983-04-19 1984-11-05 Mitsubishi Electric Corp Original reader
JPH10145806A (en) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu General Ltd White balance adjustment circuit
JPH10210242A (en) * 1997-01-21 1998-08-07 Katsuragawa Electric Co Ltd Data sequence conversion circuit
JP2001211297A (en) * 2000-01-26 2001-08-03 Canon Inc Image trader, its method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553689B2 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263328A (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP2013062714A (en) Imaging apparatus and signal transfer apparatus
JP2002171401A (en) Simd arithmetic unit provided with thinning arithmetic instruction
JP2001245218A (en) Timing signal generator
US7394579B2 (en) Data writing apparatus and image processing apparatus
JPH1169135A (en) Image processor and its processing method
EP0910014B1 (en) Program loading method and apparatus
JP5553689B2 (en) Image processing device
JP3983451B2 (en) Digital signal sampling frequency converter
JP4866194B2 (en) Integrated circuit and input data control method for reconfigurable circuit
JP2000138985A (en) Cross connect switch
US7996657B2 (en) Reconfigurable computing circuit
JP6501561B2 (en) DATA PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JPH09259075A (en) Dma controller
JP2006287325A (en) Interleave and de-interleave method, wireless apparatus, and semiconductor device thereof
JP3529208B2 (en) Image processing device
US20080162831A1 (en) Management/circuit arrangement and memory management system
JPWO2014045500A1 (en) LSI and LSI manufacturing method
JP2007030191A (en) Tandem type color image forming apparatus
JPH11168610A (en) Image processor
JPH09212215A (en) Sequence control method and its circuit
JP2671768B2 (en) DMA data transfer method
JP5034738B2 (en) Data processing apparatus and data processing program
JP2000242486A (en) Bus interface circuit
JPH09331445A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees